JP2004265135A - 診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ - Google Patents

診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004265135A
JP2004265135A JP2003054678A JP2003054678A JP2004265135A JP 2004265135 A JP2004265135 A JP 2004265135A JP 2003054678 A JP2003054678 A JP 2003054678A JP 2003054678 A JP2003054678 A JP 2003054678A JP 2004265135 A JP2004265135 A JP 2004265135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
disease
medical
disease name
prescriptions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003054678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kuriyama
博之 栗山
Kazuyo Matsumura
一世 松村
Toshiyuki Sakurai
俊之 櫻井
Akiko Inami
晶子 居波
Masao Nakada
正夫 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003054678A priority Critical patent/JP2004265135A/ja
Publication of JP2004265135A publication Critical patent/JP2004265135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】種々の病名等(病名/症状/所見等)に対処するべく医療機関が現に行っている種々の診療行為(処方等:投薬/処置/検査等)の内容やその実施頻度等を、医療機関や医学教育機関の枠を越えて蓄積し、医療機関や医学教育機関の枠を越えて多数の医師に効率良く提供する。
【解決手段】医療機関Aのコンピュータ10は、病名等に対する自機関の処方等をセンターのコンピュータ50へ送る。センターのコンピュータ50は、当該病名等に対して多数の医療機関で現に行われている処方等を保持しており、これを、上記受信データ加算後の値で更新するとともに、当該病名等に対して多数の医療機関で現に行われている処方等を医療機関Aのコンピュータ10へ送る。これにより、コンピュータ10は両者を対比して表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療機関のコンピュータ装置とセンターのコンピュータ装置を情報通信網を介してデータ送受信可能に構成して成る診療支援システムに関する。また、上記診療支援システムを構成する医療機関のコンピュータ装置(診療支援装置)と、センターのコンピュータ装置(診療支援サーバ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
医師は、新規な薬剤や最新の治療法等に関する有用な知識を製薬会社の担当者や医療機器会社の担当者等から取得して、自己研鑽している。
【0003】
種々の病名等(病名/症状/所見等)に対処するべく医療機関が行っている種々の診療行為(処方等:投薬/処置/検査等)の内容やその実施頻度等を、医療機関や医学教育機関の枠を越えて蓄積し、医療機関や医学教育機関の枠を越えて多数の医師に効率良く提供するシステムは無い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
医師には、或る懸案の病名や症状に対して他の医療機関が現に行っている診療行為に関する知見を得て自己の診療行為と比較対照することで、より良い診療行為を行うようにしたいという動機付けがある。
しかしながら、そのような要望に応え得るシステムは無い。
また、製薬会社の担当者や医療機器会社の担当者から得られる知識は、当該製薬会社や医療機器会社の製品に関連する知識であることが多く、このため、現に知りたい知識とは合致しないことも多い。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みたものであり、種々の病名等(病名/症状/所見等)に対処するべく医療機関が現に行っている種々の診療行為(処方等:投薬/処置/検査等)の内容やその実施頻度等を、医療機関や医学教育機関の枠を越えて蓄積し、医療機関や医学教育機関の枠を越えて多数の医師に効率良く提供するシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記[1]〜[6]のように構成される。
[1]構成1:
医療機関のコンピュータ装置とセンターのコンピュータ装置を情報通信網を介してデータ送受信可能に構成して成り、
医療機関のコンピュータ装置は、
診療情報データベースに診療情報を記録/再生する電子カルテ手段と、
ユーザにより指定された病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を診療情報データベースから抽出し、又は、ユーザにより指定された処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を診療情報データベースから抽出する、病名・処方抽出手段と、
前記病名・処方抽出手段により抽出したデータをセンターへ送信して該送信データに対応するデータを要求するデータ送信・要求手段と、
前記病名・処方抽出手段により抽出したデータと前記データ送信・要求手段による要求に応答してセンターから返信されたデータとを比較対照して表示する対照表示手段と、
を有し、
センターのコンピュータ装置は、
病名等に対して処方された処方等と該処方等の回数を当該病名等に関連付けて保持する病名−処方/度数テーブルと、
処方等が処方された1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方回数を該処方等と当該1又は2以上の病名等の各々に関連付けて保持する処方−病名/度数テーブルと、
医療機関から受信したデータ要求が病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を持つ場合は該処方等の回数を前記病名−処方/度数テーブルの該当するレコードの処方等の回数に加算し、医療機関から受信したデータ要求が処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つ場合は該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を前記処方−病名/度数テーブルの該当するレコードの該当する病名等に対する処方等の回数に加算する、テーブル更新手段と、前記テーブル更新手段により更新したレコードのデータを当該データ要求元の医療機関へ返す返信手段と、
を有する、
ことを特徴とする診療支援システム。
【0007】
[2]構成2:
センターのコンピュータ装置と情報通信網を介してデータ送受信可能な医療機関のコンピュータ装置である診療支援装置であって、
診療情報データベースに診療情報を記録/再生する電子カルテ手段と、
ユーザにより指定された病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を診療情報データベースから抽出し、又は、ユーザにより指定された処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を診療情報データベースから抽出する、病名・処方抽出手段と、
前記病名・処方抽出手段により抽出したデータをセンターへ送信して該送信データに対応するデータを要求するデータ送信・要求手段と、
前記病名・処方抽出手段により抽出したデータと前記データ送信・要求手段による要求に応答してセンターから返信されたデータとを比較対照して表示する対照表示手段と、
を有することを特徴とする診療支援装置。
【0008】
[3]構成3:
前記構成[2]に於いて、
前記対照表示手段は、センターへ送信したデータが病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数であり、センターから返信されたデータが病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数である場合に於いて、前者と後者とで当該病名等に関連付けられている処方等の回数の順位が相違する場合は、当該相違を強調して表示する、
ことを特徴とする診療支援装置。
【0009】
[4]構成4:
前記構成[2]に於いて、
前記対照表示手段は、センターへ送信したデータが病名等と該病名等に関連付けられている投薬処方と該投薬処方の回数であり、センターから返信されたデータが病名等と該病名等に関連付けられている投薬処方と該投薬処方の回数である場合には、処方等の比較対照表示として薬剤名及び/又は薬効成分の比較対照表示を行う、
ことを特徴とする診療支援装置。
【0010】
[5]構成5:
前記構成[2]に於いて、
前記対照表示手段は、センターへ送信したデータが処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数であり、センターから返信されたデータが処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数である場合には、該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数と併せて該1又は2以上の病名等の各々に対する全処方等の中で当該処方等が占める比率を併せて表示する、
ことを特徴とする診療支援装置。
【0011】
[6]構成6:
医療機関のコンピュータ装置と情報通信網を介してデータ送受信可能なセンターのコンピュータ装置である診療支援サーバであって、
病名等に対して処方された処方等と該処方等の回数を当該病名等に関連付けて保持する病名−処方/度数テーブルと、
処方等が処方された1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方回数を該処方等と当該1又は2以上の病名等の各々に関連付けて保持する処方−病名/度数テーブルと、
医療機関から受信したデータ要求が病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を持つ場合は該処方等の回数を前記病名−処方/度数テーブルの該当するレコードの処方等の回数に加算し、医療機関から受信したデータ要求が処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つ場合は該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を前記処方−病名/度数テーブルの該当するレコードの該当する病名等に対する処方等の回数に加算する、テーブル更新手段と、
前記テーブル更新手段により更新したレコードのデータを当該データ要求元の医療機関へ返す返信手段と、
を有することを特徴とする診療支援サーバ。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は実施の形態の診療支援システムの構成を示す機能ブロック図、図2は図1の診療支援システムでの処理の流れを示すフローチャート、図3は図1内の医療機関Aのコンピュータ装置(診療支援装置)での処理手順を示すフローチャートである。図4と図5は医療機関Aのコンピュータ装置に表示される他医療機関参照画面を例示する説明図であり、図4は参照種別として病名等が選択された場合、図5は処方等が選択された場合をそれぞれ示す。図6は病名−処方/度数テーブルを例示する図であり、(a)は医療機関Aのコンピュータ装置に於いて診療情報データベースから抽出して構成されるテーブル、(b)はセンターのコンピュータ装置(診療支援サーバ)が持つテーブルをそれぞれ示す。図7は処方−病名/度数テーブルを例示する図であり、(a)は医療機関Aのコンピュータ装置に於いて診療情報データベースから抽出して構成されるテーブル、(b)はセンターのコンピュータ装置が持つテーブルをそれぞれ示す。図8は医療機関Aのコンピュータ装置が持つ薬剤名−薬効成分/テーブルを例示する図である。
【0013】
図示のように、本システムは、医療機関Aのコンピュータ装置10とセンターのコンピュータ装置50とを情報通信網(インターネット等)を介してデータ送受信可能に構成して成る。なお、医療機関Aのコンピュータは多数の医療機関のコンピュータ装置群を代表して例示するものであり、センターのコンピュータ装置50には、医療機関A以外の多数の医療機関のコンピュータ装置が、医療機関Aのコンピュータと同様に接続・機能可能である。以下では、医療機関Aのコンピュータ装置10を説明するが、不図示の他の医療機関のコンピュータ装置についても同様である。
【0014】
医療機関Aのコンピュータ装置10は、該コンピュータ装置が持つ診療情報データベースに診療情報を記録し/再生する電子カルテ機能を有する。電子カルテ機能は公知であるため、説明は省略する。
【0015】
また、医療機関Aのコンピュータ装置10は、ユーザにより指定された病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を診療情報データベースから抽出し、又は、ユーザにより指定された処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を診療情報データベースから抽出する、病名・処方抽出機能を有する。
病名等とは、何らかの心身の異常であり、例えば、病名、症状、疾患名、疾病名、所見等である。処方等とは、医師の診療行為又は医師の指示に基づく診療行為であり、例えば、投薬処方、処置、検査等である。
病名等が指定された場合に該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を抽出し得るように、また、処方等が指定された場合に該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を抽出し得るように、診療情報データベースでは、各患者の各受診日の処方等が、直接的又は間接的に病名等に関連付けて保持されている。
【0016】
また、医療機関Aのコンピュータ装置10は、前記病名・処方抽出機能により抽出したデータをセンターのコンピュータ装置50へ送信して該送信データに対応するデータを要求するデータ送信・要求機能を有する。
【0017】
また、医療機関Aのコンピュータ装置10は、前記病名・処方抽出機能により抽出したデータと、前記データ送信・要求機能による要求に応答してセンターのコンピュータ装置50から返信されたデータとを、比較対照して表示する対照表示機能を有する。比較対照表示については後述する。
【0018】
一方、センターのコンピュータ装置50は、病名等に対して処方された処方等と該処方等の回数を当該病名等に関連付けて保持する病名−処方/度数テーブルと、処方等が処方された1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方回数を該処方等と当該1又は2以上の病名等の各々に関連付けて保持する処方−病名/度数テーブルと、を有する。
病名−処方/度数テーブルの一例を、図6(b)に示す。また、処方−病名/度数テーブルの一例を図7(b)に示す。
図示のように、病名−処方/度数テーブルでは、病名等に対応付けて、処方等とその回数(所定期間内の回数;図では過去1年間)が、処方等毎に保持されている。例えば、IDが503のレコードでは、腎臓疾患という病名に対して薬剤名aと薬剤名bと薬剤名cという投薬処方を行う診療行為が、過去1年間で1854回計数されたことが記録されている。
また、処方−病名/度数テーブルでは、処方等に対応付けて、該処方等が適用された病名等とその回数が、該処方等が適用された病名等毎に保持されている。例えば、IDが1201のレコードでは、薬剤名aという投薬処方が、胃炎に対して25643回、十二指腸炎に対して9842回、腎臓疾患に対して3338回、それぞれ過去1年間に行われたことが記録されている。
【0019】
また、センターのコンピュータ装置50は、医療機関Aのコンピュータ装置10から情報通信網を介して受信したデータ要求が病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を持つ場合は該処方等の回数を前記病名−処方/度数テーブルの該当するレコードの処方等の回数に加算し、医療機関から受信したデータ要求が処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つ場合は該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を前記処方−病名/度数テーブルの該当するレコードの該当する病名等に対する処方等の回数に加算する、テーブル更新機能を有する。このテーブル更新機能を説明し易くするために、本システムでは、医療機関Aのコンピュータ装置10が診療情報データベースから抽出して構成するテーブル(図6(a)の病名−処方/度数テーブルと、図7(a)の処方−病名/度数テーブル)のIDと、センターのコンピュータ装置50が持つテーブル(図6(b)の病名−処方/度数テーブルと、図7(b)の処方−病名/度数テーブル)とで、対応するレコードを同じIDで示している。
【0020】
また、センターのコンピュータ装置50は、前記テーブル更新機能により更新したレコードのデータを、当該データ要求元の医療機関のコンピュータ装置10へ返す返信機能を有する。
【0021】
図2と図3に即して、図4〜図8を参照して、他医療機関参照機能を実現する処理の流れを説明する。他医療機関参照機能とは、医療機関Aのコンピュータ装置10が持つ病名・処方抽出機能、データ送信・要求機能、及び、対照表示機能が、センターのコンピュータ装置50が持つテーブル更新機能、及び、返信機能と連携することにより実現される機能である。
【0022】
まず、医療機関Aのコンピュータ装置10に於いて、例えば、不図示のメニュー画面等からのユーザの操作入力により、他医療機関参照機能が起動される。これにより、他医療機関参照画面(図4,図5参照)が表示される。この他医療機関参照画面では、図示のように、ラジオボタンの入力操作によって、参照種別として病名等を指定するか、処方等を指定するか、を切り換える。図4では、「病名等」が指定されており、図5では「処方等」が指定されている。
【0023】
また、他医療機関参照画面の表示は、指定された参照種別に適合するように切り換えられる。例えば、図4では参照種別「病名等」が指定されているため、参照対象の病名等を選択入力するための病名選択欄が表示される。同様に、図5では参照種別「処方等」が指定されているため、参照対象の処方等を選択入力するための処方選択欄が表示される。なお、病名選択欄と処方選択欄の何れも、右端の▼を押すことにより、選択候補がプルダウン表示される。他の選択入力欄(期間選択欄,順位選択欄)についても同様である。
【0024】
また、参照種別「病名等」が指定されている場合には、参照対象として選択入力した病名等に関連付けられている処方等が薬剤処方である場合に於いて、当該薬剤処方を、薬剤名で表示するか、薬効成分で表示するかを切り換えるためのラジオボタンも表示される。この切換表示を可能にするために、医療機関のコンピュータ装置10は、薬剤名−薬効成分/テーブル(図8)を有する。
【0025】
各選択入力欄から、参照したい病名等(又は処方等)と参照期間、及び、表示させたい順位が入力されて、不図示のOKボタンの操作等で確定されると、医療機関Aのコンピュータ装置10は、選択入力された病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数(又は、選択入力された処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数)を、診療情報データベースから病名・処方抽出機能により抽出して、図6(a)に例示する病名−処方/度数テーブル(又は、図7(a)に例示する処方−病名/度数テーブル)を作成する。
【0026】
データ送信・要求機能は、このテーブル(病名−処方/度数テーブル、又は処方−病名/度数テーブル)を、センターのコンピュータ装置50へ送信して、該送信データに対応するデータを要求する。
【0027】
上記の要求が発生すると、センターのコンピュータ装置50は、テーブル更新機能を起動する。即ち、受信したテーブルをチェックする。その結果、病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を持つテーブルである場合は、該処方等の回数を、病名−処方/度数テーブル(図6(b)参照)の該当するレコードの処方等の回数に加算する。また、処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つ場合は該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つテーブルである場合は、処方−病名/度数テーブル(図7(b)参照)の該当するレコードの該当する病名等に対する処方等の回数に加算する。
【0028】
返信機能は、このテーブル(病名−処方/度数テーブル、又は処方−病名/度数テーブル)の更新したレコードのデータを、当該データ要求元の医療機関のコンピュータ装置10へ返す。
【0029】
センターのコンピュータ装置50からの返信が受信されると、医療機関Aのコンピュータ装置10は、病名・処方抽出機能により抽出して作成したテーブルのデータと、センターのコンピュータ装置50から受信したレコードのデータとを用いて、両者を比較対照して表示する。
【0030】
例えば、参照種別「病名等」の場合には、図4に示すように、選択入力した病名等に対する処方等であって選択入力した期間内に行われた処方等を、選択入力した順位まで、センター側(多数の医療機関の蓄積データ)と医療機関A側(医療機関A単独の蓄積データ)を並べて表示する。
【0031】
また、センター側で度数が首位の処方等と医療機関A側で度数が首位の処方等とが相違する場合には、それぞれで首位の処方等を強調表示して、ユーザに注意を促す。例えば、図示の例では、腎臓疾患に対する処方薬剤の首位は、センター側では薬剤名cであるのに対して、医療機関Aでは薬剤名bであり、両者は相違する。即ち、センター側に於ける腎臓疾患に対する処方薬剤名は、図6(b)のテーブル内での集計演算(S21;図3参照)により、薬剤名aは「663+821+1854=3338」、薬剤名bは「821+1854+661+2856+2643=8835」、薬剤名cは「1854+2856+2643+48+521+1852=9774」となり、薬剤名cが最多である。これに対して医療機関Aでは、図6(a)のテーブル内での集計演算(S21;図3参照)により、薬剤名aは「15+103+156=274」、薬剤名bは「103+156+28=287」、薬剤名cは「28」となり、薬剤名bが最多である。このように両者が相違するため、それぞれを強調表示している。
また、強調表示されるため、ユーザは、或る所望の病名等に関し、自己の処方等と、他の多数の医療機関での処方等とに差異が有る場合に、それを容易に知ることができる。なお、強調表示方式としては、公知の方式であれば任意に用いてよい。また、首位が異なる場合のみならず、各順位を並べて表示することで、差異を強調表示するようにしてもよい。
【0032】
次に、参照種別「処方等」の場合を述べる。
参照種別「処方等」の場合には、図5に示すように、選択入力した処方等が適用された病名等が、選択入力した順位まで、センター側(多数の医療機関の蓄積データ)と医療機関A側(医療機関A単独の蓄積データ)とで並べて表示されるとともに、各順位について、それぞれ、度数と同一疾患内で占める割合が表示される。例えば、薬剤名bは、センター側集計では腎臓疾患に対する投薬処方が7764回で最多であり、且つ、その割合(腎臓疾患に対して処方された全薬剤中での割合)は、38%であることが表示されている。この表示のための集計演算は、ステップS41(図3参照)で行われる。
以上のようにして本システムは機能する。
【0033】
【発明の効果】
前記[1]の構成のシステムは、前記[2]の構成の診療支援装置と前記[6]の構成の診療支援サーバとが連携して機能するシステムであるため、種々の病名等(病名/症状/所見等)に対処するべく医療機関が現に行っている種々の診療行為(処方等:投薬/処置/検査等)の内容やその実施頻度等を、医療機関や医学教育機関の枠を越えて蓄積し、医療機関や医学教育機関の枠を越えて多数の医師に効率良く提供するシステムを提供することができる。
【0034】
前記[2]の構成の診療支援装置と前記[6]の構成の診療支援サーバは、連携して上記[1]のシステムを構成することができるため、種々の病名等(病名/症状/所見等)に対処するべく医療機関が現に行っている種々の診療行為(処方等:投薬/処置/検査等)の内容やその実施頻度等を、医療機関や医学教育機関の枠を越えて蓄積し、医療機関や医学教育機関の枠を越えて多数の医師に効率良く提供するシステムを提供することができる。
【0035】
前記[3]の構成の診療支援装置は、前記[2]の構成に於ける対照表示手段が、センターへ送信したデータが病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数であり、センターから返信されたデータが病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数である場合に於いて、前者と後者とで当該病名等に関連付けられている処方等の回数の順位が相違する場合は、当該相違を強調して表示する装置であるため、ユーザは、懸案の病名等に関し、自己の処方等と、他の多数の医療機関での処方等とに差異が有る場合に、それを容易に知ることができる。
【0036】
前記[4]の構成の診療支援装置は、前記[2]の構成に於ける対照表示手段が、センターへ送信したデータが病名等と該病名等に関連付けられている投薬処方と該投薬処方の回数であり、センターから返信されたデータが病名等と該病名等に関連付けられている投薬処方と該投薬処方の回数である場合には、処方等の比較対照表示として薬剤名及び/又は薬効成分の比較対照表示を行う装置であるため、懸案の病名等に対して現に行われている処方薬剤を、薬剤名及び/又は薬効成分として知ることができる。
【0037】
前記[5]の構成の診療支援装置は、前記[2]の構成に於ける対照表示手段が、センターへ送信したデータが処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数であり、センターから返信されたデータが処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数である場合には、該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数と併せて該1又は2以上の病名等の各々に対する全処方等の中で当該処方等が占める比率を併せて表示する装置であるため、懸案の処方等が現に適用されている病名等を容易にしることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の診療支援システムの構成を示す機能ブロック図。
【図2】図1の診療支援システムでの処理の流れを示すフローチャート。
【図3】図1の診療支援システムを構成する医療機関Aのコンピュータ装置(診療支援装置)での処理手順を示すフローチャート。
【図4】図1の診療支援システムを構成する医療機関Aのコンピュータ装置(診療支援装置)に表示される他医療機関参照画面を例示する説明図。参照種別として病名等が選択された場合を示す。
【図5】図1の診療支援システムを構成する医療機関Aのコンピュータ装置(診療支援装置)に表示される他医療機関参照画面を例示する説明図。参照種別として処方等が選択された場合を示す。
【図6】病名−処方/度数テーブルを例示する説明図。(a)は図1の診療支援システムを構成する医療機関Aのコンピュータ装置に於いて診療情報データベースから抽出して構成されるテーブルを示し、(b)は図1の診療支援システムを構成するセンターのコンピュータ装置(診療支援サーバ)が持つテーブルを示す。
【図7】処方−病名/度数テーブルを例示する説明図。(a)は図1の診療支援システムを構成する医療機関Aのコンピュータ装置に於いて診療情報データベースから抽出して構成されるテーブルを示し、(b)は図1の診療支援システムを構成するセンターのコンピュータ装置(診療支援サーバ)が持つテーブルを示す。
【図8】図1の診療支援システムを構成する医療機関Aのコンピュータ装置(診療支援装置)が持つ薬剤名−薬効成分/テーブルを例示する説明図。
【符号の説明】
10 医療機関Aのコンピュータ装置(診療支援装置)
50 センターのコンピュータ装置(診療支援サーバ)

Claims (6)

  1. 医療機関のコンピュータ装置とセンターのコンピュータ装置を情報通信網を介してデータ送受信可能に構成して成り、
    医療機関のコンピュータ装置は、
    診療情報データベースに診療情報を記録/再生する電子カルテ手段と、
    ユーザにより指定された病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を診療情報データベースから抽出し、又は、ユーザにより指定された処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を診療情報データベースから抽出する、病名・処方抽出手段と、
    前記病名・処方抽出手段により抽出したデータをセンターへ送信して該送信データに対応するデータを要求するデータ送信・要求手段と、
    前記病名・処方抽出手段により抽出したデータと前記データ送信・要求手段による要求に応答してセンターから返信されたデータとを比較対照して表示する対照表示手段と、
    を有し、
    センターのコンピュータ装置は、
    病名等に対して処方された処方等と該処方等の回数を当該病名等に関連付けて保持する病名−処方/度数テーブルと、
    処方等が処方された1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方回数を該処方等と当該1又は2以上の病名等の各々に関連付けて保持する処方−病名/度数テーブルと、
    医療機関から受信したデータ要求が病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を持つ場合は該処方等の回数を前記病名−処方/度数テーブルの該当するレコードの処方等の回数に加算し、医療機関から受信したデータ要求が処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つ場合は該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を前記処方−病名/度数テーブルの該当するレコードの該当する病名等に対する処方等の回数に加算する、テーブル更新手段と、
    前記テーブル更新手段により更新したレコードのデータを当該データ要求元の医療機関へ返す返信手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする診療支援システム。
  2. センターのコンピュータ装置と情報通信網を介してデータ送受信可能な医療機関のコンピュータ装置である診療支援装置であって、
    診療情報データベースに診療情報を記録/再生する電子カルテ手段と、
    ユーザにより指定された病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を診療情報データベースから抽出し、又は、ユーザにより指定された処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を診療情報データベースから抽出する、病名・処方抽出手段と、
    前記病名・処方抽出手段により抽出したデータをセンターへ送信して該送信データに対応するデータを要求するデータ送信・要求手段と、
    前記病名・処方抽出手段により抽出したデータと前記データ送信・要求手段による要求に応答してセンターから返信されたデータとを比較対照して表示する対照表示手段と、
    を有することを特徴とする診療支援装置。
  3. 請求項2に於いて、
    前記対照表示手段は、センターへ送信したデータが病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数であり、センターから返信されたデータが病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数である場合に於いて、前者と後者とで当該病名等に関連付けられている処方等の回数の順位が相違する場合は、当該相違を強調して表示する、
    ことを特徴とする診療支援装置。
  4. 請求項2に於いて、
    前記対照表示手段は、センターへ送信したデータが病名等と該病名等に関連付けられている投薬処方と該投薬処方の回数であり、センターから返信されたデータが病名等と該病名等に関連付けられている投薬処方と該投薬処方の回数である場合には、処方等の比較対照表示として薬剤名及び/又は薬効成分の比較対照表示を行う、
    ことを特徴とする診療支援装置。
  5. 請求項2に於いて、
    前記対照表示手段は、センターへ送信したデータが処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数であり、センターから返信されたデータが処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数である場合には、該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数と併せて該1又は2以上の病名等の各々に対する全処方等の中で当該処方等が占める比率を併せて表示する、
    ことを特徴とする診療支援装置。
  6. 医療機関のコンピュータ装置と情報通信網を介してデータ送受信可能なセンターのコンピュータ装置である診療支援サーバであって、
    病名等に対して処方された処方等と該処方等の回数を当該病名等に関連付けて保持する病名−処方/度数テーブルと、
    処方等が処方された1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方回数を該処方等と当該1又は2以上の病名等の各々に関連付けて保持する処方−病名/度数テーブルと、
    医療機関から受信したデータ要求が病名等と該病名等に関連付けられている処方等と該処方等の回数を持つ場合は該処方等の回数を前記病名−処方/度数テーブルの該当するレコードの処方等の回数に加算し、医療機関から受信したデータ要求が処方等と該処方等に関連付けられている1又は2以上の病名等と該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を持つ場合は該1又は2以上の病名等の各々に対する処方等の回数を前記処方−病名/度数テーブルの該当するレコードの該当する病名等に対する処方等の回数に加算する、テーブル更新手段と、
    前記テーブル更新手段により更新したレコードのデータを当該データ要求元の医療機関へ返す返信手段と、
    を有することを特徴とする診療支援サーバ。
JP2003054678A 2003-02-28 2003-02-28 診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ Pending JP2004265135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054678A JP2004265135A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054678A JP2004265135A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265135A true JP2004265135A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33118947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054678A Pending JP2004265135A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004265135A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233850A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Gifu Univ 医療処置評価支援装置、医療処置評価支援システム、及び医療処置評価支援プログラム
JP2007272751A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 薬品選択支援システムおよび薬品選択支援プログラム
JP2008027099A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd 診断支援システム、診断支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2009223662A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 医療業務支援プログラム、医療業務支援装置、医療業務支援方法
JP2014123279A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Psp Corp 電子お薬手帳による健康管理システム
JP2014519076A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 薬理データの全体論的分析および可視化を用いて薬効を評価するための装置、システム、および方法
JP2016143147A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社島津製作所 医用プログラムおよびそれを用いた医用システム
WO2016157314A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、情報処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233850A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Gifu Univ 医療処置評価支援装置、医療処置評価支援システム、及び医療処置評価支援プログラム
JP2007272751A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 薬品選択支援システムおよび薬品選択支援プログラム
JP2008027099A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd 診断支援システム、診断支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2009223662A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 医療業務支援プログラム、医療業務支援装置、医療業務支援方法
JP2014519076A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 薬理データの全体論的分析および可視化を用いて薬効を評価するための装置、システム、および方法
JP2014123279A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Psp Corp 電子お薬手帳による健康管理システム
JP2016143147A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社島津製作所 医用プログラムおよびそれを用いた医用システム
WO2016157314A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、情報処理方法
JPWO2016157314A1 (ja) * 2015-03-27 2017-06-08 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、情報処理方法
US10423758B2 (en) 2015-03-27 2019-09-24 Hitachi, Ltd. Computer system and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Samet et al. Benefits of linking primary medical care and substance abuse services: patient, provider, and societal perspectives
Miller et al. Smoking cessation in hospitalized patients: results of a randomized trial
Bernstein et al. The appropriateness of use of coronary angiography in New York State
US20140257836A1 (en) Automated interactive health care application for patient care
JP5027151B2 (ja) ケアプラン更新管理
KR101249528B1 (ko) 한의학 처방 및 조제 지원 시스템
US20140038152A1 (en) Medical visualization method and system
JP5708673B2 (ja) 薬剤管理指導支援システム
Latifi et al. Access to specialized care through telemedicine in limited-resource country: initial 1,065 teleconsultations in Albania
US20140278503A1 (en) System and methods for treatment and management of one or more subjects
KR101284882B1 (ko) 의료정보 연동을 통한 혈당 관리 어플리케이션 서비스 시스템 및 그 방법
JP5674719B2 (ja) 診療情報処理装置及び診療情報プログラム
JP2004265135A (ja) 診療支援システム、診療支援装置、及び診療支援サーバ
Chantler et al. Information technology in the English national health service
Bond et al. Palliative care in northern Tanzania: doing a lot with a little
JP5868538B1 (ja) 医療情報管理及び医療情報管理システムによる医療情報管理方法
US20100042432A1 (en) Therapy discharge reconciliation
Alhuwail et al. Identifying home care clinicians’ information needs for managing fall risks
Jaklevic Therapists donate their time to counsel distressed health care workers
JP6954966B2 (ja) 薬局連携システムおよび方法
Naser et al. Telemedicine in cardiology-perspectives in Bosnia and Herzegovina
JP2006209400A (ja) 医療情報提供システム
Escobar et al. Telemedicine: its importance in cardiology practice. Experience in Chile
US20100042433A1 (en) Cross continuum associated therapy reconciliation
WO2014019050A1 (en) Medical visualization method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606