JP2004270127A - 繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法 - Google Patents

繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004270127A
JP2004270127A JP2004061090A JP2004061090A JP2004270127A JP 2004270127 A JP2004270127 A JP 2004270127A JP 2004061090 A JP2004061090 A JP 2004061090A JP 2004061090 A JP2004061090 A JP 2004061090A JP 2004270127 A JP2004270127 A JP 2004270127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber structure
pins
ceramic
consolidated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004061090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468015B2 (ja
Inventor
Eric Bouillon
エリック・ブイヨン
Dominique Coupe
ドミニク・クーペ
Remi Bouvier
レミ・ブビエ
Eric Philippe
エリック・フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Ceramics SA
Original Assignee
SNECMA Propulsion Solide SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA Propulsion Solide SA filed Critical SNECMA Propulsion Solide SA
Publication of JP2004270127A publication Critical patent/JP2004270127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468015B2 publication Critical patent/JP4468015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • B29C65/564Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined hidden in the joint, e.g. dowels or Z-pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/62873Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62884Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by gas phase techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/82Asbestos; Glass; Fused silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73755General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/582Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives
    • C04B2237/584Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives the different additives being fibers or whiskers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249923Including interlaminar mechanical fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】従来の欠点を解消しながら、繊維構造を強化し、または複数の繊維構造を結合させる方法を提供する。
【解決手段】多孔質繊維構造を、繊維構造の初期気孔体積の大部分を空にして、多孔質繊維構造を変形することなく取り扱えるように多孔質繊維構造を部分的に緻密化させることにより耐火性材料の堆積物をその中に形成して繊維構造の繊維を互いに結合させることによってを団結させ、硬質ピン(10)を団結した多孔質構造中に植え込む。ブランクは、ピンの植え込むことにより繊維構造を強化することにより、または団結した繊維構造を互いに結合させることによって得られる。この結合は、ピンを植え込むことによって行われる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、1またはそれ以上の多孔質繊維構造から繊維ブランクを製造する方法に関する。本発明の1つの具体的な適用分野は、複合材料部品、特に耐熱構造用複合材料無人を製造するための繊維ブランクを製造する分野である。
耐熱構造用複合材料は、その良好な機械的特性および高温でそれら特性を保持する能力が顕著である。それら材料は、特に、航空および宇宙の分野での構造部品を製造するために使用されている。耐熱構造用材料の典型的な例は、カーボンマトリックスにより緻密化された炭素繊維強化材を含むカーボン/カーボン(C/C)複合材料、およびセラミックマトリックス複合(CMC)材料である。CMC材料は、耐火性繊維(一般に、カーボンまたはセラミック)で作られ、セラミックマトリックスまたは組み合わされた炭素およびセラミックマトリックスにより緻密化された繊維強化材を含む。材料の機械的挙動を改善するために、熱分解カーボン(PyC)または窒化ホウ素(BN)からなる相間層を強化繊維とセラミックマトリックスの間に介挿させることができる。
CMCまたはC/C材料部品の製造は、一般に、複合材料の強化を構成すべく繊維プリフォームを調製し、ついで、おそらくプリフォームの線に上に相間層を形成した後、プリフォームをセラミックまたはカーボンのマトリックスで緻密化することを含む。
プリフォームは、ヤーン、トウ、リボン、織布、一方向性シート、フェルトの層等々のような一次元または二次元繊維ファブリックから作られる。プリフォームは、プライをワインディング(winding)し、製織(weaving)し、編組(braiding)し、編成(knitting)し、またはドレーピング(draping)する工程によって形作られる。
緻密化は、液体法によって、すなわち、プリフォームをマトリックスのセラミックまたはカーボン材の前駆体を含有する液体組成物で含浸することによって行うことができる。前駆体は、典型的に、樹脂であり、これは硬化後、セラミック化または炭化のために熱処理に供される。
緻密化は、また、気体法を用いて、すなわち、セラミックまたはカーボンマトリックスの1またはそれ以上の前駆体を含有する反応ガスを用いた化学気相浸透によっても行うことができる。ガスは、繊維プリフォームの気孔内に拡散し、所定の温度および圧力条件の下で、ガスの成分が分解することによって、あるいは複数の成分間で生じる反応によって、繊維上にカーボンまたはセラミックの堆積物を形成する。
上記CMCまたはC/C複合材料の製造方法は、それ自体よく知られている。
繊維強化複合材料部品の機械特性は、特に、種々のストレスに耐える繊維強化材の能力に依存する。
すなわち、繊維強化材が二次元プライの積層体として作られたプリフォームにより構成される場合、プライ間に良好な結合を提供することが必要である。強化材がプライに対して用談するように延びる方向(すなわちZ方向)におけるストレスに耐えるこの能力は、積層されたプライを一緒にニードリングすることによるよく知られた手法で得られる。特に、例えばセラミック繊維を使用するときは、ニードリングは、繊維に破壊的な影響を及ぼし、パイルの平面内で強化材を弱化させる。
層間の結合が製織または編組によって提供される多層繊維構造も知られている。それでもなお、Z方向における良好な機械強度は、層間の高濃度の結合を要求し、硬く、しかも成形が制限された範囲の変形しか必要としない場合でさえ成形に比較的不適当な繊維構造をもたらす。
この欠点は、縫製(stitching)によって互いに結合されたプライから形成された繊維構造においても見られる。加えて、セラミック繊維構造については、プライを縫製するためのセラミック糸を使用することは困難である。
さらに、製造しようとする部品が複雑な形状である場合、製造しようとする部品の形状に近い形状を有する一体型プリフォームを作ることが困難であるか、不可能であり得る。そこで、1つの解決策は、より簡単な形状の複数の繊維構造を集結(assemble)させることである。その場合、複合材料部品が強化用繊維プリフォームにおける凝集の損失により操作中に劣化しないことを確保するために、繊維構造間の効果的な結合を行わなければならない。
特許文献1は、樹脂により予め含浸された積層された繊維プライにより形成された構造中に、または集結させるために、それぞれ樹脂が予め含浸した繊維パイルから形成された複数の構造中に硬いピンを植え付けるという方法を開示している。ピンは、初めはエラストマーのような圧縮性材料のブロック中に挿入される。このピンを有する圧縮性材料のブロックを事前含浸されたプライから作られた構造の表面に接触させる。このピンに超音波エネルギーを適用する一方、ピンが事前含浸プライから作られた構造中に移行されるように、ピンが挿入されたブロックを同時に圧縮し、それにより当該構造を強化するか、それを下地構造に結合する。次に、樹脂を硬化させることにより、樹脂マトリックス複合材料部品が得られる。
このような方法は、有機マトリックスを有する複合材料の製造に限定される。特許文献1は、確かに、ピンは樹脂を硬化させた後に挿入することができると記載しているが、それにもかかわらず、その場合その方法は、使用するピンが非常に硬く、強い材料で作られていない限り、特に金属ピンおよび/または比較的大きな直径のピンを用いない限り、薄い構造に適用できるだけであることは容易に理解されよう。あいにく、操作中に非常に高い温度にさらされる耐熱構造用複合材料部品にとって、金属ピンの使用は、非常に高い温度での金属の低下する強度故に、あるいは金属と複合材料のセラミックもしくはカーボン成分との間の膨張差故に、望ましいものではない。加えて、大径のピンの使用は、それが複合材料の構造に与える非均一性故に、望ましいものではない。
特許文献1には、ピンをドライ繊維プライ、すなわち事前含浸されていないピンに挿入することができるとも述べられている。しかしながら、一組の繊維プライについて、または互いに結合された複数の組のプライについては、そのことは、変形されることなく取り扱えるようにするに十分に強度を与えるには十分ではあり得ない。そこで、繊維パイルを緻密化する前に所望の形状を維持させるために、工具(tooling)を使用することが必要となるが、それは、作ろうとする複合材料部品の形状が複雑である場合は特に、高価で、達成することが困難であり得る。
WO 97/06948
本発明の目的は、上述の欠点を解消しながら、繊維構造を強化し、または複数の繊維構造を結合させる方法を提供することである。
1つの側面において、本発明は、少なくとも1つの多孔質繊維構造から繊維ブランクを製造するための方法であって、前記繊維構造の初期気孔体積の大部分を空にして、前記多孔質繊維構造を変形することなく取り扱えるように前記多孔質繊維構造を部分的に緻密化させることにより耐火性材料の堆積物をその中に形成して前記繊維構造の繊維を互いに結合させることによって前記多孔質繊維構造を団結させ;硬質ピンを前記団結する多孔質構造中に植え込むことを特徴とする方法を提供する。
他の側面において、本発明は、所望の形状のブランクを得るために複数の多孔質繊維構造を互いに結合することによって繊維ブランクを製造する方法であって、各多孔質繊維構造の初期気孔体積の大部分を空にして、各多孔質繊維構造を変形することなく取り扱えるように各多孔質繊維構造を部分的に緻密化させることにより耐火性材料の堆積物をその中に形成して各繊維構造の繊維を互いに結合させることによって各多孔質繊維構造を団結させ;前記各団結した繊維構造を合わせ;隣接する団結繊維構造中に硬質材料のピンを植え込むことによって前記繊維構造を結合することを特徴とする方法を提供する。
本発明は、ピンを、繊維構造を団結(consolidate)する段階で植え込む(implant)という点で注目すべきである。
このことは、ドライ繊維構造、または樹脂で含浸され、もしくは硬化樹脂により既に緻密化された繊維構造に対して植え込みを行うことと比較していくつかの有意な利点をもたらす。
団結された繊維構造において、繊維は、繊維構造を変形させることなく、しかも繊維構造が変形することを避けるために繊維構造を工具中に保持することを必要とせずに、ピンが植え込まれ得るように、互いに結合される。
加えて、繊維構造は、成形後に団結させることができる。そのとき、強化された構造が変形するという可能性の問題はもはや生じないので、ピンの植え込み密度を高くすることができる。
特に、複雑な形状のブランクを作る場合、工業的なプロセスは単純化される。ブランクは、形状が簡単で、別々に予め団結させることが容易な繊維構造を互いに集結(assemble)させることによって作ることができる。
加えて、団結された繊維構造が部分的に緻密化されているので、ピンは、それらが植え込まれた後には、繊維が自由のままであるドライ構造の場合よりもより良好にその場に保持される。
さらに、団結された繊維構造における残存気孔体積は大きいので、部分的緻密化を提供する堆積物(deposit)の存在は、かなりの厚さの繊維構造にとってさえ、ピンの貫入には障害とならない。従って、ブランクの意図する使用に適合する種々の硬質材料で作られた小さな直径のピンを使用することができる。
有利には、繊維構造は、その気孔体積をその初期値の40%以下だで、特にその気孔体積をその初期値の8〜40%の範囲の量だけ減少させる。
使用するそのまたは各繊維構造が50%〜70%の範囲内の気孔体積率を有する場合、団結は、例えば、気孔体積を40%〜60%まで減少させるように行われる。本明細書で用いている繊維構造の「気孔体積率」は、気孔により占められた繊維構造の見掛け体積の分率を意味する。
繊維構造は、特にブランクを耐熱構造用複合材料部品の製造に使用する場合には、耐火材料、典型的にはセラミックおよび/またはカーボンの堆積物を生成させることにより団結される。
その場合、団結は、化学気相浸透(chemical vapor infiltration)により行うことができる。セラミックの堆積による団結は、任意に、繊維構造の繊維上に相間層を形成した後にその相間層が繊維とセラミック堆積物の間に存在するように行うことができる。
変形例において、団結は、セラミックまたはカーボンの前駆体を含有する液体組成物による含浸によって行うことができ、ついで、セラミックまたはカーボン前駆体を変換させる。前駆体は、樹脂であり得る。
使用するピンは、ヤーンまたはトウをマトリックスを用いて緻密化し、剛化(stiffening)させることにより作ることができ、例えば、有機マトリックスにより緻密化され、剛化されたセラミックもしくはカーボンヤーンもしくはトウである。
また、硬いモノフィラメント、例えば化学気相体積により作ることができるセラミック塗膜を備えるカーボンコアを有するモノフィラメントの形態に、またはCMCまたはC/Cのような耐熱構造用複合材料のスティックの形態に作られたピンを用いることもできる。
ピンは、少なくとも2つの異なる方向に植え込むことができる。
他の側面において、本発明は、製造しようとする部品の形状に対応する形状のブランクを上記方法で調製した後、ブランクを、団結された繊維構造中に残存する気孔内にマトリックスを堆積させることにより緻密化させることを特徴とする繊維強化複合材用部品の製造方法を提供する。
本発明は、種々の多孔質繊維構造に適用することができる。
本発明は、特に、
フラットな織製、縫製または編組ファブリック(fabric)のプライ;互いに平行なフィラメント状要素から作られた一方向性シート;異なる方向に配置した一方向性シートを重ね、互いに結合(例えば、ニードリングにより)することによって作られた多方向性シート;フェルトの層等々のような二次元繊維ファブリックを重ねることにより少なくとも一部が作られる構造(上記二次元ファブリックは、例えば、ニードリングまたは縫製により互いに結合させることができる);
ヤーンまたはトウの三次元製織、編成もしくは編組により少なくとも一部が作られた多層構造(構造の層間の結合は、製織、編成もしくは編組中のヤーンもしくはトウにより行われる);および
厚いフェルトにより少なくとも一部が構成される構造
によって構成することができる三次元繊維ファブリックに適用される。
繊維ファブリックは、フラットなプレートの形態にあり得、あるいはそれらは、例えば繊維プライをファブリックに所望される形状に対応する形状を有する支持体上に重ねることによって成形することができる。
繊維ファブリックを耐熱構造用複合材料部品を作るためのブランクを製造する上で使用する場合、そのファブリックを構成する繊維は、典型的にセラミックもしくはカーボン繊維であるか、あるいはセラミックもしくはカーボン前駆体から作られ、その前駆体の変換を繊維構造を製造した後の段階での熱処理により行う繊維である。
本発明の方法が繊維構造の強化のために用いられるか、あるいは複数の繊維構造を互いに結合させるために用いられるかに拘わらず、多孔質繊維構造は初めに団結される。
団結は、耐火材料を繊維構造内に堆積させ、繊維構造が変形することなく容易に取り扱うことができるが、繊維構造中の初期気孔の大部分を空のまま残すように、繊維構造を結合させることにより行うことができる。
かくして、団結は、初期気孔率の減少をもたらす部分的緻密化からなり、該減少は、好ましくは、初期気孔率の40%以下の割合、典型的には8%〜40%の割合である。
50%〜70%の範囲内の気孔体積率を有する繊維構造の場合には、団結は、典型的に、該率を40%〜60%の範囲までに減少させるものである。
かくして、団結した繊維構造は、非常に多孔質のままである。
団結は、化学気相浸透により行うことができる。そのような場合、任意に所望の形状に維持するための工具内に置かれた繊維構造をオーブンに入れ、これに団結のために堆積される材料の1またはそれ以上の前駆体を含有する反応ガスを導入する。具体的に決定された圧力および温度条件の下で、反応ガスは繊維構造の気孔内に拡散し、反応ガスの前駆体成分が分解することによるか、あるいは複数の成分の反応により、気孔内に材料の所望の堆積物を形成する。
セラミックまたはカーボンのような耐火材料を堆積させるための化学気相浸透法は、よく知られている。
すなわち、カーボンについては、25キロパスカル(kPa)未満の圧力および950〜1100℃の範囲の温度で、メタンもしくはプロパンまたはそれらの混合物を含むガスを用いることができる。
炭化ケイ素(SiC)のようなセラミックを堆積させるためには、化学気相浸透を、例えば、SiCの前駆体であるメチルトリクロロシラン(MTS)を水素ガス(H2)とともに含有する反応ガスを用いて、約900〜1050℃の温度で、25kPa未満の圧力下で行う。水素は、反応ガスの繊維構造内への拡散を促進するベクターガスとして作用し、繊維構造内にMTSの分解によりSiC堆積物を生成させる。化学気相浸透によりSiCマトリックスを調製する方法は、米国特許第5,738,908号に記載されている。
熱分解カーボン(PyC)または窒化ホウ素(BN)の相間層は、団結するSiCマトリックス相を堆積させる前に繊維構造の繊維上に形成することができる。この相間層は、米国特許第4,752,503号に記載されている化学気相浸透法により形成することができる。
団結は、液体法によっても行うことができる。
そのためには、可能的には工具中に保持された状態で、繊維構造を、堆積させようとする材料の前駆体を含有する液体組成物で含浸する。
前駆体は、典型的に、樹脂である。カーボンを堆積させることにより団結を行うためには、非ゼロのコークス含有率(coke content)を有する有機樹脂、例えばフェノール系樹脂を使用する。セラミック、例えばSiCを堆積させることにより団結を行うためには、ポリカーボシラン(PCS)タイプの、またはポリチタノカーボシラン(PTCS)タイプの樹脂を用いることができる。
樹脂は、好適な溶媒、例えばフェノール系樹脂にはエチルアルコール、またはPCSもしくはPTCSにはキシレン中の溶液とすることができる。
含浸後、溶媒を乾燥により除去し、樹脂を硬化させた後、熱処理(セラミック化または炭化)によりセラミックまたはカーボンに変換させる。セラミックもしくはカーボン堆積物を液体法により堆積させる方法は、よく知られている。
団結の目的で堆積される物質の量を制限するために、熱処理後にさほど大きくない固体残渣率を有する樹脂を用いるか、および/または溶媒中で有意に希釈された樹脂を用いて含浸を行う。繊維構造中の初期気孔体積分率の大部分は、一部、樹脂が乾燥され、強化されると回復し、追加の気孔体積はセラミック化もしくは炭化後に回復する。
図1は、繊維構造を強化する目的で団結した繊維構造中にピンを植え込む方法を説明する図である。
植え込みは、文献WO 97/06948に記載されたタイプの方法により行うことが有利である。図1に示すように、植え込み用のピン10を、初めに、圧縮性材料例えば、フォームまたはエラストマーのブロック12に挿入する。ピンは、ブロック12の2つの対向面12aと12bの間に延びる。ブロック12の1つの面12aを、強化しようとする団結した繊維構造20の表面20の領域と接触させる。超音波発生器(図示せず)に接続されたトランスジューサ14をブロック12の他の面12bに押圧し、超音波エネルギーおよび圧縮をブロック12に適用することによりピンを団結した繊維構造内に移行させる。
上記方法は、強化の要求に応じて、繊維構造20全体を強化するか、その一部のみを強化するために、必要により繰り返し行う。
植え込みの密度は、一定であるか、繊維構造を均一に強化することが望ましいのか、あるいは繊維構造を不均一に強化することが望ましいのかに依存して、一定であるか、非一定であるように選ばれる。
図示した例では、ピン10は、ブランク20の表面20aに直角な方向に植え込まれている。
一例として、ピン10は、セラミックまたはカーボン繊維で作られたヤーンまたはトウを有機マトリックスまたはカーボンマトリックスにより緻密化することによって得られ、ブランクの緻密化を終了させるために必要であるように温度を高めながら有機マトリックスを炭化させる。一例として、有機マトリックスは、ビスマレイミド(BMI)タイプの樹脂により構成することができる。
他の材料、特に、セラミックコーティング、例えば化学気相堆積法によって得られるSiCコーティングにより硬化されたカーボン繊維コアにより構成されるモノフィラメントを使用することができる。また、CMCまたはC/C複合スティック、例えばアルミナ/アルミナ複合スティックを用いることもできる。
また、ピン10は、いずれもの所望の強化方向において、団結された繊維構造20の表面20aに直角の方向に対して非ゼロ角度で傾斜する方向に植え込むこともできる。
また、ピンは、複数の方向に植え込むこともできる。すなわち、図2は、ピン101が表面20aに直角の方向に対して非ゼロ角度αをなす方向に植え込まれ、ピン102が表面20aに直角の方向に対して、αとは異なる角度βをなす方向に植え込まれつつある繊維構造20を示している。図示の例では、角度βは、αと等しいが反対向きである。複数の方向に繊維構造を強化することに加えて、繊維構造がプライを積層することにより作られている場合、異なる方向の植え込みピンは離層(プライ間の分離)に抗するより大きな能力を繊維構造に付与する。
異なる方向の植え込みは、図2に示すような複数の連続するパス(pass)で、あるいは複数の方向にピンが挿入された圧縮性材料のブロックを用いて一回のパスで行うことができる。
ピンを植え込んだ後、団結された繊維構造は、複合材料部品を製造するためのブランクを構成し得る。
この目的のために、ブランクは、所望程度の密度が得られるまでマトリックスにより緻密化される。
耐熱構造用複合材料部品については、緻密化はセラミックまたはカーボンマトリックスを用いて行われる。
緻密化は、化学気相浸透法により、または団結に関して上に述べた液体法により行うことができる。
図3は、複数の繊維構造を互いに結合するために互いに積層された複数の団結した繊維構造にピンを植え込む方法を説明するための図である。
図3に示す例において、箱形ばりの機能を有する部品を製造するための繊維ブランクは、2つの団結繊維構造30および40を互いに結合することにより作られる。
繊維構造30は、外側に向いたリム32aおよび34aによって延長されたフランジ32および34を有するチャンネル部である。これは、対応する形状のフォーマー(former)上で繊維プライをドレープ成形することによって得ることができる。プライは、例えば製織布の層、一方向性もしくは多方向性シートまたはフェルトの層のような二次元繊維構造により構成することができる。成形され、重ねられた繊維プライは、例えばニードリングまたは他の結合方法によって互いに結合させることができる。
変形例において、繊維構造30は、多層製織、編成もしくは編組ファブリックを成形することにより得ることができ
可能的に工具により形状保持されて、繊維構造30は、上に述べたような化学気相浸透法または液体法により団結される。
繊維構造36は、プレートの形態にある。これは、フラットな繊維プライを重ねることにより、または三次元製織、編成もしくは編組により得ることができ、また固定フェルト層によっても形成することができる。
繊維構造36は、上に述べたような化学気相浸透法または液体法により団結される。
団結された繊維構造30および36は、構造36がリム32aと34aに接触するように重ねる。繊維構造30および36は、繊維構造が重ねられている間に同時に団結させることが有利である。
これら繊維構造は、それぞれリム32aおよび34aと構造36の隣接部分を合わせた厚さにわたってピン40を植え込むことにより結合される。
植え込みは、上に述べたように行う。ピン40は、初めはフォームまたはエラストマーのような圧縮性材料のブロック41に挿入される。ブロック42は、繊維構造36のリム32a、34aと接触する面36bと反対側の面36aに接触させる。超音波発生器に接続したトランスジューサ44をブロック42の面42aとは反対側の面42bに押圧し、超音波エネルギーおよび圧縮をブロック42に適用することにより、ピン40を構造30中に移行させる。
ピンは、図示の例におけるように繊維構造36に対し、およびリム32a、34aに対し、垂直に植え込むこともできるし、あるいは繊維構造36の直角方向に対し非ゼロ角度をなす方向に受けこむこともできる。
また、ピンを複数の方向に植え込むこともできる。
また、団結された繊維構造30、36は、それ自体、それらを互いに結合する前にピンを植え込むことによって強化することができる。
ピン40は、ピン10について上に述べた材料と同じ材料で、特にセラミックまたはカーボン繊維ヤーンもしくはトウを有機マトリックスで緻密化することにより得られる複合材料で作ることができる。
こうして、複雑な形状の繊維ブランクを製造することができる。当然、所望の形状のブランクを得るために、3つ以上の繊維構造を互いに結合させることができる。
特に、ブランクは、剛化材を備える薄いプレートまたはウエブにより形成される部品用に作ることができ、ウエブと各剛化材を互いに合わせる前に別々に団結させる。図3の構造30のようなチャンネル部の繊維構造は、剛化材を作るために使用することができる。
ついで、複合材料部品は、繊維ブランクを緻密化することによって得られる。例えばセラミックまたはカーボンマトリックスによる緻密化は、団結の場合と同様に、化学気相浸透法または液体法によって行うことができる。
以下の例は、本発明の団結された繊維構造を強化および/または結合させる能力を調べるために行った試験に関する。
例1
各々日本カーボンにより「Hi-Nicalon」という名称で販売されているもののようなSiCヤーンから作られたSiC平織りファブリックの層5つを積層することによって2つの繊維プレートをそれぞれ得た。得られた繊維プレートは、約60%の気孔体積率を有するものであった。
これら繊維プレートをPyC相間層を形成し、化学気相浸透によりSiCを堆積させることによって団結させた。団結後の気孔体積率は、約50%に減少した。
日本カーボンにより供給された500フィラメントSiCヤーンを剛化することによってピンを作成した。剛化は、BMI樹脂で緻密化することによって行った。各ピンの直径は約0.4mmであった。
これらピンを上記重ねた団結繊維プレートに平方センチメートル(cm2)当たり16ピンの密度で植え込んだ。図4の写真は、得られた繊維ブランクの表面を示すものである。ピンの植え込みには特に困難はなかった。
ピンを備えたブランクを化学気相浸透法によりSiCマトリックスで緻密化した。緻密化前の温度上昇中に、ピンのBMIマトリックスが炭化し、ピンはその一体性を保持していた。
かくして、強化用SiC布の層が織布の層に垂直なZ方向の強化を提供するフィラメント状要素により結合されたSiC/SiC複合材料部品を得た。
得られた部品を強化用布の層の面に平行な剪断ストレスに供した。離層剪断に抗する能力を測定したところ、約30メガパスカル(MPa)に等しかった。
比較として、同じSiC布の10層からなり、同様に化学気相浸透によりSiCマトリックスで緻密化したが、ピンを植え込まなかった繊維ブランクから部品を製造した。離層剪断に抗するその能力を測定したところ、わずか約20MPaであった。
例2
例1で使用したもののような「Hi-Nicalon」SiC繊維ヤーンの三次元製織により得た多層布の形態で繊維構造を作った。この三次元ファブリックは、約65%の気孔体積率を有する10層からなるものであった。
この繊維構造を例1と同様に団結させたところ、団結後の気孔体積率は約55%に減少した。
例1と同様のピンをこの団結繊維構造に16ピン/cm2の密度で植え込んだ。
得られたブランクを化学気相浸透法によりSiCマトリックスで緻密化した。
例3
例2の手順を繰り返したが、ピンは、32ピン/cm2の密度で植え込んだ。
例4
例2の手順を繰り返したが、使用したピンは直径が約0.15ミリメートル(mm)のSiCモノフィラメントにより形成し、このピンを110ピン/cm2の密度で植え込んだ。
例5(比較)
例2の手順を繰り返したが、ピンの植え込みを行わなかった。
例2〜5で得た部品P2〜P5について離層剪断に抗する能力を測定した値、および部品P2〜P5について測定した強化布の層に垂直なZ方向での牽引における破壊強度を下記表1に示す。
Figure 2004270127
これらの結果は、ピンが植え込まれた部品の強度が有意に向上することを示すものである。
例6
カーボン繊維ヤーンの三次元製織により得た多層ファブリックの形態で繊維構造を作った。このファブリックの気孔体積率は約60%であった。
プレートとチャンネル部剛化材を上で得られたファブリックを用いて形成し、それらを別々に、フェノール樹脂で含浸し、この樹脂を重合させた後、炭化することによって団結させた。団結後、気孔体積率は、約50%に減少した。
得られた団結構造を重ね、図3に関して説明したようにピンを植え込んで互いに結合させた。
使用したピンは、SiCモノフィラメントにより構成され、これらを110ピン/cm2の密度で植え込んだ。
得られたブランクを化学気相浸透によりSiCマトリックスで緻密化した。
この例は、複雑な形状の部品、例えば、剛化材を備えたウエブを含む部品を非常に簡単に製造できるという本発明の利点を示す。
本発明の第1の態様における繊維構造の強化法を説明するための概略図。 本発明の変形例における繊維構造の強化法を説明するための概略図。 本発明の第2の態様における、互いに結合した繊維構造を示す概略図。 本発明に従いピンが植え込まれた団結繊維ブランクを示す写真。
符号の説明
20,30,36…繊維構造
10,40…ピン
12,41…圧縮性ブロック

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの多孔質繊維構造から繊維ブランクを製造するための方法であって、
    前記繊維構造の初期気孔体積の大部分を空にして、前記多孔質繊維構造を変形することなく取り扱えるように前記多孔質繊維構造を部分的に緻密化させることにより耐火性材料の堆積物をその中に形成して前記繊維構造の繊維を互いに結合させることによって前記多孔質繊維構造を団結させ、
    硬質ピンを前記団結する多孔質構造中に植え込む
    ことを特徴とする方法。
  2. 所望の形状のブランクを得るために複数の多孔質繊維構造を互いに結合することによって繊維ブランクを製造する方法であって、
    各多孔質繊維構造の初期気孔体積の大部分を空にして、各多孔質繊維構造を変形することなく取り扱えるように各多孔質繊維構造を部分的に緻密化させることにより耐火性材料の堆積物をその中に形成して各繊維構造の繊維を互いに結合させることによって各多孔質繊維構造を団結させ、
    前記各団結した繊維構造を合わせ、
    隣接する団結繊維構造中に硬質材料のピンを植え込むことによって前記繊維構造を結合する
    ことを特徴とする方法。
  3. 前記繊維構造を、その初期気孔体積の40%以下の割合で気孔体積を減少させることにより団結させることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記繊維構造を、その初期気孔体積の8〜40%以下の割合で気孔体積を減少させることにより団結させることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 使用する繊維構造が50〜70%の気孔体積率を有し、団結を40%〜60%の範囲に気孔体積率を減少させるように行うことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記繊維構造をセラミックまたはカーボンの堆積物を形成することによって団結させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記繊維構造を化学気相浸透により団結させることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記繊維構造を、前記繊維構造の繊維上に相間層を形成した後化学気相浸透によりセラミック堆積物を形成することによって団結させ、前記相間層が前記繊維と前記セラミック堆積物との間に配置されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記繊維構造を、セラミックもしくはカーボン前駆体を含有する液体組成物で含浸し、前記前駆体をセラミックもしくはカーボンに変換することによって団結させることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. セラミックもしくはカーボン前駆体を溶液状態で含有する組成物を使用することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ヤーンもしくはトウをマトリックスで緻密化し剛化することによって作られたピンを用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 硬質のモノフィラメントの形態に作られたピンを用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 耐熱構造用複合材料のスティックの形態のピンを用いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. ピンを少なくとも2つの異なる方向に植え込むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 繊維強化複合材料部品を製造する方法であって、製造しようとする部品の形状に対応する形状のブランクを請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法により製造し、しかる後、前記ブランクを団結した繊維構造の残りの気孔体積内にマトリックスを堆積させることにより緻密化することを特徴とする方法。
JP2004061090A 2003-03-04 2004-03-04 繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4468015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0302614A FR2852004B1 (fr) 2003-03-04 2003-03-04 Realisation d'une preforme par renforcement d'une structure fibreuse et/ou par liaison entre elles de structures fibreuses et application a la realisation de pieces en materiau composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270127A true JP2004270127A (ja) 2004-09-30
JP4468015B2 JP4468015B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=32088452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061090A Expired - Fee Related JP4468015B2 (ja) 2003-03-04 2004-03-04 繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7200912B2 (ja)
JP (1) JP4468015B2 (ja)
CA (1) CA2459491C (ja)
DE (1) DE102004009264B4 (ja)
FR (1) FR2852004B1 (ja)
GB (1) GB2401080B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522655A (ja) * 2007-09-17 2010-07-08 韓国航空宇宙研究院 ピンを差し込んで性能を補強した複合材積層構造物、前記複合材積層構造物の製造方法、装置、及び前記装置の製作方法
WO2011065437A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭素繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法
JP2013509348A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 薄い厚さの熱構造複合材料部品および製造方法
WO2015064733A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東洋炭素株式会社 コイルバネ
JP7445444B2 (ja) 2019-09-17 2024-03-07 株式会社巴川コーポレーション 耐熱性被覆シートおよびそれに含まれる固定具

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782951B2 (en) * 2007-07-18 2017-10-10 The Boeing Company Composite structure having ceramic truss core and method for making the same
US8512853B2 (en) 2007-07-31 2013-08-20 The Boeing Company Composite structure having reinforced core
US8431214B2 (en) * 2007-07-31 2013-04-30 The Boeing Company Composite structure having reinforced core and method of making same
US8974891B2 (en) * 2007-10-26 2015-03-10 Coi Ceramics, Inc. Thermal protection systems comprising flexible regions of inter-bonded lamina of ceramic matrix composite material and methods of forming the same
FR2939153B1 (fr) * 2008-11-28 2011-12-09 Snecma Propulsion Solide Realisation d'une structure fibreuse a epaisseur evolutive par tissage 3d
FR2939130B1 (fr) * 2008-11-28 2011-09-16 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication de piece de forme de forme complexe en materiau composite.
FR2943942B1 (fr) 2009-04-06 2016-01-29 Snecma Procede de fabrication d'une aube de turbomachine en materiau composite
WO2012118516A1 (en) * 2010-05-17 2012-09-07 General Electronic Company Ceramic matrix composite structures, components formed therewith, and methods of producing
DE102011009892A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugbauteil und Verfahren zur Herstellung des Kraftfahrzeugbauteils
US20130004715A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 United Technologies Corporation Reinforced composite t-joint
US9321238B2 (en) * 2011-09-02 2016-04-26 Sikorsky Aircraft Corporation Non-ceramic structural panel with ballistic protection
US20140250665A1 (en) 2011-10-07 2014-09-11 Korea Aerospace Research Institute Z-pin patch and method for manufacturing or coupling a composite laminated structure using same
CA2897519A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Aaron D. SIPPEL Compliant composite component and method of manufacture
WO2015063178A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Mbda Uk Limited Method of manufacturing ceramic matrix composite objects
FR3019817B1 (fr) * 2014-04-11 2016-05-06 Herakles Procede de fabrication d'une piece en materiau composite multiperforee
US10414142B2 (en) 2014-12-29 2019-09-17 Rolls-Royce Corporation Needle punching of composites for preform assembly and thermomechanical enhancement
US10436036B2 (en) 2016-07-05 2019-10-08 Safran Aircraft Engines Fitted platform for a turbine engine fan, and a method of fabricating it
FR3081475B1 (fr) * 2018-05-22 2020-06-05 Safran Ceramics Procede de traitement de fibres en carbure de silicium par depot chimique en phase vapeur
US11267166B2 (en) * 2019-12-18 2022-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Devices, systems, and methods for generating a single fiber path of a composite material
EP4015198A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-22 Airbus Operations, S.L.U. A reinforced composite laminate and method for manufacturing thereof
US20240140050A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-02 Rohr, Inc. Joining composite preform components via through thickness reinforcement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727746A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Toho Beslon Co Three dimensional fiber reinforcing composite material and its manufacture
JPH01202444A (ja) * 1987-12-14 1989-08-15 Foster Miller Inc トランスラミナー強化材構造物
JPH0333070A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Nippon Oil Co Ltd 繊維強化セラミックス複合材料の製造法
JPH08512257A (ja) * 1993-10-29 1996-12-24 フォスター−ミラー インク 繊維マトリクス構造物のz方向強化のための層横断補強システム
JPH10511052A (ja) * 1995-08-21 1998-10-27 フォスター−ミラー インク 複合構造内に部材を挿入するためのシステム
JP2001181062A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Tokai Carbon Co Ltd 樹脂含浸炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1087984A (en) * 1912-07-25 1914-02-24 William V Robinson Hot-water tank for ranges.
GB624939A (en) * 1946-07-12 1949-06-20 Bbc Brown Boveri & Cie Gas turbine combustion chamber
DE1237933B (de) 1964-01-08 1967-03-30 Lohmann K G Verfahren zur Imitation einer Holzoberflaeche
FR2567874B1 (fr) * 1984-07-20 1987-01-02 Europ Propulsion Procede de fabrication d'un materiau composite a renfort fibreux refractaire et matrice ceramique, et structure telle qu'obtenue par ce procede
US4515847A (en) * 1984-08-22 1985-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Erosion-resistant nosetip construction
US5405560A (en) * 1987-06-18 1995-04-11 Societe Nationale Industrielle Et Aerospatiale Process for the production of a part, particularly a carbon-carbon brake disk and to the part obtained
FR2616779B1 (fr) * 1987-06-18 1992-09-04 Aerospatiale Procede de fabrication d'une piece notamment d'un disque de frein en carbone-carbone et piece obtenue
FR2714076B1 (fr) * 1993-12-16 1996-03-15 Europ Propulsion Procédé de densification de substrats poreux par infiltration chimique en phase vapeur de carbure de silicium.
US6027798A (en) * 1995-11-01 2000-02-22 The Boeing Company Pin-reinforced sandwich structure
US5789061A (en) * 1996-02-13 1998-08-04 Foster-Miller, Inc. Stiffener reinforced assembly and method of manufacturing same
US5876540A (en) * 1996-05-31 1999-03-02 The Boeing Company Joining composites using Z-pinned precured strips
GB9612882D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Dunlop Ltd Densification of a porous structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727746A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Toho Beslon Co Three dimensional fiber reinforcing composite material and its manufacture
JPH01202444A (ja) * 1987-12-14 1989-08-15 Foster Miller Inc トランスラミナー強化材構造物
JPH0333070A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Nippon Oil Co Ltd 繊維強化セラミックス複合材料の製造法
JPH08512257A (ja) * 1993-10-29 1996-12-24 フォスター−ミラー インク 繊維マトリクス構造物のz方向強化のための層横断補強システム
JPH10511052A (ja) * 1995-08-21 1998-10-27 フォスター−ミラー インク 複合構造内に部材を挿入するためのシステム
JP2001181062A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Tokai Carbon Co Ltd 樹脂含浸炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522655A (ja) * 2007-09-17 2010-07-08 韓国航空宇宙研究院 ピンを差し込んで性能を補強した複合材積層構造物、前記複合材積層構造物の製造方法、装置、及び前記装置の製作方法
JP2013509348A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 薄い厚さの熱構造複合材料部品および製造方法
WO2011065437A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭素繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法
JP2011110796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法
WO2015064733A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東洋炭素株式会社 コイルバネ
JP7445444B2 (ja) 2019-09-17 2024-03-07 株式会社巴川コーポレーション 耐熱性被覆シートおよびそれに含まれる固定具

Also Published As

Publication number Publication date
CA2459491C (en) 2012-01-03
GB2401080B (en) 2006-06-28
GB0404598D0 (en) 2004-04-07
CA2459491A1 (en) 2004-09-04
GB2401080A (en) 2004-11-03
US20040175553A1 (en) 2004-09-09
FR2852004B1 (fr) 2005-05-27
JP4468015B2 (ja) 2010-05-26
DE102004009264B4 (de) 2017-04-06
FR2852004A1 (fr) 2004-09-10
US7200912B2 (en) 2007-04-10
DE102004009264A1 (de) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468015B2 (ja) 繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法
US5547737A (en) Light-weight, high-strength, stiff panels
US4396663A (en) Carbon composite article and method of making same
US6638883B2 (en) Carbon-matrix composites, compositions and methods related thereto
JP4659372B2 (ja) セラミックマトリクス複合材料から多孔性部品を製造する方法
JP5541659B2 (ja) 熱構造複合材部品の製造方法およびそれによって得られる部品
US8039053B2 (en) Method for making a part of composite material with ceramic matrix and resulting part
US9784217B2 (en) Low-thickness thermostructural composite material part, and manufacture method
CA2666134C (en) Process for manufacturing a thermostructural composite part
GB2197618A (en) Panels
US20120301695A1 (en) Method of producing a 3d textile structure and semi-finished fiber product made of fiber composites
US5160471A (en) Process for manufacturing a thermostructural composite by chemical vapor deposition using linking threads
EP0029851B1 (en) Method of making carbon composite article
EP3971333B1 (en) Carbon/carbon composites and methods of making carbon/carbon composites having increased fiber volume
KR102191680B1 (ko) 용융 함침법을 이용한 탄소복합재 제조방법
JP2791875B2 (ja) 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料
JPH05148062A (ja) 炭素材料の製造方法
JP2003012374A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH0198893A (ja) 焼結炉用ダイス材
JPH03228869A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees