JP2004270456A - 多気筒圧縮機用アキュムレータ - Google Patents

多気筒圧縮機用アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004270456A
JP2004270456A JP2003058165A JP2003058165A JP2004270456A JP 2004270456 A JP2004270456 A JP 2004270456A JP 2003058165 A JP2003058165 A JP 2003058165A JP 2003058165 A JP2003058165 A JP 2003058165A JP 2004270456 A JP2004270456 A JP 2004270456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
compressor
oil
holes
oil return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003058165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997933B2 (ja
Inventor
Manabu Sakai
学 阪井
Kosei Sakimoto
孝正 先本
Hiroshi Matsunaga
寛 松永
Yoshihiko Wakasa
好彦 若狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003058165A priority Critical patent/JP3997933B2/ja
Priority to CNB031495230A priority patent/CN100510419C/zh
Publication of JP2004270456A publication Critical patent/JP2004270456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997933B2 publication Critical patent/JP3997933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】アキュムレータの密閉容器底部に残留するオイル量をできるだけ少なくし、このアキュムレータに接続される圧縮機へのオイル戻りを良くした多気筒圧縮機用アキュムレータを提供することを目的とする。
【解決手段】底面が概ね球面形状を有する密閉容器1の底面に設けた孔3a、3bから各々挿入し、ロウ付けされた複数の出口管4a、4bの密閉容器1の底面付近に、オイル戻し孔6a、6bを互いに向かい合った位置に設けている。これにより、それぞれのオイル戻し孔6a、6bの位置を最も密閉容器1の底面に近づけることができるので、密閉容器1の底部に残留するオイルの最大量をできるだけ少なくすることができるとともに、常に最も濃度の高いオイルを圧縮機の吸入側へ戻すことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多気筒圧縮機に用いられるアキュムレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧縮機には一般的に吸入側にアキュムレータが設置されている。このアキュムレータは、圧縮機に接続される冷凍サイクルの運転条件等により、多量の液冷媒が吸入側に戻ったような場合でも、気液分離作用により、圧縮機には気体冷媒のみ吸入させるためのものである。これにより、液冷媒の圧縮による異常音の発生や、圧縮機内部の部品の破損などによる信頼性低下を防いでいる。
【0003】
この種の代表的なアキュムレータを、図4に示す(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図4において、底面が概ね球面形状を有する密閉容器101に、上方に入口管102と、前記密閉容器101底面に設けた孔103から挿入し、ロウ付けされ、かつ他方が圧縮機(図示せず)と接続された出口管104と、前記入口管102と前記出口管104との間を仕切るための複数個の孔を有する仕切板105とで構成されている。
【0005】
上記構成により、入口管102から流入した冷媒に、液冷媒が含まれていた場合でも、仕切板105に当たった後、この仕切板105に設けられた複数個の孔を通り、一旦、密閉容器101に溜まった後、気化して出口管104から気体冷媒として圧縮機へ流出する。
【0006】
また、前記密閉容器101の底面は、一般的に強度を確保する目的から、概ね球面形状、もしくはそれに類似した形状とする場合がほとんどである。さらにこのような概ね球面形状にすることにより、密閉容器101の剛性アップを図ることができ、圧縮機運転時の共振による騒音や振動の増加を抑えている。
【0007】
一方、上記出口管104の密閉容器101底面付近には、オイル戻し孔106が設けられている。このオイル戻し孔106は、圧縮機から吐出される冷媒に含まれる少量のオイルが、冷凍サイクルを経て、アキュムレータに戻り、密閉容器101の底部に溜まったものを再び圧縮機側へ戻す働きをしている。なお、オイルの比重は、液冷媒のそれよりも大きいために、密閉容器101の最も底部ほどオイルの濃度が高くなる。従って、オイル戻し孔106は、できるだけ密閉容器101の底面付近に設けるのが望ましい。
【0008】
これにより、アキュムレータの密閉容器101の底部に多量のオイルが溜まることはなく、常に圧縮機側へ再び戻り、圧縮機内部の油面低下などによる信頼性低下が生じるようなことはない。また、常に少量のオイルを気体冷媒とともに圧縮機の吸入側へ流出させることにより、圧縮機の圧縮機構部でのシール性、摺動性などを十分確保することができる。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−189908号公報(第16頁、図1)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のアキュムレータの構成は、単気筒圧縮機に用いられるものであるが、多気筒圧縮機に用いられるアキュムレータでも、構成は基本的に同じである。この場合、密閉容器の底面に複数の孔を設け、これらの孔からそれぞれ出口管を挿入し、ロウ付けした構成となる。
【0011】
しかしながら、このような構成にした場合、前記密閉容器の底面に設けられる複数の孔は、底面中心からずらした位置に設けざるをえない。従って、密閉容器底面が概ね球面形状であるために、出口管に設けられるオイル戻し孔も、密閉容器底面から高くする必要がある。
【0012】
これにより、密閉容器の底部に溜まるオイルの量が増え、アキュムレータに接続される圧縮機内部の油面低下の一因となっていた。また、オイル戻し孔から戻るオイルの濃度が低下する場合があり、圧縮機の吸入側へ流出するオイル量が減少し、圧縮機の圧縮機構部でのシール性、摺動性が低下する可能性があった。
【0013】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、アキュムレータの密閉容器底部に溜まるオイルの量をできるだけ少なくすることにより、このアキュムレータに接続される圧縮機へのオイル戻りを良くした多気筒圧縮機用アキュムレータを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、底面が概ね球面形状を有する密閉容器において、密閉容器底面付近に設けられる複数の出口管のオイル戻し孔を互いに向かい合った位置としたものである。
【0015】
上記構成により、それぞれのオイル戻し孔の位置を最も密閉容器底面に近づけることができるので、アキュムレータ底部に残留するオイルの最大量をできるだけ少なくすることができるとともに、常に最も濃度の高いオイルを圧縮機の吸入側へ戻すことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるの多気筒圧縮機用アキュムレータの縦断面図である。
【0018】
図1において、底面が概ね球面形状を有する密閉容器1に、上方に入口管2と、前記密閉容器1の底面に設けた孔3a、3bから各々挿入し、ロウ付けされ、かつ他方が圧縮機(図示せず)と接続された複数の出口管4a、4bと、前記入口管2と前記出口管4a、4bとの間を仕切るための複数個の孔を有する仕切板5とで構成されている。
【0019】
一方、前記出口管4a、4bの密閉容器1の底面付近には、オイル戻し孔6a、6bがそれぞれ設けられており、これらオイル戻し孔6a、6bが互いに向かい合った位置としている。
【0020】
上記構成により、入口管2から流入した冷媒に、液冷媒が含まれていた場合でも、仕切板5に当たった後、この仕切板5に設けられた複数個の孔を通り、一旦、密閉容器1に溜まった後、気化してそれぞれの出口管4a、4bから気体冷媒として圧縮機へ流出する。また、前記密閉容器1の底面および上面は、半球面形状としているので、密閉容器1の強度確保、および剛性アップを図ることができ、圧縮機運転時の共振による騒音や振動の増加を抑えることができる。
【0021】
また、オイル戻し孔6a、6bにより、圧縮機から吐出される冷媒に含まれる少量のオイルが、冷凍サイクルを経て、アキュムレータに戻り、密閉容器1の底部に溜まったものを再び圧縮機側へ戻している。さらに、これらオイル戻し孔6a、6bを互いに向かい合った位置としているので、それぞれの位置を最も密閉容器1の底面に近づけることができ、密閉容器1の底部に残留するオイルの最大量をできるだけ少なくすることができるとともに、常に最も濃度の高いオイルを圧縮機の吸入側へ戻すことができる。
【0022】
図3は、本発明の効果によるアキュムレータ底部に残留するオイル量を説明するための要部断面図であり、従来のオイル戻し孔位置と、本願発明のオイル戻し孔位置を同じ図面に書き込んでいる。
【0023】
図3では、本願発明のオイル戻し孔6a、6bとその時のアキュムレータ底部に残留するオイル量の最も低くなる油面高さをAで表し、オイル戻し孔を出口管の並びと直角方向に設けた従来のアキュムレータにおけるオイル戻し孔を106a−B、106b−Bで示し、この時のアキュムレータ底部に残留するオイル量の最も低くなる油面高さをBで表している。また、オイル戻し孔を出口管の並びと同じ方向に設けた別の従来のアキュムレータにおけるオイル戻し孔を106a−C、106b−Cで示し、この時のアキュムレータ底部に残留するオイル量の最も低くなる油面高さをCで表している。このとき、それぞれオイル戻し孔は可能な限り密閉容器の底面近くに設けるようにしている。
【0024】
図3から明らかな様に、アキュムレータ底部に残留するオイル量の最も低くなる油面高さは、オイル戻し孔開口の最も低い縁部と一致するので、オイル戻し孔を互いに向き合わせた時が最も油面高さが低くなることが判る。
【0025】
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2におけるの多気筒圧縮機用アキュムレータの縦断面図である。図2において、図1と同じ構成要素については、同一の符号を用い、その説明を省略する。
【0026】
図2において、出口管4a、4bが挿入される密閉容器1の底面の孔は、密閉容器1内側にそれぞれバーリング(切り起こし)7a、7bを設けている。
【0027】
上記構成により、上記実施の形態1による作用、効果に加えて、出口管4a、4bを挿入、ロウ付けする時に、これら出口管4a、4bの傾きを抑えて取り付け性を良くすることができるとともに、これら出口管4a、4bの取り付け強度を上げることによる剛性アップを図ることができ、これら出口管4a、4bから発生する騒音や振動の増加を抑えることができる。
【0028】
また、上記実施の形態1による作用、効果と同じく、それぞれのオイル戻し孔6a、6bの高さ位置を最も密閉容器1の底面に近づけることができ、密閉容器1の底部に残留するオイルの最大量をできるだけ少なくすることができるとともに、常に最も濃度の高いオイルを圧縮機の吸入側へ戻すことができる。
【0029】
【発明の効果】
上記実施例から明らかなように、本願発明の多気筒圧縮機用アキュムレータによれば、図3で説明する通り、従来の 多気筒圧縮機用アキュムレータにおける、オイル戻し孔を出口管の並びと直角方向に設けた場合や、出口管の並びと同じ方向に設けた場合に比べて、最も密閉容器の底部に設けることができる。これにより、密閉容器の底部に残留するオイルの最大量をできるだけ少なくすることができるとともに、常に最も濃度の高いオイルを圧縮機の吸入側へ戻すことができる。従って、アキュムレータに接続される圧縮機内部の油面を十分確保できるとともに、常に少量のオイルを気体冷媒とともに圧縮機の吸入側へ流出させることができ、圧縮機の信頼性、シール性、摺動性が低下するようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す多気筒圧縮機用アキュムレータの縦断面図
【図2】本発明の第2の実施形態を示す多気筒圧縮機用アキュムレータの縦断面図
【図3】本発明の効果によるアキュムレータ底部に残留するオイル量を説明するための要部断面図
【図4】従来の圧縮機用アキュムレータの縦断面図
【符号の説明】
1 密閉容器
2 入口管
3a、3b 出口管挿入孔
4a、4b 出口管
5 仕切板
6a、6b オイル戻し孔
7a、7b バーリング

Claims (2)

  1. 底面が概ね球面形状を有する密閉容器に、
    上方に入口管と、
    前記密閉容器底面に設けた孔から挿入し、ロウ付けされ、かつ他方が圧縮機と接続された複数の出口管と、
    前記入口管と前記出口管との間を仕切るための複数個の孔を有する仕切板とを設置するとともに、
    前記出口管の密閉容器底面付近にオイル戻し孔を各々設け、これらオイル戻し孔が互いに向かい合った位置としたことを特徴とする多気筒圧縮機用アキュムレータ。
  2. 出口管が挿入される密閉容器底面の孔は、密閉容器内側にバーリングを設けたことを特徴とする請求項1記載の多気筒圧縮機用アキュムレータ。
JP2003058165A 2003-03-05 2003-03-05 多気筒圧縮機用アキュムレータ Expired - Fee Related JP3997933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058165A JP3997933B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 多気筒圧縮機用アキュムレータ
CNB031495230A CN100510419C (zh) 2003-03-05 2003-07-14 多缸压缩机用储气器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058165A JP3997933B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 多気筒圧縮機用アキュムレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270456A true JP2004270456A (ja) 2004-09-30
JP3997933B2 JP3997933B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=33121345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058165A Expired - Fee Related JP3997933B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 多気筒圧縮機用アキュムレータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3997933B2 (ja)
CN (1) CN100510419C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625475B1 (ko) * 2005-10-25 2006-09-20 삼성전자주식회사 압축기용 어큐뮬레이터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997933B2 (ja) 2007-10-24
CN100510419C (zh) 2009-07-08
CN1526955A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3364130B1 (en) Accumulator having multiple pipes, and compressor
CN106062367A (zh) 紧凑型低噪声旋转式压缩机
JP6777167B2 (ja) 圧縮機
JP2008223605A (ja) 密閉型圧縮機
JP2004270456A (ja) 多気筒圧縮機用アキュムレータ
CN2760282Y (zh) 储液器一体化空调压缩机
JP2007255831A (ja) アキュムレータ及び冷凍装置
CN207634262U (zh) 一种可改善压缩机油循环量的吸气消声器结构
CN220616664U (zh) 压缩机组件的包装结构
CN218936737U (zh) 一种具有新型结构的气液分离器
KR100517620B1 (ko) 압축기용 흡입머플러의 흡입구 연결구조
JP2005164109A (ja) アキュムレータ
CN110080983A (zh) 卧式压缩机
JP2005146936A (ja) 多気筒圧縮機用アキュムレータ
JP2002090004A (ja) アキュムレータ
JP2005054741A (ja) 多気筒圧縮機用アキュームレータ
JP2005055106A (ja) アキュムレータを備えた圧縮機
JP2002350013A (ja) アキュムレータ
WO2023276590A1 (ja) ガスクーラ
JP2006233834A (ja) コンプレッサ用アキュムレータ
JP2007016749A (ja) コンプレッサ用アキュムレータ
JP2005061350A (ja) アキュムレータを備えた圧縮機
JP2006299943A (ja) 多気筒圧縮機用アキュームレータ
CN112922838A (zh) 卧式压缩机
JPH0979699A (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3997933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees