JP2004223258A - 容積脈波を用いた人体の安定度評価方法及び装置 - Google Patents

容積脈波を用いた人体の安定度評価方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004223258A
JP2004223258A JP2004013587A JP2004013587A JP2004223258A JP 2004223258 A JP2004223258 A JP 2004223258A JP 2004013587 A JP2004013587 A JP 2004013587A JP 2004013587 A JP2004013587 A JP 2004013587A JP 2004223258 A JP2004223258 A JP 2004223258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
ppg
average value
human body
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545446B2 (ja
Inventor
Hyung-Sok Yeo
炯 ▲ソク▼ 呂
Jeong-Whan Lee
定桓 李
Gil-Won Yoon
吉源 尹
Hyun-Tai Hwang
現泰 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004223258A publication Critical patent/JP2004223258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545446B2 publication Critical patent/JP4545446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Abstract

【課題】 PPGを用いた人体安定度評価方法及び装置を提供する。
【解決手段】 (a)少なくとも1つのPPGパラメータを定義する段階、(b)測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長の光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間間測定する段階、及び(c)前記(a)段階で定義されたPPGパラメータを使用して獲得したストレスインデックスを用いて人体の安定度を評価する段階を含むPPGを用いた人体安定度評価方法である。
【選択図】 図5

Description

本発明は人体安定度評価に係り、特に容積脈波(PhotoPlethysmoGraphy、以下PPGと称する)を用いて被験者のストレス程度、すなわち安定度を評価するための方法及び装置に関する。
いままで医療診断分野ではPPGを用いて心血関係の疾患有無を判定するか、疾患の進行程度または血管の硬度などを把握しようとする多様な試みが進められてきた。PPGとは、発光部の光源から人体の特定部位に特定波長の光を照射した後の、照射部位を透過した光の光量信号を言う。PPGを用いる技術を説明すれば、その目的は主に動脈血管と関連して患者の生理状態を把握するものであるが、特定疾患を対象とする診断補助手段として主に使われる。
例えば、特許文献1は患者の生理学的パラメータに対する校正信号を提供するように構成することによって患者の生理状態を決定できるモニタを開示する。ここでは血液パラメータとして圧力、流れ、体積、速度、血管壁の動き、血管壁の位置など血管と関連した生理学的パラメータを用いて、収集されたPPG波形の特性と生理学的パラメータとの間の相関関係を決定するためのプロセッサーを構成し、これを通じて動脈血管の弾性、厚さ、硬化程度、動脈血官壁のコンプライアンスなどを決定する。
特許文献2は妊産婦からECG、BP、PO2、PCO2、血流(PPGに該当)、血流速度、血液体積、熱指標、呼吸などを測定し、これらの変化に基づいてボックス・ジェンキンズモデル(Box-Jenkins model)式により胎児の状態を類推できる方法を開示する。特許文献3は手術時に患者の麻酔深度を測定するために指のPPG及びSKT(Skin Temperature)データを収集し、これを一定区間の周波数帯域に区分した後、その変移程度に対してスペクトル分析との一致性評価を行う方法及び装置を開示する。
一方、人体の快適感、安定度、あるいはストレスを評価するために人体が反応する多様な形態の生体信号を用いる多くの方法が提案されている。このような方法は少なくとも2種以上の生体信号に基づいて人体のストレス、快適感程度を評価して測定する。すなわち、人体を対象としてその状態を評価するか、持続的なモニタリングを行うためにECG、EEG、EMG、PPG、GSR、SKTなどの多様な生体信号を収集及び分析する。
例えば、特許文献4は手袋に皮膚温度計測用温度センサー、皮膚インピーダンス計測用電極、脈波測定用LEDフォトトランジスタの配列を備え、脈波検出回路、温度検出回路、皮膚インピーダンス検出回路を用いて得られた脈波、皮膚温度、皮膚インピーダンスを計測制御CPUに入力し、これらの変化から快適感を評価する方法及び装置を開示する。また、特許文献5は赤外線温度センサー装置を用いて被験者の手、足などの末梢部と体幹部との皮膚温度差を測定してストレス程度を推定し、その値を被験者にフィードバックする装置を開示する。
このような従来の技術は生体信号を多様に収集することによってその分析結果の信頼度を向上させることはできるが、構成システムがぼう大になると共に、被験者にもいろいろな制約条件が伴うので測定自体が被験者にストレス環境として作用する短所が大きく指摘されている。また、PPGを得るために主に指から測定されているので、指から計測可能な手袋型やその他の指接触式の測定装置を構成することによってPC作業を行うか、その他の手を使用する作業を行う場合にいろいろな制約条件が伴う短所がある。
米国特許第5,830,131号明細書 米国特許第6,340,346号明細書 米国特許第6,117,075号明細書 特開2000−116614号公報 特開平9−294724号公報
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、PPGの脈動成分の振幅、基底線変動、及び心搏動に基づいて発生するPPGのピーク間隔(Peak to Peak Interval)の変移を用いて被験者のストレス程度、すなわち、安定度を評価するための方法及び装置を提供するところにある。
前記技術的課題を解決するために本発明に係るPPGを用いた人体安定度評価方法は、(a)脈動成分の振幅、ピーク間隔及び基底線分散範囲を含むPPGパラメータを定義する段階と、(b)測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間の間に測定する段階と、(c)前記(a)段階で定義されたPPGパラメータに基づいて前記PPG信号の測定時間の長短によって長期テストと短期テストとに分離実施して獲得したストレスインデックスを用いて人体の安定度を評価する段階と、を含む。
前記(c)段階は、(c1)所定の測定時間に対して前記脈動成分の振幅平均値を求める段階と、(c2)前記測定時間に対して前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値とを比較する段階と、(c3)前記(c2)段階での比較結果、前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値との関係によって相対的なストレスインデックスを算出する段階と、を含む。
前記(c)段階は、短期テストである場合、(c1)所定の測定時間に対して前記ピーク間隔の平均値を求める段階と、(c2)前記測定時間に対し、前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数とを計数する段階と、(c3)前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数との関係によって相対的なストレスインデックスを算出する段階と、を含む。
前記(c)段階は、長期テストである場合、(c1)所定の測定時間に対して含まれた全体パルスに対して前記ピーク間隔を求める段階と、(c2)前記全体ピーク間隔に対して所定単位で所定数のピーク間隔からなるデータ群を形成する段階と、(c3)前記形成されたデータセットの数によって所定の統計的な方法を実施する段階と、(c4)前記(c3)段階の実施結果で導出されるp値の大きさによって人体のストレスインデックスを算出する段階と、を含む。
前記(c)段階は、短期テストである場合、(c1)所定の測定時間に対して前記脈動成分の振幅平均値を求める段階と、(c2)前記測定時間に対して前記脈動成分の振幅平均値よりも小さな振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きな振幅を有する脈動成分の数とを計数する段階と、(c3)前記脈動成分の振幅平均値よりも小さな振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きな振幅を有する脈動成分の数との関係によって相対的なストレスインデックスを算出する段階と、を含む。
前記(c)段階は、長期テストである場合、(c1)所定の測定時間に対して含まれた全体パルスに対して前記脈動成分の振幅を求める段階と、(c2)前記全体脈動成分の振幅に対して所定単位で所定数の振幅からなるデータ群を形成する段階と、(c3)前記形成されたデータセットの数によって所定の統計的な方法を実施する段階と、(c4)前記(c3)段階の実施結果で導出されるp値の大きさによって人体のストレスインデックスを算出する段階と、を含む。
前記技術的課題を解決するために本発明に係るPPGを用いた人体安定度評価装置は、測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間の間に測定するPPG信号を測定するPPG測定部と、前記PPG測定部から提供されるPPG信号を一定のレベルに増幅させた後でフィルタリングして雑音成分を除去する増幅及びフィルタリング部と、少なくとも1つのPPGパラメータを定義し、定義されたPPGパラメータを使用して得られたストレスインデックスを用いて人体の安定度を評価する信号処理部と、を含む。
本発明によれば、PPG信号に対して定義された脈動成分の振幅平均値、ピーク間隔の平均値及び基底線分散範囲を用いて被験者のストレス程度を判断することによって、被験者に最大限の便宜性を提供しつつもその分析の信頼性を高められる。
また、本発明によれば、指だけでなく耳たぶや人体の末梢血管がたくさん分布された部位を通じても測定及び分析可能にPPG測定装置を簡素化及び小型化でき、その結果、PCを使用する作業環境でも長時間持続的にストレス程度を測定しうる。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい一実施例について詳細に説明する。
PPGには末梢血管の収縮程度と心拍出量の増減とに対する情報が反映され、このような末梢血管の収縮と心拍出量の増減とは心筋活動を調節する自律神経系により支配される。例えば、外部刺激により交感神経が興奮すれば、心拍数(Heart Rate、HR)及び刺激伝導速度が速くなるか又は興奮性が高まり、収縮力が亢進するなどして心臓機能が促進される。心拍数とは、心臓が1分間に搏動する数を言い、BPM(beat per minute)と表示する。一般的に正常成人の場合には60〜90BPM程度である。心拍数は運動、精神的な興奮、発熱がある時に増加し、睡眠時に減少する。すなわち、交感神経の興奮が進めば、心拍数の増加によってPPGのピーク間隔が狭まって、末梢血管の収縮に係るPPGの脈動成分の振幅が狭まる。
一方、PPGで基底線変動は不規則な深呼吸によって引き起こされるか、又は被験者が安定を取っていない状態のその他の動雑音によって引き起こされる。呼吸中に心拍数の変化を観察すれば、吸入時には洞房結節の活動が促進されて心拍数が増加し、呼気では心拍数が減少することによってPPGの基底線変動に伴ってピーク間隔も増減を繰り返し、交感神経の促進程度によってその程度と様相とが多様に展開される。
図1は、被験者から収集されたPPGで脈動成分とピーク間隔とを説明するためのグラフであって、該当パルス毎に観察される最低点から最高点までの高さを脈動成分の振幅11とし、隣接した最高点間の距離をピーク間隔13とする。
図2A及び図2Bは、PPG信号において基底線分散範囲を説明するグラフであって、基底線分散範囲は収集された全体データに対して最も高い最高点値と最も低い最高点値との差として現れる。基底線分散範囲はPPGの基底線変動情報を反映し、図2Aに示されたように呼吸が不安であるか又はその他の動雑音が発生する場合の基底線分散範囲21は図2Bに示されたように呼吸や姿勢が安定した場合の基底線分散範囲23よりも大きいことが分かる。これは呼吸が安定しているか又は姿勢が安定している場合の基底線変動がさらに安定した傾向として現れることを意味する。
図3A及び図3Bは、各々ストレス時と安定時とのPPGの変化を示すグラフであって、ストレス時の脈動成分の振幅31は安定時の脈動成分の振幅37よりも小さく、ストレス時の基底線分散範囲33は安定時の基底線分散範囲39よりも大きいことが分かる。
図4は、脈動成分の振幅変化をさらに詳細に比較するために各場合のPPGに対して1次微分を取った波形を示したものであって、1次微分を通じてPPGの直流成分を除去することによって脈動成分だけを容易に比較できる。図4を見れば、ストレス時の脈動成分が安定時の脈動成分に比べて振幅が狭まったことが分かる。
次いで、図4に示されたようにストレス時と安定時との各場合に対するPPGの脈動成分の振幅平均値(AC mean)が統計的に有意差を示すかを検証するために5名の被験者を対象として反復実験を実施した。この際、PPG収集のための光源はその中心波長が500〜1000nm範囲に存在する特定の5つの波長を選定し、これを各々AC1、AC2、AC3、AC4、AC5と定義した。そして、5つの波長に対してPPGデータを収集した後、これらに対して脈動成分の振幅値を抽出してデータセットを構成し、ストレス状態と安定状態とにある2集団のデータに対する対応t検証(pairedt-test)を行った。その結果は表1に示したようである。
Figure 2004223258
Figure 2004223258
表1を参照すれば、2集団間の比較時p値が0.05よりも小さい場合、すなわち統計的に有意差があると判断される場合が大部分であり、そうでない場合にも振幅平均値をよく見るとストレス時が安定時よりも小さい値であることを観察できる。
次いで、表2は本発明で定義するPPGのパラメータと被験者のストレス状態及び安定状態とに関する関係を整理したものである。
Figure 2004223258
図5は、本発明の一実施例に係るPPGを用いた人体安定度評価方法を説明するフローチャートであって、パラメータ定義段階(51段階)、PPGデータ収集段階(53段階)、フィルタリング段階(55段階)、分析段階(57段階)及びディスプレー段階(59段階)からなる。
図5を参照すれば、51段階では図6に示されたように本発明で適用されるPPGパラメータを定義する。図6を参照すれば、脈動成分の振幅61は該当パルスの最高点と最低点との差と定義する。脈動成分の振幅61と関連して脈動成分の振幅平均値及び所定の単位時間での全体脈動成分の数を定義し、全体脈動成分の数のうち、脈動成分の振幅平均値よりも小さな振幅を有する脈動成分の数を「Small AC Count」と定義し、全体脈動成分の数に対する「Small AC Count」の比を「Small AC Count%」と定義する。一方、100から「Small AC Count%」を引いた値を「Large AC Count%」と定義する。
次いで、i番目のピーク間隔(PPI(i))63はi番目の最高点P(i)と隣接した(i+1)番目の最高点P(i+1)との間の時間間隔と定義し、i番目の最高点P(i)のデータインデックスと(i+1)番目の最高点P(i+1)のデータインデックスとの差を求め、その値にサンプリングレートを乗算して時間の値として求める。例えば、P(i)のデータインデックスがi(n)であり、P(i+1)のデータインデックスがi(n+k)であれば、この際のPPI(i)は次の数式1のように示しうる。
[数1]
PPI(i)=[i(n+k)−i(n)]×サンプリングレート
ピーク間隔63と関連してピーク間隔の平均値と所定の単位時間での全体ピーク間隔の数とを定義し、全体ピーク間隔の数のうち、ピーク間隔の平均値よりも小さなピーク間隔の数を「Fast PPI Count」と定義し、全体ピーク間隔の数に対する「Fast PPI Count」の比を「Fast PPI Count%」と定義する。一方、100から「Fast PPI Count%」を引いた値を「Slow PPI Count%」と定義する。
次いで、基底線分散範囲65は単位時間当りに収集された全体PPGデータの最高点のうち最大値を有する最高点Pmaxと最小値を有する最高点Pminとを求め、その差で定義する。
再び図5に戻って、53段階では所定の単位時間を設定し、単位時間の間にPPGデータを収集する。このために図7Aまたは図7Bに示されたようなPPG測定装置を用いる。
図7Aは、透過型PPG測定装置を示したものであって、光源を照射する発光素子71を具備した発光部72と、測定対象体73を透過した光を検出する受光素子74を備えた受光部75とからなり、発光部72と受光部75とのハウジングは構造的に相互連結される「コ」字状を有する。図7Bは反射型PPG測定装置を示したものであって、光源を照射する発光素子76と、測定対象体73から反射された光を検出する受光素子77と、を備えた発光/受光部78からなり、発光/受光部78と測定対象体支持台79とが構造的に連結された「コ」字状を有する。図7A及び図7Bに示されたPPG測定装置81は図8Aまたは図8Bに示されたように人体のある部位、例えば耳83、指85または足の指などでも使用できる。
すなわち、53段階は前記のPPG測定装置81を用いて人体の測定対象体73に特定波長の光を照射した後、測定対象体73から反射/透過された光を検出することによって行われる。この際、発光部72、78で使用する光源はその波長帯域として測定用途に適合した特定波長帯域、例えば500nm〜1000nmを使用でき、単一波長または2つ以上の波長で構成できる。データサンプリング周波数はPPGの最高周波数を勘案してエイリアシング現象や、原信号を歪曲する現象が起こらない範囲の適正周波数に選定する。データサンプリング時間は基本的に少なくとも30秒以上に定義できるが、測定用途に合わせて任意に定義しても良い。
再び図5に戻って、55段階では、前記53段階で収集されたPPGデータの高周波ノイズを除去するために低域通過フィルタリングを行う。この際、10Hzのカットオフ周波数を有する低域通過フィルターを設計して適用できる。
57段階では、前記51段階で定義されたPPGパラメータを用いて前記55段階でフィルタリングされたPPGデータを分析して被験者のストレスインデックスを計算する。57段階について図9を参照してさらに詳細に説明すれば次の通りである。
図9を参照すれば、91段階では基底線分散範囲を脈動成分の振幅平均値と比較してストレスインデックスSIを求める。例えば、次の表3の条件式によってストレスインデックス群を8クラスに分類し、比較対象のデータ群が8クラスのうち特定のクラスの条件式を満たせば、該当条件によってストレスインデックスを加減する。この際、求められたストレスインデックスをSI_1と定義し、最大100を超えないようにする。
Figure 2004223258
次いで、93段階ではピーク間隔の平均値を基準とする「Fast PPI Count%」を計算して「Fast PPI Count%」が一定範囲内に存在しているか否かを比較してストレスインデックスを求める。例えば、次の表4の条件式によってストレスインデックス群を3クラスに分類し、比較対象のデータ群が3クラスのうち特定クラスの条件式を満たせば、該当条件によってストレスインデックスを加減する。この際、求められたストレスインデックスをSI_2と定義し、最大100を超えないようにする。
Figure 2004223258
一方、PPGデータの収集時間が多少長くなれば、統計的な方法を適用して評価の信頼性をさらに向上させうる。例えば、データの収集時間が1分を超えれば収集したPPGデータ内で全体ピーク間隔の数が50以上であるか否かを判定し、50以上である場合には、最初のピーク間隔から25番目のピーク間隔までのピーク間隔時系列データ群をデータセット_1と定義し、その次の25個に該当するピーク間隔時系列データ群をデータセット_2,...データセット_n等と定義して、比較データ群が2つであれば2サンプル対応t検証を実施し、比較データ群が3つ以上であれば1元ANOVA検証を実施してp値を導出する。この際、導出されたp値を対象に0.05よりも大きければ安定状態と、0.05よりも小さければ不安定状態と判定する。のみならず、p値によるストレス程度の判定は0.05を基準にさらに細分化して進行できる。例えば、次の表5の条件式によってストレスインデックス群を4クラスに分類し、比較対象のデータ群が4クラスのうち特定クラスの条件式を満たせば該当条件によってストレスインデックスを加減する。この際、求められたストレスインデックスをSI_3と定義し、最大100を超えないようにする。
Figure 2004223258
次いで、95段階では脈動成分の振幅平均値を基準とする「Small AC Count%」を計算する。そして、「Small AC Count%」が一定範囲内に存在しているか否かを比較してストレスインデックスを求める。例えば、次の表6の条件式によってストレスインデックス群を3クラスに分類し、比較対象のデータ群が3クラスのうち特定クラスの条件式を満たせば該当条件によってストレスインデックスを加減する。この際、求められたストレスインデックスをSI_4と定義し、最大100を超えないようにする。
Figure 2004223258
一方、PPGデータの収集時間が多少長くなれば統計的な方法を適用して評価の信頼性をさらに向上させうる。例えば、データ収集時間が1分を超えれば収集されたPPGデータ内で全体脈動成分の数が50以上であるかを判定し、50以上の場合、最初の脈動成分から25番目の脈動成分までの脈動成分の振幅時系列データ群をデータセット_1と定義し、その次の25個に該当する脈動成分の振幅時系列データ群をデータセット_2,...データセット_nなどと定義して、比較データ群が2つであれば2サンプル対応t検証を実施し、比較データ群が3つ以上であれば、1元ANOVA検証を実施してp値を導出する。この際、導出されたp値を対象に0.05よりも大きければ安定状態と、0.05よりも小さければ不安定状態と判定する。それだけでなく、p値によるストレス程度の判定は0.05を基準にさらに細分化して進行できる。例えば、次の表7の条件式によってストレスインデックス群を4クラスに分類して比較対象のデータ群が4クラスのうち特定クラスの条件式を満たせば、該当条件によってストレスインデックスを加減する。この際、求められたストレスインデックスをSI_5と定義し、最大100を超えないようにする。
Figure 2004223258
上記のようにPPGデータ収集時間の長短によって短期ストレスインデックスと長期ストレスインデックスとを求められる。短期ストレスインデックス97はSI_1、SI_2、SI_4と、長期ストレスインデックス98はSI_1、SI_2、SI_3、SI_4、SI_5と表われる。SI_1ないしSI_5それぞれのストレスインデックスに対する最大値を設定した後、これを基にストレス程度を評価できる。例えば、計算の便宜上SI_1ないしSI_5それぞれのストレスインデックスに対する最大値を100とし、次の数式2及び数式3のように該当ストレスインデックスを対象としてストレス程度(Stress Index %)を計算しうる。
[数2]
長期Stress Index %=(長期Stress Index和/300)×100
[数3]
短期Stress Index %=(短期Stress Index和/500)×100
すなわち、57段階ではPPGデータの収集時間の長短によって長期テストと短期テストとに分離して分析を実施する。例えば、短期テストはデータの収集時間が1分以下の場合と、長期テストは1分を超える場合とに分類しうる。
再び図5に戻って、59段階では前記57段階で導出されたストレスインデックス各項目と最終的なストレス程度とを表示する。表示しようとする各ストレスインデックス項目は必要によって変更でき、ストレス程度はその値が一定範囲内に存在しているか否かを判定することによってその値と共に表示できる。例えば、図10の分布によってストレス程度を評価する。すなわち、43%を基準に±10%範囲内では正常(Normal)と定義し、この範囲を基準に%スコアが高まればストレス増加、%スコアが低まればストレスが減少することによってリラックスを取った状態と見なせる。
図11は、本発明の一実施例に係るPPGを用いた人体安定度評価装置の構成を示すブロック図であって、PPG測定部101、増幅及びフィルタリング部103、信号処理部105、貯蔵部107及び表示部109からなる。
図11を参照すれば、PPG測定部101は図7Aまたは図7Bに示されたように測定対象体が挿入可能な「コ」字状を有し、指、足の指または耳たぶなど人体の末梢血管がたくさん集まっている部位から発生するPPGを測定する。この際、光源の発光オン/オフ間隔は信号処理部105の制御によって調節される。増幅及びフィルタリング部103はPPG測定部101から提供されるPPG信号を一定のレベルに増幅させた後でフィルタリングして雑音成分を除去する。
信号処理部105は増幅及びフィルタリング部103から提供される信号から特定の血液成分と反応したPPG信号を抽出してデジタルデータに変換した後、所定単位時間に対してPPGの脈動成分の振幅、基底線分散範囲及びピーク間隔を計算し、これらPPGパラメータを用いて人体の安定度を評価する。信号処理部105には本発明に係るPPGを用いた人体の安定度評価方法を実行できるプログラムが記録されており、コンピュータにて判読可能な記録媒体が内蔵されている。
貯蔵部107は信号処理部105の処理結果を保存し、表示部109は信号処理部105の処理結果をディスプレーして使用者に知らせる。
一方、本発明に係る人体安定度評価装置はPCとの連結を介さずにも無線通信方式を採択し、PPG測定部101のデータを受信側に伝送するか、受信側の分析結果データを受信可能にするか、無線通信方式を採択せずともPPG測定部101から信頼性あるパラメータを抽出可能なので、分析アルゴリズムを簡略化して演算量を減少させることによってPPG測定部101と信号処理部105とが共存するスタンドアローン(Stand Alone)型に具現しうる。
前記本発明の実施例はコンピュータで読取れる記録媒体にコンピュータが読取れるコードとして具現しうる。例えば、PPGを用いた人体安定度評価方法は、脈動成分の振幅、ピーク間隔及び基底線分散範囲のうち少なくとも1つを含むPPGパラメータを定義する第1プログラム、測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長の光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間間測定する第2プログラム、及び前記第1プログラムにより定義されたPPGパラメータに基づいて前記PPG信号の測定時間の長短によって長期テストと短期テストとに分離実施して人体の安定度を評価する第3プログラムを、コンピュータが読取れる記録媒体に記録して具現しうる。一方、コンピュータが読取れる記録媒体はコンピュータシステムによって読取れるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータが読取れる記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ貯蔵装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)の形に具現されることも含む。また、コンピュータが読取れる記録媒体はネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータが読取れるコードに保存されて実行されうる。そして、本発明を具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは本発明が属する技術分野のプログラマーらにより容易に推論されうる。
以上、図面及び明細書で最適の実施例が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的として使われたものに過ぎず、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならばこれから多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により決まるべきである。
本発明は、パソコンまたは移動通信機器などに具現されてPPG測定装置を通じて測定したPPGの脈動成分の振幅、基底線変動、及び心搏動に基づいて発生するPPGのピーク間隔の変移を用いて被験者のストレス程度を簡単でかつ正確に評価しうる。
PPG信号で脈動成分及びピーク間隔を説明するグラフである。 PPG信号で基底線分散範囲を説明するグラフである。 PPG信号で基底線分散範囲を説明するグラフである。 安定時とストレス時とのPPGの変化を示すグラフである。 安定時とストレス時とのPPGの変化を示すグラフである。 図3A及び図3Bに示されたPPGを1次微分したグラフである、 本発明の一実施例に係るPPGを用いた人体安定度評価方法を説明するフローチャートである。 図5におけるパラメータ定義段階で定義されるパラメータを説明するグラフである。 図5におけるPPGデータ獲得段階で使われるPPG測定装置の例を示す図面である。 図5におけるPPGデータ獲得段階で使われるPPG測定装置の例を示す図面である。 図7A及び図7Bに示されたPPG測定装置の適用例を説明する図面である。 図7A及び図7Bに示されたPPG測定装置の適用例を説明する図面である。 図5における分析段階の細部的なフローチャートである。 図5のディスプレー段階におけるストレス程度の分布に係るストレス表示例を示す図面である。 本発明の一実施例に係るPPGを用いた人体安定度評価装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
101 PPG測定部
103 増幅及びフィルタリング部
105 信号処理部

Claims (23)

  1. (a)少なくとも1つ以上のPPG(PhotoPlethysmoGraphy)パラメータを定義する段階と、
    (b)測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長の光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間の間測定する段階と、
    (c)前記(a)段階で定義されたPPGパラメータに基づいて獲得したストレスインデックスを用いて人体の安定度を評価する段階と、
    を含む容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  2. 前記PPGパラメータは脈動成分の振幅、ピーク間隔及び基底線分散範囲のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  3. 前記(c)段階でストレスインデックスは長期テスト及び短期テストのうち何れか1つから得られることを特徴とする請求項1に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  4. 前記(c)段階は、
    (c1)所定の測定時間に対して前記脈動成分の振幅平均値を求める段階と、
    (c2)前記測定時間に対して前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値とを比較する段階と、
    (c3)前記(c2)段階での比較結果、前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値との関係によって相対的なストレスインデックスを算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  5. 前記(c)段階は、短期テストである場合、
    (c1)所定の測定時間に対して前記ピーク間隔の平均値を求める段階と、
    (c2)前記測定時間に対し、前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数とを計数する段階と、
    (c3)前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数との関係によって相対的なストレスインデックスを算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  6. 前記(c)段階は、長期テストである場合、
    (c1)所定の測定時間に対して含まれた全体パルスに対して前記ピーク間隔を求める段階と、
    (c2)前記全体ピーク間隔に対して所定単位で所定数のピーク間隔からなるデータ群を形成する段階と、
    (c3)前記形成されたデータセットの数によって所定の統計的な方法を実施する段階と、
    (c4)前記(c3)段階の実施結果で導出されるp値の大きさによって人体のストレスインデックスを算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  7. 前記(c)段階は、短期テストである場合、
    (c1)所定の測定時間に対して前記脈動成分の振幅平均値を求める段階と、
    (c2)前記測定時間に対し、前記脈動成分の振幅平均値よりも小さい振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きい振幅を有する脈動成分の数とを計数する段階と、
    (c3)前記脈動成分の振幅平均値よりも小さい振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きい振幅を有する脈動成分の数との関係によって相対的なストレスインデックスを算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  8. 前記(c)段階は、長期テストである場合、
    (c1)所定の測定時間に対して含まれた全体パルスに対して前記脈動成分の振幅を求める段階と、
    (c2)前記全体脈動成分の振幅に対して所定単位で所定数の振幅からなるデータ群を形成する段階と、
    (c3)前記形成されたデータセットの数によって所定の統計的な方法を実施する段階と、
    (c4)前記(c3)段階の実施結果で導出されるp値の大きさによって人体のストレスインデックスを算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  9. 前記統計的な方法は比較データ群が2つであれば2サンプル対応t検証を実施し、比較データ群が3つ以上であれば1元分散分析(1way ANOVA)検証を実施することを特徴とする請求項6または8に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  10. 前記(c)段階は、
    (c1)所定の測定時間に対して脈動成分の振幅平均値とピーク間隔の平均値とを求める段階と、
    (c2)前記測定時間に対して基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値とを比較する段階と、
    (c3)前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値との関係によって相対的な第1ストレスインデックスを算出する段階と、
    (c4)前記測定時間内の全体ピーク間隔の数に対し、前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数とを計数する段階と、
    (c5)前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数との関係によって相対的な第2ストレスインデックスを算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  11. 前記(c)段階は、
    (c6)前記測定時間に対し、前記脈動成分の振幅平均値よりも小さい振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きい振幅を有する脈動成分の数とを計数する段階と、
    (c7)前記脈動成分の振幅平均値よりも小さい振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きい振幅を有する脈動成分の数との関係によって相対的な第3ストレスインデックスを算出する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  12. 前記方法は、
    (d)前記(c)段階で得られた少なくとも1つ以上のPPGパラメータに係るストレスインデックスを平均して最終ストレスインデックスと決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  13. 前記方法は前記(c)段階以前に、
    (e)前記(b)段階で得られたPPG信号の高周波雑音を除去するために低域通過フィルタリングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  14. 前記方法は、
    (f)前記(c)段階で得られたストレスインデックス及び評価された人体の安定度をディスプレーさせる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価方法。
  15. 脈動成分の振幅、ピーク間隔及び基底線分散範囲のうち少なくとも1つを含むPPGパラメータを定義する第1プログラムと、
    測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長の光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間間測定する第2プログラムと、
    前記第1プログラムにより定義されたPPGパラメータに基づき、前記PPG信号の測定時間の長短によって長期テストと短期テストとに分離実施して人体の安定度を評価する第3プログラムと、
    を記録したコンピュータで読取れる記録媒体。
  16. 測定しようとする血液成分と反応する少なくとも1つ以上の波長の光を測定対象体に照射し、前記測定対象体からPPG信号を所定の単位時間の間に測定するPPG信号を測定するPPG測定部と、
    前記PPG測定部から提供されるPPG信号を一定のレベルに増幅させた後でフィルタリングして雑音成分を除去する増幅及びフィルタリング部と、
    少なくとも1つのPPGパラメータを定義し、定義されたPPGパラメータを使用して得られたストレスインデックスを用いて人体の安定度を評価する信号処理部と、
    を含む容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  17. 前記PPGパラメータは脈動成分の振幅、ピーク間隔及び基底線分散範囲のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  18. 前記ストレスインデックスは増幅及びフィルタリング部から提供される前記PPG信号の測定時間の長短によって長期テスト及び短期テストのうち何れか1つから得られることを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  19. 前記PPG測定部は測定対象体が挿入可能な「コ」字状の透過型または反射型構造を有することを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  20. 前記信号処理部は、
    前記測定時間に対して前記脈動成分の振幅平均値と前記ピーク間隔の平均値とを求める第1機能と、
    前記測定時間に対して前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値とを比較する第2機能と、
    前記基底線分散範囲と前記脈動成分の振幅平均値との関係によって相対的な第1ストレスインデックスを算出する第3機能と、
    を行うことを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  21. 前記信号処理部は、
    前記測定時間内の全体ピーク間隔の数に対し、前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数とを計数する第4機能と、
    前記ピーク間隔の平均値よりも大きいピーク間隔の数と前記ピーク間隔の平均値よりも小さいピーク間隔の数との関係によって相対的な第2ストレスインデックスを算出する第5機能と、
    をさらに行うことを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  22. 前記信号処理部は、
    前記測定時間内の全体脈動成分の振幅平均値の数に対し、前記脈動成分の振幅平均値よりも小さな振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きな振幅を有する脈動成分の数とを計数する第6機能と、
    前記脈動成分の振幅平均値よりも小さな振幅を有する脈動成分の数と前記脈動成分の振幅平均値よりも大きな振幅を有する脈動成分の数との関係によって相対的な第3ストレスインデックスを算出する第7機能と、
    をさらに行うことを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。
  23. 前記信号処理部は、前記分離実施された長期テストまたは短期テストから算出された各PPGパラメータに係るストレスインデックスを平均して最終ストレスインデックスと決定する第8機能をさらに行うことを特徴とする請求項16に記載の容積脈波を用いた人体の安定度評価装置。

JP2004013587A 2003-01-22 2004-01-21 記憶媒体と容積脈波を用いた人体の安定度評価装置 Expired - Fee Related JP4545446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0004256A KR100519758B1 (ko) 2003-01-22 2003-01-22 용적맥파를 이용한 인체 안정도 평가방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004223258A true JP2004223258A (ja) 2004-08-12
JP4545446B2 JP4545446B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=32588988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013587A Expired - Fee Related JP4545446B2 (ja) 2003-01-22 2004-01-21 記憶媒体と容積脈波を用いた人体の安定度評価装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7613486B2 (ja)
EP (1) EP1440653B1 (ja)
JP (1) JP4545446B2 (ja)
KR (1) KR100519758B1 (ja)
CN (1) CN1297231C (ja)
DE (1) DE602004010939T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188152A (ja) * 2010-04-15 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
JP2017525444A (ja) * 2014-07-28 2017-09-07 株式会社村田製作所 ストレスをモニタリングするための方法およびシステム

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763233B1 (ko) * 2003-08-11 2007-10-04 삼성전자주식회사 동잡음 제거된 혈류량 신호 검출 장치 및 방법, 그리고이를 이용한 스트레스 검사 장치
US7691049B2 (en) * 2004-03-18 2010-04-06 Respironics, Inc. Methods and devices for relieving stress
WO2008020845A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and devices for central photoplethysmographic monitoring methods
US7635337B2 (en) * 2005-03-24 2009-12-22 Ge Healthcare Finland Oy Determination of clinical stress of a subject in pulse oximetry
JP2007117591A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Sensing Inc 脈波解析装置
EP2004037B1 (de) * 2006-04-07 2018-09-12 Löwenstein Medical Technology S.A. Vorrichtung zur bestimmung eines vergleichswertes von biodaten sowie zur ermittlung von biodaten
US8652040B2 (en) 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US20090030717A1 (en) 2007-03-29 2009-01-29 Neurofocus, Inc. Intra-modality synthesis of central nervous system, autonomic nervous system, and effector data
US9886981B2 (en) 2007-05-01 2018-02-06 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-feedback based stimulus compression device
US8386312B2 (en) 2007-05-01 2013-02-26 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-informatics repository system
US8392253B2 (en) 2007-05-16 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-physiology and neuro-behavioral based stimulus targeting system
JP5028143B2 (ja) * 2007-05-23 2012-09-19 ローレル精機株式会社 安全管理システム
JP4974761B2 (ja) * 2007-05-25 2012-07-11 ローレル精機株式会社 安全管理システム
EP2152155A4 (en) * 2007-06-06 2013-03-06 Neurofocus Inc MULTIMARK PROGRAM AND SYSTEM FOR MONITORING REACTIONS ON ADVERTISING CONTENT USING NERVE REACTION MEASUREMENTS
US8494905B2 (en) 2007-06-06 2013-07-23 The Nielsen Company (Us), Llc Audience response analysis using simultaneous electroencephalography (EEG) and functional magnetic resonance imaging (fMRI)
JP5542051B2 (ja) 2007-07-30 2014-07-09 ニューロフォーカス・インコーポレーテッド 神経応答刺激及び刺激属性共鳴推定を行うシステム、方法、及び、装置
US8386313B2 (en) 2007-08-28 2013-02-26 The Nielsen Company (Us), Llc Stimulus placement system using subject neuro-response measurements
JP5539876B2 (ja) 2007-08-28 2014-07-02 ニューロフォーカス・インコーポレーテッド 消費者経験査定装置
US8635105B2 (en) 2007-08-28 2014-01-21 The Nielsen Company (Us), Llc Consumer experience portrayal effectiveness assessment system
US8392255B2 (en) 2007-08-29 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Content based selection and meta tagging of advertisement breaks
US8494610B2 (en) 2007-09-20 2013-07-23 The Nielsen Company (Us), Llc Analysis of marketing and entertainment effectiveness using magnetoencephalography
US20090083129A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Neurofocus, Inc. Personalized content delivery using neuro-response priming data
DE102008061997A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Karlsruher Institut für Technologie System und Verfahren zum Stresstraining eines Benutzers
US8270814B2 (en) 2009-01-21 2012-09-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for providing video with embedded media
US8464288B2 (en) 2009-01-21 2013-06-11 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for providing personalized media in video
US9357240B2 (en) 2009-01-21 2016-05-31 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for providing alternate media for video decoders
WO2010107788A2 (en) 2009-03-18 2010-09-23 A.M.P.S. Llc Stress monitor system and method
US20100250325A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Neurofocus, Inc. Neurological profiles for market matching and stimulus presentation
US8655437B2 (en) 2009-08-21 2014-02-18 The Nielsen Company (Us), Llc Analysis of the mirror neuron system for evaluation of stimulus
US10987015B2 (en) 2009-08-24 2021-04-27 Nielsen Consumer Llc Dry electrodes for electroencephalography
US20110106750A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Neurofocus, Inc. Generating ratings predictions using neuro-response data
US8209224B2 (en) 2009-10-29 2012-06-26 The Nielsen Company (Us), Llc Intracluster content management using neuro-response priming data
US9560984B2 (en) 2009-10-29 2017-02-07 The Nielsen Company (Us), Llc Analysis of controlled and automatic attention for introduction of stimulus material
US8335716B2 (en) 2009-11-19 2012-12-18 The Nielsen Company (Us), Llc. Multimedia advertisement exchange
US8335715B2 (en) 2009-11-19 2012-12-18 The Nielsen Company (Us), Llc. Advertisement exchange using neuro-response data
WO2011133548A2 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Innerscope Research, Inc. Short imagery task (sit) research method
US8655428B2 (en) 2010-05-12 2014-02-18 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-response data synchronization
US8392251B2 (en) 2010-08-09 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Location aware presentation of stimulus material
US8392250B2 (en) 2010-08-09 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-response evaluated stimulus in virtual reality environments
US8396744B2 (en) 2010-08-25 2013-03-12 The Nielsen Company (Us), Llc Effective virtual reality environments for presentation of marketing materials
KR20130027679A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 한국전자통신연구원 맥박 측정 장치 및 이를 이용한 맥박 정보 획득 방법
US9292858B2 (en) 2012-02-27 2016-03-22 The Nielsen Company (Us), Llc Data collection system for aggregating biologically based measures in asynchronous geographically distributed public environments
US9451303B2 (en) 2012-02-27 2016-09-20 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for gathering and computing an audience's neurologically-based reactions in a distributed framework involving remote storage and computing
US9569986B2 (en) 2012-02-27 2017-02-14 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for gathering and analyzing biometric user feedback for use in social media and advertising applications
KR101361578B1 (ko) * 2012-05-30 2014-02-11 울산대학교 산학협력단 심장박동신호 처리장치
US8989835B2 (en) 2012-08-17 2015-03-24 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods to gather and analyze electroencephalographic data
US9320450B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
KR102256287B1 (ko) * 2014-01-07 2021-05-26 삼성전자 주식회사 전자장치의 심박수 측정장치 및 방법
US10856747B2 (en) 2014-01-07 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for measuring heart rate in electronic device using photoplethysmography
US9622702B2 (en) 2014-04-03 2017-04-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
CN104161505A (zh) * 2014-08-13 2014-11-26 北京邮电大学 一种适用于可穿戴式心率监测设备的运动和噪声干扰消除方法
US9936250B2 (en) 2015-05-19 2018-04-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to adjust content presented to an individual
CN105852884B (zh) * 2016-03-22 2019-01-29 清华大学 一种基于周围血管应变的认知负载和压力测量方法与装置
JP2019514603A (ja) * 2016-05-09 2019-06-06 ベルン テクノロジー カンパニー リミテッドBelun Technology Company Limited ヘルスケア用ウェアラブル装置及びそのための方法
EP3251592A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-06 Tata Consultancy Services Limited Method and system for estimation of stress of a person using photoplethysmography
US11660053B2 (en) 2018-04-16 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for monitoring bio-signal measuring condition, and apparatus and method for measuring bio-information
KR20200045735A (ko) 2018-10-23 2020-05-06 삼성전자주식회사 광 센서, 생체 정보 추정 장치 및 방법
US11642087B2 (en) 2019-01-25 2023-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for pre-processing PPG signal
JP7088153B2 (ja) * 2019-09-19 2022-06-21 カシオ計算機株式会社 Cap(周期性脳波活動)検出装置、cap(周期性脳波活動)検出方法及びプログラム
CN110491515A (zh) * 2019-09-25 2019-11-22 江苏启润科技有限公司 基于车载人体多参数监测终端的驾驶管控系统及方法
WO2023015516A1 (zh) * 2021-08-12 2023-02-16 之江实验室 基于光体积变化描记成像的按压位置定位和压力测量方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867165A (en) * 1987-06-03 1989-09-19 Hewlett-Packard Company Method for determining the perfusion
US4907596A (en) * 1985-09-23 1990-03-13 Walter Schmid Blood pressure measuring appliance
US5267568A (en) * 1990-11-16 1993-12-07 Atsunori Takara Stress level measuring device
JPH1071137A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Omron Corp ストレス度表示装置及びストレス度表示方法
US6280390B1 (en) * 1999-12-29 2001-08-28 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. System and method for non-invasively monitoring hemodynamic parameters
WO2003071938A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Datex-Ohmeda, Inc. Monitoring physiological parameters based on variations in a photoplethysmographic signal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759366A (en) * 1986-03-19 1988-07-26 Telectronics N.V. Rate responsive pacing using the ventricular gradient
US5297548A (en) * 1992-02-07 1994-03-29 Ohmeda Inc. Arterial blood monitoring probe
JP2586392Y2 (ja) * 1993-03-15 1998-12-02 日本光電工業株式会社 パルスオキシメータ用プローブ
US5590649A (en) * 1994-04-15 1997-01-07 Vital Insite, Inc. Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine blood pressure
JPH09294724A (ja) 1996-05-08 1997-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 精神安定化訓練装置
US6117075A (en) * 1998-09-21 2000-09-12 Meduck Ltd. Depth of anesthesia monitor
JP2000116614A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Omron Corp 快適性評価装置
US6261236B1 (en) * 1998-10-26 2001-07-17 Valentin Grimblatov Bioresonance feedback method and apparatus
JP2000333919A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nec Corp 生体情報計測装置
US6496723B1 (en) * 1999-08-30 2002-12-17 Denso Corporation Method of obtaining information that corresponds to electrocardiogram of human body from pulse wave thereof
US6340346B1 (en) * 1999-11-26 2002-01-22 T.A.O. Medical Technologies Ltd. Method and system for system identification of physiological systems
US6896661B2 (en) * 2002-02-22 2005-05-24 Datex-Ohmeda, Inc. Monitoring physiological parameters based on variations in a photoplethysmographic baseline signal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907596A (en) * 1985-09-23 1990-03-13 Walter Schmid Blood pressure measuring appliance
US4867165A (en) * 1987-06-03 1989-09-19 Hewlett-Packard Company Method for determining the perfusion
US5267568A (en) * 1990-11-16 1993-12-07 Atsunori Takara Stress level measuring device
JPH1071137A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Omron Corp ストレス度表示装置及びストレス度表示方法
US6280390B1 (en) * 1999-12-29 2001-08-28 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. System and method for non-invasively monitoring hemodynamic parameters
WO2003071938A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Datex-Ohmeda, Inc. Monitoring physiological parameters based on variations in a photoplethysmographic signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188152A (ja) * 2010-04-15 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
JP2017525444A (ja) * 2014-07-28 2017-09-07 株式会社村田製作所 ストレスをモニタリングするための方法およびシステム
US10206590B2 (en) 2014-07-28 2019-02-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method and system for monitoring stress

Also Published As

Publication number Publication date
US7613486B2 (en) 2009-11-03
JP4545446B2 (ja) 2010-09-15
EP1440653A1 (en) 2004-07-28
DE602004010939D1 (de) 2008-02-14
EP1440653B1 (en) 2008-01-02
US20040220483A1 (en) 2004-11-04
DE602004010939T2 (de) 2008-12-24
CN1517070A (zh) 2004-08-04
CN1297231C (zh) 2007-01-31
KR100519758B1 (ko) 2005-10-07
KR20040067240A (ko) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545446B2 (ja) 記憶媒体と容積脈波を用いた人体の安定度評価装置
EP3117766B1 (en) Processing biological data
Yoon et al. Cuff-less blood pressure estimation using pulse waveform analysis and pulse arrival time
JP6130474B2 (ja) 体重計装置及び脈波速度取得方法
JP5296312B2 (ja) 光電容積脈波法を使用した血液量評価方法
US20210186371A1 (en) Method and apparatus for assessing respiratory distress
US20210030372A1 (en) Methods to estimate the blood pressure and the arterial stiffness based on photoplethysmographic (ppg) signals
JP5408751B2 (ja) 自律神経機能測定装置
US20090024044A1 (en) Data recording for patient status analysis
Baek et al. Enhancing the estimation of blood pressure using pulse arrival time and two confounding factors
US20110184298A1 (en) Portable cardio waveform acquisiton and heart rate variability (hrv) analysis
WO2020160058A1 (en) Systems and methods for computationally efficient non-invasive blood quality measurement
Freithaler et al. Smartphone-Based Blood Pressure Monitoring via the Oscillometric Finger Pressing Method: Analysis of Oscillation Width Variations Can Improve Diastolic Pressure Computation
Mafi Blood pressure estimation using oscillometric pulse morphology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4545446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees