JP2004239255A - V型多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型多気筒エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004239255A
JP2004239255A JP2003411318A JP2003411318A JP2004239255A JP 2004239255 A JP2004239255 A JP 2004239255A JP 2003411318 A JP2003411318 A JP 2003411318A JP 2003411318 A JP2003411318 A JP 2003411318A JP 2004239255 A JP2004239255 A JP 2004239255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
intake
collector
valve
type multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003411318A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kunugi
隆 功刀
Shigeru Sakuragi
茂 桜木
Toru Sasaki
亨 佐々木
Hidehiro Fujita
英弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003411318A priority Critical patent/JP2004239255A/ja
Publication of JP2004239255A publication Critical patent/JP2004239255A/ja
Priority to US10/987,032 priority patent/US7004137B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0284Rotary slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0278Multi-way valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】V型多気筒エンジンの吸気装置において、共鳴効果を利用して体積効率を向上させつつ、エンジン中・高速域においては不利に働く共鳴効果(残存共鳴)の影響を除する。
【解決手段】V型多気筒エンジンの吸気装置を、各バンク側にそれぞれ配置されるコレクタ(1L、1R)と、各コレクタ(1L、1R)から延びて、対向するバンク側の吸気ポート(3R、3L)にそれぞれ接続する第1ブランチ(2L、2R)と、各コレクタ(1L、1R)から延びて、対向するバンク側のコレクタから延びる前記第1ブランチ(2R、2L)の途中にそれぞれ合流する第2ブランチ(4L、4R)と、を備える構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、V型多気筒エンジンの吸気装置に関する。
従来のV型多気筒エンジンの吸気装置としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。この吸気装置は、コレクタ内の中央部に設けた第1容積室と、その両側に設けた一対の第2容積室と、第1容積室と第2容積室との連通を開閉する開閉弁と、備え、エンジンの低回転域においては、前記開閉弁を閉じて左右の第2容積室を分離独立したものとすることによって共鳴効果を利用して体積効率を向上させる一方、高速域においては、前記開閉弁を開いて第1、第2容積室を一体化させて容積を大きくすることによって慣性効果を利用して体積効率を向上させるようにしている。
特開平11−294171号公報
ところで、レイアウト上の制限等からコレクタ容積を小さくするため、左右バンクに対してそれぞれ独立したコレクタを設ける場合がある。
このようにコレクタを左右分離した構成とすれば、各コレクタに繋がる気筒数が半減するので、上記従来の技術と同様に、コレクタによる共鳴効果を得ることができる。
しかし、この効果はエンジン中・高回転域においては、逆効果の残存共鳴となって出力低下を招くことになるため、これを除去する必要がある。
左右分離したコレクタの残像共鳴を除去する方法としては、左右コレクタ間を連通管で接続させることが考えられるが、この場合、連通管断面積を比較的大きくとる必要もあって、レイアウト上の制限等からコレクタ容積を小さくしたにもかかわらず、結局はコレクタ容積(あるいは、コレクタのために必要となるスペース)を増大させてしまうことになるため、そのまま採用できない場合がある。このため、コレクタを左右分離して構成した場合において、コレクタ容積の増加を抑制しつつ、中・高回転域における残存共鳴を除去するための対策が望まれていた。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、V型多気筒エンジンの左右バンクに対して独立したコレクタを有する吸気装置において、コレクタ容積の増加を招くことなく、比較的簡単な構成によって中高回転域における出力低下を効果的に防止することを目的とする。
このため、本発明に係るV型多気筒エンジンの吸気装置は、V型多気筒エンジンの各バンク側にそれぞれ配置されるコレクタと、各コレクタから延びて、対向するバンク側の吸気ポートにそれぞれ接続する第1ブランチと、各コレクタから延びて、対向するバンク側のコレクタから延びる前記第1ブランチの途中にそれぞれ合流する第2ブランチと、を備えて構成した。
本発明に係るV型多気筒エンジンに吸気装置によると、コレクタが左右分離されているので、コレクタに繋がる気筒数が半減しコレクタによる共鳴効果を得られると共に、第2ブランチがコレクタ間を連通する連通管として機能し、エンジン中・高回転域では不利に働く共鳴効果(残留共鳴)の影響を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示すV型6気筒エンジンの吸気装置の正面図(断面図)、図2は、同斜視図である。なお、このV型6気筒エンジンは、#1、#3、#5気筒側となる右バンク(図示省略)と#2、#4、#6気筒側となる左バンク(図示省略)とに分けられている。
図1、2に示すように、本実施形態に係る吸気装置は、前記左バンクの上方に配置される左側コレクタ1Lと、前記右バンクの上方に配置される右側コレクタ1Rと、を備えている。各コレクタ1L、1Rには、吸気ダクトに接続する吸気導入部(図示省略)がそれぞれ形成されており、かかる吸気導入部から吸気が導入されるようになっている。
各コレクタ1L、1Rからは、それぞれ3本の第1ブランチ2L、2Rが延びており、対向するバンク側の吸気ポートに接続される。すなわち、左側コレクタ1Lから延びる第1ブランチ2Lは、右バンク側(#1、#3、#5気筒)の吸気ポート3Rにそれぞれ接続されており、右側コレクタ1Rから延びる第1ブランチ2Rは、左バンク側(#2、#4、#6)の吸気ポート3Lにそれぞれ接続される。なお、かかる第1ブランチ2L、2Rは、図1に示すように、通気抵抗を低減すべく、その軸心が略直線状となるように形成されている。
また、左側コレクタ1Lからは、右側コレクタ1Rから延びる第1ブランチ2Rのそれぞれに対して、その比較的上流側で上方から比較的大きな角度をもって合流(接続)する3本の第2ブランチ4Lが延びており、また、右コレクタ1Rからは、左側コレクタ1Lから延びる各第1ブランチ2Lのそれぞれに対し、その比較的上流側で上方から比較的大きな角度をもって合流(接続)する3本の第2ブランチ4Rが延びている。なお、第1ブランチ2L、2Rの途中で第2ブランチ4R、4Lが合流するように構成すればよく、上記したような(合流)形態に限るものではない。
また、左側コレクタ1Lから延びる第2ブランチ4Lは、それぞれ右側コレクタ1Rから延びる第1ブランチ1Rの上側に重なるように設けられており、右側コレクタ1Rから延びる第2ブランチ4Rは、それぞれ左側コレクタ1Lから延びる第1ブランチ2Lの上側に重なるように設けられている(図2参照)。
ここで、第1ブランチ2L、2Rの断面積に対する第2ブランチ4R、4Lの断面積の割合(すなわち、第1ブランチ2L、2Rと第2ブランチ4R、4Lとの断面積比)は、およそ0.5〜1.0の範囲で設定されている。
このような範囲で設定するようにしたのは、第1ブランチ2L、2Rを本来の吸気管として、第2ブランチ4L、4Rを左右コレクタ1L、1Rを繋ぐ連通管としてそれぞれ機能させる場合に、この連通管の吸気管としての影響を少なくするためには前記断面積比を1.0以下にする必要があること、第2ブランチ4L、4Rの断面積を変更しながら出力特性を確認したところ、前記断面積比が約0.5までは出力の低下がなかったこと(すなわち、残存共鳴を取り除くことができたこと)が確認され、これを考慮したものである。
以上のような構成のもと、より詳細な吸気装置の設計としては、出力性能に影響を与える慣性効果については第1ブランチ2L、2Rの設計で対応することが可能となり、共鳴効果については第2ブランチ4L、4Rの影響を受けるため、第1ブランチ2L、2Rへの合流(接続)位置を考慮した対応が必要となるが、少なくとも上記した構成とすることで、コレクタを左右分離した構成とした場合における中・高回転域における残存共鳴の影響(出力低下)を抑制できることになる、
この実施形態によると、V型多気筒エンジンの各バンク側にそれぞれ配置されるコレクタ(1L、1R)と、各コレクタ(1L、1R)から延びて、対向するバンク側の吸気ポート(3R、3L)に接続する第1ブランチ(2L、2R)と、各コレクタ(1L、1R)から延びて、対向するバンク側のコレクタ(1R、1L)から延びる第1ブランチ(2R、2L)の途中にそれぞれ合流する第2ブランチ(4L、4R)と、を備えるので、各コレクタに繋がる気筒数が半減し、主としてエンジン低回転域においてコレクタよる共鳴効果を利用して体積効率を向上できる。また、第2ブランチが連通管として機能し、コレクタには全気筒の吸気脈動が作用するようになので、コレクタ容積を増加させることなく、エンジン中・高回転域において不利に働く共鳴効果(残存共鳴)の影響を抑制できる。
また、第1ブランチ(2L、2R)と第2ブランチ(4R、4L)との断面積比を0.5〜1.0の範囲で設定することで、吸気管の慣性効果については第1ブランチで設計することを可能としつつ、エンジン中・高回転域において出力低下につながる残存共鳴を効果的に取り除くことができる。
ところで、前記第1実施形態では、エンジン低回転域においては共鳴効果による出力(体積効率)の向上を図りつつ、エンジン中・高回転域においては残存共鳴の影響を抑制して出力低下を防止し、更に、第1ブランチ(2L、2R)の設計によって、慣性効果による出力(体積効率)の向上も図ることが可能である。
しかし、第1ブランチの設計のみでは、低回転域〜高回転域にわたって十分な慣性効果を得ることは困難である。一般に、慣性効果の最適回転数を低回転側にする場合には、コレクタから各気筒までの吸気管長さを長くする必要がある一方で、慣性効果の最適回転数を高回転側にするには、吸気管長さを短くする必要があることから、一定の長さの吸気管では、低回転側と高回転側との双方の要求を満たすことができないからである。
従って、低回転域〜高回転域にわたって十分な慣性効果を得るためには、エンジン回転数に応じて吸気管長さを可変する必要がある。
そこで、これに対応すべく低回転域と高回転域とで吸気管長さを変更できるようにしたものが、以下の第2実施形態である。
図3は、本発明の第2実施形態を示している。
この実施形態は、前記第1実施形態に対して、前記第1ブランチ2L、2Rと前記第2ブランチ4R、4Lとの各合流部(又は各合流部よりも第1ブランチ上流側)に、図示しないアクチュエータによって開閉駆動されて、第1ブランチ2L、2Rを開閉する開閉弁5L、5Rがそれぞれ設けられている点が相違する。なお、その他の構成は第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
また、前記開閉弁5L、5Rを開閉駆動するアクチュエータは、同じく図示しない制御ユニットによって、エンジン運転状態(エンジン回転数)に応じて制御されるようになっている。
ここで、制御ユニットからの駆動信号によって、図3中実線で示すように、左側コレクタ1Lから延びる第1ブランチ2Lと右側コレクタ1Rから延びる第2ブランチ4Rとの合流部に設けられた開閉弁5Lを閉じると、左側コレクタ1Lから延びる第1ブランチ2Lが前記合流部(又はその上流側)で閉塞されて、右側コレクタ1Rが、第2ブランチ4R及び第1ブランチ2Lを介して右側バンクの吸気ポート3Rと連通する。
一方、図3中破線で示すように、前記開閉弁5Lを開くようにすると、左側コレクタ1Lと右側バンクの吸気ポート3Rとが連通すると共に、第1ブランチ2Lと第2ブランチ4Rとが連通するようになる。なお、前記開閉弁5Lは、その閉弁時において、第2ブランチ4Rからの吸気の流れを、右バンク側の吸気ポート3Rの方向へと滑らかに変えるガイド部を形成するように、第1ブランチ2Lに直交する位置から所定角度(例えば、合流角度の半分程度)回転させた位置で閉弁するよう設定されている。
また、右側コレクタ1Rから延びる第1ブランチ2Rと左側コレクタ1Lから延びる第2ブランチ4Lと合流部に設けられた開閉弁5Rについても同様であって、この開閉弁5Rを閉じることにより、左側コレクタ1Lが、第2ブランチ4L及び第1ブランチ2Rを介して右側バンクの吸気ポート3Rと連通するようになる一方、開閉弁5Lを開くことにより、右側コレクタ1Rと左側バンクの吸気ポート3Lとが連通すると共に、第1ブランチ2Rと第2ブランチ4Lとが連通するようになる。
なお、この開閉弁5Rも、その閉弁時において、第2ブランチ4Lからの吸気の流れを、左バンク側の吸気ポート3Lの方向へと変えるガイド部を形成するように、第1ブランチ2Rに直交する位置から所定角度(例えば、第2ブランチが第1ブランチに合流する角度の半分程度)回転させた位置で閉弁するよう設定されている。
次に、かかる第2実施形態の作用を説明する。
エンジンの低回転域では、前記開閉弁5L、5Rを閉じるようにする(図3における実線の状態)。すると、図4に示すように、右側コレクタ1Rからの吸気は、第2ブランチ4R、第1ブランチ2Lを通過して右側バンクの吸気ポート3Rへと流れるようになり、同様に、左側コレクタ1Lからの吸気は、第2ブランチ4L、第1ブランチ2Rを通過して左バンク側の吸気ポート3Lへと流れるようになる。
これにより、コレクタから各気筒への吸気管の長さが長くなり、慣性効果の最適回転数を低回転側に変化させることができるので、低回転域において慣性効果を利用して体積効率を向上できる。また、このとき、左右それぞれのバンクに対して各コレクタが分離独立した状態となるので、共鳴過給によって体積効率を向上させることができる(すなわち、共鳴効果も得ることができる)。
一方、エンジンの高回転域では、前記開閉弁5L、5Rを開くようにする(図3における破線の状態)。すると、図5に示すように、左側コレクタ1Lからの吸気は、通気抵抗の低い第1ブランチ2Lを通過して右側バンクの吸気ポート3Rへと流れるようになり、同様に、右側コレクタ1Rからの吸気は、第1ブランチ2Rを通過して左バンク側の吸気ポート3Lへと流れるようになる。
これにより、吸気管の長さが短くなるので、体積効率の最適回転数を高回転側にすることができ、高回転域において慣性効果を利用して体積効率を向上できる。また、このとき、第2ブランチ4L、4Rが左右コレクタ1L、1Rの連通管としての役割を果たすことになり、高回転側では不利に働く共鳴効果(残存共鳴)の影響を除去することができる。
この結果、図6に示すように、低回転域では、慣性効果及び共鳴効果を利用できるので、図中破線で示すように、エンジン回転数の増加によって体積効率が低下する従来の共鳴効果のみによるものに比べて、低回転出力の向上を効果的に図ることができる。また、高回転側では、共鳴効果の影響を排除しつつ慣性効果によって体積効率の向上を図ることができる。
この実施形態によると、第1ブランチ(2L、2R)と第2ブランチ(4R、4L)との各合流部近傍に、エンジン運転状態に応じて第1ブランチを開閉する開閉弁(5L、5R)を備えるので、開閉弁により第1ブランチを開閉することによって各気筒と連通するコレクタを切り換えて、コレクタから各気筒までの吸気管長さを変更することができる。
すなわち、前記開閉弁を閉じることによって、コレクタからの吸気は、第2ブランチ及び第1ブランチを通過してコレクタと同じ側のバンクの吸気ポートへと流れ込むようになる。この結果、コレクタから各気筒までの吸気管長さを長くできるので、慣性効果の最適回転数を低回転化させて低回転域における体積効率の向上を図ることができる。また、このとき、各バンクでコレクタを分離・独立させているので、共鳴効果による体積効率の向上も図ることができる。
一方、前記開閉弁を開くことによって、コレクタからの吸気は、通気抵抗の低い第1ブランチを通過して対向するバンク側の吸気ポートに流れ込むようになる。この結果、コレクタから各気筒までの吸気管長さを短くできるので、慣性効果の最適回転数を高回転化させて高回転域における体積効率の向上を図ることができる。また、このとき、第2ブランチは、両コレクタを連通する連通管として機能するので、高回転域では不利に働く共鳴効果の影響を取り除くこともできる。
従って、エンジンの回転数に応じて、低回転域では前記開閉弁を閉じることにより、低回転域において慣性効果と共鳴効果との両立によって体積効率を効果的に向上させることが可能となり、高回転域では、共鳴効果により悪影響を排除しつつ慣性効果による体積効率の向上を図ることができる。
また、第1ブランチ2L、2Rは、その軸心が略直線状となるように形成されているので、吸気流量の多い高回転域に使用される吸気管内の通気抵抗を低減してその損失を最小限に抑えることができる。
また、第2ブランチ4L、4Rは、それぞれ対向するバンク側のコレクタから延びる第1ブランチ2R、2Lの上側に重ねるように設けられているので、クランク軸方向に並ぶ気筒が両側の各バンクに交互に配置されるV型エンジンにおいて、第1ブランチ2L、2Rの上方にできる余剰スペースを効果的に利用することができる。これにより、可変吸気装置の増大を防止して、エンジン全体をコンパクトなものとすることできる。
また、開閉弁5L、5Rは、その閉弁時に、それぞれ第2ブランチ4R、4Lからの吸気の流れを右バンク側の吸気ポート3R、左バンク側の吸気ポート3Lの方向へと変えるガイド部を形成するように設けられているので、開閉弁を閉弁した際に、第2ブランチから第1ブランチへの吸気の流れを滑らかにし、通気抵抗の増加を防止できる。
図7は、本発明の第3実施形態を示している。
この実施形態は、前記第2実施形態に対して、前記第1ブランチ2L、2Rと前記第2ブランチ4R、4Lとの各合流部よりも第1ブランチ2L、2R上流側(すなわち、吸気上流側)に開閉弁5L、5Rを設け、第1ブランチ2L、2Rのそれぞれにおいて、開閉弁5L、5Rの設置位置よりも吸気上流側(すなわち、第1ブランチ2Lでは左側コレクタ1L側、第2ブランチ2Rでは右コレクタ1R側)の断面積を、吸気下流側(すなわち、第1ブランチ2Lでは右バンク側の吸気ポート3R側、第2ブランチ2Rでは左バンク側の吸気ポート3L側)の断面積よりも大きくしている点が相違する。なお、その他の構成は第1、2実施形態と同じであるので説明は省略する。
開閉弁5L、5Rのシャフト51L、51Rは、通常、第1ブランチ2L、2Rを貫通して設けられるから、その部分では、このシャフト51L、51Rによって第1ブランチ2L、2Rの断面積(通路断面)が減少して通気抵抗が増大してしまい、高回転域での慣性効果を十分に利用できないおそれがある。
そこで、本実施形態では、第1ブランチ2L、2Rの開閉弁5L、5Rの設置位置よりも吸気上流側の断面積を、吸気下流側の断面積よりも大きくすることで通路断面の減少(通気抵抗の増大)を回避して、高回転域での慣性効果を有効に利用して、更なる体積効率の向上を図るようにしている。
図8は、開閉弁5L近傍の部分拡大図である。この図では、開閉弁5L近傍のみを示しているが、開閉弁5R近傍についても同様である。図8に示すように、開閉弁5L(又は5R)がいわゆるバタフライバルブである場合には、そのシャフト51L(又は51R)が第1ブランチ2L(又は2R)の上下方向(吸気流れに直交する方向)寸法をほぼ等分する位置に配置される。この場合には、シャフト51L(又は51R)の径をφd、第1ブランチ2L(又は2R)の開閉弁5L(又は5R)設置位置よりも下流側の上下方向寸法をHとしたときに、開閉弁5L(又は5R)設置位置の吸気上流側(設置位置を含む)における第1ブランチ2L、2Rの上下方向寸法は、上下それぞれにd/2づつ拡大させた(H+d)とすると共に、吸気上流側から下流側へと上下方向寸法(断面積)が滑らかに変化する(徐々に減少する)ように形成する。もちろん、上下それぞれにd/2以上づつ拡大させて上記上流側の上下方向寸法を(H+d)以上としてもよい。
なお、図での説明は省略するが、開閉弁5L(又は5R)がいわゆるフラップバルブであって、そのシャフト51L(又は51R)が第1ブランチ2L(又は2R)の下方に位置するような場合には、開閉弁5L(又は5R)設置位置の吸気上流側における上下方向寸法を上方にd(若しくはそれ以上)拡大し、そのシャフト51L(51R)が第1ブランチの2L(又は2R)の上方に位置するような場合には、開閉弁5L(又は5R)設置位置の吸気上流側における上下方向寸法を下方にd(若しくはそれ以上)拡大するようにすればよい。
この実施形態によると、開閉弁(5L、5R)を設け、この開閉弁の開閉動作によってコレクタから各気筒までの吸気管長さを変更するよう構成した場合において、この開閉弁が設けられる第1ブランチ(2L、2R)は、開閉弁の設置位置の吸気上流側における断面積が、開閉弁の設置位置の吸気下流側における断面積よりも大きくなるよう形成されているので、開閉弁自身(特に、そのシャフト)による第1ブランチの断面積の減少に伴う通気抵抗の増大を防止できるので、図6において一点鎖線で示すように、前記第2実施形態に比べて、高回転域での慣性効果をより効果的に利用することができ、更なる体積効率を向上できる。
また、第1ブランチにおける断面積変化(大→小)は、上記のように徐々に(滑らかに)行われるので、かかる断面積変化による通気抵抗の上昇も最小限に抑制できる。
図9は、本発明の第4実施形態を示している。
この実施形態は、前記第2実施形態に対して、前記第1ブランチ2L、2Rと前記第2ブランチ4R、4Lとの各合流部に、開閉弁5L、5Rとしていわゆるロータリー式バルブを設けた点が相違し、その他の構成は第2実施形態と同じであるので説明は省略する。なお、図9では、第1ブランチ2Lと第2ブランチ4Rとの合流部のみを示しているが、第1ブランチ2Rと第2ブランチ4Lとの合流部についても同様である。
上記したような開閉弁自身(特に、そのシャフト)による通気抵抗の増大の他にも、第1ブランチ2L(又は2R)と第2ブランチ4R(又は4L)の合流部分では、吸気管の一部が途切れることになるため、他の部分よりも通気抵抗が増大して、体積効率の向上効果が損なわれるおそれがある。
そこで、本実施形態では、開閉弁としてロータリー式バルブを採用し、かかる合流部における通気抵抗の増大を回避して、更なる体積効率の向上を図るようにしている。
具体的には、本実施形態において、開閉弁5L(又は5R)としてのロータリー式バルブが、第1ブランチ2L(又は2R)の一部を構成する第1通路と、第2ブランチ4Rと第1ブランチ2L(又は第2ブランチ4Lと第1ブランチ2R)とを滑らかに接続する接続管を構成する第2通路と、を有し、この第1通路と第2通路とをエンジン回転数に応じて切り換えるようになっている。
図9に示すように、開閉弁5L(又は5R)は、円筒状のケーシング511と、該ケーシング511に回転自在に支持されるローター512と、を含んで構成される。このローター512は、その両面が吸気管形状に合わせて形成されており、その回転位置に応じて、開閉弁5L(又は5R)が第1ブランチ2L(又は2R)の一部(第1通路)513あるいは第2ブランチ4Rと第1ブランチ2L(又は第2ブランチ4Lと第1ブランチ2R)とを滑らかに接続する接続管(第2通路)として機能することになる。
そして、図示しないアクチュータ(例えば、吸気圧を利用したダイヤフラムアクチュエータ)によりローター512を回転駆動することによって、開閉弁5L(又は5R)を上記第1ブランチ2L(又は2R)の一部又は上記接続管のいずれかとして機能させ、各気筒と連通するコレクタを切り換えてコレクタから各気筒までの吸気管長さを変更する。
図9(a)は、開閉弁5L(又は5R)が上記第2通路514に切り換えられた状態、すなわち、第2ブランチ4Rと第1ブランチ2Lとの接続管(又は第2ブランチ4Lと第1ブランチ2Rとの接続管)として機能している状態を示している。かかる状態は、主として低回転域において選択され、この結果、右側コレクタ1Rからの吸気は、第2ブランチ4R及び接続管として機能する開閉弁5Lを通過して右バンク側の吸気ポート3Rに流れ込み、左側コレクタ1Lからの吸気は、第2ブランチ4L及び接続管として機能する開閉弁5Rを通過して左バンク側の吸気ポート3Lに流れ込むようになる(すなわち、コレクタと同じ側のバンクの吸気ポートに流れ込むようになる)。
これにより、コレクタから各気筒までの吸気管長さを長くできると共に、開閉弁が第2ブランチと第1ブランチとを接続する接続管として機能するから、第1ブランチと第2ブランチとの合流部における通気抵抗の増大が防止され、低回転域における体積効率の更なる向上を図ることができる。
図9(b)は、開閉弁5L(又は5R)が上記第1通路513に切り換えられた状態、すなわち、第1ブランチ2L(又は2R)の一部として機能している状態を示している。かかる状態は、主として高回転域において選択され、この結果、左側コレクタ1Lからの吸気は、第1ブランチ2L及びその一部を構成する開閉弁5Lを通過して右バンク側の吸気ポート3Rに流れ込み、右側コレクタ1Rからの吸気は、第1ブランチ2R及びその一部を構成する開閉弁5Rを通過して左バンク側の吸気ポート3Lに流れ込むようになる(すなわち、コレクタに対向する側のバンクの吸気ポートに流れ込むようになる)。
これにより、コレクタから各気筒までの吸気管長さを短くできると共に、開閉弁が第1ブランチの一部(通路)として機能するから、該合流部における通気抵抗の増大が防止されるので、高回転域における体積効率の向上を図ることができる。
この実施形態によると、開閉弁(5L、5R)としてのロータリーバルブは、第1ブランチ(2L、2R)の一部を構成する第1通路(513)と、第2ブランチ(4R、4L)と第1ブランチ(2L、2R)とを接続する接続管を構成する第2通路(514)と、を有し、エンジン運転状態に応じて第1通路(513)と第2通路(514)とを切り換えるようにしたので、エンジン運転状態に合わせて吸気管の長さを変化させることができると共に、通路を切り換えることによって開閉弁を通過する際の通気抵抗を低減できるので、低回転域〜高回転域における体積効率の向上を更に効果的に図ることができる。
第1実施形態に係る吸気装置の正面(断面)図である。 同じく第1実施形態に係る吸気装置の斜視図である。 第2実施形態に係る吸気装置の正面(断面)図である。 第2実施形態のエンジン低回転域における吸気の流れを示す図である。 第2実施形態のエンジン高回転域における吸気の流れを示す図である。 第2実施形態の効果を説明する図である。 第3実施形態に係る吸気装置の正面(断面)図である。 第3実施形態における開閉弁近傍の部分拡大図である。 第4実施形態に係る吸気装置の正面(断面)図である。
符号の説明
1L,1R…コレクタ、2L,2R…第1ブランチ、3L,3R…吸気ポート、4L,4R…第2ブランチ、5L,5R…開閉弁、513…第1通路、514…第2通路

Claims (8)

  1. V型多気筒エンジンの各バンク側にそれぞれ配置されるコレクタと、
    各コレクタから延びて、対向するバンク側の吸気ポートにそれぞれ接続する第1ブランチと、
    各コレクタから延びて、対向するバンク側のコレクタから延びる前記第1ブランチの途中にそれぞれ合流する第2ブランチと、
    を備えることを特徴とするV型多気筒エンジンの吸気装置。
  2. 前記第1ブランチに対する前記第2ブランチの断面積比を0.5〜1.0に設定したことを特徴とする請求項1記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
  3. 前記第1ブランチと前記第2ブランチとの各合流部近傍に設けられ、エンジン運転状態に応じて前記第1ブランチを開閉する開閉弁を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
  4. 前記第1ブランチは、その軸線が略直線状に形成されていること特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
  5. 前記第2ブランチは、前記第1ブランチの上側に重ねるように設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
  6. 前記開閉弁は、その閉弁時に、前記第2ブランチからの吸気の流れを吸気ポート側へと変えるガイド部を形成するよう設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
  7. 前記開閉弁は、前記第1ブランチ内の前記各合流部よりも吸気上流側に設置され、
    前記第1ブランチは、前記開閉弁の設置位置の吸気上流側における断面積が前記開閉弁の設置位置の吸気下流側における断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
  8. 前記開閉弁は、前記第1ブランチの一部を構成する第1通路と、前記第2ブランチと前記第1ブランチとを接続する接続管を構成する第2通路と、を有し、
    エンジン運転状態に応じて前記第1通路と前記第2通路とを切り換えることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1つに記載のV型多気筒エンジンの吸気装置。
JP2003411318A 2003-01-16 2003-12-10 V型多気筒エンジンの吸気装置 Pending JP2004239255A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411318A JP2004239255A (ja) 2003-01-16 2003-12-10 V型多気筒エンジンの吸気装置
US10/987,032 US7004137B2 (en) 2003-12-10 2004-11-15 V-type multiple-cylinder air intake device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008249 2003-01-16
JP2003411318A JP2004239255A (ja) 2003-01-16 2003-12-10 V型多気筒エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004239255A true JP2004239255A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32964779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411318A Pending JP2004239255A (ja) 2003-01-16 2003-12-10 V型多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004239255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693557A3 (de) * 2005-01-14 2010-11-10 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Schaltbare Luftansauganlage für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693557A3 (de) * 2005-01-14 2010-11-10 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Schaltbare Luftansauganlage für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004137B2 (en) V-type multiple-cylinder air intake device
JP6394621B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2006189015A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4760598B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP4840248B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004239255A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JP4595648B2 (ja) 可変吸気装置
JP4466249B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4581314B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
KR101251679B1 (ko) V형 엔진의 다단계 가변 흡기 매니폴드
JP2006052672A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
KR102586451B1 (ko) 머플러용 가변 밸브 및 이를 포함하는 듀얼 머플러
JP4538184B2 (ja) 内燃機関の吸気管構造
KR100680372B1 (ko) 가변흡기장치
JP2009041398A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007211606A (ja) 過給機付きエンジン
JP2006057495A (ja) エンジンの可変吸気装置
JP2006183524A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP3404407B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH10274103A (ja) エンジンの吸気装置
JP3679204B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御装置
JP2009236098A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2003214272A (ja) 吸気装置
JP3997598B2 (ja) V型内燃機関の可変吸気装置
JPH051545A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201