JP2004234342A - メニュー決定方法 - Google Patents

メニュー決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004234342A
JP2004234342A JP2003022239A JP2003022239A JP2004234342A JP 2004234342 A JP2004234342 A JP 2004234342A JP 2003022239 A JP2003022239 A JP 2003022239A JP 2003022239 A JP2003022239 A JP 2003022239A JP 2004234342 A JP2004234342 A JP 2004234342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
information
ingredients
user
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003022239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993113B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003022239A priority Critical patent/JP3993113B2/ja
Publication of JP2004234342A publication Critical patent/JP2004234342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993113B2 publication Critical patent/JP3993113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】メニューおよびメニュー毎の調理数を適切に決定して食材の無駄を防ぎ、食材を有効活用できるメニュー決定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定サーバのメニュー決定方法であって、食材の在庫に関する在庫情報を取得し、食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成段階S10と、食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率をメニュー毎に算出する選択率算出段階S11と、メニュー毎の選択率に基づき、メニュー毎の消費量を予測して1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定段階S13とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メニュー決定方法に係り、特に食堂で調理するメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばカフェテリア方式の食堂は、調理済みの料理から利用者が好みの料理を選び、運んで食べるセルフサービスの食堂である。このようなカフェテリア方式の食堂では、多数の料理を調理するため、取り扱う食材が多い。また、カフェテリア方式の食堂では、利用者に応じて食される料理の種類および数が大きく異なる。
【0003】
そこで従来のカフェテリア方式の食堂では、過去の利用状況や経験を元に調理する料理の種類および調理する料理ごとの調理数を予測して決定することで、調理済みの料理や在庫ができるだけ余らないように工夫して、食材の無駄を防いでいた。
【0004】
特許文献1には、冷蔵庫の在庫と在庫の賞味期限を参照してレシピを提供することで食材の無駄を防ぐことが記載されている。また、特許文献2には利用者端末から利用者の注文を事前に受け付けることで食材の無駄を防ぐことが記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−39669号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平11−338912号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
カフェテリア方式の食堂は、利用者がいつも同じという訳ではない。したがって、利用者に応じて食される料理の種類および数が大きく異なるカフェテリア方式の食堂では、過去の利用状況や経験を元に調理する料理の種類および数を予測して決定したとしても、予測の精度があまり高くなかった。
【0008】
例えば用意した料理が多すぎた場合には、食材が無駄になるという問題があった。また、用意した料理が少なすぎた場合には利用者に不評をきたすという問題があった。
【0009】
なお、特許文献2のように利用者から事前に注文を受け付けることは、調理済みの料理から好みの料理を選ぶというカフェテリア方式の利点を無くすことになるため、カフェテリア方式の食堂に適用することができなかった。
【0010】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、メニューおよびメニュー毎の調理数を適切に決定して食材の無駄を防ぎ、食材を有効活用できるメニュー決定方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定サーバのメニュー決定方法であって、食材の在庫に関する在庫情報を取得し、前記食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成段階と、食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニュー毎に算出する選択率算出段階と、前記メニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測して前記1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定段階とを有することを特徴とする。
【0012】
このようなメニュー決定方法では、食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成し、食堂を利用する利用者の嗜好情報からメニュー毎の選択率を算出することで、各メニュー毎の消費量を予測して1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定している。
【0013】
したがって、食材の在庫を効率よく消費できるメニューを決定すると共に、食堂を利用する利用者の嗜好情報から各メニューを選択する利用者数の期待値を算出し、その期待値からメニュー毎の調理数を適切に決定することができる。
【0014】
本発明によれば、メニューおよびメニュー毎の調理数を適切に決定して食材の無駄を防ぎ、食材を有効活用できるメニュー決定方法を提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0016】
図1は、本発明によるメニュー決定システムの一実施例の構成図である。メニュー決定システム1は、メニュー決定サーバ10と,利用者端末20と,食堂端末30と,インターネットなどのネットワーク40a,40bとを有するように構成される。
【0017】
メニュー決定サーバ10と利用者端末20とは、ネットワーク40aを介して接続されている。また、メニュー決定サーバ10と食堂端末30とはネットワーク40bを介して接続されている。なお、図1のメニュー決定システム1ではネットワーク40a,40bを別々に設けているが、同じネットワークであってもよい。
【0018】
利用者端末20は、カフェテリア方式の食堂を利用する利用者が操作するものであって、食堂の利用予約のための処理を行う。なお、図1の利用者端末20はネットワーク40aを介してメニュー決定サーバ10とデータ通信を行える端末であれば、例えば携帯電話や簡易型携帯電話などであってもよい。
【0019】
食堂端末30は、食堂の従業員などが操作するものであって、食堂で調理するメニューおよびメニュー毎の調理数をメニュー決定サーバ10から受信して従業員などに閲覧させる。
【0020】
メニュー決定サーバ10は、食堂を経営する食堂経営会社などが管理するものであって、後述するようなメニューおよびメニュー毎の調理数を適切に決定するための様々な処理を行う。なお、メニュー決定サーバ10は後述するような予約情報DB11,在庫情報DB12,嗜好情報DB13,材料情報DB14を管理している。予約情報DB11,在庫情報DB12,嗜好情報DB13,材料情報DB14は、メニュー決定サーバ10以外のデータベースサーバに管理させてもよい。
【0021】
図2は、メニュー決定サーバを実現するコンピュータシステムの一実施例の構成図である。コンピュータシステムは、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置51,表示装置52,ドライブ装置53,記録媒体54,補助記憶装置55,メモリ装置56,演算処理装置57,インターフェース装置58,データベース(以下、DBという)59を有するように構成される。
【0022】
入力装置51はキーボード及びマウスなどで構成され、様々な操作指示を入力するために用いられる。表示装置52は、操作に必要な各種ウインドウやデータ等を表示する。インターフェース装置58は、メニュー決定サーバ10をネットワーク40a,40bに接続する為のインターフェースであり、例えばモデム等で構成される。
【0023】
DB59は、メニューおよびメニュー毎の調理数を適切に決定するために必要な各種情報を管理している。例えば予約情報DB11,在庫情報DB12,嗜好情報DB13,材料情報DB14をメニュー決定サーバ10が管理する場合、DB59は予約情報DB11,在庫情報DB12,嗜好情報DB13,材料情報DB14を管理する。
【0024】
図2のコンピュータシステムにメニュー決定サーバに係る処理を行わせるメニュー決定プログラムは、CD−ROM等の記録媒体54によって提供される。メニュー決定プログラムを記録した記録媒体54は、ドライブ装置53にセットされ、メニュー決定プログラムが記録媒体54からドライブ装置53を介して補助記憶装置55にインストールされる。
【0025】
なお、メニュー決定プログラムを記録する記録媒体54は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(MO)等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
【0026】
補助記憶装置55は、インストールされたメニュー決定プログラムを格納すると共に、メニュー決定プログラムの処理に必要な各種ファイルやデータ等を格納する。メモリ装置56は、メニュー決定サーバ10の起動時に補助記憶装置55からメニュー決定プログラムを読み出して格納する。演算処理装置57は、メモリ装置56に格納されたメニュー決定プログラムに従って処理を実行する。
【0027】
図2のコンピュータシステムは、メニュー決定プログラムに従って処理を実行することにより、図3のような機能を実現する。図3は、メニュー決定サーバの一実施例の機能図である。
【0028】
図3のメニュー決定サーバ10は、通信部61と,予約受付部62と,DB管理部63と,メニュー作成部64と,選択率算出部65と,メニュー決定部66とを有するように構成されている。なお、通信部61,予約受付部62,DB管理部63,メニュー作成部64,選択率算出部65およびメニュー決定部66の処理の詳細は、後述する。
【0029】
以下、本発明によるメニュー決定システム1の処理について図面を参照しつつ説明していく。図4は、メニュー決定システムの処理の一例のシーケンス図である。
【0030】
ステップS1では、食堂の利用を所望する利用者が、利用者端末20の画面上に表示された例えば図5のような食堂利用予約画面71を用いて食堂の利用予約を行う。図5は、食堂利用予約画面の一例のイメージ図である。食堂利用予約画面71は、1つ以上の日時毎に食堂の利用を予約できるようになっている。例えば図5の食堂利用予約画面71は、11月1日〜5日のうち「○」を付している11月1〜3日,5日の食堂の利用を予約する例を表している。
【0031】
食堂利用予約画面71に設定された予約情報は、食堂利用予約画面71の送信ボタン72をクリックすることで、利用者端末20からネットワーク40aを介してメニュー決定サーバ10に送信される。
【0032】
ステップS1に続いてステップS2に進み、メニュー決定サーバ10の予約受付部62は通信部61を介して利用者端末20からの予約情報を受信し、食堂の予約受付を行う。予約受付部62は、利用者端末20からの予約情報を図6のような予約情報DB11に登録する。
【0033】
図6は、予約情報DBの一例の構成図である。予約情報DB11は、利用者ID,利用者名,日時,利用予約情報をデータ項目として有している。予約情報DB11のデータ項目「利用予約情報」は、食堂の利用予約がされた日時を識別するための情報であり、例えば「○」の有無で食堂の利用予約がされた日時を識別している。なお、図6の予約情報DB11は、図5の食堂利用予約画面71に設定された予約情報が送信されたときの例である。
【0034】
所定の日時(例えば、食堂で調理を開始する数時間前)になると、メニュー決定サーバ10はステップS3に進み、後述するようなメニューの作成および決定の為の処理を行う。メニューの作成および決定の為の処理のあと、メニュー決定サーバ10は食堂で調理するメニューおよびメニュー毎の調理数をネットワーク40bを介して食堂端末30に送信する。
【0035】
ステップS3に続いてステップS4に進み、食堂端末30は食堂で調理するメニューおよびメニュー毎の調理数をメニュー決定サーバ10から受信して図7のようなメニュー画面81を食堂の従業員などに閲覧させる。図7は、メニュー画面の一例のイメージ図である。
【0036】
例えばメニュー画面81は、食堂で調理するメニュー,メニュー毎の利用者数の期待値,メニュー毎の食材などが閲覧できるようになっている。なお、データ項目「利用者数の期待値」がメニュー毎の調理数を表している。食堂では、メニュー画面81のメニューおよび利用者数の期待値に応じて実際の調理を行う。
【0037】
利用者が食堂での食事前または食事後に会計を済ませると、ステップS4に続いてステップS5に進み、食堂端末30は利用者を識別する利用者ID,選択したメニューなどの履歴情報をネットワーク40bを介してメニュー決定サーバ10に送信する。なお、利用者IDは例えばIDカードなどを用いることで容易に取得できる。
【0038】
ステップS5に続いてステップS6に進み、メニュー決定サーバ10のDB管理部63は通信部61を介して食堂端末30からの履歴情報を受信し、図8のような嗜好情報DB13の更新を行う。
【0039】
図8は、嗜好情報DBの一例の構成図である。嗜好情報DB13は、利用者ID,利用回数,メニュー1〜4毎の選択回数,選択率をデータ項目として有している。利用者が食堂を利用するとき、用意されているメニューの中から自分が食べたいメニューを選択していることが予想されるため、嗜好情報DB13には過去に選択されたメニューの集計が利用者毎に嗜好情報として蓄積されている。
【0040】
食堂の営業時間が終了すると、ステップS7に進み、食堂の従業員などは食材の在庫登録を行う。具体的には、食堂の従業員などが食材の在庫を調べて食堂端末30に食材の在庫情報を入力する。食堂端末30は、入力された在庫情報をネットワーク40bを介してメニュー決定サーバ10に送信する。
【0041】
ステップS7に続いてステップS8に進み、メニュー決定サーバ10のDB管理部63は通信部61を介して食堂端末30からの在庫情報を受信し、図9のような在庫情報DB12の更新を行う。
【0042】
図9は、在庫情報DBの一例の構成図である。在庫情報DB12は、食材を識別する食材ID,食材の大分類,小分類,賞味期限,在庫量,その食材を使用するメニュー識別情報をデータ項目として有している。なお、図9の在庫情報DB12では、その食材を使用するメニューを「○」の有無で識別している。
【0043】
次に、ステップS3のメニューの作成および決定の為の処理について説明していく。図10は、メニューの作成および決定の為の処理の一例のフローチャートである。
【0044】
ステップS10では、メニュー決定サーバ10のメニュー作成部64が、在庫情報DB12から食材の在庫情報を読み出し、食材の在庫に基づき調理可能な複数のメニューを作成する。
【0045】
ステップS10に続いてステップS11に進み、メニュー決定サーバ10の選択率算出部65は予約情報DB11から利用者ごとの予約情報を読み出し、嗜好情報DB13から利用者ごとの嗜好情報を読み出す。選択率算出部65は予約情報および嗜好情報を用いて、食堂の利用予約を行った各利用者がステップS10で作成したメニューを選択する選択率をメニューおよびユーザ毎に算出する。
【0046】
ステップS11に続いてステップS12に進み、選択率算出部65はステップS11でメニューおよびユーザ毎に算出した選択率を集計して、全利用者の消費量を表す図11のような消費量予測ファイルを作成する。
【0047】
図11は、消費量予測ファイルの一例の構成図である。消費量予測ファイル91はメニューごとに作成されるものであり、選択率ごとの利用者数および消費量の期待値,全利用者の消費量の期待値を含むように構成される。消費量の期待値は、選択率と利用者数との乗算により算出される値を表している。
【0048】
例えば図11の消費量予測ファイルの場合、選択率20%の利用者数が20人であるため、以下の式(1)により消費量の期待値は4人となる。
【0049】
(選択率)×(利用者数)=(消費量の期待値)・・・・・(1)
また、全利用者の消費量の期待値は、選択率ごとに算出された消費量の期待値の合計となる。図11の消費量予測ファイルの場合、全利用者の消費量は消費量の期待値の合計100人となる。
【0050】
ステップS12に続いてステップS13に進み、メニュー決定部66はステップS12で算出した全利用者の消費量の期待値(以下、利用者数の期待値という)および各メニューごとに必要となる食材の情報に基づき、各メニューごとに食材の必要量を算出する。なお、メニュー決定部66は食材の情報を図12のような材料情報DB14から読み出す。
【0051】
図12は、材料情報DBの一例の構成図である。材料情報DB14は一人分の材料を表すものであり、メニュー名,食材ID,数量をデータ項目として有している。例えば図12の材料情報DBは、メニュー2を一人分調理するときに、食材ID1の食材が100g,食材ID5の食材が1/4本,食材ID6の食材が1/4個必要であることを表している。
【0052】
メニュー決定部66は算出した食材の必要量および食材の在庫に基づき、後述するように最適なメニューを決定して図13のようなメニューファイル92を作成する。
【0053】
図13は、メニューファイルの一例の構成図である。メニューファイル92は各メニュー毎に利用者数の期待値,必要な食材の種類および数量を含むように構成される。例えば図13のメニューファイル92は、メニュー1の利用者数の期待値が50人,必要な食材が玉ねぎ10個,鶏肉5000gであることを表している。
【0054】
メニュー決定部66は、メニューファイル92を作成したあと、メニューおよびメニュー毎の利用者数の期待値を、食堂で調理するメニューおよびメニュー毎の調理数としてネットワーク40bを介して食堂端末30に送信して処理を終了する。
【0055】
更に、ステップS3のメニューの作成および決定の為の処理について詳細に説明していく。図14は、メニューの作成および決定の為の処理の詳細なフローチャートである。
【0056】
ステップS20では、メニュー決定サーバ10のメニュー作成部64が、在庫情報DB12から食材の在庫情報を読み出し、食材の在庫に基づき調理可能な複数のメニューを作成する。なお、メニュー作成部64は後述するように賞味期限が近い食材を優先的に消費できるメニューを作成するようにしてもよい。
【0057】
ステップS20に続いてステップS21に進み、メニュー決定サーバ10の選択率算出部65は選択された一の利用者の利用予約情報を予約情報DB11から読み出す。ステップS21に続いてステップS22に進み、選択率算出部65は選択された一の利用者が該当日時に食堂を利用するか否かを利用予約情報に基づき判定する。
【0058】
選択された一の利用者が該当日時に食堂を利用すると判定すると(S22においてYES)、選択率算出部65はステップS23に進み、選択された一の利用者の嗜好情報を嗜好情報DB13から読み出す。選択率算出部65は読み出した嗜好情報から、選択された一の利用者がステップS20で作成したメニューを選択する選択率をメニュー毎に検索する。
【0059】
ステップS23に続いてステップS24に進み、選択率算出部65はステップS23で検索した一の利用者のメニュー毎の選択率を消費量予測ファイル91に反映させる。例えば利用者ID「A0001」の利用者は、メニュー2の選択率が50%なので、消費量予測ファイル91の選択率50%に対応する利用者数に1を加算する。
【0060】
すなわち、全ての利用者に対してステップS21〜S24の処理を行うことにより、選択率算出部65は全利用者の消費量を表す消費量予測ファイル91をメニューごとに集計する。
【0061】
ステップS24に続いてステップS25に進み、選択率算出部65は全ての利用者に対して消費量予測ファイル91の集計が終了したか否かを判定する。全ての利用者に対して消費量予測ファイル91の集計が終了したと判定すると(S25においてYES)、選択率算出部65はステップS26に進む。
【0062】
ステップS26では、メニュー決定部66が、消費量予測ファイル91から消費量の期待値を利用者数の期待値として読み出し、利用者数の期待値に所定の係数(例えば、1.2)を掛けて図15のように補正する。図15は、利用者数の期待値と補正後の利用者数の期待値との関係を表した図である。
【0063】
利用者数の期待値に対する補正は、食堂の利用予約を行っていない利用者が食堂を利用したときなどにメニューが不足することを防ぐためのものである。したがって、消費量の期待値に掛ける所定の係数は、食堂を利用する利用者の特徴や食堂の立地条件などに応じて適当に調整する。
【0064】
メニュー決定部66は、材料情報DB14から食材の情報を読み出し、補正後の利用者数の期待値および各メニューごとに必要となる食材の情報に基づいて各メニューごとに食材の必要量を算出して、図16のようなメニューリストファイル101を作成する。
【0065】
図16は、メニューリストファイルの一例の構成図である。メニューリストファイル101は、補正後の利用者数の期待値,必要となる食材の種類および量をメニュー毎に表すものである。
【0066】
ステップS26に続いてステップS27に進み、メニュー決定部66は後述するようにメニューリストファイル101の食材の必要量と在庫情報DB12の在庫情報に基づき、後述するように最適なメニューを決定して図13のようなメニューファイル92を作成する。
【0067】
図13のメニューファイル92は、メニューリストファイル101の食材の必要量と在庫情報DB12の在庫量とに基づき、メニューリストファイル101からメニュー1,2及び4が選択されたものである。
【0068】
なお、選択された一の利用者が該当日時に食堂を利用しないと判定すると(S22においてNO)、選択率算出部65はステップS21に進む。また、全ての利用者に対して消費量予測ファイル91の集計が終了していないと判定すると(S25においてNO)、選択率算出部65はステップS21に進む。
【0069】
次に、ステップS20の処理について詳細に説明する。図17は、メニュー作成処理の詳細なフローチャートである。ステップS30では、メニュー作成部64が、在庫情報DB12から食材の在庫情報を読み出し、その在庫情報を賞味期限が近い順に並び替えた賞味期限順の在庫情報DB12aを作成する。
【0070】
図18は、賞味期限順の在庫情報DBの一例の構成図である。図18の賞味期限順の在庫情報DB12aは、図9の在庫情報DB12のレコードを賞味期限が近い順に並び替えた例である。
【0071】
ステップS30に続いてステップS31に進み、メニュー作成部64は賞味期限順の在庫情報DB12aを参照し、賞味期限の近い食材から優先的に消費できるメニューを作成する。例えば図17の賞味期限順の在庫情報DB12aの場合は、食材ID1の食材を消費するメニュー2およびメニュー3が優先的に作成される。
【0072】
図17のメニュー作成処理によれば、賞味期限の近い食材から優先的に消費されるようになるため、賞味期限切れによる食材の無駄を防ぐことができる。
【0073】
次に、ステップS27の処理について詳細に説明する。図19は、最適なメニューの決定処理の詳細なフローチャートである。ステップS40では、メニュー決定部66が、メニューリストファイル101のメニューリストを取得し、ステップS41に進む。ステップS41では、メニュー決定部66が、取得したメニューリストから食材の必要量を読み出すと共に、在庫情報DB12から食材の在庫量を読み出す。
【0074】
ステップS41に続いてステップS42に進み、メニュー決定部66はステップS41で読み出した食材の必要量と食材の在庫量とを比較して、在庫が十分であるか否かを判定する。
【0075】
在庫が十分であると判定すると(S42においてYES)、メニュー決定部66はステップS40で取得したメニューリストを最適なメニューとして決定し、ステップS44に進む。なお、在庫が十分でないと判定すると(S42においてNO)、メニュー決定部66はステップS43に進み、補正後の利用者数の期待値を在庫に合わせて修正したメニューリストを最適なメニューとして決定し、ステップS44に進む。つまり、メニュー決定部66は食材の必要量が食材の在庫量に収まるように、補正後の利用者数の期待値を修正している。
【0076】
なお、ステップS43で補正後の利用者数の期待値を在庫に合わせて減らした場合、そのメニューリストの調理数が減少するため、他のメニューで調理数の減少分を補うようにしてもよい。
【0077】
ステップS44では、メニュー決定部66が、決定した最適なメニューから図13のようなメニューファイル92を作成する。図19の最適なメニューの決定処理によれば、食材の在庫に応じてメニュー毎の調理数を調整できる。
【0078】
次に、前述したフローチャートの処理と各DBおよびファイルとの関係を図20および図21を用いて説明する。図20は、各DBおよびファイルの関係を説明するための図(1/2)である。図21は、各DBおよびファイルの関係を説明するための図(2/2)である。
【0079】
矢印111は、在庫情報DB12から食材の在庫情報を読み出し、食材の在庫に基づき調理可能な複数のメニューを作成するステップS20の処理に相当している。矢印112は、該当日時に食堂を利用する利用者を選択するステップS21,S22の処理に相当している。
【0080】
矢印113は、選択した利用者がメニューを選択する選択率をメニュー毎に検索するステップS23の一部の処理に相当している。矢印114は、検索した一の利用者のメニュー毎の選択率を消費量予測ファイル91に反映させるステップS23の一部の処理に相当している。
【0081】
矢印115は、全利用者の消費量を表す消費量予測ファイル91をメニューごとに集計するステップS24,S25処理に相当している。矢印116は、消費量予測ファイル91から消費量の期待値を利用者数の期待値として読み出し、利用者数の期待値に所定の係数を掛けて補正するステップS26の一部の処理に相当している。矢印117は、各メニューごとに食材の必要量を算出するステップS26の一部の処理に相当している。
【0082】
矢印118は、メニューリストファイル101の食材の必要量と在庫情報DB12の在庫情報に基づき、最適なメニューを決定して図13のようなメニューファイル92を作成するステップS27の処理に相当する。また、矢印119は補正後の利用者数の期待値を在庫に合わせて修正したあと、メニューファイル92を作成するステップS27の処理に相当する。
【0083】
なお、ステップS22では、選択された一の利用者の利用予約情報に基づいて利用者が食堂を利用するか否かを判定しているが、利用予約を行った利用者が必ずしも食堂を利用するとは限らない。また、利用予約を行っていない利用者が必ずしも食堂を利用しないとも限らない。
【0084】
そこで、利用者が利用予約を行ったときの食堂の利用率および利用予約を行っていないときの食堂の利用率を格納した図22のような利用率テーブルを、ステップS22で行う判定に利用してもよい。同様に、図23および図24のような利用率テーブルをステップS22で行う判定に利用してもよい。
【0085】
図22は、利用率テーブルの一例の構成図である。図23は、曜日毎の利用率テーブルの一例の構成図である。図24は、月毎の利用率テーブルの一例の構成図である。
【0086】
このように、図22〜図24のような利用率テーブルをステップS22で行う判定に利用することで、利用者の利用動向をより正確に把握できる。
【0087】
また、図23のような利用率テーブルを利用することで、図25のような嗜好情報DB13を構成することができる。図25の嗜好情報DB13は、曜日およびメニュー毎に選択率を有している。したがって、図25の嗜好情報DB13をステップS23の処理に利用することで、図8の嗜好情報DB13より高精度の利用者数の期待値を得ることができる。
【0088】
以上、本発明のメニュー決定方法によれば、利用者は食堂の利用予約をするだけでよく、複雑な操作や手間が掛からないという利点がある。また、食堂経営会社は利用者の予約情報,嗜好情報などに基づき、在庫を効率よく消費できるメニューを容易に決定できるという利点がある。言い換えれば、食堂経営会社は食材を有効利用することができる。
【0089】
したがって、本発明のメニュー決定方法は、利用者および食堂経営会社の双方にとって利点がある。
【0090】
本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1) 食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定サーバのメニュー決定方法であって、
食材の在庫に関する在庫情報を取得し、前記食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成段階と、
食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニュー毎に算出する選択率算出段階と、
前記メニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測して前記1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定段階と
を有することを特徴とするメニュー決定方法。
(付記2) 前記メニュー決定段階は、
全ての利用者のメニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測する消費量予測段階と、
調理に必要な食材の情報を前記メニュー毎に取得し、前記メニュー毎の消費量および必要な食材の情報に基づき、食材の必要量を算出する食材必要量算出段階と、
前記食材の必要量および在庫情報に基づき、前記1つ以上のメニューからメニューを選択して前記メニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー選択段階と
を有することを特徴とする付記1記載のメニュー決定方法。
(付記3) 前記メニュー選択段階は、前記食材の必要量および在庫情報に基づき前記食材の必要量に対して食材の在庫が足りているかを判定し、食材の在庫が足りていると前記メニュー毎の調理数をそのまま決定する一方、食材の在庫が足りていないと前記食材の在庫が足りるように前記メニュー毎の調理数を調整して決定することを特徴とする付記2記載のメニュー決定方法。
(付記4) 前記メニュー作成段階は、食材の賞味期限に基づき前記賞味期限が近い食材を消費可能なメニューを優先的に作成することを特徴とする付記1乃至3何れか一項記載のメニュー決定方法。
(付記5) 前記選択率算出段階は、利用者の予約情報を取得し、前記食堂を利用する予定の利用者の嗜好情報を利用者毎に取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニューおよび利用者毎に算出することを特徴とする付記1乃至4何れか一項記載のメニュー決定方法。
(付記6) 前記嗜好情報は、前記利用者が過去に選択したメニューの履歴から作成され、前記利用者毎に前記メニューが選択される選択率を設定していることを特徴とする付記1乃至5何れか一項記載のメニュー決定方法。
(付記7) 食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するためコンピュータに、
食材の在庫に関する在庫情報を取得し、前記食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成手順と、
食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニュー毎に算出する選択率算出手順と、
前記メニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測して前記1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定手順と
を実行させるためのメニュー決定プログラム。
(付記8) 食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するためコンピュータに、
食材の在庫に関する在庫情報を取得し、前記食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成手順と、
食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニュー毎に算出する選択率算出手順と、
前記メニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測して前記1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定手順と
を実行させるためのメニュー決定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記9) 食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定サーバであって、
食材の在庫に関する在庫情報を取得し、前記食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成手段と、
食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニュー毎に算出する選択率算出手段と、
前記メニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測して前記1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定手段と
を有することを特徴とするメニュー決定サーバ。
【0091】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、メニューおよびメニュー毎の調理数を適切に決定して食材の無駄を防ぎ、食材を有効活用できる。
【0092】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメニュー決定システムの一実施例の構成図である。
【図2】メニュー決定サーバを実現するコンピュータシステムの一実施例の構成図である。
【図3】メニュー決定サーバの一実施例の機能図である。
【図4】メニュー決定システムの処理の一例のシーケンス図である。
【図5】食堂利用予約画面の一例のイメージ図である。
【図6】予約情報DBの一例の構成図である。
【図7】メニュー画面の一例のイメージ図である。
【図8】嗜好情報DBの一例の構成図である。
【図9】在庫情報DBの一例の構成図である。
【図10】メニューの作成および決定の為の処理の一例のフローチャートである。
【図11】消費量予測ファイルの一例の構成図である。
【図12】材料情報DBの一例の構成図である。
【図13】メニューファイルの一例の構成図である。
【図14】メニューの作成および決定の為の処理の詳細なフローチャートである。
【図15】利用者数の期待値と補正後の利用者数の期待値との関係を表した図である。
【図16】メニューリストファイルの一例の構成図である。
【図17】メニュー作成処理の詳細なフローチャートである。
【図18】賞味期限順の在庫情報DBの一例の構成図である。
【図19】最適なメニューの決定処理の詳細なフローチャートである。
【図20】各DBおよびファイルの関係を説明するための図(1/2)である。
【図21】各DBおよびファイルの関係を説明するための図(2/2)である。
【図22】利用率テーブルの一例の構成図である。
【図23】曜日毎の利用率テーブルの一例の構成図である。
【図24】月毎の利用率テーブルの一例の構成図である。
【図25】嗜好情報DBの他の一例の構成図である。
【符号の説明】
1 メニュー決定システム
10 メニュー決定サーバ
11 予約情報DB
12 在庫情報DB
13 嗜好情報DB
14 材料情報DB
20 利用者端末
30 食堂端末
40a,40b ネットワーク
61 通信部
62 予約受付部
63 DB管理部
64 メニュー作成部
65 選択率算出部
66 メニュー決定部

Claims (5)

  1. 食堂で調理する1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定サーバのメニュー決定方法であって、
    食材の在庫に関する在庫情報を取得し、前記食材の在庫情報に基づき調理可能な1つ以上のメニューを作成するメニュー作成段階と、
    食堂を利用する利用者の嗜好に関する嗜好情報を取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニュー毎に算出する選択率算出段階と、
    前記メニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測して前記1つ以上のメニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー決定段階と
    を有することを特徴とするメニュー決定方法。
  2. 前記メニュー決定段階は、
    全ての利用者のメニュー毎の選択率に基づき、前記メニュー毎の消費量を予測する消費量予測段階と、
    調理に必要な食材の情報を前記メニュー毎に取得し、前記メニュー毎の消費量および必要な食材の情報に基づき、食材の必要量を算出する食材必要量算出段階と、
    前記食材の必要量および在庫情報に基づき、前記1つ以上のメニューからメニューを選択して前記メニューおよびメニュー毎の調理数を決定するメニュー選択段階と
    を有することを特徴とする請求項1記載のメニュー決定方法。
  3. 前記メニュー選択段階は、前記食材の必要量および在庫情報に基づき前記食材の必要量に対して食材の在庫が足りているかを判定し、食材の在庫が足りていると前記メニュー毎の調理数をそのまま決定する一方、食材の在庫が足りていないと前記食材の在庫が足りるように前記メニュー毎の調理数を調整して決定することを特徴とする請求項2記載のメニュー決定方法。
  4. 前記メニュー作成段階は、食材の賞味期限に基づき前記賞味期限が近い食材を消費可能なメニューを優先的に作成することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載のメニュー決定方法。
  5. 前記選択率算出段階は、利用者の予約情報を取得し、前記食堂を利用する予定の利用者の嗜好情報を利用者毎に取得し、前記嗜好情報に基づき前記メニューが選択される選択率を前記メニューおよび利用者毎に算出することを特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載のメニュー決定方法。
JP2003022239A 2003-01-30 2003-01-30 メニュー決定方法 Expired - Fee Related JP3993113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022239A JP3993113B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 メニュー決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022239A JP3993113B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 メニュー決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004234342A true JP2004234342A (ja) 2004-08-19
JP3993113B2 JP3993113B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32951357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022239A Expired - Fee Related JP3993113B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 メニュー決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112327673A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 广州富港万嘉智能科技有限公司 一种自定义菜品的制作方法、计算机可读存储介质、智能烹饪设备、服务器及智能烹饪系统
JP7396736B1 (ja) 2022-11-30 2023-12-12 Necプラットフォームズ株式会社 食堂管理システム、食堂管理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039669A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Isamu Uchida 収納管理機能および献立立案機能を有する冷蔵庫
JP2002230278A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食材情報管理システム、食材情報管理方法、食材情報管理プログラム
JP2002251439A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nichimen Computer Systems Corp 弁当給食サービスシステム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039669A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Isamu Uchida 収納管理機能および献立立案機能を有する冷蔵庫
JP2002230278A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食材情報管理システム、食材情報管理方法、食材情報管理プログラム
JP2002251439A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nichimen Computer Systems Corp 弁当給食サービスシステム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112327673A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 广州富港万嘉智能科技有限公司 一种自定义菜品的制作方法、计算机可读存储介质、智能烹饪设备、服务器及智能烹饪系统
CN112327673B (zh) * 2020-10-30 2024-03-12 广州富港生活智能科技有限公司 一种自定义菜品的制作方法、计算机可读存储介质、智能烹饪设备、服务器及智能烹饪系统
JP7396736B1 (ja) 2022-11-30 2023-12-12 Necプラットフォームズ株式会社 食堂管理システム、食堂管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3993113B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050038719A1 (en) System and method for suggesting goods and services based on inventory information
EP3232379A1 (en) Smart refrigerator
US20070150371A1 (en) Online menu and food preparation systems and methods
US20140095479A1 (en) Device, method, and system for recipe recommendation and recipe ingredient management
US20060085265A1 (en) System and method for restaurant electronic menu
JP6903523B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5514968B1 (ja) 商品情報提供システム
CN107924533A (zh) 订购管理服务器、订购系统以及存储介质
JP5746554B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
JP6397735B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2020195596A1 (ja) 料理情報管理装置、料理情報管理方法、及びプログラム
JP3993113B2 (ja) メニュー決定方法
US20200219123A1 (en) Server, method and recording medium storing commands for managing customers
US20170372240A1 (en) Monitoring System for Food Consumption
JP5266818B2 (ja) 在庫管理装置、在庫管理方法、及びプログラム
CN110363567B (zh) 餐品制作信息的确定方法、装置及设备
CN111613294A (zh) 餐品搭配方案信息处理方法、装置及电子设备
JP2020144538A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2021043597A (ja) サーバ装置、プログラム及び在庫管理システム
JP2021128441A (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム
JP7406106B2 (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム
JP7315849B2 (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム
JP7376799B2 (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム
JP7425312B2 (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム
JP7368735B2 (ja) 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees