JP2004246262A - 映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法 - Google Patents

映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004246262A
JP2004246262A JP2003038407A JP2003038407A JP2004246262A JP 2004246262 A JP2004246262 A JP 2004246262A JP 2003038407 A JP2003038407 A JP 2003038407A JP 2003038407 A JP2003038407 A JP 2003038407A JP 2004246262 A JP2004246262 A JP 2004246262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
circuit
signal
output
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077738B2 (ja
Inventor
Masayuki Otawara
正幸 大田原
Takashi Nakano
隆 仲埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003038407A priority Critical patent/JP4077738B2/ja
Priority to KR1020030045198A priority patent/KR100599723B1/ko
Publication of JP2004246262A publication Critical patent/JP2004246262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077738B2 publication Critical patent/JP4077738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】フィールドメモリを用いた動き検出処理を用いずとも、擬似輪郭の発生をフィールド内処理だけで未然に防ぐ事ができる映像処理回路及び該映像処理回路を用いた映像表示装置、映像処理方法及び該映像処理方法を用いた映像表示方法を提供する。
【解決手段】映像信号の入力を受けて、遅延回路1が、映像信号を所定の表示ドット蓄積する。ブロック分割回路2が、映像信号と、遅延回路の出力信号との入力を受けて、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割する。判断回路3が、ブロック分割回路2が出力する映像信号のブロック値と、ブロック分割回路2が出力する遅延回路1の出力信号のブロック値とを比較する。切替回路4が、判断回路3の比較結果に基づいて、映像信号の点灯パターンを切り替えて出力する
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PDP(プラズマディスプレイパネル)における、映像処理回路及び該映像処理回路を用いた映像表示装置、映像処理方法及び該映像処理方法を用いた映像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、PDPは、輝度やコントラスト向上などの画質改善が図られてきており、大画面フラットディスプレイとして多用されるようになってきている。
このPDPにおいて、AC型PDPでは一般的に、階調表現を行うため、画素の点灯制御にサブフィールド方式が用いられている。
図7は8サブフィールドで、256階調を表示する時のサブフィールドシーケンスである。図7に示すように、各サブフィールドは、アドレス期間とサステイン期間を有し、アドレス期間は各サブフィールドで同じだが、サステイン期間は、各サブフィールドで異なる。図7に示す各サブフィールドの下の数字は、そのサブ フィールドの重み付けであり、その比率でそのサブ フィールドに与えられるサステインパルスの数が増えて行くため、サステイン期間もそれに順じて長くなって行く。
この各サブ フィールドの点灯/非点灯の組み合わせで階調表現を行う。
また、図7は、256階調表示の時に、実際に表示される階調と点灯するサブフィールドの組み合わせを表した図であり、○印のサブ フィールドが点灯するサブフィールドである。この点灯パターンによって、AC型PDPは階調表現を行うことができる。
しかし、この階調表現方式では、動画像表示を行う時にはサブ フィールド方式固有の擬似輪郭と呼ばれる現象が現れる。擬似輪郭は、発光スキームが大きく変わるところで発生する。具体的には図4の各ブロックの境界において発生する。
PDPの動画擬似輪郭を解消するためにはいくつかの手段が有る。その中でも動き検出を行い、検出された動き部分に対して、図6に示すように、発光スキームの連続する階調だけを適用して対処する方法は、現状の表示性能を維持したまま動画擬似輪郭を低減できるという点で有効である(特願2002−342212号のプラズマディスプレイ駆動回路を参照)。
【0003】
【非特許文献1】
川原功、関本邦夫、“高精細PDPのための動画疑似輪郭抑制方式の開発”,2000年映像情報メディア学会年次大会,講演予稿集,pp.369−370
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、動き検出のためには、図8に示すように、通常フィールドメモリを用い、フィールド間の信号レベル差を検出し、あるレベル位以上の差が有る時に動きと判断するのが一般的である。
しかし、このためには、1フィールドの間、映像信号を保持するためにフィールドメモリが必要となり、回路規模およびコストを増大させる要因となる。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、フィールドメモリを用いた動き検出処理を用いずとも、擬似輪郭の発生をフィールド内処理だけで未然に防ぐ事ができる映像処理回路及び該映像処理回路を用いた映像表示装置、映像処理方法及び該映像処理方法を用いた映像表示方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の表示ドット蓄積する遅延回路と、該映像信号と、該遅延回路の出力信号との入力を受けて、該映像信号と、該遅延回路の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割するブロック分割回路と、該分割回路が出力する該映像信号のブロック値と、該分割回路が出力する該遅延回路の出力信号のブロック値とを比較する判断回路と、該判断回路の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切り替えて出力する切替回路とを具備することを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の映像処理回路において、前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を水平方向に所定の表示ドット蓄積することを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の映像処理回路において、前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を水平方向に1表示ドット蓄積することを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の映像処理回路において、前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定のライン蓄積することを特徴とする。
【0010】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の映像処理回路において、前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の水平ライン蓄積することを特徴とする。
【0011】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の映像処理回路において、前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を1水平ライン蓄積することを特徴とする。
【0012】
また、請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の映像処理回路において、前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を水平方向に3表示ドット、垂直方向に3水平ライン蓄積することを特徴とする。
【0013】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれかの項に記載の映像処理回路において、前記切替回路は、前記映像信号の入力を受けて、該映像信号を蓄積する遅延回路と、前記映像信号の入力を受けて、該映像信号を発光スキームの連続する諧調に階調変換し、該変換後の映像信号を多階調化する多諧調化処理回路とを具備し、該遅延回路と、該多諧調化処理回路とを切り替えて、前記映像信号を出力することを特徴とする。
【0014】
また、請求項9に記載の発明は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の表示ドット蓄積する遅延処理部と、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号との入力を受けて、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割するブロック分割処理部と、該分割処理部が出力する該映像信号のブロック値と、該分割処理部が出力する該遅延処理部の出力信号のブロック値とを比較する判断処理部と、該判断処理部の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切り替えて出力する切替処理部と、該切替処理部の出力する映像信号に基づいて、映像を表示する表示部とを具備することを特徴とする。
【0015】
また、請求項10に記載の発明は、映像信号の入力を受けて、遅延回路が、該映像信号を所定の表示ドット蓄積し、該映像信号と、該遅延回路の出力信号との入力を受けて、分割回路が、該映像信号と、該遅延回路の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割し、該分割回路が出力する該映像信号のブロック値と、該分割回路が出力する該遅延回路の出力信号のブロック値とを判断回路が比較し、該判断回路の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切替回路が切り替えて出力することを特徴とする。
【0016】
また、請求項11に記載の発明は、遅延処理部が、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の表示ドット蓄積し、分割処理部が、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号との入力を受けて、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割し、判断処理部が、該分割処理部が出力する該映像信号のブロック値と、該分割処理部が出力する該遅延処理部の出力信号のブロック値とを比較し、切替処理部が、該判断処理部の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切り替え、表示部が、該切替処理部の出力する映像信号に基づいて、映像を表示することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の映像処理回路の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の映像処理回路の構成を示す構成図である。
本実施形態の映像処理回路は、遅延回路1と、ブロック分割回路2と、判断回路3と、切替回路4とから構成される。
遅延回路1は、映像信号の入力を受けて、映像信号を所定の表示ドット蓄積し、それぞれの蓄積ドットをブロック分割回路2に出力する。
ここで、遅延回路1に入力される映像信号は、例えば、RGB(レッド/グリーン/ブルーの3原色利用)方式のデジタルデータである。
遅延回路1は、具体的には、図2に示すように、1ライン遅延回路10−1、2と、1ドット遅延回路11−1〜3と、1ドット遅延回路12−1〜3と空構成される。
【0018】
1ライン遅延回路10−1、2は、映像信号を所定の水平ライン、例えば、1水平ライン分だけ蓄積する。すなわち、1ライン遅延回路10−2は、遅延のない映像信号の入力を受けて、1水平ライン分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2と、1ライン遅延回路10−1と、1ドット遅延回路11−2とに出力する。
また、1ライン遅延回路10−1は、1ライン遅延回路10−2より映像信号に対して1ライン分遅延している映像信号の入力を受けて、さらに、1水平ライン分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2と、1ドット遅延回路11−1とに出力する。
【0019】
1ドット遅延回路11−1〜3及び1ドット遅延回路12−1〜3は、映像信号を水平方向に所定の表示ドット、例えば、水平方向に1表示ドット蓄積する。すなわち、1ドット遅延回路11−1は、1ライン遅延回路10−1より映像信号に対して2ライン分遅延している映像信号の入力を受けて、1水平ドット分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2と、1ドット遅延回路12−1とに出力する。
また、1ドット遅延回路12−1は、1ドット遅延回路11−1より映像信号に対して2ライン分と、水平方向に1表示ドット分だけ遅延している映像信号の入力を受けて、1水平ドット分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2に出力する。
【0020】
また、1ドット遅延回路11−2は、1ライン遅延回路10−2より映像信号に対して1ライン分遅延している映像信号の入力を受けて、1水平ドット分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2と、1ドット遅延回路12−2と、切替回路4(具体的には、遅延回路20と、多階調化処理回路21)に出力する。
また、1ドット遅延回路12−2は、1ドット遅延回路11−2より映像信号に対して1ライン分と、水平方向に1表示ドット分だけ遅延している映像信号の入力を受けて、1水平ドット分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2に出力する。
【0021】
また、1ドット遅延回路11−3は、遅延のない映像信号の入力を受けて、1水平ドット分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2と、1ドット遅延回路12−3とに出力する。
また、1ドット遅延回路12−3は、1ドット遅延回路11−3より映像信号に対して水平方向に1表示ドット分だけ遅延している映像信号の入力を受けて、1水平ドット分だけ映像信号を蓄積して、これをブロック分割回路2に出力する。
すなわち、本実施形態において、遅延回路1は、時系列的に連続する映像信号を水平方向に3表示ドット、垂直方向に3水平ライン蓄積する。
【0022】
ブロック分割回路2は、遅延のない映像信号と、1ドット遅延回路12−1〜3及び1ドット遅延回路11−1〜3の出力信号と、1ライン遅延回路10−1、2の出力信号の入力を受けて、これらの映像信号と、遅延回路の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割する。
ここで、図2に示す入力信号の番号1〜9は、図3に示す、実際の表示部の表示画面を想定した9つの表示ドット枠(1:左上、2:上、3:右上、4:左、5:中央、6:右、7:左下、8:下、9:右下)の番号1〜9と対応する。
【0023】
つまり、1ドット遅延回路12−1からの入力信号1は、図3の3×3行列の左上の表示ドット1(=画素1)において、表示される。また、1ドット遅延回路11−1からの入力信号2は、図3の3×3行列の上の表示ドット2(=画素2)において、表示される。また、1ライン遅延回路10−1からの入力信号3は、図3の3×3行列の右上の表示ドット3(=画素3)において、表示される。
また、1ドット遅延回路12−2からの入力信号4は、図3の3×3行列の左の表示ドット4(=画素4)において、表示される。また、1ドット遅延回路11−2からの入力信号5は、図3の3×3行列の中央の表示ドット5(=画素5)において、表示される。また、1ライン遅延回路10−2からの入力信号6は、図3の3×3行列の右の表示ドット6(=画素6)において、表示される。
また、1ドット遅延回路12−3からの入力信号7は、図3の3×3行列の左下の表示ドット7(=画素7)において、表示される。また、1ドット遅延回路11−3からの入力信号8は、図3の3×3行列の下の表示ドット8(=画素8)において、表示される。また、映像信号出力(図示せず)からの入力信号9は、図3の3×3行列の右下の表示ドット9(=画素9)において、表示される。
【0024】
そして、ブロック分割回路2は、入力信号1〜9の各画素の表示階調の大きさ(階調度0〜255)に基づいて、図4に示すように複数のブロック(ブロック1〜8)に分割する。図4は、256階調表示のときに、実際に表示される階調と、点灯するサブフィールドの組み合わせを示す点灯パターンとの関係を示したものである。この図4においては、サブフィールドの番号が大きいほど、階調度が高くなるように設定されている。
すなわち、ブロック分割回路2は、まず1表示ドット単位(表示画面単位)に、各画素毎の階調度に対応して、点灯パターンを図5に示すように変換し、さらに、この変換された点灯パターンを、所定の規則に基づき、図4に示すように複数のブロックに分類し、各点灯パターン毎に、この点灯パターンが分類されて属するブロックのブロック番号を出力し、このブロック番号を各画素に対応させて判断回路3に出力する。
このため、ブロック分割回路2には、上記所定の規則に基づき、図4に示すように、点灯パターンが複数のブロックに分類されている。
【0025】
例えば、図4の例においては、256階調を示す点灯パターンにおいて、階調度の高いサブフィールドの変化点を、各ブロックの区分として用いている。
すなわち、図4においては、階調度を表現する点灯パターンで、点灯状態となっている各サブフィールドにおいて、最も点灯期間の長いサブフィールド(階調度が高いサブフィールド)により、各点灯パターンを分類するブロック構成が設定されている。
このため、図4の各点灯パターンにおいて、ブロック0は、サブフィールド番号1までが点灯する階調度0,1から構成されている。
ブロック1は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号2が点灯しているもの(階調度2,3)である。
ブロック2は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号3が点灯しているもの(階調度4から7まで)である。
ブロック3は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号4が点灯しているもの(階調度8から15まで)である。
ブロック4は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号5が点灯しているもの(階調度16から31まで)である。
ブロック5は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号6が点灯しているもの(階調度32から63まで)である。
ブロック6は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号7が点灯しているもの(階調度64から127まで)である。
ブロック7は、最も高い階調度のサブフィールドとして、サブフィールド番号8が点灯しているもの(階調度128から255まで)である。
【0026】
なお、上記図4の分類は一例であり、各ブロックの区切りをいずれの点灯パターンとするか、各々のブロックに含む点灯パターンの範囲をどの程度とするか,及び点灯パターンを分類するブロックの数(分類数)をいくつとするかは、疑似輪郭の抑制処理の度合い及び解像度/階調度などの条件によって任意に決定される。
【0027】
判断回路3は、ブロック分割回路2が出力する映像信号のブロック値と、ブロック分割回路2の遅延回路の出力信号のブロック値とを比較し、比較結果を切替回路4に出力する。
具体的には、判断回路3は、画素5の映像信号のブロック値を、隣接する画素、つまり、画素1〜4および画素6〜9のブロック値(=点灯パターン、ブロック番号)のうちのいずれか一つ、または、複数と比較し、互いに異なる場合、動き有りと判定する。
あるいは、判断回路3は、画素5の映像信号のブロック値を、隣接する画素、つまり、画素1〜4および画素6〜9のブロック値と比較し、どれか一つの画素とでもブロック値が異なる場合、動き有りと判定する。
そして、ここで、動きありと判定される画素は、擬似輪郭の発生する画素である。ここで、動きと呼ぶのは、従来のように、1フィールド前の信号と比較しているわけではない。したがって、正確には「動き」ではないが、本実施形態においては、便宜上、このように表記するものとする。
【0028】
切替回路4は、判断回路の比較結果に基づいて、映像信号の点灯パターンを切り替えて出力する。
また、切替回路4は、具体的には、図2に示すように、遅延回路20と、多階調化処理回路21と、切替回路22とから構成される。
遅延回路20は、多階調化処理回路21が多諧調化処理に要するのと同じ時間だけ、1ドット遅延回路11−2から入力される映像信号を蓄積し、多階調化処理回路21と同じタイミングで、切替回路22に対して出力する。
多階調化処理回路21は、1ドット遅延回路11−2から入力される映像信号を発光スキームの連続する諧調に階調変換し、変換後の映像信号を多階調化し、遅延回路20と同じタイミングで、切替回路22に対して出力する。
【0029】
すなわち、多階調化処理回路21は、中心画素5の映像信号(256階調)を、階調度に基づいて、図6に示す発光スキームが連続する階調(9階調)に変換する。また、隣接する画素においても、同様に、中心画素5の映像信号と同一の階調度で、発光スキームが連続する階調に変換する。そして、例えば、階調変換した3×3行列について、誤差拡散等の多諧調化処理をし、もとの映像信号の階調(本実施形態においては、256階調)を表示する。
ここで、発光スキームが連続する階調とは、図5に示す、表示階調0、1、3、7、15、31、63、127、255のように、連続するサブフィールド番号(なし、1、1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜7、1〜8)がすべて点灯しているもののみからなる階調である。
【0030】
切替回路22は、判断回路3の出力信号、遅延回路20及び多諧調化処理回路21の出力信号の入力を受けて、判断回路3の出力信号に基づいて、遅延回路20と、多諧調化処理回路21とを切り替えて、映像信号を出力する。
すなわち、切替回路22は、判断回路3が動き有りと判定した場合、多諧調化処理回路21を選択し、多諧調化処理回路21から入力される映像信号を出力する。一方、判断回路3が動き無しと判定した場合、切替回路22は、遅延回路20を選択し、遅延回路20から入力される映像信号を出力する。
【0031】
次に、図面を参照して、本実施形態の画像処理回路の動作について説明する。
今、映像信号が、遅延回路1に入力されると、遅延回路1は、時系列的に連続する映像信号を水平方向に3表示ドット、垂直方向に3水平ライン蓄積し、信号1〜9それぞれをブロック回路2に対して出力する。
ブロック分割回路2は、入力信号1〜9の入力を受けて、各画素1〜9について、それぞれブロック1〜8に分割する。今、入力信号4〜6が、例えば、256階調で、14、15、16であった場合、ブロック分割回路2は、図4に示すように、画素4、5をブロック4に分割し、画素6をブロック5に分割する。したがって、画素4、5のブロック値は4、画素6のブロック値は6となる。
判断回路3は、画素1〜9の各画素のブロック値(1〜8)の入力をそれぞれ受けて、画素5の映像信号のブロック値を、画素1〜4および画素6〜9のブロック値と比較し、どれか一つの画素とでもブロック値が異なる場合には動き有りと判定する。入力信号4〜6が、256階調で、14、15、16であった場合、画素5のブロック値は、画素4のブロック値とは一致するが、画素6のブロック値とは一致しない。このため、判断回路3は、動き有りと判定し、切替回路4(具体的には、切替回路22)に対して、動き有りの判定結果を示す信号を出力する。
【0032】
一方、切替回路4は、遅延回路20及び多階調回路21において、ブロック分割回路2の1ドット遅延回路11−2が出力する遅延信号(=信号5)の入力を受けるとともに、切替回路22において、動き有り、又は動き無しの判定結果を示す信号の入力を受ける。
このとき、遅延回路20は、上述したように、多階調化処理回路21が多諧調化処理に要するのと同じ時間だけ、1ドット遅延回路11−2から入力される映像信号を蓄積し、多階調化処理回路21と同じタイミングで、切替回路22に対して出力する。
また、多階調回路21は、1ドット遅延回路11−2から入力される映像信号を発光スキームの連続する諧調に階調変換し、変換後の映像信号を多階調化し、遅延回路20と同じタイミングで、切替回路22に対して出力する。
すなわち、多階調化処理回路21は、まず中心画素5の映像信号を、階調度に基づいて、図6に示す発光スキームが連続する階調に変換する。また、多階調化処理回路21は、隣接する画素においても、同様に、中心画素5と同一の階調度に基づいて、発光スキームが連続する階調に変換する。そして、階調変換した3×3行列について、誤差拡散等の多諧調化処理により、もとの映像信号の階調を表示する。
【0033】
切替回路22は、判断回路3の出力信号、遅延回路20及び多諧調化処理回路21の出力信号の入力を受けて、判断回路3の出力信号に基づいて、遅延回路20と、多諧調化処理回路21とを切り替えて、映像信号を出力する。
すなわち、切替回路22は、判断回路3が動き有りと判定した場合、多諧調化処理回路21を選択し、多諧調化処理回路21から入力される映像信号を表示装部5へ出力する。一方、判断回路3が動き無しと判定した場合、切替回路22は、遅延回路20を選択し、遅延回路20から入力される映像信号を表示装部5へ出力する。
表示部5は、切替回路4の出力する映像信号に基づいて、映像を表示する。
【0034】
以上説明したように、本実施形態の画像処理回路によれば、実際の動きではなく、動いた場合に擬似輪郭が発生する画素を事前に検知し、その画素に対して、発光スキームの連続する階調で表示を行うので、擬似輪郭を低減することができる効果が得られる。また、フィールドメモリを用いずに、フィールド内の処理だけで、フィールドメモリを用いた場合と同等の効果を得る事ができる。
【0035】
上述の映像表示装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した映像表示処理に関する一連の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。
すなわち、映像表示装置における、各処理手段、処理部は、CPU等の中央演算処理装置がROMやRAM等の主記憶装置に上記プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、実現されるものである。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、映像信号の入力を受けて、遅延回路が、映像信号を所定の表示ドット蓄積し、映像信号と、遅延回路の出力信号との入力を受けて、分割回路が、映像信号と、遅延回路の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割し、分割回路が出力する映像信号のブロック値と、分割回路が出力する遅延回路の出力信号のブロック値とを判断回路が比較し、判断回路の比較結果に基づいて、映像信号の点灯パターンを切替回路が切り替えて出力するので、フィールドメモリを用いた動き検出処理を用いずとも、擬似輪郭の発生をフィールド内処理だけで未然に防ぐ事ができる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の映像処理回路及び表示装置の構成を示す構成図である。
【図2】本実施形態の映像処理回路及び表示装置の詳細な構成を示す構成図である。
【図3】3×3の表示ドット枠を示す説明図である。
【図4】256階調表示のときに、実際に表示される階調と、点灯するサブフィールドの組み合わせを示す点灯パターンとの関係を示す説明図である。
【図5】各画素毎の階調度に対応する点灯パターンのテーブル構成を示す説明図である。
【図6】発光スキームが連続する階調の点灯パターンを示す説明図である。
【図7】8サブフィールドで、256階調を表示する時のサブフィールドシーケンスである。
【図8】従来の擬似輪郭の発生防止のための動き検出回路の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1…遅延回路
2…ブロック分割回路
3…判断回路
4…切替回路
5…表示部
10−1、2…1ライン遅延回路
11−1〜3、12−1〜3…1ドット遅延回路
20…遅延回路
21…多階調化処理回路
22…切替回路

Claims (11)

  1. 映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の表示ドット蓄積する遅延回路と、
    該映像信号と、該遅延回路の出力信号との入力を受けて、該映像信号と、該遅延回路の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割するブロック分割回路と、
    該分割回路が出力する該映像信号のブロック値と、該分割回路が出力する該遅延回路の出力信号のブロック値とを比較する判断回路と、
    該判断回路の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切り替えて出力する切替回路と
    を具備することを特徴とする映像処理回路。
  2. 前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を水平方向に所定の表示ドット蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  3. 前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を水平方向に1表示ドット蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  4. 前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定のライン蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  5. 前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の水平ライン蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  6. 前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を1水平ライン蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  7. 前記遅延回路は、映像信号の入力を受けて、該映像信号を水平方向に3表示ドット、垂直方向に3水平ライン蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。
  8. 前記切替回路は、
    前記映像信号の入力を受けて、該映像信号を蓄積する遅延回路と、
    前記映像信号の入力を受けて、該映像信号を発光スキームの連続する諧調に階調変換し、該変換後の映像信号を多階調化する多諧調化処理回路と
    を具備し、
    該遅延回路と、該多諧調化処理回路とを切り替えて、前記映像信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかの項に記載の映像処理回路。
  9. 映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の表示ドット蓄積する遅延処理部と、
    該映像信号と、該遅延処理部の出力信号との入力を受けて、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割するブロック分割処理部と、
    該分割処理部が出力する該映像信号のブロック値と、該分割処理部が出力する該遅延処理部の出力信号のブロック値とを比較する判断処理部と、
    該判断処理部の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切り替えて出力する切替処理部と、
    該切替処理部の出力する映像信号に基づいて、映像を表示する表示部と
    を具備することを特徴とする映像表示装置。
  10. 映像信号の入力を受けて、遅延回路が、該映像信号を所定の表示ドット蓄積し、
    該映像信号と、該遅延回路の出力信号との入力を受けて、分割回路が、該映像信号と、該遅延回路の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割し、
    該分割回路が出力する該映像信号のブロック値と、該分割回路が出力する該遅延回路の出力信号のブロック値とを判断回路が比較し、
    該判断回路の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切替回路が切り替えて出力する
    ことを特徴とする映像処理方法。
  11. 遅延処理部が、映像信号の入力を受けて、該映像信号を所定の表示ドット蓄積し、
    分割処理部が、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号との入力を受けて、該映像信号と、該遅延処理部の出力信号とを、それぞれ信号の表示階調の大きさに基づいて、複数のブロックに分割し、
    判断処理部が、該分割処理部が出力する該映像信号のブロック値と、該分割処理部が出力する該遅延処理部の出力信号のブロック値とを比較し、
    切替処理部が、該判断処理部の比較結果に基づいて、前記映像信号の点灯パターンを切り替え、
    表示部が、該切替処理部の出力する映像信号に基づいて、映像を表示する
    ことを特徴とする映像表示方法。
JP2003038407A 2003-02-17 2003-02-17 映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法 Expired - Fee Related JP4077738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038407A JP4077738B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法
KR1020030045198A KR100599723B1 (ko) 2003-02-17 2003-07-04 영상 처리 회로, 영상 처리 방법, 영상 표시 장치 및 영상표시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038407A JP4077738B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004246262A true JP2004246262A (ja) 2004-09-02
JP4077738B2 JP4077738B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33022947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038407A Expired - Fee Related JP4077738B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4077738B2 (ja)
KR (1) KR100599723B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063223A (ja) 1996-08-20 1998-03-06 Fujitsu General Ltd 擬似中間調処理制御装置
US6456337B1 (en) 1997-03-06 2002-09-24 Fujitsu General Limited Moving image correcting circuit for display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040074892A (ko) 2004-08-26
JP4077738B2 (ja) 2008-04-23
KR100599723B1 (ko) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473514B1 (ko) 서브프레임을 이용하여 그레이 스케일 디스플레이를실행하는 장치 및 방법
JP2005024690A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
JP2001092409A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2000062275A1 (fr) Afficheur d'image
JP2004133467A (ja) パルス数変調方式デジタルディスプレイパネルにおける擬似輪郭減少のための方法及び装置
JP3250995B2 (ja) 表示装置及び方法
JP2001154631A (ja) Pdpにおける階調制御方法及び装置
JP3457251B2 (ja) 画像表示装置
JPH1185101A (ja) ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
KR100760608B1 (ko) 거짓윤곽경감장치, 표시장치, 거짓윤곽경감방법, 및거짓윤곽경감 프로그램
US7209152B2 (en) Signal processor for multiple gradations
JP2004138783A (ja) 画像表示装置
US7339555B2 (en) Method and apparatus for displaying an image on a plasma display panel
WO2006022264A1 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2000148068A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
WO2005066925A1 (ja) 画像表示装置
JP4077738B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法及び映像表示装置並びに映像表示方法
JP2003345288A (ja) 映像表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
US20060214887A1 (en) Image display method and image display apparatus
JP2000165780A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP3625192B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び方法
JPH07219493A (ja) ディスプレイ装置の中間調表示回路
KR100612518B1 (ko) 영상 처리속도와 화질을 향상시키기 위한 플라스마디스플레이 패널의 영상 처리 회로 및 그 방법.
JP2001282183A (ja) Pdpにおける階調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees