JP2004263159A - 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004263159A
JP2004263159A JP2003100888A JP2003100888A JP2004263159A JP 2004263159 A JP2004263159 A JP 2004263159A JP 2003100888 A JP2003100888 A JP 2003100888A JP 2003100888 A JP2003100888 A JP 2003100888A JP 2004263159 A JP2004263159 A JP 2004263159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
based resin
antistatic
present
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003100888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Goino
昌也 五位野
Takashi Konno
高志 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003100888A priority Critical patent/JP2004263159A/ja
Publication of JP2004263159A publication Critical patent/JP2004263159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物からなる樹脂成型品を得ること。
【解決手段】疎水基の炭素数が8から22であり、且つカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤をポリ乳酸系樹脂組成物に対して0.05〜10.0重量%含有する樹脂成型品とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物由来の再生可能資源であり、且つ生分解性を有するポリ乳酸系樹脂において優れた帯電防止性を付与した樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石油等化石資源を原料とするポリプロピレン、ポリエチレン或いはポリ塩化ビニル等のプラスチックは食品包装用フィルム、電化製品、工業資材等に形を変え、我々の生活には欠かせない非常に重要なものである。しかしながら、限りある化石資源を節約し、徹底的に再資源化する物質循環型システムが掲げられている社会背景の中で、化石資源を原料とする各種プラスチックは循環型システムから大きく外れている。その原因の一つとしてこれらの各種プラスチックの殆どが将来枯渇が想定される化石資源を原料としていること、更には生分解性が非常に悪いことが挙げられる。
【0003】
生分解性を有さないプラスチックは、不必要となった後は自然界に半永久的に残り続け、生態系に大きな影響を及ぼし様々な面で環境破壊に通じていることは周知の事実である。
【0004】
このように生分解性を有さず、且つ化石資源由来のプラスチックからの転換を図ろうとしているのが、植物由来の生分解性樹脂である。特に近年注目されているのが、生産量も飛躍的に増大しているポリ乳酸系樹脂である。
【0005】
ポリ乳酸系樹脂の原料は再生可能な資源であるトウモロコシ或いはジャガイモ等の穀物より得られた糖又はそれらを発酵して得られる乳酸から合成され、更に不要になった際はポリ乳酸系樹脂は自然環境下において容易に微生物により分解されて最終的に水と炭酸ガスになる。
【0006】
ポリ乳酸系樹脂は物質循環型システムに乗っ取った樹脂である一方、従来の化石資源由来の樹脂と同等の性能を示すことも知られている。ポリ乳酸系樹脂は非常に高い透明性を有しており、透明性を重視する包装用途に大いに利用できる。又水蒸気透過性は従来のOPP或いはOPSフィルム以上の性能があり、これらのフィルムの代替できる期待もある。
【0007】
しかしながら、いくつもの利点を有しフィルム、シート等の成型品に活用可能なポリ乳酸系樹脂にも一般的な樹脂と同様に樹脂特有の電気絶縁性を有していることから非常に帯電し易く、印刷時でのインキのハジキ、内容物を梱包する際の飛散、或いは製品に埃が付着し外観を損ねる等、帯電による多くの問題がある。
【0008】
帯電を解決する手段として特許文献1では脂肪族ポリエステルフィルムの少なくとも片面に帯電防止剤を含有する水性塗工液を塗布することで帯電防止性を付与することが示されている。又は特許文献2ではポリ乳酸系二軸延伸フィルムに対して特定のアニオン界面活性剤又は特定のノニオン界面活性剤の配合液を塗布することで帯電防止性を与えられることが示されている。しかしながら、一般に塗布方式では樹脂成形後に塗布工程が増える結果、経済的コストが掛かり、又塗布方式特有の滑り性、透明性不良、或いは帯電防止性能の持続性欠如等に問題点がある。
【0009】
フィルム等の成型品の表面に帯電防止剤を塗布する方法以外に帯電防止剤を予め樹脂に添加する練り込み方式がある。
【0010】
特許文献3では、ポリ乳酸樹脂に多価アルコール及びその脂肪酸エステルを含有させ帯電防止性のあるフィルム及びシートを提供することが示されている。又は特許文献4では、ポリ乳酸にグリセリン脂肪酸エステルからなるノニオン界面活性剤を含有させ帯電防止性を付与させることが示されている。更に特許文献5では、生分解性樹脂であるカプロラクトン系樹脂中に、グリセリン脂肪酸エステルを含むノニオン界面活性剤を含有させることで帯電防止性を付与させることが示されている。
【0011】
このように生分解性樹脂に対するノニオン界面活性剤である帯電防止剤の練り込み方式での検討は数多くなされたが、実際にはポリ乳酸系樹脂特有の結晶性と構造によりノニオン界面活性剤である帯電防止剤では十分満足できる帯電防止性能が得られていない為、さらなる改良が求められていた。
【0012】
【特許文献1】
特開平10−86307号公報(第1−14頁)
【特許文献2】
特開平14−12687号公報(第1−6頁)
【特許文献3】
特開平9−221587号公報(第1−9頁)
【特許文献4】
特開平10−36650号公報(第1−14頁)
【特許文献5】
特開平14−60603号公報(第1−5頁)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、植物由来の再生可能資源であり、且つ生分解性を有するポリ乳酸系樹脂において優れた帯電防止性を付与した樹脂組成物を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、植物由来の再生可能資源であり、且つ生分解性を有するポリ乳酸系樹脂において帯電防止性を付与させる為に、疎水基の炭素数が8から22であり、且つカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤を含有させたところ、帯電防止性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0015】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は疎水基の炭素数が8から22であり、且つカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤からなる帯電防止剤を0.05重量%〜10.0重量%含有する帯電防止性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物に関する。
【0016】
以下、本発明の帯電防止剤について説明する。
本発明に帯電防止剤として使用されるアニオン界面活性剤は、疎水基の炭素数が8から22であり、且つカルボン酸塩型である。
【0017】
本発明で示されるカルボン酸塩型アニオン界面活性剤の疎水基の炭素数は8から22であるが、炭素数がこのような範囲であれば、良好な帯電防止性が得られ、又樹脂加工工程において帯電防止剤の発煙による作業環境の悪化を招くことはない。
【0018】
本発明で示されるカルボン酸塩型アニオン界面活性剤の疎水基は、直鎖型、分岐型或いは環状型が挙げられ、又飽和結合或いはアルケニル基、アルカジエニル基、アルカトリエニル基等の不飽和結合を有し、更にアミド基、エステル基、エーテル基、ヒドロキシル基、フェニル基等の官能基を有しても構わないが、これに限定されるものではない。
【0019】
本発明で示されるカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤の対イオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0020】
カルボン酸塩型のアニオン界面活性剤としては、高級脂肪酸塩系、高級アルキルジカルボン酸塩系、高級アルコールエーテルカルボン酸塩系が挙げられ、更に具体的には、カプリル酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ベヘニン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン、ステアリン酸トリエタノールアミン、ジラウリン酸コハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリル酢酸ナトリウム等を例示することが出来るがこれに限定されるものではない。
【0021】
本発明のアニオン界面活性剤に、本発明の目的を損なわない範囲で、必要により本発明以外の公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤である帯電防止剤を単独或いは2種以上併用させても良い。
【0022】
ポリ乳酸系樹脂に対する本発明の帯電防止剤の添加量は0.05重量%〜10.0重量%であるが、好ましくは0.1重量%〜5.0重量%であり、更に好ましくは0.5重量%〜2.0重量%である。帯電防止剤の添加量がこのような範囲であれば、良好な帯電防止性が得られ、ポリ乳酸系樹脂の透明性を損なうことはない。
【0023】
本発明の帯電防止剤は、ポリ乳酸系樹脂の水分による加水分解を防止する為に、予め帯電防止剤を乾燥させることが望ましい。好ましくは帯電防止剤内の水分量が1.0重量%以下である。
【0024】
以下、本発明のポリ乳酸系樹脂について説明する。
本発明に使用されるポリ乳酸系樹脂はポリ乳酸を主成分とするものであるが、乳酸のホモポリマーのみならず、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸等のヒドロキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸等の多価カルボン酸、酢酸セルロース、エチルセルロース等の多糖類、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコールと乳酸の共重合体を含むポリエステルでも構わない。更に本発明の目的を阻害しない範囲でこれらのポリ乳酸系樹脂に対し、デンプン、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート等の他の生分解性樹脂を配合しても構わない。
【0025】
本発明に用いるポリ乳酸系樹脂の製造方法は、乳酸を直接脱水縮重合する方法、或いは乳酸の環状2量体であるラクチドを開環重合する方法等、公知の方法が用いられるが、これに限定されるものではない。
【0026】
本発明のポリ乳酸系樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で可塑剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、無機フィラー等の各種添加剤、改質剤、充填剤を付加成分として添加することができる。
【0027】
ポリ乳酸系樹脂を加熱加工するにあたり、水分による加水分解を抑制する為にポリエステル樹脂の十分な乾燥が必要である。従って予め使用する樹脂は窒素雰囲気下の80℃にて10時間の乾燥を行うことが好ましい。
【0028】
本発明の帯電防止剤の添加方法は、公知の方法で行われる。すなわち、高濃度のマスターバッチを別に作製し、これをフィルム及びシート等の成型品を得るまでの任意の工程で混合しても良いし、ポリ乳酸系樹脂パウダーとあらかじめ混合しても良い。
【0029】
本発明におけるポリ乳酸系樹脂は押し出し機及びTダイ、インフレーション等によりフィルム、シート等に成型可能である。押し出し時の温度は樹脂の溶融粘度を考慮すると170〜200℃が好ましい。
【0030】
かくして本発明に係わる疎水基の炭素数が8から22であり、且つカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤である帯電防止剤を使用すると、従来のポリ乳酸系樹脂を遙かに上回る優れた帯電防止性能を発揮できる。
【0031】
この効果発現の機構については明確に究明できてはいないが、ポリ乳酸系樹脂特有の結晶性と構造に対してノニオン界面活性剤と比較した場合、アニオン界面活性剤内のカルボン酸塩部位のイオン性による親水性が帯電防止性能に大きく寄与しているものと推定しており、これが本発明の根幹を成すものである。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0032】
【実施例】
ポリ乳酸樹脂(レイシアH−100:三井化学株式会社製)100重量部に対して実施例1〜6のカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤を表1に示した添加量で配合し、ラボプラストミルとローラミキサー(東洋精機株式会社製)にて200℃で溶解混合した後、混合した樹脂をプレス機にて厚さ2mm、縦100mm、横100mmのシート状に成型した。このシートを温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下に14日間放置した後、帯電防止性及び透明性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0033】
【比較例】
実施例1〜6で用いたポリ乳酸樹脂100重量部に対し表1に示した帯電防止剤と添加量で実施例と同様に溶解混合した後、プレス機にてシートを成型し、このシートを温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下に14日間放置した後、帯電防止性及び透明性を評価した。実施例と共に比較例1〜4の評価結果を表1に示す。
【0034】
<評価方法>
シートの性能評価は、具体的に下記の方法によって実施した。
1)帯電防止性
JIS−K−6911に準じ、作製したシートの表面固有抵抗値を測定した。Log(表面固有抵抗値Ω)は13以下が目標である。
【0035】
2)透明性
HAZE測定装置にて作成シートのHAZE値を測定し、帯電防止剤未添加シートとの差ΔHAZEで評価した。ΔHAZEは10以下が目標である。
【0036】
【表1】
Figure 2004263159
【0037】
【発明の効果】
表1に示すように、本発明の実施例1〜6の帯電防止剤を添加したポリ乳酸系樹脂組成物は、優れた帯電防止性能を発揮することができる。

Claims (2)

  1. 疎水基の炭素数が8から22であり、且つカルボン酸塩型のアニオン界面活性剤である帯電防止剤を0.05重量%〜10.0重量%含有する帯電防止性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の帯電防止剤を含有するポリ乳酸系樹脂組成物からなるフィルム、シート等の樹脂成型品。
JP2003100888A 2003-02-28 2003-02-28 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物 Pending JP2004263159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100888A JP2004263159A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100888A JP2004263159A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004263159A true JP2004263159A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33127634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100888A Pending JP2004263159A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004263159A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181791A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kuraray Co Ltd 転写材および積層体
WO2007058111A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
KR100729754B1 (ko) 2005-02-04 2007-06-20 주식회사 명진산업 생분해성 대전방지 쉬트 및 이를 이용한 전자부품용 트레이
JP2007246707A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd ポリ乳酸用可塑剤
JP2015096617A (ja) * 2008-06-12 2015-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体適合性親水性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181791A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kuraray Co Ltd 転写材および積層体
KR100729754B1 (ko) 2005-02-04 2007-06-20 주식회사 명진산업 생분해성 대전방지 쉬트 및 이를 이용한 전자부품용 트레이
WO2007058111A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP2007246707A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd ポリ乳酸用可塑剤
JP2015096617A (ja) * 2008-06-12 2015-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体適合性親水性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1408086B1 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
JP4942436B2 (ja) 可塑化ポリ乳酸組成物
CN101328308B (zh) 高韧性可全生物降解聚乳酸薄膜及其制备方法
WO2006077623A1 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JPH09151310A (ja) 生分解性を有するポリマー組成物および収縮フィルム
BRPI0715054A2 (pt) mÉtodo para preparar uma composiÇço de polÍmero biodegradÁvel, mistura padrço, mÉtodo para preparar a mesma, e, composiÇço de polÍmero biodegradÁvel
TWI402309B (zh) 生物分解性樹脂組成物及薄膜或薄片
JP2000302956A (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物から得られる延伸フィルム
JP2002327107A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP7110228B2 (ja) 生分解性フィルム
JP2004315659A (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP4441210B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP2004263159A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2004358721A (ja) 乳酸系ポリマー多層フィルム
JP4628649B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物の帯電防止法並びにフィルム、シート及び成形品
JP2004263158A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP4634017B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP5016196B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4271477B2 (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2004263156A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2009227882A (ja) 相溶性を高めることにより、柔軟性と強度を兼ね備えた生分解性フィルムの製造方法とその組成物
JP2005023316A (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP4634016B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP4440144B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4685387B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209