JP2004272545A - 印刷処理方法 - Google Patents

印刷処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004272545A
JP2004272545A JP2003061656A JP2003061656A JP2004272545A JP 2004272545 A JP2004272545 A JP 2004272545A JP 2003061656 A JP2003061656 A JP 2003061656A JP 2003061656 A JP2003061656 A JP 2003061656A JP 2004272545 A JP2004272545 A JP 2004272545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
ejections
head
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003061656A
Other languages
English (en)
Inventor
Satonobu Fujita
覚伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003061656A priority Critical patent/JP2004272545A/ja
Publication of JP2004272545A publication Critical patent/JP2004272545A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】なるべく各ノズルが平均的に使われるようにして、ヘッドの寿命を伸ばすこと。
【解決手段】印刷時のUI画面でヘッド長寿命モードに設定できる手段とヘッド長寿命モードの場合、印刷データを変更する方法を設定できる手段と印刷毎に作成した印刷データからプリンタヘッドの各吐出口の吐出回数を算出する手段と算出した吐出回数を加算し、保存する手段を有し、前記保存しているデータから各吐出口の吐出回数にばらつきが大きいと判断した場合は、ユーザーが設定した方法により、最も吐出回数のばらつきが少なくなるように印刷データを作成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタのプリントヘッドとして複数のプリント素子を配列してなるものを用いるとともに、プリント素子に発熱素子を有するプリンタにおいての印刷処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発熱素子を利用したプリント方法としては、感熱記録紙に熱を与え、発熱色させるサーマル方式、熱によって用紙にインクを転写させる熱転写記録方式、発熱体によって瞬時に液体インクを気化し、その泡の圧力によってインク液を吐出口から飛ばし用紙に記録するインクジェット記録方式等多種の方式があり、多分野のプリンタに応用されている。
【0003】
上記のような発熱素子を応用した印字ヘッドの耐久性は、発熱体として使われる抵抗の断線、各発熱体への通電をコントロールするトランジスタ等のスイッチング素子の故障等により支配される。
【0004】
複数の吐出口を持っている上記インクジェット記録方式の場合、一部の吐出口のみを頻繁に使用して印字すると、前記発熱体の寿命等により破損し、印字すべき情報の一部が欠けたり、プリントされた情報が誤って認識される原因となりうるため、印字ヘッドの交換が必要になる。
【0005】
しかしながら、印字ヘッドは高価であるため、プリントコストの上昇につながる可能性があった。
【0006】
上記の欠点をカバーするために、プリンタドライバで作成する印字データの解像度よりも、プリンタで実際に印刷する解像度を高くすることによって対応する特許が多数出願されている。例えば、プリンタドライバでは、縦横とも600dpiの印字データを作成し、プリンタでは1200dpiで印字する場合、印字データの1ピクセルに対し、4つの吐出口を適切に分散させ印字することにより、1つの吐出口が頻繁に使われないようにするものなどがある。
【0007】
また、特許文献1にあるように、複数部の印刷時にプリンタ内で印字データを解析し、印字ヘッドの走査方向に、枠線、バーコードの線などある場合には、所定枚数毎に、印字データ全体をシフトして印刷することによって、特定の吐出口のみが使われないようにする提案がなされていた。
【0008】
【特許文献1】
特開7−47714号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、一部の吐出口のみを頻繁に使用しないようにして印字ヘッドの寿命を長くするために、印刷時に吐出口の吐出回数を保存し、その保存した吐出回数から各吐出口の吐出回数のばらつきを判別して、印字データを変更するような処理は行っていなかった。
【0010】
また、特許文献1のように、複数部の印刷が前提となっているラベルプリンタのようなプリンタにおいては、複数部印刷時に印字データ全体をシフトして印刷することによって、特定の吐出口のみが使われないようにすることは有効である。しかし、一般のプリンタでは、複数部の印刷でない場合も多いため、複数部以外の印刷時に、どのようにして特定の吐出口のみが使われないようにするかという問題があった。
【0011】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、プリンタドライバのユーザーインターフェースの画面において、特定の吐出口のみが使われないようにしてヘッドの寿命長くするモードを選択できるようにする。その選択肢として、プリンタドライバが通常の印刷データとは異なる印刷データを作成することから、どのような方法で変えるかをユーザーに選択できるようにすることを目的とする。
【0012】
また、プリンタドライバは、印刷毎にプリンタヘッドの各吐出口の吐出回数を算出する。システムの記憶装置部に、各吐出口の吐出回数をファイルとして保存しておき、前記印刷毎に算出された吐出回数を加算させていく。ヘッド寿命を長くするモードの場合に、前記保存しているファイルから各吐出口の吐出回数にばらつきが大きいと判断した場合は、ユーザーが選択した方法により、最も吐出回数のばらつきが少なくなるように印刷データを作成すること目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、印刷時のユーザーインターフェース画面でヘッド長寿命モードにするかどうかを設定できる手段と前記ヘッド長寿命モードの場合、どのような方法で印刷データを変更するかを設定できる手段と印刷毎に作成した印刷データからプリンタヘッドの各吐出口の吐出回数を算出する手段と前記算出した吐出回数を加算し、保存する手段を有し、ヘッド長寿命モードが指定されている場合には、前記保存しているデータから各吐出口の吐出回数にばらつきが大きいと判断した場合は、ユーザーが設定した方法により、最も吐出回数のばらつきが少なくなるように印刷データを作成するように作用するものである。
【0014】
また、前記ヘッド長寿命モードの場合に、ディザパターンを変更することによって印刷データを変更することができるように作用する。印刷データ作成時に複数のディザパターンによって印刷データを複数作成した後、各吐出口の吐出回数を算出し、最も吐出回数のばらつきがなくなる印刷データをプリンタに送出するように作用するものである。
【0015】
また、前記ヘッド長寿命モードの場合に、グレースケールの処理を変更するによって印刷データを変更することができるように作用する。グレースケールの印刷データ作成時に、ブラックヘッドの吐出回数が多いと判断した場合は、プロセスブラック(シアン、マゼンタ、イエローインクの混合により、ブラックを印刷)の印刷データをプリンタに送出するように作用するものである。
【0016】
また、前記ヘッド長寿命モードの場合に、上マージングの値を変更することよって印刷データを変更することができるように作用する。印刷データを特開7−47714と同じように、シフトすることによって、複数部数以外の場合でも、最も吐出回数のばらつきがなくなる印刷データをプリンタに送出するように作用するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0018】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1において、印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
【0019】
図1の印刷システムでは、パーソナルコンピュータ等の上位装置と大判インクジェット方式等のプリンタとによって構成される。上位装置には、アプリケーション1とOS2とプリンタドライバ3のみを図示している。上位装置内では、アプリケーション1が、各種のドキュメントを作成する。このドキュメントをプリンタに印刷するために、OS2及びプリンタドライバ3が動作する。プリンタドライバ3は、印刷設定を行うユーザーインタフェース部4とプリンタの認識できる印刷データを作成する印刷処理部5からなる。アプリケーション1は、印刷時にOS2を通して、プリンタドライバ3のユーザーインターフェース部4を呼び出す。ユーザーインターフェース部4では、印刷する用紙の種類、用紙のサイズなどの基本的な印刷設定やドキュメントに付加処理を行う設定やページを加工する(例えば2ページのドキュメントを1ページに印刷するなど)設定など行う。アプリケーション1は、印刷時にOS2の用意している印刷用関数を用いて、印刷処理を行う。OS2は印刷用関数が呼ばれると印刷処理部5の用意している印刷制御用関数(印刷開始、印刷終了など)とテキスト、グラフィック、イメージの描画関数などの印刷関数を呼ぶ。印刷処理部5は、これらの関数が呼ばれた後、プリンタの認識できる印刷データを作成して、プリンタに印刷データを送る。
【0020】
本発明の主要部分は、このプリンタドライバ3に含まれる。(但し、本実施の形態で示すプリンタにおいては、プリンタドライバで作成する印刷データの解像度とプリンタで印刷する解像度は同じであることを前提としている)
プリンタドライバ3のユーザーインタフェース部4には、図4で示すようなヘッド長寿命モードを設定する画面の制御を行う。実施の形態1では、特に図4でヘッド長寿命モードが設定され、ディザパターン変更が設定されている場合を示すものである。
【0021】
プリンタドライバ3の印刷処理部5には、OS2から呼ばれる印刷関数をスプールし、印刷関数スプールファイル10を作成し、その印刷関数スプールファイル10をリプレイする印刷関数リプレイモジュール6、プリンタが認識できる印刷データにするために、色調整、色変換、ディザパラメータテーブル11から読み出したディザパターンによりハーフト−ン処理等を行い、プリンタコマンドを付加し、そのデータの圧縮処理などを行うグラフィック処理モジュール7、現在までの各吐出口の吐出回数を保存している吐出回数保存ファイル12を読み出し、吐出回数にばらつきがあるかどうかを判別し、ばらつきがあると判断した場合は、再度印刷関数リプレイモジュール6を開始させ、またグラフィック処理モジュール7で読み出すディザパラメータを変更して、印刷データを作成し、どちらの印刷データの方がばらつきを少なくできるかを判別する吐出回数判別部8、プリンタに送出する印刷データが決定された時点で、その印刷データからプリンタヘッドの各吐出口の吐出回数を算出し、吐出回数保存ファイル12の吐出回数に加算して、保存する印刷回数保存部9が設けられている。
【0022】
図2は、図1のディザパラメータテーブル11の構造を示す。
【0023】
ディザパラメータテーブルは、ディザパターン1、ディザパターン2からなり、通常の印刷時はディザパターン1が使われる。図4でヘッド長寿命モードが設定され、ディザパターン変更が設定されていて、図1の吐出回数判別部8により、吐出回数にばらつきがあると判断された場合には、ディザパラメータ2も使用して印刷データを作成する。
【0024】
図3は、図1の吐出回数保存ファイル12の構造を示す。
【0025】
本実施の形態では、プリンタヘッドは、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色、それぞれの吐出口は、N個としている。このため、図3のように、各色のヘッドごとにN個の吐出口で吐出回数を保存している。
【0026】
図4は、実施の形態1においてのユーザーインターフェース部4のヘッド長寿命モード設定画面を示す。図4において、ヘッド長寿命モードを行うかどうか設定するチェックボックスがある。前記ヘッド長寿命モードを行うためにチェックボックスにチェックされた場合、どのような方法(ディザパターン変更、グレースケール処理変更、マージン変更)で行うかをチェックボックスにより設定することができる。
【0027】
図5は、実施の形態1において、図4でヘッド長寿命モードが設定され、ディザパターン変更が設定されていている場合の印刷処理のフローチャートである。
【0028】
S1では、印刷関数リプレイモジュール6によって、印刷時に呼ばれるOSの印刷関数の情報を保存(印刷関数スプールファイル10作成)して、S2へ移行する。S2で、ディザ変更フラグを初期化(OFFに設定)して、S3へ移行する。S3では、印刷関数リプレイモジュール6によって、印刷スプールファイルから印刷関数のリプレイを実行し、S4へ移行する。S4で、ディザ変更フラグがONかどうかを判別し、ONの場合はS12へ、OFFの場合は、S5へ移行する。S5では、グラフィック処理モジュール7において、色補正(RGBデータを色補正して、R’G’B’データにする)、色変換(前記R’G’B’データをCMYKの多値データにする)を行い、ディザパターンテーブル11からディザパターン1を取り出し、ハーフトーン処理(CMYKの多値データをCMYKの2値データにする)を行い、印刷データ1を作成して、S6へ移行する。S6では、吐出回数判別部8において、吐出回数保存ファイル12を読み出して、S7へ移行する。S7で、吐出回数判別部8において、読み出した吐出回数データにばらつきが多いかどうかを判別し、多い場合はS11へ移行し、少ない場合はS8へ移行する。S11では、ディザ変更フラグをONに設定して、S3へ移行する。
【0029】
S8では、印刷データ1から各吐出口の吐出回数を算出し、S9へ移行する。S9では、算出した印刷データ1の吐出回数を加算し吐出回数保存ファイル12に保存し、S10へ移行する。S10で、印刷データ1をプリンタに送出して、印刷処理を終了する。
【0030】
S12では、グラフィック処理モジュール7において、色補正、色変換を行い、ディザパターンテーブル11からディザパターン2を取り出し、ハーフトーン処理を行い、印刷データ2を作成して、S13へ移行する。S13では、印刷データ1と印刷データ2から各吐出口の吐出回数を算出し、S14へ移行する。S14で、吐出回数判別部8において、印刷データ1の方がばらつきが少なくなるかを判別し、少なくなる場合はS9へ移行し、少なくならない場合はS15へ移行する。S15では、算出した印刷データ2の吐出回数を加算し吐出回数保存ファイル12に保存し、S16へ移行する。S16で、印刷データ2をプリンタに送出して、印刷処理を終了する。
【0031】
図6は、実施の形態1において、図3でヘッド長寿命モードが設定され、グレースケール処理変更が設定されていている場合の印刷処理のフローチャートである。
【0032】
S1では、印刷関数リプレイモジュール6によって、印刷時に呼ばれるOSの印刷関数の情報を保存(印刷関数スプールファイル10作成)して、S2へ移行する。S2で、グレースケール変更フラグを初期化(OFFに設定)して、S3へ移行する。S3では、印刷関数リプレイモジュール6によって、印刷スプールファイルから印刷関数のリプレイを実行し、S4へ移行する。S4で、グレースケール変更フラグがONかどうかを判別し、ONの場合はS12へ、OFFの場合は、S5へ移行する。S5では、グラフィック処理モジュール7において、色補正を行い、ブラックのみでの色変換(R’G’B’データをKの多値データにする)を行い、ハーフトーン処理(Kの多値データをKの2値データにする)を行い、印刷データ1を作成して、S6へ移行する。S6では、吐出回数判別部8において、吐出回数保存ファイル12を読み出して、S7へ移行する。S7で、吐出回数判別部8において、読み出した吐出回数データにばらつきが多いかどうかを判別し、多い場合はS11へ移行し、少ない場合はS8へ移行する。S11では、グレースケール変更フラグをONに設定して、S3へ移行する。
【0033】
S8では、印刷データ1から各吐出口の吐出回数を算出し、S9へ移行する。S9では、算出した印刷データ1の吐出回数を加算し吐出回数保存ファイル12に保存し、S10へ移行する。S10で、印刷データ1をプリンタに送出して、印刷処理を終了する。
【0034】
S12では、グラフィック処理モジュール7において、色補正、プロセスブラックの色変換(R’G’B’データをCMYの多値データにする)を行い、ハーフトーン処理(CMYの多値データをCMYの2値データにする)を行い、印刷データ2を作成して、S13へ移行する。S13では、印刷データ1と印刷データ2から各吐出口の吐出回数を算出し、S14へ移行する。S14で、吐出回数判別部8において、印刷データ1の方がばらつきが少なくなるかを判別し、少なくなる場合はS9へ移行し、少なくならない場合はS15へ移行する。S15では、算出した印刷データ2の吐出回数を加算し吐出回数保存ファイル12に保存し、S16へ移行する。S16で、印刷データ2をプリンタに送出して、印刷処理を終了する。
【0035】
図7は、実施の形態1において、図3でヘッド長寿命モードが設定され、マージン変更が設定されていている場合の印刷処理のフローチャートである。
【0036】
S1では、印刷関数リプレイモジュール6によって、印刷時に呼ばれるOSの印刷関数の情報を保存(印刷関数スプールファイル10作成)して、S2へ移行する。S2で、上マージン変更フラグを初期化(OFFに設定)して、S3へ移行する。S3では、印刷関数リプレイモジュール6によって、印刷スプールファイルから印刷関数のリプレイを実行し、S4へ移行する。S4で、上マージン変更フラグがONかどうかを判別し、ONの場合はS12へ、OFFの場合は、S5へ移行する。S5では、グラフィック処理モジュール7において、通常処理である色補正、色変換し、ハーフトーン処理を行い、印刷データ1を作成して、S6へ移行する。S6では、吐出回数判別部8において、吐出回数保存ファイル12を読み出して、S7へ移行する。S7で、吐出回数判別部8において、読み出した吐出回数データにばらつきが多いかどうかを判別し、多い場合はS11へ移行し、少ない場合はS8へ移行する。S11では、上マージン変更フラグをONに設定して、S3へ移行する。
【0037】
S8では、印刷データ1から各吐出口の吐出回数を算出し、S9へ移行する。S9では、算出した印刷データ1の吐出回数を加算し吐出回数保存ファイル12に保存し、S10へ移行する。S10で、印刷データ1をプリンタに送出して、印刷処理を終了する。
【0038】
S12では、グラフィック処理モジュール7において、上マージンを変更して、色補正、色変換を行い、ハーフトーン処理を行い、印刷データ2を作成して、S13へ移行する。S13では、印刷データ1と印刷データ2から各吐出口の吐出回数を算出し、S14へ移行する。S14で、吐出回数判別部8において、印刷データ1の方がばらつきが少なくなるかを判別し、少なくなる場合はS9へ移行し、少なくならない場合はS15へ移行する。S15では、算出した印刷データ2の吐出回数を加算し吐出回数保存ファイル12に保存し、S16へ移行する。S16で、印刷データ2をプリンタに送出して、印刷処理を終了する。
【0039】
今までの吐出回数がわかるため、複数部印刷以外の場合でも、特定の吐出口のみが使われないようにすることが可能になる。
【0040】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0041】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
【0042】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0043】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0044】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0045】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
【0046】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0047】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0048】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、プリンタドライバのユーザーインターフェースの画面において、特定の吐出口のみが使われないようにしてヘッドの寿命長くするモードを選択できるようにする。その選択肢として、プリンタドライバが通常の印刷データとは異なる印刷データを作成することから、どのような方法で変えるかをユーザーに選択できるようにすることによって、ユーザーにヘッドの寿命を長くするモードを提供できるという効果がある。
【0050】
また、プリンタドライバは、印刷毎にプリンタヘッドの各吐出口の吐出回数を算出し、各吐出口の吐出回数をファイルとして保存しておき、印刷毎に算出された吐出回数を加算させていく。ヘッド寿命を長くするモードの場合に、保存しているファイルから各吐出口の吐出回数にばらつきが大きいと判断した場合は、ユーザーが選択した方法により、最も吐出回数のばらつきが少なくなるように印刷データを作成することで、ヘッドの寿命を長くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1において、印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のディザパラメータテーブル11の構造を示す図である。
【図3】図1の吐出回数保存ファイル12の構造を示す図である。
【図4】実施の形態1においてのユーザインターフェース部4のヘッド長寿命モード設定画面を示す図である。
【図5】実施の形態1において、図3でヘッド長寿命モードが設定され、ディザパターン変更が設定されていている場合の印刷処理のフローチャートである。
【図6】実施の形態1において、図3でヘッド長寿命モードが設定され、グレースケール処理変更が設定されていている場合の印刷処理のフローチャートである。
【図7】実施の形態1において、図3でヘッド長寿命モードが設定され、マージン変更が設定されていている場合の印刷処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 アプリケーション
2 OS
3 プリンタドライバ
4 ユーザーインターフェース部
5 印刷処理部
6 印刷関数リプレイモジュール
7 グラフィックス処理モジュール
8 吐出回数判別部
9 吐出回数保存部
10 印刷関数スプールファイル
11 ディザパターンテーブル
12 吐出回数保存ファイル

Claims (6)

  1. 印刷時のユーザーインターフェース画面でヘッド長寿命モードにするかどうかを設定できる手段と前記ヘッド長寿命モードの場合、どのような方法で印刷データを変更するかを設定できる手段と印刷毎に作成した印刷データからプリンタヘッドの各吐出口の吐出回数を算出する手段と前記算出した吐出回数を加算し、保存する手段を有し、ヘッド長寿命モードが指定されている場合には、前記保存しているデータから各吐出口の吐出回数にばらつきが大きいと判断した場合は、ユーザーが設定した方法により、最も吐出回数のばらつきが少なくなるように印刷データを作成することを特徴とする印刷処理方法。
  2. 請求項1において、前記ヘッド長寿命モードの場合に、ディザパターンを変更することによって印刷データを変更することを特徴とする印刷処理方法。
  3. 印刷データ作成時に複数のディザパターンによって印刷データを複数作成した後、各吐出口の吐出回数を算出し、最も吐出回数のばらつきがなくなる印刷データをプリンタに送出することを特徴とする請求項2に記載の印刷処理方法。
  4. 請求項1において、前記ヘッド長寿命モードの場合に、グレースケールの処理を変更するによって印刷データを変更することができる印刷処理方法。グレースケールの印刷データ作成時に、ブラックヘッドの吐出回数が多いと判断した場合は、プロセスブラックの印刷データをプリンタに送出することを特徴とする印刷処理方法。
  5. 請求項1において、前記ヘッド長寿命モードの場合に、上マージングの値を変更することよって印刷データを変更することを特徴とする印刷処理方法。
  6. 印刷データを上下にシフトすることによって、最も吐出回数のばらつきがなくなる印刷データをプリンタに送出することを特徴とする請求項5に記載の印刷処理方法。
JP2003061656A 2003-03-07 2003-03-07 印刷処理方法 Withdrawn JP2004272545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061656A JP2004272545A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 印刷処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061656A JP2004272545A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 印刷処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004272545A true JP2004272545A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33123818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061656A Withdrawn JP2004272545A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 印刷処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004272545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183485B2 (en) 2014-10-31 2019-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing in a multipass mode and a printing apparatus for implementing such a method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183485B2 (en) 2014-10-31 2019-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing in a multipass mode and a printing apparatus for implementing such a method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333239B2 (en) Method for controlling a plurality of printing apparatuses
US7401877B2 (en) Printing mode for a printer
MY124370A (en) Printing system, print controller, printing apparatus, method of controlling printing operation, method of printing, ink cartridge, ink supplier, and recording medium
US20020030848A1 (en) Information processing apparatus and system, method of controlling same, peripheral apparatus and printer driver
JP2006309685A (ja) 印刷システム、プログラム及び記録媒体
JPH11123861A (ja) カラープリンタ用プリンタドライバ及びそれを使用する印刷システム
KR960033770A (ko) 블랙부내의 칼라를 강화하는 잉크젯 프링팅 방법
US7126709B2 (en) Printing control apparatus and system, method of controlling same, printing apparatus and printer driver
JPH1095143A (ja) 印刷媒体量調節方法と印刷方法及びプリンタ
US7095520B2 (en) Information processing apparatus and system, information processing method and device driver
US20020030847A1 (en) Information processing apparatus and system, method of controlling same, peripheral apparatus and printer device
JP2004272545A (ja) 印刷処理方法
JP2005032258A (ja) ラスタ毎の非一様な解像度を用いたプリント方法および装置
JPH1175000A (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷装置およびそれらの制御方法
JP2008005065A (ja) 画像生成システム、画像データ生成装置、印刷装置および画像データ生成プログラム
US10095448B2 (en) Image data generating apparatus, an image data generating method, and a printing system
JP2738776B2 (ja) 画像形成装置
JP2007160657A (ja) インクジェットプリンタおよびその制御方法
JP2004171494A (ja) 印刷制御情報生成方法
JP2005028879A (ja) ラスタ毎の非一様なパス数を用いたプリント方法および装置
JP4871498B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3164027B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010188649A (ja) 画像形成装置
US9064203B2 (en) Printing controller for enabling printer to perform printing processing, has region specifying unit to specify region having specific image data, color determiner, and predetermined processor to apply density reduction of pixel
JP2004330581A (ja) 印刷処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509