JP2004271579A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004271579A
JP2004271579A JP2003058296A JP2003058296A JP2004271579A JP 2004271579 A JP2004271579 A JP 2004271579A JP 2003058296 A JP2003058296 A JP 2003058296A JP 2003058296 A JP2003058296 A JP 2003058296A JP 2004271579 A JP2004271579 A JP 2004271579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
image
housing
sides
platen glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003058296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hayashi
英一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2003058296A priority Critical patent/JP2004271579A/ja
Priority to US10/778,244 priority patent/US20040174573A1/en
Priority to DE102004009576A priority patent/DE102004009576A1/de
Publication of JP2004271579A publication Critical patent/JP2004271579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】所定の光学素子が搭載されたキャリッジを原稿媒体に沿って移動させながら画像データを取得する画像読取装置であって、装置の筐体の3辺に沿わせて掛け渡した無端循環移動体の、対向する辺に沿って張設された部位にキャリッジの両端をそれぞれ連繋させて、該無端循環移動体の移動でキャリッジを移動させることにより、薄型化と小型化を図った画像読取装置を提供する。
【解決手段】キャリッジ20が収容される筐体11の3辺11b 、11c 、11d に沿って駆動ベルト19を張設する。駆動ベルト19を捲回させた駆動プーリ15に駆動モータ13の出力回転を伝達させる。駆動ベルト19の一部であって、対向している辺11b 、11d のそれぞれに沿った部分のうち、同方向に移動する部位にキャリッジ20の両端部のそれぞれを連繋させる。底板12の、キャリッジ20の端部が対向した部分にガイド板21を貼着する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、PPC用紙や印画紙その他各種用紙、フィルム等の原稿媒体に形成された画像を、例えばパーソナルコンピュータを介して記録媒体に収納するのに適したデータに変換して、該画像について画像データとして取得するのに適した画像読取装置に関するもので、収納等に便利なように薄型化と小型化を図った画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のパーソナルコンピュータの普及により、写真や文字原稿その他の画像を画像データとして記憶媒体に収納して記憶し、所望により印刷したり、データとして配布したりすることが便利となっている。この種の画像を画像データとして読み取るのに、画像読取装置、特にイメージスキャナが用いられる。
【0003】
この種のイメージスキャナは、画像データを取得すべき画像が形成された印画紙やフィルム等の原稿媒体を載置する透明ガラス板からなるプラテンガラスを備え、該プラテンガラスに載置された原稿媒体に光を照射し、その反射光を光電変換素子で捕捉することにより該原稿媒体に形成された画像に関する画像データを取得する。この光電変換素子の代表的なものとして、CCD(電荷結合素子)がよく知られている。画像データの取得に際しては、プラテンガラスに沿ってキャリッジを走行させながら行う。すなわち、該キャリッジに、原稿媒体を照明する光源と、その反射光に含まれた画像データを捕捉する光電変換素子、反射光を該光電変換素子に導く光路を構成する読取光学系とが搭載され、このキャリッジを走行させながら、原稿媒体の画像を読取走査して画像データを取得するものである。
【0004】
ところで、パーソナルコンピュータの一般家庭への普及は、これを設置するスペースの確保が問題となり、さらに、イメージスキャナ等の周辺機器が増加することによりますます設置スペースの確保が困難となる場合が生じる。このため、周辺機器の小型化が図られ、イメージスキャナではより薄型化して、不使用時には縦置きにして、例えばパーソナルコンピュータを設置した机等の脚部の隙間等に収納できるようにしてある。
【0005】
イメージスキャナの薄型化を図るために、従来の構造では前記キャリッジの移動を案内するために該キャリッジの中央部に連繋させていたガイドロッドを、キャリッジの側方に位置させ、キャリッジの厚さ方向に存する部品をなくして薄型化を図ったキャリッジの駆動部構造を、本件出願人は提案している。(特願2002−96757号参照)。すなわち、図4に示すように、イメージスキャナ1は、合成樹脂または金属によって矩形に組み立てられる筐体2にキャリッジ3が、矢標S方向に往復移動可能に収容されている。キャリッジ3の一端部は、矢標Sと平行な方向に筐体2に掛け渡されたガイドロッド4に連繋されており、他端部にはローラ4aが回動自在に支持されており、キャリッジ3の往復移動を案内している。ガイドロッド4に連繋した端部には、駆動ベルト5が連繋している。駆動ベルト5は、筐体2の隅部であって、ガイドロッド4の端部の近傍に回転可能に支持された一対のプーリ6a、6bに掛け渡されており、一方のプーリ6aに駆動モータ7の出力回転が伝達されるようにしてある。すなわち、駆動モータ7の出力回転によって駆動ベルト5が移動し、これに連繋したキャリッジ3が移動するようにしてある。なお、駆動モータ7は可逆回転可能のものとされており、その回転方向に応じてキャリッジ3は往復移動することになる。
【0006】
前記キャリッジ3、駆動モータ7や駆動ベルト5、プーリ6a、6bからなる駆動機構を収容した筐体2の上面には、透明なプラテンガラス8が被せられる。また、底面は底板9で閉じられる。なお、該底板9を透明なガラス板で構成することもでき、例えばこのイメージスキャナ1を机上等に載置された原稿媒体に被せた状態にして該原稿媒体に形成された画像に関する画像データを取得する場合には、イメージスキャナ1が被せられた原稿媒体の位置を確認できるので好ましい。なお、一般的には前記プラテンガラス8に画像が形成されたPPC用紙や印画紙等の原稿媒体を載置して、これらの画像データを取得するようする。また、前記キャリッジ3は、該キャリッジ3の円滑な移動を阻害しない程度に、プラテンガラス8に押圧されており、例えば底板9とキャリッジ3との間に、圧縮コイルバネ等からなる図示しない付勢手段を介在させてある。また、プラテンガラス8には、キャリッジが押圧される部分に円滑な摺動を行わせるように、摺動案内シート等が貼着されているものもある。
【0007】
【特許文献1】
特願2002−96757号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示す従来のイメージスキャナ1では、キャリッジ3の側方に駆動機構、特にガイドロッド4が配設されているため、次のような問題がある。原稿媒体に形成された画像に関するデータは、キャリッジ3の移動域において取得される。前記ガイドロッド4はこの移動域の側方に配されているから、該ガイドロッド4の上方に原稿媒体が載置されたとしてもその部分の画像データを取得できない。すなわち、この種のイメージスキャナ1では、画像データを取得できる大きさの原稿媒体よりも側方に突出した部分が存することになり、画像データを取得できる原稿媒体の大きさに比べてイメージスキャナ1が大型化して、見栄えを悪くしてしまうおそれがある。また、キャリッジ3は一端部がガイドロッド4に案内され、他端部はローラ4aに案内されるようにしてあるため、両端部に作用する摩擦による負荷の大きさが異なって、キャリッジ3の円滑な移動が阻害されるおそれがある。
【0009】
そこで、この発明は、キャリッジの両端部に均等に負荷が加えられて、円滑性を損なうことがなく往復移動させることができ、また、画像データを取得すべき原稿媒体の大きさに比べて不必要に大型化せずに、見栄えを向上させた画像読取装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するための技術的手段として、請求項1の発明に係る画像読取装置は、原稿を載置させるプラテンガラスを備え、前記プラテンガラスを透過させて前記原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を入射させて、該反射光に含まれた前記原稿に形成された画像に関する画像情報を取得する光電変換素子と、該光電変換素子に前記反射光を導く読取光学系とを、前記プラテンガラスの裏面に臨んだキャリッジに配設し、該キャリッジをプラテンガラスに沿って移動させて原稿の画像に関する画像情報を順次取得する画像読取装置において、前記キャリッジを収容させた筐体の3辺に沿って循環往復移動可能な無端循環移動体を配し、前記無端循環移動体の一部であって、前記3辺のうちの対向する辺に沿って移動する部位に前記キャリッジの両端部のそれぞれを連繋させたことを特徴としている。
【0011】
前記無端循環移動体は、前記3辺の各辺に沿って2本となって移動する。しかも、この2本の移動方向は逆となる。そこで、前記対向する辺のそれぞれに沿って移動する2本の無端循環移動体のうちの同方向に移動する部位に前記キャリッジを連繋させる。これにより、無端循環移動体の往復移動によりキャリッジが筐体内を平行に往復移動して、前記プラテンガラスに載置された原稿媒体の画像データを取得することができる。
【0012】
前記キャリッジは両端部を等速移動する無端循環移動体に連繋させてあるため、該キャリッジは両端部から等しい大きさの駆動力が伝達されて移動するので、円滑な移動を行わせることができる。また、キャリッジの移動を案内するガイドロッドが不要となるから、筐体の幅員を小さくして画像読取装置の小型化を図ることができる。しかも、両端部にはそれぞれ2本ずつの無端循環移動体が配されているから、キャリッジの両端部から筐体の一部が均等に張り出された形状となり、見栄えが損なわれることがない。
【0013】
また、請求項2の発明に係る画像読取装置は、前記筐体の底板にガイド板を貼着し、前記キャリッジを該ガイド板で案内して移動させることを特徴としている。
【0014】
例えば、前記ガイド板を合成樹脂など摩擦係数の小さい材料によって形成し、これに擦過させながらキャリッジを移動させる。これにより、キャリッジの移動はより円滑となる。しかも、ガイド板は底板に貼着されているから、キャリッジの幅員の範囲内に設けることができ、キャリッジの側方にガイドロッド等が存しないので、筐体の小型化を損なうことがない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図3に示した好ましい実施の形態に基づいて、この発明に係る画像読取装置を具体的に説明する。
【0016】
図1及び図2は、この画像読取装置のプラテンガラスを外した状態の斜視図である。筐体11は合成樹脂や金属の板材によりほぼ矩形に組み立てられて構成されており、下側となる開放部には底板12が取り付けられている。上側となる開放部には図示しないプラテンガラスが取り付けられている。筐体11は4辺11a 、11b 、11c 、11d からなる。この筐体11の辺11a 、11b の隅部には駆動プーリ15が回動可能に支持されており、この駆動プーリ15の近傍に配された可逆回転可能な駆動モータ13の出力回転が、変速機14を介して該駆動プーリ15に伝達されている。辺11b 、11c の隅部には一対の中間プーリ16a 、16b が回動可能に支持されている。これら中間プーリ16a 、16b の支持軸は筐体11の対角線方向に配されており、支持軸の間隔は前記駆動プーリ15の直径とほぼ等しくしてある。また、辺11c 、11d の隅部には中間プーリ17a 、17b が回動可能に支持されている。これら中間プーリ17a 、17b の支持軸は筐体11の対角線方向に配されており、支持軸の間隔は前記駆動プーリ15の直径とほぼ等しくしてある。そして、辺11a 、11d の隅部には従動プーリ18が回動可能に支持されている。
【0017】
前記駆動プーリ15と従動プーリ18とには、前記中間プーリ16、17を経由させて駆動ベルト19が掛け渡してある。これら中間プーリ16、17を経由させることにより、該駆動ベルト19は筐体11の辺11b 、11c 、11d のそれぞれに平行して張設されるようにしてある。また、この駆動ベルト19と駆動プーリ15及び従動プーリ18は、これらの間で滑りが生じないものが用いられ、例えばタイミングベルトやワイヤーベルト等が用いられる。
【0018】
そして、前記駆動ベルト19の一部であって、前記辺11b 、11d に平行に走行する部位には、キャリッジ20が連繋して固定されている。キャリッジ20が固定される駆動ベルト19の部分は、移動方向が同じ方向となる部分である。すなわち、駆動ベルト19は辺11b 、11d のそれぞれに沿って2本が平行に張設され、これら2本の移動方向は異なる方向となる。このため、例えば図1に示すように、キャリッジ20の駆動モータ13側の端部は内側を移動する部分に、反対側の端部は外側を移動する部分に、それぞれ駆動ベルト19が連繋されている。したがって、駆動ベルト19の移動方向に応じてキャリッジ20が平行移動するようにしてある。
【0019】
また、前記底板12の一部であって、キャリッジ20の両端部が臨むそれぞれの部分には、該キャリッジ20の移動方向を長手方向とした帯板状のガイド板21が貼着されている。キャリッジ20はこのガイド板21を擦過して移動するようにしてあり、従って該ガイド板21は合成樹脂等の摩擦係数の小さい材料で形成されていることが好ましい。
【0020】
なお、前記キャリッジ20には、図示省略したが、プラテンガラス上に載置された原稿媒体から画像データを取得するための光電変換素子が設けられ、原稿媒体に光を照射する光源と、その反射光を前記光電変換素子に導くための、反射鏡や結像レンズにより構成された読取光学系が搭載されている。
【0021】
以上により構成されたこの発明の実施形態に係る画像読取装置の作用を、以下に説明する。
【0022】
前記駆動モータ13が作動すると、その出力回転が14を介して駆動プーリ15に伝達され、該駆動プーリ15が回動する。このため、該駆動プーリ15に捲回された駆動ベルト19が、前記中間プーリ16a 、16b 、中間プーリ17a 、17b を経由し、従動プーリ18との間で無端循環移動する。このとき、該駆動ベルト19の移動方向は駆動モータ13の回転方向に応じて変更される。この駆動ベルト19の一部であって筐体11の対向している辺11b 、11d に沿って張設された部位にはキャリッジ20の両端部がそれぞれ連繋させてある。しかも、駆動ベルト19の同方向に移動する部位に連繋させてある。したがって、該キャリッジ20は駆動ベルト19の移動方向へ平行移動することになり、この移動によって図示しないプラテンガラスに載置された原稿媒体の画像データを順次取得することができる。なお、画像データの取得は、キャリッジ20に搭載された光源から原稿媒体へ光を照射し、その反射光を読取光学系を介して光電変換素子に導くことにより行われる。
【0023】
また、キャリッジ20の移動は、前記ガイド板21を擦過しながら行われる。このガイド板21には摩擦係数の小さい材料が用いられているから、該キャリッジ20の移動は円滑に行われる。しかも、該ガイド板21は、キャリッジ20の幅員の範囲内に対応した部分に設けられるから、キャリッジ20の移動を案内するために、図4に示す従来のガイドロッド4のようにキャリッジ20の側方に配置される部品が存しない。なお、キャリッジ20は駆動ベルト19から移動のための動力を得ており、両端部が該駆動ベルト19に固定されているため、特にキャリッジ20の移動を案内する部品を設ける必要はない。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る画像読取装置によれば、筐体の3辺に沿って張設した無端循環移動体のうちの対向する辺に沿って移動する部位にキャリッジの両端部をそれぞれ連繋させてあるから、キャリッジはガイドロッド等のガイド部材に案内させることなく、円滑に平行移動させることができる。しかも、キャリッジの側方には無端循環移動体が2本ずつ均等に配されるから、キャリッジの側方には筐体の一部が均等に張り出され、画像読取装置の見栄えを損なうことがない。
【0025】
また、請求項2の発明に係る画像読取装置によれば、キャリッジの移動を円滑に行わせることができる。しかも、ガイドロッドのようなキャリッジの移動の案内を行う部品が、キャリッジの側方に存しないから、該ガイドロッドの収容スペースを必要とせず、筐体の大きさに応じて、画像読取装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像読取装置としてイメージスキャナを例示して、その概略構造を示す一の方向からの斜視図である。
【図2】この発明に係る画像読取装置としてイメージスキャナを例示して、その概略構造を示す他の方向からの斜視図である。
【図3】この発明に係る画像読取装置としてイメージスキャナを例示して、その概略構造を示す平面図である。
【図4】従来のイメージスキャナの概略構造を説明する分解斜視図である。
【図5】イメージスキャナの外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 筐体
12 底板
13 駆動モータ
14 変速機
15 駆動プーリ
16a 16b 中間プーリ
17a、17b 中間プーリ
18 従動プーリ
19 駆動ベルト
20 キャリッジ
21 ガイド板

Claims (2)

  1. 原稿を載置させるプラテンガラスを備え、前記プラテンガラスを透過させて前記原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を入射させて、該反射光に含まれた前記原稿に形成された画像に関する画像情報を取得する光電変換素子と、該光電変換素子に前記反射光を導く読取光学系とを、前記プラテンガラスの裏面に臨んだキャリッジに配設し、該キャリッジをプラテンガラスに沿って移動させて原稿の画像に関する画像情報を順次取得する画像読取装置において、
    前記キャリッジを収容させた筐体の3辺に沿って循環往復移動可能な無端循環移動体を配し、
    前記無端循環移動体の一部であって、前記3辺のうちの対向する辺に沿って移動する部位に前記キャリッジの両端部のそれぞれを連繋させたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記筐体の底板にガイド板を貼着し、前記キャリッジを該ガイド板で案内して移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2003058296A 2003-03-05 2003-03-05 画像読取装置 Withdrawn JP2004271579A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058296A JP2004271579A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 画像読取装置
US10/778,244 US20040174573A1 (en) 2003-03-05 2004-02-17 Image-reading device and carriage drive structure for image-reading device
DE102004009576A DE102004009576A1 (de) 2003-03-05 2004-02-25 Bildleseeinrichtung und Trägerantriebseinheit für eine Bildleseeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058296A JP2004271579A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004271579A true JP2004271579A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32905918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058296A Withdrawn JP2004271579A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040174573A1 (ja)
JP (1) JP2004271579A (ja)
DE (1) DE102004009576A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018048434A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Belt tensioning system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043279A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc 画像読み取り装置
US5959745A (en) * 1996-04-29 1999-09-28 Must Systems, Inc. Transmission mechanism for an image information reading apparatus
US5816969A (en) * 1996-10-21 1998-10-06 Muskek Systems, Inc. Driving apparatus for a flatbed scanner
JPH10138590A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Oki Data:Kk 画像記録装置及び画像入出力装置
US6055036A (en) * 1997-02-14 2000-04-25 Ricoh Company, Ltd. Book image reading apparatus and book image forming apparatus
TW337391U (en) * 1997-03-26 1998-07-21 Mustek Systems Inc Embedded twin-axis transmission CIS optic scanner
US6611364B1 (en) * 1998-07-22 2003-08-26 Jerome E. Robertson Apparatus for flat-bed scanner imaging system transport
JP2003295339A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置のキャリッジの駆動部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20040174573A1 (en) 2004-09-09
DE102004009576A1 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892945B2 (en) Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus
US7755810B2 (en) Image reading apparatus
JP3024752B2 (ja) Cis情報読取装置
JP4670539B2 (ja) 画像読取装置
JP2007067810A (ja) 画像読取装置
TW200402983A (en) Scanner drive system
US7936486B2 (en) Transferring guide device usable with image reading sensor unit and scanning apparatus having the same
JP2004271579A (ja) 画像読取装置
US5801849A (en) Image reading device and document scanning system
JP2008039797A (ja) 画像読取装置および複合機
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
JP2004302150A (ja) 画像読取装置
JP2004264444A (ja) 画像読取装置
JP2003295339A (ja) 画像読取装置のキャリッジの駆動部構造
JP4211797B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP2004271581A (ja) 画像読取装置
JPH05145705A (ja) 画像読取装置
JP3249241B2 (ja) 原稿読取装置
JP4182492B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JP2001136325A (ja) 画像読取装置
JP2005159631A (ja) 画像読取装置
JP2004252380A (ja) 画像読み取り装置
JP3249242B2 (ja) ブック原稿の読み取り装置
JP2004271580A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509