JP2004250424A - 変性鎖状脂肪族ポリアミン - Google Patents

変性鎖状脂肪族ポリアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2004250424A
JP2004250424A JP2003118064A JP2003118064A JP2004250424A JP 2004250424 A JP2004250424 A JP 2004250424A JP 2003118064 A JP2003118064 A JP 2003118064A JP 2003118064 A JP2003118064 A JP 2003118064A JP 2004250424 A JP2004250424 A JP 2004250424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
ppm
aliphatic polyamine
polyamine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321101B2 (ja
Inventor
Masatoshi Echigo
雅敏 越後
Hisamasa Kuwabara
久征 桑原
Goji Koyama
剛司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2003118064A priority Critical patent/JP4321101B2/ja
Priority to EP08007238A priority patent/EP1942096A3/en
Priority to EP03029488A priority patent/EP1433775B1/en
Priority to US10/739,006 priority patent/US7473806B2/en
Priority to DE60324757T priority patent/DE60324757D1/de
Publication of JP2004250424A publication Critical patent/JP2004250424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321101B2 publication Critical patent/JP4321101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/14Amines containing amino groups bound to at least two aminoalkyl groups, e.g. diethylenetriamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/35Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/40Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Abstract

【課題】低粘度であり、且つエポキシ樹脂硬化剤として使用した際に、良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与えるエポキシ樹脂組成物が得られる変性ポリアミンを提供する。
【解決手段】特定の脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られる変性鎖状脂肪族ポリアミン、該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物とを付加反応させた後、未反応脂肪族ポリアミンの含有量を2%未満まで蒸留により除去することを特徴とする該変性鎖状脂肪族ポリアミンの製造方法。ジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応により得られる、特定の変性鎖状脂肪族ポリアミン。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特定の変性鎖状脂肪族ポリアミンおよびその製造方法に関するものである。さらに、該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物に関する。
【0002】
この変性鎖状脂肪族ポリアミンは、塗料用途、電気・電子用途、土木・建築用途、接着剤用途、複合材料用途などのきわめて広い分野で利用されているエポキシ樹脂硬化剤およびその原料として、またフォーム、エラストマー、塗料、接着剤、バインダー、繊維、皮革、床材、防水材、アスレチック材、シーラント、コーキング、医用材料、繊維処理剤として、衣類、スポーツ用品、生活用品、エレクトロニクス、医療用機器、自動車、運輸機器、土木・建築、産業資材分野などの広い分野で利用されているポリウレタン樹脂の鎖延長剤、および鎖延長剤原料として、さらには紙力増強剤、ゴム用薬品、清缶剤、スラグ防止剤、界面活性剤、乳化剤、染料、顔料、染色助剤、繊維用油剤、化粧品、防皺加工剤、キレート剤、浮遊選鉱剤、洗剤、チクソ剤、pH調整剤、殺虫剤、除草剤、農薬安定剤、飼料添加剤、触媒、重合促進剤、重合防止剤、安定剤、イオン交換樹脂、ガス吸収剤、抗酸化剤、防蝕剤、防錆剤、殺菌剤、抗菌剤、不凍液、潤滑油、滑剤、医薬中間体、ポリアミド、溶剤、写真薬など様々な分野で幅広く利用することができる。
【0003】
【従来の技術】
各種ポリアミンが、エポキシ樹脂硬化剤およびその原料として、またポリウレタン樹脂鎖延長剤およびその原料に広く用いられていることは良く知られている。これらポリアミンはそのままエポキシ樹脂硬化剤として用いられることは少なく、通常は安全衛生面の改善、作業性の改善、用途に適した硬化物性能の付与などの目的に応じて、それぞれのポリアミンが有するアミノ基の反応性、すなわち活性水素に起因する特徴に適した変性を行ってから用いられることが殆どである。例えば、メタキシレンジアミン等を変性させたものをエポキシ樹脂硬化剤として使用した場合に、エポキシ樹脂組成物に長いポットライフを与えることが開示されている(特許文献1参照。)。
【0004】
ポリアミンの代表的な変性方法としては、(1)フェノール系化合物とアルデヒド化合物とのマンニッヒ反応による変性、(2)エポキシ化合物との反応による変性、(3)カルボキシル基を有する化合物との反応による変性、(4)アクリル系化合物とのマイケル付加反応による変性、および(5)これらの組み合わせによる変性などがあげられる。
【0005】
ポリアミンの変性モル数は、一般的には得られる変性ポリアミンがポリアミンのアミノ基に由来する活性水素を有する範囲で選ばれる。しかしながら、変性モル数が低い場合には変性ポリアミンの粘度は低くなるが、未反応ポリアミン含有量が高くなるために、毒性が高く、皮膚刺激性が残るうえに、エポキシ樹脂硬化剤として利用した場合のエポキシ樹脂組成物は、大気中の二酸化炭素や水蒸気を吸収してカルバミン酸塩や炭酸塩が生成しやすいために、塗膜の白化現象や粘着現象を生じ、塗膜外観が低下するとの欠点を有している。一方、変性モル数が高い場合には未反応ポリアミン含有量は低くなるが、粘度が高くなるために、作業性の改善を目的に溶剤や希釈剤を添加するなどの低粘度化が必要となる。しかし、環境問題から溶剤は添加しないことが望まれ、硬化物性能の低下が生じるために希釈剤の添加量を制限する必要がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−161076号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、低粘度であり、且つエポキシ樹脂硬化剤として使用した際に、良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与えるエポキシ樹脂組成物が得られる変性ポリアミンを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の変性鎖状脂肪族ポリアミンは低粘度で、未反応の脂肪族ポリアミンが比較的に低く、該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤は、良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与えることを見出して本発明に至った。
また、脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られる変性鎖状脂肪族ポリアミンであって、該脂肪族ポリアミンの含有量が一定量未満である変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂硬化剤として使用した場合に、塗膜外観、耐水性、耐薬品性の優れたエポキシ樹脂硬化物性能を与えることを見出して本発明に至った。
さらに、強塩基触媒下でジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応により特定の構造式の変性鎖状脂肪族ポリアミンが得られ、該変性鎖状脂肪族ポリアミンは低粘度で、未反応のジエチレントリアミンが比較的に低く、該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤は、良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与えることを見出して本発明に至った。
【0009】
即ち本発明は、下記(1)〜(3)に関するものである。
本発明(1)
一般式(1)で示される脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られる変性鎖状脂肪族ポリアミン、該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
【化11】
Figure 2004250424
(n=1〜5)
本発明(2)
脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物とを付加反応させた後、未反応脂肪族ポリアミンの含有量を2%未満まで蒸留により除去することを特徴とする本発明(1)記載の変性鎖状脂肪族ポリアミンの製造方法。該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
本発明(3)
ジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応により得られる、式(2)で示される変性鎖状脂肪族ポリアミン。該変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
【0010】
【化12】
Figure 2004250424
(R、R、R、R、Rは各々独立して水素またはフェネチル基を示し、少なくともいずれか1つはフェネチル基である。)
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明(1)および(2)で使用される脂肪族ポリアミンは式(1)で示される脂肪族ポリアミンであり、具体的には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどがあげられ、この中で特に好ましいのは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンである。
【0012】
本発明(1)および(2)で使用されるアルケニル化合物としては、あらゆるアルケニル化合物が可能であり、炭素数が2〜10であるものが好ましい。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、イソブチレン、2−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、スチレン、ジビニルベンゼン、などがあげられ、この中で特に好ましいのは、スチレンである。
【0013】
本発明(1)および(2)の変性鎖状脂肪族ポリアミンは、脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応(変性)により得られ、付加反応後の生成物は脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加物である変性鎖状脂肪族ポリアミンおよび未反応脂肪族ポリアミンを含む。
【0014】
本発明(1)および(2)の脂肪族ポリアミンのアルケニル化合物による変性モル数は、ゲル化を回避できる割合であれば特に限定はされないが、変性モル数が低い場合は、未反応の脂肪族ポリアミンが多く、また変性モル数が高い場合は、アミノ基の活性水素が少なくなるため、アルケニル化合物による変性モル数は通常、脂肪族ポリアミンのアミノ基に由来する活性水素数に対して、数式(1)の範囲である。
【数2】
Figure 2004250424
(A=脂肪族ポリアミンの活性水素数、X=変性モル数)
特に好ましいのはアルケニル化合物による変性モル数は脂肪族ポリアミンのアミノ基に由来する活性水素数に対して、数式(2)の範囲である。
【数3】
Figure 2004250424
(A=脂肪族ポリアミンの活性水素数、X=変性モル数)
【0015】
本発明(1)および(2)において、変性鎖状脂肪族ポリアミンを合成する際には、強塩基性を呈する触媒を使用することが好ましい。例えば、アルカリ金属、アルカリ金属アミド、アルキル化アルカリ金属などがあるが、好ましくはアルカリ金属アミド(一般式MNRR’:Mはアルカリ金属、Nは窒素、RおよびR’は各々独立して水素またはアルキル基である。)であり、特にリチウムアミド(LiNH)が好ましい。
【0016】
触媒の使用量は、原料の種類や反応比率、反応温度等の条件により異なるが、通常は原料中に0.05〜5重量%であり、好ましくは0.1〜3重量%である。
【0017】
本発明(1)および(2)の変性鎖状脂肪族ポリアミンを合成する際の反応温度は、通常、50〜150℃であり、好ましくは80℃である。これより反応温度が低い場合は、脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物の付加反応速度が遅く、逆に反応温度が高い場合は、副生成物としてアルケニル化合物の重合物が生成することから好ましくない。
【0018】
付加反応後の生成物中には、脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加物である変性鎖状脂肪族ポリアミン、未反応脂肪族ポリアミン、および触媒のアルキル金属アミドが含まれる。触媒のアルカリ金属アミドは、ろ過により除去可能である。ろ過の場合は、塩酸、塩化水素ガス、酢酸などの酸、メタノール、エタノール等のアルコール、あるいは水等を加えてアルカリ金属アミドを除去容易な塩に変えてからろ過することが可能である。例えば水を用いた場合には、アルカリ金属アミドが水酸化物となり、ろ過が容易となる。
【0019】
触媒のアルカリ金属アミドまたはその塩をろ過して得られたろ液は、変性鎖状脂肪族ポリアミン70〜100重量%、未反応脂肪族ポリアミン0〜30重量%からなる。未反応脂肪族ポリアミンが、30重量%より大きい場合には、エポキシ樹脂硬化剤として使用した場合のエポキシ樹脂硬化物性能が損なわれる場合があり、好ましくない。
【0020】
また、生成物中の未反応脂肪族ポリアミンの含有量が2重量%未満であることが好ましい。脂肪族ポリアミンの含有量を2重量%未満とすることにより、エポキシ樹脂組成物が大気中の二酸化炭素や水蒸気を吸収してカルバミン酸塩や炭酸塩を生成するのを抑え、塗膜の白化現象や粘着現象を生じさせることなく、塗膜外観の低下を防ぐことができる。
【0021】
付加反応後、アルカリ金属アミドを除いた後、生成物中の脂肪族ポリアミンの含有量が2重量%以上である場合には、脂肪族ポリアミンを除去して、含有量を2重量%未満とすることができる。脂肪族ポリアミンの除去は、蒸留により行うことができ、その方法は特に限定されないが、減圧蒸留で容易に除去できる。
【0022】
本発明(1)および(2)の変性鎖状脂肪族ポリアミンの粘度は、10〜1000mPa・s/23℃である。粘度が1000mPa・sより大きい場合には、エポキシ樹脂硬化剤として作業性が悪くなり好ましくない。
【0023】
本発明(1)および(2)の変性鎖状脂肪族ポリアミンは、単独で使用してもよいし、他のポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤と混合して使用してもいい。この場合の変性鎖状脂肪族ポリアミン混合量は、通常、本発明の変性鎖状脂肪族ポリアミンと他のポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤の合計中20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。変性鎖状脂肪族ポリアミンが20重量%未満の場合、本発明の変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂として使用した場合のエポキシ樹脂硬化物性能が損なわれる場合があり好ましくない。
【0024】
本発明(1)および(2)のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と前記エポキシ樹脂硬化剤を含むものである。本発明のエポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂硬化剤に含まれる変性鎖状脂肪族ポリアミンのアミノ基由来の活性水素と反応し架橋することが可能なグリシジル基を持つエポキシ樹脂で、飽和または不飽和の脂肪族化合物や、脂環式化合物、芳香族化合物、あるいは複素環式化合物のいずれであってよい。具体的には、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールF型から誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、およびレゾルシノールから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。この中でもビスフェノールAから誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールF型から誘導されたグリシジルアミン部位を有するエポキシ樹脂が特に好ましい。
【0025】
本発明(1)および(2)のエポキシ樹脂硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対して、本発明(1)および(2)のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素当量が0.7〜1.0となる量が好ましい。活性水素当量が0.7未満であると、硬化物の架橋度が不十分であり、また1.0を超えると親水性のアミノ基が過多となり、耐水性が損なわれる。
【0026】
さらに本発明(1)および(2)のエポキシ樹脂組成物には、充填材、可塑剤などの改質成分、希釈剤、揺変剤などの流動調整成分、顔料、レベリング材、粘着付与剤などのその他の成分を用途に応じて添加することができる。
【0027】
本発明(1)および(2)のエポキシ樹脂組成物は、公知の方法で硬化させ、エポキシ樹脂硬化物とすることができる。硬化条件は用途に応じて適宜選択され、特に限定されない。
【0028】
本発明(3)の変性鎖状脂肪族ポリアミンは、ジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応(変性)により得られる。
【0029】
本発明(3)のジエチレントリアミンのスチレンによる変性モル数は、ゲル化を回避できる割合であれば特に限定はされないが、変性モル数が低い場合は、未反応のジエチレントリアミンが多くなってスチレン変性の特徴が現れず、また変性モル数が高い場合は、アミノ基の活性水素が少なくなるため、スチレンによる変性モル数は通常、ジエチレントリアミンのアミノ基に由来する活性水素数に対して、数式(3)の範囲である。
【0030】
【数4】
Figure 2004250424
(B=ジエチレントリアミンの活性水素数、Y=変性モル数)
【0031】
特に好ましいのはスチレンによる変性モル数はジエチレントリアミンのアミノ基に由来する活性水素数に対して、数式(4)の範囲である。
【0032】
【数5】
Figure 2004250424
(B=ジエチレントリアミンの活性水素数、Y=変性モル数)
【0033】
本発明(3)の変性鎖状脂肪族ポリアミンを合成する際には、強塩基性を呈する触媒を使用することが好ましい。例えば、アルカリ金属、アルカリ金属アミド、アルキル化アルカリ金属などがあるが、好ましくはアルカリ金属アミド(一般式MNRR’:Mはアルカリ金属、Nは窒素、RおよびR’は各々独立して水素またはアルキル基である)であり、特にリチウムアミド(LiNH)が好ましい。
触媒の使用量は、原料の種類や反応比率、反応温度等の条件により異なるが、通常は原料中に0.05〜5重量%であり、好ましくは0.1〜3重量%である。
【0034】
本発明(3)の変性鎖状脂肪族ポリアミンを合成する際の反応温度は、通常、50〜150℃であり、好ましくは80℃である。これより反応温度が低い場合は、ジエチレントリアミンとスチレンの付加反応速度が遅く、逆に反応温度が高い場合は、副生成物としてスチレンの重合物が生成することから好ましくない。
【0035】
付加反応後に得られる生成物中には、反応により生成した変性鎖状脂肪族ポリアミンと触媒のアルキル金属アミドが含まれる。触媒のアルカリ金属アミドは、ろ過により除去可能である。ろ過の場合は、塩酸、塩化水素ガス、酢酸などの酸、メタノール、エタノール等のアルコール、あるいは水等を加えてアルカリ金属アミドを除去容易な塩に変えてからろ過することが可能である。例えば水を用いた場合には、アルカリ金属アミドが水酸化物となり、ろ過が容易となる。
【0036】
触媒のアルカリ金属アミドが除去された生成物中には、▲1▼ジエチレントリアミン1分子の1つの2級アミンにスチレン1分子が付加した1対1付加体、▲2▼ジエチレントリアミン1分子の1つの1級アミンにスチレン1分子が付加した1対1付加体、▲3▼ジエチレントリアミン1分子の1つの1級アミンにスチレン2分子が付加した1対2付加体、▲4▼ジエチレントリアミン1分子の1つの1級アミンにスチレン1分子が付加し、1つの2級アミンにスチレン1分子が付加した1対2付加体、▲5▼ジエチレントリアミン1分子の2つの1級アミンにスチレンが各1分子ずつ付加した1対2付加体、▲6▼ジエチレントリアミン1分子の1つの1級アミンにスチレン2分子が付加し、1つの2級アミンにスチレン1分子が付加した1対3付加体、▲7▼ジエチレントリアミン1分子の2つの1級アミンにスチレンが各1分子ずつ付加し、1つの2級アミンにスチレン1分子が付加した1対3付加体、▲8▼ジエチレントリアミン1分子の1つの1級アミンにスチレンが2分子付加し、もう1つの1級アミンにスチレン1分子が付加した1対3付加体などのアミノ化合物が含まれる。反応液中には、未反応のジエチレントリアミンおよびアミノ化合物が含まれる。反応液中の各付加体の含有率は、ジエチレントリアミンとスチレンとの反応比率に支配され、スチレンの比率が高いほど、付加分子数が大きい付加体の割合が大きくなる。
【0037】
本発明(3)で生成する変性鎖状脂肪族ポリアミンをさらに具体的に説明する。本発明の変性鎖状脂肪族ポリアミンは、ジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応により得られる式(2)で示される変性鎖状脂肪族ポリアミンである。
【化13】
Figure 2004250424
(R、R、R、R、Rは各々独立して水素またはフェネチル基を示し、少なくともいずれか1つはフェネチル基である。)
【0038】
ジエチレントリアミンとスチレンとの反応比率が1対1モルの場合、得られる生成物は、式(3)〜(10)で示される変性鎖状脂肪族ポリアミンと、未反応のジエチレントリアミンとの混合物である。
【0039】
【化14】
Figure 2004250424
【0040】
【化15】
Figure 2004250424
【0041】
【化16】
Figure 2004250424
【0042】
【化17】
Figure 2004250424
【0043】
【化18】
Figure 2004250424
【0044】
【化19】
Figure 2004250424
【0045】
【化20】
Figure 2004250424
【0046】
【化21】
Figure 2004250424
【0047】
本発明(3)によって得られる変性鎖状脂肪族ポリアミンは、エポキシ樹脂やイソシアネート等との反応性を有し、エポキシ樹脂硬化剤およびウレタン樹脂の鎖延長剤として有用である。本発明のジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応による変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂硬化剤に利用する場合には、単独で使用してもよいし、他のポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤と混合して使用してもよい。この場合の混合量は、通常、本発明の変性鎖状脂肪族ポリアミンと他のポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤の合計中20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。前記変性鎖状脂肪族ポリアミンが20重量%未満の場合、本発明の変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂硬化剤として使用した場合のエポキシ樹脂硬化物性能が損なわれる場合があり好ましくない。
【0048】
本発明(3)のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と前記エポキシ樹脂硬化剤を含むものである。本発明(3)のエポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂は、本発明(1)および(2)のエポキシ樹脂と同じものが挙げられる。
【0049】
本発明(3)のエポキシ樹脂硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対して、本発明(3)のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素当量が0.7〜1.0となる量が好ましい。活性水素当量が0.7未満であると、硬化物の架橋度が不十分であり、また1.0を超えると親水性のアミノ基が過多となり、耐水性が損なわれる。
【0050】
さらに本発明(3)のエポキシ樹脂組成物には、充填材、可塑剤などの改質成分、希釈剤、揺変剤などの流動調整成分、顔料、レベリング材、粘着付与剤などのその他の成分を用途に応じて添加することができる。
【0051】
本発明(3)のエポキシ樹脂組成物は、公知の方法で硬化させ、エポキシ樹脂硬化物とすることができる。硬化条件は用途に応じて適宜選択され、特に限定されない。
【0052】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、変性鎖状脂肪族ポリアミンの分析、およびエポキシ樹脂硬化塗膜の評価は以下の方法にて行った。
<変性鎖状脂肪族ポリアミンの分析>
(1)ガスクロマトグラフィー(以下、GC分析と略する。)
カラムCP−CIL8CB;CHROMPACK(株)製
(長さ30m、フィルム厚2.5μm、内径0.25mm)
カラム温度;120℃/10分+10℃/分昇温+300℃/60分
(2)核磁気共鳴(NMR)吸収法(H−NMR、13C−NMR)
日本電子(株)製JNM−AL400型核磁気共鳴装置を用いた。なお、後述のσ(ppm)は、次式で表される化学シフトを示す。
σ(ppm)=10×(ν−ν)/ν
ν:試料の共鳴周波数(Hz)
ν:標準物質のトリメチルシラン(TMS)の共鳴周波数(Hz)
<エポキシ樹脂硬化塗膜の評価>
エポキシ樹脂組成物を、23℃、50%RHの条件下で、鋼板に200μmの厚みに塗装した。
外観:7日硬化後の塗膜外観を目視(光沢、透明性、平滑性)および指触(乾燥性)により評価した。
耐水性:1、4および7日硬化後の塗膜上に水滴を滴下し、1日放置後の塗膜の変化を目視により評価した。
耐薬品性:7日硬化後の塗装鋼板を各薬品に23℃で7日間浸漬し、塗膜の変化を目視により評価した。
耐塩水噴霧性:JIS K 5400に準拠し、7日間噴霧後の塗膜の変化を目視により評価した。
評価:次の4段階で評価した。
◎:優秀、 ○:良好、 △:やや不良、 ×:不良
【0053】
実施例1
撹拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗、冷却管を備えた2リットルフラスコに、ジエチレントリアミン(関東化学(株)製、試薬特級、以下DETAと記す。活性水素数5)412.7g(4.0モル)とリチウムアミド(メルク(株)製、試薬)2.5g(0.11モル;0.3重量%)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら80℃に昇温した。80℃に保ちながら、スチレン(和光純薬工業(株)製、試薬特級)416.8g(4.0モル)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で0.5時間保った。
その後、室温に冷却し、仕込んだリチウムアミドの10倍モル量の水19.8g(1.1モル)を添加して撹拌した。フラスコ内液中の沈殿物をろ過で分離後、減圧蒸留で水を留去し、ポリアミン1 777.0gを得た。ポリアミン1の変性モル数は、1.0モルであり、粘度は22mPa・s/25℃、未反応DETA量は16.3重量%、活性水素当量は52であった。
【0054】
得られたポリアミン1をGC分析した結果、未反応DETAの他に、8つのピークが観測された。8つのピークを保持時間の順にピークa、b、c、d、e、f、g、hとすると、ピーク面積比は、DETA11.9%、ピークa8.0%、ピークb31.2%、ピークc8.2%、ピークd20.7%、ピークe10.2%、ピークf2.5%、ピークg4.2%、ピークh3.0%であった(図1参照)。
【0055】
得られたポリアミン1についてH−NMR測定を実施した(ポリアミン1のH−NMRスペクトルを図2に示す。)。H−NMR測定の結果から、ポリアミン1に4.0ppm(4H、s、−NH、−NH−)、2.5〜2.8ppm(12H、m、−CH−)、7.1〜7.3ppm(5H、m、Ar)が認められたことから、ピークa〜hはいずれもDETAとスチレンとの付加反応による生成物であることが確認された。
【0056】
得られたポリアミン1について13C−NMR測定を実施した(ポリアミン1の13C−NMRスペクトルを図3に示す。)。13C−NMR測定の結果から、ピークa〜hの化学種が同定された。
ピークa由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(4H、s、−N )、2.5〜2.8ppm(12H、m、−CH−)、7.1〜7.3ppm(5H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];38.8ppm(HN−−CH2−N=)、56.1ppm(HN−CH−N=)、32.7ppm(Ar−−CH−)、55.0ppm(Ar−CH−)、124.6ppm(Ar)、127.0ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、139.3ppm(Ar)であり、式(3)の化合物と同定された。
ピークb由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(4H、s、−N 、−N−)、2.5〜2.8ppm(12H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(5H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm]; 40.8ppm(HN−−CH−NH−)、51.4ppm(HN−CH−NH−)、48.1ppm(−NH−−CH−NH−CH−CH−Ar)、50.1ppm(−NH−CH−NH−CH−CH−Ar)、35.4ppm(Ar−−CH−)、48.2ppm(Ar−CH−)、124.7ppm(Ar)、127.1ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、138.9ppm(Ar)であり、式(4)の化合物と同定された。
ピークc由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(3H、s、−N 、−N−)、2.5〜2.8ppm(16H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(10H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];40.9ppm(HN−−CH−NH−)、51.4ppm(HN−CH−NH−)、52.9ppm(−NH−−CH−N−(CH−CH−Ar))、50.3ppm(−NH−CH−N−(CH−CH−Ar))、32.7ppm(Ar−−CH−)、55.1ppm(Ar−CH−)、124.5ppm(Ar)、126.9ppm(Ar)、127.5ppm(Ar)、139.4ppm(Ar)であり、式(5)の化合物と同定された。
ピークd由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(3H、s、−N 、−N−)、2.5〜2.8ppm(16H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(10H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];38.8ppm(HN−−CH−N=)、56.1ppm(HN−CH−N=)、54.7ppm(=N−−CH−NH−CH−CH−Ar)、46.5ppm(=N−CH−NH−CH−CH−Ar)、32.7ppm(Ar−−CH−N=)、55.0ppm(Ar−CH−N=)、35.4ppm(Ar−−CH−NH−)、48.2ppm(Ar−CH−NH−)、124.6ppm(Ar)、124.7ppm(Ar)、127.0ppm(Ar)、127.1ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、138.9ppm(Ar)、139.3ppm(Ar)であり、式(6)の化合物と同定された。
ピークe由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(3H、s、−N−)、2.5〜2.8ppm(16H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(10H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];48.1ppm(−NH−−CH2−NH−CH−CH−Ar)、50.3ppm(−NH−CH−NH−CH−CH−Ar)、35.4ppm(Ar−−CH−)、48.2ppm(Ar−CH−)、124.7ppm(Ar)、127.1ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、138.9ppm(Ar)であり、式(7)の化合物と同定された。
ピークf由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(2H、s、−N )、2.5〜2.8ppm(20H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(15H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];38.9ppm(HN−−CH−N=)、56.1ppm(HN−CH−N=)、51.9ppm(=N−CH−N−(CH−CH−Ar))、52.5ppm(=N−CH−N−(CH−CH−Ar))、35.6ppm(Ar−−CH−N=)、48.4ppm(Ar−CH−N=)、32.9ppm((Ar−−CH−N−)、54.8ppm((Ar−CH−N−)、124.5ppm(Ar)、124.6ppm(Ar)、126.9ppm(Ar)、127.0ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、127.5ppm(Ar)、139.3ppm(Ar)、139.4ppm(Ar)であり、式(8)の化合物と同定された。
ピークg由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(2H、s、−N−)、2.5〜2.8ppm(20H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(15H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];54.7ppm(=N−−CH−NH−CH−CH−Ar)、46.4ppm(=N−CH−NH−CH−CH−Ar)、32.8ppm(Ar−−CH−NH−)、54.8ppm(Ar−CH−NH−)、35.5ppm(Ar−−CH−N=)、48.2ppm(Ar−CH−N=)、124.6ppm(Ar)、124.7ppm(Ar)、127.0ppm(Ar)、127.1ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、138.9ppm(Ar)、139.3ppm(Ar)であり、式(9)の化合物と同定された。
ピークh由来のスペクトルは、H−NMRσ[ppm];1.3ppm(2H、s、−N−)、2.5〜2.8ppm(20H、m、−C −)、7.1〜7.3ppm(15H、m、Ar)、
13C−NMRσ[ppm];52.9ppm(−NH−−CH−N−(CH−CH−Ar))、50.4ppm(−NH−CH−(CH−CH−Ar))、48.1ppm(−NH−−CH−NH−CH−CH−Ar)、50.1ppm(−NH−CH−NH−CH−CH−Ar)、32.7ppm(Ar−−CH−NH−)、55.0ppm(Ar−CH−NH−)、32.7ppm((Ar−−CH−N−)、55.1ppm((Ar−CH−N−)、124.5ppm(Ar)、124.7ppm(Ar)、126.9ppm(Ar)、127.1ppm(Ar)、127.4ppm(Ar)、127.5ppm(Ar)、138.9ppm(Ar)、139.4ppm(Ar)であり、式(10)の化合物と同定された。
ポリアミン1をエポキシ樹脂硬化剤として使用して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピコート828、エポキシ当量:190g/eq)と表1に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で硬化させ、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製して、性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
【0057】
実施例2
トリエチレンテトラミン(関東化学(株)製、試薬特級、以下TETAと記す。活性水素数6)584.8g(4.0モル)とリチウムアミド3.0g(0.13モル;0.3重量%)を仕込んだ以外は実施例1と同様に反応を行った。
その後、室温に冷却し、仕込んだリチウムアミドの10倍モル量の水23.4g(1.3モル)を添加して撹拌した。フラスコ内液中の沈殿物をろ過で分離後、減圧蒸留で水を留去し、ポリアミン2 990gを得た。ポリアミン2の変性モル数は、1.0モルであり、粘度は77mPa・s/25℃、未反応TETA量は17.0重量%、活性水素当量は50であった。
得られたポリアミン2をエポキシ樹脂硬化剤として使用して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂と表1に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で硬化させ、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製して、性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
【0058】
実施例3
撹拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗、冷却管を備えた2リットルフラスコに、DETA412.7g(4.0モル)とリチウムアミド2.5g(0.11モル;0.3重量%)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら80℃に昇温した。80℃に保ちながら、スチレン(和光純薬工業(株)製、試薬特級)416.8g(4.0モル)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で0.5時間保った。
その後、室温に冷却し、仕込んだリチウムアミドの10倍モル量の水19.8g(1.1モル)を添加して撹拌した。フラスコ内液中の沈殿物をろ過で分離後、減圧蒸留で残存する水および未反応のDETAを留去し、ポリアミン3 640.3gを得た。ポリアミン3の変性モル数は1.5モルであり、ポリアミン3の粘度は35mPa・s/25℃、未反応DETA量は0.2重量%、活性水素当量は75であった。
得られたポリアミン3をエポキシ樹脂硬化剤として使用して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピコート828、エポキシ当量:190g/eq)と表1に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で硬化させ、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製して、性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
【0059】
実施例4
実施例1と同様のフラスコにTETA584.8g(4.0モル)とリチウムアミド3.0g(0.13モル;0.3重量%)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら80℃に昇温した。80℃に保ちながら、スチレン(和光純薬工業(株)製、試薬特級)416.8g(4.0モル)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で0.5時間保った。
その後、室温に冷却し、仕込んだリチウムアミドの10倍モル量の水23.4g(1.3モル)を添加して撹拌した。フラスコ内液中の沈殿物をろ過で分離後、減圧蒸留で残存する水および未反応のTETAを留去し、ポリアミン4 802gを得た。ポリアミン4の変性モル数は1.4モルであり、ポリアミン4の粘度は116mPa・s/25℃、未反応TETA量は0.3重量%、活性水素当量は68であった。
得られたポリアミン4をエポキシ樹脂硬化剤として使用して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:エピコート828、エポキシ当量:190g/eq)と表1に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で硬化させ、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製して、性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
【0060】
比較例1
アルケニル化合物を用いない変性としてマンニッヒ変性を行った。撹拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗、冷却管を備えた2リットルフラスコに、フェノール(関東化学(株)製、試薬特級)141g(1.50モル)、ホルマリン81g(三菱ガス化学(株)社製、ホルムアルデヒド37%)、DETA4g(0.04モル)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら100℃に昇温した。100℃に保ちながら、1時間撹拌した後、DETA151g(1.47モル)を加え、100℃で1時間反応した。次いで170℃まで約2.5時間かけて昇温させながら水を除去し、DETAマンニッヒ反応生成物300gを得た。DETAマンニッヒ反応生成物の粘度は5400mPa・s/25℃、未反応DETA量は36.3重量%、活性水素当量は40であった。
得られたDETAマンニッヒ反応生成物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂と表2に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で硬化させ、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製して、性能評価を行った。評価結果を表2に示した。
【0061】
比較例2
アルケニル化合物を用いない変性としてマンニッヒ変性を行った。撹拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗、冷却管を備えた2リットルフラスコに、フェノール212g(2.25モル)、ホルマリン122g(ホルムアルデヒド37%)、TETA8g(0.05モル)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら100℃に昇温した。100℃に保ちながら、1時間撹拌した後、TETA321g(2.20モル)を加え、100℃で1時間反応した。次いで170℃まで約2.5時間かけて昇温させながら水を除去し、TETAマンニッヒ反応生成物560gを得た。TETAマンニッヒ反応生成物の粘度は6900mPa・s/25℃、未反応TETA量は38.3重量%、活性水素当量は70であった。
得られたTETAマンニッヒ反応生成物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂と表2に示す割合で配合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組成物を23℃、50%RHの条件下で硬化させ、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製して、性能評価を行った。評価結果を表2に示した。
【0062】
【表1】
Figure 2004250424
【0063】
【表2】
Figure 2004250424
【0064】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明の変性鎖状脂肪族ポリアミンは、低粘度で、未反応脂肪族ポリアミン含有量が比較的低く、該変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂硬化剤として含む、エポキシ樹脂組成物は良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与える。
また、脂肪族ポリアミンの含有量が2重量%未満である変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂硬化剤として使用した場合に、塗膜外観、耐水性、耐薬品性の良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与える。
さらに、ジエチレントリアミンとスチレンとの付加反応により新規の変性鎖状脂肪族ポリアミンが得られた。この変性鎖状脂肪族ポリアミンをエポキシ樹脂硬化剤として含む、エポキシ樹脂組成物は良好なエポキシ樹脂硬化物性能を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にて合成したポリアミン1のGCクロマトグラムである。
【図2】実施例1にて合成したポリアミン1のH−NMRのスペクトルである。
【図3】実施例1にて合成したポリアミン1の13C−NMRのスペクトルである。

Claims (9)

  1. 式(1)で示される脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られる変性鎖状脂肪族ポリアミン。
    Figure 2004250424
    (n=1〜5)
  2. アルケニル化合物の炭素数が2〜10である請求項1記載の変性鎖状脂肪族ポリアミン。
  3. 脂肪族ポリアミンのアルケニル化合物による変性モル数が数式(1)の範囲である請求項1記載の変性鎖状脂肪族ポリアミン。
    Figure 2004250424
    (A=脂肪族ポリアミンの活性水素数、X=変性モル数)
  4. 請求項1記載の変性鎖状脂肪族ポリアミンを含むエポキシ樹脂硬化剤。
  5. エポキシ樹脂および請求項4記載のエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項5記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
  7. 脂肪族ポリアミンとアルケニル化合物とを付加反応させた後、未反応脂肪族ポリアミンの含有量を2%未満まで蒸留により除去することを特徴とする請求項1記載の変性鎖状脂肪族ポリアミンの製造方法。
  8. 式(2)で示される変性鎖状脂肪族ポリアミン。
    Figure 2004250424
    (R、R、R、R、Rは各々独立して水素またはフェネチル基を示し、少なくともいずれか1つはフェネチル基である。)
  9. 変性鎖状脂肪族ポリアミンが、式(3)、式(4)、式(5)、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)、および式(10)からなる群から選ばれる1種である請求項8記載の変性鎖状脂肪族ポリアミン。
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
    Figure 2004250424
JP2003118064A 2002-12-26 2003-04-23 変性鎖状脂肪族ポリアミン Expired - Lifetime JP4321101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118064A JP4321101B2 (ja) 2002-12-26 2003-04-23 変性鎖状脂肪族ポリアミン
EP08007238A EP1942096A3 (en) 2002-12-26 2003-12-19 Modified chain aliphatic polyamine
EP03029488A EP1433775B1 (en) 2002-12-26 2003-12-19 Modified chain aliphatic polyamine
US10/739,006 US7473806B2 (en) 2002-12-26 2003-12-19 Modified chain aliphatic polyamine
DE60324757T DE60324757D1 (de) 2002-12-26 2003-12-19 Aliphatische Polyamine mit modifizierter Kette

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377729 2002-12-26
JP2003118064A JP4321101B2 (ja) 2002-12-26 2003-04-23 変性鎖状脂肪族ポリアミン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250424A true JP2004250424A (ja) 2004-09-09
JP4321101B2 JP4321101B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32473737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118064A Expired - Lifetime JP4321101B2 (ja) 2002-12-26 2003-04-23 変性鎖状脂肪族ポリアミン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7473806B2 (ja)
EP (2) EP1942096A3 (ja)
JP (1) JP4321101B2 (ja)
DE (1) DE60324757D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8147964B2 (en) 2007-02-07 2012-04-03 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8518547B2 (en) 2007-02-07 2013-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8168296B2 (en) 2007-02-07 2012-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8198395B2 (en) * 2007-02-07 2012-06-12 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated aminopropylated ethylenediamines and uses thereof
US8318309B2 (en) 2007-02-07 2012-11-27 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated aminopropylated alkylenediamines and uses thereof
US7993751B2 (en) 2007-02-07 2011-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated aminopropylated methylene-di-(cyclohexylamine) and uses thereof
US8143331B2 (en) 2007-02-07 2012-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated polyalkyleneamines and uses thereof
US20100047583A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Miles Michelle S Automotive substrate having a coating layer system with a barrier coating composition layer
EP2495271B1 (en) 2011-03-04 2014-04-23 3M Innovative Properties Co. Polyether hybrid epoxy curatives
US8513376B2 (en) 2011-03-15 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Polyamides and amidoamines from selectively modified amine amines
EP3571182B1 (de) * 2016-12-05 2022-06-22 Basf Se N,n'-diaminopropyl-2-methyl-cyclohexan-1,3-diamin und n,n'-diaminopropyl-4-methyl-cyclohexan-1,3-diamin und deren verwendung als härter für epoxidharze

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB788915A (en) * 1954-03-05 1958-01-08 Wellcome Found Improvements in or relating to diquaternary compounds
DE1444278A1 (de) * 1962-07-02 1968-12-19 Mitsubishi Chem Ind Verfahren zum Faerben von Fasermaterialien
US3376344A (en) * 1964-04-03 1968-04-02 Dow Chemical Co N, n'-bis-(2-aminoethyl)-1, 3-bis (2-aminoalkyl) benzenes
US3397157A (en) * 1965-11-26 1968-08-13 Dow Chemical Co Rapid curing epoxy resin compositions
US4034040A (en) 1971-05-24 1977-07-05 Pfizer Inc. Xylene-diamines as antiviral agents
US4182849A (en) * 1978-06-19 1980-01-08 The Dow Chemical Company Copolymers made from divinyl aromatic compounds and alkylene polyamines
TW539661B (en) 2000-09-12 2003-07-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Amino compound and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433775B1 (en) 2008-11-19
EP1942096A2 (en) 2008-07-09
EP1433775A2 (en) 2004-06-30
US7473806B2 (en) 2009-01-06
EP1942096A3 (en) 2009-02-11
EP1433775A3 (en) 2004-07-21
JP4321101B2 (ja) 2009-08-26
US20040171791A1 (en) 2004-09-02
DE60324757D1 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140900B2 (ja) アミノ化合物およびその製造方法
MX2008005209A (es) Nueva composicion de amina.
JP4321101B2 (ja) 変性鎖状脂肪族ポリアミン
KR20150023316A (ko) 방향족 알데히드, 그리고 이 방향족 알데히드를 함유하는 에폭시 수지 경화제 및 에폭시 수지 조성물
US7572877B2 (en) Modified cyclic aliphatic polyamine
EP0088623A1 (en) Polyamine compound of M-xylenediamine and its use as hardening agent
JP4355895B2 (ja) 変性ポリオキシアルキレンポリアミン
JP2011088863A (ja) アミノ組成物の製造方法
JP4797345B2 (ja) アミノ組成物の製造方法
JP4449350B2 (ja) アミノ組成物およびその製造方法
JP4310614B2 (ja) ポリアミノ系エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP4182334B2 (ja) 変性環状脂肪族ポリアミン
JP2018514528A (ja) 環状カーボネート
JP4434716B2 (ja) アミノ組成物の製造方法
JPH1129622A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
EP1506953B1 (en) Process for producing an amino composition
JP4054987B2 (ja) アミノ化合物
JP2022114932A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及び塗料
US4195155A (en) Hydrogenated polynitrile mixture and use as epoxy hardener
CN117083317A (zh) 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物及涂料
US4275237A (en) Hydrogenated polynitrile mixture useful as an epoxy hardener

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term