JP2004241495A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241495A
JP2004241495A JP2003027392A JP2003027392A JP2004241495A JP 2004241495 A JP2004241495 A JP 2004241495A JP 2003027392 A JP2003027392 A JP 2003027392A JP 2003027392 A JP2003027392 A JP 2003027392A JP 2004241495 A JP2004241495 A JP 2004241495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
horizontal
pixel
metal layer
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003027392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306265B2 (ja
Inventor
Hideaki Matsuda
英明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003027392A priority Critical patent/JP4306265B2/ja
Publication of JP2004241495A publication Critical patent/JP2004241495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306265B2 publication Critical patent/JP4306265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、水平信号線の寄生容量および配線抵抗を低減して、高速動作可能な固体撮像装置を実現することである。
【解決手段】本発明の固体撮像装置は、入射光に応じた画素信号を画素単位に生成する画素配列部と、これら画素信号を画素配列の垂直方向に読み出す垂直転送部と、垂直転送部を経由した画素信号を水平方向に読み出す水平信号線とを備える。特に、この水平信号線の配線パターンは、最上層または遮光用の金属層を使用して形成されたものである。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水平信号線を有する固体撮像装置に関する。特に、本発明は、水平信号線を介して画像を読み出す際の信号遅延などを効果的に抑える技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子カメラの高解像度化に伴って、固体撮像装置の画素数が増大する傾向にある。その一方、電子カメラの撮影間隔を短縮したいとの要望も強く、固体撮像装置の画像読み出し時間はますます短縮化される傾向にある。
そのため、固体撮像装置は、膨大な画素数の信号をなるべく短時間に出力しなければならず、内部の駆動周波数が一段と高くなっている。
特に、水平信号線を通過する画素信号の転送速度は、垂直方向の転送速度の[水平画素数]倍となるため、極めて高速になる。そのため、水平信号線の寄生容量による僅かな信号遅延も無視できず、固体撮像装置の読み出し動作を高速化する際のネックになっていた。
【0003】
そこで、本発明者は、下記の特許文献1において、水平信号線の寄生容量を低減する固体撮像装置を開示した。すなわち、この固体撮像装置では、従来1本であった水平信号線を複線化し、水平信号線1本当たりに接続される水平スイッチ(垂直転送部と水平信号線と接続するスイッチング素子)の数を低減した。したがって、水平スイッチ群と水平信号線との間で発生する寄生容量を効果的に削減することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−164204号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、水平信号線の寄生容量について更に細かく検討した。図6は、この水平信号線の寄生容量を模式的に示す図である。
図6に示す水平信号線15Xは、固体撮像装置の下地である半導体基板10と、固体撮像装置の周辺回路などを遮光する遮光用金属層16との層間に配置される。この水平信号線15Xは、0.4μm厚の第1層アルミをパターンニングして形成されたものである。この水平信号線15Xには、水平スイッチ群13Aが接続される。
【0006】
この水平信号線15Xに発生する寄生容量の内訳は、おおよそ次のようになる。
(1)水平信号線15X−水平スイッチ群13Aの寄生容量3.7pF
(2)水平信号線15X−遮光用金属層16の寄生容量2.8pF
(3)水平信号線15X−半導体基板10の寄生容量1.4pF
【0007】
このように、水平スイッチ群13Aから発生する寄生容量が比較的大きく、上述した特許文献1の構成を適用することによって、水平信号線15Xの寄生容量を低減することができる。
【0008】
一方、遮光用金属層16や半導体基板10から発生する寄生容量も依然大きい。そこで、本発明者は、固体撮像装置の更なる高速化に当たって、残りの寄生容量の削減が重要であると考えた。
【0009】
また、水平信号線15Xは、両端間の配線抵抗が900Ω程度と高い値を示す。さらに、水平信号線15Xには配線インダクタンスも発生する。
これらのインピーダンス分の影響により、水平信号線15Xを通過する画素信号は、鈍りやオーバーシュートやアンダーシュートなどの波形乱れを生じる。この波形乱れが大きくなると、固体撮像装置は画像の信号レベルを正確に出力することが困難になる。
特に、水平信号線15Xの一端に出力アンプを設けた場合、水平信号線15Xの一端側と他端側との間で、インピーダンスの影響が異なるため、画像の左右に特性差が現れる。
【0010】
ちなみに、上記の配線抵抗や配線インダクタンスを下げるには、水平信号線15Xの配線パターンの幅を単に広げればよい。しかし、配線パターンの幅を広げることによって寄生容量は増えてしまう。そのため、水平信号線の特性向上を図ることは非常に難しい。
そこで、本発明では、水平信号線の寄生容量および配線抵抗を低減して、高速な固体撮像装置を実現することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明について説明する。
【0012】
《請求項1》
請求項1に記載の固体撮像装置は、入射光に応じた画素信号を画素単位に生成する画素配列部と、これら画素信号を画素配列の垂直方向に読み出す垂直転送部と、垂直転送部を経由した画素信号を水平方向に読み出す水平信号線とを備える。特に、この水平信号線の配線パターンは、最上層の金属層を使用して形成されたものであることを特徴とする。
【0013】
《請求項2》
請求項2に記載の固体撮像装置は、入射光に応じて画素単位に画素信号を生成する画素配列部と、画素信号を画素配列の垂直方向に読み出す垂直転送部と、垂直転送部を経由した画素信号を水平方向に読み出す水平信号線と、画素配列部の周囲に入射する光を抑制する遮光用金属層とを備える。特に、この水平信号線の配線パターンは、遮光用金属層をパターンニングして形成されたものであることを特徴とする。
【0014】
《請求項3》
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の固体撮像装置において、画素配列部の画素単位にカラーフィルタを配列してなるカラーフィルタアレイと、垂直転送部と水平信号線との間に設けられて電気的に接続することによって垂直転送部から水平信号線へ画素信号を出力する水平スイッチとを備える。特に、これら水平スイッチの少なくとも一部は、カラーフィルタアレイで遮蔽される。その結果、遮光用金属層と水平信号線との隙間から水平スイッチに入射する光は抑制される。
【0015】
《請求項4》
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の固体撮像装置において、固体撮像装置の有効画素領域以外への入射光を遮る遮光板と、垂直転送部と水平信号線との間に設けられて電気的に接続することによって垂直転送部から水平信号線へ画素信号を出力する水平スイッチとを備える。特に、これら水平スイッチの少なくとも一部は、遮光板で遮蔽される。その結果、遮光用金属層と水平信号線との隙間から水平スイッチに入射する光は抑制される。
【0016】
《請求項5》
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、垂直転送部が、画素信号を垂直方向に伝達する複数本の垂直信号線を備える。これら垂直信号線の金属層は、水平信号線の金属層よりも下層に位置する。さらに、水平信号線の金属層と垂直信号線の金属層との層間には、比誘電率3.5以下の低誘電体物質が設けられる。
【0017】
《請求項6》
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、垂直転送部が、画素信号を垂直方向に伝達する複数本の垂直信号線を備える。これら垂直信号線の金属層は、水平信号線の金属層よりも下層に位置する。さらに、水平信号線の金属層は、垂直信号線の金属層よりも厚いことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0019】
《第1の実施形態》
図1は、XYアドレス方式の固体撮像装置11の構成を示す概略図である。
図1に示すように、固体撮像装置11の受光面には、複数の受光画素Pをマトリクス配列した画素配列部1が設けられる。
このような受光画素Pの一つ一つは、入射光を光電変換して信号電荷を生成蓄積するホトダイオード(不図示)と、その信号電荷を電圧変換する増幅素子(不図示)とを備えて構成される。
【0020】
なお、この画素配列部1の上には、後述するカラーフィルタアレイ30(図2参照)が設けられる。このカラーフィルタアレイ30は、微小なカラーフィルタを画素単位に配列したものである。
このような受光画素Pの垂直列ごとに、垂直信号線12が設けられる。さらに、受光画素Pの一つ一つには、行選択用の垂直スイッチVが設けられる。
【0021】
垂直転送制御部2は、これらの垂直スイッチVを制御することにより、受光画素Pの画素出力を、水平行の単位で垂直信号線12に逐次出力する。(図1では、図示の都合上、垂直スイッチVを受光画素Pと垂直信号線12と間に配置しているが、これに限らない。例えば、受光画素P内の増幅素子のバイアス回路に垂直スイッチVを設け、バイアス電圧を上下させることによって受光画素Pの出力切り換えを行うこともできる。)
偶数列の垂直信号線12は、クランプ付きのバッファ3、および水平スイッチ13Aを介して、水平信号線15Aに接続される。
【0022】
一方、奇数列の垂直信号線12は、クランプ付きのバッファ3、および水平スイッチ13Bを介して、水平信号線15Bに接続される。
水平シフトレジスタ4は、バッファ3が水平1行分の画素出力を保持した状態で、水平スイッチ13A,13Bを左側から右側へ順次にオフ−オン−オフに切り換える。その結果、水平信号線15Aからは、偶数列の画素出力が次々に出力される。一方、水平信号線15Bからは、奇数列の画素出力が次々に出力される。
【0023】
図2は、上述した水平信号線15A,15B周辺の配線パターンを示す図である。以下、図2を参照しながら、この配線パターンの説明を行う。
図2に示すように、水平信号線15A,15Bは、金属層として最上層に位置する遮光用金属層16をパターンニングして形成される。
一般に、このパターンニングによって、遮光用金属層16が電気的に分断される。そこで、遮光用金属層16よりも下層に位置する第1層アルミの配線18およびビアホールを用いて、分断された遮光用金属層16を、なるべく短距離で電気接続する。このような工夫により、遮光用金属層16に生じる電位変動を低く抑え、遮光用金属層16を良質な電源供給パターン(またはアースパターン)にすることができる。なお、この第1層アルミは、垂直信号線12、水平選択線17、および配線14などにも使用される。
【0024】
一方、この遮光用金属層16の上層には、カラーフィルタアレイ30が設けられる。このカラーフィルタアレイ30は、水平スイッチ13A,13Bを遮蔽する。この遮蔽効果を高めるためには、カラーフィルタアレイ30に光透過率の低い色(例えば青)を配色することが好ましい。また、遮蔽箇所に複数の色(例えば、青と赤や、青と赤と緑)を重ねることによって、遮蔽効果を更に高めてもよい。
【0025】
なお、水平信号線15A,15Bと、第1層アルミ(垂直信号線12など)との層間には、比誘電率3.5以下の低誘電体物質を設けることが好ましい。
このような低誘電体物質としては、一般にLOW−K膜と呼ばれる層間絶縁膜が使用できる。例えば、SiOF(フッ素添加シリコン酸化膜,比誘電率3.5程度)や、SiOC(炭素添加シリコン酸化膜,比誘電率2.7程度)が使用できる。このような低誘電体物質を形成する場合は、プラズマ化学気相成長法などを使用すればよい。例えば、SiOF膜を形成する場合は、材料ガスとしてSiを含むガス(例えば、SiH)と、酸素を含むガス(例えば、NO)と、フッ素を含むガス(例えば、C)を、プラズマ放電した反応室内で混合させて、固体撮像装置11のウェハ上に低誘電体物質を膜成長させればよい。このような低誘電体物質の使用により、水平信号線15A,15Bに寄生する容量を更に低減することが可能になる。
【0026】
[発明との対応関係]
以下、発明と本実施形態との対応関係について説明する。なお、ここでの対応関係は、参考のために一解釈を例示するものであり、本発明を徒らに限定するものではない。
請求項記載の画素配列部は、画素配列部1に対応する。
請求項記載の垂直転送部は、垂直転送制御部2および垂直信号線12に対応する。
請求項記載の水平信号線は、水平信号線15A,15Bに対応する。
請求項記載の遮光用金属層は、遮光用金属層16に対応する。
請求項記載の水平スイッチは、水平スイッチ13A,13Bに対応する。
請求項記載のカラーフィルタアレイは、カラーフィルタアレイ30に対応する。
【0027】
[水平信号線の寄生容量の低減について]
図3は、第1の実施形態の効果を説明するための図である。
図3に示すように、水平信号線15A(15Bも同じ)は、遮光用金属層16と同層に位置する。そのため、従来(図6)とは異なり、水平信号線15Aと遮光用金属層16とは、金属層の厚み方向にしか対向せず、両者の広い面同士は対向しない。また、両者を面方向に離すため、従来の半導体厚み方向よりも両者の間隔を広く離すことができる。その結果、水平信号線15Aと遮光用金属層16との間に発生する寄生容量を、従来の値2.8pF程度から、本実施形態の値0.8pF程度へと格段に低減することができる。更に、水平信号線15Aの下層に低誘電体物質を設けることにより、両者間の寄生容量を比誘電率の低下に見合った分だけ更に低減することも可能である。
【0028】
また、図3に示すように、水平信号線15A(15Bも同じ)は、金属層として最上層に位置する。したがって、従来(図6)と比べて、半導体基板10と水平信号線15Aとの間隔が広がる。その結果、水平信号線15Aと半導体基板10との間に発生する寄生容量を、従来の値1.4pF程度から、本実施形態の値0.7pF程度へと格段に低減することができる。更に、水平信号線15Aの下層に低誘電体物質を設けることにより、両者間のこの寄生容量を比誘電率の低下に比例する分だけ更に低減することも可能になる。
【0029】
さらに、図2に示すように、水平信号線15A(15Bも同じ)と、垂直信号線12などの第1層アルミとは局所的に交差するのみであり、両者の対向面積は比較的小さい。そのため、水平信号線15A(15Bも同じ)と第1層アルミとの間に発生する寄生容量は、0.3pF程度と極めて小さい。更に、水平信号線15Aの下層に低誘電体物質を設けることにより、この寄生容量を比誘電率の低下に比例する分だけ更に低減することも可能である。
上述したような容量低減効果により、水平信号線15A(15Bも同じ)に生じる総寄生容量は、5.4pF程度まで低減される。
【0030】
[水平信号線の配線抵抗の低減について]
遮光用金属層16は、画素配列部1の周囲(オプチカルブラック領域や周辺回路領域)を確実に遮光するため、第1層アルミよりも厚く形成される。この遮光用金属層16と同一工程で形成される水平信号線15A,15Bも、当然に厚い金属層となる。
【0031】
例えば、図3に示すように、水平信号線15A,15Bは厚さ1.0μm程度に厚くなる。その結果、従来(図6)の配線抵抗が900Ωであったにもかかわらず、水平信号線15A,15Bの配線抵抗は360Ω程度まで下がる。
さらに、水平信号線15A,15Bの配線インダクタンスも、配線抵抗と同様に下がる。
【0032】
[第1の実施形態の効果など]
以上説明した寄生容量および配線抵抗の低減効果により、水平信号線15A,15Bの時定数を従来(図6)の27%程度まで低減できる。この場合、時定数の削減効果から判断して、水平信号線15A,15Bの使用可能帯域は3.7倍程度も高域に伸びる。その結果、従来は困難であった極めて高速な固体撮像装置11が実現する。
【0033】
さらに、配線インダクタンスの低減効果も加味されるため、水平信号線15A,15Bのインピーダンスは全体的に低減する。その結果、水平信号線15A,15B上に生じる信号位相(群遅延)の変化が小さくなり、画素出力の波形乱れは顕著に改善される。その結果、水平信号線15A,15Bを高速に駆動しても、画素出力には、僅かな波形乱れしか生じない。その結果、高速でありながらも、画素信号の信号レベルが正確な固体撮像装置11が実現する。
【0034】
特に、水平信号線15A,15Bのインピーダンスが全体的に低減するので、水平信号線上の位置の違いによるインピーダンス差が極めて小さい。その結果、出力画像の左右で特性差が現れるといった不具合が確実に改善される。
その上、水平信号線15A,15Bは、遮光用金属層16と同一工程で製造できる。そのため、工程数は従来とさほど変わらない。したがって、従来と同程度の工程数でありながら、従来よりも高性能な固体撮像装置11を製造できる。
【0035】
さらに、水平信号線15A,15Bを複線化した場合、垂直信号線12と水平信号線15Bとが、図1に示す交差箇所において交差する。従来は、垂直信号線12と水平信号線15Bとがどちらも第1層アルミであったため、垂直信号線12にポリシリコンなどで橋渡し配線を設ける必要があった。そのため、奇数列と偶数列の間で垂直信号線12の配線抵抗がわずかにずれる。その結果、出力画像にすだれ状の画像ムラが生じるおそれがあった。
【0036】
ところが、本実施形態では、水平信号線15A、15Bの深さと垂直信号線12の深さとが違うため、図1の交差箇所において、両者は接触しない。そのため、従来のような橋渡し配線は不要となり、上述したすだれ状の画像ムラを改善することが可能になる。
また、本実施形態では、水平スイッチ13A,13Bをカラーフィルタアレイ30によって遮蔽する。そのため、遮光用金属層16と水平信号線15A,15Bとの隙間を透過して、水平スイッチ13A,13Bに入射する光を抑制することができる。その結果、強い入射光によって水平スイッチ13A,13Bが動作不良を起こすおそれが少なくなり、動作信頼性の高い固体撮像装置11が実現する。
次に、別の実施形態について説明する。
【0037】
《第2の実施形態》
第2の実施形態は、遮光板で水平スイッチを遮光する構造の実施形態である。なお、その他の構成要件については、第1の実施形態と同一であるため、ここでの説明を省略する。
図4は、第2の実施形態における固体撮像装置41の上面図である。
【0038】
図5は、固体撮像装置41の断面図である。
図4および図5において、パッケージ55内には、半導体チップ54が固定される。このパッケージ55の表面は、カバーガラス58で封止される。
半導体チップ54には、有効画素領域50が設けられる。この有効画素領域50の周辺域には、遮光用金属層16が層形成される。この遮光用金属層16は、OB(オプチカルブラック)領域51や、周辺回路領域52などを遮光するものである。この遮光用金属層16と同一層に、水平信号線15がパターン形成される。
【0039】
さらに、パッケージ55内には、遮光板56が設けられる。この遮光板56は、有効画素領域50にケラレ(影)が生じないよう、図5に示すようなテーパー形状をなす。この遮光板56は、水平スイッチ群13を含む周辺域を全て遮光する。その結果、遮光用金属層16と水平信号線15との隙間を透過して、水平スイッチ群13に入射する光を遮光することができる。
【0040】
特に、遮光板56はテーパー形状をなすため、半導体チップ54と遮光板56との隙間が特に狭く、水平スイッチ群13などに入射する光をほぼ完全に遮光することができる。
したがって、強い入射光によって水平スイッチ群13が動作不良を起こすおそれは殆どなくなり、動作信頼性の極めて高い固体撮像装置41が実現する。
【0041】
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、カラーフィルタアレイ30および/または遮光板56を用いて、水平信号線と遮光用金属層との隙間を遮光している。しかしながら、本発明はこの遮光構造に限定されるものではない。
例えば、機械シャッタ付きの電子スチルカメラでは、機械シャッタを閉じた暗状態で、固体撮像装置の読み出し動作を実施する。この読み出し動作に先だって、水平信号線はリセットされる。そのため、固体撮像装置の露光期間中に、水平スイッチ群に強い光が当たったとしても、実際の読み出し動作に際して特に支障はない。したがって、機械シャッタを有する電子スチルカメラでは、実施形態で述べたような遮光構造を省くことが可能である。
【0042】
なお、上述した実施形態において、水平信号線は1本でもよいし、あるいは3本以上に増やしてもよい。
【0043】
さらに、上述した実施形態では、遮光用金属層16と同一の深さに、水平信号線15A,15Bを形成している(図3参照)。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、水平信号線15A,15Bを形成する予定領域に予め段差(凸部や凹部など)を設けた後、遮光用金属層16および水平信号線15A,15Bとなる金属層を層形成してもよい。この場合、遮光用金属層16の深さと、水平信号線15A,15Bの深さを段差によってずらすことができる。このような段差構造においても、水平信号線15A,15Bの寄生容量を十分低減することが可能である。さらに、この段差構造では、受光面側から見て、遮光用金属層16と水平信号線15A,15Bとの隙間を狭めることが容易である。その結果、一段と高い遮光性能を得ることが可能になる。
【0044】
また、上述した実施形態では、金属層にアルミ材を使用している。しかしながら、本発明はアルミ材に限定されるものではない。一般には、より低抵抗率の金属材を使用することが好ましい。
【0045】
さらに、上述した実施形態では、金属層を二層設ける構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、三層以上の金属層を設けてもよい。この場合、最上層の金属層や遮光用金属層を水平信号線に使用することによって、本発明の構成を実現できる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、水平信号線の寄生容量および配線抵抗を効果的に低減することが可能になる。その結果、水平信号線の信号遅延が改善され、水平信号線を一段と高速駆動することが可能になる。したがって、本発明により、高速動作可能な固体撮像装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】XYアドレス方式の固体撮像装置11の構成を示す概略図である。
【図2】水平信号線15A,15B周辺の配線パターンを示す図である。
【図3】第1の実施形態の効果を説明するための図である。
【図4】第2の実施形態における固体撮像装置41の上面図である。
【図5】固体撮像装置41の断面図である。
【図6】従来の水平信号線の寄生容量を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 画素配列部
2 垂直転送制御部
3 バッファ
4 水平シフトレジスタ
11 固体撮像装置
12 垂直信号線
13A 水平スイッチ
13B 水平スイッチ
15A 水平信号線
15B 水平信号線
16 遮光用金属層
17 水平選択線
30 カラーフィルタアレイ
41 固体撮像装置
50 有効画素領域
54 半導体チップ
55 パッケージ
56 遮光板

Claims (6)

  1. 入射光に応じた画素信号を画素単位に生成する画素配列部と、
    前記画素信号を画素配列の垂直方向に読み出す垂直転送部と、
    前記垂直転送部を経由した前記画素信号を水平方向に読み出す水平信号線とを備え、
    前記水平信号線の配線パターンを、最上層の金属層を使用して形成した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 入射光に応じて画素単位に画素信号を生成する画素配列部と、
    前記画素信号を画素配列の垂直方向に読み出す垂直転送部と、
    前記垂直転送部を経由した前記画素信号を水平方向に読み出す水平信号線と、
    前記画素配列部の周囲に入射する光を抑制する遮光用金属層とを備え、
    前記水平信号線の配線パターンを、前記遮光用金属層をパターンニングして形成した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記画素配列部の画素単位にカラーフィルタを配列してなるカラーフィルタアレイと、
    前記垂直転送部と前記水平信号線との間に設けられ、電気的に接続することによって前記垂直転送部から前記水平信号線へ前記画素信号を出力する水平スイッチとを備え、
    前記水平スイッチを前記カラーフィルタアレイで遮蔽することにより、前記遮光用金属層と前記水平信号線との隙間から前記水平スイッチに入射する光を抑制する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の固体撮像装置において、
    前記固体撮像装置の有効画素領域以外への入射光を遮る遮光板と、
    前記垂直転送部と前記水平信号線との間に設けられ、電気的に接続することによって前記垂直転送部から前記水平信号線へ前記画素信号を出力する水平スイッチとを備え、
    前記遮光板によって、前記遮光用金属層と前記水平信号線との隙間から前記水平スイッチに入射する光を抑制する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記垂直転送部は、前記画素信号を前記垂直方向に伝達する複数本の垂直信号線を備え、
    前記垂直信号線の金属層は、前記水平信号線の金属層よりも下層に位置し、
    前記水平信号線の金属層と前記垂直信号線の金属層との層間には、比誘電率3.5以下の低誘電体物質が設けられる
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記垂直転送部は、前記画素信号を前記垂直方向に伝達する複数本の垂直信号線を備え、
    前記垂直信号線の金属層は、前記水平信号線の金属層よりも下層に位置し、
    前記水平信号線の金属層は、前記垂直信号線の金属層よりも厚い
    ことを特徴とする固体撮像装置。
JP2003027392A 2003-02-04 2003-02-04 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4306265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027392A JP4306265B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027392A JP4306265B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241495A true JP2004241495A (ja) 2004-08-26
JP4306265B2 JP4306265B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32955141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027392A Expired - Fee Related JP4306265B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306265B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132265A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置、ならびに集光レンズ、集光レンズ構造体、および集光レンズ構造体の製造方法
JP2006344698A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sharp Corp 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置
JP2008272794A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Cyber Laser Kk レーザによる加工方法およびレーザ加工装置
JP2009290000A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012186434A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sony Corp 固体撮像装置
JP2015090971A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2016178287A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 オリンパス株式会社 半導体装置
US10784299B2 (en) 2017-10-13 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment
WO2023195265A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132265A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置、ならびに集光レンズ、集光レンズ構造体、および集光レンズ構造体の製造方法
JP2006344698A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sharp Corp 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置
JP4732015B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-27 シャープ株式会社 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置
US8237044B2 (en) 2005-06-07 2012-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Concentrating solar power generation unit, concentrating solar power generation apparatus, concetrating lens, concentrating lens structure, and method of manufacturing concentrating lens structure
JP2008272794A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Cyber Laser Kk レーザによる加工方法およびレーザ加工装置
JP2009290000A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9105541B2 (en) 2011-02-18 2015-08-11 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
KR20200004282A (ko) * 2011-02-18 2020-01-13 소니 주식회사 촬상 장치 및 전기 장치
US9391106B2 (en) 2011-02-18 2016-07-12 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2012186434A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sony Corp 固体撮像装置
US9620543B2 (en) 2011-02-18 2017-04-11 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
US9773826B2 (en) 2011-02-18 2017-09-26 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
CN107256875A (zh) * 2011-02-18 2017-10-17 索尼公司 固态成像装置
CN107275353A (zh) * 2011-02-18 2017-10-20 索尼公司 固态成像装置
CN107275353B (zh) * 2011-02-18 2021-09-24 索尼公司 固态成像装置
KR102157211B1 (ko) * 2011-02-18 2020-09-17 소니 주식회사 촬상 장치 및 전기 장치
JP2015090971A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2016178287A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 オリンパス株式会社 半導体装置
US10297626B2 (en) 2015-05-07 2019-05-21 Olympus Corporation Semiconductor device
JPWO2016178287A1 (ja) * 2015-05-07 2018-03-01 オリンパス株式会社 半導体装置
US10784299B2 (en) 2017-10-13 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment
WO2023195265A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306265B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903279B2 (en) Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectric conversion film
US7550813B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
US10163950B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US9812480B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US7800191B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
US20090078856A1 (en) Solid-state image capturing device and electronic information device
CN104718622A (zh) 半导体装置、固体摄像装置和电子设备
US20240088188A1 (en) Imaging device and electronic device
US7977140B2 (en) Methods for producing solid-state imaging device and electronic device
CN102231384A (zh) 图像传感器及其形成方法
JP4306265B2 (ja) 固体撮像装置
US7154549B2 (en) Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
US5237185A (en) Image pickup apparatus with different gate thicknesses
US20090250728A1 (en) Solid state imaging device and method of manufacturing the same
KR100719989B1 (ko) 고체 촬상 소자
CN101330090A (zh) 固体摄像装置及其制造方法
US11570383B2 (en) Imaging device
JP2009218374A (ja) 固体撮像装置
US20060146163A1 (en) Color linear image sensor
KR20100032836A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
KR100749251B1 (ko) 감도를 개선시키기 위한 보호막을 갖는 이미지센서
JP2022177339A (ja) 撮像素子
CN114556572A (zh) 摄像元件
JP2009004651A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007173390A (ja) Ccd型固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4306265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees