JP2004231901A - 表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙 - Google Patents

表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2004231901A
JP2004231901A JP2003025187A JP2003025187A JP2004231901A JP 2004231901 A JP2004231901 A JP 2004231901A JP 2003025187 A JP2003025187 A JP 2003025187A JP 2003025187 A JP2003025187 A JP 2003025187A JP 2004231901 A JP2004231901 A JP 2004231901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cationic
resin composition
surface coating
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003025187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nishi
隆之 西
Koji Kono
宏治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Priority to JP2003025187A priority Critical patent/JP2004231901A/ja
Publication of JP2004231901A publication Critical patent/JP2004231901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、顔料等からなる塗工層を設けなくとも、フレキソ印刷インキ、特に水性フレキソインキを用いた印刷において、表面強度とフレキソ印刷適性が共に優れる表面塗工剤組成物を提供すると共に、その表面塗工剤組成物を紙に塗工した表面強度とフレキソ印刷適性が共に優れた紙の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ノニオン性又はカチオン性のポリアクリルアミド系樹脂[A]とカチオン性樹脂[B]を含有することを特徴とする表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙に関し、詳しくは紙の表面塗工に用いる表面塗工用樹脂組成物、及びその表面塗工用樹脂組成物を塗工する紙の製造方法及びその製造方法によって得られる塗工紙に関し、さらに詳しくは、カチオン性樹脂を含有するところの、表面強度とフレキソ印刷適性とのバランスに優れた紙を製造し得る表面塗工用樹脂組成物、その表面塗工用樹脂組成物を塗工することを主たる工程とするところの、表面強度とフレキソ印刷適性とのバランスに優れた紙の製造方法、及びその製造方法によって得られるところの、フレキソ印刷適性に優れた塗工紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、オフセット印刷用紙の表面強度、印刷適性を向上させることを目的とする表面塗工剤として、澱粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉及び酵素変性澱粉などの澱粉誘導体やカルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、或いはポリビニルアルコール類、ポリアクリルアミド系樹脂等の合成水溶性高分子等が用いられている。中でもポリアクリルアミド系樹脂は優れた紙力増強効果を備えているので、近年その使用量が増加する傾向にある。
【0003】
一方、段ボール、紙袋への印刷においては、フレキソ印刷が行われているが、フレキソ印刷は、経済性に優れること、及び環境に優しい水性フレキソインキが主流であることから、今後さらに普及すると考えられる。しかしながら、フレキソ印刷には上記の利点があるものの従来から印刷品質の低さが問題とされてきた。
【0004】
この問題に対して、従来のオフセット印刷用の表面塗工用剤では、印刷面の表面強度は得られるものの、フレキソ印刷適性を向上させる効果は十分でなく、印刷品質の低さは解決できなかった。
【0005】
このため、紙の印刷面に顔料及びバインダーを含む塗工層を設ける方法が提案されている。しかし、そのような塗工層をもうけることにより、紙の美粧化や印刷効果の向上を図ることはできるものの紙自体のコストが上昇してしまう。
【0006】
一方、オフセット印刷において、塗工原紙にカチオン性樹脂を塗工した後にアニオン性の塗工層を設けて印刷適性を向上させる技術が開示されている(特許文献1)が、これは、アニオン性の塗工層の上に印刷が行われることから、カチオン性樹脂を塗工した面に直接フレキソ印刷を行う本発明とは明らかに異なるものと言える。
【0007】
また、上記のようなカチオン性樹脂を塗工する技術として、二種類以上のカチオン性の樹脂とシリカ等とでインクジェット記録媒体を処理し、インクジェット印刷物の耐水性を向上させる方法(例えば、特許文献2、特許文献3等)が開示されている。しかし、インクジェット印刷は、記録媒体に種々の方法でインキの微小液滴を噴出させて印刷する印刷方法であるのに対し、フレキソ印刷は、印刷時に版から紙等に直接にインキを転写して印刷する方法であるため塗工剤には表面強度と印刷適性とが共に優れることが要求される。また、各々のインク自体の性質等も明らかに異なり、インクジェット印刷用紙をフレキソ印刷に使用するのは適切でない。
(特許文献1)
特許第2987996号公報
(特許文献2)
特開平10−114144号公報
(特許文献3)
特開平10−337980号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、顔料等からなる塗工層を設けなくとも、フレキソ印刷インキ、特に水性フレキソインキを用いた印刷において、表面強度とフレキソ印刷適性とが共に優れる表面塗工用樹脂組成物を提供すると共に、その表面塗工用樹脂組成物を紙に塗工した表面強度とフレキソ印刷適性とが共に優れた紙の製造方法を提供すること、及び表面強度とフレキソ印刷適性とが共に優れた紙を提供することを課題とする。
【0009】
【発明を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決する為、鋭意研究を重ねた結果、ノニオン性又はカチオン性のアクリルアミド系樹脂とカチオン性樹脂とを含有することを特徴とする表面塗工用樹脂組成物を紙に塗工することで表面強度とフレキソ印刷適性とが共に優れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち前記課題を解決するための手段は、
(1) ノニオン性又はカチオン性のポリアクリルアミド系樹脂[A]とカチオン性樹脂[B]とを含有することを特徴とする表面塗工用樹脂組成物であり、
前記表面塗工用樹脂組成物の好適な態様においては、(2)前記(1)に記載のカチオン性樹脂[B]は、カチオン性樹脂[B1]及び/又はカチオン性樹脂[B2]を含有することを特徴とする。
【0011】
アミン類(a)とエピハロヒドリン類(b)とを反応して得られるカチオン性樹脂[B1]
ジアリルアミン類を重合して得られるカチオン性樹脂[B2]
前記表面塗工用樹脂組成物の好適な態様においては、(3)前記(2)に記載のカチオン性樹脂[B2]が、一般式(1)で示されるジアリルアンモニウム塩類であり、
【0012】
【化3】
Figure 2004231901
〔前記一般式(1)中、R及びRはそれぞれ水素又はメチル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。R及びRはそれぞれ水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。Xは無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
前記表面塗工用樹脂組成物の好適な態様においては、(4)前記(2)に記載のカチオン性のポリアクリルアミド系樹脂[A]が、下記一般式(2)で示されるアンモニウム塩及び/又は前記(2)に記載の一般式(1)で示されるジアリルアンモニウム塩類より成る群から選択される少なくとも一種のカチオン性ビニルモノマー類(c)とアクリルアミド類(d)を重合して得られて成る。
【0013】
【化4】
Figure 2004231901
〔前記一般式(2)中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基、R〜Rはそれぞれ水素原子又は、置換基を有しても良い炭素数22以下のアルキル基(但しR〜Rのいずれか二種及び三種が水素原子である場合を除く。)を表す。Xは無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
前記表面塗工用樹脂組成物の好適な態様においては、(5)前記(3)又は(4)に記載の一般式(1)で示されるジアリルアンモニウム塩類が、ジアリルジアルキルアンモニウム塩であり、
前記表面塗工用樹脂組成物の好適な態様においては、(6)この表面塗工用樹脂組成物がフレキソ印刷用表面塗工用樹脂組成物であり、
前記課題を解決するための第2の手段は、
(7) 前記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の表面塗工用樹脂組成物を含有してなる液を、紙に塗工することを特徴とする塗工紙の製造方法であり、
前記課題を解決するための第3の手段は、
(8) 前記(7)に記載の製造方法によって得られて成ることを特徴とする塗工紙であり、
(9) 前記(8)に記載の塗工紙がライナーであることを特徴とする塗工紙である。
【0014】
【発明の実施の形態】
<ノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]>
本発明における、ノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]としては、アクリルアミド類(d)を単独で重合して得られる樹脂、アクリルアミド類(d)とノニオン性ビニルモノマーとを重合して得られる樹脂、及びアクリルアミド類(d)とカチオン性ビニルモノマー類(c)とを重合して得られる樹脂等を挙げることができる。このノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]は、ノニオン性モノマー類、アニオン性モノマー類、架橋剤等を、樹脂全体としてノニオン性又はカチオン性を発現する限り、原料として用いて製造することができる。また、このノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]は、例えば、ビニルホルムアミドとアクリルアミドとを重合し、次いで加水分解して最終的に得られるカチオン性樹脂を含めることができるが、モノマー単位としてアクリルアミド類を50モル%以上含有するノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂が好ましい。アクリルアミド類を50モル%以上の割合で含有するノニオン性又はカチオン性のポリアクリルアミド系樹脂[A]を含有する表面塗工用樹脂組成物は、これを使用することにより表面強度が特に優れる塗工紙を製造することができる。なお、このノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]は、これらを一種又は二種以上組合せて使用することもできる。
【0015】
本発明で使用するアクリルアミド類(d)としては、2−プロペンアミド(即ち、アクリルアミド)、及び2−メチルプロペンアミド(即ち、メタクリルアミド)が好ましい。また、このアクリルアミド類(d)には、N−メチルプロペンアミド(即ち、N−メチルアクリルアミド)、N−メチル−2−メチルプロペンアミド(即ち、N−メチルメタクリルアミド)、N−エチルプロペンアミド(即ち、N−エチルアクリルアミド)、N−エチル−2−メチルプロペンアミド(即ち、N−エチルメタクリルアミド)、N−(2−プロピル)プロペンアミド(即ち、N−イソプロピルアクリルアミド)、N−(2−プロピル)−2−メチルプロペンアミド(即ち、N−イソプロピルメタクリルアミド)、N−(t−オクチル)プロペンアミド(即ち、N−t−オクチルアクリルアミド)、及びN−(t−オクチル)−2−メチルプロペンアミド(即ち、N−t−オクチルメタクリルアミド)等のN−置換−プロペンアミド(即ち、N−置換−アクリルアミド)、及びN−置換−2−メチルプロペンアミド(即ち、N−置換−メタクリルアミド)等を含めることができる。アクリルアミド類(d)は前記各種の化合物のいずれか一種以上を用いる場合、アクリルアミド、メタクリルアミドと併用することが好ましい。アクリルアミド類の使用量としては50〜100モル%であることが好ましい。
【0016】
カチオン性ビニルモノマー類(c)としては、1級アミノ基を有するビニルモノマー、2級アミノ基を有するビニルモノマー、3級アミノ基を有するビニルモノマー、及び4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマー等が挙げられる。カチオン性ビニルモノマー類の使用量としては、通常、0〜50モル%であることが好ましい。
【0017】
前記1級アミノ基を有するビニルモノマーとしては、2−プロペニルアミン(即ち、アリルアミン)、2−メチル−2−プロペニルアミン(即ち、メタリルアミン)等、及びこれらの塩等を挙げることができる。これらの塩類としては塩酸塩、及び硫酸塩等の無機酸塩類、並びにギ酸塩、及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。
【0018】
前記2級アミノ基を有するビニルモノマーとしては、ジ(2−プロペニル)アミン(即ち、ジアリルアミン)、ジ(2−メチル−2−プロペニル)アミン(即ち、ジメタリルアミン)、及びこれらの塩等を挙げることができる。これらの塩類としては塩酸塩、及び硫酸塩等の無機酸塩類、並びにギ酸塩、及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。
【0019】
また、前記2級アミノ基を有するビニルモノマーとして、2−プロペニルアミン(即ち、アリルアミン)、及び2−メチル−2−プロペニルアミン(即ち、メタアリルアミン)等の前記1級アミノ基を有するビニルモノマーと、メチルクロライド、及びメチルブロマイド等のアルキルハライド、ベンジルクロライド、及びベンジルブロマイド等のアラルキルハライド、ジメチル硫酸、及びジエチル硫酸等のジアルキル硫酸、エピクロロヒドリン等のいずれかとの反応により第2級アミンの酸塩としたモノマーが挙げられる。
【0020】
前記3級アミノ基を有するビニルモノマーとしては、例えばN,N−ジメチル−2−プロペロイロキシエチルアミン(即ち、ジメチルアミノエチルアクリレート)、N,N−ジメチル−2−(2−メチルプロペロイロキシ)エチルアミン(即ち、ジメチルアミノエチルメタクリレート)、N,N−ジエチル−2−プロペロイロキシエチルアミン(即ち、ジエチルアミノエチルアクリレート)、N,N−ジエチル−2−(2−メチルプロペロイロキシ)エチルアミン(即ち、ジエチルアミノエチルメタクリレート)、N,N−ジメチル−3−プロペロイロキシプロピルアミン(即ち、ジメチルアミノプロピルアクリレート)、N,N−ジメチル−3−(2−メチルプロペロイロキシ)プロピルアミン(即ち、ジメチルアミノプロピルメタクリレート)、N,N−ジエチル−3−プロペロイロキシプロピルアミン(即ち、ジエチルアミノプロピルアクリレート)、及びN,N−ジエチル−3−(2−メチルプロペロイロキシ)プロピルアミン(即ち、ジエチルアミノプロピルメタクリレート)等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、N,N−ジメチル−3−プロペロイルアミノプロピルアミン(即ち、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)、N,N−ジメチル−3−(2−メチルプロペロイルアミノ)プロピルアミン(即ち、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド)、N,N−ジエチル−3−プロペロイルアミノプロピルアミン(即ち、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド)、及びN,N−ジエチル−3−(2−メチルプロペロイルアミノ)プロピルアミン(即ち、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド)等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド類、並びにこれらの塩等を挙げることができる。これらの塩類としては塩酸塩、及び硫酸塩等の無機酸塩類、並びにギ酸塩、及び酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。
【0021】
また、前記3級アミノ基を有するビニルモノマーとして、ジ(2−プロペニル)アミン(即ち、ジアリルアミン)、及びジ(2−メチル−2−プロペニル)アミン(即ち、ジメタリルアミン)等の前記2級アミノ基を有するビニルモノマーと、メチルクロライド、及びメチルブロマイド等のアルキルハライド、ベンジルクロライド、及びベンジルブロマイド等のアラルキルハライド、ジメチル硫酸、及びジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エピクロロヒドリン等のいずれかとの反応により第3級アミンの酸塩としたモノマーが挙げられる。
【0022】
前記4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマーとしては、N,N−ジメチル−N,N−ジ(2−プロペニル)アンモニウムクロライド(即ち、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、N,N−ジメチル−N,N−ジ(2−メチル−2−プロペニル)アンモニウムクロライド(即ち、ジメタリルジメチルアンモニウムクロライド)、N,N−ジエチル−N,N−ジ(2−プロペニル)アンモニウムクロライド(即ち、ジアリルジエチルアンモニウムクロライド)、及びN,N−ジエチル−N,N−ジ(2−メチル−2−プロペニル)アンモニウムクロライド(即ち、ジエチルジメタリルアンモニウムクロライド)等が挙げられる。
【0023】
また、前記4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマーとして、前記3級アミノ基を有するビニルモノマーと4級化剤との反応によって得られるビニルモノマーが挙げられる。前記4級化剤としては、メチルクロライド、及びメチルブロマイド等のアルキルハライド、ベンジルクロライド、及びベンジルブロマイド等のアラルキルハライド、ジメチル硫酸、及びジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エピクロロヒドリン、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、並びにグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等が挙げられる。具体的にはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアミニウムクロライド(即ち、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド)、N,N,N−トリメチル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアミニウムクロライド(即ち、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド)、N,N−ジメチル−N−[2[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル]ベンゼンメタンアミニウムクロライド(即ち、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド)、N,N−ジメチル−N−[2[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル]ベンゼンメタンアミニウムクロライド(即ち、メタクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド)、N,N−ジメチル−N−[2[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]プロピル]ベンゼンメタンアミニウムクロライド(即ち、アクリロイルオキシプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロライド)、及びN,N−ジメチル−N−[2[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]プロピル]ベンゼンメタンアミニウムクロライド(即ち、メタクリロイルオキシプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロライド)等が挙げられる。
【0024】
さらに、カチオン性ビニルモノマー類(c)として一般式(2)で表されるアンモニウム塩を好適例として挙げることができる。
【0025】
【化5】
Figure 2004231901
〔前記一般式(2)中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基、R〜Rはそれぞれ水素原子又は、置換基を有しても良い炭素数22以下のアルキル基(但しR〜Rのいずれか二種及び三種が水素原子である場合を除く。)を表す。Xは無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
【0026】
例えば、2−プロペン−1−アミニウム,N,N,N,2−テトラメチル,クロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N,N−ジエチル−2−メチル,ハイドロクロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N,N,N−トリエチル−2−メチル,クロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N,N,N−トリブチル−2−メチル,クロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N,N,2−トリメチル−N−オクタデシル,クロライド、ベンゼンメタンアミニウム,N,N−ジメチル−N−(2−メチル−2−プロペニル),クロライド、N−メチル−N−(2−メチル−2−プロペニル)モルホリニウム クロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,N,2−トリメチル,クロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N,N−ジヒドロキシエチル−N,2−ジメチル,クロライド、2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,2−ジメチル,ハイドロクロライドを挙げることができる。
【0027】
これらの1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、又は4級アンモニウム塩類を有するビニルモノマーは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。これらのカチオン性ビニルモノマーのうち、4級のアンモニウム塩を含有するビニルモノマー、一般式(1)で表されるジアリルアンモニウム塩類を含有する化合物が好ましく、中でもジアリルジアルキルアンモニウム塩が好ましく、特にジアリルジメチルアンモニウム塩が好ましい。
一般式(1)
Figure 2004231901
〔前記一般式(1)中、R及びRはそれぞれ水素又はメチル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。R及びRはそれぞれ水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。X は無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
ノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]を製造する原料として、前記カチオン性ビニルモノマー類(c)、及びアクリルアミド類(d)の外にも上記カチオン性ビニルモノマー類(c)又はアクリルアミド類(d)と共重合可能なノニオン性ビニルモノマー、アニオン性ビニルモノマー、及び架橋剤を、樹脂全体としてノニオン性又はカチオン性であり、モノマー単位として50モル%以下の範囲内である限り、使用することができる。
【0028】
ノニオン性ビニルモノマーとしては、例えば、プロペロイロキシアルキル(即ち、アクリル酸エステル)、2−メチルプロペロイロキシアルキル(即ち、メタクリル酸エステル)、プロペロイロキシヒドロキシアルキル(即ち、アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)、2−メチルプロペロイロキシヒドロキシアルキル(即ち、メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)、2−プロペンニトリル(即ち、アクリロニトリル)、2−メチル−2−プロペンニトリル(即ち、メタクリロニトリル)、1−フェニルエチレン(即ち、スチレン)、スチレン誘導体、1−アセトキシエチレン(即ち、酢酸ビニル)、1−プロピオキシエチレン(即ち、プロピオン酸ビニル)、及び1−メトキシエチレン(即ち、メチルビニルエーテル)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。ノニオン性ビニルモノマーの使用量としては、樹脂全体としてノニオン性又はカチオン性であり、モノマー単位として50モル%以下の範囲内である限り使用することができる。
【0029】
前記アニオン性ビニルモノマーとしては、カルボキシル基含有モノマー(これは、カルボキシル基を含有する重合性ビニルモノマーと言う意味である。)、スルホン酸基含有モノマー(これは、スルホン酸基を含有する重合性ビニルモノマーと言う意味である。)、リン酸基含有モノマー(これは、リン酸基を含有する重合性ビニルモノマーと言う意味である。)が挙げられる。
【0030】
前記カルボキシル基含有モノマーとしては、2−プロペン酸(即ち、アクリル酸)、2−メチル−2−プロペン酸(即ち、メタクリル酸)、トランス−3−フェニルプロペン酸(即ち、けい皮酸)、及びトランス−2−ブテン酸(即ち、クロトン酸)等の不飽和モノカルボン酸、N−(1−カルボキシルメチロール)−2−プロペンアミド(即ち、2−アクリルアミドグリコリック酸)、及びN−(1−カルボキシルメチロール)−2−メチル−2−プロペンアミド(即ち、2−メタクリルアミドグリコリック酸)等のグリオキシル酸、トランス−2−ブテンディオイックアシッド(即ち、フマル酸)、シス−2−ブテンディオイックアシッド(即ち、マレイン酸)、2−メチレンブタンディオイックアシッド(即ち、イタコン酸)、(Z)−2−メチル−2−ブテンディオイックアシッド(即ち、シトラコン酸)、及びトランス,トランス−2,4−ヘキサジエンディオイックアシッド(即ち、ムコン酸)等の不飽和ジカルボン酸、プロペン−シス−1,2,3−トリカルボン酸(即ち、アコニット酸)、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸、及び4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸等の不飽和トリカルボン酸、1−ペンテン−1,1,4,4−テトラカルボン酸、4−ペンテン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、及び3−ヘキセン−1,1,6,6−テトラカルボン酸等の不飽和テトラカルボン酸が挙げられる。
【0031】
前記スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、エチレンスルホン酸(即ち、ビニルスルホン酸)、4−エチレンベンゼンスルホン酸(即ち、スチレンスルホン酸)、2−プロペン−1−スルホン酸(即ち、アリルスルホン酸)、2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸(即ち、メタリルスルホン酸)、及び2−メチル−N−プロペノイル−2−アミノプロパンスルホン酸(即ち、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)等が挙げられる。
【0032】
前記リン酸基含有モノマーとしてはエチレンホスホン酸(即ち、ビニルホスホン酸)、及び1−フェニルエチレンホスホン酸(即ち、1−フェニルビニルホスホン酸)等が挙げられる。
【0033】
また、カルボキシル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、及びリン酸基含有モノマーの塩類も使用することができる。前記カルボキシル基含有モノマー、前記スルホン酸基含有モノマー、又は前記リン酸基含有モノマーの塩としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩等が挙げられる。
【0034】
これらは、アニオン性ビニルモノマーは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。アニオン性ビニルモノマーの使用量としては、樹脂全体としてカチオン性である範囲内で使用することができるが、通常、カチオン性ビニルモノマーの1/10以下で使用することが好ましい。
【0035】
架橋剤としては、ビニル基を2つ持つ、ジ(メタ)アクリレート類、ビス(メタ)アクリルアミド類、ジビニルエステル類、ビニル基と連鎖移動点とを持つことで架橋作用を持つモノマー、並びにビニル基と反応性基とを持つことで架橋作用を持つモノマー等の2官能性モノマー、3官能性ビニルモノマー、及び4官能性ビニルモノマー等の多官能性ビニルモノマー等を挙げることができる。なお、この発明においては架橋剤なる用語を使用するが、この架橋剤は重合性を有するモノマーを含む。また架橋剤として前記の他に水溶性アジリジニル化合物、水溶性多官能エポキシ化合物、及びシリコン系化合物等も挙げることができ、これらは、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用してもよい。架橋剤の使用量は、樹脂全体としてノニオン性又はカチオン性である範囲内であり、モノマー単位として0.005〜1モル%である限り使用することができる。
【0036】
前記ジ(メタ)アクリレート類としては、例えば、1,2−ジ(プロペロイロキシ)エタン(即ち、エチレングリコールジアクリレート)、1,2−ジ(2−メチルプロペロイロキシ)エタン(即ち、エチレングリコールジメタクリレート)、1−プロペロイロキシ−2−(2−プロペロイロキシエトキシ)エタン(即ち、ジエチレングリコールジアクリレート)、1−(2−メチルプロペロイロキシ)−2−(2−(2−メチルプロペロイロキシ)エトキシ)エタン(即ち、ジエチレングリコールジメタクリレート)、1,2−ジ(2−プロペロイロキシエトキシ)エタン(即ち、トリエチレングリコールジアクリレート)、1,2−ジ(2−(2−メチルプロペロイロキシ)エトキシ)エタン(即ち、トリエチレングリコールジメタクリレート)、1,2−ジ(プロペロイロキシ)プロパン(即ち、プロピレングリコールジアクリレート)、1,2−ジ(2−メチルプロペロイロキシ2−メチルプロペロイロキシ)プロパン(即ち、プロピレングリコールジメタクリレート)、1,2−ジプロペロイロキシ−3−プロパノール(即ち、グリセリンジアクリレート)、1,3−ジプロペロイロキシ−2−プロパノール(即ち、グリセリンジアクリレート)、1,2−ジ(2−メチルプロペロイロキシ)−3−プロパノール(即ち、グリセリンジメタクリレート)、及び1,3−ジ(2−メチルプロペロイロキシ)−2−プロパノール(即ち、グリセリンジメタクリレート)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0037】
前記ビス(メタ)アクリルアミド類としては、例えばジ(プロペロイルアミノ)メタン(即ち、N,N−メチレンビスアクリルアミド)、ジ(2−メチルプロペロイルアミノ)メタン(即ち、N,N−メチレンビスメタクリルアミド)、1,2−ジ(プロペロイルアミノ)エタン(即ち、エチレンビスアクリルアミド)、1,2−ジ(2−メチルプロペロイルアミノ)エタン(即ち、エチレンビスメタクリルアミド)、1,6−ジ(プロペロイルアミノ)ヘキサン(即ち、ヘキサメチレンビスアクリルアミド)、1,6−ジ(2−メチルプロペロイルアミノ)へキサン(即ち、ヘキサメチレンビスメタクリルアミド)、ジ(プロペロイルアミノ)エタノイックアシッド(即ち、N,N−ビスアクリルアミド酢酸)、ジ(プロペロイルアミノ)エタノイルオキシメタン(即ち、N,N−ビスアクリルアミド酢酸メチル)、(ジ(プロペロイルアミノ)メチル)ベンゼン(即ち、N,N−ベンジリデンビスアクリルアミド)、及びN,N−ビス(プロペロイルアミノメチル)カルボニルジアミド(即ち、N,N−ビス(アクリルアミドメチレン)尿素)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0038】
前記ジビニルエステル類としては、例えば、ジエチニルヘキサンディオネート(即ち、アジピン酸ジビニル)、ジエチニルデカンディオネート(即ち、セバシン酸ジビニル)、ジ(2−プロペニル)−トランス−2−ブテンディオネート(即ち、ジアリルフタレート)、ジ−(2−プロペニル)−シス−2−ブテンディオネート(即ち、ジアリルマレート)、及びジ−(2−プロペニル)ブタンディオネート(即ち、ジアリルサクシネート)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0039】
前記以外の2官能性モノマーとしては、例えば、(2−プロペニル)プロペネート(即ち、アリルアクリレート)、2−メチル−(2−プロペニル)プロペネート(即ち、アリルメタクリレート)、1,4−ジエチニルベンゼン(即ち、ジビニルベンゼン)、及び1,4−ジ(2−メチル−エチリル)ベンゼン(即ち、ジイソプロペニルベンゼン)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0040】
前記ビニル基と連鎖移動点とを持つことで架橋作用を持つモノマーとしては、例えば、N,N−ジメチル−2−プロペンアミド(即ち、N,N−ジメチルメタアクリルアミド)、N,N−ジメチル−2−メチル−2−プロペンアミド(即ち、N,N−ジメチルメタクリルアミド)、N,N−ジエチル−2−プロペンアミド(即ち、N,N−ジエチルアクリルアミド)、及びN,N−ジエチル−2−メチル−2−プロペンアミド(即ち、N,N−ジエチルメタクリルアミド)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0041】
前記ビニル基と反応性基とを持つことで架橋作用を持つモノマーとしては、例えば、N−メチロール−2−プロペンアミド(即ち、N−メチロールアクリルアミド)、(1,2−エポキシプロピル)プロペネート(即ち、グリシジルアクリレート)、及び(1,2−エポキシプロピル) 2−メチル−プロペネート(即ち、グリシジルメタクリレート)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0042】
前記3官能性ビニルモノマーとしては、例えば、トリ(プロペロイロキシ)メタン(即ち、トリアクリルホルマール)、トリ(2−プロペニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(即ち、トリアリルイソシアヌレート)、N,N−ジ(2−プロペニル)−2−プロペンアミド(即ち、N,N−ジアリルアクリルアミド)、N,N−ジ(2−プロペニル)−2−メチル−2−プロペンアミド(即ち、N,N−ジアリルメタクリルアミド)、トリ(2−プロペニル)アミン(即ち、トリアリルアミン)、及びトリ(2−プロペニル) 1,2,4−ベンゼントリカルボキシレート(即ち、トリアリルトリメリテート)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0043】
前記4官能性ビニルモノマーとしては、例えば、1,3−ジ(プロペロイロキシ)−2,2−ジ(プロペロイロキシメチル)プロパン(即ち、テトラメチロールメタンテトラアクリレート)、テトラ(2−プロペニル) 1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシレート(即ち、テトラアリルピロメリテート)、N,N,N’,N’−テトラ(2−プロペニル)−1,4−ジアミノブタン(即ち、N,N,N’,N’−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン)、テトラ(2−プロペニル)アミン(塩)(即ち、テトラアリルアミン(塩))、及び1,1,2,2−テトラ(プロペニル)オキシエタン(即ち、テトラアリルオキシエタン)等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0044】
前記水溶性アジリジニル化合物としては、例えば、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、及び4,4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0045】
前記水溶性多官能エポキシ化合物としては、例えば、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、及び(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0046】
前記シリコン系化合物としては、例えば、3−(プロペロイロキシ)メチルトリメトキシシラン(即ち、3−アクリロイロキシメチルトリメトキシシラン)、3−(2−メチルプロペロイロキシ)メチルトリメトキシシラン(即ち、3−メタクリロイロキシメチルトリメトキシシラン)、3−(プロペロイロキシ)プロピルジメトキシメチルシラン(即ち、3−アクリロイロキシプロピルジメトキシメチルシラン)、3−(2−メチルプロペロイロキシ)プロピルジメトキシメチルシラン(即ち、3−メタクリロイロキシプロピルジメトキシメチルシラン)、3−(プロペロイロキシ)プロピルトリメトキシシラン(即ち、3−アクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン)、3−(2−メチルプロペロイロキシ)プロピルトリメトキシシラン(即ち、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン)、3−(プロペロイロキシ)プロピルメチルジクロロシラン(即ち、3−アクリロイロキシプロピルメチルジクロロシラン)、3−(2−メチルプロペロイロキシ)プロピルメチルジクロロシラン(即ち、3−メタクリロイロキシプロピルメチルジクロロシラン)、3−(プロペロイロキシ)オクタデシルトリアセトキシシラン(即ち、3−アクリロイロキシオクタデシルトリアセトキシシラン)、3−(2−メチルプロペロイロキシ)オクタデシルトリアセトキシシラン(即ち、3−メタクリロイロキシオクタデシルトリアセトキシシラン)、3−(プロペロイロキシ)−2,5−ジメチルヘキシルジアセトキシメチルシラン(即ち、3−アクリロイロキシ−2,5−ジメチルヘキシルジアセトキシメチルシラン)、3−(2−メチルプロペロイロキシ)−2,5−ジメチルヘキシルジアセトキシメチルシラン(即ち、3−メタクリロイロキシ−2,5−ジメチルヘキシルジアセトキシメチルシラン)、及びビニルジメチルアセトキシシラン等を挙げることができ、これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
【0047】
また、本発明におけるノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]は、尿素類化合物の存在下に重合して得ることもできる。尿素類化合物としては例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、及びグアニジル尿素のリン酸塩、硫酸塩等が挙げられる。これらは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。中でも、尿素が経済的に特に好ましく、尿素の使用量はカチオン性ビニルモノマー類(c)とアクリルアミド類モノマー(d)とを含む全モノマーの重量に対して、固形分の50重量%以下、より好ましくは30重量%以下が望ましい。
【0048】
本発明におけるノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]は、これを製造する際の重合時、又は重合後にキレート剤を加えても良い。キレート剤としては、金属イオンに配位する各種のものを使用できるが、本発明では、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、及び乳酸等から選ばれる一種又は二種以上を使用するのが好ましい。特に好ましいのはクエン酸である。
【0049】
また、本発明におけるアニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]を製造する際の重合に関し、本発明の目的を損なわない程度で、水溶性高分子の存在下での重合を行うこともできる。水溶性高分子には澱粉類、セルロース類、ポリビニルアルコール類等が挙げられる。
【0050】
ノニオン性又はカチオン性アクリルアミド系樹脂[A]を製造するにあたり、窒素等の不活性ガス雰囲気下、全モノマーを一括して反応容器に入れて重合させる場合は、ノニオン性又はカチオン性アクリルアミド系樹脂[A]の構成成分であるモノマーの合計濃度が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%となるように仕込み、公知の重合開始剤を使用し、反応温度40〜100℃、反応時間1〜10時間の条件下で行うのが好ましい。もちろん、使用するモノマー成分の特徴に応じて、全モノマーを連続的に反応容器に滴下して重合することもできるし、あるいはモノマーを分割して、一部のモノマーを反応後、残余のモノマーを分割添加する等により反応を行うこともできる。
【0051】
ノニオン性又はカチオン性アクリルアミド系樹脂[A]を製造するための重合反応に使用する重合開始剤は、特に限定されるものでなく、公知のものが使用される。具体的には、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、及びジ−tert−ブチルパーオキサイド等の過酸化物、臭素酸ナトリウム、及び臭素酸カリウム等の臭素酸塩、過ホウ素酸ナトリウム、及び過ホウ素酸アンモニウム等の過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、及び過炭酸アンモニウム等の過炭酸塩、並びに過リン酸ナトリウム、過リン酸カリウム、及び過リン酸アンモニウム等の過リン酸塩を使用することができる。これらは、一種単独でも使用できるが、二種以上組み合わせて使用しても良く、また、還元剤と併用してレドックス系重合剤として使用することもできる。前記還元剤としては、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩、及びメタ重亜硫酸ナトリウム等のメタ重亜硫酸塩、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の有機アミン、並びにアルドース等の還元糖等を挙げることができる。また、これらの還元剤は一種を単独で用いても良いし、二種以上併用しても良い。また、上記以外として、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、1,1−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、及び4,4’−アゾビス−(4−シアノペンチオニックアシッド)(即ち、4,4’−アゾビス−(4−シアノ吉草酸))、並びにその塩等のアゾ系重合開始剤を用いることもできる。通常、重合開始剤を、モノマー溶液に添加して重合を開始する。但し、未反応のモノマーの低減を目的として、重合開始剤の一部を重合途中に追添加しても良い。重合開始剤の使用量としては、本発明に使用するモノマーの合計量に対して、好ましくは0.01〜5重量%である。
【0052】
また、本発明におけるノニオン性又はカチオン性アクリルアミド系樹脂[A]を製造する際の重合には、必要に応じて従来公知の連鎖移動剤を適宜使用でき、従来公知の連鎖移動剤としては、分子内に1個ないし複数個の水酸基を有する化合物、分子内に1個ないし複数個のメルカプト基を有する化合物、及び分子内に1個又は複数個の炭素―炭素不飽和結合を有する化合物等を挙げることができる。
【0053】
前記分子内に1個ないし複数個の水酸基を有する化合物として、例えばエタノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、及びグリセリン等のアルコール類、並びにポリエチレンオキサイド、及びポリグリセリン等のオリゴマー及びポリマー類、並びにグルコース、アスコルビン酸、及びショ糖等の糖類、並びにビタミン類を挙げることができる。
【0054】
前記分子内に1個ないし複数個のメルカプト基を有する化合物として、例えば、ブチルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸アルキルエステル、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸アルキルエステル、チオグリセリン、及びシステアミン等、並びにその塩等を挙げることができる。
【0055】
前記分子内に1個ないし複数個の炭素―炭素不飽和結合を有する化合物として例えば2−プロペノール(即ち、アリルアルコール)、2−メチル−2−プロペノール(即ち、メタリルアルコール)、及びそのエステル誘導体、2−プロペニルハライド(即ち、アリルハライド)、2−メチル−2−プロペニルハライド(即ち、メタリルハライド)、3−ブテニックアシッド(即ち、アリルカルボン酸)、3−メチル−3−ブテニックアシッド(即ち、メタリルカルボン酸)、及びそのエステル誘導体、2−プロペニルスルフィド類(即ち、アリルスルフィド類)、2−メチル−2−プロペニルスルフィド類(即ち、メタリルスルフィド類)、2−プロペニルメルカプタン類(即ち、アリルメルカプタン類)、及び2−メチル−2−プロペニルメルカプタン類(即ち、メタリルメルカプタン類)等を挙げることができる。
【0056】
更に、従来公知の連鎖移動剤として、ジブチルパーオキサイド等の過酸化物や、次亜リン酸を挙げることができる。
【0057】
これらの連鎖移動剤は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。連鎖移動剤の使用量としては、本発明に使用するモノマーの合計量に対して、通常0〜10重量%であるのが好ましい。
【0058】
<カチオン性樹脂[B]>
本願発明におけるカチオン性樹脂[B]は樹脂全体としてカチオン性を示し、本発明の目的を阻害しない限り特に制限がなく、例えば、アミン類(a)とエピハロヒドリン類(b)とを反応して得られるカチオン性樹脂[B1]、ジアリルアミン類を反応して得られるカチオン性樹脂、などを挙げることができる。なお、この発明においては、モノマー単位としてアクリルアミド類を50モル%以上含有するカチオン性樹脂はカチオン性樹脂[B]に含まれないものとする。これらを一種又は二種以上組合せて使用することもできる。
【0059】
(1)アミン類とエピハロヒドリン類を反応して得られる樹脂[B1]
本発明における、アミン類とエピハロヒドリン類とを反応して得られるカチオン性樹脂[B1]において、アミン類(a)として用いることのできるアミンは、分子中に少なくとも1個のエピハロヒドリンと反応可能なアミノ基を有するアミンであれば特に制限はないが、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ポリアルキレンポリアミン、アンモニア及びアルカノールアミンからなる群から選択された一種以上のアミンが好ましい。
【0060】
前記アミン類(a)は、少なくとも一種類の第2級アミン(a1)を含有していることが好ましく、又、前記第2級アミン(a1)と前記第2級アミン(a1)以外のアミン類、例えば、第1級アミン、第3級アミン、ポリアルキレンポリアミン、及びアルカノールアミンから選択された一種以上のアミン(以下「第1級アミン等」という)(a2)を含有していることも好ましい。
【0061】
前記第2級アミン類(a1)としては、例えば脂肪族第2級アミン、芳香族第2級アミン、脂環式第2級アミン、ヘテロ環式第2級アミン等が挙げられ、中でも脂肪族第2級アミンを好ましい例として挙げられる。また、これらの第2級アミンは、一種のみ用いてもよいし、二種以上併用することも可能である。
【0062】
脂肪族第2級アミンとしては、具体的にはジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、メチルオクチルアミン、メチルラウリルアミン、及びジベンジルアミン等が挙げられる。
【0063】
芳香族第2級アミンとしては、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N−ペンチルアニリン、N−ヘキシルアニリン、N−オクチルアニリン、N−デシルアニリン、N−ラウリルアニリン、及びN−ベンジルアニリン等のN−アルキルアニリン、N−メチルトルイジン、N−エチルトルイジン、N−プロピルトルイジン、N−ブチルトルイジン、N−ペンチルトルイジン、N−ヘキシルトルイジン、N−オクチルトルイジン、N−デシルトルイジン、N−ラウリルトルイジン、及びN−ベンジルトルイジン等のN−アルキルトルイジン、並びに、N−メチルナフチルアミン、N−エチルナフチルアミン、N−プロピルナフチルアミン、N−ブチルナフチルアミン、N−ペンチルナフチルアミン、N−ヘキシルナフチルアミン、N−オクチルナフチルアミン、N−デシルナフチルアミン、N−ラウリルナフチルアミン、及びN−ベンジルナフチルアミン等のN−アルキルナフチルアミン等が挙げられる。
【0064】
その他の芳香族第2級アミンとしては、ジフェニルアミン、N−フェニル−o−トルイジン、N−フェニル−m−トルイジン、N−フェニル−p−トルイジン、N−トルイル−o−トルイジン、N−トルイル−m−トルイジン、N−トルイル−p−トルイジン、N−フェニルナフチルアミン、及びN−トルイルナフチルアミン等の芳香環が窒素原子に2個結合してなるアミンが挙げられる。
【0065】
脂環式第2級アミンとしては、N−メチルシクロヘキシルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−プロピルシクロヘキシルアミン、N−ブチルシクロヘキシルアミン、N−ヘキシルシクロヘキシルアミン、N−オクチルシクロヘキシルアミン、N−デシルシクロヘキシルアミン、及びN−ラウリルシクロヘキシルアミン等のN−アルキルシクロヘキシルアミン、N−メチルシクロオクチルアミン、N−エチルシクロオクチルアミン、N−プロピルシクロオクチルアミン、N−ブチルシクロオクチルアミン、N−ヘキシルシクロオクチルアミン、N−オクチルシクロオクチルアミン、N−デシルシクロオクチルアミン、及びN−ラウリルシクロオクチルアミン等のN−アルキルシクロオクチルアミン、並びにジシクロヘキシルアミン、及びジシクロオクチルアミン等のジシクロアルキルアミンを挙げられる。
【0066】
ヘテロ環式第2級アミンとしては、ピペリジン、ピロリジン、2−メチルピペリジン、及び4−メチルピペリジン等が挙げられる。
【0067】
これらの第2級アミン類の中でも脂肪族第2級アミンが好ましく、その中でもジメチルアミン及びジエチルアミンが好ましく、ジメチルアミンが特に好ましい。さらにはジメチルアミンを単独で用いることが特に好ましい。
前記第1級アミン等(a2)であるところの、第1級アミン、第3級アミン、ポリアルキレンポリアミン、及びアルカノールアミンから選択された一種以上のアミンとして、脂肪族第1級アミン、芳香族第1級アミン、脂環式第1級アミン等の第1級アミン、脂肪族第3級アミン、芳香族第3級アミン、脂環式第3級アミン等の第3級アミン、アルカノールアミン、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン、その他のアミン等を挙げることができる。
【0068】
脂肪族第1級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、アリルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、2−ペンタンアミン、ヘキシルアミン、2−アミノヘキサン、3−アミノヘキサン、モノオクチルアミン、及びベンジルアミン等が挙げられる。
芳香族第1級アミンとしては、アニリン、トルイジン、ビフェニルアミン、ナフチルアミン、フェニルアミンを挙げることができる。
【0069】
脂環式第1級アミンとしては、シクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン等を挙げることができる。
【0070】
脂肪族第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、及びトリベンジルアミン等が挙げられる。
【0071】
芳香族第3級アミンとしては、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジメチルトルイジン、ジエチルトルイジン、N−メチルジフェニルアミン、N−エチルジフェニルアミン、N−メチルジトリルアミン、N−エチルジトリルアミン、トリフェニルアミン等を挙げることができる。
【0072】
脂環式第3級アミンとしては、ジメチルアミノシクロヘキサン、ジシクロヘキシルアミノメタン、ジメチルアミノシクロオクタン、ジシクロオクチルアミノメタン、トリシクロヘキシルアミン、トリシクロオクチルアミン等を挙げることができる。
【0073】
アルカノールアミンとしては、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、及びイソプロパノールアミン等のモノアルカノールアミン、ジエタノールアミン、及びジイソプロパノールアミン等のジアルカノールアミン、トリエタノールアミン、及びトリイソプロパノールアミン等のトリアルカノールアミン、N−メチルエタノールアミン、及びN−エチルエタノールアミン等のN−アルキルアルカノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のN−アルキルジアルカノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、及びN,N−ジブチルエタノールアミン等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン、並びにN−(2−アミノエチル)エタノールアミン等が挙げられる。
【0074】
アルキレンジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、プロピレンジアミン、及びヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
【0075】
その他のアミンとして、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、1,3(又は2,4)−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、オクタハイドロ−4,7−メタノインデン−1(2),5(6)−ジメタンアミン、2,2’−ビス−(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、4,4’−オキシビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−スルホンビス(シクロヘキシルアミン)、1,3,5−トリアミノシクロヘキサン、2,4’−又は4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラアルキルジシクロヘキシルアルカン、及びN−アミノプロピルシクロヘキシルアミン等の脂環式アミン類、アミノピリジン、アミノピコリン、、N−フェニルアミノピリジン、及びN−トルイルアミノピリジン等の芳香族アミン類、ピペラジン、N−メチルピペリジン、及びアミノエチルピペラジン等のヘテロ環式アミン類が挙げられる。
【0076】
ポリアルキレンポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘプタエチレンオクタミン、及びノナンエチレンデカミン等のポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミン、ポリブチレンポリアミン、並びにトリエチレンビス(トリメチレン)ヘキサミン等が挙げられる。
【0077】
本発明における、アミン類とエピハロヒドリン類を反応して得られるカチオン性樹脂[B1]を製造する際の重合反応に使用するエピハロヒドリン類(b)としては、エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、及びメチルエピクロロヒドリン等が挙げられる。また、これらを二種以上混合して用いることもできる。これらのエピハロヒドリン類の中でも、エピクロロヒドリンが特に好ましい。
【0078】
次に、本発明のカチオン性樹脂[B1]の合成方法について説明する。
【0079】
カチオン性樹脂[B1]の合成は、アミン類(a)とエピハロヒドリン類(bd)とをどのような順序で反応させてもよい。カチオン性樹脂[B1]の合成方法として例えば、アミン類(a)を予め反応器に仕込んでおき、この中にエピハロヒドリン類(b)を徐々に滴下する方法、アミン類(a)の一部を予め反応器に仕込んでおき、この中にエピハロヒドリン類(b)を徐々に滴下し、得られた反応混合物中にアミン類(a)を添加する方法、及びエピハロヒドリン類(b)を予め反応器に仕込んでおき、この中にアミン類(a)を徐々に滴下する方法等を好適例として採用することができる。
【0080】
アミン類(a)とエピハロヒドリン類(b)との反応温度、反応時間に特に制限は無いが、反応による発熱を制御できる温度が反応温度として好ましく、反応による発熱を制御できる時間が反応時間として好ましい。例えば、反応温度20〜120℃、反応時間2〜20時間で反応を行うことができる。反応は、固形分濃度が10〜80重量%、好ましくは20〜60重量%となる水溶液中で行うことが好ましいが、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコール等の溶媒中で行うこともできる。
【0081】
(2)ジアリルアミン類を反応して得られるカチオン性樹脂[B2]の説明
本発明におけるカチオン性樹脂[B2]は、ジアリルアミン類だけを反応させて得られる樹脂は勿論のこと、少なくともジアリルアミン類を含有するモノマー類を反応させることにより得られる樹脂であればよく、ジアリルアミン類とジアリルアミン類以外のカチオン性モノマー、ノニオン性モノマーを含んだものを反応させて得られる樹脂であってもよく、反応条件等も上記ノニオン性又はカチオン性アクリルアミド樹脂[A]と同様にして行うことができる。なお、本発明におけるカチオン性樹脂[B2]は、アクリルアミド類を含む場合は、モノマー単位として50モル%以下の範囲であることが望ましく、さらに好ましくはアクリルアミド類を含まない事が望ましい。
【0082】
ジアリルアミン類モノマーとしては、ジ(2−プロペニル)アミン(即ち、ジアリルアミン)、N−メチルーN,N−ジ(2−プロペニル)アミン(即ち、ジアリルメチルアミン)、N,N−ジメチルーN,N−ジ(2−プロペニル)アンモニウムクロライド(即ち、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、及びN,N−ジエチルーN,N−ジ(2−プロペニル)アンモニウムブロマイド(即ち、ジアリルジエチルアンモニウムブロマイド)などが挙げられる。本発明においては、下記式(1)で表されるジアリルアンモニウム塩類、特にジアリルアルキルアンモニウム塩、更にはジアリルジメチルアンモニウム塩を反応して得られるカチオン性樹脂[B2]が好ましい。
【0083】
【化6】
Figure 2004231901
〔前記一般式(1)中、R及びRはそれぞれ水素又はメチル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。R及びRはそれぞれ水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。X は無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
<表面塗工用樹脂組成物>
本発明に係る表面塗工用樹脂組成物は、前記ノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]と前記カチオン性樹脂[B]とを含む。
【0084】
本発明で使用するノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]は、通常、固形分濃度が5〜50重量%、25℃における粘度(ブルックフィールド回転粘度計)が15000mPa・s以下、好ましくは10000mPa・s以下である。15000mPa・sを超えると塗工作業性が悪くなることがある。
【0085】
また、本発明におけるカチオン性樹脂[B]は、取り扱い上、固形分濃度は10〜70重量%、25℃における粘度(ブルックフィールド回転粘度計)が5〜3000mPa・sであることが好ましい。
【0086】
また、本発明におけるノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]及びカチオン性樹脂[B]それぞれのpHは、重合反応の終了後に、酸やアルカリを用いて適宜に調整することができる。酸としては、硫酸、塩酸、シュウ酸、リン酸、蟻酸、酢酸、及びプロピオン酸等が使用可能であり、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等が使用可能である。
【0087】
本発明に係る表面塗工用樹脂組成物中のノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]とカチオン性樹脂[B]との配合比率は、特に限定されないが、好ましくは固形分比で[A]/[B]=50〜90%/50〜10%の範囲である。
【0088】
ノニオン性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂[A]が50%未満の場合、表面強度が十分でない場合が有り、カチオン性樹脂[B]が10%未満ではフレキソ印刷適性向上効果が十分でない場合がある。
【0089】
本発明の表面塗工用樹脂組成物は、澱粉、酸化澱粉などの澱粉類、カルボキシメチルセルロース等のセルロース類、ポリビニルアルコール等の天然又は合成の水溶性高分子と併用することも可能である。また、表面サイズ剤、防滑剤、消泡剤、防錆剤、粘度調整剤、染料等の添加剤を併用してもかまわない。
【0090】
<塗工紙の製造方法及び塗工紙>
本発明の塗工紙の製造方法は、前記表面塗工用樹脂組成物を含有する塗工液を紙の表面に塗工することからなり、これによって塗工紙が製造される。前記塗工液は、本発明の表面塗工用樹脂組成物そのものであってもよいが、通常はこの表面塗工用樹脂組成物を適宜の溶媒に稀釈して成る。
【0091】
溶媒に稀釈して成る塗工液の場合、その塗工液濃度は、通常、固形分として0.1〜15重量%、好ましくは1〜5重量%である。また、塗工に際しての塗工液温度は、好ましくは、20〜80℃である。該塗工液の塗工量は、原紙のサイズ度、及びその他の要素を勘定して適宜設定することができるが、通常は固形分で0.05〜5g/m、好ましくは0.1〜2g/mである。
【0092】
また、本発明の表面塗工用樹脂組成物は、公知の方法により紙や板紙に塗工することができる、例えば、サイズプレス、フィルムプレス、ゲートロールコーター、ブレードコーター、キャレンダー、バーコーター、ナイフコーター、及びエアーナイフコーター等を用いることができ、またスプレー塗工操作を行うこともできる。
【0093】
また、本発明の表面塗工用樹脂組成物は、ライナー、クラフト紙、及び純白ロール紙等の包装用紙、コートボール及び高級白板等の紙器用板紙、PPC用紙、インクジェット記録用紙、レーザープリンター用紙、フォーム用紙、アート紙、キャスト紙、及び上質コート紙お等の印刷情報用紙、書籍用紙、印刷用紙、及び新聞用紙等の洋紙等の酸性又は中性抄紙した各種原紙に使用することが可能である。また、原紙のサイズ度は任意であるが、サイズプレス等を用いて塗工する場合は、原紙の吸液量を調整する目的で、内添サイズ剤を使用することが好ましい。
【0094】
本発明の表面塗工用樹脂組成物は、これらの中でも、特にライナーに用いた場合、表面強度とフレキソ印刷適性が共に優れた紙を得ることができる。
【0095】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものでは無い。尚、%は特に表示がない限り、重量基準による。
【0096】
(一般式(2)で示されるモノマーの合成)
(2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,N,2−トリメチル,クロライドの合成)
攪拌機、温度計、還流冷却管を取り付けた反応容器に、水29.95g、N,N−ジメチルアミノエタノール44.56g(0.50モル)に1−クロロ−2−メチル−2−プロペン45.28g(0.50モル)を室温下、ゆっくりと滴下する。滴下後、80℃で5時間反応させ、2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,N,2−トリメチル,クロライドの75%水溶液を得た。
【0097】
(合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、水684g、50%アクリルアミド水溶液153g(80.0モル%)、76%アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド水溶液95.5g(20.0モル%)を仕込み、15%硫酸水溶液でpH3.0に調整した。次いで、窒素ガス雰囲気下、65℃に昇温させ、20%過硫酸アンモニウム水溶液3.1gを加えて反応を開始した後、85℃まで昇温させて2時間重合を行った。その後、水62.5gを加え、更に15%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分が15.3%であり、粘度が7,100mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計を使用)であるポリアクリルアミド系樹脂a1(カチオン性樹脂[A]の一例)を得た。
【0098】
(合成例2)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、水550g、50%アクリルアミド水溶液58.9g(14.95モル%)、75%の2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,N,2−トリメチル,クロライド水溶液0.33g(0.05モル%)、を仕込み、20%硫酸水溶液でpH3.0に調整した。次いで、窒素ガス雰囲気下、75℃に昇温させ、20%過硫酸アンモニウム水溶液3.2gを加えて反応を開始した後、50%アクリルアミド水溶液333.7g(84.70モル%)、75%の2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,N,2−トリメチル,クロライド水溶液1.99g(0.30モル%)の滴下を開始し、85℃を維持しながら1時間滴下を行った。滴下終了後、20%過硫酸アンモニウム水溶液3.2gを加え、さらに1時間重合を行った。その後、水47.6gを加え、更に20%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分が20.2%であり、粘度が6,000mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計を使用)であるポリアクリルアミド系樹脂a2(カチオン性樹脂[A]の一例)を得た。
【0099】
(合成例3)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、水555g、65%ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液26.4g(4.0モル%)を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、85℃に昇温させ、20%過硫酸アンモニウム水溶液1.5gを加えた後、50%アクリルアミド水溶液362g(95.0モル%)、20%過硫酸アンモニウム水溶液6.0gからなる混合液の滴下を2時間かけて行った。滴下終了1時間後に20%過硫酸アンモニウム水溶液1.5gを加え、更に1時間反応させた。反応終了後、水47.6gを加え、更に20%水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、固形分が20.5%であり、粘度が850mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計を使用)であるポリアクリルアミド系樹脂a3(カチオン性樹脂[A]の一例)を得た。
【0100】
(合成例4)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、水559g、65%ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液32.2g(5.0モル%)を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、85℃に昇温させ、20%過硫酸アンモニウム水溶液1.5gを加えた後、50%アクリルアミド水溶液349g(94.5モル%)、75%の2−プロペン−1−アミニウム,N−ヒドロキシエチル−N,N,2−トリメチル,クロライド水溶液3.15g(0.5モル%)、20%過硫酸アンモニウム水溶液6.0gからなる混合液の滴下を2時間かけて行った。滴下終了1時間後に20%過硫酸アンモニウム水溶液1.5gを加え、更に1時間反応させた。反応終了後、水47.0gを加え、更に20%水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、固形分が20.3%であり、粘度が2750mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計を使用)であるポリアクリルアミド系樹脂a4(カチオン性樹脂[A]の一例)を得た。
【0101】
(合成例5)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した500mlの四つ口フラスコに水70g、エピクロロヒドリン69.4g(0.75モル)を仕込み、窒素ガス導入下で40℃を越えないように冷却しながら50%ジメチルアミン水溶液90.2g(1モル)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃まで昇温させ3時間反応させた。その後、硫酸及び水にて反応液をpH5、固形分濃度50%となるように調整し、粘度16mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計を使用)のカチオン性ポリマーからなるカチオン性樹脂b1(カチオン性樹脂[B1]の一例)を得た。
【0102】
(合成例6)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、65%ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液600g、水370gを仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、65℃に昇温し、20%過硫酸アンモニウム水溶液15g添加して反応を開始させ、75℃を維持した。5時間後に20%過硫酸アンモニウム水溶液15gを追添加し、さらに5時間反応させ、カチオン性樹脂b2(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、カチオン性樹脂[B2]の一例)を得た。その物性を表1に示す。
【0103】
(合成例7)
合成例6の製造方法において、カチオン性ビニルモノマーの種類、重合濃度、開始剤量、開始剤の種類等を適宜変える事により、カチオン性樹脂b3(カチオン性樹脂[B]の一例)を製造し、その物性を表1に示す。
【0104】
【表1】
Figure 2004231901
【0105】
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロライド
DAC:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド
表1中、粘度はブルックフィールド回転粘度計による25℃における測定値である。
【0106】
(合成例8)(比較例用)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、水461g、50%アクリルアミド水溶液429g(93.4モル%)、80%アクリル酸30.41g(10.0モル%)、メタリルスルホン酸ナトリウム3.20g(0.6モル%)を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液7.7gと2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液4.0gを加えて反応を開始した後、85℃まで昇温させ2時間重合を行った。その後、水41.5gを加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分が25.5%であり、粘度が6,400mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計を使用)のアニオン性のポリアクリルアミド系樹脂αを得た。
【0107】
(実施例1〜4)
表2に示されるポリアクリルアミド系樹脂(a1〜a4)の水溶液に、表1に示されるカチオン性樹脂(b1〜b4)の水溶液を、表1に示される配合比となるように加え、固形分濃度が3%となるように塗工液を調整した。この塗工液を、未塗工のKライナー(坪量280g/m)に、2ロールサイズプレスを用いて固形分塗工量0.25g/mになるように片面塗工し、ドラムドライヤー(80℃、50秒間)にて乾燥することで、塗工紙を得た。乾燥後、23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、塗工紙を各種評価試験に供した。結果を表3に示した。
【0108】
【表2】
Figure 2004231901
【0109】
カチオン性樹脂b4はジアリルアミン−二酸化イオウ共重合物(日東紡績株式会社製:PAS−92)
【0110】
(比較例1)
ポリアクリルアミド系樹脂a1を水で稀釈して固形分濃度が3%となった塗工液を調製した。この塗工液を、未塗工のKライナー(坪量280g/m)に、2ロールサイズプレスを用いて固形分塗工量0.25g/mとなるように片面塗工し、ドラムドライヤー(80℃、50秒間)にて乾燥することで、塗工紙を得た。乾燥後、23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、塗工紙を各種評価試験に供した。結果を表3に示した。
【0111】
(比較例2)
ポリアクリルアミド系樹脂a1をカチオン性樹脂b1に代えた以外は、比較例1と同様の方法を用いて塗工、試験を行った。試験結果を表3に示した。
【0112】
(比較例3)
ポリアクリルアミド系樹脂a1をポリアクリルアミド系樹脂αに代えた以外は、比較例1と同様の方法を用いて塗工、試験を行った。試験結果を表3に示した。
【0113】
(比較例4、5)
ポリアクリルアミド系樹脂a1を、クッキングしたポリビニルアルコール(PVA−117:クラレ(株)製)及び、クッキングした酸化澱粉(MS−3800:日本食品化工(株)製)に、代えた以外は、比較例1と同様の方法を用いて塗工、試験を行った。試験結果を表3に示した。
【0114】
(比較例6)
水のみを塗工したこと以外は、比較例1と同様の方法を用いて塗工、試験を行った。試験結果を表3に示した。
【0115】
(評価方法)
フレキソ印刷濃度:ハンドKロックスプルーファ(R K Print−Coat InstrumentsLtd.製)、標準彫刻ローラー タイプ400/5を用いて、フレキソインキ(大日本インキ化学工業株式会社製、DF260墨)による印刷を行った。この後、マクベス濃度計にて黒色濃度を測定し、フレキソ印刷濃度とした。
【0116】
表面強度:
ドライ ピック :RI印刷試験機、ニップ幅10mm
インキ:FINE INK.(大日本インキ化学工業株式会社製、IGT印刷適性用)
インキのT.V.:20
印刷後の紙むけ状態を肉眼で観察し、5を優とし、1を劣として評価を行った。
【0117】
【表3】
Figure 2004231901
【0118】
【発明の効果】
表3から明らかなように、本発明の表面塗工用樹脂組成物は、従来使用されていた表面塗工剤では達成することができなかった、表面強度とフレキソ印刷適性とが共に優れた表面塗工用樹脂組成物であることが判る。本発明の表面塗工用樹脂組成物を紙に塗工することで、表面強度とフレキソ印刷適性の優れた塗工紙を得ることができ、特にライナーにおいて有効である。

Claims (9)

  1. ノニオン性又はカチオン性のポリアクリルアミド系樹脂[A]とカチオン性樹脂[B]とを含有することを特徴とする表面塗工用樹脂組成物。
  2. 前記カチオン性樹脂[B]が、以下に記載のカチオン性樹脂[B1]及び/又はカチオン性樹脂[B2]を含有することを特徴とする前記請求項1に記載の表面塗工用樹脂組成物。
    アミン類(a)とエピハロヒドリン類(b)とを反応して得られるカチオン性樹脂[B1]
    ジアリルアミン類を重合して得られるカチオン性樹脂[B2]
  3. 前記ジアリルアミン類が一般式(1)で示されるジアリルアンモニウム塩類である前記請求項2に記載の表面塗工用樹脂組成物。
    Figure 2004231901
    〔前記一般式(1)中、R及びRはそれぞれ水素又はメチル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。R及びRはそれぞれ水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R及びRは同一であっても相違していても良い。X は無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
  4. 前記カチオン性のポリアクリルアミド系樹脂[A]が、下記一般式(2)で示されるアンモニウム塩及び前記請求項3に記載の一般式(1)で示されるジアリルアンモニウム塩類より成る群から選択される少なくとも一種のカチオン性ビニルモノマー類(c)とアクリルアミド類(d)を重合して得られて成ることを特徴とする前記請求項1〜3の何れか一項に記載の表面塗工用樹脂組成物。
    Figure 2004231901
    〔前記一般式(2)中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基、R〜Rはそれぞれ水素原子又は、置換基を有しても良い炭素数22以下のアルキル基(但しR〜Rのいずれか二種及び三種が水素原子である場合を除く。)を表す。Xは無機酸類、又は有機酸類のアニオンを表わす。〕
  5. 前記請求項3又は4に記載の一般式(1)で示されるジアリルアンモニウム塩類が、ジアリルジアルキルアンモニウム塩であることを特徴とする表面塗工用樹脂組成物。
  6. フレキソ印刷用紙に用いられる表面塗工用樹脂組成物である前記請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面塗工用樹脂組成物。
  7. 前記請求項1〜6のいずれかの一項に記載の表面塗工用樹脂組成物を含有してなる液を、紙に塗工することを特徴とする塗工紙の製造方法。
  8. 前記請求項7に記載の製造方法によって得られて成ることを特徴とする塗工紙。
  9. 前記請求項8に記載の塗工紙がライナーであることを特徴とする塗工紙。
JP2003025187A 2003-01-31 2003-01-31 表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙 Pending JP2004231901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025187A JP2004231901A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025187A JP2004231901A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004231901A true JP2004231901A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32953531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025187A Pending JP2004231901A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004231901A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161209A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP2006176921A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Daio Paper Corp 白ライナー
JP2007321307A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Oji Paper Co Ltd 印刷ライナーまたは印刷段ボールの製造方法及びその印刷ライナーを用いた段ボール
JP2013510228A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 紙力を改善するためのポリマーおよびポリマー混合物の表面塗布
CN105484097A (zh) * 2015-12-31 2016-04-13 东莞光群雷射科技有限公司 一种高耐折涂料及其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161209A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP2006176921A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Daio Paper Corp 白ライナー
JP4656933B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-23 大王製紙株式会社 白ライナー
JP2007321307A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Oji Paper Co Ltd 印刷ライナーまたは印刷段ボールの製造方法及びその印刷ライナーを用いた段ボール
JP2013510228A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 紙力を改善するためのポリマーおよびポリマー混合物の表面塗布
KR101777888B1 (ko) * 2009-11-06 2017-09-12 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 종이 강도 개선을 위한 중합체 및 중합체 혼합물의 표면 적용
CN105484097A (zh) * 2015-12-31 2016-04-13 东莞光群雷射科技有限公司 一种高耐折涂料及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100334122C (zh) 造纸用化学品、其制造方法以及含有其的纸
EP0709409B1 (en) Hydrophilic crosslinked polymer fine particles and process for production thereof
KR100375978B1 (ko) 폴리비닐 알코올-알킬화된 폴리아민 혼합물을 함유하는잉크젯 종이용 도료
KR20050007294A (ko) 코어-쉘 중합성 조성물
KR20180027633A (ko) 종이 강도 개선을 위한 중합체의 표면 적용
WO2014080628A1 (ja) ポリアクリルアミド系表面紙力剤及び紙の製造方法
JP2004231901A (ja) 表面塗工用樹脂組成物、塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP4871029B2 (ja) 印刷ライナーまたは印刷段ボールの製造方法及びその印刷ライナーを用いた段ボール
JP2004232158A (ja) フレキソ印刷適性向上剤、塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP4888822B2 (ja) 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
JP3674841B2 (ja) アリルアミン−アリルスルホン酸系共重合体、その製造方法および用途
JP3724576B2 (ja) ジアリルアミン−アリルスルホン酸−二酸化イオウ系共重合体、その製造方法および用途
JP2007182656A (ja) 段ボール用ライナー紙および段ボール
KR20150115801A (ko) 폴리머 코어 셸 구조를 가진 양이온성 에멀션, 수성 잉크 및 기록매체
JP2007186821A (ja) 板紙の製造方法及び板紙
JP2004269630A (ja) カチオン性重合物及び紙
JP4316976B2 (ja) 中性新聞用紙用表面塗工剤及び中性新聞用紙の製造方法
JP6784209B2 (ja) 表面紙力増強剤、塗工液及び塗工紙
JP3885835B2 (ja) インクジェット記録体用塗被組成物およびインクジェット記録体
JP4927475B2 (ja) 表面サイズ剤、表面サイジング方法及び紙
JPH10204792A (ja) 表面サイズ剤
JP2019173257A (ja) 表面紙力増強剤、塗工液、紙の製造方法
US6824840B2 (en) Ink jet printing paper and methods for producing and using the same
JP2004076169A (ja) 記録用紙用バインダー組成物、記録用紙用塗工組成物および記録用紙
JP2000045196A (ja) 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090918