JP2004265978A - 発光ダイオード光源ユニット - Google Patents

発光ダイオード光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004265978A
JP2004265978A JP2003052633A JP2003052633A JP2004265978A JP 2004265978 A JP2004265978 A JP 2004265978A JP 2003052633 A JP2003052633 A JP 2003052633A JP 2003052633 A JP2003052633 A JP 2003052633A JP 2004265978 A JP2004265978 A JP 2004265978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
reflector
light
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003052633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069416B2 (ja
Inventor
Masayuki Tamai
雅之 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003052633A priority Critical patent/JP4069416B2/ja
Publication of JP2004265978A publication Critical patent/JP2004265978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069416B2 publication Critical patent/JP4069416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトであっても剛性に富んで発光ダイオードアレイの延び方向にばらつきのない反射面形状が保証される反射体を備えた、発光ダイオード光源ユニットを提供する。
【解決手段】複数の発光ダイオード素子9を列状に表面実装することにより作り出される発光ダイオードアレイの両側に沿って延びる反射体52とこの反射体を支持する枠体51とからなる反射体ユニット50が前記プリント配線基板P上に実装されている。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード素子を表面実装するプリント配線基板を備えた発光ダイオード光源ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
上述したような発光ダイオード光源ユニットはファクシミリやスキャナなどの光源として用いられているが、照度アップのために幾何光学的な種々の工夫がなされている。ある従来の発光ダイオード光源ユニットでは(例えば、特許文献1参照)、基板上に複数の発光ダイオード素子が所定間隔をあけて基板長手方向に配列され、この発光ダイオード素子列の両側に白色樹脂部が形成され、この白色樹脂部間にわたって透明樹脂部が充填配備されている。各発光ダイオード素子は、基板のパターン部にダイボンディングされ、且つ発光ダイオード素子の上面が基板のパターン部にワイヤボンディングされている。白色樹脂部は、透明樹脂に白色の染料を合成したもので、粘度が高く半液状のもので、且つ凝固速度が速い樹脂が使用され、2本の白色樹脂部は、発光ダイオード素子の両側に接近して、基板長手方向へ盛り上げ状(断面半楕円状)に塗布され、熱処理にて凝固させて形成され、その際一方の白色樹脂部は、ワイヤボンデイングのワイヤの一部、及びパターン部を完全に覆っており、保護するようになっている。発光ダイオード素子の横側面から放射された光は白色樹脂部で反射し、この反射した光が透明樹脂部と外気の境面で屈折し、発光ダイオード素子の上方で焦点ができるように構成されている。
【0003】
さらに別な発光ダイオード光源ユニットでは(例えば、特許文献2参照)、発光ダイオード素子が直線状に実装された回路基板が樹脂製の取付台に取り付けられており、取付台の一部は回路基板の発光ダイオード実装面まで延設され、その先端は発光ダイオードの両側に達しており、そこに読み取り原稿方向に拡開する傾斜面が形成されている。この傾斜面は表面が鏡面仕上げされており、発光ダイオードの光の反射面を形成している。この光の反射面が発光ダイオード素子の横側面又は前面からの光を反射し、高い照度を得るのに貢献する。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−029665号公報(段落番号0010−0013、第2図)
【0005】
【特許文献2】
特開平6−291939号公報(段落番号0029−0030、第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1による、反射体としての白色樹脂部はプリント配線基板に直接塗布して形成されるので各発光ダイオード素子との間隔や反射面の形状にばらつきが生じやすく、このことが発光ダイオードアレイの照度ばらつきを引き起こす要因となる。また、上記特許文献2による、反射体を形成した取付台はプリント配線基板全体を抱え込んで支持するものであり、発光ダイオード光源ユニットの全体構造を大きくしてしまい、スペース上の制約が大きい光学装置には適用しづらいという問題点がある。
上記実状に鑑み、本発明の課題は、コンパクトであっても剛性に富んで発光ダイオードアレイの延び方向にばらつきのない反射面形状が保証される反射体を備えた、発光ダイオード光源ユニットを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明による、発光ダイオード素子を表面実装するプリント配線基板を備えた発光ダイオード光源ユニットでは、複数の発光ダイオード素子を列状に表面実装することにより作り出される発光ダイオードアレイの両側に沿って延びる反射体とこの反射体を支持する枠体とからなる反射体ユニットが前記プリント配線基板上に実装されている。
【0008】
この構成では、枠体によってしっかりと支持された反射体を備えた反射体ユニットを、その反射体が発光ダイオードアレイの両側でこの発光ダイオードアレイの延び方向に沿うように、プリント配線基板上に実装することで、発光ダイオード素子から放射される光線を効率よく照明対象物の方に向けることができる。この反射体はプリント配線基板とは別体で加工精度良く製作することができる。また、比較的小さな断面しか有しないことから剛性上の問題が生じやすい反射体は、本発明では枠体によってしっかりと支持されるので、その剛性も十分なものとなる。さらに、その実装時には、反射体ユニットとして枠体とともに取り扱うことができるので、その実装作業は簡単かつ精度のよいものとなる。
【0009】
本発明による反射体は枠体と一体化された反射体ユニットとしてプリント配線基板に表面実装されるので、反射体単体で実装することに比べその作業は容易となるが、さらに実装精度を高めるために、本発明の好適な実施形態では、前記反射体ユニットの枠体に反射体基準孔が設けられるとともに前記プリント配線基板に基板基準孔が設けられ、前記反射体基準孔を前記基板基準孔に位置合わせすることにより前記反射体が前記発光ダイオードアレイに対して位置決めされる。
【0010】
全体構造はコンパクトであってもその剛性は高い方が表面実装作業が楽になるので、本発明の好適な反射体ユニットでは、前記枠体は前記反射体を取り囲むようにレイアウトされている。具体的には、例えば、枠体を長方形に配置して、その向き合う短辺間に反射体を配置することが特に好都合である。しかも、枠体と反射体を一体成形することは、製作コスト低減化に貢献する。なお、反射体の材料としては反射性が高く、耐熱性が高い液晶性ポリマーが好適である。
【0011】
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記発光ダイオード素子のための配線ランドは前記枠体と反射体の間の隙間に位置するようにレイアウトされ、前記発光ダイオード素子と配線ランドを接続するボンディングワイヤは前記反射体をまたがるように張られる。これにより、プリント配線基板のスペースを有効に利用できるといった利点が得られる。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1と図2には、本発明による発光ダイオード光源ユニットを採用したフィルムスキャナの外観図と分解図がそれぞれ示されている。このフィルムスキャナは、光源装置A、フィルムキャリアユニットB、レンズユニットC、光電変換ユニットD、制御装置Eから構成されている。光源装置Aからの光線をフィルムキャリアユニットBに支持された現像済みの写真フィルムFに照射し、この写真フィルムFを透過した光線をレンズユニットCで光電変換ユニットDに導き、この光電変換ユニットDに内蔵したCCD( Charge Coupled Device)型のラインセンサにおいて写真フィルムFの画像をR(赤)、G(緑)、B(青)の三原色に対応したデジタル信号化した画像データとして取得すると同時に、赤外光(IR)によって写真フィルムFの傷やゴミに起因して変動する光強度をデジタル信号化して傷補正のための画像データとして取得する。
【0013】
前記光源装置Aは、後述するように3原色及び赤外光を作り出すよう複数の発光ダイオード素子を主走査方向に列状に配置して構成される発光ダイオードアレイLED(後述する緑色の発光ダイオードアレイG−LEDと青色の発光ダイオードアレイB−LEDと赤色・赤外光の発光ダイオードアレイR1・R2・IR−LEDの総称)を備えている。前記フィルムキャリアユニットBは写真フィルムFを副走査方向に往復搬送するものであり、135サイズ、240サイズ、120・220サイズのフィルム等の複数種の写真フィルムFに対応したフィルキャリアユニットBを使用できるよう交換自在に構成されている。前記レンズユニットCは、フィルムキャリアBに支持された写真フィルムFの画像を前記光電変換ユニットDに内蔵した前記CCD型のラインセンサに結像させるよう機能し、取得する画素数に対応して拡大率を変更できるようズーム型の光学レンズを備えている。前記光電変換ユニットは、R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色に対応した3ライン型のCCDラインセンサと赤外光(IR)を感知する1ライン型のCCDラインセンサとを内蔵している。
【0014】
図2と図3に示すように、前記光源装置Aは樹脂成形品で成る上部ケース10と、アルミニウム合金で成る下部ケース20とを備えている。上部ケース10には、平坦な上部テーブル部11と、この上部テーブル部11の下面側に突出するボックス部12とを一体形成した構造であり、更に、上部テーブル部11の下面に対して樹脂製のカバー13を備えている。前記下部ケース20は底壁部21と側壁部22とを一体形成し、これら底壁部21と側壁部22との外面に放熱体として複数のフィン23を一体的に形成している。又、この光源装置Aではフィン23に対して冷却風を供給する一対のファン24を備えている。
【0015】
前記上部ケース10の上部テーブル部11には上方に向けて光線を照射するよう主走査方向に沿う姿勢で設定幅の開口11Aを形成し、この開口11Aの内部にシリンドリカル型の集光レンズ30を備え、この集光レンズ30の下方位置に出退するNDフィルター31を配置してある。このNDフィルター31は集光レンズ30の下方に配置される状態と、前記カバー13の内部に収納される状態とにスライド移動自在に支持され、前記カバー13に備えた電磁ソレノイド型の電動アクチュエータ14からの駆動力で作動するクランク機構15と連係している。尚、このNDフィルター31は光電変換ユニットDのCCDの調整時に主集光レンズ30の下方位置に配置することにより光源装置Aからの光線の光量を減じ前記光電変換ユニットDを適正な光量で調整する。
【0016】
更に、前記ボックス部12の内部には、前記集光レンズ30の光軸Lの延長上の下方位置にダイクロイック型の第1ミラーM1と、シリンドリカル型の第1レンズLe1を備え、第1ミラーM1の横隣り位置にダイクロイック型の第2ミラーM2を備え、この第2ミラーM2の反射側に光線を導くシリンドリカル型の第2レンズLe2を備え、この第2ミラーM2の透過側に光線を導くシリンドリカル型の第3レンズLe3を備えている。
【0017】
前記下部ケース20の底壁部21に対して、主走査方向に直線状に配置されたチップ状の複数の緑色の発光ダイオード素子9から成る発光ダイオードアレイG−LEDと、主走査方向に直線状に配置されたチップ状の複数の青色の発光ダイオード素子9から成る発光ダイオードアレイB−LEDとを設けた第1プリント配線基板P1を備え、又、下部ケース20の側壁部22に対して第1赤色、第2赤色、赤外光の発光ダイオード素子9を、この順序で主走査方向に直線状に配置して構成される発光ダイオードアレイR1・R2・IR−LEDを形成した第2プリント配線基板P2を備えている。そして、下部ケース20に対して上部ケース10を重ね合わせる形態で組み合わせることにより、前記第1レンズLe1の焦点位置に前記緑色の発光ダイオードアレイG−LEDが配置され、前記第2レンズLe2の焦点位置に青色の発光ダイオードアレイB−LEDが配置され、前記第3レンズLe3の焦点位置に前記第1赤色、第2赤色、赤外光の発光ダイオードアレイR1・R2・IR−LEDが配置される。
【0018】
尚、前記緑色の発光ダイオード素子9の波長は400〜480nm、青色の発光ダイオード素子9の波長は520〜560nm、第1赤色の光の発光ダイオード素子9と第2赤色光の発光ダイオード素子9とを合わせた波長は620〜750nm、赤外光の発光ダイオード素子9の波長は830〜950nmのものが使用されている。前記第1ミラーM1は緑色の発光ダイオード素子9からの波長(400〜480nm)の光線を透過させ、これ以外の波長の光線を反射させる性能のものを使用し、前記第2ミラーM2は第1赤色と第2赤色光と赤外光と発光ダイオード素子9からの波長(620〜750nm及び830〜950nm)の光線を透過させ、青色の発光ダイオード素子9からの光線(520〜560nm)を反射させる性能のものを使用している。
【0019】
この構成により、緑色の発光ダイオードアレイG−LEDからの光線は第1レンズLe1で平行光線化された状態で第1ミラーM1を透過して集光レンズ30に導かれ、青色の発光ダイオードアレイB−LEDからの光線は第2レンズLe2で平行光線化された状態で第2ミラーM2で反射した後、第1ミラーM1で更に反射することにより集光レンズ30に導かれ、第1赤色、第2赤色、赤外光の発光ダイオードアレイR1・R2・IR−LEDからの光線は第3レンズLe3で平行光線化された状態で第2ミラーM2を透過した後、第1ミラーM1で反射することで集光レンズ30に導かれ、これらの光線は集光レンズ30によりフィルムキャリアユニットBにおける写真フィルムFのスキャニング領域に集光する。
【0020】
図4から明らかなように、プリント配線基板P(第1プリント配線基板P1、第2プリント配線基板P2の総称)に形成した発光ダイオードアレイLED(前述した3種の発光ダイオードアレイの総称)に対応するレンズLe(前述した3種のレンズの総称)の焦点位置を決めるために、前記上部ケース10のボックス部12には位置決め用のピン17を突設し、レンズLeに接当する位置決め面18を形成してある。又、ボックス部12において前記底壁面21、側壁面22に対向する部位にプリント配線基板Pと接当する基準面19を形成してある。前記レンズLe(第1レンズLe1、第2レンズLe2、第3レンズLe3)の夫々の両端部には、前記位置決め面18に接当する支持片33を一体形成すると共に、前記ピン17が係合するピン孔部34と固定用のビス35が貫通するビス孔部36を形成している。前記集光レンズ30を上部ケース10に支持する構造は位置決め用のピン17を用いない点を除き、レンズLeをボックス部12に支持する構造と等しく、集光レンズ30の両端部に形成した支持片33に形成してビス孔部36に対して挿通するビス35を上部ケース10に螺合させることになる。
【0021】
前記第1プリント配線基板P1にも前記ピン17が係合するピン孔部40を形成してあり、この第1プリント配線基板P1は底壁部21に対してビス41により固定され、第2プリント配線基板P2は側壁部22に対してビス41により位置決め状態で固定される(図2参照)。尚、下部ケース20の底壁部21、側壁部22に対して第1・第2プリント配線基板P1、P2を支持する際に、その境界面における熱伝導性を向上させるためにシリコングリスが塗布されている。
【0022】
上述した構成により、ボックス部12に対して第1、第2、第3レンズLe1、Le2、Le3を支持する際には、レンズ端部の支持片33のピン孔部34にピン17を挿通した状態でビス孔部36に挿通したビス35の締め付けにより夫々のレンズLe1、Le2、Le3をボックス部12に対して精度高く支持する。この後に、上部ケース10と下部ケース20とを重ね合わせる形態で連結することにより、ボックス部12の底面側に形成したピン17が対応する底壁部21に支持された第1プリント配線基板P1のピン孔部40に係入して第1プリント配線基板P1との相対位置を決めると同時に、上部ケース10に対する下部ケース20の相対位置が決まり、その結果、第3レンズLe3と第2プリント配線基板P2との相対的な位置も決まる。
【0023】
前記プリント配線基板Pは、熱伝導率が高い素材として、比較的厚みがあるアルミニウム製の基材45を用いており、このプリント配線基板Pに対して前述したチップ状の発光ダイオード素子9を主走査方向に沿って列状に配置するとともに、この発光ダイオード素子9の形成方向に沿って複数のチップ抵抗器CRを備えている。このチップ抵抗器CRは等しい抵抗値で、等しいサイズのものが使用され、このチップ抵抗器CRに通電した際に発生する熱をプリント配線基板Pに、結果的には発光ダイオード素子9に伝えることで、複数の発光ダイオード素子9の温度分布を適切な温度で一様化している。
【0024】
以下にプリント配線基板Pの構造を図5を用いて詳述する。図5は、プリント配線基板Pの製作手順とパーツの表面実装手順を示しているが、この手順は一例を示しているのであり、本発明を限定するものではない。
前記プリント配線基板Pは、前述したようにアルミニウム製の基材45の表面に対してセラミック材料をコーティングすることによって絶縁セラミック層46を形成し(図5(a)と図5(b))、この上面に対して銅箔膜や金箔膜で成るプリント配線Wや表面実装用パッドXが形成され(図5(c))、さらにこのプリント配線基板Pの上面に絶縁性の樹脂で成るレジスト膜47が形成されている(図5(d))。
【0025】
このように製作されたプリント配線基板Pに発光ダイオード素子9、及び一体形成されている矩形の枠体51と反射体52からなる反射体ユニット50が表面実装される。なお、この実施の形態では、反射体ユニット50のプリント配線基板Pへの実装時にもピンと孔による位置合わせが採用されている。このため、反射体ユニット50の枠体51の2ヶ所に反射体基準孔50aが設けられているとともにプリント配線基板Pの対応する位置にも基板基準孔40aが設けられている。この両方の孔50aと40aに共通のピン50bが挿入されることで反射体ユニット50をプリント配線基板Pの所定の位置に確実に実装することができる(図5(e))。これにより、反射ユニット50の反射体52の反射面52aが表面実装パッドXに実装された発光ダイオード素子9に対して正確に向かい合うことになる。
【0026】
最後に、発光ダイオード素子9などの電子部品とプリント配線Wとの間にボンディングワイヤ61を張る(図5(f))。これにより発光ダイオード光源ユニットの基本構造ができあがることになる。尚、前記基材45としてアルミニウム以外に、銅板や金属合金を使用することが可能である。もちろん樹脂材料を使用することも可能である。
【0027】
プリント配線基板Pに発光ダイオード素子9や反射体ユニット50を表面実装する前の外観図が図6に、表面実装後の外観図が図7に、表面実装後の平面図が図8に示されているが、特に図6から明らかなように、発光ダイオード素子9のための表面実装パッドXの周囲にセラミック層46が表出するように前記表面実装パッドXより大きな面積の空白領域を残す形でレジスト47が形成されている。このセラミック層46はアルミ製基材45上へのセラミック材のコーティングによって形成されており、その反射特性はレジスト47などに比べてはるかに高い。それ故、この表面実装パッドXの外側に表出されたセラミック層46は発光ダイオード素子9から放射される光線のバック反射面として機能し、以下に説明する反射体ユニット50の反射面52aとともに発光ダイオードアレイLEDによる照明対象物(ここでは写真フィルムF)に対する照度アップに貢献する。この目的を強化するためには、特に優れた反射特性を有するセラミックを金属製基材45の表面にコーティングされる絶縁層材料として選択したり、できる限り鏡面状表面が得られるようなコーティング方法を選択することが望ましい。
【0028】
図9に示されている反射体ユニット50は、液晶性ポリマー製であり、それぞれ対向する長辺部51aと短辺部51bからなる矩形状の枠体51と2本の反射体52から構成されている。断面がほぼ直角三角形となっている反射体52は発光ダイオードアレイLED形成方向(主走査方向)の長さをカバーするだけの長さを有し、この反射体52の両端は反射体52を取り囲んでいる矩形上の枠体51の対向する短辺部51bに接続されている。長辺部51aと短辺部51bは反射体52に比べ大きな断面積を有し、矩形に構成されていることからその剛性は高く、反射体52をしっかりと支持することができる。前記反射体52には、実装状態において発光ダイオード素子9と対向する側にくる傾斜反射面52aが形成されることになり、この傾斜反射面52aが発光ダイオード素子9からの光を照明対象物の方に反射させる。
【0029】
プリント配線基板Pの発光ダイオード素子9を実装した領域の断面図である図10から明らかなように、発光ダイオード素子9からプリント配線(配線ランド)Wへのボンディングワイヤ61は反射体52を飛び越すように設けられている。このため、発光ダイオード素子9とボンディングワイヤ61によって接続される配線ランドWは実装された反射ユニット50の反射体52と枠体51の間に形成された隙間に位置するようにレイアウトされている。ちなみにこの実施形態では、反射体52の高さは約1mm、反射体52と発光ダイオード素子9との間隔は0.5mm程度となっている。
【0030】
図7と図8から明らかなように、プリント配線Wは発光ダイオード素子9に電力を供給する発光配線部53と、チップ抵抗器CRに電力を供給する加熱配線部54と、温度計測手段としてのチップ状のサーミスタSに電圧を印加する計測配線部55とを形成している。発光ダイオードアレイLEDは、7つのチップ状の発光ダイオード素子9を電気的に直列に接続したものを1単位として、複数単位備えたものである。前記発光配線部53には、発光ダイオード素子9の1単位に電力を供給する電力端子53aと、発光ダイオード素子9の配列方向に沿って独立して形成された中継端子53bとが形成されている。前記加熱配線部54には、チップ抵抗器CRの両端の電極CRaとハンダ60により接続する端子54aが形成されている。又、計測配線部55には、サーミスタSの両端の電極Saにハンダ60により接続する端子55aが形成されている。
【0031】
上述した実施の形態では、上部ケース10のボックス部12にプリント配線基板PやレンズLeを位置決め固定するために孔34,40とピン17を利用し、プリント配線基板Pに反射体ユニット50を位置合わせ固定するために孔40a,50aとピン50bを利用していたが、反射体ユニット50を長くして、プリント配線基板PやレンズLeなどとともに反射体ユニット50を共通のピンによって位置合わせ固定してもよい。また、プリント配線基板Pに反射体ユニット50を実装する際、孔−ピン位置合わせ方法を採用せずに、単に、位置決めの参照ポイントとしてプリント配線基板Pの基板基準孔40aや反射ユニット50の反射体基準孔50aを利用することも可能である。
【0032】
本発明による発光ダイオード光源ユニットは上記実施の形態以外に、例えば、静電複写機やフラットベッドスキャナーの光源に適用することが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発光ダイオード光源ユニットを採用したフィルムスキャナーの外観図
【図2】図1によるフィルムスキャナーの分解図
【図3】図1によるフィルムスキャナーの断面図
【図4】光源装置の分解断面図
【図5】本発明による発光ダイオード光源ユニットのための製作手順を示す模式図
【図6】プリント配線基板に発光ダイオード素子や反射体ユニットを表面実装する前の外観図
【図7】プリント配線基板に発光ダイオード素子や反射体ユニットを表面実装した後の外観図
【図8】プリント配線基板に発光ダイオード素子や反射体ユニットを表面実装した後の平面図
【図9】反射体ユニットの斜視図
【図10】プリント配線基板における発光ダイオード素子を実装した領域の断面図
【符号の説明】
9 発光ダイオード
40a 基板基準孔
45 基材
46 セラミック層
47 レジスト
50 反射体ユニット
50a 反射基準孔
50b 位置合わせピン
51 枠体
52 反射体
52a 反射面
61 ボンディングワイヤ
LED 発光ダイオードアレイ
P プリント配線基板
W パターン配線(配線ランド)
X 表面実装パッド

Claims (6)

  1. 発光ダイオード素子を表面実装するプリント配線基板を備えた発光ダイオード光源ユニットにおいて、
    複数の発光ダイオード素子を列状に表面実装することにより作り出される発光ダイオードアレイの両側に沿って延びる反射体とこの反射体を支持する枠体とからなる反射体ユニットが前記プリント配線基板上に実装されていることを特徴とする発光ダイオード光源ユニット。
  2. 前記反射体ユニットの枠体に反射体基準孔が設けられるとともに前記プリント配線基板に基板基準孔が設けられ、前記反射体基準孔を前記基板基準孔に位置合わせすることにより前記反射体が前記発光ダイオードアレイに対して位置決めされることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源ユニット。
  3. 前記枠体は前記反射体を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光ダイオード光源ユニット。
  4. 前記枠体と前記反射体は一体成形されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光ダイオード光源ユニット。
  5. 前記反射体は液晶性ポリマー製であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光ダイオード光源ユニット。
  6. 前記発光ダイオード素子のための配線ランドは前記枠体と反射体の間の隙間に位置するようにレイアウトされ、前記発光ダイオード素子と配線ランドを接続するボンディングワイヤは前記反射体をまたがることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光ダイオード光源ユニット。
JP2003052633A 2003-02-28 2003-02-28 発光ダイオード光源ユニット Expired - Fee Related JP4069416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052633A JP4069416B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 発光ダイオード光源ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052633A JP4069416B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 発光ダイオード光源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265978A true JP2004265978A (ja) 2004-09-24
JP4069416B2 JP4069416B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=33117455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052633A Expired - Fee Related JP4069416B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 発光ダイオード光源ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069416B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123413A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Harison Toshiba Lighting Corporation 中空式面照明装置
JP2010232211A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Denso Corp Led光源ユニット
JP2013077463A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123413A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Harison Toshiba Lighting Corporation 中空式面照明装置
JP2010232211A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Denso Corp Led光源ユニット
JP2013077463A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069416B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004265979A (ja) 発光ダイオード光源ユニット
KR100286829B1 (ko) 발광소자 어레이기판 및 이것을 사용한 장치
US7963674B2 (en) Light emitting diode package having flexible PCT directly connected to light source
KR20050016083A (ko) 광원장치
US20090168126A1 (en) Light Emitting Unit, Lighting Apparatus and Image Reading Apparatus
JP2004349628A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた撮影用照明装置
JP4069416B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット
JPH06319013A (ja) 読取・プリント兼用ヘッド
JPH1175019A (ja) 光源装置及び画像読取装置
JP2005017545A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2004265980A (ja) 発光ダイオード光源ユニット
JP4506823B2 (ja) 画像読取装置
US8044341B2 (en) Electronic component, illuminating device, contact-type image sensor, and image reading device having no short circuit condition achieved by allowing only one electrode of an LED chip in direct contact with a metallic substrate
JPS6348954A (ja) リニアイメ−ジセンサの読取対象への照明装置
JP2601569Y2 (ja) 画像読み取り装置の光源装置およびこれを用いた画像読み取り装置
JP3879926B2 (ja) フィルムスキャナ
JP5236827B1 (ja) Led光源装置
US20150334259A1 (en) Circuit board, image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP3824162B2 (ja) フィルムスキャナ
JP5024417B2 (ja) 画像読取装置
JP3146401B2 (ja) イメージセンサ
JP2603295Y2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP2013191358A (ja) Led光源装置
JP2007036962A (ja) 画像読み取り装置
JP2004266414A (ja) フィルムスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees