JP4441210B2 - 生分解性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

生分解性ポリエステル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4441210B2
JP4441210B2 JP2003203302A JP2003203302A JP4441210B2 JP 4441210 B2 JP4441210 B2 JP 4441210B2 JP 2003203302 A JP2003203302 A JP 2003203302A JP 2003203302 A JP2003203302 A JP 2003203302A JP 4441210 B2 JP4441210 B2 JP 4441210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
quaternary ammonium
ammonium salt
carbon atoms
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003203302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015741A (ja
Inventor
昌也 五位野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003203302A priority Critical patent/JP4441210B2/ja
Publication of JP2005015741A publication Critical patent/JP2005015741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441210B2 publication Critical patent/JP4441210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性および分子量を維持しつつ優れた帯電防止性を付与した生分解性を有するポリエステル系樹脂組成物、特に生分解樹脂であり、且つ植物を原料とすることから再生可能資源であるポリ乳酸系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石油等化石資源を原料とするポリプロピレン、ポリエチレン或いはポリ塩化ビニル等のプラスチックは食品包装用フィルム、電化製品、工業資材等に形を変え、我々の生活には欠かせない非常に重要なものである。しかしながら、このようなプラスチックは生分解性を有さない為に不必要となった後は自然界に半永久的に残り続け、生態系に大きな影響を及ぼし様々な面で環境破壊に通じていることは周知の事実である。
【0003】
このような状況のもと、注目されているのが生分解性ポリエステル系樹脂であり、中でも生分解性を有さず、且つ化石資源由来のプラスチックからの転換を図ろうとしているのが、植物を原料とする、即ち植物由来の生分解性樹脂である。特に近年注目されているのが、生産量も飛躍的に増大しているポリ乳酸系樹脂である。ポリ乳酸系樹脂が注目されている要因としては、限りある化石資源を節約し、徹底的に再資源化する物質循環型システムが掲げられている社会背景の中で、化石資源を原料とする各種プラスチックが循環型システムから大きく外れている一方、トウモロコシ或いはジャガイモ等の植物より得られた糖又はそれらを発酵して得られる乳酸から合成されるポリ乳酸が再資源化する物質循環型システムを構築できるものとして期待されているからである。
【0004】
ポリ乳酸系樹脂の原料は再生可能な資源であるトウモロコシ或いはジャガイモ等の穀物より得られた糖又はそれらを発酵して得られる乳酸から合成され、更に不要になったポリ乳酸系樹脂は自然環境下において容易に加水分解され微生物により分解した後、最終的に水と炭酸ガスになる。
【0005】
ポリ乳酸系樹脂等の生分解性ポリエステル系樹脂からなるフィルム及びシート等の樹脂成型品は、従来のプラスチックと同等の性能を示すことも知られている。中でもポリ乳酸系樹脂は非常に高い透明性を有しており、透明性を重視する包装用途に大いに利用できる。又水蒸気透過性は従来のOPP或いはOPSフィルム以上の性能があり、これらのフィルムの代替できる期待もある。
【0006】
しかしながら、いくつもの利点を有しフィルム、シート等の成型品に活用可能な生分解性ポリエステル系樹脂にも一般的な樹脂と同様に樹脂特有の電気絶縁性を有していることから非常に帯電し易く、印刷時でのインキのハジキ、内容物を梱包する際の飛散、或いは製品に埃が付着し外観を損ねる等、帯電による多くの問題がある。
【0007】
帯電を解決する手段として特許文献1では脂肪族ポリエステルフィルムの少なくとも片面に界面活性剤を含有する水性塗工液を塗布することで帯電防止性を付与することが示されている。又は特許文献2ではポリ乳酸系二軸延伸フィルムに対して特定のアニオン界面活性剤又は特定のノニオン界面活性剤の配合液を塗布することで帯電防止性を与えられることが示されている。
【0008】
しかしながら、一般に塗布方式では樹脂成形後に塗布工程が増える結果、経済的コストが掛かり、又塗布方式特有の滑り性、透明性不良、或いは帯電防止性能の持続性欠如等に問題点がある。
【0009】
フィルム等の成型品の表面に界面活性剤を塗布する方法以外に界面活性剤を予め樹脂に添加する練り込み方式がある。
【0010】
練り込み方式は、界面活性剤が樹脂に予め練り込まれている為、成型後に界面活性剤が成型品の表面に滲み出す(ブリードアウト)ことで性能が発現し、表面の界面活性剤を拭き取っても、樹脂内部の界面活性剤が更にブリードアウトすることで効果が回復し、ある程度の持続性を有する利点がある。このように練り込み方式は、界面活性剤が樹脂からブリードアウトすることで性能を発現させているが、このブリードアウトの度合いは結晶化度や結晶の配向状態といった樹脂の結晶性と、樹脂と界面活性剤との相溶性に大きく依存すると言われている。
【0011】
更に樹脂の結晶性と帯電防止性の相溶性は樹脂の透明性にも大きな影響を及ぼし、不適当な界面活性剤の添加は透明性に特徴のあるポリ乳酸系樹脂等の生分解性ポリエステル系樹脂の透明性を低下させる。
【0012】
特許文献3では、ポリ乳酸樹脂に多価アルコール及びその脂肪酸エステルを含有させ帯電防止性のあるフィルム及びシートを提供することが示されている。又は特許文献4では、ポリ乳酸にグリセリン脂肪酸エステルからなるノニオン界面活性剤を含有させ帯電防止性を付与させることが示されている。更に特許文献5では、生分解性樹脂であるカプロラクトン系樹脂中に、グリセリン脂肪酸エステルを含むノニオン界面活性剤を含有させることで帯電防止性を付与させることが示されている。
【0013】
このように生分解性樹脂に対するノニオン界面活性剤の練り込み方式での検討は数多くなされたが、実際には生分解性ポリエステル系樹脂特有の結晶性、及び樹脂と界面活性剤との相溶性のバランスによりノニオン界面活性剤では十分満足できる帯電防止性能が得られていない。
【0014】
練り込み方式で帯電防止性が求められる一方、練り込み方式では界面活性剤自身が180〜250℃の高い練り込み温度に耐えうる必要がある。ノニオン界面活性剤は耐熱性がある反面、上記に示したように帯電防止性は十分に満足できる性能に至っていない。一方、特許文献3の実施例に明記されているように一般的に帯電防止性がある第4級アンモニウム塩に代表されるようなカチオン界面活性剤は耐熱性が非常に弱く、特に生分解性ポリエステルに対しては、樹脂加工時の熱履歴によって第4級アンモニウム塩の分解で生じたアミン類或いは酸により生分解性ポリエステル系樹脂が容易に加水分解し、分子量の低下を引き起こす。分子量の低下は、成型品の強度等の諸物性に大きな影響を及ぼす。
【0015】
従って、これら従来の技術からは必ずしも生分解性ポリエステル系樹脂組成物に要求されている帯電防止性、分子量の維持、透明性等の外観全てに充分満足できる性能が得られているとは言えず、更なる改良が求められていた。
【0016】
【特許文献1】
特開平10−86307号公報(第1−14頁)
【特許文献2】
特開平14−12687号公報(第1−6頁)
【特許文献3】
特開平9−221587号公報(第1−9頁)
【特許文献4】
特開平10−36650号公報(第1−14頁)
【特許文献5】
特開平14−60603号公報(第1−5頁)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、このような状況のもと、練り込み方式でも透明性および分子量を維持しつつ優れた帯電防止性を発揮できる生分解性ポリエステル系樹脂組成物を提供することにある。
【0018】
【課題を解決する為の手段】
本発明者らは上記課題を解決する為に鋭意研究した結果、ポリ乳酸系樹脂等の生分解性ポリエステル系樹脂においてスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩を生分解性ポリエステル系樹脂に含有させたところ、透明性および分子量を維持しつつ帯電防止性に優れた生分解性ポリエステル系樹脂組成物が得られることを見い出した。
【0019】
特に、スルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩として下記一般式(A)で表わされる化合物を使用した場合、他の対イオンを有する第4級アンモニウム塩と比較して、更に高い耐熱性を有していることから熱履歴による界面活性剤の分解が抑制され、生分解性ポリエステル系樹脂の分子量が低下しない。
【化2】
Figure 0004441210
、R、R及びRの内の少なくとも一つは炭素数8〜24の同一もしくは異なった直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルアリール基、又は下記一般式(B)を示す。
−Y−R− (B)
[Rは炭素数8〜24のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルキルアリール基を示す。Rは炭素数1〜5のアルキレン基を示す。Yは−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−、−O−を示す。]
、R、R及びRの内の上記で限定したもの以外は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数8〜24のアリールアルキル基、又は−(ZO)−H基(Zは炭素数2〜4のアルキレン基、mは1〜40である。)を示す。X−はスルホネート(−SO )を有する対イオンを示す。
【0020】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、上記一般式(A)で表されるスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩を0.05重量%〜10.0重量%含有する帯電防止性と透明性に優れた生分解性ポリエステル系樹脂組成物に関する。
【0021】
以下、本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩について説明する。
上記一般式(A)で表されるスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩おいて、R、R、R及びRの内の少なくとも一つは炭素数が10〜24で、特に炭素数12〜22の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル、又は上記一般式(B)が好ましい。Rとしては炭素数10〜24が好ましく、更に好ましくは炭素数12〜22のアルキル基、アルケニル基がよい。Rとしては炭素数1〜4のアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が更に好ましい。Yとしては−C(=O)NH−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−が好ましく、−C(=O)NH−が更に好ましい。他は炭素数1〜4のアルキル基、又は−(CHCHO)−H基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、−(CHCHO)2〜10−H基がよい。
【0022】
対イオンXとしては炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基を有するスルホネートが好ましいが、更に好ましくはメチルスルホネート、エチルスルホネート、ラウリルスルホネート、ラウリルベンゼンスルホネートがよい。
【0023】
本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩の好ましい具体例として、以下の化合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0024】
第4級アンモニウム塩(1)
【化3】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(2)
【化4】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(3)
【化5】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(4)
【化6】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(5)
【化7】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(6)
【化8】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(7)
【化9】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(8)
【化10】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(9)
【化11】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(10)
【化12】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(11)
【化13】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(12)
【化14】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(13)
【化15】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(14)
【化16】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(15)
【化17】
Figure 0004441210
第4級アンモニウム塩(16)
【化18】
Figure 0004441210
【0025】
本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩の合成は公知の方法で得ることができる。アミンをメタンスルホン酸、メタンスルホン酸メチル、ドデシルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸ベンジル等の4級化剤にて合成する方法、又はアミンをメチルクロライド、メチルブロマイド、メチル硫酸、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等の4級化剤にて第4級アンモニウム塩にした後、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンジルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩系アニオン界面活性剤との塩交換をする方法等が挙げられるが、特に限定するものではない。
更に具体的には、例えば第4級アンモニウム塩(1)の合成物に関しては、第3級アミンであるラウリルジメチルアミンをメタンスルホン酸メチルで4級化することで目的の第4級アンモニウム塩を得ることができる。又は第4級アンモニウム塩(2)の合成物に関しては、ラウリルジメチルアミンにメタンスルホン酸にてアミン塩にした後、エチレンオキサイドを付加することにより目的の第4級アンモニウム塩を得ることができる。又は第4級アンモニウム塩(3)の合成物に関してはN,N−ポリオキシエチレン(5)−N−ステアリルアミンをメチルクロライド等の4級化剤で第4級アンモニウム塩にし、得られたN,N−ポリオキシエチレン(5)−N−ステアリル−N−メチルアンモニウムクロライドをラウリルスルホン酸ナトリウムとの塩交換で目的のスルホネートの第4級アンモニウム塩にすることができる。
【0026】
生分解性ポリエステル系樹脂に対する本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩の含有量は0.05重量%〜10.0重量%であるが、より好ましくは0.1重量%〜5.0重量%であり、更に好ましくは0.5重量%〜2.0重量%である。本発明に係わる第4級アンモニウム塩の含有量に比例して帯電防止性は向上するが、10.0重量%を超えても帯電防止性に大きな向上はなく、むしろ過剰添加によるコスト高、及び樹脂の機械的物性に影響をもたらすことになる。
【0027】
本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩は、生分解性ポリエステル系樹脂の水分による加水分解を防止する為に、予め乾燥させることが望ましい。好ましくは本発明の第4級アンモニウム塩内の水分量が1.0重量%以下である。
【0028】
以下、本発明の生分解性ポリエステル系樹脂について説明する。
本発明に用いられる生分解性ポリエステル系樹脂は、例えばポリ乳酸(L−乳酸又はD−乳酸、もしくはこれらの混合物を重合することにより得られるポリ乳酸、単量体単位がL−乳酸のみからなるポリ乳酸、同じくD−乳酸のみからなるポリ乳酸の混合物)、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネートテレフタレート、ポリブチレンサクシネートカーボネート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸系樹脂等が挙げられる。これらの単量体単位は化学修飾されていてもよく、異種の単量体単位の共重合物であってもよい。
また単量体単位としてグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸等のヒドロキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸等の多価カルボン酸、酢酸セルロース、エチルセルロース等の多糖類、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコールのうち1種又は2種以上と上記樹脂の単量体単位との混合物との共重合体であってもよい。
更に本発明の目的を阻害しない範囲で、例えばデンプン系、キトサン系、ポリビニルアルコール系などの樹脂や石油系樹脂を配合しても構わない。
【0029】
本発明に用いる生分解性ポリエステル系樹脂の製造方法は、公知の方法が用いられる。ポリ乳酸系樹脂の場合、乳酸を直接脱水縮重合する方法、或いは乳酸の環状2量体であるラクチドを開環重合する方法等、公知の方法が用いられるが、これに限定されるものではない。
【0030】
本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩は、単独でも生分解性ポリエステル系樹脂に使用することができるが、本発明の目的を損なわない範囲で、必要により本発明以外の公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤を単独或いは2種以上併用させても良い。
【0031】
本発明に用いる生分解性ポリエステル系樹脂の分子量は、フィルム、シート、成型品等の成型加工条件において最適な分子量であれば、特に限定されるものではない。
【0032】
本発明の生分解性ポリエステル系樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で可塑剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、無機フィラー等の各種添加剤、改質剤、充填剤を付加成分として添加することができる。
【0033】
生分解性ポリエステル系樹脂を加熱加工するにあたり、水分による加水分解を抑制する為にポリエステル系樹脂の十分な乾燥が必要である。従って予め使用する樹脂は窒素雰囲気下の80℃にて10時間の乾燥を行うことが好ましい。
【0034】
本発明のスルホネートと対イオンに有する第4級アンモニウム塩の添加方法は、公知の方法で行われる。すなわち、高濃度のマスターバッチを別に作製し、これをフィルム及びシート等の成型品を得るまでの任意の工程で混合しても良いし、生分解性ポリエステル系樹脂パウダーとあらかじめ混合しても良い。
【0035】
本発明における生分解性ポリエステル系樹脂は押し出し機及びTダイ、インフレーション等によりフィルム、シート等に成型可能である。押し出し時の温度は樹脂の溶融粘度を考慮すると180〜250℃が好ましい。
【0036】
この効果発現に関しては、本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩が、他の対イオンを有する第4級アンモニウム塩と比較して高い耐熱性を有していることから熱履歴による分解を抑制していること、及び生分解性ポリエステル系樹脂に対して適切な相溶性が得られることが、生分解性ポリエステル系樹脂組成物の帯電防止性、透明性及び分子量の維持に大きく寄与しているものと推定しており、これが本発明の根幹を成すものである。
【0037】
更に、本発明に係わる第4級アンモニウム塩を配合することにより、生分解性ポリエステル系樹脂成形体に防曇性を付与することもできる。
【0038】
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。又下記ノニオン界面活性剤;比較化合物(1)、及び対イオンがクロライド(Cl)であるカチオン界面活性剤;比較化合物(2)を実施例と比較した。
【0039】
比較化合物(1);ノニオン界面活性剤/グリセリンモノステアレート(理研ビタミン(株)製 リケマールS−100)
【0040】
比較化合物(2);カチオン界面活性剤
【化19】
Figure 0004441210
【0041】
【実施例】
ポリ乳酸樹脂(レイシアH−100:三井化学(株)製)に対して本発明の第4級アンモニウム塩(1)〜(16)、比較化合物(1)及び(2)を表1及び表2に示した添加量で配合し、ラボプラストミルとローラミキサー((株)東洋精機製作所製)にて200℃で溶解混合した樹脂をプレス機にて厚さ2mm、縦100mm、横100mmのシート状に成型した。このシートを温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下に14日間放置した後、帯電防止性、透明性及び分子量保持率を評価し、結果を表1及び表2に示す。
【0042】
<評価方法>
シートの性能評価は、具体的に下記の方法によって実施した。
(1)帯電防止性
JIS−K−6911に準じ、成型シートの表面固有抵抗値((株)川口電気製作所製 超絶縁計 P−616)を測定した。数値が小さい程、帯電防止性が優れていることを示す。Log(表面固有抵抗値Ω/□)は13以下が目標である。
【0043】
(2)透明性
HAZE測定装置(東京電色(株)製 HAZEMETER TC−HIIIDPK)にて成型シートのHAZE値を測定し、界面活性剤無添加シートとの差ΔHAZEで評価した。ΔHAZEが小さい程、界面活性剤無添加シートに近い透明性を示す。ΔHAZEは10以下が目標である。
【0044】
(3)分子量保持率
東ソー(株)製クロマトカラム TSKgelGMHXL(×2本)を(株)島津製作所製クロマトグラフィーSCL−10Avpに装着し、溶離液クロロホルム、流速1ml/min.、カラム温度40℃、サンプル濃度0.5wt%、サンプル注入量40μl、検出器RIの条件で測定を行い、ポリスチレン換算で作製したシートの重量平均分子量を算出した。使用した標準ポリスチレンの重量平均分子量は、1090000、706000、355000、190000、96400、37900、19600、10200、5570、2630、870、500である。
【0045】
分子量保持率(%)は、[(界面活性剤添加シートの重量平均分子量)/(界面活性剤無添加シートの重量平均分子量)]×100で算出した。分子量保持率は80%以上が目標である。
【0046】
【表1】
Figure 0004441210
【0047】
【表2】
Figure 0004441210
【0048】
【発明の効果】
表1の実施例1〜18の結果に示されるように、本発明のスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩である界面活性剤を含有する生分解性ポリエステル系樹脂は、透明性及び分子量を維持し、且つ優れた帯電防止性を発揮することができる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(A)で表わされるスルホネートを対イオンに有する第4級アンモニウム塩を0.05重量%〜10.0重量%含有するポリ乳酸系樹脂組成物。
    Figure 0004441210
    、R、R及びRの内の少なくとも一つは炭素数8〜24の同一もしくは異なった直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルアリール基、又は下記一般式(B)を示す。
    −Y−R− (B)
    [Rは炭素数8〜24のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルキルアリール基を示す。Rは炭素数1〜5のアルキレン基を示す。Yは−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、又は−O−を示す。]
    、R、R及びRの内の上記で限定したもの以外は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数8〜24のアリールアルキル基、又は−(ZO)m−H基(Zは炭素数2〜4のアルキレン基、mは1〜40である。)を示す。Xはスルホネート(−SO )を有する対イオンを示す。
  2. 透明性及び分子量を維持しつつ、優れた帯電防止性を有する請求項記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなるフィルム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなるシート。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなる樹脂成型品。
JP2003203302A 2003-06-25 2003-06-25 生分解性ポリエステル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4441210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203302A JP4441210B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203302A JP4441210B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015741A JP2005015741A (ja) 2005-01-20
JP4441210B2 true JP4441210B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34189814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203302A Expired - Lifetime JP4441210B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441210B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893885B2 (ja) * 2004-04-26 2012-03-07 東邦化学工業株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5035038B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 大日本印刷株式会社 化粧シート
JP5283863B2 (ja) * 2007-06-22 2013-09-04 広栄化学工業株式会社 第4級アンモニウム塩
FR2934157A1 (fr) * 2008-07-23 2010-01-29 Oreal Composition cosmetique comprenant un tensio-actif cationique particulier, un alcool gras et un ester gras, utilisation et procede.
FR2934152A1 (fr) * 2008-07-23 2010-01-29 Oreal Composition cosmetique comprenant un tensio-actif cationique particulier et une silicone quaternaire, utilisation et procede.
WO2010010269A2 (fr) * 2008-07-23 2010-01-28 L'oreal Composition cosmétique comprenant un tensio-actif cationique particulier, un polyol et un polymère épaississant non ionique et non siliconé, utilisation et procédé
KR102588716B1 (ko) * 2015-04-06 2023-10-12 카오카부시키가이샤 대전 방지제
KR102586318B1 (ko) * 2015-04-06 2023-10-06 카오카부시키가이샤 대전 방지제
JP6686551B2 (ja) * 2015-04-06 2020-04-22 花王株式会社 帯電防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015741A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893885B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
EP1408086B1 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
DK2821432T3 (en) BIODEGRADABLE POLYPHASE COMPOSITIONS CONTAINING AT LEAST ONE POLYMER OF VEGETABLE ORIGIN
TWI302550B (en) Biodegradable polyester resin composition and films, sheets and other molded articles thereof
WO2006077623A1 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP4441210B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JPWO2013073403A1 (ja) 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
CN113631657A (zh) 聚羟基烷酸酯系树脂组合物、其成型体及膜或片
JP4634017B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP5016196B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4628649B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物の帯電防止法並びにフィルム、シート及び成形品
JP4634016B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP4634015B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP4440144B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2004263158A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2004263159A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP4271477B2 (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
JP4685387B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP5302475B1 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる延伸フィルム
JP2004263156A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系樹脂組成物
TWI550021B (zh) 含有熱塑性聚酯和抗靜電添加劑混合物的抗靜電性組成物
JP4447862B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2006182887A (ja) 帯電防止性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2016196536A (ja) 樹脂組成物及びそのフィルム
JP2007063456A (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物ならびに樹脂フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term