JP2004259964A - 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004259964A
JP2004259964A JP2003049361A JP2003049361A JP2004259964A JP 2004259964 A JP2004259964 A JP 2004259964A JP 2003049361 A JP2003049361 A JP 2003049361A JP 2003049361 A JP2003049361 A JP 2003049361A JP 2004259964 A JP2004259964 A JP 2004259964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
film
oxide film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003049361A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hayashide
吉生 林出
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Yasushi Morimoto
康史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003049361A priority Critical patent/JP2004259964A/ja
Priority to US10/640,331 priority patent/US6914011B2/en
Publication of JP2004259964A publication Critical patent/JP2004259964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】酸化膜の平坦化が可能な成膜装置を提供する。
【解決手段】成膜装置20は、内部空間200を有するチャンバ1と、チャンバ1の内部空間200に設けられて基板2を支持する支持部8と、内部空間200にガスを供給するガス供給部10と、基板2を加熱する加熱部4とを備える。基板2上に酸化膜が形成された後に、ガス供給部10が内部空間200に酸素、または酸素とオゾンの混合気体を供給するとともに、加熱部4が基板2を加熱する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板に酸化膜を形成する化学気相成長(Chemical Vapor Deposition :CVD)装置と、その装置を用いた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、成膜装置はたとえば特開平8−213379号公報(特許文献1参照)、特開昭62−44574号公報(特許文献2参照)および特開平9−275077号公報(特許文献3参照)に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−213379号公報
【0004】
【特許文献2】
特開昭62−44574号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平9−275077号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、半導体基板上に形成される半導体装置が微細化している。これに伴い、半導体装置を構成するゲート電極などの素子も微細化している。微細化が進む中で、ゲート電極の間隔も狭くなる。このような間隔の狭いゲート電極上にたとえば酸化膜を形成すると、酸化膜に熱処理を行なってもボイドが消滅せずに残留する。この状態で平坦化のために化学的機械的研摩(Chemical Mechanical Polishing :CMP)処理を行なうと、ボイドに起因した溝が酸化膜に形成される。後工程においてこの溝が配線のショートやパターン形成不全の原因となる。このような問題を回避するために、酸化膜中のホウ素やリンの濃度を上げることで熱処理に対する流動性を向上させることができるが、この場合には膜が不安定となり、析出物が発生したり、クラックが発生するという問題がある。熱処理を増やすことで流動性を高めることもできるが、デバイスの微細化に伴い高温および長時間の熱処理はデバイスに悪影響を与える。
【0007】
さらに、近年では、従来の200mmのウエハに代わって300mmのウエハが使われるようになってきたが、このような大口径ウエハの場合は、ウエハのそりによりウエハの周辺部または中央部がヒータ表面から浮き上がってしまう場合がある。これにより、ヒータから離れた部分での温度の低下を招き、膜厚および不純物濃度の面内均一性を損なう。これを是正する手段として、真空吸着機構や静電吸着機構を有するヒータにより湾曲したウエハをヒータに密着させることが考えられるが、400℃以上の高温で使用するヒータに対しては材質面の制約から実現困難である。以上のように、従来方式でゲート上の層間絶縁膜の形成については、大口径化、微細化の両面から困難になってきている。
【0008】
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、微細な分離幅の溝や、ゲート、配線の間に隙間なく良質の膜を大口径ウエハに対しても均一性よく形成する方法と、これを可能にするための成膜装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に従った成膜装置は、内部空間を有するチャンバと、膜が形成される第1の主表面と、第1の主表面と反対側の第2の主表面とを有する基板を支持するようにチャンバの内部空間に設けられて支持部と、内部空間にガスを供給するガス供給部と、基板の第2の主表面をランプ等により加熱する加熱部と、第1の主表面側の内部空間の圧力を第2の主表面側の圧力よりも大きくして支持部に基板を密着させる圧力調整部とを備える。支持部は、第1の主表面と第2の主表面とが内部空間に露出するように基板の外周部または外周部と中央部を支持する。なお、基板の外周部とは、基板の半径をRとしたとき、基板の中心からの距離が0.8R以上R以下の部分をいう。基板の中央部とは、基板の半径をRとしたとき、基板の中心からの距離が0以上0.2R以下の部分をいう。
【0010】
このように構成された成膜装置では、ランプ等による加熱手段により基板の第2の主表面が加熱されるため、基板の反りに関係なく、均一に基板を加熱することができる。これにより、基板が大口径化しても、均一性よく成膜することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明は繰返さない。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従った成膜装置の断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1に従った成膜装置20は、内部空間200を有するチャンバ1と、チャンバ1の内部空間200に設けられて基板2の外周部を支持する台座である支持部8と、内部空間200にガスを供給するガスヘッドであるガス供給部3と、基板2をランプ等により加熱する加熱部4とを備える。基板2上に酸化膜が形成された後に、ガス供給部3が内部空間200に酸素、または酸素とオゾンの混合気体を供給するとともに、加熱部4が基板2を加熱する。なお、この実施の形態では、支持部8は基板2の外周部のみを支持しているが、支持部8が基板2の中央部と外周部とだけを支持してもよい。
【0013】
基板2は膜が形成される第1の主表面2aと、第1の主表面2aと反対側の第2の主表面2bとを有する。成膜装置20は第1の主表面2a側の内部空間200の圧力を第2の主表面2b側の圧力よりも大きくして支持部8に基板2を密着させる圧力調整部80aおよび80bをさらに備える。
【0014】
圧力調整部80aおよび80bは第1の主表面2a側の圧力を10000Pa以上に保つ。
【0015】
支持部8は、内部空間200を第1の主表面2a側の第1の空間201と第2の主表面2b側の第2の空間202とに分割する。支持部8は第1の主表面2aと第2の主表面2bとが内部空間200に露出するように基板2を支持する。
【0016】
成膜装置20は、チャンバ1の中に設けられてウェハである基板2に原料ガスを吹付けるためのガスヘッドとしてのガス供給部3と、基板2を加熱するための光源としての加熱部4と、加熱部4による光線を基板2に対して垂直な成分に備えるコリメータ5と、加熱部4およびコリメータ5を回転または水平移動させるための駆動部6と、基板2を昇降させる昇降機構7と、基板2の周辺部を支える台座である支持部8と、ガスを排気するための排気口9aおよび9bと、ガスをガスヘッドであるガス供給部3へ導入するためのガス配管10と、基板2をチャンバ1へ出し入れするためのゲート弁11と、基板2の温度を測定する非接触型温度計12とを備える。昇降機構7は、基板2に接触する爪部7aを有する。
【0017】
また、成膜装置20では、チャンバ1の上にクリーニングガス発生装置13が接続されている。
【0018】
チャンバ1は箱型であり、その下面には排気口9aおよび9bが設けられている。排気口9aは第2の空間202に連なっている。これに対して、排気口9bは第1の空間201に連なっている。排気口9aおよび9bの各々には、減圧手段としての圧力調整部80aおよび80bが接続されている。圧力調整部80aおよび80bが内部空間200内の圧力を調整(減圧)する。
【0019】
チャンバ1の下面には駆動機構である駆動部6が設けられている。駆動部6が加熱部4およびコリメータ5を支持している。
【0020】
支持部8は、本体となる台座部82と、台座部82に接続されて基板2と接触する接触部81とにより構成される。
【0021】
図2は、図1中の矢印IIで示す方向から見たコリメータの斜視図である。図3は、図2中のIII−III線に沿った断面図である。図2および図3を参照して、コリメータ5は、中央部分51と、中間部分52と、周辺部分53とを有する。中央部分51ではアスペクト比(C2/C1)が低く、この部分では広い領域に均一に光を照射することができる。周辺部分53ではアスペクト比(A2/A1)が高く、基板2の外周部にのみ光を照射する。中央部分51と周辺部分53の間の中間部分52は中央部分51と周辺部分53の中間のアスペクト比を有する。
【0022】
図3を参照して、光源41は中央部分51下に設けられる。光源42は中間部分52下に設けられる。光源43は周辺部分53下に設けられる。この区分に応じて光源41から43を制御することで基板2の周辺部の温度低下を補正することができる。さらに、基板2全面にわたって極めて均一な温度分布を得ることができる。
【0023】
さらに、コリメータ5自身による影や加熱部4を構成するランプである光源41から43の不均一性を補う目的で、駆動部6を用いてコリメータ5と加熱部4を同時もしくは独立に移動させる。本発明のように、ヒータを使わずに光源を用いて直接基板2を加熱する方式においては基板2の温度測定が極めて重要である。本発明によれば基板2は支持部8上で固定されているので、熱電対などを用いた基板2の温度を測定することが可能である。
【0024】
すなわち、実施の形態1に従った成膜装置20において、加熱部4は複数の光源41から43を含む。成膜装置20は光源41から43と基板2との間に設けられて光源41から43から放たれた光を基板2の第2の主表面2bで集束させる集束部としてのコリメータ5をさらに備える。第2の主表面2bの温度に応じて複数の光源41から43の各々の発光強度が調整される。また、成膜装置20は、光源41から43およびコリメータ5の少なくとも一方を駆動させる駆動部6をさらに備える。
【0025】
次に、図1から図3で示す成膜装置を用いた成膜方法について説明する。まず、基板2が搬送機構(図示せず)により、ゲート弁11からチャンバ1の内部に搬送され、昇降機構7に引き渡される。搬送機構がチャンバ1から出た時点でゲート弁11は閉じられる。昇降機構7は基板2を支持部8の上に載置する。この状態でチャンバ1の内部のうち基板2の第1の主表面2a側を常圧もしくは10000Pa以上の減圧状態に保ち、基板2の第2の主表面2b側を、基板2が大きく撓まない程度で、第1の主表面2a側と同じかそれより低い圧力に制御する。これにより基板2を支持部8上に固定する。
【0026】
ハロゲンランプなどで構成される加熱部4から光を基板2の第2の主表面2bに向けて照射することで、基板2の温度を昇温する。このとき、光線はコリメータ5を通すことで、第2の主表面2bに到達する光線の強度を場所別に制御できるようにしているため、基板2全面にわたって均一な温度を得ることができる。第2の主表面2bの温度は温度センサとしての非接触型温度計12により測定され、所望の温度が得られるように加熱部4への投入電力が制御される。
【0027】
図4は、この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法におけるチャンバ内部の状態を示すグラフである。図4中の「成膜ガス」とは、成膜ガスの流量を示す。「P,Bソース」とは、リンまたはホウ素を含むガスの流量を示す。「O」とは、オゾンを含むガスの流量を示す。「窒素」とは,窒素ガスの流量を示す。「温度」とは、基板の温度を示す。「クリーニングガス」とは,クリーニングガスの流量を示す。以下の図11、17および21でも同様である。
【0028】
基板2が所望の温度に達した状態でガス供給部3から原料ガスを基板2上に吹付ける。たとえば、基板2の温度を450℃に設定し、チャンバ1の上は第1の主表面2aを大気圧に保ち、窒素などのキャリアガスとともに、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)、TEB(Triethylborate)およびTEPO(Triethylphosphate)などの成膜ガスをオゾンとともにガス供給部3から基板2の表面へ供給することで、基板2表面にはBPSG(Borophosphosilicateglass)の膜が成膜される。
【0029】
成膜が終ると、成膜ガスの流量を減らして、酸素およびオゾンの圧力を高くしてガス供給部3が内部空間200に酸素とオゾンの混合気体を供給するとともに、加熱部4が基板2を加熱する。
【0030】
次に、図1の装置を用いた具体的な半導体装置の製造方法について説明する。図5から図9は,この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法を示す断面図である。図5を参照して、基板(半導体基板)2を準備する。基板2上には分離酸化膜101、ゲート絶縁膜102、不純物領域103、ポリシリコン層104、酸化膜105、窒化膜106、側壁窒化膜107が形成されている。基板2の表面に形成された凹凸としてのゲート電極108はポリシリコン層104を含む。基板2を成膜装置20の内部空間200に位置決めする。
【0031】
図6を参照して、成膜装置20内で基板2上にBPSG膜である酸化膜109を形成する。成膜が終了すると、オゾンと酸素をガス供給部3から導入しながら加熱部4の出力を急速に高めることで、基板2の温度を900℃まで急上昇させ30秒保つ。このとき、温度と、オゾンおよび酸素の作用により、酸化膜109は流動する。
【0032】
図7を参照して、酸化膜109は、滑らかな表面形状となる。同時に、BPSG中の水分や有機系物質が脱離することで、BPSGの膜質が向上し、この部分のエッチングレートが安定する。その後、加熱部4の出力を下げるとともに、窒素などのキャリアガスを大量に流すことで基板2の温度を下げる。搬送装置により基板2をチャンバ1から取出す。ゲート電極108のピッチが微細であってもBPSG109にボイドが発生しない。
【0033】
図8を参照して、CMP処理を行なうと平坦な表面が得られる。
図9を参照して、第1の層間絶縁膜としての酸化膜109上に第1の配線層110を形成し、その上に第2の酸化膜111を形成する。第2の酸化膜111は、図1から図3で示す成膜装置で積層され、その表面は上述のように平坦化される。その平坦化した表面に第2の配線層112を形成し、さらにその上に第3の酸化膜113を形成する。第3の酸化膜113も図1から図3で示す成膜装置で成膜された後に平坦化される。その上にさらに第3の配線層114、第4の酸化膜115、第4の配線層116およびパッシベーション膜117を形成する。
【0034】
図10はチャンバのクリーニング工程を示す図である。図10を参照して、成膜の後、チャンバ1の内部などを窒素などでパージした後に基板2を取出し、ランプ保護カバー14で加熱部4およびコリメータ5が収納されるランプ室15をクリーニングガスから保護する。チャンバ1内は減圧に保たれた状態でフッ素ラジカルなどのクリーニングガスが内部空間200に導入され、支持部8の上やガス供給部3の膜が取除かれる。内部空間200のクリーニングガスが窒素で置換された後には、次の基板の処理が可能となる。
【0035】
上述のような本発明に従った成膜装置20およびそれを用いた半導体装置の製造方法では、基板2の第2の主表面2bがヒータではなくランプにより加熱されるので、基板2の反りに関係なく均一に加熱される。その結果、基板2の全面にわたって均一な膜厚および不純物濃度の膜形成が可能になる。これは、単にランプ加熱方式による効果ではなく、本発明の以下に述べる特徴に起因する。
【0036】
従来もランプ加熱方式のCVD(化学気相蒸着法)の装置は提案されている。しかしながら、従来の装置では、チャンバ1に光を導入するための窓があり、この窓の上に膜が形成されてしまうことで成膜特性が不安定になる問題があった。これは、透明石英などによる反応容器の周囲にランプを配置した構造でも状況は同じで、透明石英表面に膜形成することにより、成膜特性が不安定となる。
【0037】
窓を用いずに基板2の第2の主表面2bに直接ランプにより加熱する方法のCVD装置も知られてはいるが、基板2を固定する手段と、基板2を周辺部まで均一に加熱する手段とを併せて有していないため基板の全面にわたる均一性は得られない。
【0038】
本発明では、基板2の第2の主表面2bの圧力が第1の主表面2a以下と設定される。このため基板2を固定するための機構を設ける必要がなく、基板2の外周部を支持部8上に固定し、窓を介さずに直接加熱することができる。このような状態でチャンバ1の圧力が低い場合には原料ガスが基板2と支持部8の間を拡散し、基板2の第2の主表面2bに成膜され、基板2と支持部8が接着してしまう問題があったが、チャンバ1内を10000Pa以上の圧力に保つことで基板2の第2の主表面2bへの原料ガスの拡散が抑制され、基板2の第1の主表面2aのみに膜形成を行なえる。ランプ室15とチャンバ1に圧力差を設け、チャンバ1の圧力を10000Pa以上に保つことによって、本発明の効果である基板2の全面にわたる均一な膜形成を実現し得る。
【0039】
なお、基板2は支持部8上に置かれるが、支持部8は石英などの透明な材質で作られた保持部分としての接触部81と、アルミナなどの不透明な材質で作られた台座部82とに分かれる。基板2の周辺は透明な接触部81で支えられているため外周部分まで光線が回り込み、温度の低下が少ない。
【0040】
また、上述のような機構を用いても、なお基板2の最外周部分は支持部8と接触するため、温度の低下が免れない。本発明では基板2の接触による温度低下を補うためにコリメータ5と加熱部4を利用して基板2の周辺部の温度補正を行なう。コリメータ5と加熱部4の組合せは図2および図3で示される。このように、本発明を用いることで、撓みが大きくなる大口径の基板においても均一な温度分布を得ることができるため、極めて均一性の高い良質の膜形成が可能となる。
【0041】
さらに、酸素、または酸素とオゾンを含む雰囲気中に酸化膜が保たれ、この状態で基板が加熱されることにより、基板上に形成された酸化膜の平坦化が可能となる。その結果酸化膜にボイドなどが生じず質の高い酸化膜、ひいては信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0042】
さらに、本発明では、成膜と熱処理とが大気にさらすことなく連続して行なわれるため、従来のプロセスのような吸湿や異物の発生による膜質の変化は起こらない。このため、従来方式よりもボロンやリンの濃度を増加させることが可能であるとともに、従来方式では必要とされた不純物濃度の薄いキャップ層を必要としないため良好な流動性を得ることができる。
【0043】
このような特徴は、CVD装置とランプ加熱装置を接続し、基板を大気にさらさずに搬送することで可能となる。しかしながら、BPSGを加熱する際には大量の水分や有機物が発生するため、従来のランプ加熱装置では光源や窓が曇り、温度の安定性が得られない。本発明によれば、熱処理により発生するガスは排気側へ流れ、光源には影響しない。また、基板2の第2の主表面2bが直接加熱されているため、生成物により窓が曇る懸念もない。加えて、1つのチャンバ1で成膜と熱処理を行なうので、装置の小型化が可能となる。
【0044】
また、本発明による熱処理は急速加熱および急速冷却であるため、熱処理の量は少なく、半導体装置の微細化にも適合している。
【0045】
(実施の形態2)
図11は、この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造方法におけるチャンバ内部の状態を示すグラフである。図12から図15は、この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造工程を示す断面図である。図11および図12を参照して、基板2を準備する。基板2上には、ゲート電極108が形成されている。
【0046】
図13を参照して、実施の形態2では、ゲート電極108間を隙間なくBPSGで埋込むために、実施の形態1と同様の成膜装置20により、厚みが0.1μm程度の1層目のBPSG膜109aを形成する。
【0047】
図14を参照して、基板2の温度を850℃まで上昇させ、オゾンと酸素を流しながら加熱部4の出力を急速に高めることで基板2の温度を850℃まで急上昇させ、30秒保つことで1層目のBPSG膜109aを流動させる。
【0048】
その後実施の形態1と同じく窒素などのキャリアガスを流すことで基板2を冷却し、オゾンおよび酸素の流量を上げることによっても冷却効果を高めながら、基板2の温度を元の温度とする。その後、図15で示すように、再び成膜用のガスを流し2層目のBPSGからなる層間絶縁膜としての酸化膜109bを形成する。このときの形成条件は1層目のBPSG膜109aと同じでもよく、異なっていてもよい。所望の膜厚になるまで膜の形成を行なった後に基板2をチャンバ1から取出す。このプロセスを終えた基板2は別の熱処理装置で熱処理を加え、酸化膜109bを流動させるとともに膜質の改善を行なう。
【0049】
なお、2層目の酸化膜109bを形成した後、1層目のBPSG膜109aと同様の処理を施し、本装置内で最終的な膜質の改善を行なってもよい。この場合、2回目の熱処理は1回目のものと同様のプロセスでもよいし、異なったプロセスでもよい。
【0050】
このような半導体装置の製造方法においては、成膜初期の薄い1層目のBPSG膜109aに対して熱処理が行われるため、流動性がよく、膜からの脱ガス処理も効果的に行なわれる特徴がある。さらに、チャンバ1内で連続的に成膜から熱処理がされるため膜形成と、熱処理とを行なったときに問題となるような、吸湿による異物発生もない。このため、第1層目のBPSG膜109aには比較的高濃度のボロンやリンを添加することが可能となり、きわめて良好な流動性を得る。
【0051】
また、基板2に係る熱処理は加熱部4を用いた急速加熱方式であるため、基板2にかかる熱処理を最小限に抑えることが可能である。
【0052】
(実施の形態3)
図16は、この発明の実施の形態3に従った成膜装置のガス系統図である。実施の形態1および2についても同様のガス系を使用するが、PHにかかわる構造は使われない。実施の形態3では、酸素(O)と容易に反応するTEPOの代わりに、比較的安定なPHを使用する。図16を参照して、チャンバ1内は、図1と同様に構成されている。TEOS、TEBは液体で供給され、その流量は液体マスフロー26で制御される。気化器27によって液体が気化する。気化した後に、窒素やヘリウムの混合気体とともに、ガス配管10bによりチャンバ1内へ導入される。オゾンはオゾン発生器120に酸素を供給することで得られる。オゾンはガス配管10aによりチャンバ1内へ供給される。排気は排気口9aにより排気され、排気口9aは圧力調整バルブ21を介して真空ポンプである圧力調整部80aへ接続されている。
【0053】
図17は、この発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法におけるチャンバ内の状態を示すグラフである。図18から図20はこの発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法を示す断面図である。図17および図18を参照して、実施の形態1と同様の基板2を準備する。基板2上にはゲート電極108が形成されている。
【0054】
図19を参照して、基板2をチャンバ1内へ導入した直後に急速に温度を上げ、温度を750℃に保つ。その後、TEOS、TEBおよびPHを酸素とともにチャンバ内に導入する。この温度領域ではオゾンを用いなくても酸化反応が進行し、1層目のBPSG膜109aの膜形成が進行する。同時に、膜の流動も進行する。膜の堆積と流動が同時に進行するので、良好な仕上がり形状が得られる。
【0055】
図20を参照して、第1層目のBPSG膜109aの厚みを0.1μm程度とした後に、実施の形態2と同様の方法により、基板2の温度を450℃まで下げ、2層目の酸化膜109bの膜形成を行なう。
【0056】
図21は、この発明の実施の形態3に従った別の半導体装置の製造方法におけるチャンバ内部の状態を示すグラフである。図21を参照して、この実施の形態においては、第1層目のBPSG膜109aを形成した後に成膜ガスを止め、温度を瞬間的に900℃まで上昇させることで、さらに良好なフロー特性が得られる。
【0057】
この実施の形態でも、実施の形態1から2と同様の効果がある。
(実施の形態4)
図22は、この発明の実施の形態4に従った成膜装置の断面図である。図22を参照して、この発明の実施の形態4に従った成膜装置20では、排気口9がガス供給部3の周囲に設けられており、常圧で使用することを前提とした設計となっている。
【0058】
このような成膜装置20でも、実施の形態1に従った装置と同様の効果がある。
【0059】
以上のこの発明の実施の形態1から4では、フロー処理は酸素、または酸素とオゾンの混合雰囲気中で実施したが、下地層の酸化が懸念される場合には、窒素など不活性ガスを用いた熱処理を行なってもよい。上述の実施の形態では、BPSGを成膜する方法を説明したが、リンのみを含むPSG(Phosphosilicateglass)の場合でも同様である。また、使用するガスも実施の形態のものに限定されない。さらに、成膜や熱処理の温度は上述の実施例の値に限定されるものではない。
【0060】
例えば、図7などで酸化膜109を流動させる工程は温度500℃以上1000℃以下で行うことができる。また、図13で形成する1層目のBPSG膜109aの厚みは、好ましくは0.3μm以下である。また、図13で1層目のBPSG膜109aを温度650℃以上900℃以下で形成した後に、酸化膜109bを温度350℃以上550℃以下で形成することができる。
【0061】
さらに、上述の実施の形態ではゲート電極間の酸化膜の埋込について説明したが、トレンチを埋込むシリコン酸化膜の形成にも本発明を適用することができる。
【0062】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0063】
【発明の効果】
この発明に従えば、大口径ウエハに対しても、酸化膜を均一に形成し、確実に平坦化することができる成膜装置と、その成膜装置を用いた半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に従った成膜装置の断面図である。
【図2】図1中の矢印IIで示す方向から見たコリメータの斜視図である。
【図3】図2中のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法におけるチャンバ内部の状態を示すグラフである。
【図5】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図6】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図7】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図8】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図9】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図10】チャンバのクリーニング工程を示す断面図である。
【図11】この発明の実施の形態2に従った本発明の製造方法におけるチャンバ内部の状態を示すグラフである。
【図12】この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図13】この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図14】この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図15】この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図16】この発明の実施の形態3に従った成膜装置のガス系統図である。
【図17】この発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法におけるチャンバ内の状態を示すグラフである。
【図18】この発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図19】この発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図20】この発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図21】この発明の実施の形態3に従った別の半導体装置の製造方法におけるチャンバ内部の状態を示すグラフである。
【図22】この発明の実施の形態4に従った成膜装置の断面図である。
【符号の説明】
1 チャンバ、2 基板、3 ガス供給部、4 加熱部、5 コリメータ、6駆動部、7 昇降機構、8 支持部、9 排気口、10 ガス配管、11 ゲート弁、12 非接触型温度計、13 クリーニングガス発生装置、14 ランプ保護カバー、15 ランプ室、16 ヒータ、20 成膜装置。

Claims (9)

  1. 内部空間を有するチャンバと、
    膜が形成される第1の主表面と、第1の主表面と反対側の第2の主表面とを有する基板を支持するように前記チャンバの内部空間に設けられる支持部と、
    前記内部空間にガスを供給するガス供給部と、
    基板の第2の主表面を光源により加熱する加熱部と、
    第1の主表面側の前記内部空間の圧力を第2の主表面側の圧力よりも大きくして前記支持部に基板を密着させる圧力調整部とを備え、
    前記支持部は、第1の主表面と第2の主表面とが前記内部空間に露出するように基板の外周部または外周部と中央部を支持する、成膜装置。
  2. 基板に酸化膜が形成された後に、前記ガス供給部が前記内部空間に酸素、または酸素とオゾンの混合気体を供給するとともに、前記加熱部が基板を加熱する、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記圧力調整部は前記第1の主表面側の圧力を10000Pa以上に保つ、請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記加熱部は複数の光源を含み、前記成膜装置は前記光源と基板との間に設けられて前記光源から放たれた光を基板の第2の主表面で集束させる集束部をさらに備え、
    第2の主表面の温度に応じて前記複数の光源の各々の発光強度が調整される、請求項1から3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記光源および前記集束部の少なくとも一方を駆動させる駆動部をさらに備えた、請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記光源はランプである、請求項1から4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  7. 請求項1に記載の成膜装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
    支持部に支持され、かつ凹凸を有する半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化膜が形成された半導体基板を、酸素、または酸素とオゾンとの混合気体雰囲気に保つとともに、半導体基板を前記加熱部で加熱することにより第1の酸化膜を平坦化する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の酸化膜を平坦化する工程は、前記第1の酸化膜を温度500℃以上1000℃以下に加熱する工程を含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の酸化膜厚みが0.3μm以下であり、平坦化された前記第1の酸化膜の上に第2の酸化膜を形成する工程をさらに備えた、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003049361A 2003-02-26 2003-02-26 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2004259964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049361A JP2004259964A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法
US10/640,331 US6914011B2 (en) 2003-02-26 2003-08-14 Film deposition system and method of fabricating semiconductor device employing the film deposition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049361A JP2004259964A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004259964A true JP2004259964A (ja) 2004-09-16

Family

ID=32866622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049361A Withdrawn JP2004259964A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6914011B2 (ja)
JP (1) JP2004259964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516688A (ja) * 2012-04-25 2015-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 円錐形の石英ドームを通って伝送される光を制御する光学系
WO2023047552A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003337A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-18 Infineon Technologies Ag Plasmaangeregtes chemisches Gasphasenabscheide-Verfahren, Silizium-Sauerstoff-Stickstoff-haltiges Material und Schicht-Anordnung
US7585371B2 (en) * 2004-04-08 2009-09-08 Micron Technology, Inc. Substrate susceptors for receiving semiconductor substrates to be deposited upon
DE102004050391B4 (de) * 2004-10-15 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung und Schicht-Anordnung
JP4535499B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP4410147B2 (ja) * 2005-05-09 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
CA2843276A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-20 Hartford Steam Boiler Inspection And Insurance Company Dynamic outlier bias reduction system and method
US8993446B2 (en) * 2013-04-23 2015-03-31 Globalfoundries Inc. Method of forming a dielectric film
CN113061876B (zh) * 2021-02-24 2022-07-01 株洲瑞德尔智能装备有限公司 一种cvd法制备石墨烯用基底金属薄片加热装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244574A (ja) 1985-08-20 1987-02-26 Fujitsu Ltd 化学気相成長方法
JPH06333857A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2636817B2 (ja) 1995-10-27 1997-07-30 株式会社日立製作所 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
JPH09275077A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Hitachi Ltd 処理方法及びその装置並びにcvd成膜方法及びその装置
US6152071A (en) * 1996-12-11 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha High-frequency introducing means, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
US6200911B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modifying the profile of narrow, high-aspect-ratio gaps using differential plasma power
KR100507753B1 (ko) * 2000-03-17 2005-08-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 제조방법 및 제조장치
US6656838B2 (en) * 2001-03-16 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Process for producing semiconductor and apparatus for production
US6833322B2 (en) * 2002-10-17 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for depositing an oxide film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516688A (ja) * 2012-04-25 2015-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 円錐形の石英ドームを通って伝送される光を制御する光学系
US9905444B2 (en) 2012-04-25 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Optics for controlling light transmitted through a conical quartz dome
WO2023047552A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040163599A1 (en) 2004-08-26
US6914011B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718553B2 (en) Method for forming insulation film having high density
JP3115134B2 (ja) 薄膜処理装置および薄膜処理方法
US7700376B2 (en) Edge temperature compensation in thermal processing particularly useful for SOI wafers
US6413321B1 (en) Method and apparatus for reducing particle contamination on wafer backside during CVD process
KR101207525B1 (ko) 유전체 갭필용 공정 챔버
US20070277734A1 (en) Process chamber for dielectric gapfill
US20070289534A1 (en) Process chamber for dielectric gapfill
JPH09237785A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101423019B1 (ko) 미세 패턴의 형성 방법
TWI411042B (zh) 製造聚矽氮烷之方法
US20110230061A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2004259964A (ja) 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法
KR100387549B1 (ko) 피처리기판을가열하면서처리가스를이용해반도체를처리하는방법및그장치
KR102141670B1 (ko) 저온 경화 모듈러스 강화
JPH05267480A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20080003383A (ko) 산질화물층 형성 방법 및 시스템
KR20040030827A (ko) 보로포스포실리케이트 유리 필름의 화학 기상 증착 방법
JP2007180575A (ja) O3−teos酸化膜蒸着方法及び蒸着装置
JP4050556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201903901A (zh) 絕緣膜之成膜方法、絕緣膜之成膜裝置及基板處理系統
JP3254294B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2012256724A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP3401322B2 (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP3154730B2 (ja) 薄膜処理方法及び装置
KR100626897B1 (ko) 반도체 기판 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509