JP2004249590A - 出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004249590A
JP2004249590A JP2003042483A JP2003042483A JP2004249590A JP 2004249590 A JP2004249590 A JP 2004249590A JP 2003042483 A JP2003042483 A JP 2003042483A JP 2003042483 A JP2003042483 A JP 2003042483A JP 2004249590 A JP2004249590 A JP 2004249590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output device
output
print data
fixing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003042483A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Omori
佐知子 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003042483A priority Critical patent/JP2004249590A/ja
Publication of JP2004249590A publication Critical patent/JP2004249590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】設置スペースの有効活用を図りつつ、他の機器と共に使用する場合であっても不測の事態を防止することを可能とする出力装置等を提供する。
【解決手段】出力装置は、デジタルカメラ等の機器が固定装置101上に置かれると、固定装置により機器を固定する。出力装置100は、機器の固定が完了した後、端子扉102を開き、機器からの接続線が出力装置側の端子に接続されると、機器から画像データを読み込み画像一覧を表示する。出力装置100は、利用者の指示に基づいて印刷を行い、印刷処理を終了する場合、機器からの接続線が出力装置側の端子から取り外されると、端子扉102を閉鎖し固定装置101による機器の固定を解除する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラで撮影した画像データ、記録媒体に記録されている画像データ、印刷データ等をプリントする出力装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラにより撮影した画像データを印刷する場合、パーソナルコンピュータを用いてプリンタから印刷したり、また、パーソナルコンピュータを用いずとも、デジタルカメラにおいてスマートメディア等の記録媒体に画像データを記録し、この記録媒体を直接プリンタのスロットに挿入して印刷したり、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、無線により、デジタルカメラから直接プリンタに画像データを転送して印刷する(例えば、[非特許文献1]参照。)。
【0003】
また、限られたスペースを有効に活用するために、壁に掛けて使用することができるプリンタが提案されている(例えば、[特許文献1]、[特許文献2]、[特許文献3]参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−1902号公報
【特許文献2】
特開2002−60117号公報
【特許文献3】
特開平7−61089号公報
【非特許文献1】
エプソン販売株式会社、”エプソンColorioプリンタPM−860PT”、[online]、[2003年1月30日検索]、インターネット<URL:http://www.i−love−epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm860pt/pm860pt1.htm>
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の[非特許文献1]の技術では、パーソナルコンピュータを用いずに、デジタルカメラにより撮影した画像データを印刷することができるが、USBケーブルによりデジタルカメラから直接プリンタに画像データを転送して印刷する場合、デジタルカメラ及びプリンタを並べて床や机上に置くことになるので、設置スペースの有効活用が図れないという問題点がある。
【0006】
また、ケーブル等に手足等を引っ掛けてしまった場合、デジタルカメラ、プリンタ、ケーブル、接続端子等が破損したり、人体的に負傷等するといった重大な事態が生じかねないという問題点がある。
【0007】
図9は、従来のプリンタにおける、デジタルカメラとの接続の状況を示す図である([非特許文献1]に記載されている。)。
図9に示すように、デジタルカメラ901とプリンタ902とをUSBケーブル903により接続して画像データの印刷を行う場合、これらの装置を床904上に並べて置くことになり、その分設置スペースが必要となり、USBケーブル等に手足等を引っ掛けた場合、装置等の破損、負傷等の虞がある。
【0008】
また、仮に、設置スペースを節約すべく、デジタルカメラをプリンタの筐体上に置いたりしても、デジタルカメラは、極めて不安定な状態であり、プリンタの形状やプリンタ動作時の振動等により、容易に落下し破損してしまうという問題点がある。
【0009】
また、従来の[特許文献1]、[特許文献2]、[特許文献3]に示す技術は、プリンタを壁掛け式にすることにより設置スペースの有効活用を図るものである。[特許文献1]、[特許文献2]、[特許文献3]には、USBケーブルにより、デジタルカメラから直接プリンタに画像データを転送して印刷することについての記載はないが、仮に、従来の壁掛けプリンタとデジタルカメラとをUSBケーブルにより接続する場合、利用者は、印刷中ずっとデジタルカメラを手に持って立っているか、あるいは、USBケーブルを延長してデジタルカメラを床、机上等に置く必要がある。前者の場合は、労力的負担が生じ、後者の場合は、先に述べたように、その分設置スペースが必要となり、USBケーブル等に手足等を引っ掛けた場合、装置等の破損、データの滅失、負傷等の不測の事態が生じる虞があるという問題点がある。
【0010】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、設置スペースの有効活用を図りつつ、他の機器と共に使用する場合であっても不測の事態を防止することを可能とする出力装置等を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために第1の発明は、印刷データを入力する入力手段と、前記印刷データに基づいて印刷出力する出力手段と、前記印刷データを提供する機器を固定する固定手段と、を具備することを特徴とする出力装置である。
【0012】
また、前記入力手段は、前記機器から接続線を介して前記印刷データを入力し、前記固定手段が前記機器を固定しているか否かに応じて、前記接続線の接続端子の扉を開閉する開閉手段を具備するようにしてもよい。
【0013】
また、利用者への情報(操作案内、動作状況等)を表示する表示手段を具備するようにしてもよい。表示手段は、例えば、タッチパネル付き液晶画面等である。
また、前記表示手段は、入力処理あるいは出力処理を行わない場合(プリンタ使用時以外等)、時計表示、日付表示、時刻表示等を行うようにしてもよい。
尚、表示は、デジタル形式、アナログ形式等を問わない。
【0014】
また、鉛直方向に印刷媒体を搬送する搬送手段を具備するようにしてもよい。
また、壁掛け部材を具備するようにしてもよい。
【0015】
また、記録媒体の挿入口を備え、前記入力手段は、前記挿入口に装着された記録媒体から前記印刷データを取得するようにしてもよい。
また、無線により提供される印刷データを受信する無線通信手段を具備するようにしてもよい。
また、前記印刷データは、画像データ等を含む。
【0016】
第1の発明の出力装置は、デジタルカメラ等の機器から印刷データが入力されると、当該印刷データに基づいて印刷出力を行う。出力装置は、機器が設置されると当該機器を固定し、機器固定後、出力装置側の接続端子に設けられる端子扉を開き機器からの接続線の接続を許可する。出力装置は、印刷終了後、機器からの接続線が出力装置側の接続端子から取り外されると端子扉を閉じ、機器の固定を解除する。
【0017】
機器は、印刷データ等を提供する機器であり、例えば、画像データを提供するデジタルカメラである。
接続線は、機器側の接続端子と出力装置側の接続端子とに接続され、機器〜出力装置間のデータ授受を媒介する。接続線は、例えば、USBケーブルである。
【0018】
第1の発明では、出力装置は、固定装置により機器を固定し、機器が固定されている間に限り、端子扉を開けて機器からの接続線の接続を許可し、印刷終了後は、機器からの接続線が取り外されてから機器の固定を解除するので、機器の落下、転倒等を防止することができ、接続線に手足等を引っ掛ける心配もない。
【0019】
また、出力装置は、搬送経路を鉛直方向に設けるので、設置スペースを有効活用することができる。また、出力装置は、壁掛け部材を備えるので壁掛け可能であり、さらなる設置スペースの節約を図ることができる。
【0020】
第2の発明は、コンピュータを第1の発明の出力装置として機能させるプログラムである。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明の出力装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
【0021】
第4の発明は、機器から接続線を介して印刷データを入力する入力手段と、当該印刷データに基づいて印刷出力する出力手段と、を具備する出力装置が実行する出力方法であって、前記印刷データを提供する機器を固定する固定工程と、前記機器を固定しているか否かに応じて、前記接続線の接続端子の扉を開閉する開閉工程と、を具備することを特徴とする出力方法である。
【0022】
第4の発明は、第1の発明の出力装置が実行する出力方法についての発明である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る出力装置等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
【0024】
最初に、図1及び図2を参照しながら、本発明の実施の形態に係る出力装置100の構成について説明する。
図1は、出力装置100の外観斜視図(端子扉閉鎖時)である。
図2は、出力装置100の外観斜視図(端子扉開放時)である。
【0025】
出力装置100の上面には、固定装置101、端子扉102、壁掛け部材110等が設けられる。
出力装置100の前面には、表示装置107、取出口108等が設けられる。出力装置100の側面には、カセット104の挿入口であるカセット挿入口103、記録媒体106の挿入口、スロットである記録媒体挿入口105等が設けられる。
【0026】
固定装置101は、機器109を固定する。固定装置に関しては、図4について後述する。
機器109は、印刷データ(画像データ等)を提供する機器であり、例えば、デジタルカメラである。
端子扉102は、機器109からの接続線202を接続するための端子203に設けられる開閉扉である。端子扉102は、機器109が固定されているか否か等に応じて開閉制御される。端子扉102の閉鎖中は、端子203が使用不能となり、端子扉102の開放中は、端子203が使用可能となる。
【0027】
カセット104は、インクシート、印刷媒体等が一体として構成されるユニット、カートリッジ、カセット等であり、カセット挿入口103から出力装置100に着脱可能である。
【0028】
記録媒体106は、印刷データ、画像データ等を記録する媒体であり、例えば、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード(CFカード)、フロッピー(登録商標)ディスク、PCカード、CD−ROM等である。出力装置100は、記録媒体挿入口105に挿入される記録媒体106との間で、データ授受を行うことができる。
【0029】
表示装置107は、タッチパネル付き液晶画面等であり、出力装置100の動作状況、操作案内等を表示する。利用者は、この表示装置107を介して、出力装置100の動作状況を把握したり、操作指示を行ったりする。
【0030】
取出口108は、出力装置100により印刷された印刷物の出口である。利用者は、タッチパネルボタンに触れるなどしてプリント実行を指示した後、取出口108から放出されるプリント物を取り出す。
【0031】
接続線202は、端子201(機器側の接続端子)と端子203(出力装置側の接続端子)とに接続され、機器109〜出力装置100間のデータ授受を媒介する。接続線202は、例えば、USBケーブルである。
【0032】
次に、図3を参照しながら、出力装置100のハードウェア構成について説明する。
図3は、出力装置100のハードウェア構成図である。
【0033】
出力装置100は、制御装置301、固定装置302(固定装置101)、表示装置303(タッチパネル付き)(表示装置107)、搬送装置304、転写装置305等が、バス306を介して接続される。
【0034】
制御装置301は、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等で構成され、ROM、RAM、ハードディスク等に格納あるいは導入されたプログラムに従って、バス306を介して接続される各装置を駆動制御する。
各プログラムコードは、制御装置301により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
【0035】
固定装置302は、印刷データを提供するデジタルカメラ等の機器を固定する装置である。固定装置に関しては、図4について後述する。
【0036】
表示装置303は、液晶パネル等の表示装置であり、タッチパネルを有するようにしてもよい。
利用者は、表示装置303に表示された操作案内に従って、同表示装置303に表示されるタッチパネルボタンを選択し触れることにより、出力装置の一連の操作を行う。
【0037】
搬送装置304は、インクシートの供給及び回収、印刷媒体の供給、印刷物等の搬送を行う。
インクシートの供給及び回収、印刷媒体の供給を行うローラについては、出力装置に着脱可能なカセット、カートリッジ等により提供するようにしてもよい。尚、搬送装置304については、後述する。
【0038】
転写装置305は、インクシートの色材を印刷媒体に転写する。転写装置305は、サーマルヘッド、プラテンローラ等を有する。尚、転写装置305については、後述する。
【0039】
次に、図4を参照しながら、固定装置101について説明する。
図4は、固定装置101の構成を示す図である。
【0040】
固定装置101は、支持板401、弾性体402、側面センサ403、底面センサ404、移動装置405等により構成される。
【0041】
支持板401は、機器109を固定するために、例えば、出力装置前面側及び出力装置背面側に設けられ、機器109を両面から押圧することにより固定する。支持板401は、機器109との接触面に弾性体402、側面センサ403を備える。
【0042】
弾性体402は、スポンジ、ゴム等の弾性体であり、機器109を固定する際、支持板401から機器109への圧力緩衝、機器109の損傷防止等の役割を果たす。
【0043】
移動装置405は、支持板401を出力装置前面〜出力装置背面方向に移動させる装置であり、例えば、各種直線駆動装置である。
【0044】
また、固定装置101は、支持板401により機器109を固定する際、圧力センサ等の側面センサ403により押圧の度合いを調整し、圧力センサ等の底面センサ404により機器109の設置有無を判断する。
【0045】
次に、図5を参照しながら、出力装置100における、搬送動作(搬送装置304)、転写動作(転写装置305)について説明する。
図5は、出力装置100における、搬送動作(搬送装置304)、転写動作(転写装置305)の概略を示す図である。
【0046】
出力装置100(搬送装置304)は、インクシート501、インクシート供給ロール502、印刷媒体503、印刷媒体供給ロール504、インクシート回収ロール505等を有し、インクシート、印刷媒体、印刷物の搬送を行う。
【0047】
図5に示す出力装置100において、搬送経路は、鉛直方向となっており、上側から下側にインクシート、印刷媒体、印刷物等の搬送が行われる。
尚、出力装置100に着脱可能なカセット104等により、インクシート501、インクシート供給ロール502、印刷媒体503、印刷媒体供給ロール504、インクシート回収ロール505等を設けるようにしてもよい。
【0048】
出力装置100(搬送装置304)は、インクシート供給ロール502により、インクシート501をサーマルヘッド510、プラテンローラ511に供給し、インクシート回収ロール505により、転写処理後のインクシート501を回収する。
【0049】
出力装置100(転写装置305)は、サーマルヘッド510、プラテンローラ511等を有し、印刷データに基づいてインクシートの色材等を印刷媒体に転写する。
【0050】
出力装置100(転写装置305)は、サーマルヘッド510、プラテンローラ511により、印刷媒体503に重ねられたインクシート501に、所定の印刷データ、画像データ等に基づいて加熱、加圧を行い、印刷媒体503上にインクシート501の色材等を転写する。
【0051】
出力装置100は、転写処理後の印刷媒体503をカッタ512により切り取り、印刷物520として取出口108に搬送する。
【0052】
次に、図6及び図7を参照しながら、機器の固定における、出力装置100の動作について説明する。
図6は、機器の固定における、出力装置100の動作を示すフローチャートである。
図7は、機器の固定における、出力装置100が表示装置107に表示する画面の一態様を示す図である。
【0053】
以下、印刷データとして画像データを取り上げて、機器の固定における、出力装置100の動作について説明する。
【0054】
出力装置100は、デジタルカメラ等の機器が固定装置101上に置かれているかどうかを判定し(ステップ601)、機器が置かれていないと判定した場合(ステップ601のNO)、出力装置100は、表示装置107に日時を表示する(ステップ602、図7:S701)。
尚、機器の設置有無の判定は、固定装置101上の底面センサ等により行うことができる。
【0055】
機器が置かれていると判定した場合(ステップ601のYES)、出力装置100は、固定装置101により機器を固定する(ステップ603、図7:S702)。
出力装置100は、機器の固定が完了した後、端子扉102を開き(ステップ604)、利用者に対して機器からの接続線(USBケーブル等)を出力装置側の端子に接続するよう促す(図7:S703)。
【0056】
出力装置100は、機器からの接続線が出力装置側の端子に接続されているかどうかを判定し(ステップ605)、接続されていると判定した場合(ステップ605のYES)、機器から画像データを読み込み(ステップ606)、画像一覧を表示する(ステップ607、図7:S704)。
【0057】
利用者は、表示装置(タッチパネル)等を介して、画像の選択、印刷枚数の設定等を行い、出力装置100は、利用者の指示に基づいて印刷を行い(ステップ608、図7:S705)、利用者に対して、印刷処理の継続の意思を問う(ステップ609、図7:S706)。
【0058】
出力装置100は、印刷処理を継続する場合(ステップ609のYES)、ステップ607〜ステップ609の処理を繰り返す。
出力装置100は、印刷処理を終了する場合(ステップ609のNO)、利用者に対して、接続線を出力装置側の端子から取り外すよう促す(図7:S707)。
【0059】
出力装置100は、機器からの接続線が出力装置側の端子から取り外されているかどうかを判定し(ステップ610)、取り外されていると判定した場合(ステップ610のYES)、端子扉102を閉鎖し(ステップ611)、固定装置101による機器の固定を解除し(ステップ612)、利用者に対して、機器を持っていくように促す(図7:S708)。
【0060】
以降、出力装置100は、ステップ601からステップ612の処理を繰り返す。
尚、端子扉102は、出力装置100側で自動的に開閉制御され手動では開閉不可能なものとすることが望ましい。
【0061】
以上の過程を経て、出力装置100は、当該機器を固定した後、端子扉を開け、機器からの接続線が出力装置側の端子に接続されると、当該機器から印刷データを読み込んで印刷処理を行い、印刷終了後、機器からの接続線が出力装置側の端子から取り外されると、端子扉を閉鎖し、機器の固定を解除する。
【0062】
上記のように、出力装置は、印刷処理の間、印刷データを提供する機器を固定装置により固定し、機器が固定されている間に限り端子扉を開けて機器からの接続線の接続を許可するので、機器の落下、転倒等を防止することができ、接続線に手足等を引っ掛ける心配もない。
【0063】
また、出力装置は、機器からの接続線が取り外され、端子扉が閉鎖しているときに限り機器の固定を解除するので、機器と出力装置とを接続線により接続したまま不用意に機器を移動させて機器、出力装置、接続線、端子等を破損させる危険性をなくすことができる。
【0064】
また、出力装置は、搬送経路を鉛直方向に設けるので、設置スペースを有効活用することができ、また、壁掛け部材を設けることにより壁掛け可能であり、さらなる設置スペースの節約が可能となる。
【0065】
以上、添付図面を参照しながら、本発明にかかる出力装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0066】
尚、表示装置は、出力装置側に設けるものとして説明したが、機器が表示装置を有する場合は、当該表示装置を利用するようにしてもよい。
また、制御装置は、出力装置側に設けるものとして説明したが、機器側に出力装置の制御を行う制御装置を設けるようにしてもよい。この場合、利用者は、機器側から出力装置を操作することができる。
【0067】
また、固定装置、端子扉、端子、壁掛け部材等は、出力装置の上面に設けるものとして説明したが、他の位置に配置するようにしてもよい。
また、出力装置は、画面表示によるガイダンスの他、音声、動画等によるガイダンスを行うようにしてもよい。
【0068】
また、固定装置に関しては、支持板を2枚設け、機器の前面側及び背面側から押圧して固定するものとして説明したが、機器の固定の態様は、これに限られない。
【0069】
図8は、他の実施の形態に係る固定装置800を示す図である。
図8に示すように、固定装置800は、支持板801を有し、機器804の設置底面802が傾斜をなす。固定装置800は、設置底面802上において支持板801を前後に移動させ、機器804を前面から押圧して設置背面803に押し付けて固定する。
図8に示す固定装置800によれば、支持板は1つなので、固定装置の機構をより簡略化することができる。
【0070】
また、印刷媒体の供給(給紙等)は、印刷媒体供給ロールを有するカセットにより行うものとして説明したが、ロールのみならず、折り畳み式連続用紙、単票用紙等を供給するようにすることもできる。
【0071】
また、出力装置における印刷方式として転写方式による印刷画像形成について説明したが、出力装置における印刷方式は、これに限られない。さらに、転写方式の種類も問わない。例えば、受容層及び基材層からなる中間転写媒体の受容層上に、昇華染料(昇華型熱転写方式)あるいは溶融インク(溶融型熱転写方式)等を転写して画像を形成し、次に、当該受容層を剥離して再転写することにより印画媒体上に画像を形成する方法(中間転写媒体方式)を用いるようにしてもよい。
【0072】
また、接続線を介しての印刷データ転送に加えて、種々の記録媒体に対応する複数のスロットを出力装置に設け、記録媒体を直接プリンタのスロットに挿入して印刷できるようにしてもよいし、さらに、無線通信に係る装置を出力装置に設け、無線によりデジタルカメラから直接プリンタに画像データを転送して印刷できるようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、設置スペースの有効活用を図りつつ、他の機器と共に使用する場合であっても不測の事態を防止することを可能とする出力装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】出力装置100の外観斜視図(端子扉閉鎖時)
【図2】出力装置100の外観斜視図(端子扉開放時)
【図3】出力装置100のハードウェア構成図
【図4】固定装置101の構成を示す図
【図5】出力装置100における、搬送動作(搬送装置304)、転写動作(転写装置305)の概略を示す図
【図6】機器の固定における、出力装置100の動作を示すフローチャート
【図7】機器の固定における、出力装置100が表示装置107に表示する画面の一態様を示す図
【図8】他の実施の形態に係る固定装置800を示す図
【図9】従来のプリンタにおける、デジタルカメラとの接続の状況を示す図
【符号の説明】
100………出力装置
101………固定装置
102………端子扉
103………カセット挿入口
104………カセット
105………記録媒体挿入口
106………記録媒体
107………表示装置(タッチパネル)
108………取出口
109………機器
110………壁掛け部材
201………端子(機器側の接続端子)
202………接続線
203………端子(出力装置側の接続端子)
301………制御装置(CPU、ROM、RAM)
302………固定装置
303………表示装置
304………搬送装置
305………転写装置
401………支持板
402………弾性体
403………側面センサ
404………底面センサ
405………移動装置

Claims (13)

  1. 印刷データを入力する入力手段と、
    前記印刷データに基づいて印刷出力する出力手段と、
    前記印刷データを提供する機器を固定する固定手段と、
    を具備することを特徴とする出力装置。
  2. 前記入力手段は、前記機器から接続線を介して前記印刷データを入力することを特徴とする請求項1に記載の出力装置。
  3. 前記固定手段が前記機器を固定しているか否かに応じて、前記接続線の接続端子の扉を開閉する開閉手段を具備することを特徴とする請求項2に記載の出力装置。
  4. 利用者への情報を表示する表示手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の出力装置。
  5. 前記表示手段は、入力処理あるいは出力処理を行わない場合、時計表示を行うことを特徴とする請求項4に記載の出力装置。
  6. 鉛直方向に印刷媒体を搬送する搬送手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の出力装置。
  7. 壁掛け部材を具備することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の出力装置。
  8. 記録媒体の挿入口を備え、前記入力手段は、前記挿入口に装着された記録媒体から前記印刷データを取得することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載の出力装置。
  9. 無線により提供される印刷データを受信する無線通信手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の出力装置。
  10. 前記印刷データは、画像データを含むことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれかに記載の出力装置。
  11. コンピュータを請求項1から請求項10までのいずれかに記載の出力装置として機能させるプログラム。
  12. コンピュータを請求項1から請求項10までのいずれかに記載の出力装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
  13. 機器から接続線を介して印刷データを入力する入力手段と、当該印刷データに基づいて印刷出力する出力手段と、を具備する出力装置が実行する出力方法であって、
    前記印刷データを提供する機器を固定する固定工程と、
    前記機器を固定しているか否かに応じて、前記接続線の接続端子の扉を開閉する開閉工程と、
    を具備することを特徴とする出力方法。
JP2003042483A 2003-02-20 2003-02-20 出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体 Withdrawn JP2004249590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042483A JP2004249590A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042483A JP2004249590A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004249590A true JP2004249590A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33025753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042483A Withdrawn JP2004249590A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004249590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783255B2 (en) 2008-08-06 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and fixation control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783255B2 (en) 2008-08-06 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and fixation control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1328062C (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
EP0851661A3 (en) Method and apparatus for picture printing image and program recorded medium used therefor
JP7130948B2 (ja) 電子機器、印刷支援方法及びプログラム
JP3201665B2 (ja) 情報処理装置
CN104781079A (zh) 打印装置
JP2004249590A (ja) 出力装置、出力方法、プログラム、及び、記録媒体
JP3161427B2 (ja) プリンタ
JP3618041B2 (ja) プリンタと結合可能なデジタルカメラおよび、該プリンタ
JP3314737B2 (ja) プリンタ
JP3125925B2 (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
JPS63197682A (ja) パ−ソナルワ−ドプロセツサ
JP2000238368A (ja) 印刷装置
JP4012918B2 (ja) スキャナプリンタ
JP3284716B2 (ja) 印字装置
JP5862013B2 (ja) ネイルプリント装置および印刷制御方法
JP4197462B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2007001133A (ja) 画像記録装置および画像記録装置の制御方法
JP7056051B2 (ja) カセット、及び、印刷装置
JP4436550B2 (ja) プリンタ装置
JP2007083615A (ja) 印刷装置及び印刷管理プログラム
JPH0986004A (ja) 記録装置及び情報処理装置
JP2000333108A (ja) 画像形成装置
JP2005349707A (ja) 記録システム、記録装置、及び記録方法
JP2004009316A (ja) ダイレクトプリンタ装置
JP2020009229A (ja) 印刷イメージ作成装置、プログラム、及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070323