JP2004245174A - 風力発電装置用ブレード - Google Patents

風力発電装置用ブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2004245174A
JP2004245174A JP2003038041A JP2003038041A JP2004245174A JP 2004245174 A JP2004245174 A JP 2004245174A JP 2003038041 A JP2003038041 A JP 2003038041A JP 2003038041 A JP2003038041 A JP 2003038041A JP 2004245174 A JP2004245174 A JP 2004245174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
coating
frp
lightning
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199020B2 (ja
Inventor
Mamoru Arashi
護 嵐
Motoo Sakamoto
東男 坂本
Shuji Tanabe
修治 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Kochi University of Technology
Kochi Prefecture
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Kochi University of Technology
Kochi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd, Kochi University of Technology, Kochi Prefecture filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP2003038041A priority Critical patent/JP4199020B2/ja
Publication of JP2004245174A publication Critical patent/JP2004245174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199020B2 publication Critical patent/JP4199020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/30Lightning protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/60Structure; Surface texture
    • F05B2250/61Structure; Surface texture corrugated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】落雷を受けても、破損することのない、風力発電装置用のFRPブレードを提供すること。
【解決手段】繊維強化プラスチックスからなり、風力発電装置において風を受けて回転する、ブレード2において、ブレード2の表面全面に、導電性材料からなる被膜201が形成されていることを特徴としている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、風力発電装置の、繊維強化プラスチックスからなるブレードが、落雷による被害を受けるのを防止するための技術、に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大型風力発電装置は、日本においても、近年急速に普及してきている。2002年末では、30万キロワットの発電能力を有する風力発電装置が設置されている。
【0003】
風力発電装置では、羽根であるブレードが風を受けて回転することによって、発電が行われる。ブレードの構成材料としては、一般に、繊維強化プラスチックス(Fiber Reinforced Plastics、略してFRP)が用いられている。FRPは、その軽量性の故に、ブレードの回転性の向上、ひいては発電効率の向上、に貢献している。
【0004】
ところで、風力発電装置は、屋外に設置されるため、常に、落雷を受ける危険に晒されている。特に、ブレードは、先端が高さ100m以上に達するものもあり、落雷を受けやすい。FRPからなるブレード(以下、FRPブレードと称する)が落雷による雷電磁波を受けて破損すると、補修や取替えのために多額の費用を必要とし、また、装置が休止してしまうために莫大なアブセンスフィーが発生する。ところが、風力発電装置における落雷の被害は、設置台数の増大とともに増大している。そこで、風力発電装置においては、落雷による被害の発生を防止するために、種々の対策が採られている。
【0005】
装置全体における対策として、避雷針が設けられている。しかし、避雷針だけでは不充分である。
【0006】
ブレードにおいては、次のような対策が採られている。
(1)図7に示すように、ブレード10の先端に導電性材料からなるレセプター101を設けるとともに、ブレード10の内部に導電性ワイヤ102を設け、レセプター101で落雷を受けてワイヤ102を通してアースに導く。
【0007】
(2)図8に示すように、ブレード10の先端にレセプター101を設けるとともに、ブレード10の稜線に導電線103を設け、レセプター101で落雷を受けて導電線103を通してアースに導く。
【0008】
(3)図9に示すように、ブレード10の先端にレセプター101を設けるとともに、ブレード10に導電性材料からなるメッシュ帯104を埋設し、レセプター101で落雷を受けてメッシュ帯104を通してアースに導く。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−123934号公報
【特許文献2】
特開2002−227757号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記(1)〜(3)の対策では、いずれも、レセプター101で落雷を受けるので、落雷の衝撃がレセプター101近傍に集中し、ブレード10の先端部の破損が多々生じていた。特に、日本は、山岳が急峻であることなどから、雷のエネルギーが欧米に比して高いと言われており、上記のような先端部の破損は顕著であった。
【0011】
また、FRPブレードは、バルサなどの木材からなるコアを内部に有しているので、雨などに晒されると、水分が浸透してコアに到達し、コアが水分を吸収して導電性を備えることとなる。このようなブレードが落雷を受けると、雷がコアに導かれやすくなっているために、雷が短絡して、ブレードの破損が生じていた。しかしながら、このような原因による破損を防止するための対策は、何ら採られていなかった。
【0012】
本発明は、落雷を受けても、破壊したり損傷したりすることのない、風力発電装置用のFRPブレードを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、繊維強化プラスチックスからなり、風力発電装置において風を受けて回転する、ブレードにおいて、ブレードの表面全面に、導電性材料からなる被膜が形成されていることを特徴とする風力発電装置用ブレードである。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記被膜が、導電性材料をブレード表面に溶射して形成されたものである。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記被膜が、導電性材料からなる箔をブレード表面に貼り付けて形成されたものである。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記被膜が、導電性材料からなるメッシュ状膜をブレード表面に接合して形成されたものである。
【0017】
ブレードに用いられるFRPは、一般に、エポキシ樹脂やポリエステル樹脂を主材として、それに、ガラス繊維、カーボン繊維などが補強材として混合されたものである。そして、FRPブレードは、バルサなどの木材からなるコアを有している。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1は、本発明のFRPブレード2を用いた風力発電装置の一般的外観を示している。3は内部に発電機を備えたナセル、4はポール、5は基台である。この風力発電装置1においては、3枚のFRPブレード2が風を受けて回転すると、その回転力によって発電機が駆動されて発電が行われるようになっている。
【0019】
図2は本発明のFRPブレード2の全体斜視図及び部分Aの断面部分図である。21は先端部、22はナセル3の回転軸部31に固定される基部である。本発明のFRPブレード2の表面全面には、図2の断面部分図に示すように、アルミニウムからなる被膜201が形成されている。
【0020】
被膜201は、次のようにして形成する。
即ち、FRPブレード2の表面全面に、まず、粒子202が混合されているエポキシ樹脂塗料を、スプレー法などにより塗布して、塗膜203を形成する。塗膜203の厚さは、図2に示すように粒子202の一部が表出する程度に設定する。例えば、150〜200μmである。粒子材料としては、例えばべんがらを用いる。そして、塗膜203上に、アルミニウムを溶射して、被膜201を形成する。被膜201の厚さは、例えば0.1mmである。
【0021】
粒子202の一部が表出することによって塗膜203表面が粗面となっていること、及び、アルミニウムとエポキシ樹脂塗料とがなじみやすいことから、被膜201は支障無く形成される。
【0022】
(試験)
次のa〜dに示すFRPブレードを用意し、該ブレードから所定の大きさの試験片を切り出し、所定の条件の下で衝撃試験を行った。
[FRPブレード]
a:補強材としてガラス繊維を用いたもの。
b:aのFRPブレード表面全面に、上述のようにして、アルミニウムを溶射して被膜を形成したもの。被膜厚さは0.1mm。
c:補強材としてカーボン繊維を用いたもの。
d:cのFRPブレード表面全面に、上述のようにして、アルミニウムを溶射して被膜を形成したもの。被膜厚さは0.1mm。
[試験片の大きさ]
長さ30cm、幅7.5cm、厚さ1cm。
【0023】
[衝撃試験の条件]
試験片を、図3に示すように、衝撃電圧発生装置にセットする。図3において、30は試験片、31は電極棒、32は鉄板である。また、D1は33cm、D2は53cm、D3は42cmである。試験は、約80万ボルトの高電圧に上げた後に放電させるという方法で行った。試験片に付与される電圧は約60万ボルト、電流は1万アンペアであった。
[結果]
試験片a,cには損傷が見られた。しかし、試験片b,dには、角部に若干5mm以下の黒い焼け跡が見られただけで、損傷は見られなかった。
【0024】
以上から明らかなように、アルミニウムの溶射被膜201を表面全面に備えた実施例1のFRPブレード2は、落雷を受けても破損しない、と言える。その理由は、落雷のエネルギーが、FRPブレード2の一部に集中するのではなく、FRPブレード2表面全面に分散されるからである、と考えられる。
【0025】
しかも、実施例1のFRPブレード2は、雨に晒されても、表面全面に被膜201があるため、雨の水分が内部のコアまで浸透せず、コアが導電性を備えることはない。従って、雷がコアとの間で短絡することはなく、該短絡によるブレードの破損は生じない。即ち、この点からも、実施例1のFRPブレード2は、落雷を受けても破損しない、と言える。
【0026】
更に、実施例1ではアルミニウムを溶射しているが、アルミニウムは、他の金属に比して低温で溶射できるので、FRPブレード2に対する溶射材料としては最も好ましい。また、アルミニウムは、比重が軽く、しかも、錆びにくいので、この点でも、風力発電装置のブレードに使用するのに適している。
【0027】
(別の実施例)
実施例1においては、次のような変形構成を採用してもよい。
(1)溶射する導電性材料はアルミニウムに限るものではなく、溶射可能な他の金属、例えば銅などでもよい。
【0028】
(2)エポキシ樹脂塗料に混合する粒子の材料は、べんがらに限るものではなく、他の無機材料でもよい。
【0029】
(3)塗膜203を形成しないで、図2の断面部分図に相当する図4に示すように、FRPブレード2表面全面をサンドブラスト処理して粗面化し、その上に直接、溶射による被膜201を形成してもよい。
【0030】
(4)被膜201を溶射によって形成する代わりに、FRPブレード2表面全面に、直接、図5に示すように、多数枚の、導電性材料からなる箔61を、隣り同士で接触させながら、接着剤によってブレード2表面に貼り付けて、被膜201を形成してもよい。
【0031】
(5)被膜201を溶射によって形成する代わりに、FRPブレード2表面全面に、直接、図6に示すように、導電性材料からなるメッシュ状膜62を接合して、被膜201を形成してもよい。
【0032】
(6)導電性材料からなる被膜201が形成されたFRPブレードは、図1のようなプロペラ型風車に代表される水平軸風車を採用した風力発電装置に限らず、例えばダリウス型風車に代表される垂直軸風車を採用した風力発電装置に、用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ブレードが落雷を受けた場合、雷のエネルギーを、ブレードの一部に集中させることなく、被膜によってブレード全面に分散できるので、ブレードが受ける衝撃を緩和できる。従って、ブレードが落雷を受けて破損するのを防止できる。
【0034】
しかも、ブレード表面全面に被膜があるため、雨の水分が内部に浸透するのを防止でき、コアが水分を吸収して導電性を備えるのを防止できる。従って、雷がコアとの間で短絡するのを防止でき、該短絡によるブレードの破損を防止できる。即ち、この点からも、ブレードが落雷を受けて破損するのを防止できる。
【0035】
請求項2ないし4に記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果を確実に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のFRPブレードを用いた風力発電装置の一般的外観を示す斜視図である。
【図2】本発明のFRPブレードの全体斜視図及び一部分の断面部分図である。
【図3】衝撃試験の状況を示す側面図である。
【図4】本発明の別の実施例に係るFRPブレードの一部分の断面部分図であり、図2に相当する図である。
【図5】本発明の更に別の実施例に係るFRPブレードの斜視図である。
【図6】本発明の更に別の実施例に係るFRPブレードの斜視図である。
【図7】落雷による被害の防止対策が施された従来のFRPブレードの斜視図である。
【図8】落雷による被害の防止対策が施された従来のFRPブレードの斜視図である。
【図9】落雷による被害の防止対策が施された従来のFRPブレードの斜視図である。
【符号の説明】
1 風力発電装置
2 FRPブレード
201 被膜

Claims (4)

  1. 繊維強化プラスチックスからなり、風力発電装置において風を受けて回転する、ブレードにおいて、
    ブレードの表面全面に、導電性材料からなる被膜が形成されていることを特徴とする風力発電装置用ブレード。
  2. 上記被膜が、導電性材料をブレード表面に溶射して形成されたものである、請求項1記載の風力発電装置用ブレード。
  3. 上記被膜が、導電性材料からなる箔をブレード表面に貼り付けて形成されたものである、請求項1記載の風力発電装置用ブレード。
  4. 上記被膜が、導電性材料からなるメッシュ状膜をブレード表面に接合して形成されたものである、請求項1記載の風力発電装置用ブレード。
JP2003038041A 2003-02-17 2003-02-17 風力発電装置用ブレード Expired - Fee Related JP4199020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038041A JP4199020B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 風力発電装置用ブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038041A JP4199020B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 風力発電装置用ブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245174A true JP2004245174A (ja) 2004-09-02
JP4199020B2 JP4199020B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33022669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038041A Expired - Fee Related JP4199020B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 風力発電装置用ブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199020B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106734A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Zephyr Corporation 風車
JP2007048896A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Rikogaku Shinkokai 避雷システム、避雷システムに用いる避雷補助塗膜、避雷補助塗膜を形成する避雷補助塗料、及び避雷補助塗膜の形成方法
WO2010026903A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 三菱重工業株式会社 風車翼
JP2010059813A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toenec Corp 被落雷物
WO2011145675A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三菱重工業株式会社 電流発生装置
JP2012135994A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材パネル構造体及びその製造方法
CN102900631A (zh) * 2012-10-30 2013-01-30 武汉爱劳高科技有限责任公司 具有限制雷电流功能的风电叶片及其制造工艺
WO2013097855A3 (en) * 2011-12-29 2013-11-07 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine blade and method of manufacturing a wind turbine blade
EP2963289A1 (en) 2014-06-30 2016-01-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine blade and method of repairing the same
JP2018521263A (ja) * 2015-07-01 2018-08-02 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力発電装置用ロータブレードの製造方法、並びに風力発電装置用ロータブレード
WO2023074316A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 東レ株式会社 中空構造体およびプロペラブレード
JP7406454B2 (ja) 2020-06-01 2023-12-27 三菱重工業株式会社 風車翼、及び、風車

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016482B2 (ja) * 2005-03-30 2012-09-05 ゼファー株式会社 風車
WO2006106734A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Zephyr Corporation 風車
CN101151457B (zh) * 2005-03-30 2013-01-16 轻风株式会社 风车
JP2007048896A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Rikogaku Shinkokai 避雷システム、避雷システムに用いる避雷補助塗膜、避雷補助塗膜を形成する避雷補助塗料、及び避雷補助塗膜の形成方法
JP2010059813A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toenec Corp 被落雷物
JP2010059884A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車翼
WO2010026903A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 三菱重工業株式会社 風車翼
WO2011145675A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三菱重工業株式会社 電流発生装置
JP2011244639A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電流発生装置
US9071050B2 (en) 2010-05-20 2015-06-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Current generating device
JP2012135994A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材パネル構造体及びその製造方法
US9022745B2 (en) 2010-12-27 2015-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Composite material panel structure and manufacturing method
US10156226B2 (en) 2011-12-29 2018-12-18 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine blade and method of manufacturing a wind turbine blade
WO2013097855A3 (en) * 2011-12-29 2013-11-07 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine blade and method of manufacturing a wind turbine blade
EP2944809A1 (en) * 2011-12-29 2015-11-18 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine blade and method of manufacturing a wind turbine blade
CN102900631A (zh) * 2012-10-30 2013-01-30 武汉爱劳高科技有限责任公司 具有限制雷电流功能的风电叶片及其制造工艺
EP2963289A1 (en) 2014-06-30 2016-01-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine blade and method of repairing the same
JP2018521263A (ja) * 2015-07-01 2018-08-02 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力発電装置用ロータブレードの製造方法、並びに風力発電装置用ロータブレード
JP7406454B2 (ja) 2020-06-01 2023-12-27 三菱重工業株式会社 風車翼、及び、風車
WO2023074316A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 東レ株式会社 中空構造体およびプロペラブレード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199020B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546624B2 (ja) 風車翼
EP2798206B1 (en) A wind turbine blade and method of manufacturing a wind turbine blade
JP5941174B1 (ja) 風力発電装置
JP2004245174A (ja) 風力発電装置用ブレード
EP2633186B1 (en) A wind turbine lightning protection system and wind turbine blade
JP2013155723A (ja) 風車回転翼及びこれを備えた風力発電装置
US20090246025A1 (en) Wind turbine protection
TWI618855B (zh) Wind power plant
US20050242590A1 (en) Wind turbine system
JP5675673B2 (ja) 繊維強化プラスチック発熱体および該発熱体を備えた風力発電装置
WO2013007267A1 (en) A wind turbine blade
JP2009030597A (ja) 風力タービン保護
JP2009030597A6 (ja) 風力タービン保護
EP2151575A4 (en) AEROGENERATOR AND METHOD FOR EVALUATING THE ENERGY LEVEL OF LIGHTNING
JP2005171916A (ja) 風車翼
JP2014148984A (ja) 風車回転翼及びこれを備えた風力発電装置
JP4587099B2 (ja) 風力発電装置、及び、ブレード
JP5158730B2 (ja) 風力発電用ブレードの避雷構造
CN206429354U (zh) 一种风力发电机的叶片避雷装置
JP2007077889A (ja) 風力発電装置及び風力発電設備
CN211038902U (zh) 一种耐风沙风力发电机组叶片
JP2005351204A (ja) 風車用分割型ブレード及び風車の耐雷装置
Jiang et al. Experimental Study on Lightning Attachment Manner of the ice-melting Wind Turbine Blades
US20200370539A1 (en) Wind-turbine rotor blade and method for producing a wind-turbine rotor blade
CN206522218U (zh) 一种永磁同步风力发电机防雷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees