JP2004269874A - 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物 - Google Patents

芳香族液晶ポリエステル溶液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269874A
JP2004269874A JP2004043996A JP2004043996A JP2004269874A JP 2004269874 A JP2004269874 A JP 2004269874A JP 2004043996 A JP2004043996 A JP 2004043996A JP 2004043996 A JP2004043996 A JP 2004043996A JP 2004269874 A JP2004269874 A JP 2004269874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polyester
aromatic liquid
halogen
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Katagiri
史朗 片桐
Satoshi Okamoto
敏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004043996A priority Critical patent/JP2004269874A/ja
Publication of JP2004269874A publication Critical patent/JP2004269874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】 より容易にフィルムを製造し得る芳香族液晶ポリエステル溶液組成物を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノールと、下記一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとからなる溶媒、および芳香族液晶ポリエステルを含有してなり、該溶媒100重量部に対する該芳香族液晶ポリエステルの割合が0.5〜100重量部である芳香族液晶ポリエステル溶液組成物。
Figure 2004269874

(式中、Aはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、iはAの個数であって1〜5の整数を表わし、iが2以上の場合に複数あるAは互いに同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2004269874

(式中、Bはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、jはBの個数であって1〜3の整数を表わし、iが2以上の場合に複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよい。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、芳香族液晶ポリエステル溶液組成物に関する。
芳香族液晶ポリエステルは、優れた低吸湿性、高周波特性、耐熱性、機械的強度を示すことから、射出成形により得られるコネクターなどの精密電子部品を中心に広く用いられている。近年、芳香族液晶ポリエステルをTダイ成形やインフレーション成形などの押出成形によりフィルム化して、多層プリント基板やフレキシブルプリント基板の絶縁膜に使用することが検討されている。
しかしながら、押出成形により得られる従前の芳香族液晶ポリエステルフィルムは、成形時の異方性が大きく、成形時の流動方向に垂直な方向の引裂強度が非常に弱く、フィルムの取り扱い中に破損が起こるという問題があった。
この問題を解決するために、芳香族液晶ポリエステルとハロゲン置換フェノールを含有する溶媒とを含有してなる溶液を流延させた後、溶媒を除去して得られる芳香族液晶ポリエステルフィルムが提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−114894号公報
特許文献1で得られる芳香族液晶ポリエステルフィルムは異方性が小さく、成形時の流動方向に垂直な方向の引裂強度には優れているものの、やや流延させにくいという点で、なお改善の余地が残されていた。本発明の目的は、より容易にフィルムを製造し得る芳香族液晶ポリエステル溶液組成物を提供することにある。
即ち本発明は、下記一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノールと、下記一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとからなる溶媒、および芳香族液晶ポリエステルを含有してなり、該溶媒100重量部に対する該芳香族液晶ポリエステルの割合が0.5〜100重量部である芳香族液晶ポリエステル溶液組成物にかかるものである。
Figure 2004269874
(式中、Aはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、iはAの個数であって1〜5の整数を表わし、iが2以上の場合に複数あるAは互いに同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2004269874
(式中、Bはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、jはBの個数であって1〜3の整数を表わし、iが2以上の場合に複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよい。)
本発明によれば、溶液粘度が低いためより容易にフィルムを製造し得る芳香族液晶ポリエステル溶液組成物が提供される。
本発明で使用される芳香族液晶ポリエステルは、450℃以下の温度で異方性溶融体を形成するものである。450℃以下の温度で光学的に異方性を示す溶融体を形成するものである。
芳香族液晶ポリエステルとしては、例えば、
(1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールの組み合わせを重合して得られるもの、
(2)異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合して得られるもの、
(3)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとの組み合わせを重合して得られるもの、
(4)ポリエチレンテレフタレートなどの結晶性ポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させたもの
などが挙げられる。
なお、これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸または芳香族ジオールの代わりに、それらのエステル形成性誘導体を使用してもよい。
カルボン酸のエステル形成性誘導体としては、例えば、カルボキシル基が、ポリエステル生成反応を促進するような、酸塩化物、酸無水物などの反応性が高い誘導体となっているもの、カルボキシル基が、エステル交換反応によりポリエステルを生成するようなアルコール類やエチレングリコールなどとエステルを形成しているものなどが挙げられる。
また、フェノール性水酸基のエステル形成性誘導体としては、例えば、エステル交換反応によりポリエステルを生成するように、フェノール性水酸基がカルボン酸類とエステルを形成しているものなどが挙げられる。
また、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールは、エステル形成性を阻害しない程度であれば、塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子、メチル基、エチル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基などで置換されていてもよい。
該芳香族液晶ポリエステルの繰り返し構造単位としては、下記のものを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure 2004269874
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子またはアルキル基で置換されていてもよい。
芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure 2004269874
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位:
Figure 2004269874
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
なお、上記のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基またはブチル基がより好ましい。上記のアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
耐熱性、機械物性のバランスから芳香族液晶ポリエステルは、前記A式で表される繰り返し単位を少なくとも30モル%含むことが好ましい。
繰り返し構造単位の好ましい組み合わせとしては、例えば、下記(a)〜(f)が挙げられる。
(a):
前記繰り返し構造単位(A)、(B)および(C)の組み合わせ、
前記繰り返し構造単位(A)、(B)および(C)の組み合わせ、
前記繰り返し構造単位(A)、(B)、(B)および(C)の組み合わせ、または、
前記繰り返し構造単位(A)、(B)、(B)および(C)の組み合わせ。
(b):前記(a)の組み合わせのそれぞれにおいて、(C)の一部または全部を(C)に置換した組み合わせ。
(c):前記(a)の組み合わせのそれぞれにおいて、(C)の一部または全部を(C)に置換した組み合わせ。
(d):前記(a)の組み合わせのそれぞれにおいて、(C)の一部または全部を(C)に置換した組み合わせ。
(e):前記(a)の組み合わせのそれぞれにおいて、(C)の一部または全部を(C)と(C)の混合物に置換した組み合わせ。
(f):前記(a)の組み合わせのそれぞれにおいて、(A)の一部を(A2)に置換した組み合わせ。
該芳香族液晶ポリエステルとしては、耐熱性の観点から、p−ヒドロキシ安息香酸および2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位30〜80mol%、ヒドロキノンおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%、テレフタル酸およびイソフタル酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%からなることが好ましい。
また、芳香族液晶ポリエステルの重量平均分子量は、特に限定されないが、10000〜100000であることが好ましい。
本発明に用いられる芳香族液晶ポリエステルの製造方法は、特に限定されないが、例えば、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を過剰量の脂肪酸無水物によりアシル化してアシル化物を得、得られたアシル化物と、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とをエステル交換(重縮合)することにより溶融重合する方法が挙げられる。アシル化物としては、予めアシル化して得た脂肪酸エステルを用いてもよい。
アシル化反応においては、脂肪酸無水物の添加量がフェノール性水酸基の1.0〜1.2倍当量であることが好ましく、より好ましくは1.05〜1.1倍当量である。脂肪酸無水物の添加量が少ないと、エステル交換(重縮合)時にアシル化物や芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸などが昇華し、反応系が閉塞し易い傾向があり、また、多すぎると、得られる芳香族液晶ポリエステルの着色が著しくなる傾向がある。
アシル化反応は、130〜180℃で5分間〜10時間反応させることが好ましく、140〜160℃で10分間〜3時間反応させることがより好ましい。
アシル化反応に使用される脂肪酸無水物は,特に限定されないが、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸、無水2エチルヘキサン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水β−ブロモプロピオン酸などが挙げられ、これらは2種類以上を混合して用いてもよい。価格と取り扱い性の観点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、または無水イソ酪酸が好ましく用いられ、より好ましくは、無水酢酸が用いられる。
エステル交換においては、アシル化物のアシル基がカルボキシル基の0.8〜1.2倍当量であることが好ましい。
エステル交換は、130〜400℃で0.1〜50℃/分の割合で昇温しながら行なうことが好ましく、150〜350℃で0.3〜5℃/分の割合で昇温しながら行なうことがより好ましい。
アシル化して得た脂肪酸エステルとカルボン酸とをエステル交換させる際、平衡を移動させるため、副生する脂肪酸と未反応の脂肪酸無水物は、蒸発させるなどして系外へ留去することが好ましい。
なお、アシル化反応、エステル交換は、触媒の存在下に行なってもよい。該触媒としては、従来からポリエステルの重合用触媒として公知のものを使用することができ、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属塩触媒、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾールなどの有機化合物触媒などを挙げることができる。該触媒は、通常、モノマー類の投入時に投入され、アシル化後も除去することは必ずしも必要ではなく、該触媒を除去しない場合にはそのままエステル交換を行なうことができる。
エステル交換による重縮合は、通常、溶融重合により行なわれるが、溶融重合と固層重合とを併用してもよい。固相重合は、溶融重合工程からポリマーを抜き出し、その後、粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、公知の固相重合方法により行うことが好ましい。具体的には、例えば、窒素などの不活性雰囲気下、20〜350℃で、1〜30時間固相状態で熱処理する方法などが挙げられる。固相重合は、攪拌しながらでも、攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。なお適当な攪拌機構を備えることにより溶融重合槽と固相重合槽とを同一の反応槽とすることもできる。固相重合後、得られた芳香族液晶ポリエステルは、公知の方法によりペレット化し、成形してもよい。
芳香族液晶ポリエステルの製造は、例えば、回分装置、連続装置等を用いて行うことができる。
本発明の芳香族液晶ポリエステル溶液組成物は、溶媒および上記した芳香族液晶ポリエステルを含有してなり、該溶媒として、下記一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノールと、下記一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとからなる溶媒が用いられる。
Figure 2004269874
ここで、式(I)中、Aはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、iはAの個数であって1〜5の整数を表わす。iが2以上の場合に複数あるAは互いに同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子が挙げられ、フッ素原子、または塩素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
ハロゲン原子がフッ素原子である一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノール化合物の例としては、ペンタフルオロフェノール、テトラフルオロフェノール等が挙げられる。
ハロゲン原子が塩素原子である一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノール化合物の例としては、o−クロロフェノール、p−クロロフェノールが挙げられ、溶解性の観点からp−クロロフェノールが好ましい。
トリハロゲン化メチル基のハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子が挙げられる。
トリハロゲン化メチル基のハロゲンがフッ素原子である一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノール化合物の例としては、3,5−ビストリフルオロメチルフェノールが挙げられる。
一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノール化合物としては、価格と入手性の観点から、o−クロロフェノール、p−クロロフェノールなどの塩素置換フェノール化合物が好ましく使用され、溶解性の観点から、p−クロロフェノールがより好ましく使用される。
Figure 2004269874
式(II)中、Bはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、jははBの個数であって1〜3の整数を表わす。jが2以上の場合に複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子が挙げられ、フッ素原子、または塩素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
ハロゲン原子がフッ素原子である一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとしては、例えば、モノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン等が挙げられる。
ハロゲン原子が塩素原子である一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとしては、例えば、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等が挙げられる。
トリハロゲン化メチル基のハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
トリハロゲン化メチル基のハロゲンがフッ素原子である一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとしては、例えば、3,5−ビストリフルオルベンゼン等が挙げられる。
一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとしては、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、またはトリクロロベンゼンが好ましく、中でもモノクロロベンゼンまたはジクロロベンゼンが特に好んで使用される。
該溶媒における該ハロゲン置換フェノールと該ハロゲン置換ベンゼンの使用量比は、実際の製造現場における条件で、溶液の粘度が十分に下がって流延しやすくなる範囲で適宜調整すればよいが、重量比で該ハロゲン置換フェノール:該ハロゲン置換ベンゼン=50:50〜90:10の範囲であることが好ましく、該ハロゲン置換フェノール:該ハロゲン置換ベンゼン=60:40〜80:20の範囲であることがより好ましい。
該ハロゲン置換ベンゼンの量が少ないと溶液粘度を低下させる効果が得られない傾向があり、多すぎると芳香族液晶ポリエステルが溶解しにくくなる傾向がある。
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲で、該溶媒に、該ハロゲン置換フェノールおよび該ハロゲン置換ベンゼン以外の溶媒成分が含まれていてもよい。
本発明の芳香族液晶ポリエステル溶液組成物は、該溶媒100重量部に対する芳香族液晶ポリエステルの割合は0.5〜100重量部である。作業性あるいは経済性の観点から、該割合は1〜50重量部であることが好ましく、3〜10重量部であることがより好ましい。該割合が少なすぎると、生産効率が低下し、多いと芳香族液晶ポリエステルの溶解が困難になる。
該溶液組成物は、必要に応じて、フィルターなどによってろ過して溶液中に含まれる微細な異物を除去することが好ましい。
また、該溶液組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムなどの無機フィラー、硬化エポキシ樹脂、架橋ベンゾグアナミン樹脂、架橋アクリルポリマーなどの有機フィラー、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルエーテルおよびその変性物、ポリエーテルイミド等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性樹脂、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの各種添加剤の一種または二種以上が添加されていてもよい。
本発明の芳香族液晶ポリエステル溶液組成物から芳香族液晶ポリエステルフィルムを製造する方法としては、例えば、該溶液組成物をガラスや金属等の表面平滑な基板上に流延し、溶媒を除去する方法などが挙げられる。
溶媒除去の方法は、特に限定されないが、溶媒の蒸発により行うことが好ましい。溶媒を蒸発させる方法としては、加熱、減圧、通風などの方法が挙げられる。
得られた芳香族液晶ポリエステルフィルムには、必要に応じて熱処理を行ってもよい。
該溶液組成物を用いると、その溶液粘度が低いことからより均一に流延させることが可能であり、芳香族液晶ポリエステルフィルムを容易に製造することが可能となる。
また、該溶液組成物は、常温下で凝固しにくく、溶液組成物の保存時または流延時に芳香族液晶ポリエステルが析出することも少ない。
さらに、該溶液組成物を流延し、溶媒を除去して得られる芳香族液晶ポリエステルフィルムは、異方性が小さく、成形時の流動方向に垂直な方向の引裂強度に優れている。
このようにして得られる芳香族液晶ポリエステルフィルムは、成形時の流動方向に垂直な方向の引裂強度に優れ、芳香族液晶ポリエステルの持つ低吸湿性、高周波特性などの優れた特性を有することから、近年注目されているビルドアップ工法などにより得られる半導体パッケージやマザーボード用の多層プリント基板、フレキシブルプリント配線板、テープオートメーテッドボンディング用フィルム、その他8ミリビデオテープの基材、業務用デジタルビデオテープの基材、透明導電性(ITO)フィルムの基材、偏光フィルムの基材、各種調理食品用、電子レンジ加熱用の包装フィルム、電磁波シールド用フィルム、抗菌性フィルム、気体分離用フィルムなどに好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明が実施例により限定されるものでないことは言うまでもない。
実施例1
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸 141g(1.02モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル 63.3g(0.34モル)、イソフタル酸 56.5g(0.34モル)および無水酢酸 191g(1.87モル)を仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。
その後、留出する副生酢酸および未反応の無水酢酸を留去しながら170分かけて320℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、内容物を取り出した。得られた固形分は室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕後、窒素雰囲気下250℃で3時間保持し、固層で重合反応を進め、芳香族液晶ポリエステル粉末を得た。得られた粉末は350℃で偏向顕微鏡により液晶相に特有のシュリーレン模様が観察された。
得られた芳香族液晶ポリエステル粉末 0.4gを、100kg荷重下、250℃で10分間、島津製作所(株)製フローテスタCFT−500を用いて圧縮成形し、厚さ3mmの円盤状の試験片を得た。この試験片を用いて、東洋製作所製の恒温恒湿機ADVANTEC AGX型により85℃/85%RH・168時間における吸水率を測定した結果、吸水率は0.1%以下であることを確認した。また、ヒューレット・パッカ−ド製HPインピーダンスアナライザーを用いて誘電正接を測定したところ、0.004(1GHz)であった。
上記工程により得られた芳香族液晶ポリエステル粉末 1.4gをハロゲン置換フェノール化合物(p−クロロフェノール)とハロゲン置換ベンゼン化合物(o−ジクロルベンゼン)を70/30重量%の配合比で混合した溶媒 8.6gに加え、120℃に加熱した結果、完全に溶解し透明な溶液が得られることを確認した。得られた芳香族液晶ポリエステル溶液は、室温に冷却しても芳香族液晶ポリエステルが析出することもなかった。更に、溶液粘度をトキメック製のB型粘度計を用いて測定したところ、溶液粘度は480ポイズ(25℃)であった。
この溶液をガラス板上に流延し、ホットプレートにより設定温度100℃、1時間の条件で溶媒を蒸発させ、更に熱風式乾燥機により250℃、1時間熱処理を行った結果、厚み25μの芳香族液晶ポリエステルフィルムを得た。溶液は流延性に優れ、得られたフィルムには厚み斑もなくその表面性は良好であった。また、得られた芳香族液晶ポリエステルフィルムについて、王子測定機器製MOA−5012簡易分子配向計により配向パターンを測定した結果、縦方向と横方向の比が1であり異方性がないことを確認した。
比較例1
実施例1で得られた芳香族液晶ポリエステル粉末 1.4gをハロゲン置換フェノール化合物(p−クロロフェノール)8.6gに加え、120℃に加熱した結果、完全に溶解し透明な溶液が得られることを確認した。得られた溶液の粘度は920ポイズ(25℃)であった。
この溶液をガラス板上に流延させ製膜を試みたが、溶液粘度が高いために流延性が悪く、得られたフィルムには厚み斑が見られた。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)で示されるハロゲン置換フェノールと、下記一般式(II)で示されるハロゲン置換ベンゼンとからなる溶媒、および芳香族液晶ポリエステルを含有してなり、該溶媒100重量部に対する該芳香族液晶ポリエステルの割合が0.5〜100重量部である芳香族液晶ポリエステル溶液組成物。
    Figure 2004269874
    (式中、Aはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、iはAの個数であって1〜5の整数を表わし、iが2以上の場合に複数あるAは互いに同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 2004269874
    (式中、Bはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を表わし、jはBの個数であって1〜3の整数を表わし、iが2以上の場合に複数あるBは互いに同一でも異なっていてもよい。)
  2. ハロゲン置換フェノールとハロゲン置換ベンゼンとの重量比が、ハロゲン置換フェノール:ハロゲン置換ベンゼン=50:50〜90:10である請求項1記載の溶液組成物。
JP2004043996A 2003-02-21 2004-02-20 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物 Pending JP2004269874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043996A JP2004269874A (ja) 2003-02-21 2004-02-20 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043878 2003-02-21
JP2004043996A JP2004269874A (ja) 2003-02-21 2004-02-20 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004269874A true JP2004269874A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33134221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043996A Pending JP2004269874A (ja) 2003-02-21 2004-02-20 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004269874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039878A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 積層体用液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039878A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 積層体用液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム
KR20210048443A (ko) 2018-08-22 2021-05-03 도레이 카부시키가이샤 적층체용 액정 폴리에스테르 수지, 액정 폴리에스테르 수지 조성물, 적층체 및 액정 폴리에스테르 수지 필름
US11802178B2 (en) 2018-08-22 2023-10-31 Toray Industries, Inc. Liquid crystal polyester resin for laminate, liquid crystal polyester resin composition, laminate, and liquid crystal polyester resin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665475B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステルフィルム
JP2004315678A (ja) 液晶性ポリエステル溶液組成物
US7223807B2 (en) High dielectric resin composition
US7022413B2 (en) Aromatic liquid crystalline polyester film
TWI811422B (zh) 積層體用液晶聚酯樹脂、液晶聚酯樹脂組成物、積層體、液晶聚酯樹脂薄膜、以及積層體及液晶聚酯樹脂薄膜之製造方法
JP4765320B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその用途
JP2004196930A (ja) 芳香族液晶ポリエステルおよびそのフィルム
JP2004189867A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP2002114894A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP2004285301A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP4529480B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP4442137B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステル積層フィルム
JP4414262B2 (ja) 液晶ポリエステル溶液およびその製造方法ならびにそれより得られる液晶ポリエステルフィルム
JP4954446B2 (ja) 繊維強化基板
JP4935144B2 (ja) 支持体付芳香族液晶ポリエステルフィルム
JP2004250688A (ja) 芳香族液晶ポリエステルフィルム
JP2005194406A (ja) 樹脂含浸基材
JP2005097591A (ja) 芳香族液晶性ポリエステルフィルム
JP4375005B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステルフィルムの製造方法
JP6705537B2 (ja) 積層体用液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム
JP2004250687A (ja) 高誘電樹脂組成物、高誘電樹脂フィルムおよびコンデンサー
JP2004269874A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP4759915B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステル積層フィルム
JP4649867B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステル積層フィルムおよびその用途
JP2004352937A (ja) 樹脂ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02