JP2004230898A - 枚葉紙印刷機を運転する方法、およびこの方法を実施する枚葉紙印刷機 - Google Patents

枚葉紙印刷機を運転する方法、およびこの方法を実施する枚葉紙印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004230898A
JP2004230898A JP2004025628A JP2004025628A JP2004230898A JP 2004230898 A JP2004230898 A JP 2004230898A JP 2004025628 A JP2004025628 A JP 2004025628A JP 2004025628 A JP2004025628 A JP 2004025628A JP 2004230898 A JP2004230898 A JP 2004230898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide module
printing press
machine control
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004025628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554952B2 (ja
Inventor
Guenter Stephan
シュテファン ギュンター
Wolfgang Wolf
ヴォルフ ヴォルフガンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32695106&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004230898(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2004230898A publication Critical patent/JP2004230898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554952B2 publication Critical patent/JP4554952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0018Protection means against injury to the operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 印刷工場の操作員による枚葉紙案内モジュールの危険のない保守を可能にする、枚葉紙印刷機を運転する方法を提供する。
【解決手段】 機械制御部により、枚葉紙案内モジュール25の位置監視がその正しい動作位置に関して行われる。この位置監視の結果に基づいて、枚葉紙案内モジュール25が正しい動作位置にあるときには枚葉紙印刷機1が第1の操作モードに保たれ、枚葉紙案内モジュール25が正しい動作位置の範囲外にあるときには、第1の操作モードに比べて制限された少なくとも1つの操作機能を有する第2の操作モードに保たれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、枚葉紙印刷機から取出し可能であり、その後に再び枚葉紙印刷機に挿入可能である枚葉紙案内モジュールと、機械制御部とを有する枚葉紙印刷機を運転する方法と、この方法を実施するこのような枚葉紙印刷機に関するものである。
特許文献1には、洗浄目的やその他の保守目的のために取出し可能な枚葉紙案内モジュールを備える枚葉紙印刷機が記載されている。この枚葉紙案内モジュールは枚葉紙搬送胴の隣に配置されており、枚葉紙搬送胴によって搬送される被印刷体枚葉紙を案内する役目をする。枚葉紙案内モジュールが保守後に再び枚葉紙印刷機に挿入されるとき、枚葉紙案内モジュールの誤った位置決めを絶対に防がなくてはならない。枚葉紙案内モジュールの誤った位置決めの結果、枚葉紙搬送胴が回転を始めるとすぐに、該当する枚葉紙案内モジュールと枚葉紙搬送胴とが衝突する危険があるからである。このような衝突は重大な機械損傷につながる恐れがある。枚葉紙案内モジュールには、設置時にこれを案内する装置が付属しており、このような装置の補助があれば、そうした装置がない場合よりも枚葉紙案内モジュールの取扱がはるかに確実に可能ではあるが、この装置だけでは、すなわちそれ以外の安全措置を行わなければ、設置の不具合を完全になくすことはできない。この理由から、枚葉紙案内モジュールの取出しや再設置と結びついた保守作業を、印刷工場からの委託に応じて組立工に行わせるというのが、出願人でもある、上に挙げた特許文献に記載されている枚葉紙印刷機の出願人および製造者がこれまでに成果を挙げてきた実務方法であった。このような製造者の組立工は、取出しや再設置の作業について特に研修を積んでおり、そうした作業に非常に熟練している。しかし印刷工場の側からは、こうした保守作業を自社の操作員に行わせるようにしたいという要望が、以前から出されている。印刷工場の自社操作員は、たとえ必要な設置作業について研修を積んでいたとしても、さまざまな印刷工場での保守作業を行っているので個々の印刷工場の操作員が行うよりもはるかに頻繁に実施している組立工の熟練度に到達することはできないので、前掲の出願人および製造者は安全対策として、枚葉紙案内モジュールの取出しや挿入と結びついた保守作業については自社の組立工だけに権限を与え、操作員には権限を与えないことに従来から決めてきた。そのようなやり方で、十分な設置の安全性は確保されているものの、保守作業を独自に行いたいという印刷工場の要望には応えることができなかった。
前述した問題を解決するには、特許文献2や、関連性の薄い従来技術を代表するにすぎない特許文献3、特許文献4などは、いずれも効果的な貢献を果たすことができていない。
ドイツ特許出願公開明細書19914178A1 ドイツ特許出願公開明細書10100197A1 ドイツ特許出願公開明細書10060557A1 ドイツ実用新案明細書29710252U1
したがって、本発明の目的は、印刷工場の操作員による枚葉紙案内モジュールの危険のない保守を可能にする、枚葉紙印刷機を運転する方法と、この方法を実施するのに適した枚葉紙印刷機を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を備える方法によって達成され、および、請求項12の特徴を備える枚葉紙印刷機によって達成される。
枚葉紙印刷機から取出し可能であり、その後に再び枚葉紙印刷機に挿入可能である枚葉紙案内モジュールと、機械制御部とを有する枚葉紙印刷機を運転する本発明の方法は、機械制御部により、枚葉紙案内モジュールの位置監視をその正しい動作位置に関して行い、機械制御部により、位置監視の結果に基づいて、枚葉紙案内モジュールが正しい動作位置にあるときには枚葉紙印刷機を第1の操作モードに保ち、枚葉紙案内モジュールが正しい動作位置の範囲外にあるときには、第1の操作モードに比べて制限された少なくとも1つの操作機能を有する第2の操作モードに保つことを特徴としている。
枚葉紙印刷機から取出し可能であり、その後に再び枚葉紙印刷機に挿入可能である枚葉紙案内モジュールと、機械制御部とを有する、本発明の方法を実施するために構成された本発明の枚葉紙印刷機は、機械制御部により、枚葉紙案内モジュールの位置監視がその正しい動作位置に関して行われ、機械制御部により、位置監視の結果に基づいて、枚葉紙案内モジュールが正しい動作位置にあるときには枚葉紙印刷機が第1の操作モードに保たれ、枚葉紙案内モジュールが正しい動作位置の範囲外にあるときには第2の操作モードに保たれるように、機械制御部が枚葉紙案内モジュールと制御技術的に接続されており、機械制御部は、第2の操作モードが第1の操作モードに比べて少なくとも1つの操作機能に関して制限されるように構成されていることを特徴としている。
本発明により、枚葉紙案内モジュールの半自動式の、または特に手作業での再設置のときに生じる可能性がある位置決め誤差が機械制御部によって検出される。たとえば機械制御部は、操作員が枚葉紙案内モジュールを、枚葉紙案内モジュールを、動作位置で保持するために設けられた保持装置に係止していないと、それを認識する。このような障害が起こっているとき、機械制御部は、その障害が取り除かれて枚葉紙案内モジュールがその正しい動作位置に収まるまで、枚葉紙印刷機を操作する可能性を、すなわちその機能性を、自動的に制限する。このように操作の可能性を制限することで、機械の損傷につながることになる誤操作が必然的に行われなくなる。それにより、枚葉紙案内モジュールの保守や洗浄を、印刷工場自身に責任をもって任せることができる。
本発明によれば、電気式または電子式の構造であってよい機械制御部により、枚葉紙印刷機のスイッチが入っているとき、枚葉紙案内モジュールが印刷動作のために必要なその動作位置にあるかどうかが継続して点検される。動作位置にある場合、機械制御部は第1の操作モードへ自動的に切り換え、もしくは、すでに第1の操作モードにあるときにはこれを維持する。そうでない場合、機械制御部が何らかの時点で、センサまたは回路工学に基づき、枚葉紙案内モジュールが必要な動作位置にまだないこと、もしくは必要な動作位置でなくなったことを認識すると、機械制御部は第2の操作モードへ自動的に切り換え、もしくは、すでに第2の操作モードにあるときにはこれを維持する。第1の操作モードに比べたときの第2の操作モードの1つまたは複数の操作機能を制限することは、局所的に限定することができ、または、局所的に異なる程度で行うことができる。制限の範囲は、潜在的な危険領域、すなわち本願でいえば枚葉紙案内モジュールのすぐ周囲に対する、制限の対象となる操作部位の近さ、または空間的な関連性に応じて決めることができる。たとえば機械制御部は、第2の操作モードのとき、第2の操作部位よりも枚葉紙案内モジュールの近くにある第1の操作部位では、または、枚葉紙案内モジュールの周囲および場合により枚葉紙案内モジュールそのものを第2の操作部位よりも良く見ることができる第1の操作部位では、第2の操作部位よりも多くの操作の可能性を操作員に許すことができる。第1の操作モードでは、第2の操作部位の操作のあらゆる可能性が操作員へ再び無制限に与えられてよく、その結果、第1の操作モードでは、機械制御部により両方の操作部位で互いに同じ操作の可能性が与えられる。
本発明による枚葉紙印刷機は輪転印刷機であるのが好ましく、内部で処理されるべき被印刷体枚葉紙をオフセット印刷原理に従って印刷するように、および/またはフレキソ印刷原理に従って印刷もしくは塗工するように構成される。
次に、従属請求項に記載されている本発明の発展例について一つずつ手短に説明する。
1つの発展例では、枚葉紙印刷機の第1の操作パネルと第2の操作パネルが、動作位置にある枚葉紙案内モジュールのすぐ周辺を、および場合により枚葉紙案内装置そのものを、操作員が第2の操作パネルからよりも第1の操作パネルからのほうが良く観察できるような相互間隔で、枚葉紙案内モジュールの動作位置に対して相対的に配置される。第1の操作パネルのほうが動作位置の近くにあり、および/または動作位置を見る視界が、第2の操作パネルからよりも第1の操作パネルからのほうが開けている。つまり操作員は、枚葉紙案内モジュールが動作位置にあるかどうか、あるいは動作位置の周囲で何が起こっているか、たとえば枚葉紙案内モジュールが付属する枚葉紙搬送装置がそこで動いていることを、第1の操作パネルからのほうが良く点検することができる。機械制御部は、第1の操作モードでは機械制御部により両方の操作パネルが活性化された状態に保たれ、第2の操作モードでは機械制御部により第2の操作パネルが少なくとも部分的に非活性化された状態に保たれるように、各操作パネルと制御技術的に接続されている。つまり第2の操作モードでは、第2の操作パネルの少なくとも1つの操作部材が機械制御部によって無効な状態に切り換えられ、その結果、一時的に停止しているこの操作部材を操作員が誤って操作しても、枚葉紙印刷機のいかなる反応も引き起こされることがない。第2の操作モードでは、機械制御部により、第2の操作パネルの複数または全部の操作部材が無効な状態になるのが好ましい。各操作パネルは、スクリーン型キーボード(タッチスクリーン)または特に押ボタン式キーボードであってよい。これらの操作パネルに代えて、それぞれただ1つの多機能の操作部材、たとえばジョイスティックが設けられていてもよい。一方の操作パネルは中央の操作パネルであり、他方の操作パネルは分散した操作パネルであってよい。この場合、第1の操作パネルが分散した操作パネルであり、第2の操作パネルが中央の操作パネルであるのが好ましい。中央の操作パネルは、枚葉紙印刷機にその制御のために付属しているメイン制御卓であるか、または枚葉紙印刷機の排紙装置に配置された制御卓であってよい。分散した操作パネルは、それぞれ1つが枚葉紙印刷機の各印刷ユニットに配置されている操作パネルの1つであってよい。第1および第2の操作パネルは、枚葉紙印刷機の異なる印刷ユニットに配置されている分散した操作パネルであるのが好ましい。たとえば第1の操作パネルは、第1の印刷ユニットに配置された第1の操作キーボードとして構成され、第2の操作パネルは、第2の印刷ユニットに配置された第2の操作キーボードとして構成されていてよい。各々の操作パネルの操作部材、たとえば操作キーボードの押ボタンなどは、絶対にというわけではないが、互いに密接して均等な網目に配置されていてよい。このような操作部材は、たとえば異なる相互間隔で、印刷ユニットの壁部に分散されて配置されていてよい。
別の発展例では、機械制御部は、第2の操作モードのとき、第1の操作パネルよりも第2の操作パネルの操作機能の数のほうが多く非活性化された状態に保たれるように製作されており、たとえばプログラミングされており、もしくは回路工学的に構成されている。たとえば、機械制御部は第2の操作モードのとき、第1の操作パネルの複数存在している操作機能のうち1つだけを活性化された状態に保ち、それと同時に、第2の操作パネルを全面的に非活性化された状態に保ち、それにより、第2の操作パネルの既存の操作機能が、操作員によって1つも作動させることができなくなるようにしてもよい。第1の操作パネルの代わりにただ1つの第1の操作部材が配置され、第2の操作パネルの代わりにただ1つの第2の操作部材が配置されている場合、機械制御部により、第1の操作モードでは前述した両方の操作部材が活性化された状態に保たれることになり、第2の操作モードでは、第1の操作部材が活性化され、第2の操作部材が非活性化された状態に保たれることになる。同じことは、第1の操作パネルの代わりにただ1つの操作部材が配置され、複数の操作部材を備える第2の操作パネルが存在している一方のケースや、第2の操作パネルの代わりにただ1つの操作部材が配置され、複数の操作部材を備える第1の操作パネルが存在している他方のケースについても、比喩的な意味で当てはまる。
別の発展例では、機械制御部により、第2の操作モードでは「手探り運転」(Tast−Betrieb)あるいは「寸動運転」(英語ではinching mode)とも呼ばれる操作機能が第1の操作パネルもしくは操作部材で活性化され、第2の操作パネルもしくは操作部材では非活性化された状態に保たれることが意図される。「寸動運動」の操作機能によって、操作員は、印刷ユニットや枚葉紙案内モジュールが付属する枚葉紙搬送装置を駆動するモータ、いわゆる枚葉紙印刷機のメイン駆動モータ、あるいは相互に並列動作で作動するこのような複数のモータを、枚葉紙印刷機のセットアップや保守作業のときに段階的に動かすことができる。相応の操作部材の寸動によって操作員が操作機能「寸動運転」を作動させるたびに、モータもしくは各々のモータが、機械制御部で定められた回転を低速で行う結果となり、その回転角(ステップ幅)は比較的小さく、機械制御部によって制限される。1つまたは複数のモータで駆動される枚葉紙搬送装置も、操作機能「寸動運転」が作動するたびごとに、比較的小さい制限された円周角または回転角だけ前進運動する。保守作業やセットアップ作業のために必要な位相位置へと枚葉紙搬送装置を位置調節するために、しばしば、操作機能「寸動運転」の作動を何度も順次行うことが必要となり、すなわち、複数回の送りステップが必要になることがある。操作機能「寸動運転」は、2つの部分機能、すなわち操作員によって選択的に呼び出すことができる「前進寸動」と「後退寸動」を含むことができ、これらの部分機能によって、枚葉紙搬送装置を互いに反対向きの送り方向(巡回または回転方向)に動かすことができる。この2つの部分機能について、操作機能「寸動運転」に付属する2つの異なる操作部材が設けられていてよい。たとえば枚葉紙搬送装置は枚葉紙搬送胴であってよく、部分機能「前進寸動」について第1の押ボタンが設けられ、部分機能「後退寸動」について第2の押ボタンが相応の操作パネルに設けられていてよい。いま挙げた例では、操作員は第1の押ボタンを押すたびに、1つまたは複数のモータおよびこれに伴う枚葉紙搬送胴を、少ない角度を有する(正の)回転角だけ時計回りに動かすことができ、また、たとえば胴の向きを修正する目的のために第2の押ボタンを押すたびに、同じく少ない角度を有する(負の)回転角だけ反時計回りに動かすことができる。前述した枚葉紙搬送装置は枚葉紙搬送胴であるばかりでなく、それに代えて、印刷運転時に循環運動をする、枚葉紙印刷機のチェーンコンベヤ、たとえばチェーンデリバリであってもよい。
次の発展例は、枚葉紙印刷機の保護カバーが閉止位置へ位置調節可能なように支持されており、この閉止位置では保護カバーが枚葉紙印刷機の機械開口部を閉じることを内容としている。保護カバーが機械開口部を閉じていない「開」位置に保護カバーがあるときには、このような機械開口部を通して、枚葉紙案内モジュールを枚葉紙印刷機から取り出すことができる。ここで説明している発展例では、機械制御部により保護カバーの位置監視が行われ、保護カバーの位置監視が、保護カバーが閉止位置の範囲外にあるという帰結に達すると、すぐに枚葉紙印刷機が機械制御部により自動的に第2の操作モードへ切り換えられように、機械制御部が保護カバーと制御技術的に接続される。つまり機械開口部の開放は、必然的に、機械制御部が第1の操作モードから第2の操作モードに切り換えるという結果をもたらす。それにより操作員は、保護カバーが機械開口部から離れるように位置調節されているときには、保護カバーが第1の操作モードで機械開口部に向かって位置調節されて閉止位置にあるときならば呼び出す準備が整っている一切の操作機能を呼び出すことができない。保護カバーは、揺動可能に支持された保護蓋として構成されるのが好ましく、機械開口部は、枚葉紙搬送胴の上を実質的に水平面に延びているのが好ましい。
別の発展例は、機械制御部が、枚葉紙案内モジュールの位置監視の役目をする電磁クラッチを介して枚葉紙案内モジュールと制御技術的に接続されており、この電磁クラッチは第1のクラッチ部材と、これと適合した第2のクラッチ部材とで構成することが可能であることを特徴としている。ここで説明している発展例では、第1のクラッチ部材は第1の電気接点と第2の電気接点を有しており、第2のクラッチ部材は第3の電気接点と第4の電気接点を有しており、第1の電気接点には第1の信号線がつながれており、第2の電気接点には第2の信号線がつながれている。両方のクラッチ部材が組み合わされると、もしくは互いに差し込まれると、第1の電気接点は第3の電気接点に電流を通すように当接し、第2の電気接点は第4の電気接点に電流を通すように当接する。すなわち、第1および第3の電気接点は一緒になって第1の組の電気接点を形成し、第2のおよび第4の電気接点は一緒になって第2の組の電気接点を形成する。第1のクラッチ部材が雄型のクラッチ半体(プラグ)であり、第2のクラッチ部材が雌型のクラッチ半体(コンセントもしくはソケット)である場合、第1および第2の電気接点は差込ピンであり、第3および第4の電気接点は差込スリーブである。このように4極のコネクタである電磁クラッチは、前述した電気接点の各組に加えて、さらに少なくとも1つの別の組の電気接点または特に別の複数組の電気接点を含んでいる。第2のクラッチ部材は枚葉紙案内モジュールに取り付けられ、枚葉紙案内モジュールとともに、クラッチ部材が互いに切り離されているときに枚葉紙印刷機から取り出され、それに対して、そのときに第1のクラッチ部材はその信号線とともに枚葉紙印刷機の内部にとどまるのが、ここで説明している発展例にとって好都合である。この信号線は、第1のクラッチ部材を機械制御部と制御技術的に接続する役目をする。さらに、ここで説明している発展例にとって重要なのは、第2のクラッチ部材が、第3の電気接点を継続的に第4の電気接点と接続する、電気を通す短絡(Kurzschluss)ブリッジもしくは接続ブリッジを有していることである。この接続ブリッジは、たとえば、その一方の端部が第3の電気接点にクランプされ、他方の端部が第4の電気接点にクランプされた導線であってよい。同様に、第3の電気接点、接続ブリッジ、および第4の電気接点が同一素材から製作され、たとえばU字型の単一の部品を形成することも可能である。クラッチ部材が相互に連結されているとき、第1の信号線は接続ブリッジを介して第2の信号線と短絡されるので、枚葉紙案内モジュールが動作位置にあることを機械制御部に知らせる電流が、第1の信号線から接続ブリッジを通って第2の信号線へと流れる。たとえば枚葉紙案内モジュールが枚葉紙印刷機から取り出されているため、あるいは枚葉紙案内モジュールが枚葉紙印刷機に正しく設置されていないために、枚葉紙案内モジュールがその動作位置にないときには、各クラッチ部材が相互に連結されず、もしくは完全には連結されず、その場合には、第3の電気接点への第1の電気接点の当接、および/または第4の電気接点への第2の電気接点の当接が解消され、その結果、第1の信号線から接続ブリッジを介して第2の信号線へと流れる電流は電磁クラッチの内部で遮断され、機械制御部は、枚葉紙案内モジュールが正しい動作位置にないことを認識する。
別の発展例では、枚葉紙案内モジュールは実質的に枚葉紙搬送胴の下側に配置されており、枚葉紙案内モジュールは、枚葉紙搬送胴の外周線またはくわえづめ飛行円と実質的に等間隔に長手方向へ延びるように湾曲した状態で構成されている。枚葉紙搬送胴にすぐ近くで付属する枚葉紙案内モジュールは、枚葉紙搬送胴によって搬送される被印刷体枚葉紙をその搬送中に案内する役目をするものであり、わずかな部分なので些細な程度にではあるが、枚葉紙搬送胴の両方の上側の四分円のうちの一方の領域に入り込むように延びることができる。いずれの場合にも、枚葉紙案内モジュールの大部分は枚葉紙搬送胴の下側にある。枚葉紙案内モジュールの、枚葉紙搬送方向に見て前側および/または後側の縁部に近い領域は、枚葉紙搬送胴から離れるように湾曲していてよい。このようにして、枚葉紙案内モジュールの後側縁部にあるいわゆる枚葉紙入口ゾーン、および/または前側縁部にあるいわゆる枚葉紙出口ゾーンが、緩やかにS字を描くように構成されていてよい。前述した両方の縁部ゾーンよりもはるかに広い、入口ゾーンと出口ゾーンの間にある、枚葉紙案内モジュールの案内ゾーンは、いずれの場合にも、枚葉紙搬送胴の外周線もしくはくわえづめ飛行円と同心に延びている。
1つの発展例では、枚葉紙印刷機は、互いに同じ高さで支持された圧胴と、すでに何度か述べた枚葉紙搬送胴とを含んでいてよく、この枚葉紙搬送胴は、圧胴に対して相対的に垂直方向へずれた状態で支持されている。それぞれの圧胴の間に支持された枚葉紙搬送胴の中心および回転軸は、圧胴の中心および回転軸よりも低い高さレベルにあるのが好ましい。枚葉紙搬送胴は、各々の圧胴の後に枚葉紙搬送胴の1つがすぐに後続し、枚葉紙搬送胴の中心点もしくは中心軸が位置する水平線が、圧胴の中心点もしくは中心軸が位置する水平線よりも低く位置し、前述した枚葉紙搬送胴と圧胴の中心点が位置する共通の中心点の連結中心線が、中心点の位置に基づいてジグザグ状に延びるように、枚葉紙搬送方向に見て圧胴と交互に配置された、印刷機の特に整数倍(2倍など)の大きさの複数の枚葉紙搬送胴のうちの1つであってよい。
別の発展例では、枚葉紙搬送胴は細長い断面を有しており、すなわち、円形とは著しく異なる胴断面形状を有している。このような胴断面形状は、実質的に楕円形、または実質的に菱形であってよい。この発展例は、胴断面形状が特定の断面形状設定のときにのみ円形から著しく異なる枚葉紙搬送胴も含んでいる。このような枚葉紙搬送胴はバリオ胴と呼ぶことができ、可変な胴断面形状を有しており、たとえば用紙シートの搬送には実質的に円形に設定し、板紙シートの搬送には円形とは著しく異なるように、たとえば楕円形に設定することができる。
ここで言及しておくべき別の発展例は、枚葉紙案内モジュールが吹付け空気ノズルおよび/または吸引空気ノズルと、ノズルに吹付け空気および/または吸引空気を供給するための少なくとも1つの送風機(ベンチレータ)とを含んでいることを内容としている。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、それぞれ圧胴6a,6bを含む印刷ユニット2a、2bが一列に配置された枚葉紙印刷機1を示している。圧胴6a,6bと交互に配置されているのが、第1の枚葉紙搬送胴7と、第2の枚葉紙搬送胴8と、第3の枚葉紙搬送胴9である。各々の枚葉紙搬送胴7,8,9は、枚葉紙印刷機1で印刷されるべき枚葉紙を保持するために、第1のくわえづめ装置10と、その直径上に配置された第2のくわえづめ装置11とを有している。くわえづめ装置10,11は、該当する枚葉紙搬送胴7,8または9が回転すると、くわえづめ飛行円12に沿って動く。各々の枚葉紙搬送胴7,8,9の胴断面形状は、くわえづめ装置10,11の間で、胴形状長軸13に沿ってくわえづめ飛行円12から引っ込んでおり、その結果、胴断面形状の両側にそれぞれ実質的に三日月形の自由空間16が、該当する枚葉紙搬送胴とそのくわえづめ飛行円12との間に存在している。
圧胴6a,6bの中心点が位置している胴の連結中心線14は、枚葉紙搬送胴7,8,9の胴の連結中心線15よりも上側を延びている。枚葉紙搬送胴7,8,9はそれぞれの回転角位置に関して、連続する2つの枚葉紙搬送胴7,8または8,9の間に特定の回転角度差が常に、生じるように互いにずれた向きを有しており、枚葉紙搬送方向に見て後ろに配置された枚葉紙搬送胴のほうが、前に配置された枚葉紙搬送胴よりも、占めている回転角位置に関して先行している。枚葉紙搬送胴8,9の胴の回転角αおよびβの間には、角度の値や正負記号に関して、枚葉紙搬送胴7,8の胴の回転角βおよびγの間と同じ回転角度差がある。
各々の枚葉紙搬送胴7,8,9の上側には、それぞれ機械開口部18と、これを閉じるための保護カバー17がある。保護カバー17には、保護カバー17が適正に閉じているかどうかを監視するセンサ19、たとえば電気式のプローブが付属している。各々の枚葉紙搬送胴7,8,9の下側には、それぞれ第1の枚葉紙案内モジュール25と第2の枚葉紙案内モジュール26を備える枚葉紙案内装置24がある。第1の操作パネル20、第2の操作パネル21、第3の操作パネル22、および第4の操作パネル23が、それぞれ異なる印刷ユニットにある。
操作員は、保護カバー17が開いているときに第1の操作パネル20からこの操作パネルを通じて行われる枚葉紙印刷機1の操作中には、機械開口部18を通して、第2、第3、または第4の操作パネルから行われる操作の場合に可能であるよりもはるかに良く第1の枚葉紙搬送胴7や枚葉紙案内装置24を見て監視することができる。
図2は、枚葉紙案内装置24が、枚葉紙案内モジュール25,26を再び挿入するときにこれらをその正しい動作位置に案内し、その後にこれらを保持する設置装置29を含んでいることを示している。さらに、各々の枚葉紙案内モジュール25,26は、ノズル41を備えるノズル面28と、ノズル41に吸引空気および/または吹付け空気を供給する送風機27を有していることが示されている。各々の送風機27は、ノズル面28の下側で各々の枚葉紙案内モジュール25および26に取り付けられており、たとえば裏移りした印刷インキや紙粉による汚れを、枚葉紙印刷機1の外部でノズル面28から清掃しようとする場合に、送風機27がその構成要素である枚葉紙案内モジュールとともに、枚葉紙印刷機1から一時的に取り出される。枚葉紙案内モジュール25,26にはそれぞれ電磁クラッチ30が付属している。
図4は、第1の枚葉紙案内モジュール25に付属する電磁クラッチ30が、第1のクラッチ部材31と第2のクラッチ部材32とで構成されている様子を一例として示している。第1のクラッチ部材31は、第1の電気接点33と第2の電気接点34を有しており、設置装置29へ恒久的に取り付けられており、すなわち機械へ定置に取り付けられている。第1の電気接点33には第1の信号線37、第2の電気接点34には第2の信号線38がそれぞれ接続されている。第2のクラッチ部材32は、第3の電気接点35と、第4の電気接点36と、第3および第4の電気接点35,36をつなぐ接続ブリッジ39とを有している。第2のクラッチ部材32は、第1の枚葉紙案内モジュール25に恒久的に取り付けられている。
図3は、操作パネル20,21,22,23と、センサ19と、枚葉紙搬送胴7,8,9を回転駆動するメイン駆動モータ40と、信号線27,28を介しての第1のクラッチ部材31とが、それぞれ機械制御部42に接続されている様子を示している。
第1の枚葉紙案内胴7に付属する枚葉紙案内モジュール25,26、および他の両方の枚葉紙搬送胴8,9に付属する枚葉紙案内モジュールの電気的な防護について、以下、第1の枚葉紙案内モジュール25を例にとって説明する。
電気的な防護は、機械制御部42が電磁クラッチ30によって第1の枚葉紙案内モジュール25の位置を問い合わせることによって行われる。第1の枚葉紙案内モジュール25が規定どおりの位置になければ、クラッチ部材31,32が必然的に少なくとも部分的に互いに分離するので、互いに付属する電気接点33,35および/または互いに付属する電気接点34,36は互いに分離し、その結果、電磁クラッチ30では通電が信号線37,38の間で断絶する。このような通電の断絶は、第1の枚葉紙案内モジュール25が、印刷運転に必要な規定どおりの動作位置の範囲外にあることを機械制御部42に知らせる信号となる。このような信号解釈の結果、機械制御部42は枚葉紙印刷機1を第1の操作モードから第2の操作モードに切り換える。
この第2の操作モードは、機械制御部42が、一方では光学的または音響的な警告信号によって操作員に危険状態であることを通知し、他方では、それと同時に枚葉紙印刷機1の特定の運動が妨げられることを特徴としている。たとえば、警告信号は枚葉紙印刷機1の中央のメイン制御卓(図示せず)のディスプレイに表示されてよく、あるいは、枚葉紙案内モジュールの損傷もしくは取出しの対象となっている印刷ユニット2bにおける点滅灯もしくは点滅するボタンであってよい。第2の操作モードのとき、枚葉紙印刷機1のどのような運動が機械制御部42によって妨げられるかは、保護カバー17が開いているか閉じているかに応じて決まる。
保護カバー17が閉じていることをセンサ19が機械制御部42に信号で伝えると、操作パネル20,21,22,23のいずれからもメイン駆動モータ40を作動させることができず、すなわち、第1の枚葉紙搬送胴7を回転させることができない。つまり、第1の枚葉紙搬送胴7は全面的な運動停止の状態にある。
そうではなく、第2の操作モードで保護カバー17が開いていることをセンサ19が機械制御部42に信号で伝えると、機械制御部42は操作パネル21,22,23を、これらの操作パネル21,22,23からはメイン駆動モータ40をまったく操作することができず、したがって第1の枚葉紙搬送胴7を回転させることができない「死んだ」状態にする。したがって、操作員は、たとえば第1の枚葉紙案内モジュール25を再び適正な動作位置にするため、あるいは、第1の枚葉紙案内モジュール25を自由空間16と機械開口部18を通して保守目的や洗浄目的のために枚葉紙印刷機1から取り出すために、第1の枚葉紙搬送胴7の領域で危険なしに作業をすることができる。組立作業と結びついた危険状況を認識していない他の者が、操作パネル21,22,23を通じて第1の枚葉紙搬送胴7を回転させることは絶対にできない。
操作パネル21,22,23とは異なり、第1の枚葉紙案内モジュール25を取り扱っている操作員のすぐ近くにある第1の操作パネル20は、機械制御部42によって完全には「死んだ」状態には設定されない。すなわち操作員は、第1の枚葉紙案内モジュール25を対象とする組立作業の前および途中に、枚葉紙印刷機1を手探り運転で動かすことができる。たとえば、メイン駆動モータ40を前方や後方へ断続的に動かすことで、第1の枚葉紙搬送胴7を図1に示す回転位置へと位置調節することが操作員に委ねられる。この回転位置では、胴断面形状の長軸13が実質的に垂直方向を向き、その結果、まず最初に第2の枚葉紙案内モジュール26、その次に第1の枚葉紙案内モジュール25を、第1の枚葉紙搬送胴7とその前に配置された圧胴6aとの間の符号16で示す自由空間を通して、枚葉紙印刷機1から順々に取り出すことができる。このように機械制御部42は、第1の操作パネル20で、かつこの操作パネルに限り、「手探り運転」を操作する可能性だけが開かれている状態に保ち、第1の操作モードでは同じく開かれているその他の操作の可能性は、第2の操作モードではもはや開かれていない。つまり操作員は、それ自体として危険のない操作方法である「手探り運転」しか利用することができず、このことは、現場で危険個所が視界に入っている場合に限られる。
上の説明とは異なり、第1の操作パネル20で、手探り運転のために必要な操作部材もしくはそのために必要な操作部材を超えて、さらに別の操作部材を1つだけ、第2の操作モードで操作可能にすることも可能である。この別の操作部材は、枚葉紙案内モジュール25,26が枚葉紙印刷機1から完全に取り出されたことを機械制御部42に応答(quittieren)する役目をする。
このような電子的な肯定応答は、次のような関連で重要である。すなわち、印刷ユニット2bの枚葉紙案内モジュール25,26だけでなく、その他の印刷ユニットの枚葉紙案内モジュールも、枚葉紙印刷機1から順々に取り出さなくてはならない。第1の枚葉紙搬送胴7の胴断面形状長軸13がまだ垂直の位置にあるときは、第2の枚葉紙搬送胴8の胴断面形状長軸は必然的にまだそのような垂直の向きにないが、第2の枚葉紙搬送胴8に付属する枚葉紙案内モジュールを枚葉紙印刷機1から取り出せるようにするには、そのような垂直の向きを設定しなければならない。すなわち、枚葉紙搬送胴7,8,9に付属するすべての枚葉紙案内モジュールを取り出すには、1つの印刷ユニットでの取出し作業が完了してから、その次の印刷ユニットでの取出し作業を開始する前に、その枚葉紙搬送胴を、図1に第1の枚葉紙搬送胴7を例にとって示す取出し位置へと回転させることが必要である。角度α,β,γはそれぞれ異なっているので、すべての枚葉紙搬送胴7,8,9の胴断面形状長軸を同時に垂直方向に向けることは不可能である。そのつどの印刷ユニットから枚葉紙案内モジュールを取り出した後、それぞれの枚葉紙搬送胴7,8,9の次にある操作パネル20,22,23で、枚葉紙案内モジュール取出しの前述した応答が、各印刷ユニットについて個別に行われる。
このような肯定応答の機械制御部42への記憶は、枚葉紙印刷機1が新たに始動するたびに、機械制御部42からあらためて要求することができ、このとき、機械制御部42は操作員が交代したものと想定する。状況によっては、肯定応答を機械制御部42で一時的に保存するだけでなく、それを超えて、固定記憶装置に保存しておくのが目的に適っている。
肯定応答のために必要な操作部材は、操作パネル20,22、および23にではなく、中央の制御卓にすべて設けられていてもよい。
肯定応答の結果、枚葉紙印刷機1は、枚葉紙案内モジュールが取り出されているときでも、たとえばインキ装置、圧胴、ブランケット胴の洗浄といった自動工程や版の交換などを行えるようにするために、いわゆるクリープ速度で運転することができる。特定のケースでは、枚葉紙印刷機1が応答の後に無制限の機能性を得たり、あるいは「枚葉紙供給オン」の機能を除いて無制限の機能性を得ることさえ考えられる。
図3と図4の図面に示すように、クラッチ部材31,32は電気接点33,34,35,36に加えて、送風機27を電流供給部に接続する役目をする別の電気接点も含んでいる。
図面に示した実施形態とは異なり、電磁クラッチ30に代えて、枚葉紙案内モジュール25が正しい動作位置にあるかどうかを検出する別のセンサを使うこともできる。
枚葉紙印刷機を示す図である。 枚葉紙印刷機の枚葉紙案内装置を示す図である。 枚葉紙印刷機の制御構造部を示す図である。 枚葉紙案内装置の位置監視をする制御構造部の電磁クラッチを示す図である。
符号の説明
1 枚葉紙印刷機
2a,2b 印刷ユニット
6a,6b 圧胴
7 枚葉紙搬送胴
8 枚葉紙搬送胴
9 枚葉紙搬送胴
10 くわえづめ装置
11 くわえづめ装置
12 くわえづめ飛行円
13 胴断面形状の長軸
15 胴の連結中心線
16 自由空間
17 保護カバー
18 機械開口部
19 センサ
20 第1の操作パネル
21 第2の操作パネル
22 第3の操作パネル
23 第4の操作パネル
24 枚葉紙案内装置
25 第1の枚葉紙案内モジュール
26 第2の枚葉紙案内モジュール
27 送風機
28 ノズル面
29 設置装置
30 電磁クラッチ
31 第1のクラッチ部材
32 第2のクラッチ部材
33 第1の電気接点
34 第2の電気接点
35 第3の電気接点
36 第4の電気接点
37 第1の信号線
38 第2の信号線
39 接続ブリッジ
40 メイン駆動モータ
41 ノズル
42 機械制御部

Claims (22)

  1. 枚葉紙印刷機(1)から取出し可能であり、その後に再び枚葉紙印刷機(1)に挿入可能である枚葉紙案内モジュール(25)と、機械制御部(42)とを有する枚葉紙印刷機(1)を運転する方法において、
    前記機械制御部(42)により、前記枚葉紙案内モジュール(25)の位置監視をその正しい動作位置に関して行ない、前記機械制御部(42)により、位置監視の結果に基づいて、前記枚葉紙案内モジュール(25)が正しい動作位置にあるときには枚葉紙印刷機(1)を第1の操作モードに保ち、前記枚葉紙案内モジュール(25)が正しい動作位置の範囲外にあるときには、第1の操作モードに比べて制限された少なくとも1つの操作機能を有する第2の操作モードに保つことを特徴とする、枚葉紙印刷機を運転する方法。
  2. 前記機械制御部(42)により、第1の操作モードでは、前記枚葉紙案内モジュール(25)のすぐ周辺を第2の操作パネル(21)からよりも良く見ることができる第1の操作パネル(20)と、第2の操作パネル(21)とを活性化された状態に保ち、前記機械制御部(42)により、第2の操作モードでは、第2の操作パネル(21)を少なくとも部分的に非活性化された状態に保つ、請求項1に記載の方法。
  3. 前記機械制御部(42)により、第2の操作モードでは、第1の操作パネル(20)の第1の数の操作機能と、第1の数よりも多い、第2の操作パネル(21)の第2の数の操作機能とを非活性化された状態に保つ、請求項2に記載の方法。
  4. 前記機械制御部(42)により、第2の操作モードでは、「寸動運転」の操作機能を第1の操作パネル(20)では活性化され、第2の操作パネル(21)では非活性化された状態に保つ、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記機械制御部(42)により、前記枚葉紙案内モジュール(25)を取り出す役目をする機械開口部(18)を閉じるために閉止位置へと位置調節可能である保護カバー(17)の位置監視を閉止位置に関して行ない、前記保護カバー(17)の位置監視が、前記保護カバーが閉止位置の範囲外にあることを明らかにすると、前記機械制御部(42)により、枚葉紙印刷機(1)を第2の操作モードに自動的に切り換える、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記枚葉紙案内モジュール(25)の位置監視をするために、第1の電気接点(33)と第2の電気接点(34)を有し、第1の電気接点(33)には第1の信号線(37)、第2の電気接点(34)には第2の信号線(38)がそれぞれ接続された第1のクラッチ半体(31)と、前記枚葉紙案内モジュール(25)に取り付けられ、第1の電気接点(33)によって接触可能な第3の電気接点(35)と、第2の電気接点(34)によって接触可能な第4の電気接点(36)と、第3の電気接点(35)を第4の電気接点(36)と接続して電気を流す接続ブリッジ(39)とを有する第2のクラッチ半体(32)とを備える電磁クラッチ(30)を用いる、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 第1の操作パネル(20)として、印刷ユニット(2a)に配置された第1の操作キーボードを用い、第2の操作パネル(21)として、他の印刷ユニット(2b)に配置された第2の操作キーボードを用いる、請求項2から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記枚葉紙案内モジュール(25)として、実質的に枚葉紙搬送胴(7)の下側に配置され、前記枚葉紙搬送胴(7)と実質的に同心に湾曲した枚葉紙案内モジュールを用いる、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記枚葉紙印刷機(1)として、互いに同じ高さに支持された圧胴(6a,6b)と、これらの圧胴(6a,6b)の間でこれらに対して相対的に垂直方向へずれた状態で支持された、すぐ近くに前記枚葉紙案内モジュール(25)が付属する枚葉紙搬送胴(7)とを備える枚葉紙印刷機を用いる、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記枚葉紙搬送胴(7)として、細長い、すなわち円形とは著しく異なる胴断面形状を備える枚葉紙搬送胴を用いる、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記枚葉紙案内モジュール(25)として、ノズル(41)と、前記ノズル(41)へ空気圧を作用させるための送風機(27)とを備える枚葉紙案内モジュールを用いる、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 枚葉紙印刷機(1)から取出し可能であり、その後に再び枚葉紙印刷機(1)に挿入可能である枚葉紙案内モジュール(25)と、機械制御部(42)とを有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法を実施するための枚葉紙印刷機において、
    前記機械制御部(42)により、前記枚葉紙案内モジュール(25)の位置監視をその正しい動作位置に関して行ない、前記機械制御部(42)により、位置監視の結果に基づいて、前記枚葉紙案内モジュール(25)が正しい動作位置にあるときには枚葉紙印刷機(1)を第1の操作モードに保ち、前記枚葉紙案内モジュール(25)が正しい動作位置の範囲外にあるときには第2の操作モードに保つように、前記機械制御部(42)が前記枚葉紙案内モジュール(25)と制御技術的に接続されており、前記機械制御部(42)は、第2の操作モードが第1の操作モードに比べて少なくとも1つの操作機能に関して制限されるように構成されていることを特徴とする枚葉紙印刷機。
  13. 第1の操作パネル(20)と第2の操作パネル(21)が相互に間隔をおいて、かつ、前記枚葉紙案内モジュール(25)のすぐ周辺が第2の操作パネル(21)からよりも第1の操作パネル(20)から良く見ることができるように配置されており、前記機械制御部(42)により、第1の操作モードでは、第1の操作パネル(20)と第2の操作パネル(21)が活性化された状態に保たれ、前記機械制御部(42)により、第2の操作モードでは、第2の操作パネル(21)が少なくとも部分的に非活性化された状態に保たれるように、前記機械制御部(42)が前記操作パネル(20,21)と制御技術的に接続されている、請求項12に記載の枚葉紙印刷機。
  14. 前記機械制御部(42)により、第2の操作モードでは、第1の操作パネル(20)の第1の数の操作機能と、第1の数よりも多い、第2の操作パネル(21)の第2の数の操作機能とが非活性化される、請求項13に記載の枚葉紙印刷機。
  15. 前記機械制御部(42)により、第2の操作モードでは、「寸動運転」の操作機能が第1の操作パネル(20)では活性化され、第2の操作パネル(21)では非活性化される、請求項13または14に記載の枚葉紙印刷機。
  16. 保護カバー(17)が前記枚葉紙案内モジュール(25)を取り出す役目をする機械開口部(18)を閉じるために閉止位置へ位置調節可能なように支持されており、前記機械制御部(42)により、前記保護カバー(17)の位置監視がその閉止位置に関して行われ、前記保護カバー(17)の位置監視が、前記保護カバー(17)が閉止位置の範囲外にあることを明らかにすると、前記機械制御部(42)により、枚葉紙印刷機(1)が第2の操作モードに自動的に切り換えられるように、前記機械制御部(42)が前記保護カバー(17)と制御技術的に接続されている、請求項12から15までのいずれか1項に記載の枚葉紙印刷機。
  17. 前記機械制御部(42)が、前記枚葉紙案内モジュール(25)の位置監視をする役目をする電磁クラッチ(30)を介して前記枚葉紙案内モジュール(25)と制御技術的に接続されており、前記電磁クラッチ(30)は第1のクラッチ半体(31)と第2のクラッチ半体(32)を有しており、第1のクラッチ半体(31)は第1の電気接点(33)と第2の電気接点(34)を有しており、第1の電気接点(33)には第1の信号線(37)、第2の電気接点(34)には第2の信号線(38)がそれぞれ接続されており、第2のクラッチ半体(32)は前記枚葉紙案内モジュール(25)に取り付けられており、第1の電気接点(33)によって接触可能な第3の電気接点(35)と、第2の電気接点(34)によって接触可能な第4の電気接点(36)とを有するとともに、第3の電気接点(35)を第4の電気接点(36)と接続して電気を流す接続ブリッジ(39)を有している、請求項12から16までのいずれか1項に記載の枚葉紙印刷機。
  18. 第1の操作パネル(20)が、印刷ユニット(2a)に配置された第1の操作キーボードとして構成されており、第2の操作パネル(21)は、他の印刷ユニット(2b)に配置された第2の操作キーボードとして構成されている、請求項13から17までのいずれか1項に記載の枚葉紙印刷機。
  19. 前記枚葉紙案内モジュール(25)が、実質的に枚葉紙搬送胴(7)の下側に配置され、前記枚葉紙搬送胴(7)と実質的に同心に湾曲した状態で延びるように構成されている、請求項12から18までのいずれか1項に記載の枚葉紙印刷機。
  20. 枚葉紙印刷機(1)が、互いに同じ高さに支持された圧胴(6a,6b)と、これらの圧胴(6a,6b)の間でこれらに対して相対的に垂直方向へずれた状態で支持された枚葉紙搬送胴(7)とを含んでおり、前記枚葉紙搬送胴(7)には、そのすぐ近くに前記枚葉紙案内モジュール(25)が付属している、請求項12から19までのいずれか1項に記載の枚葉紙印刷機。
  21. 前記枚葉紙搬送胴(7)が細長い、すなわち円形とは著しく異なる胴断面形状を有している、請求項19または20に記載の枚葉紙印刷機。
  22. 前記枚葉紙案内モジュール(25)が、ノズル(41)と、前記ノズル(41)へ空気圧を作用させるための送風機(27)とを含んでいる、請求項12から21までのいずれか1項に記載の枚葉紙印刷機。
JP2004025628A 2003-01-31 2004-02-02 枚葉紙印刷機を運転する方法、およびこの方法を実施する枚葉紙印刷機 Expired - Fee Related JP4554952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10303880 2003-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230898A true JP2004230898A (ja) 2004-08-19
JP4554952B2 JP4554952B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=32695106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025628A Expired - Fee Related JP4554952B2 (ja) 2003-01-31 2004-02-02 枚葉紙印刷機を運転する方法、およびこの方法を実施する枚葉紙印刷機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6883433B2 (ja)
JP (1) JP4554952B2 (ja)
DE (1) DE102004002660B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177134A (ja) * 2014-05-30 2014-09-25 Komori Corp 凹版印刷機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369357B2 (ja) * 2004-12-21 2009-11-18 株式会社小森コーポレーション シート状物案内装置
JP4658723B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-23 株式会社小森コーポレーション 印刷機またはコーティング機
JP2008105303A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Komori Corp 回転体の保護装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967238U (ja) * 1982-10-25 1984-05-07 リョービ株式会社 印刷機の安全装置
JPH07285215A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Komori Corp 印刷機の安全装置
JPH07323522A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Man Roland Druckmas Ag 印刷機用の安全装置
JPH08252907A (ja) * 1995-02-04 1996-10-01 Man Roland Druckmas Ag 取り外し可能な構造部材を有する印刷機
JPH11334035A (ja) * 1998-04-27 1999-12-07 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙印刷機における枚葉紙送り装置、およびこれを有する印刷機
JP2002361835A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Ryobi Ltd 版ロール検知装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082270A (en) * 1988-11-24 1992-01-21 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet transport device
DE4209006C2 (de) * 1992-03-20 1995-06-14 Kba Planeta Ag Stelleinrichtung für mehrere Bogenführungs- und Leitelemente
DE19549589B4 (de) 1995-02-01 2005-11-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogenleiteinrichtung für Druckmaschinen
US6378425B1 (en) 1995-02-01 2002-04-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sheet-guiding device for printing presses
DE29710252U1 (de) * 1997-06-12 1997-08-21 MAN Roland Druckmaschinen AG, 63075 Offenbach Leiteinrichtung für bogenförmige Bedruckstoffe in einer Druckmaschine
DE19854053C2 (de) * 1998-11-24 2002-11-21 Roland Man Druckmasch Bogenführungseinrichtung für eine Druckmaschine
DE10060557B4 (de) * 2000-12-06 2007-05-31 Man Roland Druckmaschinen Ag Bogenleiteinrichtung in einer Rotationsdruckmaschine
DE10100197C2 (de) * 2001-01-04 2003-10-09 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Einrichtung zum Aus- und Einbau einer Bogenleiteinrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967238U (ja) * 1982-10-25 1984-05-07 リョービ株式会社 印刷機の安全装置
JPH07285215A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Komori Corp 印刷機の安全装置
JPH07323522A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Man Roland Druckmas Ag 印刷機用の安全装置
JPH08252907A (ja) * 1995-02-04 1996-10-01 Man Roland Druckmas Ag 取り外し可能な構造部材を有する印刷機
JPH11334035A (ja) * 1998-04-27 1999-12-07 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙印刷機における枚葉紙送り装置、およびこれを有する印刷機
JP2002361835A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Ryobi Ltd 版ロール検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177134A (ja) * 2014-05-30 2014-09-25 Komori Corp 凹版印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
US20040154491A1 (en) 2004-08-12
US6883433B2 (en) 2005-04-26
DE102004002660B4 (de) 2013-06-13
JP4554952B2 (ja) 2010-09-29
DE102004002660A1 (de) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883429B2 (en) Quality inspection apparatus for double-sided printing machine
US10223781B2 (en) Soft back-up pin state checking device
JP2004230898A (ja) 枚葉紙印刷機を運転する方法、およびこの方法を実施する枚葉紙印刷機
CN101990396A (zh) 电子部件安装装置
JP2007223171A (ja) 印刷機および印刷機の排紙装置
JP5651403B2 (ja) 工業用撮像システムおよびそれが設けられた対回路基板作業機
JP4972449B2 (ja) 基板搬送装置及び印刷装置
JP4761247B2 (ja) 不正給紙検出装置
CA2406730C (en) Monitoring device for printer
JPH02276743A (ja) 枚葉紙処理機械、特に枚葉紙輪転印刷機の枚葉紙長さ走査装置
JP2000117948A (ja) 指保護装置を備えた印刷機および印刷機を運転する方法
US5983796A (en) Remaining paper detection apparatus for sheet-fed rotary printing press
EP1918098A2 (en) Rotary body protecting apparatus
JP2008265153A (ja) スクリーン印刷機
EP3466852B1 (en) Printer
JPH11291462A (ja) グラビア印刷装置
JP2007175965A (ja) 印刷機
JP2007223737A (ja) 印刷機の排紙装置
CN220720649U (zh) 全自动油墨喷印设备
JP5185796B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2014008755A (ja) 両面印刷機
JP2004106455A (ja) 印刷機の紙搬送停止機構
JP4426388B2 (ja) 印刷機
JP2008172073A (ja) ノズル交換装置および表面実装機
JP2015199229A (ja) デジタル印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees