JP2004240240A - 鍵盤楽器の消音装置 - Google Patents

鍵盤楽器の消音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004240240A
JP2004240240A JP2003030346A JP2003030346A JP2004240240A JP 2004240240 A JP2004240240 A JP 2004240240A JP 2003030346 A JP2003030346 A JP 2003030346A JP 2003030346 A JP2003030346 A JP 2003030346A JP 2004240240 A JP2004240240 A JP 2004240240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer shank
operating
rail
side link
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003030346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278398B2 (ja
Inventor
Tsutomu Mori
務 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piano & Accessory Kk
Original Assignee
Piano & Accessory Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piano & Accessory Kk filed Critical Piano & Accessory Kk
Priority to JP2003030346A priority Critical patent/JP4278398B2/ja
Publication of JP2004240240A publication Critical patent/JP2004240240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278398B2 publication Critical patent/JP4278398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構成により、既存の鍵盤楽器に取り付けることが可能である。
【解決手段】鍵盤楽器1の消音装置20において、楽器本体1のセンターレール13に取り付けられる複数のポール21,22と、それぞれのポール21,22に取り付けられる支持側リンク部23a,24aと、ハンマーシャンクストップレール25に取り付けられる作動側リンク部23b,24bと、支持側リンク部23a,24aと作動側リンク部23b,24bとを回動可能に支持する支持軸23c,24cとからなる複数のリンク機構23,24と、複数のうち少なくとも1つのリンク機構の操作側リンク部に取り付けられてハンマーシャンクストップレール25をハンマーシャンク5の作動範囲から退避させる付勢手段26と、複数のうち少なくとも1つのリンク機構の操作側リンク部に取り付けられてハンマーシャンクストップレール25を付勢手段26の付勢力に抗してハンマーシャンク5の作動範囲に進入させる操作手段27とを備える。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、通常演奏と消音演奏に切り替えて演奏可能な鍵盤楽器の消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
鍵盤楽器には、通常演奏と消音演奏とに切り替えて演奏するために消音装置が備えられている。通常演奏では、鍵盤の押鍵に伴ってハンマーが打弦するのに対し、消音演奏では、消音装置のハンマーシャンクストップレールをハンマーと弦との間に進入させてハンマーによる打弦を阻止した状態で、鍵盤の押鍵情報を検知手段で検知してそれに基づく電子音が生成され、ヘッドフォンに出力される(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−63149号公報(第1〜第16頁、図1〜図3)
【0004】
【特許文献2】
特開2003−15631号公報(第1〜第7頁、図1〜図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように消音装置が提案されているが、消音装置の構造が複雑で、既存の鍵盤楽器には簡単に取り付けることができない。特に、既に販売されて使用されている既存の鍵盤楽器には大きさが異なり、あるいは構造が異なるものがあり、これらの既存の鍵盤楽器に後付けで簡単に取り付けることが可能な消音装置の提案が要望されている。
【0006】
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、簡単な構成により、既存の鍵盤楽器に後付けで取り付けることが可能な鍵盤楽器の消音装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0008】
請求項1に記載の発明は、鍵盤の押鍵に伴って作動するハンマーシャンクを有するハンマーが弦を打弦する通常演奏と、前記ハンマーシャンクの作動範囲に進退自在のハンマーシャンクストップレールを前記作動範囲内に進入させることにより、前記ハンマーの打弦を阻止する消音演奏とに切り替えて演奏可能な鍵盤楽器の消音装置において、
楽器本体のセンターレールに取り付けられる複数のポールと、
前記それぞれのポールに取り付けられる支持側リンク部と、前記ハンマーシャンクストップレールに取り付けられる作動側リンク部と、前記支持側リンク部と前記作動側リンク部とを回動可能に支持する支持軸とからなる複数のリンク機構と、
前記複数のうち少なくとも1つのリンク機構の操作側リンク部に取り付けられて前記ハンマーシャンクストップレールを前記ハンマーシャンクの作動範囲から退避させる付勢手段と、
前記複数のうち少なくとも1つのリンク機構の操作側リンク部に取り付けられて前記ハンマーシャンクストップレールを前記付勢手段の付勢力に抗して前記ハンマーシャンクの作動範囲に進入させる操作手段とを備えることを特徴とする鍵盤楽器の消音装置である。
【0009】
この請求項1に記載の発明によれば、楽器本体のセンターレールを利用して複数のポールと複数のリンク機構とでハンマーシャンクストップレールを支持し、ハンマーシャンクストップレールを付勢手段の付勢力に抗してハンマーシャンクの作動範囲に進入させる簡単な構成であり、大きさが異なり、あるいは構造が異なる既存の鍵盤楽器に簡単かつ確実に取り付けることが可能である。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記ポールと前記支持側リンク部とは、ポール軸方向の取付位置を変化可能であることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の消音装置である。
【0011】
この請求項2に記載の発明によれば、ポールと支持側リンク部とは、ポール軸方向の取付位置を変化可能であることで、既存の鍵盤楽器のハンマーシャンクの高さに応じてハンマーシャンクストップレールの取付位置を容易に変更することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、前記作動側リンク部と前記ハンマーシャンクストップレールとは、レール軸方向の取付位置を変化可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鍵盤楽器の消音装置である。
【0013】
この請求項3に記載の発明によれば、作動側リンク部とハンマーシャンクストップレールとは、レール軸方向の取付位置を変化可能であることで、既存の鍵盤楽器の弦やスクション(図示せず)の位置に応じて干渉しないように、リンク機構やハンマーシャンクストップレールの取付位置を容易に変更することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、前記付勢手段は、一端を前記作動側リンク部に係止し、他端を前記センターレールに前記ポールとともに共締めした取付部材に係止した圧縮スプリングで構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鍵盤楽器の消音装置である。
【0015】
この請求項4に記載の発明によれば、既存の鍵盤楽器に特別の加工を施すことなく、付勢手段を簡単かつ確実に、ハンマーシャンクストップレールをハンマーシャンクの作動範囲から退避させるように取り付けることができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、前記操作手段は、手動操作レバーと、一端を前記手動操作レバーに連結され、他端を前記楽器本体の下方から内部に挿入して前記作動側リンク部に係止した操作ワイヤとから構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の鍵盤楽器の消音装置である。
【0017】
この請求項5に記載の発明によれば、既存の鍵盤楽器の外部から見えにくい位置に操作手段を簡単かつ確実に取り付けることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら、詳細に説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
【0019】
図1は消音装置を備える鍵盤楽器を示す図、図2はポール、リンク機構及びハンマーシャンクストップレールの取り付けを示す図、図3はポール、リンク機構、ハンマーシャンクストップレール、付勢手段及び操作手段の取り付けを示す図、図4はハンマーシャンクストップレール、リンク機構の取り付けを示す平面図、図5はハンマーシャンクストップレール、リンク機構の取り付けを示す正面図、図6はハンマーシャンクストップレール、リンク機構の取り付けを示す背面図、図7は図4のVII−VII線に沿う断面図、図8は図4のVIII−VIII線に沿う断面図、図9はポールを示す図である。
【0020】
この実施の形態の鍵盤楽器1は、楽器本体2に多数の鍵盤3(1つのみ図示)及びアクション4が備えられている。なお、同図は、消音演奏時において、鍵盤3が離鍵されているときの状態を示しており、また、ダンパーなどの一部の部品は、省略して描かれている。
【0021】
このアクション4は、鍵盤3ごとに設けられた、ウイッペン14、ジャック10及びハンマー50(各1つのみ図示)などで構成されている。ウイッペン14は、鍵盤3上にキャプスタンスクリュー15を介して載置され、後端部がセンターレール13に回動自在に支持されている。
【0022】
ジャック10は、突き上げ部10aと係合部10bからなり、ウイッペン14に回動自在に取り付けられている。ジャック10の係合部10bとウイッペン14の間には、ジャックスプリング10cが設けられている。
【0023】
ハンマー50は、バット6と、バット6から下方に延びるハンマーシャンク5と、ハンマーシャンク5から弦18側に向かって側方に延びるハンマーウッド4と、ハンマーウッド64の先端に取り付けられたハンマーフェルト63によって構成されている。ハンマー50は、バット6の部分で、センターレール13に回動自在に取り付けられている。また、図示の離鍵状態では、バット6にジャック10の突き上げ部10aの先端が係合している。そして、ハンマーシャンク5は、ハンマーレール7に斜めに当接していて、ハンマーフェルト63は弦18に対向した状態になっている。
【0024】
また、この発明に係る消音装置20は、弦18とハンマーシャンク5の間に後付けで取り付けられ、この消音装置20は複数のポール21,22と、複数のリンク機構23,24と、ハンマーシャンクストップレール25と、付勢手段26と、操作手段27から構成される。
【0025】
複数のポール21,22は、図2及び図3に示すように、支持部21a,22aと取付部21b,22bを有し、同様に形成される。この複数のポール21,22には、図9に示すように、支持部21a,22aに上方位置、中央位置、下方位置の3箇所に取付孔21a1,22a1が形成されている。
【0026】
複数のポール21,22は、アルミニウム材で形成され、楽器本体2のセンターレール13に取り付けられる。3個のポール21は、図4乃至図6に示すように、センターレール13に、ハンマーシャンクストップレール25の両端部と、中間部の位置を支持するように、弦18やセクション(図示せず)と干渉しない位置に取り付けられる。この3個のポール21の取り付けは、図2に示すように、ポール取付ビス30を取付部21bの取付孔21b1から挿通して取付ビス孔13aに螺着し、ポール21の取付部21bをセンターレール13に締付固定する。
【0027】
一方、1個のポール22は、図4乃至図6に示すように、センターレール13に、ハンマーシャンクストップレール25の中間部の位置を支持するように、弦18やセクション(図示せず)と干渉しない位置に取り付けられる。この1個のポール22の取り付けは、図3に示すように、ポール取付ビス31を取付部22bの取付孔22b1から挿通して取付ビス孔13bに螺着し、ポール22の取付部22bを取付部材26aと共にセンターレール13に締付固定する。
【0028】
このように、ポール21,22を弦18やセクション(図示せず)と干渉しない位置にポール取付ビス30,31によりセンターレール13に締付固定することで、楽器本体2に専用の取付部材を設ける必要がなく、低コストである。
【0029】
複数のリンク機構23,24は、アルミニウム材で形成され、図2乃至図6に示すように、それぞれのポール21,22に取り付けられる支持側リンク部23a,24aと、ハンマーシャンクストップレール25に取り付けられる一対の作動側リンク部23b,24bと、一対の支持側リンク部23a,24aの間に作動側リンク部23b,24bを位置させて回動可能に支持する支持軸23c,24cとからなる。
【0030】
3個のリンク機構23は、図2、図4乃至図6に示すように、3個のポール21に対応して取り付けるように構成され、リンク取付ビス32を取付支持側リンク部23aの取付孔23a1から挿入し、上方位置、中央位置、下方位置の3箇所から選択して1個の取付孔21a1に螺着し、取付支持側リンク部23aをポール21の支持部21aに締付固定する。
【0031】
一方、1個のリンク機構24は、図3、図4乃至図6に示すように、リンク取付ビス33を取付支持側リンク部24aの取付孔24a1から挿入し、上方位置、中央位置、下方位置の3箇所から選択して1個の取付孔22a1に螺着し、取付支持側リンク部24aをポール22の支持部22aに締付固定する。
【0032】
このポール21,22と支持側リンク部23a,24aとのポール軸方向の取付位置は、図4乃至図6に示すように、支持側リンク部23a,24aに長孔23a4,24a4を形成し、ポール軸方向の取付位置を変化するようになっている。
【0033】
このように、ポール21,22と支持側リンク部23a,24aとは、ポール軸方向の取付位置が変化可能であり、既存の鍵盤楽器1のハンマーシャンク5の高さに応じてハンマーシャンクストップレール25の取付位置を容易に変更することができる。
【0034】
また、ハンマーシャンクストップレール25は、アルミニウム材で形成され、図4乃至図6に示すように、レール軸方向に長孔25aが3箇所に形成され、長孔25bが1箇所に形成されている。また、ハンマーシャンクストップレール25の下側には、長孔25a及び長孔25bの位置を除いた位置でレールフェルト25cが取り付けられている。
【0035】
3個のリンク機構23は、図2、図4乃至図6に示すように、作動側リンク部23bにハンマーシャンクストップレール25がレール取付ビス34によって締付固定されるが、ハンマーシャンクストップレール25にレール軸方向に長孔25aが形成されており、弦18やセクション(図示せず)と干渉しない位置に3個のリンク機構23を移動し、この長孔25aにレール取付ビス34を挿通して作動側リンク部23bの取付孔23b1に螺着する。
【0036】
また、1個のリンク機構24は、図3、図4乃至図6に示すように、作動側リンク部24bにハンマーシャンクストップレール25がレール取付ビス35によって締付固定されるが、ハンマーシャンクストップレール25にレール軸方向に長孔25bが形成されており、弦18やセクション(図示せず)と干渉しない位置に1個のリンク機構24を移動し、この長孔25bにレール取付ビス35を挿通して作動側リンク部24bの取付孔24b1に螺着する。
【0037】
このように、作動側リンク部23b,24bとハンマーシャンクストップレール25とは、レール軸方向の取付位置を変化可能であり、既存の鍵盤楽器1の弦18やセクション(図示せず)の位置に応じて干渉しないように、リンク機構23,24やハンマーシャンクストップレール25の取付位置を容易に変更することができる。このハンマーシャンクストップレール25は、既存の鍵盤楽器1の大きさに応じて長孔25bの位置で切断し、長さを短くして、あるいはセクション(図示せず)の位置を避けるようにして取り付けることができる。
【0038】
また、付勢手段26は、図1及び図3、図4乃至図6に示すように、1個のリンク機構24の位置に配置されている。このリンク機構24には、一対の作動側リンク部24bを連結するように支持プレート24eが形成され、この支持プレート24eには係止孔24e1が複数形成されている。
【0039】
この付勢手段26は、センターレール13にポール22とともに共締めした取付部材26aと、一端26b1を作動側リンク部24bの支持プレート24eに形成された係止孔24e1に係止し、他端26b2を取付部材26aに係止した圧縮スプリング26bとで構成している。
【0040】
この付勢手段26は、リンク機構24の作動側リンク部24bに取り付けられてハンマーシャンクストップレール25をハンマーシャンク5の作動範囲から退避させるように付勢している。この実施の形態では、既存の鍵盤楽器1に特別の加工を施すことなく、付勢手段26を簡単かつ確実に、ハンマーシャンクストップレール25をハンマーシャンク5の作動範囲から退避させるように取り付けることができる。
【0041】
操作手段27は、図1及び図3に示すように、手動操作レバー27aと、調整リンク27bと、操作ワイヤ27cとから構成される。手動操作レバー27aは、鍵盤楽器1の下側に取り付けられる。この手動操作レバー27aには、操作ワイヤ27cの一端27c1が調整リンク27bを介して連結され、操作ワイヤ27cの他端27c2は楽器本体2の下方から棚板40に形成された取付孔40aから内部に挿入して作動側リンク部24bの係合部24b2に係止される。係合部24b2には、係合溝24b3が形成され、この係合溝24b3で操作ワイヤ27cの他端27c2が外れないようにしている。
【0042】
調整リンク27bによって操作ワイヤ27cのの張り具合が調整される。このように操作手段27は既存の鍵盤楽器1の外部から見えにくい位置に簡単かつ確実に取り付けることができる。
【0043】
この実施の形態の鍵盤楽器1の消音装置20は、センサ部80に接続した消音ボックス81が取り付けられ、この消音ボックス81の近傍に手動操作レバー27aが取り付けられる。
【0044】
操作手段27を操作しない時には、付勢手段26によってリンク機構24が作動せず、ハンマーシャンクストップレール25が図1の実線で示す位置にある。従って、鍵盤3の押鍵に伴って作動するハンマーシャンク5を有するハンマー50が弦18を打弦する通常演奏では、ハンマーシャンクストップレール25がハンマーシャンク5の作動範囲から退避している。
【0045】
操作手段27を操作すると、リンク機構24が操作ワイヤ27cによって、図1に示すように矢印方向Aに引かれ、これによりリンク機構24の作動側リンク部24b及びリンク機構23の作動側リンク部23bがポール22,21に対して矢印方向Bに回動する。この作動側リンク部24b,23bの回動でハンマーシャンクストップレール25が実線の位置から二点鎖線の位置に移動し、ハンマーシャンク5の作動範囲内にハンマーシャンクストップレール25が進入する。このハンマーシャンクストップレール25のレールフェルト25cにハンマーシャンク5が当接し、ハンマー50の打弦を阻止する消音演奏に切り替えることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明では、楽器本体のセンターレールを利用して複数のポールと複数のリンク機構とでハンマーシャンクストップレールを支持し、ハンマーシャンクストップレールを付勢手段の付勢力に抗してハンマーシャンクの作動範囲に進入させる簡単な構成であり、大きさが異なり、あるいは構造が異なる既存の鍵盤楽器に簡単かつ確実に取り付けることが可能である。
【0047】
請求項2に記載の発明では、ポールと支持側リンク部とは、ポール軸方向の取付位置を変化可能であることで、既存の鍵盤楽器のハンマーシャンクの高さに応じてハンマーシャンクストップレールの取付位置を容易に変更することができる。
【0048】
請求項3に記載の発明では、作動側リンク部とハンマーシャンクストップレールとは、レール軸方向の取付位置を変化可能であることで、既存の鍵盤楽器の弦やセクション(図示せず)の位置に応じて干渉しないように、リンク機構やハンマーシャンクストップレールの取付位置を容易に変更することができる。
【0049】
請求項4に記載の発明では、既存の鍵盤楽器に特別の加工を施すことなく、付勢手段を簡単かつ確実に、ハンマーシャンクストップレールをハンマーシャンクの作動範囲から退避させるように取り付けることができる。
【0050】
請求項5に記載の発明では、既存の鍵盤楽器の外部から見えにくい位置に操作手段を簡単かつ確実に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】消音装置を備える鍵盤楽器を示す図である。
【図2】ポール、リンク機構及びハンマーシャンクストップレールの取り付けを示す図である。
【図3】ポール、リンク機構、ハンマーシャンクストップレール、付勢手段及び操作手段の取り付けを示す図である。
【図4】ハンマーシャンクストップレール、リンク機構の取り付けを示す平面図である。
【図5】ハンマーシャンクストップレール、リンク機構の取り付けを示す正面図である。
【図6】ハンマーシャンクストップレール、リンク機構の取り付けを示す背面図である。
【図7】図4のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】図4のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【図9】ポールを示す図である。
【符号の説明】
1 鍵盤楽器
2 楽器本体
5 ハンマーシャンク
13 センターレール
20 消音装置
21,22 ポール
23,24 リンク機構
23a,24a 支持側リンク部
23b,24b 作動側リンク部
23c,24c 支持軸
25 ハンマーシャンクストップレール
26 付勢手段
27 操作手段

Claims (5)

  1. 鍵盤の押鍵に伴って作動するハンマーシャンクを有するハンマーが弦を打弦する通常演奏と、前記ハンマーシャンクの作動範囲に進退自在のハンマーシャンクストップレールを前記作動範囲内に進入させることにより、前記ハンマーの打弦を阻止する消音演奏とに切り替えて演奏可能な鍵盤楽器の消音装置において、
    楽器本体のセンターレールに取り付けられる複数のポールと、
    前記それぞれのポールに取り付けられる支持側リンク部と、前記ハンマーシャンクストップレールに取り付けられる作動側リンク部と、前記支持側リンク部と前記作動側リンク部とを回動可能に支持する支持軸とからなる複数のリンク機構と、
    前記複数のうち少なくとも1つのリンク機構の操作側リンク部に取り付けられて前記ハンマーシャンクストップレールを前記ハンマーシャンクの作動範囲から退避させる付勢手段と、
    前記複数のうち少なくとも1つのリンク機構の操作側リンク部に取り付けられて前記ハンマーシャンクストップレールを前記付勢手段の付勢力に抗して前記ハンマーシャンクの作動範囲に進入させる操作手段とを備えることを特徴とする鍵盤楽器の消音装置。
  2. 前記ポールと前記支持側リンク部とは、ポール軸方向の取付位置を変化可能であることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の消音装置。
  3. 前記作動側リンク部と前記ハンマーシャンクストップレールとは、レール軸方向の取付位置を変化可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鍵盤楽器の消音装置。
  4. 前記付勢手段は、一端を前記作動側リンク部に係止し、他端を前記センターレールに前記ポールとともに共締めした取付部材に係止した圧縮スプリングで構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鍵盤楽器の消音装置。
  5. 前記操作手段は、手動操作レバーと、一端を前記手動操作レバーに連結され、他端を前記楽器本体の下方から内部に挿入して前記作動側リンク部に係止した操作ワイヤとから構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の鍵盤楽器の消音装置。
JP2003030346A 2003-02-07 2003-02-07 鍵盤楽器の消音装置 Expired - Fee Related JP4278398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030346A JP4278398B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 鍵盤楽器の消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030346A JP4278398B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 鍵盤楽器の消音装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241516A Division JP2008304949A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 鍵盤楽器の消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004240240A true JP2004240240A (ja) 2004-08-26
JP4278398B2 JP4278398B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32957259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030346A Expired - Fee Related JP4278398B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 鍵盤楽器の消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278398B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210150A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH07230279A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd グランドピアノの止音装置
JPH07261747A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ用止音装置のハンマーストップ調整装置
JPH0863149A (ja) * 1993-11-30 1996-03-08 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH08234727A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の演奏モード切替機構
JPH09127945A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置
JPH10149154A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器の消音装置
JP2001100734A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Yamaha Corp 鍵盤楽器及び鍵盤楽器の調整方法
JP2002258835A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JP2003015631A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 消音ピアノの消音装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210150A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0863149A (ja) * 1993-11-30 1996-03-08 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH07230279A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd グランドピアノの止音装置
JPH07261747A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ用止音装置のハンマーストップ調整装置
JPH08234727A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の演奏モード切替機構
JPH09127945A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置
JPH10149154A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Yamaha Corp 鍵盤楽器の消音装置
JP2001100734A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Yamaha Corp 鍵盤楽器及び鍵盤楽器の調整方法
JP2002258835A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JP2003015631A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 消音ピアノの消音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278398B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859806B2 (ja) アップライト型ピアノ
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JP3933136B2 (ja) ストレイナー装置
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3671814B2 (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP2004177434A (ja) 鍵盤楽器
JP2004240240A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2005258461A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP2008304949A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP4912194B2 (ja) 電子楽器、電子楽器用消音装置
JP2000214842A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2006227542A (ja) グランド型ピアノの消音装置
JP2009086174A (ja) アップライト型ピアノ
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JPS6016953Y2 (ja) 減音機構を装備したピアノ
JP2006171236A (ja) アップライト型ピアノの消音装置
JP2007293098A (ja) アップライト型ピアノのソフトペダル装置
JP3889204B2 (ja) グランドピアノのダンパー
JP5176107B2 (ja) ハンマー動作検出装置及び鍵盤楽器
JP2011112951A (ja) グランドピアノのダンパー装置
JP2010134401A (ja) 消音ピアノの止音機構
JP3324333B2 (ja) 鍵盤楽器用消音装置の製造方法
JP2008090169A (ja) アップライトピアノのアクション
JP3256447B2 (ja) 鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees