JP2004235638A - 微細加工素子およびその製造方法 - Google Patents

微細加工素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235638A
JP2004235638A JP2004018550A JP2004018550A JP2004235638A JP 2004235638 A JP2004235638 A JP 2004235638A JP 2004018550 A JP2004018550 A JP 2004018550A JP 2004018550 A JP2004018550 A JP 2004018550A JP 2004235638 A JP2004235638 A JP 2004235638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfabricated
substrate
support structure
forming
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004018550A
Other languages
English (en)
Inventor
James C Mckinnel
ジェイムス・シー・マッキンネル
John Liebeskind
ジョン・リーベスキンド
Chien-Hua Chen
チエン−ヒュア・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004235638A publication Critical patent/JP2004235638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/10Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using electron beam; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0083Temperature control
    • B81B7/009Maintaining a constant temperature by heating or cooling
    • B81B7/0093Maintaining a constant temperature by heating or cooling by cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】素子基板と外部に面した支持構造との間の熱伝導性を増大または減少させるための熱分離構造を備えた微細加工素子を提供する。
【解決手段】支持構造140と、該支持構造から距離Gに配置された素子基板130とを含む微細加工素子100。この微細加工素子は特性長118を持つ1以上の熱分離構造120をさらに有し、該1以上の熱分離構造が素子基板および支持構造に熱結合される。特性長118は前記距離Gよりも長い。
【選択図】 図1a

Description

本発明は、概して微細加工素子に関し、詳しくは微細加工素子においてその素子基板と支持構造との間の熱伝導性を調節するための熱分離構造を備えた微細加工素子、およびその製造方法に関する。
過去10年にわたり、より安価でより高性能な電気素子を求める需要は、電力消費が少なく熱効率に優れた電気素子を製造することの必要性を増大させてきた。マイクロプロセッサは、絶えず増加し続ける電力消費の需要や、熱移動をうまく扱うことの必要性に関する良い例である。現在の高性能な計算装置において、仮に何も変更が施されないままであったなら、その最大温度はマイクロプロセッサを形成する土台となるシリコンベースの素子を破壊したり、損傷させたりすることになるであろう。また、携帯型パーソナルコンピュータや携帯型情報端末(PDA)のユーザは、電池寿命に著しい影響をほとんど又はまったく与えることなく、さらに高い機能および性能を得ることを望んでいる。
熱効率を向上させるという需要は、新たな出現分野であるMEMS(微細加工技術:Micro Electro Mechanical System)の分野でも増大している。MEMSは、リレー、アクチュエータ、センサー、バルブおよびその他トランスデューサなどの従来の電気機械素子に対する小型の代替システムとして開発が進められている。MEMS素子に組み込まれたそれらの電気機械素子は、集積回路と一体化させることができ、従来のシステムに比べて高い性能を得ることができる。真空センサ、ガス・フローセンサ、赤外線検出器およびAC電源コンバータなど、MEMS素子に組み込まれるのトランスデューサの多くは、集積回路(IC)の他の部分から隔離され、温度差の検出に用いられる。すなわち、温度差を利用して動作する。このように回路が複雑化することにより、ある場合には熱移動を最大にし、ある場合には熱移動を最小にするというように、熱移動を改善する需要がさらに増大している。
現在、集積度が高くなった結果、複雑な素子は妥協せざるを得ない場合が多くなった。その理由は、素子のある部分では熱をできる限り迅速に放散させなければならない一方、素子の別の部分では熱または低温状態をできる限り効率的に閉じ込める必要があるからである。この問題の解決に用いられる一つの解決方法は、2つの素子を分離し、各素子をそれぞれ最適化することである。しかしながら、そのような解決方法では、集積によって得られる重要な利点、すなわちサイズの小型化と性能の向上という利点が損なわれる。MEMS素子のような集積度の高いシステムでは、同一素子の種々の部分が、周囲条件よりも著しく高い温度または低い温度で比較的効率的に動作する場合がある。例えば、真空センサは100℃以上の温度において最大効率で動作する一方、真空センサの出力を処理したり、何らかの他の機能を制御したりするCMOS回路は、室温や、−25℃等の周囲温度よりも低い温度であっても、効率的に動作する場合がある。一般的に、そのような問題解決方法では、真空センサを加熱するため真空センサに加える電力を増大させなければならない一方、同時にCMOS回路を低温に、通常は室温以下に維持するためCMOS回路に加える冷却電力も増大させなければならない、といったトレードオフが生じる。その結果、電気素子の性能は妥協せざるを得ないものとなる。熱移動を制御できない結果、消費電力が著しく増加するだけでなく、最適性能に達しないということにもなりうる。
これらの問題が存続すれば、過去数十年間にわたって続いた種々の電気製品における電気素子、特にMEMS素子の利用の拡大およびその利点は、縮小することになるであろう。消費者向け電子機器等の分野では、より安価で、より小型で、より信頼性が高く、より高性能な機器を求める需要が、複雑化し集積度の向上した素子の性能を改善し、最適化することに、常に拍車をかけている。熱性能を最適化する能力は、現時点では実際的でなかったり、費用対効果が悪かったりする様々な応用分野を開拓するであろう。
従って、本発明の目的の1つは、素子基板と外部に面した支持構造との間の熱伝導性を増大または減少させるための熱分離構造を備えた微細加工素子を提供することである。
本発明は、一実施形態において熱分離構造を備えた微細加工素子を提供する。この微細加工素子は、支持構造と、支持構造から距離Gに配置された素子基板と、前記支持構造および素子基板に熱結合された熱分離構造とを含む。熱分離構造は距離Gよりも長い熱伝導経路すなわち特性長を有する。また、本発明は、一実施形態において微細加工素子を製造する方法も提供する。
図1aは、本発明の一実施形態による微細加工素子100を平面図で示す。この実施形態において、熱分離構造120は、素子基板130と支持構造140との間の熱伝導を低減するとともに、機械的支持を与える働きを持つ。素子基板130は、支持構造140に形成された開口部142の中に、支持構造140から距離Gの位置に配置される。熱分離構造120は、結合点121において素子基板130および支持構造140と熱結合される。さらに、熱分離構造120は、結合点121間で測定したときに、距離Gよりも長い特性長すなわち熱伝導経路118を有する。この実施形態では、熱伝導経路118が距離Gの少なくとも2倍の長さになっている。しかしながら、代替実施形態において、この熱伝導経路118は、微細加工素子100が使用される特定の応用形態に応じて、2倍よりも短くすることも長くすることもできる。熱伝導経路118のような蛇行経路すなわち折り曲げ構造を用いることにより、同じ断面積を有する直線のすなわち短い伝導経路を用いた場合よりも、素子基板130を支持構造140の温度とは異なる温度へ効率的に加熱または冷却することが可能になる。素子基板130を加熱するか冷却するかは、例えば微細加工素子100が使用される特定の応用形態に応じて異なる場合がある。
図面は縮尺が実際の寸法通りでないことに注意して欲しい。また、種々の構成要素も実際の寸法通りに描かれてはいない。本発明を分かりやすく例示し、理解を容易にするため、一部の寸法は他の寸法に対して強調して描かれている場合がある。
さらに、本明細書に例示する実施形態の中には、2次元で図示され、種々の部位が幅と深さを持つように描かれているものもあるが、それらの部位は素子の一部だけを図示したものであり、実際には3次元構造であるものとして間違いなく理解しなければならない。したがって、それらの部位が実際の素子上に形成された場合、その部位は長さ、幅および深さを含む3つの次元を有することになる。さらに、本発明は種々の実施形態を用いて例示されているが、それらの例示に本発明の範囲または適用範囲を限定する意図はない。また、本発明の実施形態は、図示した物理的構造に限定されることを意図していない。それらの構造は、本発明の有用性および応用形態を例示するために記載している。
図1bの断面図に示すように、素子基板130、熱分離構造120および支持構造140は、実質的に平坦な構造を形成する。この実施形態では、微細加工素子100が同一の材料から形成される。たとえば、シリコンウェーハを用いて、素子基板130、熱分離構造120および支持構造140を形成することができる。代替実施形態において、微細加工素子100は、数例を挙げると、ガラス、セラミック、シリコン、ガリウムヒ素、ゲルマニウム、インジウムリン、金属および種々のポリマーなどの材料から作成されたウェーハすなわち基板を用いて形成することができる。微細加工素子100に用いられる具体的な材料は、その素子が使用される特定の応用形態、処理温度および動作温度、能動電気素子があるか否か、並びに、その素子の熱特性および機械特性など、様々な要因に応じて異なる場合がある。また、熱分離構造120の厚さを変更することによってその断面積115を変更し、熱分離構造120の熱伝導性をさらに調節することもできる。例えば微細加工素子100がシリコンウェーハ上に形成される場合、等方性エッチングを用いることにより、図1bに示すように断面積115を素子基板130や支持構造140と同じ厚さにすることができる。また、図1cの断面図に示すように、異方性エッチングを用いて熱分離構造120’の厚さを減少させ、断面積115’を小さくすることにより、熱分離構造120’の熱伝導性を低下させることもできる。
次に図1dを参照する。図1dは本発明の代替実施形態による微細加工素子100を断面図で示す。この実施形態では、微細加工素子100が密封パッケージ110に収容される。密封パッケージ110は真空パッケージであり、素子基板130と周囲環境との間の対流による熱移動を低減させることにより、さらなる熱制御を行なう。しかしながら、他の代替実施形態において、例えばマイクロタービン、燃料電池、化学反応器および接触燃料分解器などの他の応用形態の場合、密封パッケージ110に流体フロー部を備えたエンクロージャを用いる場合もある。
支持構造140に対し、誘電体パッシベーション層174および第2の誘電体層176の上に素子結合構造180を形成する。誘電体層には電気的絶縁の働きがある。カバーすなわち蓋182上にカバー結合構造すなわち蓋結合構造184を形成し、ベースすなわちパッケージ底板186上にベース結合構造すなわちパッケージ底板結合構造188を形成する。この実施形態では、シリコンダイをセラミックパッケージまたは金属パッケージに結合させるため、素子結合構造180に金とシリコンの共融混合物、または比較的軟らかい低融点はんだを用いることができる。しかしながら、それらの材料は使用可能な様々な材料のうちの2つを例として挙げたものにすぎない。代替実施形態では、微細加工素子100がガラスフリット封止を用いてカバー184およびベース186に取り付けられる場合がある。結合構造180、184および188に用いられる材料は、支持構造140、蓋182およびベース186に用いられる材料に応じて異なる場合がある。蓋182およびベース186には、様々なセラミック、ガラスまたは金属、あるいはそれらの材料の組み合わせを用いることができる。具体的な材料は、例えば、維持すべき所望の圧力、微細加工素子がさらされる温度、湿度およびその他の環境要因、パッケージング処理によって微細加工素子に加わる応力の大きさ、並びに使用される封止技術などに応じて、異なる場合がある。結合構造に用いる材料を決定する際にも、それらと同じ要因が考慮される。この実施形態において、シール181は様々な方法で作成することができ、例えば熱圧着やブレージングによって形成することができ、他の方法で形成することもできる。
例えば、結合構造180、184および188に酸化鉛や酸化ホウ素などの低融点の無機酸化物を用いることにより、シール181を形成することができる。さらに他の実施形態では、シリコンから作成された微細加工素子100を、ガラスから作成されたカバーおよびベースに、あるいは、シリコンと接合するためのガラス面を備えたカバーおよびベースに、陽極接合を用いて取り付けることができる。微細加工素子のシリコン面と、カバーまたはベースのガラス面とを2つの電極の間に配置し、2つの材料の境界面に適当な極性の電圧が印加されるようにする。最初の一対の接合が終った後、残りのベースまたはカバーも同じようにして接合する。具体的な接合処理は、印加する電圧の大きさおよび時間、接合処理の際の2つの面の温度、および接合すべき面積など、種々の要因に応じて異なる場合がある。カバー182およびベース186の様々な部分に不揮発性のゲッター材190を付着すなわち堆積させることにより、微細加工素子100の動作中に、密封パッケージ110内の残留ガスを取り除くこともできる。
図1eは、本発明の代替実施形態による微細加工素子100を断面図で示す。この実施形態では、微細加工素子100がパッケージ111に収容される。パッケージ111は、素子基板130とカバー182の間および素子基板130とベース186との間にそれぞれ配置された反射層193、195を有する。この実施形態の場合、パッケージ111は、素子基板130と周囲環境との間の熱の対流を低減させることによりさらなる熱制御を行なう真空部分を有するとともに、素子基板130への放射作用または素子基板130からの放射作用に起因した熱損失を低減させることによりさらなる熱制御を行なう放射部分を有する。
支持構造140に対し、誘電体パッシベーション層174および第2の誘電体層176の上に素子結合構造180を形成する。誘電体層には電気的絶縁の働きがある。第1の反射基板192および第2の反射基板194上に、反射体結合構造を形成する。さらに、カバーすなわち蓋182上にカバー結合構造すなわち蓋結合構造184を形成し、ベースすなわちパッケージ底板186上にベース結合構造すなわちパッケージ底板結合構造188を形成する。この実施形態において、パッケージ111の形成には、図1dに示した実施形態について上で説明したものと同じ材料および処理を用いることができる。第1の反射基板192および第2の反射基板194上に、第1の反射層193および第2の反射層195をそれぞれ堆積させる。この実施形態において、第1の反射層193および第2の反射層195は、数例挙げると、金、アルミニウム、タングステン、銀およびプラチナ等の金属から形成することができる。代替実施形態では、所望の波長領域で適当な反射率を有する任意の材料が用いられる。具体的な材料は、動作温度、酸素その他の腐食性材料の存在の有無、および微細加工素子100が使用される特定の応用形態など、様々な要因に応じて異なる場合がある。この実施形態では、第1の反射層193および第2の反射層195が、素子基板130から放射される熱放射を反射する。
この実施形態では、カバーと上側の反射基板との間の反射基板空間領域197は、大気圧未満の圧力に維持される。真空センサのような真空を用いる応用形態の場合、素子空間領域198は大気圧未満の圧力に維持される場合がある。しかしながら、触媒反応器や燃料電池などの他の応用形態の場合、素子空間領域198は大気圧以上の圧力に維持される場合もある。さらに他の実施形態、例えば、マイクロタービン、燃料電池、熱機関、化学反応器および触媒燃料分解器などの応用形態の場合、素子空間領域198は、気体または液体の流体フロー部を備えたエンクロージャにする場合もある。また、カバー182およびベース186の様々な部分に不揮発性のゲッター材190を付着すなわち堆積させることにより、微細加工素子100の動作中に、反射基板空間領域197内の残留ガスを取り除くこともできる。
図2aは、本発明の代替実施形態による微細加工素子200を平面図で示す。この実施形態では、素子基板230上に能動素子234および基板電気トレース235が配置される。図を分かりやすくするため、図2aおよび図2bでは、能動素子234が単なる単一の層として描いてある。能動素子234には、例えばトランジスタ(薄膜トランジスタ(TFT)やアモルファスシリコントランジスタを含む)、ダイオード、ロジックセル、並びに、センサ、トランスデューサ、電子放出器、ボロメータ、超伝導高QRFフィルタなどが含まれる。しかしながら、それらは本発明で使用可能な多数の能動素子のうちの数例を挙げたものにすぎず、それらは個別に使用される場合も、組み合わせて使用される場合もある。代替実施形態において、能動素子234はマイクロチャネル(微小流路)、反応器チャンバ、マイクロムーバおよびアクチュエータ等の種々のMEMS素子と一体化される場合がある。ただし、それらの使用可能な多数のMEMS素子のうちの数例を挙げたものにすぎない。例えば、微細加工素子200は、上記素子基板230上にマイクロミラーが配置され、該ミラー上に反射面が設けられる場合がある。他の例としては、前記素子基板230上に光吸収面が設けられたボロメータその他の放射検出器がある。
素子基板230は、支持構造240に形成された開口部242の中に、支持構造240から距離Gの位置に配置される。図2aに示すように、熱分離構造220は、結合点221において素子基板230および支持構造240と結合される。さらに、熱分離構造220は、結合点221間で測定したときに、素子基板230と支持構造240との間の距離Gとして図示されている間隙よりも長い特性長すなわち熱伝導経路218を有する。この実施形態において、熱分離構造220は、アコーディオンまたはシェブロンのような構造を形成することにより、素子基板230と支持構造240との間の熱伝導を低減するとともに、素子基板230を機械的に支持する働きをもつ。熱分離構造220は、熱分離構造220内の張力を最小限に抑え、素子基板230に加わる応力が低減されるように形成される。図2aおよび図2bに示すように、熱分離構造220上には電気配線トレース224が形成され、該電気配線トレース224が基板電気トレース235と電気接続される。素子基板230を加熱するか冷却するかは、例えば微細加工素子200が使用される応用形態に応じて異なる場合がある。
図3aは、本発明の代替実施形態による微細加工素子300を平面図で示す。この実施形態では、素子基板330を支持構造340の上方に配置し、縦形構造を形成する。図3bの断面図に示すように、素子基板330は支持構造340から距離Gだけ離してある。この実施形態では、熱分離構造320は、素子基板330の下面336に形成された基板取付け面332に取り付けられる。代替実施形態において、熱分離構造320は、例えば素子基板330の側面337など、他の場所に取り付けられる場合がある。さらに、熱分離構造320は、結合点321間で測定したときに、距離Gよりも長い特性長すなわち熱伝導経路318を有する。熱伝導経路318を長くすることにより、直線のすなわち短い熱伝導経路を用いた場合よりも効率的に、素子基板330を支持構造340の温度とは異なる温度へ加熱または冷却することが可能になる。素子基板330を加熱するか冷却するかは、例えば微細加工素子300が使用される応用形態に応じて異なる場合がある。図3cは、熱分離構造320の代替実施形態を示す断面図である。この実施形態の場合、熱分離構造320’は、素子基板330と支持構造340の両方に複数の結合点321’を有する。特性長318’は間隙幅Gよりも長い。
図4a〜図4cは、本発明の代替実施形態による熱分離構造420a、420bおよび420cを平面図で示す。この実施形態において、熱分離構造420a、420bおよび420cは、第1の部分426と、第2の部分427と、少なくとも1つの折り曲げ部を備えた折り曲げ構造を形成する折り曲げ部分428とを含む。第1の部分426と第2の部分427は互いに実質的に平行であり、3つの部分426〜428によってU字構造が形成される。熱分離構造420a、420bおよび420cは、結合点421間で測定したときの直線距離よりも長い熱伝導経路418a、418bおよび418cをそれぞれ有する。この実施形態において、熱分離構造420a、420bおよび420cは、実質的に一様な膨張率を有し実質的に均一な組成を持つ単一の層から形成される。代替実施形態では、微細加工素子が使用される特定の応用形態に応じて、熱分離構造420a、420bおよび420cは2以上の層から形成される場合がある。さらに他の実施形態では、熱分離構造の断面積が変更される場合がある。例えば、支持構造440側の結合点421における熱分離構造の断面積は、素子基板430側の結合点421における断面積よりも大きくする場合がある。さらに他の実施形態では、熱分離構造の様々な位置でその断面積が異なるようにし、例えば折り曲げ部分428が第1の部分426や第2の部分427よりも細くなるようにする場合がある。
図5aは、本発明の代替実施形態による微細加工素子500を平面図で示す。図5bに示すように、この実施形態の場合、素子基板530と支持構造540が実質的に平面構造を形成するが、熱分離構造520はその平面構造よりも上に、すなわち外れて形成される。さらに、この実施形態の場合、熱分離構造520は素子基板530や支持構造540の材料とは異なる材料から形成される。例えば、素子基板530と支持構造540はシリコンウェーハから形成され、熱分離構造はシリコンウェーハ上に堆積されたシリコン酸化物または窒化物層から形成される場合がある。他の実施形態について説明したように、熱分離構造520は、機械的支持を与えるとともに、素子基板530と支持構造540との間の熱伝導を低減する働きをもつ。
素子基板530は、支持構造540に形成された開口部542の中に、支持構造540から距離Gの位置に配置される。さらに、熱分離構造520は、結合点521間で測定したときに、距離Gよりも長い熱伝導経路518を有する。この実施形態の場合、熱分離構造520の断面積515は一様であり、熱分離構造520は一様な膨張率と均一な組成とを有する。代替実施形態では、熱分離構造520の厚さを変更し、その断面積515を変化させることにより、熱分離構造520の熱伝導をさらに調節する場合がある。さらに他の実施形態では断面の組成も変更する場合があり、例えば熱伝導経路518に沿って、または断面積515にわたって、または断面515を通る方向に、あるいはそれらの組み合わせで、二酸化シリコンまたは窒化シリコンの化学量論を、酸素や窒素をほとんど含まない組成から酸素や窒素の含有量が多い組成へ変化させることなどにより、断面の組成を変化させる場合がある。そのような層から形成された熱分離構造は、一様でない熱膨張率と不均一な組成との両方を有することになる。この実施形態の場合、熱分離構造520は、金属、半導体、無機物または高分子材料あるいはそれらの材料の組み合わせなど、任意の適当な材料から形成することができる。例えば、使用できる材料を2つだけ挙げると、電気メッキまたはスパッタリング堆積による金属薄膜や、スピンコーティングまたはスクリーン印刷によるポリイミド・ベンゾシクロブテン(BCB)層がある。用いられる具体的な材料は、微細加工素子500が使用される特定の応用形態に応じて異なる場合がある。
図6aは、本発明の代替実施形態による微細加工素子600を平面図で示す。この実施形態では、熱分離構造620が素子基板630の周囲に環状構造を形成する。熱分離構造620は、機械的な支持を与えるとともに、素子基板630と支持構造640との間の熱伝導を低減する働きを持つ。素子基板630は、支持構造640に形成された開口部642の中に、支持構造640から距離Gの場所に配置される。さらに、熱分離構造620は、角部結合点621と素子基板630上の結合点621’との間で測定したときに、距離Gよりも長い熱伝導経路618を有する。断面図6bは、この実施形態の実質的に平坦な構造を示す。しかしながら、熱分離構造620は、図5aおよび図5bの実施形態に示したように、素子基板と支持構造によって形成される実質的に平坦な構造から外れて形成される場合もある。
図7は、集積真空素子702を有する微細加工素子700の例示的実施形態を示す。微細加工素子700は、電子762が集束ビーム764に形成されるときにその作用を受けるディスプレイ画面または大容量記憶素子のような陽極表面750を含む。熱分離構造720は、機械的な支持を与えるとともに、素子基板730と支持構造740との間の熱伝導を低減させる働きを持つ。素子基板730は、支持構造740に形成された開口部742の中に配置される。陽極表面750は、第2の電子レンズ素子752から所定の距離に固定される。微細加工素子700は真空パッケージ(図示せず)内に収容される。
この実施形態では集積真空素子702が簡略化されたブロック形態で図示されているが、集積真空素子702は当該技術分野でよく知られている電子放出器構造であれば任意の電子放出器構造でよく、スピント(Spindt)型先端部の放出器構造や、フラット型放出器構造にすることもできる。第2のレンズ素子752はグランドシールドとしての働きを持つ。真空素子702は素子基板730の少なくとも一部の上に配置される。第1の絶縁体層すなわち誘電体層754により、第2のレンズ素子752を第1のレンズ素子756から電気的に絶縁する。第2の絶縁層758により、第1のレンズ素子756を真空素子702から電気的に絶縁する。他の実施形態では、例えば、放出電子の強度を強めたり、電子ビーム764の集束能力を向上させたりするため、3以上のレンズ素子が用られる場合もある。レンズ素子および誘電体層は、いずれも従来の半導体処理装置を用いて形成される。
ディスプレイ画面として陽極表面上750上に形成される画素アレイ(図示せず)は、赤色、青色、緑色の順で配置されるのが一般的だが、この画素アレイは単色にしてもよい。素子基板730上に放出器アレイ(図示せず)を形成し、放出器アレイの各素子が電子放出器として機能する1以上の集積真空素子を有するようにする。第1および第2の電子レンズ752,756を含む電子レンズ構造に適当な信号を加えることにより、真空素子702から放出された電子762を集束させるのに必要な電界の勾配が形成され、陽極表面750上に集束ビーム764が生成される。
陽極表面750は一般に大容量記憶素子として相変化材料または記憶媒体を含み、それらは集束ビーム764のエネルギーの作用を受ける。相変化材料を結晶状態から非結晶状態(図示せず)へ変化させるためには、通常、高電力レベルの集束ビーム764を使用して、該集束ビーム764の電力レベルを急激に減少させる。相変化材料を非結晶状態(図示せず)から結晶状態へ変化させるためには、通常、高電力レベルの集束ビーム764を使用して、該電力レベルを媒体表面が結晶状態にアニールされるだけの時間をかけて徐々に減少させてゆく。この相変化を用いて陽極表面750上に記憶領域が形成され、該記憶領域は、使用される集束ビーム764の電力レベルに応じて、複数の状態のうちの1つをとる。それらの種々の状態は、その記憶領域に記憶された情報を表す。
相変化媒体の材料の例としては、テルル化ゲルマニウム(GeTe)およびGeTeを基にした三元合金がある。また、大容量記憶素子は陽極表面750を集束ビーム764に対して第1の方向および好ましくは第2の方向に移動させるための電子回路(図示せず)をさらに含み、陽極表面750上の複数の場所に対する単一の集積真空素子702による読み出しおよび書き込みが可能になっている。陽極表面すなわち媒体表面750上に記憶されたデータを読み出すためには、低エネルギーの集束ビーム764を媒体表面750に照射し、媒体基板760から電子を放出させ、それらの電子を読み出し回路(図示せず)で検出する。検出される電子の量は、集束ビーム764が照射された媒体表面の状態に応じて、すなわち非晶質状態であるか結晶状態によって異なる。
図8は、コンピュータシステム、ビデオゲーム、インターネット機器、端末、MP3プレーヤ、携帯電話、または携帯情報端末等(例として幾つか挙げているだけである)の電子装置808の例示的なブロック図を示す。電子装置808は、「ペンティアム(R)プロセッサ」という名前で販売されているインテル(R)製プロセッサやその互換プロセッサなどのマイクロプロセッサ866を含む。他にも多数のプロセッサが存在し、それらが用いられる場合もある。マイクロプロセッサ866は、プロセッサで読み出し可能なメモリを含むメモリ装置868に電気的に接続される。メモリ装置868は、マイクロプロセッサ866でデータまたは入出力機能を、あるいはそれら両方を処理するのに使用されるコンピュータ実行可能コマンドすなわち命令を格納する。また、メモリ装置868は、マイクロプロセッサ866で処理されるデータをさらに格納することができる。さらに、マイクロプロセッサ866は、記憶装置804または表示装置806に、あるいはそれら両方に電気的に接続される。マイクロプロセッサ866、メモリ装置868、記憶装置804および表示装置806はそれぞれ、熱分離構造を有する素子基板を示す先に説明した図面や文章に例示されたような本発明の一実施形態を含む場合がある。
図9は本発明の一実施形態による微細加工素子の製造方法を示すフロー図である。図10a〜図10hは微細加工素子の作成に用いられる各工程を示す図である。それらの図は、本発明を分かりやすく例示し、理解を容易にする目的で図示したものに過ぎない。実際の寸法通りではなく、その工程を分かりやすく示すために一部の特徴が強調してある。
基板形成工程990を用いて、素子基板および支持構造を形成するための土台となる基板を形成する。図10aの断面図に示すように、この実施形態では、ウェーハ1070に約200〜800μmの厚さの単結晶シリコン基板を用いている。しかしながら、他の実施形態では他の材料および厚さを用いることもできる。例えば、本発明で使用可能な代替の材料を数例挙げると、ガリウムヒ素、ガラスおよびポリマー基板などがある。したがって、ウェーハ1070が通常のウェーハサイズに限定されることはなく、ウェーハ1070は、ポリマー薄板または薄膜、あるいはガラス薄板を用いて形成することができ、従来のシリコンウェーハとは異なる形状およびサイズに処理された単結晶の薄板すなわち基板を用いて形成することもできる。
図10bの断面図に示すように、素子構造形成工程992を用いて、微細加工素子上にMEMS構造または能動素子、あるいはそれら両方1072を形成する。MEMS構造は、微細加工素子が使用される特定の応用形態に応じて任意の構造に形成することができる。MEMS構造としては、例えば数例を挙げると、トランスデューサ、アクチュエータ、センサおよびバルブなどが含まれる。さらに、素子構造形成工程992は、例えばトランジスタ、論理回路、メモリセル等の種々の電子回路、およびキャパシタ、抵抗、インダクタ等の受動素子を形成する処理も含む。分かりやすくするため、図10bでは、それらの素子を単一の層1072で表している。作成される具体的な素子および回路は、微細加工素子が使用される特定の応用形態に応じて異なる場合がある。通常、それらの電子回路は従来のIC処理装置および処理工程を用いて製造される。MEMS構造はバルク・マイクロマシーニングまたはサーフェイス・マイクロマシーニング、あるいはそれら両方を用いて形成される。例えば、集積圧力センサは通常、IC処理を用いて駆動回路および分析回路を形成した後、微細加工によってウェーハの背面から振動板を形成することによって製造される。他の例としては、IC処理を用いてサーモパイルその他の回路を形成した後、微細加工によってセンシングアレイを形成することによって製造される赤外線センシングアレイや、CMOS技術を用いてIC増幅器を作成し、微細加工によって適当な共振周波数を持つインダクタを作成することによって製造される、無線周波数領域で動作する増幅器などが挙げられる。また、素子構造形成工程992は、微細加工素子の種々の部分に信号および電力を供給するための電気トレースや配線パッドに関する堆積およびパターン生成の処理も含む。
熱分離構造画定工程994を用いて、所望の熱伝導経路および結合点など、熱分離構造の形状すなわち構造を画定する。さらに、微細加工素子が使用される特定の応用形態によっては、熱分離構造画定工程994を用いて、素子基板および支持構造をさらに画定する場合もある。図10cの断面図に示すように、シリコン基板1070およびMEMS素子または電気素子あるいはそれら両方1072の上に、誘電体パッシベーション層1074およびエッチング画定層1076を堆積させる。代替実施形態において、製造する特定の素子、および微細加工素子が使用される特定の応用形態によっては、素子構造形成工程で誘電体パッシベーション層1074およびエッチング画定層1076を堆積させる場合もある。プラズマ化学気相成長(PECVD)、スパッタ堆積、化学気相成長などの堆積技術を用いて、数例を挙げると、シリコン酸化物、シリコン窒化物またはシリコン炭化物などの耐火性誘電体を堆積させることができる。代替実施形態では、スピンコーティング、カーテンコーティングまたはスクリーン印刷を用いて、わずか2例ではあるが、ポリイミドやベンゾシクロブテンなどのポリマー誘電体パッシベーション層を形成する場合もある。平坦化された誘電体層が望ましい応用形態の場合、堆積後に化学機械処理(CMP)などの種々の平坦化工程を用いることができる。図10cの断面図に示すように、エッチング画定層1076はシリコン基板1070の背面すなわち反対側に堆積される。この実施形態ではエッチング画定層1076がシリコン窒化物層になっているが、代替実施形態では、使用される基板材料や熱分離構造を形成するのに用いられる特定のエッチャント等の要因に応じて、シリコン酸化物やシリコン炭化物等の他の耐火性材料、あるいはフォトレジストやポリイミドなどの高分子材料を用いる場合もある。その後、従来のフォトリソグラフィ技術および処理工程を用いてエッチング画定層1076をパターニングし、図10dの断面図に示すように開口部1078を形成する。開口部1078のサイズおよび形状も、ウェーハ1070をエッチングするのに用いられる特定のエッチャントや、ウェーハすなわち基板の材料等、種々のパラメータに応じて異なる場合がある。代替実施形態において、開口部1078は、誘電体パッシベーション層1074に形成される場合もあるし、エッチング画定層1076と誘電体パッシベーション層1074の両方に形成される場合もある。
熱分離構造形成工程996を用いて、ウェーハ1070を成形、すなわち一般的にはエッチングし、熱分離構造1020、素子基板1030および支持構造1040を形成する。例えば、垂直の側壁が望ましい場合、ドライエッチングを用いることができる。あるいは、水酸化カリウム(KOH)等による異方性ウエットエッチングを用いて(110)方位のシリコンウェーハをエッチングすることにより、垂直側壁を形成することもできる。さらに、KOHまたは水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等による異方性ウエットエッチングを用いて(100)方位のシリコンウェーハをエッチングした場合、(111)結晶面のエッチング速度が遅いことによって生じる傾斜付き側壁を有する種々の構造が形成される。さらに他の実施形態において、もっと複雑な構造が望ましい場合は、ウエットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用いることもできる。さらに、レーザアブレーション、反応性イオンエッチング、集束イオンビームによるパターニングを含むイオンミリングなど、他の処理を用いて図10eに示すような熱分離構造1020、素子基板1030および支持構造1040を形成することもできる。熱分離構造1020を形成した後、図10fに示すように、誘電体パッシベーション層1074およびエッチング画定層1076の一部は除去することができる。この実施形態では、さらに別のパッケージング工程を例示するため、誘電体パッシベーション層1074とエッチング画定層1076を支持構造1040上に残したままにしている。しかしながら、代替実施形態において、それらの層は、微細加工素子の種々の部分における所望の熱分離特性および電気絶縁特性などの種々の要因に応じて、完全に除去される場合もあれば、選択領域に残しておく場合もある。
微細加工素子が使用される応用形態によっては、パッケージ形成工程998を用いて、対流による加熱または冷却を低減するための真空パッケージを形成する場合がある。図10gの断面図に示すように、支持構造1040に対し、誘電体パッシベーション層1074およびエッチング画定層1076の上に素子結合構造1080を形成する。誘電体パッシベーション層1074およびエッチング画定層1076は、パッケージと支持構造1040との間の電気的絶縁を行なうとともに、熱伝導を低減する働きを持つ。素子結合構造1080の材料として使用可能な種々の材料の中から2つだけ例を挙げるとすれば、シリコンダイをセラミックパッケージまたは金属缶に接合するための金とシリコンの共融混合物と、比較的軟質で低融点のはんだが挙げられる。カバーすなわち蓋1082上にカバー結合構造すなわち蓋結合構造1084を形成し、ベースすなわちパッケージ底板1086上にベース底板結合構造すなわちパッケージ底板結合構造1088を形成する。
素子結合構造1080、カバー結合構造1084およびベース結合構造1088に用いられる材料は、ウェーハ1070、カバー1082およびベース1086に用いられる材料に応じて異なる場合がある。カバー1082およびベース1086には、種々のセラミック、ガラスまたは金属材料を用いることができる。具体的な材料は、例えば、維持すべき所望の圧力、微細加工素子がさらされる温度や湿度ならびにその他の環境要因、パッケージング処理によって微細加工素子に加わる場合がある応力の大きさ、用いられる封止技術などによって異なるものとなる。結合構造に用いる材料を決定する際にも、それらの同じ要因が考慮される。シール1081は、熱圧着、ブレージング、陽極結合およびその他の技術を含む種々の技術によって形成することができる。
本発明の一実施形態による微細加工素子の平面図である。 本発明の一実施形態による図1aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による図1aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による図1aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による図1aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による微細加工素子の平面図である。 本発明の一実施形態による図2aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による微細加工素子の平面図である。 本発明の一実施形態による図3aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による図3aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による熱分離構造の平面図である。 本発明の他の実施形態による熱分離構造の平面図である。 本発明の他の実施形態による熱分離構造の平面図である。 本発明の他の実施形態による微細加工素子の平面図である。 図5aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による微細加工素子の平面図である。 図6aに示した微細加工素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による集積真空素子を有する微細加工素子の断面図である。 本発明の一実施形態による電気素子のブロック図である。 本発明の一実施形態による微細加工素子を形成する方法の流れ図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。 本発明の実施形態を形成するのに用いられる一工程の断面図である。

Claims (20)

  1. 支持構造(140,140',240,340,440,540,640,740)と、
    前記支持構造から距離Gに配置された素子基板(130,130',230,330,430,530,630,730)と、
    前記素子基板および前記支持構造に熱結合された、前記距離Gよりも長い特性長(118,218,318,318',418a,418b,418c,518,618)を有する、少なくとも1つの熱分離構造(120,120',220,220',320,320'420a,420b,420c,520,620,720)と、
    からなる微細加工素子(100,200,300,500,600,700)。
  2. 前記少なくとも1つの熱分離構造が、少なくとも1つの折り曲げ部を備えた折り曲げ構造を更に含む、請求項1の微細加工素子。
  3. 前記素子基板が前記素子基板上に設けられた少なくとも1つのマイクロチャネルを更に含む、請求項1の微細加工素子。
  4. 前記素子基板上に設けられた少なくとも1つの能動素子(234)を更に含む、請求項1の微細加工素子。
  5. 前記素子基板を収容するパッケージ(111)を更に含み、該パッケージが真空部分(197)と流体フロー部分(198)とを有し、該真空部分が大気圧未満の圧力で密閉される、請求項1の微細加工素子。
  6. 前記素子基板上に設けられた真空素子(702)を更に含み、該真空素子が電子放出器を有する、請求項1の微細加工素子。
  7. 少なくとも1つの請求項6に記載の微細加工素子と、
    前記少なくとも1つの電気素子に近接配置された記憶媒体(750)であって、前記記憶媒体が複数の状態のうちの1つをとる記憶領域を有し、前記複数の状態が前記記憶領域に記憶される情報を表す、記憶媒体(750)と、
    からなる記憶素子。
  8. マイクロプロセッサ(866)と、
    前記マイクロプロセッサに接続された、少なくとも1つの請求項1に記載の微細加工素子を含む電気素子と、
    前記マイクロプロセッサに接続されたメモリ(868)と、
    からなり、前記マイクロプロセッサが前記メモリから得た命令を実行することにより、前記メモリと前記電気素子との間でデータを転送する、コンピュータシステム。
  9. 前記マイクロプロセッサは、
    支持構造(140,140',240,340,440,540,640,740)と、
    前記支持構造から距離Gに配置された素子基板(130,130',230,330,430,530,630,730)と、
    前記素子基板および前記支持構造に熱結合された、前記距離Gよりも長い特性長(118,218,318,318',418a,418b,418c,518,618)を有する、少なくとも1つの熱分離構造(120,120',220,220',320,320'420a,420b,420c,520,620,720)と、
    を有する微細加工素子を更に含む、請求項8のコンピュータシステム。
  10. 素子基板(130,130',230,330,430,530,630,730)と、
    前記素子基板を支持する手段と、
    前記素子基板と前記支持構造との間の熱移動を低減する手段と、
    からなる微細加工素子。
  11. 微細加工素子を製造する方法であって、
    支持構造を形成するステップと、
    前記支持構造から距離Gに配置される素子基板(784)を画定するステップと、
    前記素子基板および前記支持構造に熱結合された、前記距離Gよりも長い特性長を有する、少なくとも1つの熱分離構造(788)を形成するステップと、
    からなる方法。
  12. 前記少なくとも1つの熱分離構造を形成するステップは、少なくとも1つの折り曲げ部を備えた折り曲げ構造を形成するステップを更に含む、請求項11の方法。
  13. 請求項12に記載の方法により製造された微細加工素子。
  14. 前記少なくとも1つの熱分離構造を形成するステップは、前記少なくとも1つの熱分離構造の断面積が異なるように成形するステップを更に含む、請求項11の方法。
  15. 前記素子基板を画定するステップは、前記素子基板上に少なくとも1つのマイクロチャネルを形成するステップを更に含む、請求項11の方法。
  16. 前記支持構造を形成するステップは、前記支持構造に開口部を形成し、前記素子基板を前記の中に配置して、実質的に平面構造を形成するステップ、を更に含む、請求項11の方法。
  17. 前記素子基板および前記少なくとも1つの熱分離構造の周りに真空部分および流体フロー部分を有するパッケージ(790)を形成し、前記真空部分を大気圧未満の圧力で密閉するステップを更に含む、請求項11の方法。
  18. 請求項17に記載の方法により製造された微細加工素子。
  19. 前記パッケージを形成するステップが、
    カバーと前記素子基板との間に反射面を配置するステップと、
    前記反射面を収容する外部真空パッケージを形成するステップと、
    を更に含む、請求項11の方法。
  20. 請求項11の方法により製造された微細加工素子。
JP2004018550A 2003-01-29 2004-01-27 微細加工素子およびその製造方法 Pending JP2004235638A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/353,332 US20040147056A1 (en) 2003-01-29 2003-01-29 Micro-fabricated device and method of making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235638A true JP2004235638A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32655523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018550A Pending JP2004235638A (ja) 2003-01-29 2004-01-27 微細加工素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040147056A1 (ja)
EP (1) EP1443016A3 (ja)
JP (1) JP2004235638A (ja)
TW (1) TWI295275B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152554A (ja) * 2005-05-27 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007292562A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2008066521A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd パッケージ型電子部品及びパッケージ型電子部品の製造方法
US8455287B2 (en) 2005-05-27 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including microstructure
JP2014041164A (ja) * 2013-12-05 2014-03-06 New Cosmos Electric Corp ガス検知素子
US10147616B2 (en) 2014-10-27 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Package frame and method of manufacturing semiconductor package using the same

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674562B1 (en) 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US8014059B2 (en) 1994-05-05 2011-09-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for charge control in a MEMS device
US7532377B2 (en) * 1998-04-08 2009-05-12 Idc, Llc Movable micro-electromechanical device
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6534850B2 (en) * 2001-04-16 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Electronic device sealed under vacuum containing a getter and method of operation
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
TW570896B (en) 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US20050130319A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Xerox Corporation Molecular binding event detection using separation channels
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
US7164520B2 (en) 2004-05-12 2007-01-16 Idc, Llc Packaging for an interferometric modulator
US20060009038A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 International Business Machines Corporation Processing for overcoming extreme topography
US7889163B2 (en) 2004-08-27 2011-02-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Drive method for MEMS devices
US7893919B2 (en) 2004-09-27 2011-02-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display region architectures
US7843410B2 (en) 2004-09-27 2010-11-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for electrically programmable display
US8008736B2 (en) 2004-09-27 2011-08-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device
US7675669B2 (en) 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
US7916103B2 (en) 2004-09-27 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for display device with end-of-life phenomena
US7420725B2 (en) 2004-09-27 2008-09-02 Idc, Llc Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same
US7424198B2 (en) 2004-09-27 2008-09-09 Idc, Llc Method and device for packaging a substrate
US7936497B2 (en) 2004-09-27 2011-05-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device having deformable membrane characterized by mechanical persistence
US7355780B2 (en) 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7724993B2 (en) 2004-09-27 2010-05-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS switches with deforming membranes
US7583429B2 (en) 2004-09-27 2009-09-01 Idc, Llc Ornamental display device
US7813026B2 (en) 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US7653371B2 (en) 2004-09-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Selectable capacitance circuit
US7920135B2 (en) 2004-09-27 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving a bi-stable display
US7136213B2 (en) 2004-09-27 2006-11-14 Idc, Llc Interferometric modulators having charge persistence
US7710629B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for display device with reinforcing substance
US7719500B2 (en) 2004-09-27 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Reflective display pixels arranged in non-rectangular arrays
US7289259B2 (en) 2004-09-27 2007-10-30 Idc, Llc Conductive bus structure for interferometric modulator array
US7668415B2 (en) 2004-09-27 2010-02-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for providing electronic circuitry on a backplate
US8124434B2 (en) 2004-09-27 2012-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for packaging a display
US7944599B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7679627B2 (en) 2004-09-27 2010-03-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controller and driver features for bi-stable display
US7701631B2 (en) 2004-09-27 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device having patterned spacers for backplates and method of making the same
US7692839B2 (en) 2004-09-27 2010-04-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of providing MEMS device with anti-stiction coating
US8878825B2 (en) 2004-09-27 2014-11-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for providing a variable refresh rate of an interferometric modulator display
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
US7532195B2 (en) 2004-09-27 2009-05-12 Idc, Llc Method and system for reducing power consumption in a display
US7372613B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc Method and device for multistate interferometric light modulation
US20060076634A1 (en) 2004-09-27 2006-04-13 Lauren Palmateer Method and system for packaging MEMS devices with incorporated getter
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US7808703B2 (en) 2004-09-27 2010-10-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for implementation of interferometric modulator displays
US7045885B1 (en) 2004-12-09 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Placement of absorbing material in a semiconductor device
US7528061B2 (en) * 2004-12-10 2009-05-05 L-3 Communications Corporation Systems and methods for solder bonding
FR2879819B1 (fr) * 2004-12-21 2007-02-23 Ulis Soc Par Actions Simplifie Composant de detection de rayonnements electromagnetiques notamment infrarouges
IL165948A0 (en) * 2004-12-23 2006-01-15 Rafael Armament Dev Authority Chip packaging
US7920136B2 (en) 2005-05-05 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of driving a MEMS display device
CA2607807A1 (en) 2005-05-05 2006-11-16 Qualcomm Incorporated Dynamic driver ic and display panel configuration
US7948457B2 (en) 2005-05-05 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of actuating MEMS display elements
US8217473B2 (en) * 2005-07-29 2012-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro electro-mechanical system packaging and interconnect
DE102006059091B4 (de) * 2005-12-16 2011-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrooptisches reflektierendes Bauelement und dessen Verwendung
US7490947B2 (en) 2005-12-16 2009-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Microoptic reflecting component
US8391630B2 (en) 2005-12-22 2013-03-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US8194056B2 (en) 2006-02-09 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US7903047B2 (en) 2006-04-17 2011-03-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mode indicator for interferometric modulator displays
US7711239B2 (en) 2006-04-19 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles
US8049713B2 (en) 2006-04-24 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Power consumption optimized display update
US7649671B2 (en) 2006-06-01 2010-01-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device with electrostatic actuation and release
US7702192B2 (en) 2006-06-21 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving MEMS display
US7835061B2 (en) 2006-06-28 2010-11-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Support structures for free-standing electromechanical devices
US7777715B2 (en) 2006-06-29 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Passive circuits for de-multiplexing display inputs
US7527998B2 (en) 2006-06-30 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control
US8614110B1 (en) * 2006-07-25 2013-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating a dual-crystalline silicon suspension system using pre-fabricated cavities
US7767483B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual-suspension system for MEMS-based devices and method for fabricating same
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
JP2008132583A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Seiko Epson Corp Memsデバイス
US20080128901A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Peter Zurcher Micro-electro-mechanical systems device and integrated circuit device integrated in a three-dimensional semiconductor structure
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US8021961B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-20 Integrated Sensing Systems, Inc. Process of fabricating microfluidic device chips and chips formed thereby
JP5374077B2 (ja) * 2008-06-16 2013-12-25 ローム株式会社 Memsセンサ
JP2010098518A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Rohm Co Ltd Memsセンサの製造方法およびmemsセンサ
US8257119B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-04 Honeywell International Systems and methods for affixing a silicon device to a support structure
US8736590B2 (en) 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
EP2435355B1 (en) * 2009-05-29 2018-10-24 DigitalOptics Corporation MEMS Mechanical isolation for mems electrical contacts
US8471206B1 (en) * 2009-07-14 2013-06-25 Flir Systems, Inc. Infrared detector vacuum test systems and methods
US20110042137A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Honeywell International Inc. Suspended lead frame electronic package
WO2011126953A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer of an electromechanical device and methods of forming the same
EP2455332B1 (en) * 2010-11-19 2014-02-12 Imec Method for producing temporary cap on a MEMS device
US8963159B2 (en) 2011-04-04 2015-02-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US9134527B2 (en) 2011-04-04 2015-09-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
CN103121658B (zh) * 2011-11-21 2015-10-28 水木智芯科技(北京)有限公司 电容式三轴微陀螺仪的硅外延制造方法
DE102012005546A1 (de) 2012-03-21 2013-09-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrospiegelanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Mikrospiegelanordnung
US20130264755A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Honeywell International Inc. Methods and systems for limiting sensor motion
CN105103292A (zh) * 2012-10-01 2015-11-25 贾斯汀·佩恩 单片集成光电元件的方法
DE102013214746A1 (de) * 2013-07-29 2014-08-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System sowie Verfahren zum Herstellen derselben
US9851256B2 (en) 2014-06-26 2017-12-26 MP High Tech Solutions Pty Ltd Apparatus and method for electromagnetic radiation sensing
US9810581B1 (en) 2014-07-28 2017-11-07 MP High Tech Solutions Pty Ltd Micromechanical device for electromagnetic radiation sensing
US9868628B2 (en) * 2016-03-10 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for CMOS-MEMS thin film encapsulation
US10273141B2 (en) * 2016-04-26 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Rough layer for better anti-stiction deposition
US10112826B2 (en) * 2016-11-29 2018-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming micro-electro-mechanical system (MEMS) device structure
US10175113B2 (en) * 2017-04-12 2019-01-08 Raytheon Company Thermal protection mechanisms for uncooled microbolometers
CN109560054A (zh) * 2018-12-17 2019-04-02 厦门大学 一种应用于芯片散热的金属微通道热沉结构及其制造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US626512A (en) * 1899-06-06 Half to george j
US4257061A (en) * 1977-10-17 1981-03-17 John Fluke Mfg. Co., Inc. Thermally isolated monolithic semiconductor die
US5216631A (en) * 1990-11-02 1993-06-01 Sliwa Jr John W Microvibratory memory device
US5536988A (en) * 1993-06-01 1996-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Compound stage MEM actuator suspended for multidimensional motion
US5488862A (en) * 1993-10-18 1996-02-06 Armand P. Neukermans Monolithic silicon rate-gyro with integrated sensors
EP0734589B1 (en) * 1993-12-13 1998-03-25 Honeywell Inc. Integrated silicon vacuum micropackage for infrared devices
US5508231A (en) * 1994-03-07 1996-04-16 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for achieving mechanical and thermal isolation of portions of integrated monolithic circuits
US5426303A (en) * 1994-04-29 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Thermal isolation structure for hybrid thermal detectors
US5451371A (en) * 1994-06-09 1995-09-19 Ford Motor Company High-sensitivity, silicon-based, microcalorimetric gas sensor
US5600175A (en) * 1994-07-27 1997-02-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for flat circuit assembly
US6091050A (en) * 1997-11-17 2000-07-18 Roxburgh Limited Thermal microplatform
CN1118103C (zh) * 1998-10-21 2003-08-13 李韫言 微细加工热辐射红外传感器
WO2001009579A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Xactix, Inc. Thermal isolation using vertical structures
US6300632B1 (en) * 1999-10-14 2001-10-09 The Regents Of The University Of Michigan Uncooled infrared focal plane imager and microelectromechanical infrared detector for use therein
US6569754B2 (en) * 2000-08-24 2003-05-27 The Regents Of The University Of Michigan Method for making a module including a microplatform
US6432695B1 (en) * 2001-02-16 2002-08-13 Institute Of Microelectronics Miniaturized thermal cycler
US6735163B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ultra-high density storage device with resonant scanning micromover
US6701038B2 (en) * 2001-03-05 2004-03-02 The Microoptical Corporation Micro-electromechanical optical switch assembly for optical data networks
WO2002079853A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-10 Corning Intellisense Corporation Electrostatically actuated micro-electro-mechanical devices and method of manufacture
US6741016B2 (en) * 2001-06-14 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focusing lens for electron emitter with shield layer
US6722197B2 (en) * 2001-06-19 2004-04-20 Honeywell International Inc. Coupled micromachined structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152554A (ja) * 2005-05-27 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8455287B2 (en) 2005-05-27 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including microstructure
JP2007292562A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP4720599B2 (ja) * 2006-04-24 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP2008066521A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd パッケージ型電子部品及びパッケージ型電子部品の製造方法
JP2014041164A (ja) * 2013-12-05 2014-03-06 New Cosmos Electric Corp ガス検知素子
US10147616B2 (en) 2014-10-27 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Package frame and method of manufacturing semiconductor package using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040147056A1 (en) 2004-07-29
TWI295275B (en) 2008-04-01
EP1443016A3 (en) 2006-04-19
TW200413244A (en) 2004-08-01
EP1443016A2 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004235638A (ja) 微細加工素子およびその製造方法
EP1443568B1 (en) Micro-fabricated device with thermoelectric device and method of making
CN107265390B (zh) 用于快速加热和冷却循环的mems加热器或发射器结构
JP7045430B2 (ja) ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ
US10955599B2 (en) Light emitter devices, photoacoustic gas sensors and methods for forming light emitter devices
US6787387B2 (en) Electronic device and method for fabricating the electronic device
US7305839B2 (en) Thermal transfer device and system and method incorporating same
CN104246457B (zh) 具有高填充水平的热电堆红外线传感器结构
EP1816454A1 (en) Infrared sensor
JP2002373912A (ja) 集積回路および微細加工システム
JPH1151762A (ja) 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
US7508132B2 (en) Device having a getter structure and a photomask
JPH11211558A (ja) センサ及びセンサアレイ
US20080106171A1 (en) Self-focusing acoustic transducers to cool mobile devices
US20220110220A1 (en) Active heat sink
US10981782B2 (en) Process for fabricating a device for detecting electromagnetic radiation having an improved encapsulation structure
CN113816332A (zh) 一种光芯片封装结构与封装方法
JP2582416Y2 (ja) サーモパイル
CN113460951B (zh) 一种主动式mems固态制冷器件及其制造方法
JP2006162470A (ja) 赤外線センサ素子及びそれを用いた赤外線センサ装置
JPH03167884A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710