JP2004246936A - オーディオ再生装置 - Google Patents

オーディオ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004246936A
JP2004246936A JP2003033097A JP2003033097A JP2004246936A JP 2004246936 A JP2004246936 A JP 2004246936A JP 2003033097 A JP2003033097 A JP 2003033097A JP 2003033097 A JP2003033097 A JP 2003033097A JP 2004246936 A JP2004246936 A JP 2004246936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio
music
recorded
audio file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003033097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kono
繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003033097A priority Critical patent/JP2004246936A/ja
Publication of JP2004246936A publication Critical patent/JP2004246936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】同じ楽曲についての、ユーザの意図しない記録処理の実行を抑制する。
【解決手段】記録処理部203は、記録対象曲と同じ楽曲が既にHDD5上に存在する場合には、その旨を通知するメッセージを表示し、記録対象曲の記録処理として、記録を中止するか、既存のオーディオファイルを記録対象曲のオーディオファイルで置き換えるか、ビットレートを変更して置き換えるかの選択をユーザから受け付ける。置き換えることを受け付けた場合には、存在するオーディオファイルを消去した上で、記録対象曲を予め設定されたビットレートで符号化しオーディオファイルとしてHDD5に記録し、ビットレートを変更して置き換えることの選択を受け付けた場合には、ユーザからビットレートの変更を受け付け、受け付けたビットレートで記録対象曲を符号化しオーディオファイルとしてHDD5に記録する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーディオファイルとして記録された楽曲を再生するオーディオ再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パーソナルコンピュータにおいて、個人的利用目的において、CD−DA(Compact Disc Digital Audio)に記録された楽曲をHDD(ハードディスクドライブ)にファイルとして記録し、その後は、オリジナルのCD−DAを必要とすることなく、HDDに記録した楽曲をパーソナルコンピュータ上で再生可能とするCDリッピングと呼ばれる技術が知られている。
【0003】
また、このようなHDD上への楽曲の記録フォーマットとしては、MP3(MPEG 1 AUDIO LAYER 3)などの、記録音声品質が可変かつ楽曲に関する各種情報を示すタグ情報を楽曲に付加可能な記録フォーマットが広く普及している(たとえば、特開2002−245762号公報)。
【0004】
そして、前記CDリッピングにおいて、前述したタグ情報に相当する情報が通常記録されていないCD−DAから読み出した楽曲を、圧縮符号化すると共にタグ情報を付加してMP3等のフォーマットでHDDに記録する技術としては、予めCDDBと呼ばれる各CD−DAの種類(アルバム)毎にアルバム名やアーティスト名や各楽曲のタイトルなどの情報をCD−DAのTOC情報に対応づけて登録したデータベースを用意しておき、楽曲を読み出して記録するCD−DAに記録されているTOC情報に対応してCDDBに登録されている情報を、タグ情報として圧縮符号化した楽曲と共にオーディオファイルに含めて記録する技術が知られている。
【0005】
また、以上のようなCD−DAに記録された楽曲をHDDにオーディオファイルとして記録する処理をコンピュータ上で行うアプリケーションソフトウエアは、通常、前記CDDBを参照して得た、CD−DAの識別番号、当該楽曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名、トラック番号等を組み合わせて生成した文字列などの、CD−DAの種類と楽曲に対して一意に定まる名称を、当該楽曲のオーディオファイルのファイル名として自動生成する。なお、記録処理時に記録する楽曲を記録したCD−DAの種類(楽曲アルバム)がCDDBに登録されていない場合には、たとえば、そのCD−DAの種類(楽曲アルバム)に対して付与した識別番号を、CD−DAの識別番号、アーティスト名、アルバム名等として、そのCD−DA中の各楽曲のCD−DA中のトラック番号をその楽曲のタイトルとして、そのCD−DAのTOC情報に対応づけてCDDB登録した上で、登録したタイトル、アーティスト名、アルバム名、トラック番号を上述のように用いて、記録する楽曲のオーディオファイルのファイル名の自動生成を行う。
【0006】
一方、コンピュータ上にファイルを記録する際に、記録しようとするファイルと同一内容のファイルが既にコンピュータ上に記録されている場合の処理の技術としては、既に記録されているファイルをコンピュータ上から消去した上でファイルを記録したり、記録しようとするファイルのファイル名を、ファイル名に現在日時を付加したファイル名に変更してコンピュータ上に記録する技術が知られている(たとえば、特開2001−356991号公報)。
【0007】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては以下のものがある。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−245762号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2001−356991号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記CDリッピング等においては、ユーザが既にHDDにオーディオファイルとして記録されている楽曲と同じ楽曲を意図的にもしくはHDDに記録されていることを把握せずに、再度記録しようとする場合がある。
このような場合に、従来の技術によれば、楽曲のオーディオファイルのファイル名として、CD−DAの種類と楽曲に対して一意に定まる名称が用いられるために、そのまま楽曲をオーディオファイルとして記録したのでは、既にHDDに記録されている既存のオーディオファイルを消去してしまうことになる。
【0011】
そこで、このような場合に、前記従来の記録しようとするファイルと同一内容のファイルが既にコンピュータ上に記録されている場合の処理の技術を適用し、既に記録されているオーディオファイルをHDD上から消去した上で新たなオーディオファイルを記録したり、記録しようとするオーディオファイルのファイル名を変更してHDD上に記録することが考えられる。
【0012】
しかし、既に記録されているオーディオファイルをHDD上から消去した上で新たなオーディオファイルを記録すると、既に記録されているオーディオファイルよりも、記録しようとしているオーディオファイルが、より低い音声品質で楽曲を記録するようなものである場合には、ユーザが意図せずに、せっかくHDD上に存在するより高い品質のオーディオファイルをより低いオーディオファイルで置き換えてしまう可能性が生じる。
【0013】
一方で、新たなオーディオファイルのファイル名を変更してHDD上に記録すると、同じ楽曲についての、場合によっては同じ音声品質の、ユーザにとっては不必要なオーディオファイルまでもがHDD上に、ユーザの意図によらずに蓄積されてしまう可能性がある。
【0014】
また、いずれの従来の技術においても、ユーザが意図的に、HDD上に同じ楽曲について各々異なる音声品質で記録した複数のオーディオファイルを蓄積した後に。適宜音声品質に応じオーディオファイルを利用しようとする場合に、蓄積されたオーディオファイルと音声品質の関係を、オーディオファイルに格納されたオーディオデータの解析などを行わずにユーザやアプリケーションソフトウエアが直ちに判別することができないために、音声品質に応じたオーディオファイルの利用に不便が生じるという問題がある。
【0015】
そこで、本発明は、同じ楽曲についての、ユーザの意図しない記録処理の実行を効果的に抑制することを課題とする。
また、併せて本発明は、音声品質に応じたオーディオファイルの利用を容易化することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記課題達成のために、本発明は、記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置において、前記オーディオファイルの前記記録装置への記録を制御する楽曲記録制御方法として、楽曲の前記記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索するステップと、前記探索が失敗した場合に、前記記録を要求された楽曲のオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行い、前記探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示するステップとを有する楽曲記録制御方法を提供する。
【0017】
このような楽曲記録制御方法によれば、記録しようとする楽曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既に記録装置に記録されている場合には、まず、当該既に記録装置に記録されているオーディオファイルのオーディオデータが楽曲を表すビットレートを表示する。このため、ユーザは、既存のオーディオファイルのビットレートを参照して、記録しようとする楽曲の記録処理をどのようにするかを選定することができるようになる。したがって、ユーザがより高品質のオーディオファイルを記録装置に残したいと意図している場合に、既に記録されているビットレートの大きいオーディオファイルを、より小さいビットレートのオーディオファイルで上書きしてしまったり、同じ楽曲についての様々なビットレートのオーディオファイルを記録装置に保存しておきたいと意図している場合に、既に記録されているオーディオファイルを、これと異なるビットレートのオーディオファイルで上書きしてしまったりすることを、ユーザは、既存のオーディオファイルのビットレートを参照して以降の処理を選定することにより避けることができるようになる。したがって、同じ楽曲についての、ユーザの意図しない記録処理の実行を効果的に抑制することができるようになる。
【0018】
より具体的には、たとえば、本発明は、記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置に、設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、楽曲の前記記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索する同一曲探索手段と、記録制御手段とを設け、前記記録制御手段において、前記同一曲探索手段の探索が失敗した場合に、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の予め設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせ、前記同一曲探索手段の探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示すると共に、前記記録ビットレートの設定の変更をユーザより受け付けて前記記録ビットレートを変更し、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記変更後の記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせるようにしたものである。
【0019】
このようなオーディオ再生装置によれば、記録しようとする楽曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既に記録装置に記録されている場合には、ユーザは、既に記録装置に記録されているオーディオファイルのオーディオデータが楽曲を表すビットレートを参照して、記録しようとする楽曲を、既存のオーディオファイルとは異なる所望のビットレートのオーディオファイルとして記録装置に記録することができるようになる。
【0020】
また、他の具体的に態様においては、記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置に、設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、楽曲の前記記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索する同一曲探索手段と、記録制御手段とを設け、前記記録制御手段において、前記同一曲探索手段の探索が失敗した場合に、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記オーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせ、前記同一曲探索手段の探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示すると共に、前記同一曲探索手段が探索したオーディオファイルを消去するか否かの選択をユーザより受け付け、消去することの選択を受け付けた場合に、前記探索されたオーディオファイルを前記記録装置から消去すると共に、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記オーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせ、消去しないことの選択を受け付けた場合に、前記記録を要求された楽曲の記録を中止するか、または、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記オーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を、当該記録によって前記探索されたオーディオファイルが消去されないように行わせるようにしたものである。
【0021】
このようなオーディオ再生装置によれば、記録しようとする楽曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既に記録装置に記録されている場合には、ユーザは、既に記録装置に記録されているオーディオファイルのオーディオデータが楽曲を表すビットレートを参照しながら、楽曲を記録しようとするビットレートとの関係を考慮して、記録しようとする楽曲の記録を中止するか、既存のオーディオファイルを消去して楽曲をオーディオファイルとして記録装置に記録するか、それとも、既存のオーディオファイルを消去せずに楽曲をオーディオファイルとして記録装置に記録するかを選択することができるようになる。
【0022】
また、前記課題達成のために、本発明は、記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置でに、設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、前記記録手段が記録するオーディオファイルのファイル名を生成するファイル名生成手段とを設け、前記ファイル名生成手段において、前記オーディオファイルのファイル名として、当該オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲を識別するための文字列と、当該オーディオデータが楽曲を表すビットレートを示す文字列とを含む名称を生成するようにしたものである。
【0023】
このようなオーディオ再生装置によれば、記録装置に保存された各オーディオファイルのファイル名より、当該オーディオファイルのオーディオデータが表す楽曲とビットレートとを直ちに識別することができるようになる。したがって、音声品質に応じたオーディオファイルの利用が容易化される。たとえば、前述した同一曲探索手段と記録制御手段とを備えた各オーディオ再生装置において、前記同一曲探索手段で、前記記録装置に記録されている各オーディオファイルのファイル名のみに基づいて、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索したり、前記記録制御手段において、前記探索手段が探索したオーディオファイルのファイル名に基づいて、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを求めて表示したりすることが可能となる。
【0024】
また、本発明は、前記課題達成のために、記録装置に記録されたオーディオファイルに、楽曲に関する文字情報であるタグ情報と共に格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置であって、設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、前記記録手段が記録するオーディオファイルのタグ情報に、当該オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲を識別するための文字列と、当該オーディオデータが楽曲を表すビットレートを示す文字列とを含む名称を、当該楽曲のタイトルとして設定するタグ情報設定手段とを備えたものである。
【0025】
このようなオーディオ再生装置によれば、記録装置に保存された各オーディオファイルのタグ情報が示す楽曲のタイトルより、当該オーディオファイルのオーディオデータが表す楽曲とビットレートとを直ちに識別することができるようになる。したがって、音声品質に応じたオーディオファイルの利用が容易化される。たとえば、前述した同一曲探索手段と記録制御手段とを備えた各オーディオ再生装置において、オーディオファイルのオーディオデータの解析などを行うことなしに、前記同一曲探索手段において、前記記録装置に記録されている各オーディオファイルのタグ情報に設定されたタイトルに基づいて、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索したり、前記記録制御手段において、前記探索手段が探索したオーディオファイルのタグ情報に設定されたタイトルに基づいて、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを求めて表示したりすることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るオーディオシステムの構成を示す。
図示するように、本実施形態に係るオーディオシステムは、オーディオ処理装置1、表示装置2、入力装置3、スピーカやオーディオアンプ装置などのオーディオ出力装置4、HDD5、CD−DA61用のドライブ装置であるCDドライブ6とを有している。
【0027】
そして、オーディオ処理装置1は、CPU11、メモリ12、表示装置2に接続する表示インタフェース13、オーディオ出力装置4に接続するオーディオ出力インタフェース14、HDD5に接続するHDDインタフェース15、CDドライブ6に接続するCDドライブインタフェース16、入力装置3に接続する入力インタフェース17と、以上の各部を接続するバス21とを備えている。ここで、表示インタフェース13、オーディオ出力インタフェース14、HDDインタフェース15、CDドライブインタフェース16、入力インタフェース17は、各々接続する装置と、オーディオ処理装置1との間との入出力を処理するものである。
【0028】
次に、このようなオーディオ処理装置1の機能構成を図2に示す。
図示するように、オーディオ処理装置1は、機能的には、オペレーティングシステム201と、オペレーティングシステム201上のアプリケーションである再生処理部202及び記録処理部203とを有する。
このような構成において、HDD5には、ディレクトリであるフォルダ210が設けられており、その内の特定のフォルダ210には、各CD−DA61の種類(アルバム)毎にアルバム名やアーティスト名や各楽曲のタイトルなどの情報をCD−DA61のTOC情報に対応づけて登録したCDDB211が格納されている。また、他のフォルダ210には、プレイリスト212や、オーディオファイル213が格納される。なお、通常、フォルダ210は階層的に配置される。
【0029】
ここで、CD−DA61には、TOC(Table Of Contents)情報と、各々が一つの楽曲の楽曲データであるオーディオトラックが記録されている。TOC情報は、CD−DA61に記録されているオーディオトラックの数や各オーディオトラックの長さ等を示しており、実質上、CD−DA61の種類(アルバム)毎に異なる値を持つ。そして、このため、このTOC情報は、CD−DA61の種類(アルバム)を識別するための識別情報として利用することができる。
【0030】
一方、HDD5上のCDDB211は、図3aに示すように、CD−DA61の種類(アルバム)毎のレコードを有し、各レコードには対応する種類のCD−DA61に記録されているべきTOC情報と、CD−DA61に記録されている楽曲についての情報を表すCD情報が登録されている。そして、CD情報には、対応する種類のCD−DA61にCDDB211の制作者または記録処理部203が与えた識別番号と、対応する種類のCD−DA61に記録されている楽曲のアルバムのアルバム名や、対応する種類のCD−DA61に記録されている楽曲のアーティスト名や、対応する種類のCD−DA61に記録されている楽曲のアルバムの音楽としてのジャンルや、対応する種類のCD−DA61に記録されている各楽曲のトラック番号やタイトルなどの、その種類のCD−DA61に記録されている楽曲に関する情報が記述されている。
【0031】
次に、HDD5上の、オーディオファイル213は、楽曲のオーディオデータを格納したファイルであり、オーディオファイル213中にはファイル名等が記述されたファイル情報とオーディオデータと共に、楽曲のアーティスト名や楽曲名や楽曲のジャンルや楽曲の属するアルバム名などのデータを示す文字情報であるタグ情報が格納されている。なお、このようなタグ情報としては、MP3(MPEG 1 AUDIO LAYER−3)フォーマットのオーディオファイル213で利用されている、ID3タグ情報などが知られている。
【0032】
図3b1は、このようなID3タグ情報の、バージョン1.1のフォーマットを示すものであり、このバージョンでは、MP3に従って圧縮符号化されたオーディオデータの後に、文字列「TAG」:(3バイト)、曲名(タイトル):(30バイト)、アーティスト名:(30バイト)、アルバム名:(30バイト)、製作年度:(4バイト)、コメント:(28バイト)、曲・トラック番号:(2バイト)、ジャンル:(1バイト)よりなるタグ情報が設けられている。
【0033】
また、図3b2は、ID3タグ情報の、バージョン2.4のフォーマットを示すものであり、このバージョンでは、MP3に従って圧縮符号化されたオーディオデータの前にタグ情報が配置される。そして、タグ情報には、ヘッダ、拡張ヘッダ、フレーム群、パディング、フッタが含まれる。そして、ヘッダには、文字列「ID3」の他、タグ情報のバージョンやタグ情報の構造を示すフラグやタグ情報の長さの情報が格納される。また、拡張ヘッダにはより詳細にタグ情報の構造を示す情報が格納され、フッタには文字列「3DI」の他、ヘッダと同様にタグ情報のバージョンやタグ情報の構造を示すフラグやタグ情報の長さの情報が格納される。
【0034】
そして、フレーム群は、1以上のフレームの集合であり、各フレームは、フレームヘッダと1以上のフィールドよりなり、このフィールドにアルバム名や楽曲としてのジャンルやアーティスト名や各楽曲のタイトルなどの各種情報が格納される。そして、フィールドに格納した情報の種別は、フレームヘッダに格納されるフレームIDによって示され、フレームの長さはフレームヘッダに格納されるサイズで示され、フレームの構造等はフレームヘッダに格納されるフラグによって示される。
【0035】
なお、以上の拡張ヘッダ、パディング、フッタは省略可能である。
最後に、HDD5に記憶されるプレイリスト212は、ユーザが定義した楽曲のリストであり、各楽曲に対応するオーディオファイル213と、その再生順を規定するものである。
さて、このような構成において、オペレーティングシステム201は、再生処理部202の、HDD5に格納されたプレイリスト212や、HDD5に格納されたオーディオファイル213に対するアクセスや、表示装置2や入力装置3やオーディオ出力装置4との間の入出力を制御する。また、オペレーティングシステム201は、記録処理部203のHDD5に格納されたオーディオファイル213や、CD−DA61に記録されたTOC情報やオーディオトラックに対するアクセスや、表示装置2や入力装置3との間の入出力を制御する。
【0036】
次に、再生制御部は、ユーザから指定されたオーディオファイル213や、ユーザから指定されたプレイリスト212に登録された各オーディオファイル213を、HDD5から読み出してオーディオファイル213中のオーディオデータに必要なデコード処理を施して、オーディオ出力装置4に出力することにより楽曲を再生する処理などを行う。
【0037】
以下、ユーザからCD−DA61に記録されている楽曲のHDD5への記録を要求された場合に記録処理部203が行う楽曲記録処理について説明する。
図4に、この楽曲記録処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、記録ビットレートを予め定めたディフォルト値(たとえば、56Kbps)に設定し(ステップ402)、CD−DA61よりTOC情報を読み出す(ステップ404)。そして、読み出したTOC情報とCD−DA61中における記録する楽曲のオーディオトラックのトラック番号より、記録を要求された楽曲である記録対象曲と同じオーディオファイルが既にHDD5上に存在するかどうかを検索する(ステップ406)。
【0038】
本実施形態では、後述するように、各オーディオファイルの記録時に、ファイル名として、オーディオファイルに格納した楽曲と当該楽曲が記録されているCD−DA61の種類に対して定まる第1の文字列に、当該オーディオファイルに格納したオーディオデータのビットレートを示す第2の文字列を付加した名称を与える。そこで、ここでは、記録対象楽曲に対して定まる第1の文字列をファイル名に含むオーディオファイルを検索することにより、記録対象曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既にHDD5上に存在するかどうかを検索する。
【0039】
ただし、後述するように、本実施形態では、各オーディオファイルにタグ情報として、オーディオファイルに格納した楽曲と当該楽曲が記録されているCD−DA61の種類に対して定まる情報を設定するので、記録対象楽曲と同じ種類のCD−DA61から読み出した記録対象曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルであることを表すタグ情報を持つオーディオファイルを検索することにより、記録対象曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既にHDD5上に存在するかどうかを検索するようにしても良い。
【0040】
次に、検索の結果、記録対象曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既にHDD5上に存在しなかった場合には(ステップ408)、そのままステップ420に進む。一方、検索の結果、記録対象曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既にHDD5上に存在した場合には(ステップ408)、記録対象曲の記録処理をどのように行うかの選択をユーザより受け付ける(ステップ410)。
【0041】
この選択の受付は次のように行う。
すなわち、まず、図5aに示すウインドウを表示装置2に表示し、既に記録対象曲と同じ楽曲のオーディオファイルがHDD5に記録されていることを通知するメッセージを表示する。また、このウインドウにおいて、ステップ406で検索したオーディオファイルのオーディオデータのビットレートのうちで、最も大きいビットレートの値と、現在の記録ビットレートとを表示ボックス502に表示する。なお、検索した各オーディオファイルのビットレートは、各オーディオファイルのファイル名に含まれる前述した第2の文字列から判別する。
【0042】
そして、図5aに示すウインドウのエリア504において、記録対象曲の記録処理として、記録を中止するか、既存のオーディオファイルを記録対象曲のオーディオファイルで置き換えるか、ビットレートを変更して置き換えるかの選択を、「中止する」、「置き換える」、「ビットレートを変えて保存する」の表示に対して各々設けたチェックボックスのチェックと「OK」ボタン506の操作によって受けつける。
【0043】
さて、図4の楽曲記録処理の説明に戻り、図5aのウインドウにおいて記録の中止の選択を受け付けた場合には(ステップ412)、そのまま楽曲記録処理を終了する。また、図5aのウインドウにおいて置き換えの選択を受け付けた場合には(ステップ414)、ステップ406で検索したHDD5上のオーディオファイルを全て消去し(ステップ428)、ステップ420に進む。ただし、ステップ428では、ステップ406で検索したHDD5上のオーディオファイルのうちの、現在の記録ビットレートと同じビットレートで楽曲を記録しているオーディオファイルのみを消去するようにしても良い。
【0044】
次に、図5aのウインドウにおいて、ビットレートを変えて保存することの選択を受け付けた場合には(ステップ416)、たとえば、図5bに示すようなウインドウを表示装置2に表示し、記録ビットレートの選択をチェックボックスのチェックと開始ボタン508の操作により受け付け、受け付けたビットレートの記録ビットレートを変更し(ステップ418)、ステップ420に進む。但し、ステップ418の後に、ユーザ操作に応じてまたは無条件に、前述したステップ428のオーディオファイル消去の処理を行って、ステップ420に進むようにしても良い。
【0045】
さて、ステップ420では、CD−DA61に記録されている記録対象曲楽を読み出して、MP3圧縮符号化アルゴリズムに従った圧縮符号化を施す。そして、圧縮符号化したオーディオデータに付加するタッグ情報をCDDB211を参照して生成すると共に(ステップ422)、記録対象曲のオーディオファイルのファイル名を決定し(ステップ424)、ステップ426に進む。
【0046】
ここで、ステップ422におけるタグ情報の生成は次のように行う。
すなわち、ステップ404でCD−DA61より読み込んだTOC情報と同じTOC情報を持つレコードをCDDB211より検索し、検索したレコードのCD情報から読み出したアルバム名やアーティスト名やジャンルや、記録対象楽曲のトラック番号やタイトルを含めたタグ情報を生成する。また、ステップ404でCD−DA61より読み込んだTOC情報と同じTOC情報を持つレコードがCDDB211に登録されていない場合には、CD−DA61の種類(アルバム)に対して付与した識別番号を、CD−DA61の識別番号、アーティスト名、アルバム名等として、そのCD−DA61中の各楽曲のCD−DA61中のトラック番号をその楽曲のトラック番号及びタイトルとして、そのCD−DA61のTOC情報に対応づけてCDDB211に登録した上で、アルバム名やアーティスト名やジャンルや、記録対象楽曲のトラック番号やタイトルを含めたタグ情報を生成する。
【0047】
また、ステップ424におけるファイル名の生成は次のように行う。すなわち、ステップ404でCD−DA61より読み込んだTOC情報と同じTOC情報を持つレコードをCDDB211より検索し、検索したレコードのCD情報から読み出したアルバム名と記録対象楽曲のトラック番号に記録ビットレートを付加した名称などを、記録対象曲のオーディオファイルのファイル名として生成する。すなわち、たとえば、記録対象曲が記録されていたCD−DA61の種類の識別番号がabcであり、CD−DA61中の記録対象曲のトラック番号が03であり、その時点の記録ビットレートが128Kbpsであれば、「abc03」を前述した楽曲と当該楽曲が記録されているCD−DA61の種類に対して定まる第1の文字列、「_128Kbps」を前述したオーディオデータのビットレートを示す第2の文字列として両者を連結した「abc03_128Kbps」の名称を、記録対象曲のオーディオファイルのファイル名として生成する。ただし、ファイル名は記録対象曲を一意に識別できる名称と記録ビットレートを含むものであれば良く、たとえば、CDDB211を参照して求まる記録対象曲のアルバム名に記録対象曲のタイトルまたはトラック番号付加した文字列などを、楽曲と当該楽曲が記録されているCD−DA61の種類に対して定まる第1の文字列として用いるようにしてもよい。
【0048】
そして、最後のステップ426で、ステップ420で圧縮符号化したデータにステップ422で生成したタグ情報を付加し、ステップ424で決定したファイル名のオーディオファイルとしてHDD5の所定フォルダ210に記録し、処理を終了する。
【0049】
以上、楽曲記録処理について説明した。
以上のように、本実施形態では、HDD5に記録するオーディオファイルのファイル名として、オーディオファイルの楽曲を一意に識別できる名称とオーディオファイルに格納された楽曲のオーディオデータのビットレートを表す文字列を用いている。
【0050】
したがって、ユーザやオーディオ処理装置上の各種アプリケーションは、ファイル名のみで各オーディオファイルに格納された楽曲のみならず、そのビットレートを直ちに把握することができるようになる。したがって、ユーザや各種アプリケーションは、楽曲のビットレートに応じたオーディオファイルの利用を容易に行うことができるようになる。
【0051】
図6は、このような楽曲のビットレートに応じてオーディオファイルを利用する一形態である、再生処理部202のビットレート再生処理の手順を示したものである。
再生処理部202は、ビットレート指定再生処理をユーザから要求されると、図示するビットレート指定再生処理を開始する。そして、まず、ユーザより、再生対象とするプレイリスト212またはその内に格納されてる楽曲を再生対象とするフォルダ210と、再生対象とするビットレートの条件の指定をユーザより受け付ける(ステップ602)。ビットレートの条件としては、たとえば128Kbpsなどの特定のビットレートの値をビットレートの条件として指受け付けるようにしても良いし、たとえば128Kbps以上や、56Kbps−128Kbpsなどと言ったビットレートの範囲をビットレートの条件として受け付けるようにしても良い。
【0052】
次に、指定されたプレイリスト212に登録されたオーディオファイルまたは指定されてフォルダ210に格納されたオーディオファイルであって、再生対象とするビットレートの条件に合致するビットレートで楽曲を記録しているオーディオファイルを、指定されたプレイリスト212中に記述されたオーディオファイルのファイル名に含まれるビットレートの記述または指定されたフォルダ210に格納されたオーディオファイル名のファイル名に含まれるビットレートの記述を参照して検索する(ステップ604)。
【0053】
そして、一つもオーディオファイルを検索できなかった場合には(ステップ606)、条件に合致するオーディオファイルが存在しないことを通知するエラーメッセージを再生処理部202に表示し(ステップ612)、処理を終了する。一方、ステップ604の検索でオーディオファイルを検索できた場合には、検索したオーディオファイルのみを登録したテンポラリなプレイリストを生成する(ステップ608)。そして、生成したテンポラリなプレイリストに従った各オーディオファイルの再生を行う(ステップ610)。
【0054】
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように本実施形態によれば、記録しようとする楽曲と同じ楽曲についてのオーディオファイルが既にHDDに記録されている場合には、当該既に記録されているオーディオファイルのオーディオデータが楽曲を表すビットレートを表示するので、ユーザはこのビットレートの表示と、記録しようとする楽曲が記録されるビットレートとを考慮して、記録しようとする楽曲の記録を、自身の意図にそぐわない結果とならないように選定することができるようになる。また、本実施形態では、記録しようとする楽曲と同じ楽曲のオーディオファイルがHDDに記録されている場合には、記録の中止、既存のオーディオファイルを消去しての記録、楽曲を記録するビットレートを変更しての記録の3つの形態をユーザが選定可能としているので、既存のオーディオファイルのビットレートに応じた楽曲の記録に関する多様な操作を行うことができる。すなわち、既存のオーディオファイルが存在する場合に、そのビットレートからみて、同じ楽曲を再度記録せずともユーザの用途に充分であれば、ユーザは、そのまま記録を中止することができる。また、既存のオーディオファイルでは、そのビットレートからみて、ユーザの用途に不十分であり、かつ、同じ楽曲のオーディオファイルを、当該楽曲を記録予定のビットレートで記録した後は、既存のオーディオファイルが不要となる場合には、この既存のオーディオファイルを消去した上で、再度同じ楽曲を、当該記録予定のビットレートや所望のビットレートで記録することができる。または、既存のオーディオファイルでは、そのビットレートからみて、ユーザの用途に不十分であり、かつ、同じ楽曲のオーディオファイルを、当該楽曲を記録予定のビットレートで記録した後も、既存のオーディオファイルが必要である場合には、ユーザは、この既存のオーディオファイルを消去せずに、再度同じ楽曲を、既存のオーディオファイルとは異なる所望のビットレートで記録することができる。
【0055】
ところで、以上では、ファイル名に、ビットレートを示す文字列を含めることにより、オーディオファイルのファイル名より、当該オーディオファイルに格納された楽曲のビットレートを識別できるようにしたが、以上の実施形態は、ファイル名に代えてまたはファイル名と共に、タグ情報に当該オーディオファイルに格納された楽曲のビットレートの記述することにより、タグ情報よりオーディオファイルに格納されたビットレートを識別できるようにしても良い。すなわち、たとえば、記録対象曲のオーディオファイルとしての記録時に、タグ情報に含めるタイトルの文字列として、本来のタイトルにビットレートを表す文字列を付加した文字列を用いるようにしても良い。このようにすることにより、MP3フォーマット等のオーディオデータのヘッダなど解析することなく、各オーディオファイルのタグ情報から求まるタイトルのみを参照するだけで、直ちに、当該オーディオファイルに格納された楽曲とそのビットレートを識別することができるようになる。なお、この場合には、前述した楽曲記録処理のステップ406のオーディオファイルの検索における各オーディオファイルに対応する楽曲の判別と、ステップ410の検索された各オーディオファイルのビットレートの判別は、各オーディオファイルのタグ情報に設定されたタイトルに基づいて行うようにして良い。
【0056】
また、以上の実施形態は、CD−DAからHDDへのCDリッピングを例にとり説明したが、本実施形態は、CD−DA以外の任意の記憶媒体からの、オーディオ再生装置が備える任意の記録装置への楽曲のリッピングを行う場合に同様に適用可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、同じ楽曲についての、ユーザの意図しない記録処理の実行を効果的に抑制することができる。また、本発明によれば、音声品質に応じたオーディオファイルの利用を容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るオーディオ処理装置の機能構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態において用いるCDDBとID3タグ情報のフォーマットを示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る楽曲記録処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係る楽曲記録処理で表示するウインドウを示す図である。
【図6】本実施形態に係るビットレート指定再生処理の手順を示す図である。
【符号の説明】
1…オーディオ処理装置、2…表示装置、3…入力装置、4…オーディオ出力装置、5…HDD、6…CDドライブ、11…CPU、12…メモリ、13…表示インタフェース、14…オーディオ出力インタフェース、15…HDDインタフェース、16…CDドライブインタフェース、17…入力インタフェース、201…オペレーティングシステム、202…再生処理部、203…記録処理部、210…フォルダ、211…CDDB、212…プレイリスト、213…オーディオファイル。

Claims (8)

  1. 記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置であって、
    設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、
    楽曲の前記記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索する同一曲探索手段と、
    記録制御手段とを備え、
    前記記録制御手段は、
    前記同一曲探索手段の探索が失敗した場合に、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の予め設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせ、
    前記同一曲探索手段の探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示すると共に、前記記録ビットレートの設定の変更をユーザより受け付けて前記記録ビットレートを変更し、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記変更後の記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせることを特徴とするオーディオ再生装置。
  2. 記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置であって、
    設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、
    楽曲の前記記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索する同一曲探索手段と、
    記録制御手段とを備え、
    前記記録制御手段は、
    前記同一曲探索手段の探索が失敗した場合に、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記オーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせ、
    前記同一曲探索手段の探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示すると共に、前記同一曲探索手段が探索したオーディオファイルを消去するか否かの選択をユーザより受け付け、
    消去することの選択を受け付けた場合に、前記探索されたオーディオファイルを前記記録装置から消去すると共に、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記オーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行わせ、
    消去しないことの選択を受け付けた場合に、前記記録を要求された楽曲の記録を中止するか、または、前記記録手段に、前記記録を要求された楽曲の前記オーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を、当該記録によって前記探索されたオーディオファイルが消去されないように行わせることを特徴とするオーディオ再生装置。
  3. 記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置であって、
    設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、
    前記記録手段が記録するオーディオファイルのファイル名を生成するファイル名生成手段とを有し、
    前記ファイル名生成手段は、前記オーディオファイルのファイル名として、当該オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲を識別するための文字列と、当該オーディオデータが楽曲を表すビットレートを示す文字列とを含む名称を生成することを特徴とするオーディオ再生装置。
  4. 記録装置に記録されたオーディオファイルに、楽曲に関する文字情報であるタグ情報と共に格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置であって、
    設定された記録ビットレートで楽曲を表すオーディオデータへの楽曲の符号化と、当該符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記記録装置への記録とを行う記録手段と、
    前記記録手段が記録するオーディオファイルのタグ情報に、当該オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲を識別するための文字列と、当該オーディオデータが楽曲を表すビットレートを示す文字列とを含む名称を、当該楽曲のタイトルとして設定するタグ情報設定手段とを有することを特徴とするオーディオ再生装置。
  5. 請求項1記載のオーディオ再生装置であって、
    前記記録手段が記録するオーディオファイルのファイル名を生成するファイル名生成手段を有し、
    前記ファイル名生成手段は、前記オーディオファイルのファイル名として、当該オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲を識別するための文字列と、当該オーディオデータが楽曲を表すビットレートを示す文字列とを含む名称を生成し、
    前記同一曲探索手段は、前記記録装置に記録されている各オーディオファイルのファイル名に基づいて、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索し、
    前記記録制御手段は、前記探索手段が探索したオーディオファイルのファイル名に基づいて、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを求めて表示することを特徴とするオーディオ再生装置。
  6. 請求項1記載のオーディオ再生装置であって、
    前記記録手段が記録するオーディオファイルのタグ情報に、当該オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲を識別するための文字列と、当該オーディオデータが楽曲を表すビットレートを示す文字列とを含む名称を、当該楽曲のタイトルとして設定するタグ情報設定手段を有し、
    前記同一曲探索手段は、前記記録装置に記録されている各オーディオファイルのタグ情報に設定されたタイトルに基づいて、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索し、
    前記記録制御手段は、前記探索手段が探索したオーディオファイルのタグ情報に設定されたタイトルに基づいて、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを求めて表示することを特徴とするオーディオ再生装置。
  7. 記録装置に記録されたオーディオファイルに格納された各々所定のビットレートで楽曲を表すオーディオデータを再生するオーディオ再生装置において、前記オーディオファイルの前記記録装置への記録を制御する楽曲記録制御方法であって、
    楽曲の前記記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索するステップと、
    前記探索が失敗した場合に、前記記録を要求された楽曲のオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行い、前記探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示するステップとを有することを特徴とする楽曲記録制御方法。
  8. コンピュータによって読みとられ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、
    楽曲の、前記コンピュータが備える記録装置への記録を要求された場合に、既に前記記録装置に記録されている、前記記録を要求された楽曲と同じ楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイルを探索するステップと、
    前記探索が失敗した場合に、前記記録を要求された楽曲のオーディオデータへの符号化と、符号化したオーディオデータを格納した前記オーディオファイルの前記録装置への記録を行い、前記探索が成功した場合に、探索されたオーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のビットレートを表示するステップとを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2003033097A 2003-02-12 2003-02-12 オーディオ再生装置 Pending JP2004246936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033097A JP2004246936A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 オーディオ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033097A JP2004246936A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 オーディオ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004246936A true JP2004246936A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33019186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033097A Pending JP2004246936A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 オーディオ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004246936A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087992A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Pioneer Corporation 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP2007026547A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 再生装置
JP2007133955A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 音楽データ記録再生装置、及びその音楽データ記録再生方法
JP2007149165A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sharp Corp 音楽データ記録再生装置、及びその音楽データ記録再生方法
JP2008077778A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kenwood Corp ファイル管理装置、ファイル管理方法及びプログラム
JP2008159107A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Kenwood Corp データ記録装置、データ記録方法、及びデータ記録プログラム
JP2010003363A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kenwood Corp コンテンツ記録装置、方法及びプログラム
JP2011146119A (ja) * 2011-03-03 2011-07-28 Kenwood Corp コンテンツ再生装置及びこれに用いるファイル管理方法
JP2011150714A (ja) * 2011-03-03 2011-08-04 Kenwood Corp ファイル管理装置及びファイル管理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087992A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Pioneer Corporation 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP2007026547A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 再生装置
JP4574475B2 (ja) * 2005-07-15 2010-11-04 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生装置の制御方法
JP2007133955A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 音楽データ記録再生装置、及びその音楽データ記録再生方法
JP2007149165A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sharp Corp 音楽データ記録再生装置、及びその音楽データ記録再生方法
JP2008077778A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kenwood Corp ファイル管理装置、ファイル管理方法及びプログラム
JP2008159107A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Kenwood Corp データ記録装置、データ記録方法、及びデータ記録プログラム
JP2010003363A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kenwood Corp コンテンツ記録装置、方法及びプログラム
JP2011146119A (ja) * 2011-03-03 2011-07-28 Kenwood Corp コンテンツ再生装置及びこれに用いるファイル管理方法
JP2011150714A (ja) * 2011-03-03 2011-08-04 Kenwood Corp ファイル管理装置及びファイル管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004213858A (ja) プレイリストの管理装置及び方法
JP3530805B2 (ja) 圧縮オーディオ・データ・フォーマットおよびファイル・システム・ストラクチャ
US6744701B2 (en) Information reproduction apparatus and method for erasing program data
US7903504B2 (en) Method and apparatus for recording data tracks into large storage device
JP2004246936A (ja) オーディオ再生装置
JP3883971B2 (ja) オーディオ再生装置
JP4244011B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生装置における再生データの管理方法
JP4004971B2 (ja) オーディオ再生装置
JP3773235B2 (ja) 配信システム、記録装置、記録方法およびプログラム格納媒体
JP4587014B2 (ja) オーディオ再生システム
JP4133644B2 (ja) オーディオ記録再生装置
JP4821534B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びプログラム
JP5241253B2 (ja) コンテンツ記録装置およびそのプログラム
JP2008021385A (ja) コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録装置
JP4093225B2 (ja) 編集装置および編集方法
JP4570425B2 (ja) 情報再生装置および記憶装置の空き容量増加方法
JP2006114148A (ja) 音声記録媒体、音声再生装置、音声記録媒体作成装置、及び、プログラム
JP4983987B2 (ja) コンテンツ再生装置及びこれに用いるファイル管理方法
JP2004241094A (ja) オーディオ記録再生装置
JP2005092473A (ja) プログラム、記録媒体及び再生装置
JP2002074853A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、及び電子配信システム
JP5316569B2 (ja) ファイル管理装置及びファイル管理方法
JP2002056613A (ja) 再生装置の再生方法
JP2009176351A (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
JP2000285657A (ja) データ記録再生装置及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513