JP2004232870A - トルクコンバータのロックアップ制御装置 - Google Patents

トルクコンバータのロックアップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232870A
JP2004232870A JP2004144702A JP2004144702A JP2004232870A JP 2004232870 A JP2004232870 A JP 2004232870A JP 2004144702 A JP2004144702 A JP 2004144702A JP 2004144702 A JP2004144702 A JP 2004144702A JP 2004232870 A JP2004232870 A JP 2004232870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
clutch
control
control command
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004144702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998007B2 (ja
Inventor
Yusuke Minagawa
裕介 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004144702A priority Critical patent/JP3998007B2/ja
Publication of JP2004232870A publication Critical patent/JP2004232870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998007B2 publication Critical patent/JP3998007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ロックアップクラッチ前後差圧を直接制御する弁を用い、ショック軽減およびクラッチ焼損防止を両立させると共に、ジャダーを防止し得るロックアップ制御を提案する。
【解決手段】ロックアップ域で(51)、制御1回目なら(52)、53で検出トルクTiに対応したクラッチ容量のための制御指令目標値TCAPdtyと、クラッチ容量0のための制御指令初期値LUDiとの段差を、ショック軽減およびクラッチ焼損防止が両立するロックアップ所要時間LUTIMで除して制御指令の時間変化勾配DFFdtyを求め、その下限値をジャダーが生じないようDFFminに制限し、初期値LUDiを制御指令LUdtyとして出力する。制御2回目以降は、トルクコンバータスリップ量Nerr が設定値Nth以上である間(55)、制御指令LUdtyをDFFdtyの時間勾配で増大させてロックアップを進行させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば自動変速機の伝動系に挿入して用いられるトルクコンバータを、入出力要素間が直結されたロックアップ状態にするためのロックアップ制御装置に関するものである。
トルクコンバータは、流体を介して入出力要素間で動力伝達を行うため、トルク変動吸収機能や、トルク増大機能を果たす反面、伝動効率が悪い。
これがため、車両用自動変速機の伝動系に挿入されたトルクコンバータにあっては、これらトルク変動吸収機能や、トルク増大機能が不要な走行条件のもとで(ロックアップ領域で)、トルクコンバータを入出力要素間がロックアップクラッチの締結により機械的に直結されたロックアップ状態にし、それ以外の走行条件のもとで(コンバータ領域で)、トルクコンバータをロックアップクラッチの解放により上記の直結を解除したコンバータ状態にするようにした、所謂ロックアップ式のトルクコンバータが今日では多用されている。
この種トルクコンバータをロックアップ制御するに際しては従来、例えば非特許文献1に記載のように、スロットル開度および車速をパラメータとしたゲインマップを持ち、これによりロックアップクラッチの負荷状態を推定し、当該負荷状態に応じてロックアップクラッチを締結制御するのが常套であった。
なお、ロックアップ制御機構として従来本願出願人は、特許文献1に記載されているように、ロックアップクラッチの前後差圧そのものを電子制御する差圧制御弁を設け、これにより制御された差圧でロックアップクラッチを締結してトルクコンバータを入出力要素間が直結されたロックアップ状態にするようにしたものを提案済みである。
かかるロックアップ制御機構によれば、トルクコンバータに向かう作動油の圧力変化にかかわらずロックアップクラッチの前後差圧、つまりロックアップクラッチの締結力が、差圧制御弁への制御指令により一義的に決まって、ロックアップクラッチの締結力を正確に制御することができ、その正確な過渡制御も可能である。
日産自動車(株)著「NISSAN RE4R01A型フルレンジ電子制御オートマチックトランスミッション整備要領書」(A261C07)昭和62年3月発行 特開平08−014381号公報
ところで、非特許文献1に記載のような従来のロックアップ制御方式では、変速点が大幅に変更になったとき、変速点ごとにゲインのチューニングが必要になり、そのマッチング工数が膨大になるという大きな問題を生じていた。
請求項1に記載の第1発明は、特許文献1に記載のようなロックアップクラッチの前後差圧そのものを電子制御する差圧制御手段を用い、且つ、特殊なロックアップ制御装置とすることにより、膨大なマッチング工数を要することなく、応答遅れを最小限にしつつ、ロックアップショックの低減と、ロックアップクラッチフェーシングの焼損防止とを、如何なる車両運転状態のもとでも両立させ得るようになし、
更に加えてこの際、車両運転状態によってはロックアップクラッチの締結速度が遅くなり過ぎ、当該ロックアップクラッチのジャダーが発生する懸念もあることから、かかる懸念も払拭し得るようにしたトルクコンバータのロックアップ制御装置を提案することを目的とする。
請求項2に記載の第2発明は、第1発明において用いる差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、差圧制御手段の元圧や、エンジン回転数の変化にかかわらず、正確なものとなるようにして第1発明の作用効果が一層確実に達成され得るようにすることを目的とする。
請求項3に記載の第3発明は、同じく制御指令・締結トルク容量の関係を、変速機作動油温の変化にかかわらず、正確なものとなるようにして第1発明の作用効果が一層確実に達成され得るようにすることを目的とする。
請求項4に記載の第4発明は、同じく制御指令・締結トルク容量の関係を、差圧制御手段の駆動電圧が変化しても、正確なものとなるようにして第1発明の作用効果が一層確実に達成され得るようにすることを目的とする。
請求項5に記載の第5発明は、第1発明における作用効果が好適に達成される車両運転状態のモニタ対象を提案することを目的とする。
請求項6に記載の第6発明は、トルクコンバータの伝達トルクがロックアップ制御過程で変化した時も第1発明の作用効果が確実に達成されるようにしたトルクコンバータのロックアップ制御装置を提案することを目的とする。
請求項7に記載の第7発明は、差圧制御手段への制御指令がロックアップ制御機構の応答性に較べて著しく急速に変化し、当該制御指令が大きな時間遅れの後に実行されるといった制御上の不自然を回避することを目的とする。
これらの目的のため、先ず第1発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、
ロックアップクラッチの前後差圧そのものを電子制御する差圧制御手段を具え、該手段で制御された差圧によりロックアップクラッチを締結してトルクコンバータを入出力要素間が直結されたロックアップ状態にするロックアップ制御装置において、
予め求めておいた、前記差圧制御手段への制御指令と、この制御指令により得られる筈の前記ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を基に、該締結トルク容量を0にする前記制御指令の初期値、およびトルクコンバータ伝達トルクに対応した締結トルク容量のための制御指令目標値をそれぞれ求め、
トルクコンバータのロックアップに際して前記差圧制御手段への制御指令を、これら制御指令初期値から制御指令目標値まで、前記ロックアップクラッチの締結ショック軽減およびクラッチフェーシング焼損防止が両立するよう車両運転状態ごとの予め定めた所定時間をかけて、対応する時間変化勾配で漸増させるよう構成し、
該制御指令の時間変化勾配に、ロックアップクラッチのジャダーを生じないよう下限値を設定したことを特徴とするものである。
第2発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、第1発明において、
前記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、差圧制御手段の元圧またはトルクコンバータの前段におけるエンジンの回転数、或いはこれら双方に応じて、実情に整合するよう修正する構成にしたことを特徴とするものである。
第3発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、第1発明または第2発明において、
前記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、変速機作動油温に応じて実情に常時整合するよう修正する構成にしたことを特徴とするものである。
第4発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、第1発明乃至第3発明のいずれかにおいて、
前記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、差圧制御手段の駆動電圧に応じて実情に常時整合するよう修正する構成にしたことを特徴とするものである。
第5発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、第1発明乃至第4発明のいずれかにおいて、
前記車両の運転状態としてエンジンのスロットル開度、変速機入力トルク、トルクコンバータスリップ量のいずれか1つを用いるか、若しくはこれらの任意の組み合わせを用いるよう構成したことを特徴とするものである。
第6発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、第1発明乃至第5発明のいずれかにおいて、
前記トルクコンバータ伝達トルクを、リアルタイムに求めた現在のトルクコンバータ伝達トルクとして前記制御指令目標値を常時実情にマッチしたものにするよう構成したことを特徴とするものである。
第7発明におけるトルクコンバータのロックアップ制御装置は、第6発明において、
前記差圧制御手段への制御指令の時間変化割合を制限するよう構成したことを特徴とするものである。
差圧制御手段はロックアップクラッチの前後差圧を電子制御し、この電子制御された差圧によりロックアップクラッチは締結して、トルクコンバータを入出力要素間が直結されたロックアップ状態にする。
ところで第1発明においては、予め求めておいた、上記差圧制御手段への制御指令と、この制御指令により得られる筈のロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を基に、この締結トルク容量を0にする上記制御指令の初期値、およびトルクコンバータ伝達トルクに対応した締結トルク容量のための制御指令目標値をそれぞれ求め、
トルクコンバータのロックアップに際して上記差圧制御手段への制御指令を、これら制御指令初期値から制御指令目標値まで、前記ロックアップクラッチの締結ショック軽減およびクラッチフェーシング焼損防止が両立するよう車両運転状態ごとの予め定めた所定時間をかけて、対応する時間変化勾配で漸増させる。
これがため第1発明においては、制御指令の初期値でロックアップクラッチが締結トルク容量を一気に0にされて、ショックに関与しないロスストロークを速やかに完了することから、先ずロックアップクラッチの締結応答遅れを最小限にすることができる。
また、その後は制御指令を上記の初期値から、トルクコンバータ伝達トルクに対応した締結トルク容量となる制御指令目標値まで、前記ロックアップクラッチの締結ショック軽減およびクラッチフェーシング焼損防止が両立するよう車両運転状態ごとの予め定めた所定時間をかけて漸増させるため、
膨大なマッチング工数を要することなく、ロックアップショックの低減と、ロックアップクラッチフェーシングの焼損防止とを両立させる過渡制御が、如何なる車両運転状態のもとでも実現され、ショックの低減を図りつつ、かと言ってロックアップクラッチフェーシングの焼損を生ずることのない態様でロックアップを完遂させることができる。
第1発明においては更に、前記制御指令の時間変化勾配に、ロックアップクラッチのジャダーを生じないよう下限値を設定したから、
如何なる車両運転状態のもとでもロックアップショックの低減と、ロックアップクラッチフェーシングの焼損防止とを両立させる過渡制御を達成しようとした結果、車両運転状態によってはロックアップクラッチの締結速度がジャダーを発生するような速度に低下する場合においても、当該低過ぎるロックアップクラッチの締結速度が許可されず、ロックアップクラッチのジャダーが発生するのを防止することができる。
第2発明においては、上記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、差圧制御手段の元圧またはトルクコンバータの前段におけるエンジンの回転数、或いはこれら双方に応じて、実情に整合するよう修正するから、
第1発明において用いる制御指令および締結トルク容量間の関係が、差圧制御手段の元圧や、エンジン回転数の変化にかかわらず正確なものとなり、第1発明の上記作用効果を一層確実に達成することができる。
第3発明においては、上記制御指令および締結トルク容量間の関係を、変速機作動油温に応じて実情に常時整合するよう修正するから、
制御指令・締結トルク容量の関係が、変速機作動油温の変化にかかわらず常時正確なものとなり、第1発明の前記作用効果を一層確実に達成することが可能なる。
第4発明においては、上記制御指令および締結トルク容量間の関係を、差圧制御手段の駆動電圧に応じて実情に常時整合するよう修正するから、
制御指令・締結トルク容量の関係が、当該駆動電圧の変化にかかわらず正確なものとなり、第1発明の前記作用効果を一層確実に達成することができる。
第5発明においては、第1発明における車両の運転状態としてエンジンのスロットル開度、変速機入力トルク、トルクコンバータスリップ量のいずれか1つを用いるか、若しくはこれらの任意の組み合わせを用いることとしたから、
第1発明における上記の作用効果を好適に達成することができる。
第6発明においては、前記制御指令目標値を求める時に用いるトルクコンバータ伝達トルクを、リアルタイムに求めた現在のトルクコンバータ伝達トルクとするから、
トルクコンバータの伝達トルクがロックアップ制御過程で変化した時も、これから求める制御指令目標値を常時実情にマッチしたものにすることができ、第1発明の作用効果を確実に達成することができる。
第7発明においては、差圧制御手段への制御指令の時間変化割合を制限するから、
差圧制御手段への制御指令がロックアップ制御機構の応答性に較べて著しく急速に変化し、もって当該制御指令が大きな時間遅れの後に実行されるといった制御上の不自然を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例になるロックアップ制御装置を具えたトルクコンバータを含む車両の駆動系を示し、1は原動機としてのエンジン、2はトルクコンバータ、3は自動変速機の歯車変速機構、4はディファレンシャルギヤ装置、5は車輪で、これらを順次図示のように駆動結合して車両の駆動系を構成する。
エンジン1を歯車変速機構3に駆動結合するトルクコンバータ2は、エンジン1で駆動される入力要素としてのポンプインペラ2aと、歯車変速機構3の入力軸に結合された出力要素としてのタービンランナ2bと、これらポンプインペラ2aおよびタービンランナ2b間を直結するロックアップクラッチ2cとを具えた、所謂ロックアップ式トルクコンバータとする。
ロックアップクラッチ2cの締結力は、その前後におけるアプライ圧PA とレリーズ圧PR の差圧(ロックアップクラッチ締結差圧)により決まり、アプライ圧PA がレリーズ圧PR よりも低ければ、ロックアップクラッチ2cは釈放されてポンプインペラ2aおよびタービンランナ2b間を直結せず、トルクコンバータ2をスリップ制限しないコンバータ状態で機能させる。
アプライ圧PA がレリーズ圧PR よりも高くてその差圧が設定値よりも大きくなると、ロックアップクラッチ2cが締結されてポンプインペラ2aおよびタービンランナ2b間の相対回転がなくなり、トルクコンバータ2をロックアップ状態で機能させる。
本実施例においては、所定のロックアップ制御を行うべくアプライ圧PAおよびレリーズ圧PR 間の差圧(ロックアップクラッチ締結差圧)そのものを決定するロックアップ制御系を以下の構成とする。
但し当該ロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )は、前記特許文献1に記載されたごとき構成により決定するようにしてもよいこと勿論である。
ロックアップ制御弁11はライン圧PL を元圧とし、コントローラ12によりデューティ制御されるロックアップソレノイド13からの信号圧PS に応じてアプライ圧PA およびレリーズ圧PR 間の差圧(PA −PR )を決定するもので、これらロックアップ制御弁11およびロックアップソレノイド13により差圧制御手段を構成するが、当該ロックアップ制御弁11およびロックアップソレノイド13は図2に明示する周知のものとする。
即ち、ロックアップソレノイド13は一定のパイロット圧Pp を元圧として、コントローラ12からのロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)に応じた信号圧PS を発生させるものとする。
そしてロックアップ制御弁11は、上記の信号圧PS およびフィードバックされたレリーズ圧PR を一方向に受けると共に、他方向にバネ11aのバネ力およびフィードバックされたアプライ圧PA を受け、以下のように差圧制御を行うものである。
つまり、ロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)の増大に伴ってロックアップソレノイド13からの信号圧PS を上昇されるにつれ、ロックアップ制御弁11はアプライ圧PA およびレリーズ圧PR 間の差圧、つまりロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )を図9(a)に示すごとくに増大させて、ロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )の正値によりロックアップクラッチ2cの締結を可能にし、最終的に設定以上の差圧でトルクコンバータをロックアップ状態にするものとする。
ロックアップ制御弁11は、逆にロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)の低下に伴ってロックアップソレノイド13からの信号圧PS を低下されるにつれ、ロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )を図9(a)に示すごとくに減少させてロックアップクラッチ2cの締結力を低下させ、遂にはロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )の負値によりロックアップクラッチ2cを釈放してトルクコンバータ2をコンバータ状態にするものとする。
ところで、ロックアップクラッチ2cの締結トルク容量Tcapは上記のロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )で決まり、ロックアップクラッチ2cのフェーシング外径をr1 、フェーシング内径をr2 、フェーシング中央径をr3 、フェーシングの摩擦係数をμ、安全係数をKS とすると、ロックアップクラッチの締結トルク容量Tcapは次式で表される。
Tcap=〔(PA −PR )(r1 2 −r2 2 )×π×μ×r3 〕/KS
しかして、ロックアップクラッチ2cの締結トルク容量Tcapを上記のように決定するロックアップクラッチ締結差圧(PA −PR )が図9(a)に示すごとく、ソレノイド13へのロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)で決まることから、
ロックアップクラッチの締結トルク容量Tcapと、ロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)との関係を、予め図9(b)にLUCで示すように求めておくことができる。
ソレノイド13のロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)を決定するコントローラ12には、図9(b)に示す締結トルク容量Tcapとロックアップ制御指令LUdtyとの関係をメモリしておき、これを後述するロックアップ制御に資する。
そして、当該ロックアップ制御のためにコントローラ12には、図1および図2に示すようにエンジン1のスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ21からの信号と、エンジン回転数Ne (トルクコンバータ入力回転数)を検出するエンジン回転センサ22からの信号と、タービンランナ2bの回転数Nt (トルクコンバータ出力回転数)を検出するタービン回転センサ23からの信号と、変速機出力回転数No を検出する変速機出力回転センサ24からの信号と、変速機作動油温に対応した電圧値ADatfを出力する油温センサ25からの信号とをそれぞれ入力する。
コントローラ12はこれら入力情報をもとに、図3〜図5に示す制御プログラムを実行して、ロックアップ制御指令LUdtyを介しトルクコンバータ2のロックアップ制御を以下のごとくに行うものとする。
図3(a)は信号計測処理を示し、同図(b)はロックアップ制御処理を示し、同図(c)は信号出力処理を示す。
図3(a)の信号計測処理に際しては、先ずステップ31において、スロットル開度TVO、エンジン回転数Ne 、変速機入力回転数Nt 、変速機出力回転数No 、および油温センサ出力値ADatfを読み込む。
次いでステップ32において、トルクコンバータ入出力回転偏差絶対値|Ne−Nt |を求めてこれをNerr にセットし、
油温センサ出力値ADatfから、図7に対応したマップを基に変速機作動油温Tempを求め、
スロットル開度TVOおよびエンジン回転数Ne から、予め求めておいたエンジン性能線図を基にエンジントルクTe を求めると共に、これに、トルクコンバータ2の速度比(Nt /Ne )から判るトルク比tを乗じて変速機入力トルクTinを求め、
変速機出力回転数No に定数Kを乗じて車速VSPを求める。
図3(b)のロックアップ制御に際しては、先ずステップ33において図4につき後述する処理によりロックアップすべきか否かを判断し、次いでステップ34において、当該判断に基づくロックアップ制御を図5の処理により後述するごとくに行う。
そして図3(c)の信号出力処理は、同図(b)のロックアップ制御により決定されたロックアップ制御指令LUdtyを、ステップ35においてソレノイド13に出力する処理である。
図4のロックアップ判断を説明するに、ステップ41において変速機作動油温Tempが、トルクコンバータ2のロックアップを許可すべき設定温度Tmpth以上の高温か、ロックアップを禁止すべき設定温度Tmpth未満の低温かを判定する。
ロックアップを許可すべき高温なら、ステップ42においてロックアップ領域判定フラグLUが0か否かにより、前回コンバータ領域だったか、前回ロックアップ領域だったかを判定する。
前回コンバータ領域であれば、ステップ43,44において図8の実線で示すロックアップON線LUTonよりも右側のロックアップ領域に入ったか否かを判定する。
つまり、先ずステップ43において車速VSPから図8の実線で示すロックアップON線LUTon上のロックアップON開度TVOonを図8に例示するように検索し、
次いでステップ44において、スロットル開度TVOが上記のロックアップON開度TVOon未満であるか否かにより、今回ロックアップ領域に入ったか否かを判定する。
今回ロックアップ領域に入ったと判定する時、ステップ45において、このことを示すようにロックアップ領域判定フラグLUを1にセットして、次回のステップ42での判定に資する。
しかして、ステップ44で今回もロックアップ領域に入っていないと判定する場合、制御をそのまま終了することによりロックアップ領域判定フラグLUを0のままに維持して、次回のステップ42での判定に資する。
ステップ42で前回ロックアップ領域であったと判定する場合、ステップ46,47において図8の破線で示すロックアップOFF線LUToffよりも左側のコンバータ領域に入ったか否かを判定する。
つまり、先ずステップ46において車速VSPから図8の破線で示すロックアップOFF線LUToff上のロックアップOFF開度TVOoffを図8に例示するように検索し、
次いでステップ47において、スロットル開度TVOが上記のロックアップOFF開度TVOoff以上であるか否かにより、今回コンバータ領域に入ったか否かを判定する。
今回コンバータ領域に入ったと判定する時、ステップ48において、このことを示すようにロックアップ領域判定フラグLUを0にリセットして、次回のステップ42での判定に資すると共に、後述のごとくコンバータ領域からロックアップ領域に切り換わった時の初期化のための初期化フラグFLGfを0にリセットする。
しかして、ステップ47で今回もコンバータ領域に入っていないと判定する場合、制御をそのまま終了することによりロックアップ領域判定フラグLUを1のままに維持して、次回のステップ42での判定に資する。
ステップ41において変速機作動油温Tempがロックアップを禁止すべき低温であると判定した時は、ステップ42〜47をスキップしてステップ48のみを実行し、ロックアップ領域判定フラグLUを0にリセットすると共に、初期化フラグFLGfを0にリセットする。
上記のロックアップ領域判定結果に基づく図3(b)のステップ34でのロックアップ制御を図5により詳述するに、先ずステップ51においてロックアップ領域判定フラグLUが1であるか否かにより、ロックアップ領域かコンバータ領域かをチェックする。
LU=0のコンバータ領域であれば、制御をそのまま終了してトルクコンバータ2をコンバータ状態にし、LU=1のロックアップ領域であれば、以下のようにしてトルクコンバータ2のロックアップ制御を実行する。
すなわち、先ずステップ52において初期化フラグFLGfが0か否かを判定する。
ここで初期化フラグFLGfは、コンバータ領域に入った時に図4のステップ48で0にリセットされているから、制御をステップ52からステップ53の初期設定処理に進め、次にステップ54で初期化フラグFLGfを1にセットする処理を行ったした後に制御を終了する。
これがため、ステップ53での初期設定はロックアップ領域に入った当初の1回だけ実行され、以後はステップ54で初期化フラグFLGfが1にセットされるから、ステップ53がステップ55〜59に制御を進めて後述のロックアップ制御を遂行する。
ステップ53での初期設定を説明するに、前記したごとく予め求めておいた図9(b)に例示する、ロックアップクラッチ2cの締結トルク容量Tcapと、ソレノイド13へのロックアップ制御指令LUdty(ONデューティ)との関係を基に、締結トルク容量Tcap=0に対応した初期容量LUC(0)のためのロックアップ制御指令初期値LUDiを求めると共に、図3(a)のステップ32で求めた変速機入力トルクTin(トルクコンバータ伝達トルク)に対応する締結トルク容量Tcap=LUC(Tin)のためのロックアップ制御指令目標値TCAPdtyを求める。
次いで、ロックアップクラッチ2cの締結トルク容量Tcapを初期容量LUC(0)から変速機入力トルクTinに対応した目標容量LUC(Tin)に上昇させるためのロックアップ所要時間LUTIMを読み込む。
但しこのロックアップ所要時間LUTIMは、トレードオフの関係にあるロックアップクラッチの締結ショック低減および発熱によるクラッチフェーシング焼損防止とがバランス良く両立するような時間とし、実験などにより予め決定してメモリしておくものとする。
そして、ロックアップ制御指令目標値TCAPdtyとロックアップ制御指令初期値LUDiとの間の段差(TCAPdty−LUDi)を上記のロックアップ所要時間LUTIMで除算することにより、締結トルク容量Tcapを初期容量LUC(0)からロックアップ所要時間LUTIMかけて目標容量LUC(Tin)まで徐々に増大させるためのロックアップ制御指令LUdtyの時間変化勾配DFFdtyを算出する。
さらに、当該ロックアップ制御指令の時間変化勾配DFFdtyと、ロックアップクラッチ2cがジャダーを生じないロックアップ制御指令の時間変化勾配の下限値DFFminとの大きい方max(DFFdty,DFFmin)を選択してDFFdtyにセットし、ロックアップ制御指令LUdtyの時間変化勾配DFFdtyが下限値DFFminよりも小さくならないようにしてロックアップクラッチ2cのジャダーを防止するようになす。
最後に、ロックアップ制御指令初期値LUDiをロックアップ制御指令LUdtyにセットし、これを図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力する。
よって図10に示すように、ロックアップ領域フラグLUが0から1に切り換わるコンバータ領域からロックアップ領域への移行瞬時t1 にロックアップ制御指令LUdtyが一気に、締結トルク容量Tcap=0に対応した初期容量LUC(0)のための制御指令初期値LUDiに上昇されることとなり、ロックアップクラッチ2cがショックに関与しないロスストロークを速やかに完了してロックアップの応答遅れを防止することができる。
上記の1回目のループが終了した後における2回目以降は、ステップ55において、図3(a)のステップ32で求めたトルクコンバータ入出力回転偏差絶対値Nerr =|Ne −Nt |が設定値Nth以上のランプ制御域か、ランプ固定域かを判定する。
ランプ制御域ならステップ56において、ロックアップ制御指令LUdtyを図10の瞬時t1 以降におけるように前記の時間変化勾配DFFdty=max(DFFdty,DFFmin)で増大させ、これを図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力する。
そして、上記ロックアップ制御の進行によりトルクコンバータ入出力回転偏差絶対値Nerr =|Ne −Nt |が設定値Nth未満のランプ固定域となる図10の瞬時t2 以降は、ステップ57でロックアップ制御指令LUdtyが設定デューティDtythに達したと判定するまでの間、ステップ58でロックアップ制御指令LUdtyを速い固定の時間変化勾配RMP2で上昇させ、これを図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力し、その後ステップ59でロックアップ制御指令LUdtyを若干遅い固定の時間変化勾配RMP1で上昇させ、これを図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力する。
よって、図10の瞬時t1 以降はロックアップ制御指令LUdtyを、締結トルク容量Tcap=0に対応した初期容量LUC(0)のための制御指令初期値LUDiから、ロックアップクラッチの締結ショック軽減およびクラッチフェーシング焼損防止が両立するよう予め定めた上記のロックアップ所要時間LUTIMをかけて瞬時t2 までの間に、変速機入力トルクTin(トルクコンバータ伝達トルク)に対応する締結トルク容量Tcap=LUC(Tin)のためのロックアップ制御指令目標値TCAPdtyまで対応する時間変化勾配DFFdtyで漸増させることとなり、
膨大なマッチング工数を要することなく、ロックアップショックの低減と、ロックアップクラッチフェーシングの焼損防止とを両立させる過渡制御を実現することが可能となり、ロックアップショックの低減を図りつつ、かと言ってロックアップクラッチフェーシングの焼損を生ずることのない態様でロックアップを完遂させることができる。
なお、図9(b)に例示した予め求めておくロックアップ制御指令LUdtyと、ロックアップクラッチの締結トルク容量Tcapとの関係は、ロックアップ制御弁11の元圧であるライン圧PL が設計時の圧力値よりも低下した時とか、弁の洩れ流量が増加した時とか、油量収支が悪化した時に変化してしまい、上記のロックアップ制御が不正確になることから、これらの状態をロックアップ制御弁11の元圧であるライン圧PL 、または、エンジンの回転数Ne 、或いはこれら双方をパラメータとしてマップを持たせ、これにより常時実情に整合するよう修正することとするのが良い。
この場合、ロックアップ制御弁11の元圧であるライン圧PL の変化や、エンジンの回転数Ne の変化にかかわらず、上記のロックアップ制御を常時狙い通りに遂行させ得て、これによる前記の作用効果を一層確実に達成することができる。
また、図9(b)に例示した予め求めておくロックアップ制御指令LUdtyと、ロックアップクラッチの締結トルク容量Tcapとの関係は、変速機作動油温Tempによりロックアップクラッチフェーシングの摩擦係数μが変化するため、変速機作動油温Tempの変化に応じても実情に常時整合するよう異ならせることにするのが良い。
この場合、変速機作動油温Tempの如何にかかわらず、上記のロックアップ制御を常時狙い通りに遂行させ得て、これによる前記の作用効果を一層確実に達成することができる。
更に、図9(b)に例示した予め求めておくロックアップ制御指令LUdtyと、ロックアップクラッチの締結トルク容量Tcapとの関係は、ロックアップソレノイド13の駆動電圧によっても異なるため、当該駆動電圧の変化に応じても実情に常時整合するよう異ならせることにするのが良い。
この場合、ロックアップソレノイド13の駆動電圧の如何にかかわらず、上記のロックアップ制御を常時狙い通りに遂行させ得て、これによる前記の作用効果を一層確実に達成することができる。
なお前記したロックアップ所要時間LUTIM(図10参照)は、ロックアップクラッチの締結ショック低減のためには長い方が良いが、この場合、クラッチフェーシングが発熱量を増大されて焼損する惧れがあり、当該発熱によるクラッチフェーシング焼損防止のためには、ロックアップ所要時間LUTIMを短くした方が良い。
従って、ロックアップクラッチの締結ショック低減と、発熱によるクラッチフェーシング焼損防止とはトレードオフの関係にあり、これらがバランス良く両立するようロックアップ所要時間LUTIMを決定すること、前記の通りであるが、そのための好適なロックアップ所要時間LUTIMは車両の運転状態に応じて変化することから、
エンジン1のスロットル開度TVO、変速機入力トルクTin、トルクコンバータスリップ量Nerr =|Ne −Nt |のいずれか1つ、若しくは、これらの任意の組み合わせに応じロックアップ所要時間LUTIMを異ならせることとする。
例えば、スロットル開度TVOが低開度で回転変化が小さな状態においてはロックアップクラッチの締結ショックが目立つ傾向にあることから、この状態ではロックアップ所要時間LUTIMを長めに設定することとし、逆にスロットル開度TVOが大開度で回転変化の大きくなる状態においてはロックアップクラッチの締結ショックよりもクラッチフェーシングの焼損防止を優先させてロックアップ所要時間LUTIMを短めに設定するのが良い。
かようにロックアップ所要時間LUTIMを車両の運転状態に応じ、何時もロックアップクラッチの締結ショック低減と、発熱によるクラッチフェーシング焼損防止とがバランス良く両立するよう可変にする場合、車両運転状態の如何にかかわらずロックアップクラッチの締結ショック低減と、発熱によるクラッチフェーシング焼損防止とを常時両立させることができる。
なお、上記実施例においては図5のステップ53において、コンバータ領域からロックアップ領域に移行した時の変速機入力トルクTinに対応するロックアップ制御指令目標値TCAPdtyを求め、これを、該当するロックアップ制御期間中継続的に用いることとしたが、
この場合、短いロックアップ制御期間中と雖もエンジン出力トルクが変化した場合にロックアップ制御指令目標値TCAPdtyが正確に現在の変速機入力トルクTinに対応したものでなくなる。
これがためロックアップ制御指令目標値TCAPdtyは、リアルタイムに検出した変速機入力トルクTinから時々刻々求め直すのが良い。
図6は、これを可能にした本発明の他の実施例を示し、図5の制御プログラムにおける初期設定のためのステップ53をステップ61のような初期設定に置換すると共に、ステップ62〜64を付加したものである。
ステップ61における初期設定は、図5のステップ53における初期設定項目からロックアップ制御指令目標値TCAPdty算出用の項目を除去したもので、締結トルク容量Tcap=0に対応した初期容量LUC(0)のためのロックアップ制御指令初期値LUDiを求め、次いでロックアップ所要時間LUTIMを読み込み、最後にロックアップ制御指令初期値LUDiをロックアップ制御指令LUdtyにセットし、これを図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力する。
ステップ62は、ステップ52において上記の初期設定がなされた後の2回目以降であると判定する時より、ステップ55の判定に先立って繰り返し実行されるもので、図3(a)のステップ32でリアルタイムに求めた変速機入力トルクTin(トルクコンバータ伝達トルク)に対応する締結トルク容量Tcap=LUC(Tin)のためのロックアップ制御指令目標値TCAPdtyを、図9(b)から求める。
次いで、ロックアップ制御指令目標値TCAPdtyとロックアップ制御指令初期値LUDiとの間の段差(TCAPdty−LUDi)をロックアップ所要時間LUTIMで除算することにより、締結トルク容量Tcapを初期容量LUC(0)からロックアップ所要時間LUTIMかけて目標容量LUC(Tin)まで徐々に増大させるためのロックアップ制御指令LUdtyの時間変化勾配DFFdtyを算出する。
さらに、当該ロックアップ制御指令の時間変化勾配DFFdtyと、ロックアップクラッチ2cがジャダーを生じないロックアップ制御指令の時間変化勾配の下限値DFFminとの大きい方max(DFFdty,DFFmin)を選択してDFFdtyにセットし、ロックアップ制御指令LUdtyの時間変化勾配DFFdtyが下限値DFFminよりも小さくならないようにしてロックアップクラッチ2cのジャダーを防止するようになす。
ステップ63,64は、ステップ56、またはステップ58、或いはステップ59の後に順次実行されるものである。
但し本実施例においては、前記した実施例のようにステップ56,58,59で求めたロックアップ制御指令LUdtyをそのまま、図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力する信号とせず、ステップ63で以下のごとく時間変化割合を制限された後のロックアップ制御指令LUdtyを、図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力することとする。
ステップ63では、今回のロックアップ制御指令LUdtyと前回のロックアップ制御指令LUoldとの間の重み付け係数Krを用いて、
(LUdty+LUold×Kr)/(Kr+1)→LUdty
の演算により、時間変化割合を制限された後のロックアップ制御指令LUdtyを求め、これを、図3(c)のステップ35でロックアップソレノイド13に出力する。
そしてステップ64において、当該制限された後のロックアップ制御指令LUdtyをLUoldにセットし、次回のステップ63での演算に資する。
本実施例においては、ステップ62におけるように、ロックアップ制御指令目標値TCAPdtyを求める時に用いる変速機入力トルクTi(トルクコンバータ伝達トルク)を、リアルタイムに求めた現在の検出トルクとするから、
変速機入力トルクTi(トルクコンバータ伝達トルク)がロックアップ制御過程で変化した時も、これから求めるロックアップ制御指令目標値TCAPdtyを常時実情にマッチしたものにすることができ、前記した実施例における作用効果を常時確実なものにすることができる。
さらに、ステップ63におけるようにロックアップ制御指令LUdtyの時間変化割合を係数Krで制限するため、当該ロックアップ制御指令LUdtyがロックアップ制御機構の応答性に較べて著しく急速に変化するような事態の発生を回避することができ、もって当該制御指令が大きな時間遅れの後に実行されるといった制御上の不自然を回避することができる。
本発明の一実施例になるロックアップ制御装置を具えた車両の駆動系およびその制御システムを示す概略系統図である。 同実施例におけるトルクコンバータのロックアップ制御系を示すシステム図である。 同実施例においてコントローラが実行するロックアップ制御のメインルーチンを示し、 (a)は、信号計測処理のフローチャート、 (b)は、ロックアップ制御処理のフローチャート、 (c)は、信号出力処理のフローチャートである。 同実施例におけるロックアップ判断処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例におけるロックアップ制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例を示すロックアップ制御処理のサブルーチンに係わるフローチャートである。 油温センサ値と油温との関係線図である。 トルクコンバータのロックアップ領域を例示する線図である。 図2に示すトルクコンバータのロックアップ制御系における動作特性で、 (a)は、ロックアップソレノイドへの制御指令とロックアップクラッチ締結差圧との関係を示す線図、 (b)は、ロックアップソレノイドへの制御指令とロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を示す線図である。 本発明によるロックアップ制御の動作タイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 トルクコンバータ
2a ポンプインペラ(入力要素)
2b タービンランナ(出力要素)
2c ロックアップクラッチ
3 歯車変速機構
4 ディファレンシャルギヤ装置
5 車輪
11 ロックアップ制御弁(差圧制御手段)
12 コントローラ
13 ロックアップソレノイド(差圧制御手段)
21 スロットル開度センサ
22 エンジン回転センサ
23 タービン回転センサ
24 変速機出力回転センサ
25 油温センサ

Claims (7)

  1. ロックアップクラッチの前後差圧そのものを電子制御する差圧制御手段を具え、該手段で制御された差圧によりロックアップクラッチを締結してトルクコンバータを入出力要素間が直結されたロックアップ状態にするロックアップ制御装置において、
    予め求めておいた、前記差圧制御手段への制御指令と、この制御指令により得られる筈の前記ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を基に、該締結トルク容量を0にする前記制御指令の初期値、およびトルクコンバータ伝達トルクに対応した締結トルク容量のための制御指令目標値をそれぞれ求め、
    トルクコンバータのロックアップに際して前記差圧制御手段への制御指令を、これら制御指令初期値から制御指令目標値まで、前記ロックアップクラッチの締結ショック軽減およびクラッチフェーシング焼損防止が両立するよう車両運転状態ごとの予め定めた所定時間をかけて、対応する時間変化勾配で漸増させるよう構成し、
    該制御指令の時間変化勾配に、ロックアップクラッチのジャダーを生じないよう下限値を設定したことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
  2. 請求項1に記載のロックアップ制御装置において、前記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、差圧制御手段の元圧またはトルクコンバータの前段におけるエンジンの回転数、或いはこれら双方に応じて、実情に整合するよう修正する構成にしたことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のロックアップ制御装置において、前記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、変速機作動油温に応じて実情に常時整合するよう修正する構成にしたことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のロックアップ制御装置において、前記予め求めておいた、差圧制御手段への制御指令と、ロックアップクラッチの締結トルク容量との関係を、差圧制御手段の駆動電圧に応じて実情に常時整合するよう修正する構成にしたことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のロックアップ制御装置において、前記車両の運転状態としてエンジンのスロットル開度、変速機入力トルク、トルクコンバータスリップ量のいずれか1つを用いるか、若しくはこれらの任意の組み合わせを用いるよう構成したことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のロックアップ制御装置において、前記トルクコンバータ伝達トルクを、リアルタイムに求めた現在のトルクコンバータ伝達トルクとして前記制御指令目標値を常時実情にマッチしたものにするよう構成したことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
  7. 請求項6に記載のロックアップ制御装置において、前記差圧制御手段への制御指令の時間変化割合を制限するよう構成したことを特徴とするトルクコンバータのロックアップ制御装置。
JP2004144702A 2004-05-14 2004-05-14 トルクコンバータのロックアップ制御装置 Expired - Fee Related JP3998007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144702A JP3998007B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 トルクコンバータのロックアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144702A JP3998007B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 トルクコンバータのロックアップ制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12880098A Division JP3598810B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 トルクコンバータのロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232870A true JP2004232870A (ja) 2004-08-19
JP3998007B2 JP3998007B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32960010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144702A Expired - Fee Related JP3998007B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 トルクコンバータのロックアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998007B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006017902A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Nautitech Pty Ltd Torque converter
JP2007333013A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd ロックアップ制御装置
US7509203B2 (en) * 2004-03-31 2009-03-24 Jatco Ltd Lock-up control for torque converter
JP2013019428A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509203B2 (en) * 2004-03-31 2009-03-24 Jatco Ltd Lock-up control for torque converter
WO2006017902A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Nautitech Pty Ltd Torque converter
US8052577B2 (en) 2004-08-20 2011-11-08 Nt Consulting International Pty Ltd Torque converter
JP2007333013A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd ロックアップ制御装置
JP4693703B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-01 ダイハツ工業株式会社 ロックアップ制御装置
JP2013019428A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998007B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854683B2 (en) Torque converter clutch control
JP4185878B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8924106B2 (en) Control apparatus of automatic transmission
US7164981B2 (en) Line pressure variable control method and system for an automatic transmission
WO2008120087A2 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
US7287631B2 (en) Lock-up control for torque converter
JP3189214B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPH08159273A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4013725B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2004232870A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3189216B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP4520517B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6782984B2 (en) Control method for lockup clutch
JP3598810B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2002227989A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3591307B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
US6863640B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
JP5306267B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100345130B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 라인압 제어 방법
US6746369B2 (en) Control device of a lock-up mechanism
JP3596308B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6595888B1 (en) Method and device for controlling transmission of automatic transmission
JP3194843B2 (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
US7134983B2 (en) Shift control method of automatic transmission for vehicles
JP4667193B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees