JP2004263910A - 貯湯装置及びその加熱運転制御方法 - Google Patents

貯湯装置及びその加熱運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004263910A
JP2004263910A JP2003053262A JP2003053262A JP2004263910A JP 2004263910 A JP2004263910 A JP 2004263910A JP 2003053262 A JP2003053262 A JP 2003053262A JP 2003053262 A JP2003053262 A JP 2003053262A JP 2004263910 A JP2004263910 A JP 2004263910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
heating
storage tank
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053262A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nakajima
良秀 中嶋
Yoshio Fujimoto
藤本  善夫
Shin Iwata
伸 岩田
Keiji Takimoto
桂嗣 滝本
Takeshi Tomio
剛至 富尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Noritz Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Noritz Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Noritz Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP2003053262A priority Critical patent/JP2004263910A/ja
Publication of JP2004263910A publication Critical patent/JP2004263910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】加熱運転の開始後に短時間で停止せざるを得ず加熱運転継続が不能になる事態の発生を回避して、ガスエンジンの運転効率を向上させる。
【解決手段】加熱運転停止中の貯湯タンク3内の温度成層状態の湯水温度を温度センサ31〜35により検出する。ガスエンジン1の冷却水が熱源として供給される排熱熱交換器22において熱交換加熱により冷却水を冷却し得る湯水の上限温度(55℃)を基準温度として用い、検出湯水温度情報とA1〜A5の各層の容量情報とに基づき基準温度まで蓄熱し得る有効予測熱量を演算する。有効予測熱量演算値が、ガスエンジンの運転効率上から要求される下限運転継続時間(1時間)だけ運転させて加熱運転した場合に蓄熱し得る熱量値を設定した判定熱量値よりも大であることを加熱運転の運転開始条件とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部熱源装置である内燃機関の排熱により貯湯タンク内の湯水を循環加熱することにより上記貯湯タンク内に温度成層をなして貯湯する貯湯装置、及び、この貯湯装置の加熱運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、貯湯タンク内に温度成層をなして貯湯する貯湯装置として例えば特許文献1又は特許文献2に開示されたものが知られている。このものでは発電機駆動用のガスエンジンを外部熱源装置として利用しそのガスエンジンの排熱を加熱用の熱源として加熱して貯湯するようにしている。すなわち、ガスエンジンの冷却水を排熱媒体として利用し、貯湯タンクの下部から取り出した湯水を上記排熱媒体と液−液熱交換させて加熱し加熱後の湯水を上記貯湯タンクの上部に戻すという循環加熱運転により貯湯タンク内に温度成層を形成しつつ貯湯するようにしている。そして、貯湯タンク内の貯湯は給湯カラン又は浴槽への給湯や、浴槽内湯水の追い焚き又は温水暖房用の加熱用熱媒体として利用され、上記貯湯装置はコジェネレーションシステムの一部として用いられる。
【0003】
また、上記のガスエンジンの他にも燃料電池等を外部熱源装置として利用したり、あるいは、ヒートポンプを外部熱源装置として利用したりして、これらの排熱を加熱用熱源として加熱して貯湯するようにした貯湯装置も知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−171102号公報
【特許文献2】
特開2001−296055号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の貯湯タンク内の湯水の循環加熱運転は、図4に例示するように外部熱源装置(例えばガスエンジン100)を起動させ、その排熱媒体を熱交換器220に循環させる一方、貯湯タンク300の下部にある低温の湯水を上記熱交換器220に通過させて貯湯タンク300の上部に戻すように循環させることにより行われる。これにより、貯湯タンク300の上部には上記外部熱源装置に応じて定められる目標温度(例えば70℃)まで加熱された湯水が順に戻されて温度成層が形成される。一方、循環加熱運転の継続により温度成層の形成が進んで貯湯タンク300の下部の湯水温度がある温度まで上昇すると、それが上記目標温度よりも低温であっても上記外部熱源装置の運転を停止して循環加熱運転を強制的に停止せざるを得なくなる。
【0006】
すなわち、ガスエンジン100の側から見ると、上記排熱媒体である冷却水は貯湯タンク300内の湯水との熱交換により冷却され、冷却後の冷却水がガスエンジン100の冷却のためにガスエンジン100に再び戻されて循環されることになる。従って、上記熱交換器220に供給される貯湯タンク300下部からの湯水は上記排熱媒体からの吸熱によりその排熱媒体を冷却し得る温度である必要がある。つまり、上記貯湯タンク300の下部の湯水温度がある上限温度(例えば55℃)に至れば排熱媒体をもはや冷却し得ず、このためガスエンジン100の冷却性能を確保する上でガスエンジン100の運転を停止して貯湯タンク300の加熱運転を停止せざるを得なくなるという制限がある。
【0007】
このため、貯湯タンク300内の上下方向の各層の湯水温度を検出・監視し、最も下部の湯水の検出温度A5が上記上限温度に到達すれば、加熱運転は停止される。そして、ガスエンジ100を停止して加熱運転を停止した状態で時間が経過すると、貯湯タンク300内の温度が放熱により低下するため、再び上記の加熱運転が再開されることになる。
【0008】
ところが、ガスエンジン100を起動させて加熱運転を再開させたとしても、極めて短時間(例えば1時間未満)の内に上記の制限により加熱運転を停止せざるを得ない事態が生じる場合がある。このような短時間のガスエンジン運転では、その大半が排熱媒体の生成(ガスエンジンの暖機運転)に費やされてしまい、その間は貯湯の加熱は行い得ないため、貯湯を加熱するというガスエンジン運転の主目的から見るとガスエンジン100の運転効率が極めて低下することになってしまうという不都合が生じる。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加熱運転を開始させた場合に短時間でその加熱運転を停止せざるを得ず加熱運転の継続が不能になるという事態の発生を回避して、外部熱源装置であるガスエンジンの運転効率を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願の貯湯装置に係る発明では、貯湯タンクと、内燃機関を有しこの内燃機関を冷却する冷却媒体の排熱を熱交換加熱用の熱源として用いる加熱手段と、上記貯湯タンク内の湯水を下部から取り出し上記加熱手段において熱交換加熱した後に上記貯湯タンクの上部に戻すことにより上記貯湯タンク内に上下方向に温度成層をなして貯湯する循環加熱回路と、上記内燃機関及び循環加熱回路の運転を制御して貯湯タンク内の湯水の加熱運転を制御する加熱制御手段とを備えた貯湯装置を対象として次の特定事項を備えることとした。すなわち、上記加熱制御手段として、上記加熱手段での熱交換加熱により上記冷却媒体を冷却し得る上限温度として予め設定した基準温度と、上記貯湯タンク内の湯水温度についての検出情報との対比に基づき演算される上記貯湯タンクが蓄熱可能である予測熱量が、上記内燃機関の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ運転させた場合の加熱運転により上記貯湯タンク内に蓄熱し得る熱量値として予め設定した判定熱量値よりも大であることを加熱運転の運転開始条件とする構成とする(請求項1)。
【0011】
この請求項1に係る発明の場合、加熱運転が開始されると、確実に上記下限運転継続時間以上の時間にわたり内燃機関の運転が継続されることになる。すなわち、貯湯タンクが蓄熱し得るであろう予測熱量が上記の基準温度つまり内燃機関の冷却媒体を冷却し得る上限温度との対比に基づいて演算されるため、その予測熱量は見掛けのものではなくて熱交換加熱の熱源である排熱媒体を冷却し得なくなるまでの有効に蓄熱し得る熱量となる。例えば貯湯タンク内の加熱の目標温度を基準温度として用い上記と同様に演算した場合の予測熱量(空き熱量)の如き見掛けの熱量に基づいて加熱運転を開始した場合には温度成層状態の上層の湯水が下層に降りてきて上記排熱媒体の冷却の要請から短時間の内に内燃機関を停止せざるを得なくなってしまう。これに対し、上記の上限温度を基準温度として用いて演算した有効な予測熱量に基づいて加熱運転を開始した場合には判定熱量値に相当する下限運転継続時間の内燃機関の運転継続を確実に確保して貯湯タンク内の湯水の加熱運転を継続させ得ることになる。以上より、貯湯タンク内の湯水の加熱を主目的として内燃機関を運転させ、熱交換加熱においては貯湯タンク内の湯水を加熱すると同時に、内燃機関を冷却するために排熱媒体として用いる冷却媒体を冷却するという機能を有する貯湯装置において、加熱運転を開始する場合には確実に所定時間以上の内燃機関の運転継続を保証してその運転効率の向上が図られる。なお、「冷却媒体」としては内燃機関が水冷の場合には冷却水を用いればよく、空冷の場合でもその冷却用エアーを用いるようにすればよい。
【0012】
また、上記の請求項1に係る発明を実現するためにより具体化した発明として、次の特定事項を備えるようにしてもよい。すなわち、上記貯湯タンクの上下方向に互いに離れた複数の検出位置において内部の湯水温度を検出する複数の温度センサを備える一方、上記加熱制御手段として、上記貯湯タンク内を上記各温度センサの検出位置に応じて仮想的に分割した複数の層毎に各検出湯水温度に基づく湯水温度と予め設定された基準温度との差に上記各層の湯水容量を乗じて合計することにより上記貯湯タンクが蓄熱可能である予測熱量の演算を行う熱量演算部と、この熱量演算部による予測熱量演算値が予め定めた判定熱量値を超えていることを条件に上記内燃機関及び循環加熱回路の運転を開始して加熱運転を開始する運転開始制御部とを備えたものとする。そして、上記基準温度として、上記貯湯タンクの下部から取り出される湯水への熱交換加熱により上記冷却媒体を冷却し得る上限温度を設定し、上記判定熱量値として、上記貯湯タンク内の湯水の加熱に対する上記内燃機関の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ駆動させた場合の加熱運転により貯湯タンク内に蓄熱し得る熱量値を設定することとする(請求項2)。
【0013】
この請求項2に係る発明の場合には、上記請求項1に係る発明による作用を確実に得られることになる。すなわち、貯湯タンク内の温度成層状態下において上下方向の複数検出位置での湯水温度がそれぞれ温度センサにより検出され、熱量演算部において各層毎の検出湯水温度に基づく湯水温度と上記の基準温度との差に各層の湯水容量を乗じることにより貯湯タンク全体の有効な予測熱量演算値が得られる。そして、運転開始制御部において、この予測熱量演算値が判定熱量値を超えているか否かが判定され、判定熱量値を超えていることを条件に加熱運転が開始される。つまり、内燃機関が運転開始されて冷却水が昇温し加熱手段において昇温状態の冷却媒体を排熱媒体として貯湯タンクの下部から取り出された湯水の加熱が行われ、加熱された湯水が貯湯タンクの上部に戻される。
【0014】
さらに、貯湯装置の加熱運転制御方法に係る発明では、内燃機関を運転させてその冷却媒体を排熱媒体として熱交換器に循環させる一方、この熱交換器に対し貯湯タンク内の下部から取り出した湯水を供給して上記排熱媒体により熱交換加熱した後に上記貯湯タンクの上部に戻すように循環させる加熱運転を行うことにより、上記貯湯タンク内に温度成層を形成しつつ貯湯するようにする貯湯装置の加熱運転制御方法を対象として次の特定事項を備えることとする。すなわち、上記加熱運転の停止中のときに、上記貯湯タンクの上下方向に互いに離れた複数の検出位置において貯湯されている湯水温度を検出し、上記貯湯タンク内を上記各検出位置に応じて仮想的に分割した複数の層毎に各検出湯水温度に基づく湯水温度と所定の基準温度との差に上記各層の湯水容量を乗じて合計することによりその時点での上記貯湯タンクが蓄熱可能である予測熱量の演算を行い、この予測熱量演算値が所定の判定熱量値を超えていれば上記内燃機関を駆動させて加熱運転を開始することとする。この際の上記基準温度として、上記貯湯タンクの下部から取り出される湯水への熱交換加熱により上記冷却媒体を冷却し得る上限温度として設定した設定上限温度を用い、また、上記判定熱量値として、貯湯タンク内の湯水の加熱に対する上記内燃機関の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ駆動させた場合に熱交換加熱により貯湯タンク内に蓄熱し得る熱量値を用いるようにする(請求項3)。
【0015】
この請求項3に係る発明の場合、上述の如き有効な予測熱量値に基づき、その予測熱量値が上記判定熱量値を超えていれば内燃機関の運転を開始させて加熱運転を開始させるようにしているため、判定熱量値に対応する下限運転継続時間以上の内燃機関の運転継続を確実に実現し得る。これにより、請求項1に係る発明において説明した如く、貯湯タンク内の湯水の加熱を主目的として内燃機関を運転させ、熱交換加熱においては貯湯タンク内の湯水を加熱すると同時に、内燃機関を冷却するために排熱媒体として用いる冷却媒体を冷却するという機能を有する貯湯装置の加熱運転制御方法において、加熱運転を開始する場合には確実に所定時間以上の内燃機関の運転継続を保証してその運転効率の向上が図られることになる。
【0016】
この請求項3に係る発明の場合には、上記熱量演算値が上記判定熱量値を超えていなければ、内燃機関は運転停止を継続させて加熱運転は行わないようにすることにより(請求項4)、上記の内燃機関の所定時間以上の運転継続を保証してその運転効率の向上を図ることをより確実に実現し得ることになる。
【0017】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1又は請求項2に係る貯湯装置によれば、貯湯タンク内に蓄熱し得る見掛け上の熱量値ではなくて排熱媒体である内燃機関の冷却媒体自身の冷却機能を加味した上限温度に基づいて有効な予測熱量演算値を得ることができる。そして、この予測熱量演算値が判定熱量値を超えているか否かに基づいて加熱運転を開始するか否かを決めるようにしているため、加熱運転を開始した場合には、確実に内燃機関をその運転効率上から要請される下限運転継続時間以上の時間にわたり運転継続させることができる。これにより、加熱運転開始したとしても短時間内にその加熱運転を停止させざるを得ないという事態の発生を回避して、貯湯タンク内の湯水の加熱を主目的として運転させる内燃機関の運転効率を向上させることができる。特に請求項2によれば、以上の効果を確実に実現し得る具体的一例を特定することができる。
【0018】
また、請求項3又は請求項4に係る貯湯装置の加熱運転制御方法によれば、請求項1又は請求項2に係る貯湯装置での加熱運転制御方法を確実に実現して、上述の如き効果を得ることができる。特に請求項4によれば、上記の内燃機関の所定時間以上の運転継続を保証してその運転効率の向上をより確実に実現し得ることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態に係る貯湯装置を適用したコジェネレーションシステムを示す。このコジェネレーションシステムは、図示省略の発電機を駆動するための内燃機関としてのガスエンジン1の排熱を加熱手段2の熱源として利用し、貯湯タンク3内の湯水を循環加熱回路4を通して上記加熱手段2により加熱して貯湯タンク3内に貯湯するものである。つまり、上記ガスエンジン1の排熱を貯湯として蓄熱するものである。そして、上記貯湯タンク2に貯湯した湯水を給湯カラン5への給湯や、図示省略の注湯回路を通して浴槽6への湯張り用の注湯として利用されたり、あるいは、上記加熱手段2等により加熱された湯水を温水暖房回路7及び追焚回路8の加熱用熱源として利用するものである。以下に詳細を説明する。
【0021】
上記加熱手段2はガスエンジン1の冷却水を排熱媒体として利用し、この排熱媒体である冷却水をヒータ21、排熱熱交換器22及び冷却水循環ポンプ23を介装した排熱循環回路24を通してガスエンジン1と上記排熱熱交換器22との間を循環させるようになっている。上記ヒータ21はガスエンジン1の運転により発電される電力を利用して排熱熱交換器22に供給される冷却水をさらに昇温させるものであり、上記排熱熱交換器22は液−液熱交換器により構成されたものである。この加熱手段2においては、ガスエンジン1を運転させると、同時に冷却水循環ポンプ23も作動され、ガスエンジン1から吸熱して昇温した冷却水がヒータ21を通して排熱熱交換器22に供給され、この排熱熱交換器22において上記循環加熱回路4の湯水を熱交換加熱することにより冷却された冷却水が再びガスエンジン1に戻されてガスエンジン1の冷却を行うようになっている。
【0022】
上記貯湯タンク3はその下部に接続された給水路9を通して水道水が水道圧等に基づき供給されて満水状態に維持されるようになっている。つまり、給湯カラン5が開かれて給湯路10を通して給湯されたり、上記の注湯回路を通して浴槽8に湯張りされたりなどして貯湯タンク2内の湯水が減ったときに、その減った分だけ給水路9から給水されるようになっている。
【0023】
上記貯湯タンク3には上下方向に互いに離れた複数の検出位置で内部の湯水温度を検出するための複数の温度センサ31〜35(図1には5つの温度センサを例示)が配設されている。なお、この温度センサ31〜35による湯水温度の検出は湯水温度を直接に検出しても、タンク外壁温度の検出により間接的に検出しても、いずれでもよい。図1の例示の場合、第1温度センサ31が最上部位置、第2温度センサ32がその下方位置である上部位置、第3温度センサ33が中部位置、第4温度センサ34が下部位置、第5温度センサ35が最下部位置での各位置における湯水温度を検出するようになっている。
【0024】
上記循環加熱回路4は上流端41が貯湯タンク3の下部に接続され、下流端42が貯湯タンク3の上部に接続されたものである。上記循環加熱回路4は、途中に介装されたタンク水循環ポンプ43の作動により、貯湯タンク3の下部から取り出した湯水を上記排熱熱交換器22、補助熱源装置11及びタンク水比例弁44を通して貯湯タンク3の上部に戻すようになっている。この循環加熱回路4の運転(タンク水循環ポンプ43の作動)が開始されると、加熱手段2が運転されていれば上記排熱熱交換器22における熱交換加熱により、補助熱源装置11が運転されていればその燃焼バーナ111の燃焼熱を受けた熱交換器112における熱交換加熱により、貯湯タンク3の下部の湯水が加熱され、所定の目標設定温度まで加熱された湯水が貯湯タンク3の上部に順に戻されて貯湯タンク3内に上下方向に温度成層を形成しつつ貯湯されることになる。
【0025】
なお、上記補助熱源装置11は例えば通常のガス給湯器と同様構成のものが用いられ、加熱手段2による加熱が不能もしくは不足時に後述のコントローラ14により作動されて循環加熱回路4内の湯水に対する加熱を補助するものである。つまり、上記補助熱源装置11は加熱手段2に対し副加熱手段又は補助加熱手段を構成するものである。
【0026】
上記循環加熱回路4のタンク水比例弁44と下流端42との間から上記給湯路10が分岐し、給湯カラン5を開けば貯湯タンク3の上部から高温の湯水が給湯されるようになっている。また、上記循環加熱回路4の補助熱源装置11とタンク水比例弁44との間から二次循環回路12の上流端121が分岐し、この二次循環回路12は加熱手段2又は補助熱源装置11により加熱された湯水を二次加熱手段13に加熱用熱源として供給した後、その下流端122が上記循環加熱回路4の上流端41とタンク水循環ポンプ43との間に合流するように接続されている。
【0027】
上記二次加熱手段13は温水暖房回路7が通過する暖房熱交換器131と、追焚回路8が通過する追焚熱交換器132とを備えており、上記二次循環回路12に上流端121から流入した湯水は途中で分岐して一方が上記暖房熱交換器131に、他方が上記追焚熱交換器132に加熱用熱源として供給された後、暖房出口電磁弁123又は追焚出口電磁弁124を介して合流されて下流端122に至るようになっている。
【0028】
一方、上記温水暖房回路7は暖房循環ポンプ71の作動により閉回路内の温水を上記暖房熱交換器131と暖房端末(例えば床暖房器等)72との間に循環させ、上記追焚回路8は追焚循環ポンプ81の作動により浴槽6内の湯水を追焚熱交換器132との間に循環させるようになっている。
【0029】
以上の構成のコジェネレーションシステムは、リモコン15のスイッチ操作により入力されるユーザーからの要求指令や、予め搭載された所定のプログラム及び回路基板等による自動制御指令を受けて、コントローラ14により加熱運転、給湯運転、暖房運転及び追焚運転等の種々の運転制御が行われるようになっている。
【0030】
加熱運転制御は、上記暖房出口電磁弁123及び追焚出口電磁弁124を共に閉じた状態で、ガスエンジン1を起動させ、冷却水循環ポンプ23及びタンク水循環ポンプ43を作動させることにより行われる。すると、ガスエンジン1の運転に伴い高温に昇温された冷却水がヒータ21によりさらに昇温された状態で排熱熱交換器22に供給され、一方、この排熱熱交換器22には貯湯タンク3の下部から取り出された湯水が供給され、この湯水が液−液熱交換により加熱されて貯湯タンク3の上部に戻される。この際、タンク水比例弁44の開度調整による流量調整によって、貯湯タンク3の上部に戻される湯水温度が目標温度(例えば70℃)まで加熱されるようにしている。そして、貯湯タンク3の上部から順に目標温度の湯水で満たされ、最下層の第5温度センサ35が後述の「基準温度」で説明する上限温度(例えば55℃)以上の湯水温度を検出すると、加熱運転を強制的に停止するようになっている。後述の如く、ガスエンジン1の冷却機能を確保し得なくなるためである。なお、加熱運転の開始時の制御については後述する。
【0031】
給湯運転制御は、ユーザーがリモコン15に給湯温度を入力設定すれば、この給湯温度の湯水が給湯カラン5から出湯されるように図示省略の混水手段による混水制御を行い、これにより、貯湯タンク3の上部から水道圧に基づき取り出される湯水に対し所定の混合比で混水して温度調整した上で給湯カラン5に給湯するようになっている。
【0032】
暖房運転制御は、ユーザーによるリモコン15の操作によって暖房要求指令が出力されると、タンク水比例弁44を閉じ、暖房出口電磁弁123を開けた状態で温水暖房回路7の暖房循環ポンプ71を作動させ、上記の加熱運転制御と同様にガスエンジン1を起動させ、冷却水循環ポンプ23及びタンク水循環ポンプ43を作動させることにより行われる。すると、循環加熱回路4で加熱された湯水が二次循環回路12にその上流端121から流入し、その湯水が暖房熱交換器131及び暖房出口電磁弁123を通過した後、その下流端122から再び循環加熱回路4に戻されて加熱手段2により再び加熱される一方、温水暖房回路7内の温水が暖房熱交換器131において加熱されつつ暖房端末72に循環供給されることになる。
【0033】
追焚運転制御は、ユーザーによるリモコン15の操作によって追焚要求指令が出力されると、タンク水比例弁44を閉じ、追焚出口電磁弁124を開けた状態で追焚回路8の追焚循環ポンプ81を作動させ、上記の加熱運転制御と同様にガスエンジン1を起動させ、冷却水循環ポンプ23及びタンク水循環ポンプ43を作動させることにより行われる。すると、循環加熱回路4で加熱された湯水が二次循環回路12にその上流端121から流入し、その湯水が追焚熱交換器132及び追焚出口電磁弁124を通過した後、その下流端122から再び循環加熱回路4に戻されて加熱手段2により再び加熱される一方、追焚回路8内の浴槽6内の湯水が追焚熱交換器132により加熱されつつ浴槽6に戻されて追い焚きされことになる。
【0034】
次に、加熱運転の開始時の運転制御について詳細に説明すると、上記コントローラ14は図2に示すように熱量演算部141及び運転開始制御部142を備えている。
【0035】
上記熱量演算部141は、加熱運転の停止中において、貯湯タンク3内の湯水温度を温度センサ31〜35からの検出温度と、予め設定された基準温度と、各温度センサ31〜35の検出位置レベルを仮想境界とするA1層〜A5層の各容量情報とに基づいて、加熱運転を開始した場合に貯湯タンク3内に有効に蓄熱・貯湯し得る予測熱量を演算により求めるようになっている。すなわち、次の式(1)の如く基準温度Tbと各層A1〜A5毎に各検出温度T1〜T5に基づく湯水温度との差に各検出温度の湯水が属する容量V1〜V5を乗じて蓄熱可能な予測熱量値Qyを演算する。
【0036】
Figure 2004263910
なお、式(1)では上下で隣接する2つの検出湯水温度を平均化して各層(A1〜A5)の容量をそのまま乗じているが、これに代えて上下で隣接する2つの層の容量を平均化して境界位置の検出湯水温度をそのまま乗じることにより予測熱量値Qyを演算するようにしてもよい。特許請求の範囲の「各層毎に各検出湯水温度に基づく湯水温度」とは、前者の式(1)では上記の2つの検出湯水温度を平均化した湯水温度が対応し、後者では「各層」自体が上下2つの層を平均化したもので「各検出湯水温度に基づく湯水温度」が検出湯水温度それ自体となる。
【0037】
上記の基準温度としては、上記貯湯タンク3の下部から取り出される循環加熱回路4側の湯水と、排熱循環回路24側の冷却水との排熱熱交換器22における熱交換により、排熱循環回路24側の冷却水を冷却し得る貯湯タンク3の下部の湯水温度の上限温度が設定されている。つまり、加熱手段2は貯湯タンク3内の湯水を加熱する一方、ガスエンジン1の運転により昇温された冷却水を冷却するという両側面の機能を有しており、排熱媒体である冷却水は排熱熱交換器22での熱交換により放熱した後にガスエンジン1に戻されてそのガスエンジン1を冷却する必要がある。このガスエンジン1の冷却機能(排熱媒体である冷却水の熱交換による冷却機能)を確保する上で、排熱熱交換器22に供給される貯湯タンク3内の下部の湯水の上限温度(例えば55℃)が上記基準温度として設定されている。つまり、図1の例では貯湯タンク3の最下部の第5温度センサ35による検出位置における湯水に対し、上記ガスエンジン1の排熱媒体である冷却水から吸熱して冷却し得る上で要求される上限温度である。
【0038】
上記運転開始制御部142は、上記熱量演算部141による予測熱量演算値が予め定めた判定熱量値を超えているか否かを判定し、予測熱量演算値が判定熱量値を超えていることを条件に上記の加熱運転制御を開始するようになっている。つまり、予測熱量演算値が判定熱量値よりも小さい間は加熱運転の開始は実行されないようになっている。
【0039】
上記判定熱量値として、上記貯湯タンク3内の湯水の加熱に対する上記ガスエンジン1の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ運転させた場合の加熱運転により貯湯タンク3内に蓄熱し得る熱量値が設定されている。運転継続時間としては、それ以上短いと貯湯タンク3内の湯水を熱交換加熱するよりもガスエンジン1や排熱循環回路24の暖気運転に費やされてしまい、熱交換加熱に対するガスエンジン1の運転効率が低下してしまうことになる時間の最大値以上の時間値を設定すればよい。また、上記の熱量値(判定熱量値)としては、上記で設定された下限運転継続時間だけガスエンジン1を運転させた場合に、その間に貯湯タンク3内の湯水が熱交換加熱を受けて蓄熱・貯湯されることになる熱量値を設定すればよい。上記の下限運転継続時間は、ガスエンジン1の規模等や、排熱循環回路24及び循環加熱回路4での放熱による損失等に応じて異なるため、理論上又は実験的に求めればよく、例えば運転継続時間として「1時間」を設定し、この場合の判定熱量値として「1800kcal」を設定すればよい。なお、この判定熱量値は上記の放熱損失等の変動要素があるため、「1800kcal」よりも小値側の例えば「1500kcal」を設定するようにしてもよい。
【0040】
次に、具体例を図3を参照しつつ説明する。前提として、図3の貯湯タンク3の第1温度センサ31の検出位置レベルから上のA1層の容量V1が10L(リットル)、同様に第2温度センサ32から上のA2層が25L、第3温度センサ33から上のA3層が30L、第4温度センサ34から上のA4層が40L、第5温度センサ35から上のA5層が40Lであると仮定する。
【0041】
そして、図3の左側に図示した貯湯タンク3は、前回の加熱運転の終了後、加熱運転の停止中に、給湯カラン5からの給湯等による貯湯タンク3内の湯水使用がないままに放置され、貯湯タンク3内の湯水温度が低下した状態を示している。このとき、第1温度センサ31の検出温度T1が70℃、第2温度センサ32の検出温度T2が70℃、第3温度センサ33の検出温度T3が55℃、第4温度センサ34の検出温度T4が55℃、第5温度センサ35の検出温度T5が35℃であったとする。
【0042】
この場合、基準温度Tbとして上記で説明した上限温度(55℃)ではなくて加熱運転での目標温度(70℃)を設定して現時点での見掛けの空き熱量(見掛けの予測熱量)Qymを式(1)と同様に演算すると、次のようになる。
【0043】
Figure 2004263910
このような見掛けの予測熱量演算値Qymが判定熱量値(1800kcal)を超えているからといって加熱運転を開始すると、次のように短時間の内に加熱運転を停止せざるを得なくなる。
【0044】
すなわち、貯湯タンク3の下部から35℃の湯水が取り出されて加熱手段2により加熱され、貯湯タンク3の上部に目標温度(70℃)の湯水が戻される結果、図3の左側に図示した貯湯タンク3のA1〜A5の温度成層状態から一段下がって同図の右側に図示した貯湯タンク3のように最下層のA5層に55℃の湯水が降りてくる。すると、第5温度センサ35が55℃を検出するため、前述の如く加熱運転を停止せざるを得なくなる。つまり、図3の左側に図示した貯湯タンク3の状態から右側に図示した貯湯タンク3の状態に至るまで、最上部に目標温度に加熱された湯水が一段階積み上げられただけの段階で加熱運転が停止されてしまい、上記の見掛けの空き熱量よりもはるかに少ない熱量の蓄熱しか行われないことになる。
【0045】
これに対し、基準温度Tbとして上限温度(55℃)を設定して現時点での有効な予測熱量Qyを式(1)により演算すると、次のようになる。
【0046】
Figure 2004263910
なお、各層毎の熱量値が負の値になる場合には「0」として扱う。蓄熱可能な熱量を合計するものだからである。
【0047】
この本実施形態の場合には、予測熱量演算値Qyが判定熱量値(1800kcal)よりも小さいため加熱運転は開始されず、図3の左側に図示した貯湯タンク3の状態からさらに放熱により湯水温度が低下して運転開始条件が成立するまで待つことになる。
【0048】
以上により、加熱の目標温度を基準温度とする見掛けの予測熱量演算値Qymが判定熱量値を超えているとしても、上限温度を基準温度とする有効な予測熱量演算値Qyが判定熱量値を超えていなければ加熱運転は開始せず、予測熱量演算値Qyが判定熱量値を超えれば加熱運転を開始するようにすることにより、ガスエンジン1を短時間運転させただけで停止せざるを得なくなる事態の発生を未然に防止することができる。これにより、ガスエンジン1の運転効率の向上を図ることができると同時に、貯湯タンク3に対する蓄熱(貯湯)も継続して行うことができるようになる。
【0049】
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、内燃機関として発電機駆動用のガスエンジン1を示したが、これに限らず、ガスエンジンを単独で排熱回収に用いたり、ガスエンジン1以外の内燃機関を用いるようにしてもよい。
【0050】
上記実施形態では、貯湯タンク3の上下方向に5つの温度センサ31〜35を配置した場合を示したが、少なくとも上部と下部との2つ以上配置されていればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す模式図である。
【図2】加熱運転の開始時の制御に係る部分のブロック構成図である。
【図3】貯湯タンク内の温度成層状態の加熱運転開始前後での変化を示す模式図である。
【図4】本発明の課題を説明するための貯湯装置の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ガスエンジン(内燃機関)
2 加熱手段
3 貯湯タンク
4 循環加熱回路
14 コントローラ(加熱制御手段)
31〜35 温度センサ
141 熱量演算部
142 運転開始制御部

Claims (4)

  1. 貯湯タンクと、内燃機関を有しこの内燃機関を冷却する冷却媒体の排熱を熱交換加熱用の熱源として用いる加熱手段と、上記貯湯タンク内の湯水を下部から取り出し上記加熱手段において熱交換加熱した後に上記貯湯タンクの上部に戻すことにより上記貯湯タンク内に上下方向に温度成層をなして貯湯する循環加熱回路と、上記内燃機関及び循環加熱回路の運転を制御して貯湯タンク内の湯水の加熱運転を制御する加熱制御手段とを備えた貯湯装置であって、
    上記加熱制御手段は、上記加熱手段での熱交換加熱により上記冷却媒体を冷却し得る上限温度として予め設定した基準温度と、上記貯湯タンク内の湯水温度についての検出情報との対比に基づき演算される上記貯湯タンクが蓄熱可能である予測熱量が、上記内燃機関の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ運転させた場合の加熱運転により上記貯湯タンク内に蓄熱し得る熱量値として予め設定した判定熱量値よりも大であることを加熱運転の運転開始条件とするように構成されている
    ことを特徴とする貯湯装置。
  2. 貯湯タンクと、内燃機関を有しこの内燃機関を冷却する冷却媒体の排熱を熱交換加熱用の熱源として用いる加熱手段と、上記貯湯タンク内の湯水を下部から取り出し上記加熱手段において熱交換加熱した後に上記貯湯タンクの上部に戻すことにより上記貯湯タンク内に上下方向に温度成層をなして貯湯する循環加熱回路と、上記内燃機関及び循環加熱回路の運転を制御して貯湯タンク内の湯水の加熱運転を制御する加熱制御手段とを備えた貯湯装置であって、
    上記貯湯タンクの上下方向に互いに離れた複数の検出位置において内部の湯水温度を検出する複数の温度センサを備え、
    上記加熱制御手段は、上記貯湯タンク内を上記各温度センサの検出位置に応じて仮想的に分割した複数の層毎に各検出湯水温度に基づく湯水温度と予め設定された基準温度との差に上記各層の湯水容量を乗じて合計することにより上記貯湯タンクが蓄熱可能である予測熱量の演算を行う熱量演算部と、この熱量演算部による予測熱量演算値が予め定めた判定熱量値を超えていることを条件に上記内燃機関及び循環加熱回路の運転を開始して加熱運転を開始する運転開始制御部とを備え、
    上記基準温度として、上記貯湯タンクの下部から取り出される湯水への熱交換加熱により上記冷却媒体を冷却し得る上限温度が設定され、
    上記判定熱量値として、上記貯湯タンク内の湯水の加熱に対する上記内燃機関の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ駆動させた場合の加熱運転により貯湯タンク内に蓄熱し得る熱量値が設定されている
    ことを特徴とする貯湯装置。
  3. 内燃機関を運転させてその冷却媒体の排熱を熱源として熱交換器に循環させる一方、この熱交換器に対し貯湯タンク内の下部から取り出した湯水を供給して上記排熱媒体により熱交換加熱した後に上記貯湯タンクの上部に戻すように循環させる加熱運転を行うことにより、上記貯湯タンク内に温度成層を形成しつつ貯湯するようにする貯湯装置の加熱運転制御方法であって、
    上記加熱運転の停止中のときに、上記貯湯タンクの上下方向に互いに離れた複数の検出位置において貯湯されている湯水温度を検出し、上記貯湯タンク内を上記各検出位置に応じて仮想的に分割した複数の層毎に各検出湯水温度に基づく湯水温度と所定の基準温度との差に上記各層の湯水容量を乗じて合計することによりその時点での上記貯湯タンクが蓄熱可能である予測熱量の演算を行い、この予測熱量演算値が所定の判定熱量値を超えていれば上記内燃機関を駆動させて加熱運転を開始するようにし、
    上記基準温度として、上記貯湯タンクの下部から取り出される湯水への熱交換加熱により上記冷却媒体を冷却し得る上限温度として設定した設定上限温度を用い、上記判定熱量値として、貯湯タンク内の湯水の加熱に対する上記内燃機関の運転効率上から要求される下限運転継続時間だけ駆動させた場合に熱交換加熱により貯湯タンク内に蓄熱し得る熱量値を用いるようにする
    ことを特徴とする貯湯装置の加熱運転制御方法。
  4. 請求項3記載の貯湯装置の加熱運転制御方法であって、
    上記熱量演算値が上記判定熱量値を超えていなければ、内燃機関は運転停止を継続させて加熱運転は行わないようにする、貯湯装置の加熱運転制御方法。
JP2003053262A 2003-02-28 2003-02-28 貯湯装置及びその加熱運転制御方法 Pending JP2004263910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053262A JP2004263910A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 貯湯装置及びその加熱運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053262A JP2004263910A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 貯湯装置及びその加熱運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004263910A true JP2004263910A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33117924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053262A Pending JP2004263910A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 貯湯装置及びその加熱運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004263910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096010A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション・システム及びその運転方法
JP2008522125A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 フェルスタ ネルヴェーメヴェルケット エービー 暖房設備および加熱法
CN113418254A (zh) * 2021-07-12 2021-09-21 高富玉 一种蓄能恒温动力模块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522125A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 フェルスタ ネルヴェーメヴェルケット エービー 暖房設備および加熱法
US8904815B2 (en) 2004-11-26 2014-12-09 Energy Machines S.A. Heating installation and heating method
JP2008096010A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション・システム及びその運転方法
CN113418254A (zh) * 2021-07-12 2021-09-21 高富玉 一种蓄能恒温动力模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043512B2 (ja) 車両の蓄熱装置
JP5704398B2 (ja) 熱回収装置、コージェネレーションシステム、並びに、配管の誤接続検知方法
JP2007132612A (ja) コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP2008275182A (ja) 排熱回収システム及び副蓄熱タンク
JP6153328B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP2006275478A (ja) コージェネレーションシステム
JP4397183B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6153329B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP4101144B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP2004263910A (ja) 貯湯装置及びその加熱運転制御方法
WO2013129493A1 (ja) コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法
JP4833707B2 (ja) 排熱回収装置
KR101458511B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그의 제어 방법
JP5401946B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5846413B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005016787A (ja) コージェネレーション・システム
JP3848142B2 (ja) 熱交換蓄熱制御方法及び熱交換蓄熱装置
US8499551B2 (en) Exhaust heat recovering method, exhaust heat recovering apparatus and cogeneration system
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP5445811B2 (ja) コージェネレーションシステム及び貯留タンク側ユニット
JP6429850B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5106567B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4487140B2 (ja) 給湯熱源システム
JP2001248913A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009204203A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030