JP2004263288A - 金属粉末の製造用薬液 - Google Patents
金属粉末の製造用薬液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004263288A JP2004263288A JP2003057726A JP2003057726A JP2004263288A JP 2004263288 A JP2004263288 A JP 2004263288A JP 2003057726 A JP2003057726 A JP 2003057726A JP 2003057726 A JP2003057726 A JP 2003057726A JP 2004263288 A JP2004263288 A JP 2004263288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrazine
- solution
- weight
- chemical
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】ケタジンを加水分解して得られる水加ヒドラジンを含有する金属微粉末の製造用薬液であって、該水加ヒドラジン中のピラゾール類が0.003重量%以下である金属微粉末の製造用薬液。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属微粉末の製造用薬液に関する。得られた金属微粉末は、導電性フィラーとして、塗料、樹脂、ゴム、ペースト、接着剤、インク等に混練して使用することができる。
【0002】
【従来の技術】
粒径のそろった金属微粉末を安定して製造する方法として、金属塩または金属イオンを含有する水溶液と還元剤を混合して金属粉末を還元析出させる湿式還元法が提案されている。用いられる還元剤として水加ヒドラジン、ホルマリン、次亜リン酸アルカリ、水素化ホウ素アルカリなどがあるが、中でも水加ヒドラジンは還元力の強さと残存イオンの問題がないことから広く用いられている。
【0003】
例えばニッケル微粉末については、水溶性ニッケル塩の水溶液に強アルカリを添加して水酸化ニッケルを析出させたのち、水加ヒドラジンを添加して金属ニッケルに還元する方法がある(特許文献1、2参照)。しかし、特にニッケルの微粉末を製造する際に、高い生産性を保ちながら所望の粒径の金属粉末を得ることが困難であった。また、ニッケル塩と錯化剤を溶解させたニッケル水溶液を、強アルカリを混合したヒドラジン中へ添加して金属ニッケルに還元する方法があるが(特許文献3参照)、添加する錯化剤の量が多く、経済的でない問題があった。
【0004】
【特許文献1】
特開昭53−95165号公報
【特許文献2】
特開平5−51610号公報
【特許文献3】
特開平11−302709公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の問題点を解決するためであり、具体的には、水加ヒドラジンを用いた金属微粉末の製造用薬液を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の問題を解決するべく鋭意検討した結果、水加ヒドラジンがケタジンを加水分解して得られる場合、特定の副生成物を低減させれば効率よく金属微粉末を製造できることを見出し本発明を完成させた。すなわち本発明は、ケタジンを加水分解して得られる水加ヒドラジンを含有する金属微粉末の製造用薬液であって、該水加ヒドラジン中のピラゾール類が0.003重量%以下である金属微粉末の製造用薬液に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のケタジンは、アンモニア、酸化剤およびカルボニル基を有する化合物を触媒含有作動液の存在下で反応させることによって得られる。酸化剤は過酸化水素または次亜塩素酸ソーダを使用するのが好ましい。カルボニル基を有する反応物は、アルデヒドまたはケトンが好ましく、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンが挙げられる。触媒は、有機または無機のアミド、アンモニウム塩またはニトリルを使用することが好ましい。好ましいアミドの例として、ホルムアミド、アセトアミド、モノクロルアセトアミド及びプロピオンアミドがある。アンモニウム塩では、蟻酸塩、酢酸塩、モノクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、特にカコジル酸塩、モノメチルアルソン酸塩が好ましい。ニトリルでは、アセトニトリル、プロピオニトリルが好ましい。触媒を含有する作動液は、水溶液、アルコール溶液または水とアルコールの混合溶液にすることができる。この場合のアルコールとしては、たとえば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,5−ペンタンジオールが挙げられる。
【0008】
酸化剤、アンモニア、カルボニル基を有する化合物と作動液の接触は、任意の方法で行うことができる。好ましくは、均質媒体中またはケタジンを得るのに十分なだけ各反応物を可溶化できる媒体中で操作する。上記反応はきわめて広範囲な温度で行えるが、30〜70℃が好ましい。また、この反応は任意の圧力で行えるが、大気圧で操作するのがより簡便である。各反応物は、作動液に同時または個別に任意の順序で添加できる。反応装置としては、各反応物と作動液との接触が良好に行われる、攪拌混合槽または流動槽が好ましい。
【0009】
ケタジンの加水分解は、特に制限はないが好ましくは反応蒸留塔を用いることが挙げられる。条件としては、好ましくは100KPa〜20MPaの圧力で塔底温度を100〜200℃に保持した充填塔または棚段塔の中間部に、上記のケタジンと水とを1:2〜1:20の比率で供給し、留出液としてケトンを、缶出液として水加ヒドラジン水溶液を得ることによって行われる。
【0010】
本発明において、ケタジンを加水分解する際に副生物として生成するピラゾール類は、下記の化学式で表わされる。具体例として、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3−エチルピラゾール、1,3−ジメチルピラゾールを、3,5−ジメチルピラゾールを、3,4,5−トリメチルピラゾール、3,5−ジエチル−4−メチルピラゾール、3,4,5−トリエチルピラゾール、5−アミノ−1−フェニルピラゾール、2、4−ジメチルピラゾール−3−メタノール、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、3,5−ジメチル−4−ニトロピラゾール、3,5−ジカルボン酸ピラゾールがある。
【0011】
【化1】
(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素、アルコール、アミン、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボン酸を示す。)
【0012】
本発明では、ピラゾール類の含有率を水加ヒドラジンに対し、好ましくは0.003重量%以下、さらに好ましくは0.001重量%以下にする。0.003重量%より大きいと金属還元反応を著しく阻害し、反応時間が延長する原因となる。一方0.00001重量%より小さくなるとほとんど反応を阻害しないことから、更なる低減は経済的でない。また、水加ヒドラジンの全有機炭素(以下TOCと称す)含有率は、水加ヒドラジンに対し0.02重量%以下が好ましい。
【0013】
ピラゾール類およびTOC成分を低減する方法としては、例えば、水加ヒドラジン水溶液に対して蒸留あるいは吸着材料への接触等を行う方法が挙げられる。蒸留を行う場合、特にヒドラジンに近い比揮発度を持つ物質を効率よく低減するために、特公平5−55445号公報に示されている、水加ヒドラジン水溶液を塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩あるいは炭酸塩の共存下、濃縮してTOC成分を水とともに塔頂より蒸留除去した後、さらにその濃縮液から水加ヒドラジンを蒸留する方法を行うことが好ましい。また、水加ヒドラジン濃度が100重量%になるよう濃縮してから、必要に応じて希釈して使用するのが好ましい。吸着材料への接触を行う場合、吸着材料としては、ヒドラジンに対して反応性の官能基を有せず、平均細孔直径が50nm以上の微孔質粒子によって構成される吸着樹脂であることが好ましい。また、接触速度は吸着樹脂1mlに対し、1g/h以下が好ましく、特に0.6g/h以下が好ましい。また、接触温度は0〜40℃が好ましく、特に0〜25℃が好ましい。具体的には、ダイアイオンHP50(三菱化学製)、アンバーライトXAD761(オルガノ製)が挙げられる。
【0014】
次に、本発明の薬液の使用方法を説明する。まず金属塩を予め溶解し、かつpH調整した、金属イオンを含有する金属水溶液を用意する。ここで金属水溶液に、界面活性剤、分散剤、保護コロイド等を添加すれば、得られた金属微粉末の物性を変化させることができる。次いで、金属水溶液を、0℃〜沸点に温度調整した後、本発明の薬液を滴下し、金属イオンの還元反応を行わせる。薬液の添加量は、金属塩1mol当たり、水加ヒドラジン2〜15mol程度になる量である。薬液中の水加ヒドラジン濃度は、特に制限はないが50重量%以上である。反応終了後、析出した金属微粉末をろ過し、沈殿物を洗浄し、乾燥することにより、金属微粉末を取り出すことができる。このとき、洗浄には、通常、水を使用するが、用途に応じて、有機溶剤を使用してもよい。また、洗浄後、脱水(脱液)処理を行って乾燥してもよい。乾燥には、自然乾燥のほか、減圧乾燥や加熱乾燥を適用してもよい。
【0015】
上述した金属塩としては、塩化塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩など、水に対して溶解性を持つものであれば、特に限定されることなく、広範囲のものを使用できる。また、これら金属塩の2種以上のものを混合して用いてもよい。また、金属としては、ニッケル、銅、銀などの遷移金属を使用できる。また、上記の反応は任意のpHで行うことができる。pH調整剤としては、たとえば、塩酸、硫酸、硝酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等を用いることができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0017】
参考例
カコジル酸アンモニウム30重量%、モノメチルアルソン酸アンモニウム4重量%、酢酸アンモニウム14重量%、水9重量%、エチレングリコール43重量%を含有する作動溶液21200kgを60℃に加熱し、アンモニア850kgを20分かけて吹き込んだ。次いで激しく撹拌しながら、60重量%過酸化水素水1700kg、及びメチルエチルケトン4200kgを40分かけて供給すると同時に、アンモニア1600kgを50分かけて吹き込んだ。アンモニア吹き込み終了後さらに30分撹拌することにより、供給した過酸化水素に対し86%の収率でケタジンを得た。
【0018】
得られたケタジンは、セトラーで作動溶液と分離した。次いで、180℃、830KPaの蒸留塔へ、ケタジン3500kg/h、水3900kg/hで供給することにより、缶出液として40重量%水加ヒドラジン水溶液を1800kg/hで得た。この水溶液を103℃の蒸留塔へ、2300kg/hで供給して気化させてから、40段の蒸留塔の下から10段目に供給した。一方、中性硫酸ヒドラジンを75%含有するヒドラジン水溶液を7000kg/hで40段の蒸留塔の塔頂から10段下へ供給した。常圧下で塔頂から水を850kg/hで留出させ、得られた缶出液を7.3kPaで蒸留することにより水加ヒドラジンを1100kg/hで得た。
【0019】
得られた水加ヒドラジンは、ガスクロマトグラフィー分析でピラゾール類0.01033重量%(ピラゾール0.00032重量%、3−メチルピラゾール0.00035重量%、1,3−ジメチルピラゾール0.0005重量%、3,5−ジメチルピラゾール0.00093重量%、3,4,5−トリメチルピラゾール0.00199重量%、3,5−ジエチル−4−メチルピラゾール0.00624重量%)を含有する、TOC0.057重量%の100重量%水加ヒドラジン(以下、HH1液と称す)であった。
このHH1液を、直径30mmのガラスカラムに充填した吸着樹脂ダイヤイオンHP50(三菱化学製)250mlへ25℃、150g/hの速度で通液した。通液後の水加ヒドラジンを水で希釈し、水加ヒドラジンに対してピラゾール類0.00065重量%、TOC0.006重量%の60%水加ヒドラジン水溶液(以下、HH2液と称す)を得た。
【0020】
実施例1
60℃に加熱した純水80mlに塩化ニッケル6水和物7.99gを添加後、8N−NaOH水溶液を14ml添加した。このときの溶液のpHは13であった。分散剤として1重量%カルボキシメチルセルロース水溶液を1.2g添加した後、130rpmで撹拌しながら、HH2液を5分かけて添加した。ニッケル用イオン試験紙でニッケルイオンが検出されなくなるまで温度を保ちながら撹拌を継続した後、ニッケル粉末を濾別し、次いで300mlの純水で洗浄し、90℃で乾燥することによりニッケル粉末を得た。水加ヒドラジンの添加を開始した時点からニッケルイオンが検出されなくなるまでの時間(以下、反応時間と称す)は75分であった。
【0021】
得られたニッケル粒子について電子顕微鏡で撮影した写真を用いて一次粒子の平均粒径(フェレ−径)およびその標準偏差を求めたところ、平均粒径0.28μm、標準偏差0.11μmであった。
【0022】
実施例2
HH1液に対して通液温度を40℃にした以外は、参考例と同様に吸着樹脂に通液した。これにより、水加ヒドラジンに対してピラゾール類0.00262重量%、TOC0.008重量%の60%水加ヒドラジン水溶液を得た。この薬液を用いて実施例1と同様の製造を行ったその結果、反応時間は85分であった。また、得られたニッケル粒子の平均粒径0.33μm、標準偏差0.11μmであった。
【0023】
比較例1
HH1液に対して通液温度を50℃にした以外は、参考例と同様に吸着樹脂に通液した。これにより、水加ヒドラジンに対してピラゾール類0.00399重量%、TOC0.008重量%の60%水加ヒドラジン水溶液を得た。この薬液を用いて実施例1と同様の製造を行ったその結果、反応時間は95分であった。また、得られたニッケル粒子の平均粒径0.37μm、標準偏差0.11μmであった。
【0024】
比較例2
HH2液の代わりに、HH1液を水で希釈して得た60重量%水加ヒドラジン水溶液を用いて実施例1と同様にニッケルの製造を行った。その結果、反応時間は95分であった。また、得られたニッケル粒子の平均粒径は0.41μm、標準偏差は0.11μmであった。
【0025】
比較例3
HH2液に試薬ピラゾールを水加ヒドラジンに対して0.003重量%添加し、実施例1と同様にニッケルの製造を行った。その結果、反応時間は95分であった。また、得られたニッケル粒子の平均粒径は0.40μm、標準偏差は0.11μmであった。
【0026】
【発明の効果】
本発明の薬液により、粒径が細かく均一な金属粒子を短時間且つ経済的に製造することが可能になる。
Claims (3)
- ケタジンを加水分解して得られる水加ヒドラジンを含有する金属微粉末の製造用薬液であって、該水加ヒドラジン中のピラゾール類が0.003重量%以下である金属微粉末の製造用薬液。
- 全有機炭素含有率が水加ヒドラジンに対して0.02重量%以下である請求項1記載の薬液。
- ケタジンを加水分解して水加ヒドラジンを製造する方法において、副生するピラゾール類を吸着樹脂で除去することを特徴とする水加ヒドラジンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003057726A JP4247601B2 (ja) | 2003-03-04 | 2003-03-04 | 金属粉末の製造用薬液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003057726A JP4247601B2 (ja) | 2003-03-04 | 2003-03-04 | 金属粉末の製造用薬液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004263288A true JP2004263288A (ja) | 2004-09-24 |
JP4247601B2 JP4247601B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=33121050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003057726A Expired - Fee Related JP4247601B2 (ja) | 2003-03-04 | 2003-03-04 | 金属粉末の製造用薬液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247601B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004533A1 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | ニッケル粒子の製造方法及びその製造方法により得られたニッケル粒子並びにそのニッケル粒子を用いた導電性ペースト |
JP2009035467A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-19 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 金属微粉末製造に用いる水加ヒドラジンの製造方法 |
WO2014057735A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 株式会社村田製作所 | 金属粉末の製造方法 |
-
2003
- 2003-03-04 JP JP2003057726A patent/JP4247601B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004533A1 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | ニッケル粒子の製造方法及びその製造方法により得られたニッケル粒子並びにそのニッケル粒子を用いた導電性ペースト |
JP2009035467A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-19 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 金属微粉末製造に用いる水加ヒドラジンの製造方法 |
WO2014057735A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 株式会社村田製作所 | 金属粉末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4247601B2 (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331305B2 (ja) | 水素化促進剤、水素化触媒及びアルケン化合物の製法 | |
US20080105085A1 (en) | Method Of Production Of High Purity Silver Particles | |
CN106391001B (zh) | 活性炭负载的钌-铂双金属复合催化剂及制备方法与应用 | |
JP2012528917A5 (ja) | ||
WO2008019582A1 (fr) | Catalyseur pd/c supporté et son procédé de préparation | |
JP2002029711A5 (ja) | ||
KR20170112559A (ko) | 나노 입자의 합성 방법 | |
CN105579421B (zh) | 用于选择性氢化三键的在二氧化铈上的Pd催化体系 | |
CN114849694B (zh) | 一种基于金属负载氧化钨氢化硝基芳烃的催化剂及其制备方法和应用 | |
JP4247601B2 (ja) | 金属粉末の製造用薬液 | |
WO1995017960A1 (fr) | Procede de preparation d'un catalyseur d'hydrogenation de nitriles en amines et application de ce catalyseur en hydrogenation | |
JP4247618B2 (ja) | 金属粉末の製造用薬液 | |
JPH0597422A (ja) | 高純度の水性シリカゾルの製造方法 | |
CN106008279A (zh) | 氧气氧化法制备偶氮二甲酰胺的方法 | |
US7122676B2 (en) | Process for the preparation of 5,5′-bi-1H-tetrazolediammonium salts using hydrazine hydrate and dicyan as starting materials | |
CN112321530A (zh) | 一种连续合成橡胶硫化促进剂cbs的制备方法 | |
US20040147781A1 (en) | Process for producing organic amine borane compounds | |
JP2004211191A (ja) | ニッケル微粉末の製造用薬液 | |
CN109954500B (zh) | 一种铜基骨架复合膜型加氢催化剂和其制备方法以及应用 | |
CN117624110B (zh) | 一种氟代碳酸乙烯酯的合成方法 | |
CN100372857C (zh) | N-膦酰基甲基甘氨酸的生产方法 | |
JP2009035467A (ja) | 金属微粉末製造に用いる水加ヒドラジンの製造方法 | |
CN115849358B (zh) | 一种石墨烯量子点的胺基化修饰方法及其产品 | |
EP1113984A1 (fr) | Procede de preparation d'hydrate d'hydrazine | |
CN115254188B (zh) | 一种一锅法制备两亲性复合催化剂Pd@IL/CNT-COOH的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081230 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4247601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |