JP2004261816A - 樹脂模型の一体成形方法 - Google Patents

樹脂模型の一体成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004261816A
JP2004261816A JP2003032018A JP2003032018A JP2004261816A JP 2004261816 A JP2004261816 A JP 2004261816A JP 2003032018 A JP2003032018 A JP 2003032018A JP 2003032018 A JP2003032018 A JP 2003032018A JP 2004261816 A JP2004261816 A JP 2004261816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
resin
mold
core
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003032018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006694B2 (ja
Inventor
Hidekazu Suzuki
英和 鈴木
Masayuki Tanaka
誠幸 田中
Noriyuki Miki
教行 三木
Hiroshi Yokoi
浩志 横井
Keiichiro Onso
敬一郎 恩曽
Reiji Matsuyama
礼二 松山
Tomonobu Kasuga
智信 春日
Hisashi Mizuno
久 水野
Manabu Maeda
学 前田
Akira Takase
彰 高瀬
Takaharu Oi
隆治 大井
Tomomi Suzuki
智美 鈴木
Minoru Matsumura
実 松村
Yoshiyuki Aihara
善幸 相原
Masashi Takemura
正志 竹村
Taro Kita
太郎 北
Akio Saito
昭雄 斉藤
Kazuki Kamata
和樹 鎌田
Masato Kikuchihara
正人 菊地原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHONAN DESIGN KK
Original Assignee
SHONAN DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHONAN DESIGN KK filed Critical SHONAN DESIGN KK
Priority to JP2003032018A priority Critical patent/JP4006694B2/ja
Priority to US10/545,090 priority patent/US20060138692A1/en
Priority to EP04704764A priority patent/EP1595619A1/en
Priority to PCT/JP2004/000604 priority patent/WO2004069447A1/ja
Publication of JP2004261816A publication Critical patent/JP2004261816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006694B2 publication Critical patent/JP4006694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • B29C39/34Moulds or cores for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/02Lost patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • B22C9/04Use of lost patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/236Forming foamed products using binding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers

Abstract

【課題】複雑な形状を成すと共に、内部に複雑な中空部分を有する樹脂模型の一体成形方法を提供する。
【解決手段】2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液Aに発泡ポリスチレン微細粒子Bを混合して、前記中空部分に対応する凹部を有する中子用型C内に注型し、硬化させて、脱型し、前記中空部分に対応する形状を有する消失中子Dを形成する工程:前記樹脂模型の外形に対応する凹部を有する樹脂模型用型E内に、前記消失中子Dを位置決めして設置し、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液Fを注型して、硬化させた後、脱型し、消失中子Dを包含した樹脂模型Gを形成する工程:及び前記樹脂模型G内の消失中子Dへ発泡ポリスチレン可溶有機溶剤Hを注入して前記発泡ポリスチレン微細粒子Bを溶解させ、その溶解溶液を除去し、且つ残留した2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液Aの硬化物Iを引き出して除去し、前記樹脂模型とする工程から成る。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特殊中子を用いた複雑形状樹脂模型の一体成形工法、及び該模型を用いたロストワックス精密鋳造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複雑形状物を造型する「従来の技術」を述べるに当たり、複雑形状物があまりにも多種多様になるため、代表的な中空形状の一体造形物を造型する従来技術について説明する。その方法は、過去色々な方法があみ出されている。
【0003】
古代人は壺を作成するためにひも状粘土を蛇のどくろ状に接合しながら積層し蛇のどくろを大きく小さく連続させることにて壺状中空一体造形物を作成している。彫刻家は鑿や鉋にて内部をくり抜いた中空部位を持つ一体造形物を製作している。
【0004】
工業的には、流動性を保つ高温条件下で、吹き棒の先に溶融ガラスを付着取得して、割り型内に閉じこめ、吹き棒の先から溶融ガラス内部へ空気を注入して風船状に膨らませ、割り型側面に空気圧によって溶融ガラスを押し付けて、溶融ガラスの温度低下を促進し、流動性喪失固化形状保持状態になる条件に急速変化させて、割り型を分割し、中空造形物を取り出す方法である。現代では、この方式を全自動連続生産で行い、同形状の中空ガラス製品を大量生産している。
【0005】
プラスチック分野では、熱で軟化した熱可塑性シート筒内に空気を注入し、割り型内壁に密着させて冷却固化させた後、割り型を分割して中空造形物を取り出すブロー成型が工業化され、これによって、中空プラスチック容器が大量生産されている。また、加熱金型開口部より熱可塑樹脂粉末を金型内に投入し、金型温度を上げて金型内面に接触した熱可塑性樹脂粉末を溶融させて熱可塑性樹脂層を形成し、金型冷却とともに金型内面に付着した溶融熱可塑性樹脂を冷却して形状を保持させ、金型中心部の未溶融の熱可塑性樹脂粉末を金型開口部より除去し、最後に金型内面に付着した熱可塑樹脂シートを金型開口部より引き出し、引き出した樹脂シートを空気圧でふくらませて、一体ものの中空造形体を形成するものである。これを綺麗に塗装することによって、キャラクターのマスクがシームレスに出来上がる。これが、スラッシュ成形である。これは、成形された熱可塑性樹脂がゴム弾性を有し、金型開口部より取り出し後、もとの形状に弾性復元する性質をうまく利用した方法である。
【0006】
近年、光造形工法が確立され複雑な形状の物が簡単に製作できるようになった。つまり光造形工法とは、基盤上に光硬化性樹脂を薄膜状にコートし、コンピュータ制御されたエネルギー線(光)を基盤上の薄膜の光硬化性樹脂に照射して硬化させ、次いでその上に光硬化性樹脂を薄膜状にコートしてエネルギー線を照射することを繰り返すことにより、薄膜硬化板を順次積み重ねるものである。このエネルギー線の照射範囲をデジタルデータに基づいて順次変化させることによって、複雑形状の造形体を製作できるものである。同様に、中空体を形成することも可能である。
【0007】
鋳造分野では、鋳型の中に中子を設置し、鋳型と中子の空間へ溶融金属を注湯して放冷し、鋳型・中子を粉砕除去して中空鋳物を製作することが昔から培われており、素晴らしい中空形状の一体造形物の製作工法である。また、発泡ポリスチレンで模型を製作し、砂込めして砂型の中に埋め込み、溶融金属を注湯し熱で発泡ポリスチレンを溶融して流出又は燃焼させて除去させるフルモールド法もある。これは工程中に中空造型物は製作されないが、発泡ポリスチレンが空気と均等のものであると解釈すれば、砂型を中空一体造形物と解釈してもよいと思われる。
【0008】
また、ロストワックス法による精密鋳造分野では、ロウ模型の表面に耐火コーテイング層を設け、100〜150℃で脱ロウ工程を設けてロウ成分を溶融除去し、1000℃で焼成工程を設けて耐火コーテイング層を焼成し、鋳型の強度アップと残留ロウ成分を完全燃焼除去する。これによって中空鋳型を作成し、溶融軽合金をこの中空鋳型に注湯し、冷却後、鋳型を崩壊除去して精密鋳造品を製作するものである。最終製品である精密鋳造品は必ずしも中空一体成型品ではないが、鋳型は中空一体成型品である。またロウ成分の代替えとして水性ロウ成分といえるポリエチレングリコールで模型を製作し、水とか有機溶剤にて洗い流す脱PEG工程による鋳型製作工法もある。
【0009】
また粉末冶金分野では、光造形工法の原理を利用し、微細な熱可塑樹脂粒子または熱可塑性樹脂をコーテイングした微細金属粉にエネルギー線を照射して積層する粉末積層造形工法も出現し、中空複雑形状模型を一体成形する技術が数多く出現してきた。
【0010】
複雑な形状の一体成型鋳造品を数多く製作するには、複雑な形状の一体成型模型を型で複製することが基本的な方式となる。特に複雑な形状の一体成型模型を数多く製作するには、型内に中子を挿入し、造形材料を注入して形状保持し、その後中子を消去することによって、中空の複雑な形状の模型を数多く一体成形する方式が最も有力となる。中子の材質は空気であったり・結合材で連結された砂であったり、熱伝導性の悪い樹脂粉体であったり、熱で体積収縮し液状化して流出する発泡樹脂であったり、熱で簡単に液体化して流出するロウであったり、水で洗い流されるポリエチレングリコールであったりする。つまり、中子は、崩壊除去・流出除去・体積収縮除去・燃焼ガス化除去・溶解洗浄除去等の方法によって除去されるものである。
【0011】
本発明の最終的な目的は、複雑な形状の一体成形精密鋳造品を数多く得ることにある。本発明に最も近似する中空で複雑な形状の模型を一体成形する造形工法を挙げると、例えば、特許文献1は、溶剤に溶解可能な合成樹脂を主体とした模型を製作し、この模型をインベストメント法あるいはセラミックモールド法により鋳型中に埋め込み、前記鋳型を溶剤中に浸漬させて前記模型を一部溶解あるいは軟化させて、前記模型と前記鋳型との界面に隙間を形成し、前記鋳型と前記模型を高温中で焼成して模型を消失させる方法を開示している。
【0012】
また、特許文献2は、高分子化合物の発泡体で中子を形成し、該中子の周囲に未加硫のゴム容器を形成したあと、該ゴム容器の加熱加硫を行い、中子の高分子発泡体を溶融して体積減少させるか、または有機溶剤で中子を溶解除去させる方法を開示している。
【0013】
また、特許文献3では、加熱により収縮し、消失する発泡材料からなる中子を用意する工程と、型内に前記中子を配置すると共に粉体とバインダーとを混合した成形材料を注入し、成形体を得る工程と、前記中子と一体となった成形体を加熱することにより、前記中子を消失させる工程とを備えることを特徴とする粉体成型品の製造方法を開示している。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−66689号公報
【特許文献2】
特開平11−123723号公報
【特許文献3】
特公平8−300333号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
近年の飛躍的に技術が進歩するに連れて、技術的要望も益々レベルの高い複雑なものとなってきた。精密鋳造分野においても、精密鋳造品に対して寸法精度が厳しく要求されると共に、非常に複雑な形状のものが増加して来た。また、工業用精密鋳造部品は、肉厚1mm以下の薄肉部位を有する複雑形状化が要求されるようになってきた。このような精密鋳造品を得るには、寸法精度を備えた薄肉部位を有する複雑形状の模型が必要であるが、従来のロウ模型では、このような必要性を満足させることが出来ないのが現状である。
【0016】
本発明が解決しようとする課題は、まさしく寸法精度を備えた薄肉部位を有する複雑形状の模型を如何にして製作するかである。
【0017】
次いでその課題の詳細を説明する。
【0018】
複雑な形状の精密鋳造品を得るには、複雑な形状の模型を数多く作成しなければならない。従来のロウ模型ではその強度物性が低いため、薄肉部位を有する模型を製作することが出来ない。特に、肉厚1mm以下のろう模型は、脱型時に変形・亀裂発生・破断が起こるため、製作が困難とである。たとえ製作できたとしても、ロウ模型の保存・移動・耐火コーテイング作業時に、変形・亀裂発生・破断が起こり、鋳型製作に至らないと言った根本的な課題がある。
【0019】
次ぎに、単に複雑な形状の模型と言っても、各種各様の複雑さがある。入り込んだ中空部位を持つ形状・開口部位を複数持つ凹凸形状・肉厚部位と肉薄部位が存在する形状等、様々である。このような複雑な形状物を分割製作し、貼り合わせて合体することによって一体化することはさほど難しいことではない。しかし、貼り合わせ後の模型の寸法精度や、接合部位の仕上がり面精度を要求されると、貼り合わせ合体方式では対応できない。
【0020】
複雑な形状の模型を、光造型法や粉末積層造型法で、一体成型品として製作することは出来るが、階段状に積層された跡が模型全面に散在するため、寸法精度と仕上がり面精度が悪く、ロストワックス精密鋳造用ロウ模型代替え模型として使用することは困難である。積層工法による模型は、全面を研磨し、仕上がり面精度を向上させた1つの模型をマスターモデルとして、複製工程へ移行する方式が最も有効な利用方法として利用されるに過ぎない。積層工法による複雑形状模型の全面を研磨し、且つ仕上がり面精度を向上させた1つの模型をマスターモデルとして複製工程へ移行し、複雑形状で一体成型された模型を数多く複製するには型が必要となる。複雑な形状で一体成型された模型そのものを型から脱型することは簡単なことではない。脱型し易いように、抜き勾配を設けたとしても、弾性に優れたゴム型としたとしても、分割型としても、部分中空部位・凹凸部位のある複雑形状模型は脱型することは不可能である。よって、消失中子を設ける方式が一般的な方法となる。消失中子とは、模型に損傷を与えることなく、簡単に除去出来る中子であることが要求される。つまり、中子を構成する組成に適合した除去方法を確立せねばならないと言った課題がある。
【0021】
ロウ模型の代替えとしての複雑な形状の樹脂模型は、ロウ模型と同様に脱ロウ性を保有し、肉厚1mmでも脱型ができ、数多くの複製が簡単に出来る組成物であらねばならないと言った模型の樹脂組成に対する課題も付随する。
【0022】
このような課題に対して鋭意検討を行った結果、総合的に課題を解決する方式を見い出し本発明に至った。
【0023】
したがって、本発明は、複雑な形状を成すと共に、内部に複雑な中空部分を有する樹脂模型の一体成形方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
よって、この発明は、複雑な形状をなし、且つ内部に複雑な中空部分を有する樹脂模型の一体成形方法であって:2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に発泡ポリスチレン微細粒子(B)を混合して、前記中空部分に対応する凹部を有する中子用型(C)内に注型し、硬化させて、脱型し、前記中空部分に対応する形状を有する消失中子(D)を形成する工程:前記樹脂模型の外形に対応する凹部を有する樹脂模型用型(E)内に、前記消失中子(D)を位置決めして設置し、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)を注型して、硬化させた後、脱型し、消失中子(D)を包含した樹脂模型(G)を形成する工程:及び前記樹脂模型(G)内の消失中子(D)へ発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)を注入して前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)を溶解させ、その溶解溶液を除去し、且つ残留した2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)を引き出して除去し、前記樹脂模型とする工程から成るものである。
【0025】
また、前記2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)がポリオール成分(a)とポリイソシアネート成分(b)から成り、発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)を0.01〜5.0重量%含有し、その硬化物の硬度はシヨアー硬度A50−95であることが望ましい。
【0026】
さらに、前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)が発泡ポリスチレン成型品廃棄物を破砕したものであり、その粒径が0.01〜5.0mm、使用量が2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に対して0.1〜5.0重量%であることが望ましい。
【0027】
さらにまた、前記2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)が多官能ポリオール成分(c)と多官能ポリイソシアネート成分(d)と可塑剤(e)とロウ・ワックス固形微粒子(f)から成り、急速硬化するとき可塑剤(e)が相分離ミクロ分散することが望ましい。
【0028】
また、前記樹脂模型は、ロストワックス精密鋳造用ロウ模型の代替えとして使用されることが望ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面により説明する。
【0030】
図1(a),(b)は、最終製品となる中空部位を持つ複雑な形状の精密鋳造品又はこの精密鋳造品を製造するための樹脂模型(G)1の斜視図であり、図2(a)はその平面図、図2(b)はその左側面図、図2(c)はその正面図、図2(d)はその右側面図、図2(e)はその底面図である。この樹脂模型(G)1は、例えば、複雑な形状の外形部分2と、複雑な形状の中空部分3とを有し、また前記中空部分3は、仕切り部4によって分割される構造となっている。また、前記外形部分2には、複数の開口部5,6,8,9が開口し、仕切り部4にも開口部7が形成される。
【0031】
図3(a)〜図3(e)は、上記中空部分3に対応して形成される消失中子モデル10を示す。この消失中子モデル10は、前記中空部分3に対応する中空本体部13と、前記開口部5に対応する部分15、前記開口部6に対応する部分16、前記開口部8に対応する部分18、前記開口部9に対応する部分19及び前記仕切り部4に開口する開口部7に対応する部分17とによって構成される。尚、消失中子モデル10は、光造型法によって作成された後、研磨仕上げを行って形成される。
【0032】
図4(a)〜図4(e)は、樹脂模型用型(E)51を形成するためのマスターモデル11を示す。このマスターモデル11は、前記樹脂模型(G)1及び前記消失中子モデル10とを合体させた形状をしており、図4(a)〜(e)において前記樹脂模型1及び前記消失中子モデル10に対応する個所には同一の符号を付して説明に代える。尚、このマスターモデル11は、光造型法によって作成され、さらに研磨仕上げを行って形成される。
【0033】
この実施の形態において、消失中子(D)12を形成するために、図5(a)〜(e)で示すように、前記消失中子モデル10に仕切り部4を形成するためのプレート14を装着する。このプレート14は、図5(f)に示すように、一対のプレート14A,14Bとによって構成され、開口部7となる部分に嵌り込む凹部17A,17Bがそれぞれに形成されている。
【0034】
そして、このプレート14が装着された消失中子モデル10に注型口22及び空気抜き口23を形成するための棒20,21を装着し、その周囲にシリコンを注入して固化させ、中子用型(C)50を形成する。この実施の形態では、この中子用型(C)50は、蓋部分及び両側面部分に3分割され、消失中子モデル10が取り出される。
【0035】
この中子用型(C)50は再構築されて、図7に示すように、真空チャンバ27内の台座26上に設置され、容器30内で2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に発泡ポリスチレン微細粒子(B)を混合して形成した混合液31は、前記中子用型(C)50内の中空部分にロート24を介して注入される。このとき、前記真空チャンバ27内の空気は、バルブ29によって開閉される排気口28を介して排出される。これによって、空気抜き25から中子用型(C)50の中空部分の空気が排出されるので、中子用型50内に前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)が混合された2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)が、硬化するものである。そして、この真空チャンバ27から中子用型(C)50を取り出し、この型(C)50を分解して、図8で示す消失中子(D)12が得られるものである。
【0036】
尚、図8に示すように、この消失中子(D)12は、前記中空部分3に対応する消失中子本体部33と、前記開口部5に対応する部分35、前記開口部6に対応する部分36、前記開口部8に対応する部分38、前記開口部9に対応する部分39及び前記仕切り部4の開口する開口部7に対応する部分37を具備するように、前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)52及び2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)53とによって構成される。
【0037】
次に、図4で示す樹脂模型用型(E)51を形成するためのマスターモデル11に、注型口42及び空気抜き口43を形成するための棒40,41を装着し、その周囲にシリコンを注入して固化させ、図9で示すように、樹脂模型用型(E)51を形成する。
【0038】
そして、図10(a),(b)で示すように、樹脂模型用型(E)51内に消失中子(D)12を装着し、図11で示すように、容器30内の2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)32を、図7で示す方法と同様の方法で真空注型する。そして、樹脂模型用型(E)51を取り出して、樹脂模型(E)51を分解し、消失中子(D)12と樹脂模型(G)1が合体したブロックを取り出す。
【0039】
このブロックは、図12で示すもので、このブロックに、注射器60等の手段によって発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)62を注入し、消失中子(D)12を構成する前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)52を溶解させる。そして、最後に、図13で示すように、残留した2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)53を、ピンセット70等によって引き出して除去し、樹脂模型(G)1が得られるものである。
【0040】
次ぎに、各模型の構成成分について詳細を説明する。
【0041】
2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)は、ポリオール成分(a)及びポリイソシアネート成分(b)から成るものである。
【0042】
ポリオール成分(a)としては、低分子ポリオール、ポリエーテルポリオール、アミンポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール等 特殊なものとしてはヒマシ油及びその誘導体が使用される。
【0043】
低分子ポリオールとしては、エチレングリコール・プロピレングリコール・1−4ブタンジオール・グリセリン・トリメチロールプロパン・ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
【0044】
ポリエーテルポリオールとしては、上記低分子ポリオールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加した各種分子量のポリエーテルポリオール等が挙げられる。ポリエーテルポリオールは、エチレンオキサイド単独付加、プロピレンオキサイド単独付加、混合付加、順次付加など色々な付加方式にて、末端水酸基は1級・2級となる。これによって、末端水酸基の反応性が異なり、付加鎖がエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドで親水性・疎水性が異なる各種各様なポリエーテルポリオールとなる。また、THFのカチオン重合により得られるポリテトラメチレンエーテルグリコールもあり、通常PTMGと言われている。
【0045】
アミンポリオールとは、アンモニア・エチレンジアミン、ポリエチレンポリアミン等の低分子アミンにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加せしめたものである。よって分子内に3級窒素を含有することになり、イソシアネートの反応性を促進させる効果を保有したポリオールである。アンモニアをスターターとしたアミンポリオールは3官能であり、エチレンジアミンをスターターとしたアミンポリオールは4官能であり、ポリエチレンポリアミンをスターターとすれ4官能以上となる。
【0046】
ポリエステルポリオールとしては、二塩基酸と低分子ポリオールをエステル化にて分子末端を水酸基とした縮合型ポリエステルポリオールがある。二塩基酸と低分子ジオール・トリオールの種類を選択調整、分子量の調整、多官能低分子ポリオールの少量使用などにて多種多様なポリエステルポリオールとなる。縮合型ポリエステルポリオールに使用される二塩基酸としてはアジピン酸が多用されている。低分子ジオールとしてはエチレングリコール・プロピレングリコール.1.4ブタンジオール等、トリオールとしてはグリセリン、トリメチロールプロパン、それらのアルキレンオキサイド低付加物等である。また、ε−カプロラクタムの開環重合型ポリエステルポリオールとしては、開環重合開始剤の種類・使用量を調整することで官能基数、分子量が調整されるものである。これらにアルキレンオキサイドを付加することで、ポリエステル鎖とポリエーテル鎖を持ったものもあり非常に多様性があるものもある。また、エチレンカーボネートの開環によって得られるカーボネートジオールなるものもある。
【0047】
アクリルポリオールとしては、メチルアクリレートやメチルメタアクリレートに末端水酸基を含有するアクリルモノマーを重合させたものであり、アクリル鎖の中に複数の水酸基を持ったアクリルオリゴマーである。アクリルモノマーの種類を選択し、分子量を調整することにて各種のアクリルポリオールが市販されている。造膜するレベルまで重合度を上げ、高分子化し、有機溶剤に溶解させた樹脂液は、脂肪族ポリイソシアネートによってわずかな架橋を行い、耐候性に優れた塗料となる。
【0048】
ポリブタジエンポリオールとしては、末端に水酸基を含有するブタジエンと二重結合を有する化合物との共重合物である。比較的疎水性の強いポリオールである。
【0049】
これらの多官能ポリオールをポリイソシアネートでジョイントし、末端水酸基としたウレタン化変性ポリオールとしてもよい。ウレタン化変性によりオリゴマー化され、分子量がやや大きくなるので、粘度が増加する傾向が強い。
【0050】
これらのポリオールは、単独使用されても良いし、2種以上を混合使用してもよい。一般的には、目的に対して数多い要求項目を満たすために各種のポリオール成分を必要量混合使用することによって分子構造設計が成されるものである。これらのポリオール成分(a)は、分子末端に活性な水酸基を持つものであり、分子末端の水酸基の種類によってイソシアネートとの反応性が異なるものである。
【0051】
特にポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールは、水分との親和性が強く、微量の水分を含有するものである。この微量水分は、水発泡ウレタンにおいて使用する場合は何ら不都合はない。しかし、無発泡ウレタンとする場合には微量水分量をしっかりと低減コントロールすることが必要である。そのために、ポリオール成分(a)は、加熱混合脱水工程を経て生産されるものである。
【0052】
ポリオール成分(a)は、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の成分であるから、軟質のポリオール成分群で構成されるものとなる。軟質のポリオール成分群とは分子量1000〜2000、平均官能基礎2〜2.3のポリエーテルポリオール群を主体に構成されているものとなる。
【0053】
ポリイソシアネート成分(b)とは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物であり、ポリオール成分とは、1分子中に2個以上の水酸基を含有するものである。イソシアネート基は非常に反応性に富んだ官能基であり、活性水素を持つ水酸基とか、アミノ基とかチオール基と反応する。アミノ基とかチオール基とは瞬間的に反応するために反応性に乏しいイソシアネート成分と反応性に乏しい芳香族アミンなどに限定適応されるが、それでもあまりにも早く反応するためにその組み合わせは多用されていない。
【0054】
ポリイソシアネート成分としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートがある。芳香族ポリイソシアネートとしてはトリレンジイソシアネートとジフエニルメタンジイソシアネートが代表的である。トリレンジイソシアネートは製造時の化学反応上、各種異性体の混合物として得られ、工業的には2,4−体と2,6−体の混合比によりTDI―100(2,4−TDI 100%)、TDI―80(2,4−TDI 80% 2,6−TDI 20%)、TDI―65(2,4−TDI 65% 2,6−TDI 35%)が市販されている。ジフエニルメタンジイソシアネートとしては、これも製造時の化学反応上、各種異性体の混合物として得られ、工業的には純MDIとポリメリックMDIがある。純MDIとは2核体であり、ポリメリックMDIとは多核体であり、純MDIは蒸留にて単離され、釜残としてポリメリックMDIが残る。ポリメリックMDIは製造条件にて多核体数が異なるために、各種のポリメリックMDIが各メーカーより市販されている。また、ナフタリン核にイソシアネート基を持たせたナフタレンジイソシアネートやトリジンジイソシアネート、が挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートキシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートが挙げられる。脂環族ポリイソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネートを水添した水添キシリレンジイソシアネートやMDIを水添した水添MDIが挙げられる。
【0055】
ポリイソシアネートは、一般的に反応性に富むため、特に揮発性のあるポリイソシアネートは、毒性が強いため色々な変成を施して使用されている。ウレタン変性、二量化、三量化、ポリカルバジイミド化、ウレア変性、プレポリマー化、ブロック化などがある。これらはイソシアネート基の高反応性を利用して自己縮合させたり、活性成分を介してジョイントさせ、末端にイソシアネート基を残したものである。
【0056】
ポリイソシアネート成分(b)は、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の成分であるから、軟質のポリイソシアネート成分群で構成されるものとなる。軟質のポリイソシアネート成分群とは、NCO%が6〜20%、好ましくはNCO%が6〜20%のポリイソシアネート成分となる。これは、やはり末端NCOウレタンプレポリマーとなる。
【0057】
ポリオール成分(a)とポリイソシアネート成分(b)との配合量は、NCO基数とOH基数を計算し、通常、無発泡ウレタンの場合はNCO基数とOH基数の比率NCO/OHが1.0近辺に成るように設計される。NCO/OH=1.0とはイソシアネート基と水酸基の数が同数であり、きちっと反応が終了する設計である。つまり最高の強度を発現する領域である。
【0058】
2液反応硬化型軟質発泡ウレタン樹脂液でもよいし、2液反応硬化型軟質無発泡ウレタン樹脂液でも良い。2液反応硬化型軟質発泡ウレタン樹脂液の場合は、ポリオール成分(a)に発泡剤・整泡剤が配合されたものとなる。2液反応硬化型軟質無発泡ウレタン樹脂液の場合は、ポリオール成分(a)に消泡剤が配合されたものとなる。
【0059】
2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)は、ポリオール成分(a)ポリイソシアネート成分(b)から成るものであり、硬化物の硬度はショアーA硬度で60〜95と設定される。硬化物の硬度はショアーA硬度で60未満となると引っ張り強度が低下し、複雑形状樹脂模型(G)1の開口部より2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)53を引き出し除去する工程において、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)53が材料破壊し、スムースに引き出し除去しずらくなる。ショアーA硬度で95を越えると、前記樹脂模型(G)1の開口部より顔を出した消失中子(D)12の内部へ発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)を注射器60の針先61から注入する時、注射器60の針先61がスムースに貫通しずらくなる。こう言た作業性から、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)は、その硬化物の硬度を60〜95の範囲に設定するものである。このましくは硬度は65〜90である。この硬度領域は軟質ウレタンの領域である。
【0060】
ポリオール成分(a)とポリイソシアネート成分(b)の化学反応を促進する触媒としては、金属触媒及びアミン触媒がある。金属触媒としては、オクチル酸亜鉛・オクチル酸鉛やジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート、等が挙げられる。アミン触媒としてはトリエチレンジアミン、NN−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。これらの触媒は、通常ポリオール成分中に添加される。通常1〜1000ppmがポリオール成分(a)に添加され、可使時間が調整される。2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の使用可能時間つまり、可使時間は5〜20分以内となるように調整される。
【0061】
発泡ポリスチレン微細粒子(B)とは、包装緩衝材として使用される球状ポリスチレンビーズでも良いし、又発泡ポリスチレン包装緩衝成形品や市場で使用される発泡スチレントレーの廃棄物を乾式破砕・湿式粉砕化したものでも良い。
【0062】
発泡スチレン成型品廃棄物を湿式粉砕化するには、混合切断羽根を備えた混合機に液体組成物を投入し、発泡スチレン成型品廃棄物の破砕片を投入して高速回転させる方法をとる。発泡スチレン成型品廃棄物の粉砕化された粒子は、飛散することなく液体組成物との混合物となる。液体組成物としては、水・可塑剤・ポリオール単体・ポリオール混合物などが挙げられる。
【0063】
発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)としては、活性水素を持たない不活性な有機溶剤で、ポリスチレンを溶解させる能力のあるものである。たとえば、スチレン・アルキルスチレン・メチレンクロライド・リモネン(安原ケミカル(株)品)などは有力である。発泡ポリスチレン可溶有機溶剤Hを2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に少量配合することにより、発泡ポリスチレン微細粒子(B)の表面を溶解する効果が発現し、発泡ポリスチレン微細粒子Bが液面浮上が大幅に遅れ、発泡ポリスチレン微細粒子(B)が系全体にばらまかれる状態となる。発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)の使用量は、発泡ポリスチレン微細粒子(B)に対し、1〜5重量%である。
【0064】
発泡ポリスチレン微細粒子(B)の粒径は、0.01〜5.0mmである。粒径が5.0mm以上になると、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)と発泡ポリスチレン微細粒子(B)を配合した注型液が、スムースに流動し難くなり、中子用型(C)50への注入が難しくなる。
【0065】
発泡ポリスチレン微細粒子(B)の使用量は、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に対して0.1〜5.0重量%である。使用量が5.0重量%以上になると、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)と発泡ポリスチレン微細粒子(B)を配合した注型液がスムースに流動し難くなり、中子用型(C)51への注入が難しくなる。使用量が0.1重量%以下になると、消失中子(D)12の溶解消失量が減少し、引き抜き除去量が多くなるため、引き抜き除去作業が困難になる。
【0066】
中子用型(C)50としては、金型・簡易金型・樹脂型・シリコンゴム型が適応出来る。使用する場合は、発泡圧に影響されるシリコンゴム型は不適当である。2液反応硬化型ウレタン樹脂液(A)を使用する場合は、金型・簡易金型・樹脂型・シリコンゴム型が適応出来る。また、大量生産には金型・簡易金型が、少ロット生産には樹脂型・シリコンゴム型が適合する。
【0067】
2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)が、多官能ポリオール成分(c)と多官能ポリイソシアネート成分(d)と可塑剤(e)とロウ・ワックス固形微粒子(f)から成り、急速硬化するとき可塑剤(e)が相分離ミクロ分散するものである。
【0068】
多官能ポリオール成分(c)とは、基本的に前記載のポリオール成分(a)と同じである。但し、官能基礎を3.2以上とするものである。よって、3官能ポリオール、4官能ポリオールを主体に2官能ポリオールを混合使用することとなる。
【0069】
多官能ポリイソシアネート成分(d)とは基本的に前記載のポリイソシアネート成分(b)と同じである。但し、官能基礎を2.3以上とするものである。よって、2官能以上のポリイソシアネートオールを主体に2官能ポリイソシアネートを混合使用するものである。
【0070】
可塑剤(e)とは、化学反応を起こす官能基を持たない不活性な揮発性が無視出来る化合物で室温にて液状である。可塑剤(e)としては、エステル系可塑剤、エーテル系可塑剤、エステル・エーテル系可塑剤が挙げられる。具体的に、エステル系可塑剤としては、ジオクチルアジペート(DOA)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)が代表的である。その他、酢酸ベンジル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸イソペンチル、エチレングリコール安息香酸ジエステル、ポリエチレングリコール安息香酸ジエステル、プロピレングリコール安息香酸ジエステル、ポリプロピレングリコール安息香酸ジエステル、エチレングリコールジオリエート、ポリエチレングリコールジオリエート、プロピレングリコールジオリエート、ポリプロピレングリコールジオリエート等が挙げられる。エーテル系可塑剤としては、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジフエニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トロエチレングリコールジブチルエーテル,テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。エーテルエステル系としては、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチテングリコールモノフエニルエーテルアセテート等が挙げられる。
【0071】
可塑剤(e)の使用量は、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)に対して2〜20重量%である。可塑剤(e)の使用量が20重量%以上に高含有させると可塑剤(e)が樹脂模型の表面へブリードし、ベタツキ・タックが発生する。可塑剤(e)の使用量が2重量%以下になると、脱ロウ・焼成工程で樹脂熱分解溶融流失燃焼時、流出しにくくなる。何故ならば可塑剤(e)は室温で液体であり高温では流出しやすい低粘度となるからである。こう言った効果を強く発揮させるためには可塑剤(e)は出来るだけ高含有させたいものである。通常、樹脂成分の中に可塑剤が多く含まれると硬化物表面へ可塑剤がブリードし、表面にタック、やベタツキを発生する。そこで、出来るだけ可塑剤(e)を高含有させるために鋭意検討を行った結果、可使時間5分以内にて急速硬化せしめ、可塑剤(e)が硬化樹脂から相分離し、硬化樹脂の3次元網目構造内にミクロ分散状態にて閉じこめられる状態と成すことが有効であることを見い出した。
【0072】
この様な相分離ミクロ分散構造は言葉で表現するならば、蜂の巣状の硬化樹脂の中に幼虫となる可塑剤(e)が包含されていると表現できる。蜂の巣状の硬化樹脂は強度物性に優れた構造であり、可塑剤(e)を蜂の巣内にて大切に保存し、外部へ放出しない立体構造である。よって、可塑剤(e)は比較的高含有となっても硬化物表面ににじみ出し、タック発生を引き起こすことはない。相分離ミクロ分散構造を取らない時は、可塑剤は硬化樹脂中に溶解することになり、飽和状態以上になると可塑剤は硬化物表面ににじみ出し、タックが出、にじみ出しが多いとベタツキが発生し易くなる。このような相分離ミクロ分散構造は電子顕微鏡にて確認されている。相分離ミクロ分散構造を助成するには可使時間5分以内で急速硬化せしめることが必要である。好ましくは3分以内である。可使時間が5分以上になると、相分離ミクロ分散が完結しにくくなり、また模型製作時脱型に1日以上必要となり模型製作上迅速性が失われる。
【0073】
可塑剤(e)は、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)として存在する時点では、可塑剤(e)は均一溶解状態が必要であり、反応硬化する段階で硬化樹脂から相分離ミクロ分散が助成され、反応硬化完結時点ではミクロ分散した可塑剤を包含し表面へのブリードを妨げるものである。こう言った微妙なバランスの上に組成が構成されるものである。つまり、可塑剤(e)と反応硬化性樹脂の親水性・疎水性のバランスをうまく調整された領域に設計されるものである。親水性セグメントとしては、アルキレンオキサイド鎖が有効であり、疎水性セグメントとしては炭化水素鎖が有効である。これらの親水性セグメント・疎水性セグメントは、使用する原料モノマーの選択にて決定される。これらの親水性と疎水性のバランスはある程度乖離させた設計が必要である。2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)にエチレンオキサイド鎖を多用すると親水性が強くなるし、プロピレンオキサイド鎖にするとエチレンオキサイド鎖よりは親水性が弱まる。エチレンオキサイド鎖やプロピレンオキサイド鎖を少なくすると疎水性が強い2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)となり、親水性と疎水性をある範囲内で調整することが出来る。また、可塑剤(e)の種類と使用量を調整することにより、可塑剤(e)自身の親水性と疎水性をある範囲内で調整することが出来る。例えば末端をアルキルエーテルとする場合、メチルエーテル・エチルエーテル・ブチルエーテル・フエニルエーテルと変化するに従って疎水性が大きくなる。このように、可塑剤(e)の化学構造と使用量、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液Fの化学構造と使用量を変えて相分離ミクロ分散する領域範囲を設定するものである。この様な手段にて、可塑剤(e)を比較的疎水性強く、樹脂成分を比較的親水性強く設定してやると、相分離ミクロ分散がうまく成立する。
【0074】
次いで、本発明に使用されるロウ・ワックス固形微粒子(f)について説明する。
【0075】
ロウ・ワックス固形微粒子(f)とは、化学反応を起こす官能基を持たない不活性な揮発性が無視出来る化合物であり、室温にて結晶性のある固体である。ロウ・ワックス固形微粒子(f)としては天然に存在する天然ロウ及び合成によって得られる合成ワックスがある。天然ロウとしては、我々の身近に存在するものはロウソクである。天然ロウ成分の化学組成は高級脂肪酸と高級アルコールから成るエステルであり、ロウエステルと言われている。高級脂肪酸・高級アルコールの炭素数は16以上が主体である。エステル化合物であるから多少酸価が残存する、つまり遊離脂肪酸が残存する。また天然には数多くの飽和・不飽和高級脂肪酸が存在するので、ロウによっては高級不飽和脂肪酸やヒドロキシ酸も含有することになる。これらロウはパラフインに近い化学構造であり、常温で結晶化又は非結晶化した固体でありその融点は一般的に80℃程度の近辺にある。代表的なロウを挙げると、キャンデリラロウ、カルナバロウ、ライスワックス、密ロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ラノリンロウオーリキュリワックス、アルフアーワックス、コルク繊維ワックス、サトウキビワックス、木ロウ、スーマックロウ、マイクロロリスタリンワックス、地蝋、等が挙げられる。合成ワックスとしてはポリエチレンワックス,Fisher−Ttopsch合成により得られるワックス、ロウ質共重合体及びそれらのエステル、C〜C32にて直鎖状又は分枝状の脂肪鎖を持つ動植物又は食物性油の触媒水素添加によって得られるワックスや、シリコンワックス、フッ素含有ワックス 等が挙げられる。これらのロウ・ワックス成分は単独または混合され、また第3成分が添加されたロウ成分、ワックス成分でも良い。このロウ・ワックス固形微粒子(f)はパラフイン又はオレフインとしての性質が強く、非常に疎水性が強く常温で固体である。よって、多官能ポリオール成分(c)や多官能ポリイソシアネート成分(d)また可塑剤(e)に溶解しにくい性質を持っている。よって、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)に配合されても溶解され難く、液中系内に浮遊している状態にある。しかる状態にて2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)が急速硬化し、結果的に3次元網目構造の樹脂中に固体として包含されることになる。よって、本発明の樹脂模型はその表面にロウ・ワックス固形微粒子(f)の粒子が直接露出するものではないがゆえに、ロウ模型の欠点はことごとく回避されると言った特異性を持っている。このロウ・ワックス固形微粒子(f)の粒子自体は直接模型の表面を形成することはないが、微量溶解したロウ・ワックス固形微粒子(f)が模型の表面へブリードしていることは十分あり得るものである。このロウ・ワックス固形微粒子(f)は加熱による脱ロウ・焼成工程において「軟化・熱分解・溶融した樹脂分解物」を流出加速する効果が大きいものである。
【0076】
このロウ・ワックス固形微粒子(f)は、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液Fに対して1〜20重量%使用されるものである。使用量が1重量%以下だとロウ・ワックス固形微粒子(f)を使用する脱ロウ効果が消滅する。20重量%以上に成ると、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)の流動性がわるくなり、樹脂模型製作時の作業性が損なわれる。また、樹脂模型自身の強度が低下し、脱型時割れたり折れたりする可能性が高くなる。よって、好ましくは5〜20重量%である。より好ましくは10〜15重量%である。
【0077】
このロウ・ワックス固形微粒子(f)は、1cmの立方体におさまる粒子状、鱗片状、塊状である。粒子状・塊状とは、玉状・または角砂糖状・多少変形した形状であっても良い。つまり、真玉とか正直角柱などと制限するものではない。大きさも1cmの立方体に収まる大きさである。好ましくは、直径1mm以下である。1模型の1mm以下の肉薄部分には、当然このロウ成分は流れ込みにくくなる。よって、模型中のロウ・ワックス固形微粒子(f)の均一分布が損なわれることになるが、模型としての形状保持性、寸法精度、加温時の分解溶融流出性、高温時の燃焼分解残留灰分が少なく、鋳型製作・精密鋳造が実施できれば良い。模型の1mm以上の肉厚部分には、当然このロウ成分は流れ込みやすい。未硬化樹脂液も流れ込みやすいと言うことになり、結果的に模型が型より脱型出来、模型全体に樹脂成分が行き渡っておれば良い。模型の肉厚部分にロウ・ワックス固形微粒子(f)が多く流れ込むのは、ある意味では好都合である。つまり、肉厚部分は脱ロウ・焼成工程にて溶融流出分解燃焼が遅れがちになる。この部位にロウ・ワックス固形微粒子(f)が比較的多く流れ込み、硬化樹脂にて固定化されていると脱ロウ・焼成工程にて溶融流出分解燃焼をうまく助成してくれる効果が大きく発現されることになる。
【0078】
2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)には、各種の添加剤が添加使用される。有機溶剤・反応促進触媒・消泡剤・酸化防止剤・着色染料・可燃性フイラー等、燃焼性を大きく損なわず、灰分として残留しないものが使用される。
【0079】
ここで言及する有機溶剤と発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)とは、意味することが異なるので、説明を加える。発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)とは、前記のとおり発泡ポリスチレン微細粒子(B)の表面を僅かに膨潤溶解せしめ、浮上を押さえる目的に添加使用されるものである。一方、ここで言及する有機溶剤とは、2液反応急速硬化ウレタン樹脂液(F)の流動性を低減し、作業性を向上させるために配合されるものである。つまり、発泡ポリスチレン微細粒子Bと共に使用するものではないとの相違がある。よって、「有機溶剤」と「発泡スチレン可溶有機溶剤(H)」なる単語にて区別するものである。
【0080】
ここで言及する有機溶剤としては、イソシアネートと化学反応をしない不活性な有機溶剤が選択される。不活性な有機溶剤としては芳香族系有機溶剤・エステル系有機溶剤・エーテル系有機溶剤・脂肪族系有機溶剤・塩素系有機溶剤などがある。有機溶剤に要求される性能としては、多官能ポリエーテル(c)や多官能ポリイソシアネート(d)や可塑剤(e)を溶解し、臭気がマイルドであり、燃焼時有毒ガスを発生しないものであり、経済性が伴わねば成らない。このような要求性能を満たす有機溶剤としては、芳香族系有機溶剤から選定される。好ましいのは、トルエン、キシレンである。
【0081】
2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)が発熱ゲル化段階で、有機溶剤は模型内部に多少とも閉じ込められた状態になる。またどちらかと言えば、燃焼しにくい肉厚1mm以上の肉厚部位の内部に残存しており、脱ロウ・焼結工程時燃焼を助成する効果が大きい。また樹脂粘度を低下し、模型製作上の作業性を向上せしめる効果が非常に大きい。
【0082】
2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)に添加使用される反応促進触媒・消泡剤・酸化防止剤・着色染料は前記の通りである。
【0083】
可燃性フイラーは、燃焼性を大きく損なわず、灰分として残留しないものが使用される。可燃性フイラーとしては、中空バルーン又は及び炭素粉を1〜10%含有せしめることが有効である。中空樹脂バルーンとは、真比重0.15〜0.50g/cc 粒子経15〜100μmの軽量微分末であり、UCAR Phenolic Microballoon(ユニオンカーバイド社製)とか、マツモトマイクロスフエアー(松本油脂製薬(株)製)にて市販されているものである。こういった中空樹脂バルーンを含有せしめることは、樹脂模型に空気を埋め込むことになり、脱ロウ工程・焼成工程にて分解・流出・燃焼を促進し、残留灰分を少なくすると言った効果が発現する。中空樹脂バルーンの含有量は樹脂模型に対し0.05〜5.0重量%である。5.0重量%以上になると、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)ががさつき、スムースな流動性が得られにくくなる。よって好ましくは0.1〜0.5重量%である。
【0084】
2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)53は、精密鋳造に用いられる焼失模型として如何なる樹脂組成が最適であるのかを追求し、限定された範囲内の樹脂組成が焼失模型として有効であることを提唱するものである。ロウ模型の欠点である強度不足は、樹脂模型とする事において確実に改善されることが約束される。樹脂模型が迅速に製作されなければ経済性が伴わない。商売上、最初から樹脂模型を大量生産に結びつくものではないが故に、少量他品種の樹脂模型を迅速に生産できることが工業化上重要である。そこで、金型・熱可塑性樹脂を用いたインジエクション方式ではなく、急速硬化する反応硬化型樹脂の領域内において焼失模型としての樹脂組成の検討を積み重ねた。
【0085】
一方、硬化した樹脂が非常に硬い場合には、加温加熱時に溶融分解流失燃焼が遅れ、樹脂の膨張にて鋳型が割れて破損を引き起こす。よって、硬化した樹脂模型全体が早く軟化し、樹脂の膨張応力が、湯口や空気抜き口へ応力分散せしめることが必要である。このためには、硬化物である消失樹脂模型の80℃の硬度がショアーD硬度で20−55が最適であることを見い出した。より好ましくは30−50である。80℃の硬度がショアーD硬度で55以上になると、硬化樹脂の膨張応力緩和が悪く、湯口や空気抜き口へ応力分散が出来ず一方的に膨張し、ついには鋳型をその膨張力で破損せしめることのなる。80℃の硬度がショアーD硬度で20以下の場合、夏場温度での樹脂模型硬度がショアーDで40以下となり、樹脂模型製作時の脱型工程で硬度不足を引き起こし、無理な脱型応力にて樹脂模型が変形することがある。
【0086】
このように、焼失模型用樹脂組成の設定には、樹脂の量と骨格・硬化の速さ・可塑剤成分やロウ・ワックス成分の溶融流出燃焼成分・硬化物の硬さ・発泡制御・等が相互に関与するものであり、そのバランスが取れた最適適応範囲を見い出し、2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)を導入したものである。この2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)を用いて接合されることのない一体成形された樹脂模型を製作する方法に適応することによって、目的とする精密鋳造用樹脂模型が創成できるものである。
【0087】
こう言ったバックグラウンドにおいて、本発明は、新規中子の製作を踏まえて、接合されることのない複雑形状一体成形樹脂模型を製作する新規な方法を提唱するものである。
【0088】
【発明の効果】
近年、精密鋳造部品への精度に対する要求・複雑形状に対する要求のレベルが強くなって来た。溶融金属をチタン合金としたチタン合金精密鋳造品は、軽量・高強度・高耐熱・耐腐食性に優れた特性を生かして特殊な産業分野において、急激に需要が増大している。特に自動車部品・ジェットエンジン部品・原子力関係・熱交換機部品・宇宙開発ロケット部品分野の特殊部品は複雑形状化・高寸法精度化した部品設計が進展しており、従来よりも高度な技術開発が要求されている。
【0089】
また、高度な部品設計が進展しても、設計に忠実なる精密部品が出来なければ意味がない。複雑形状・高寸法精度を有する精密鋳造技術を高めることが重要である。更に、ロストワックス精密鋳造のキー技術の1つは、やはり模型である。従来のロウ模型を用いたロストワックス精密鋳造では、これらの高度な要求に応えることが技術的に困難に成って来た。つまり、強度的に脆いロウ成分で複雑・高精度な模型を製作することは、自ずと技術的に限界がある。
【0090】
従って、本発明にてロウ成分を含んだ樹脂模型にて、中子方式を巧みに配することにより、高精度な焼失模型と成し、要求される精密鋳造品を創成するものである。
【0091】
本発明による一体成型複雑形状樹脂模型製作技術を実用化することによって、自動車産業・航空機産業・宇宙開発産業の進展に大きく貢献出来るものと確信する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、最終製品となる中空部位を持つ複雑な形状の精密鋳造品又はこの精密鋳造品を製造するための樹脂模型の一例を示す斜視図である。
【図2】(a)は樹脂模型の一例を示した平面図、(b)はその左側面図、(c)はその正面図、(d)はその右側面図、(e)はその底面図である。
【図3】(a)は消失中子モデルの一例を示した平面図、(b)はその左側面図、(c)はその正面図、(d)はその右側面図、(e)はその底面図である。
【図4】(a)は樹脂模型用型Eを形成するためのマスターモデルの一例を示した平面図、(b)はその左側面図、(c)はその正面図、(d)はその右側面図、(e)はその底面図である。
【図5】(a)は消失中子モデルに仕切り部を形成するためのプレートを装着した状態を示した平面図、(b)はその左側面図、(c)はその正面図、(d)はその右側面図、(e)はその底面図である。
【図6】中子用型を形成する状態を示した説明図である。
【図7】消失中子を形成する工程を示した説明図である。
【図8】消失中子を示した断面図である。
【図9】樹脂模型用型を形成する状態を示した説明図である。
【図10】(a),(b)は、樹脂模型用型に消失中子を装着した状態を示した説明図である。
【図11】消失中子を装着した樹脂模型用型に注型する工程を示した説明図である。
【図12】発泡ポリスチレン可溶有機溶剤を消失中子に注入する工程を示した説明図である。
【図13】残留した2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液の硬化物を引き出して除去する工程を示した説明図である。
【符号の説明】
1 樹脂模型(G)
2 外形部分
3 中空部分
4 仕切り部
5,6,7,8,9 開口部
10 消失中子モデル
11 マスターモデル
12 消失中子(D)
13 中空本体部
14 プレート
15 消失中子モデル又はマスターモデルの開口部5に対応する部分
16 消失中子モデル又はマスターモデルの開口部6に対応する部分
17 消失中子モデル又はマスターモデルの開口部7に対応する部分
18 消失中子モデル又はマスターモデルの開口部8に対応する部分
19 消失中子モデル又はマスターモデルの開口部9に対応する部分
20,21 棒
22 注型口
23 空気抜き口
24 ロート
25 空気抜き
26 台座
27 真空チャンバ
28 排気口
29 バルブ
30 容器
31 2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に発泡ポリスチレン微細粒子(B)を混合して形成した混合液
32 2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)
33 消失中子本体部
35 消失中子の開口部5に対応する部分
36 消失中子の開口部6に対応する部分
37 消失中子の開口部7に対応する部分
38 消失中子の開口部8に対応する部分
39 消失中子の開口部9に対応する部分
40,41 棒
42 注型口
43 空気抜き口
50 中子用型(C)
51 樹脂模型用型(E)
52 発泡ポリスチレン微細粒子(B)
53 2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)
60 注射器
61 注射針
62 発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)
70 ピンセット

Claims (5)

  1. 複雑な形状をなし、且つ内部に複雑な中空部分を有する樹脂模型の一体成形方法であって:
    2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に発泡ポリスチレン微細粒子(B)を混合して、前記中空部分に対応する凹部を有する中子用型(C)内に注型し、硬化させて、脱型し、前記中空部分に対応する形状を有する消失中子(D)を形成する工程:
    前記樹脂模型の外形に対応する凹部を有する樹脂模型用型(E)内に、前記消失中子(D)を位置決めして設置し、2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)を注型して、硬化させた後、脱型し、消失中子(D)を包含した樹脂模型(G)を形成する工程:及び
    前記樹脂模型(G)内の消失中子(D)へ発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)を注入して前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)を溶解させ、その溶解溶液を除去し、且つ残留した2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)の硬化物(I)を引き出して除去し、前記樹脂模型とする工程から成ることを特徴とする樹脂模型の一体成形方法。
  2. 前記2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)がポリオール成分(a)とポリイソシアネート成分(b)から成り、発泡ポリスチレン可溶有機溶剤(H)を0.01〜5.0重量%含有し、その硬化物の硬度はシヨアー硬度A50−95であることを特徴とする請求項1記載の樹脂模型の一体成形方法。
  3. 前記発泡ポリスチレン微細粒子(B)が発泡ポリスチレン成型品廃棄物を破砕したものであり、その粒径が0.01〜5.0mm、使用量が2液反応硬化型軟質ウレタン樹脂液(A)に対して0.1〜5.0重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の複雑形状樹脂模型の一体成形方法。
  4. 前記2液反応急速硬化型ウレタン樹脂液(F)が多官能ポリオール成分(c)と多官能ポリイソシアネート成分(d)と可塑剤(e)とロウ・ワックス固形微粒子(f)から成り、急速硬化するとき可塑剤(e)が相分離ミクロ分散することを特徴とする請求項1、2又は3記載の樹脂模型の一体成形方法。
  5. 前記樹脂模型は、ロストワックス精密鋳造用ロウ模型の代替えとして使用されることを特徴とする請求項1〜4記載のいずれか一つに記載の樹脂模型の一体成形方法。
JP2003032018A 2003-02-10 2003-02-10 樹脂模型の一体成形方法 Expired - Fee Related JP4006694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032018A JP4006694B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 樹脂模型の一体成形方法
US10/545,090 US20060138692A1 (en) 2003-02-10 2004-01-23 Method for integrally forming resin model
EP04704764A EP1595619A1 (en) 2003-02-10 2004-01-23 Method for integrally forming resin model
PCT/JP2004/000604 WO2004069447A1 (ja) 2003-02-10 2004-01-23 樹脂模型の一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032018A JP4006694B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 樹脂模型の一体成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261816A true JP2004261816A (ja) 2004-09-24
JP4006694B2 JP4006694B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32844324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032018A Expired - Fee Related JP4006694B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 樹脂模型の一体成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060138692A1 (ja)
EP (1) EP1595619A1 (ja)
JP (1) JP4006694B2 (ja)
WO (1) WO2004069447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001803A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 株式会社クロスエフェクト 中空構造体の樹脂成形体の製造方法及び中子
JP2013256111A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 立体造形方法及び立体造形装置
CN103567382A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 大田精密工业股份有限公司 具排气结构的高尔夫球头蜡模模具
US9975175B2 (en) 2013-01-16 2018-05-22 General Electric Company Metallic structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120043698A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Douglas Delmonico Methods for construction of slab track railroads
CN102828799A (zh) * 2012-09-18 2012-12-19 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种油气过滤管及其成型模具
CN103464685B (zh) * 2013-10-09 2015-12-09 唐森林 一种消失模双液热复合叶轮铸造工艺
US11926109B2 (en) * 2016-04-22 2024-03-12 Rtx Corporation Method of manufacturing a composite vessel assembly
CN108312395B (zh) * 2018-03-22 2020-04-07 中国航发南方工业有限公司 蜡模模具及蜡模起模方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269783A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 反応射出成形品の製造法
WO2001016203A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Resine urethane/uree de type addition de michael, procede de production ; adhesif sensible a la pression, procede de production ; materiau de revetement pour former une couche d'absorption d'encre, et materiau d'enregistrement
US6703445B2 (en) * 2000-11-22 2004-03-09 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Molding thermoplastic resin material and a method for equal quality recycle of thermoplastic resin mold

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001803A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 株式会社クロスエフェクト 中空構造体の樹脂成形体の製造方法及び中子
JP5135492B2 (ja) * 2010-07-01 2013-02-06 株式会社クロスエフェクト 中空構造体の樹脂成形体の製造方法及び中子並びに中空構造体の樹脂成形体
JP2013256111A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 立体造形方法及び立体造形装置
CN103567382A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 大田精密工业股份有限公司 具排气结构的高尔夫球头蜡模模具
CN103567382B (zh) * 2012-07-27 2015-12-09 大田精密工业股份有限公司 具排气结构的高尔夫球头蜡模模具
US9975175B2 (en) 2013-01-16 2018-05-22 General Electric Company Metallic structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006694B2 (ja) 2007-11-14
US20060138692A1 (en) 2006-06-29
EP1595619A1 (en) 2005-11-16
WO2004069447A1 (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991224B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその作製方法
US3703571A (en) Method of casting rigid foam to support a hollow flexible plastic shell
CN115195104A (zh) 用于用双重固化树脂的增材制造的双重前体树脂系统
JP4006694B2 (ja) 樹脂模型の一体成形方法
JP6779334B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法
CN111718462B (zh) 一种汽车方向盘用自结皮聚氨酯泡沫快速脱模组合物及其制备方法
US6481490B1 (en) Investment casting patterns and method
WO2020131675A1 (en) Energy absorbing dual cure polyurethane elastomers for additive manufacturing
JP4006696B2 (ja) ロストワックス精密鋳造用鋳型の製作方法
CN105745280A (zh) 包含热塑性聚氨酯组合物和环氧官能苯乙烯丙烯酸系共聚物的热塑性聚氨酯发泡制品
JP4349909B2 (ja) モデルを製造する方法
JP3684532B2 (ja) 樹脂模型の製造方法及び該樹脂模型を用いたロストワックス精密鋳造法
JP3648567B2 (ja) 中空模型製造方法
US20070158870A1 (en) Process for producing resin model and process of lost wax precision casting with the resin model
JP3605766B2 (ja) 焼失樹脂模型及びこの焼失樹脂模型を用いた精密鋳造法
JP2021516180A (ja) 潜在性硬化樹脂および関連する方法
EP1695806A1 (en) Method for manufacturing hollow model
JP3637444B2 (ja) 精密鋳造法及び該精密鋳造法によって製造された精密鋳造品。
JP2006124579A (ja) ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP3858222B2 (ja) 表面平滑化法及び該方法によって平滑化した表面を有する樹脂模型を用いたロストワックス精密鋳造法
WO2005035166A1 (ja) 焼失樹脂模型及びこの焼失樹脂模型を用いた精密鋳造法
JPH10507218A (ja) ポリウレタン組成物
WO2023092585A1 (zh) 一种光固化3d打印件及其在发泡材料中的应用
CN113444359B (zh) 一种用于制备多孔结构的致密热塑性聚氨酯
EP1707288A1 (en) Method of smoothing surface and process of lost wax precision casting with resin model having its surface smoothed by the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees