JP2004222247A - 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム - Google Patents

通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004222247A
JP2004222247A JP2003413350A JP2003413350A JP2004222247A JP 2004222247 A JP2004222247 A JP 2004222247A JP 2003413350 A JP2003413350 A JP 2003413350A JP 2003413350 A JP2003413350 A JP 2003413350A JP 2004222247 A JP2004222247 A JP 2004222247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
communication
user interface
setting instruction
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003413350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019038B2 (ja
Inventor
Katsumi Watai
克己 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003413350A priority Critical patent/JP4019038B2/ja
Publication of JP2004222247A publication Critical patent/JP2004222247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019038B2 publication Critical patent/JP4019038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】 設定指示の実行に必要な処理の負荷を低減し、また装置の開発を容易にする。
【構成】
【解決手段】 外部装置と通信を行う通信I/Fと、操作パネル205とウェブブラウザ121の2つのユーザインタフェースに対応してこれらを制御するユーザインタフェース制御手段としてSCS306とウェブアプリ314とを有する通信装置において、各ユーザインタフェースから受け付けた通信I/Fについての通信設定の設定指示をNCS303に集めて一括管理する((4))。そして、NCS303は、その設定指示をネットワーク設定通知によってSCS306に通知して((6))これに基づいた設定を行わせる一方、ユーザインタフェース制御手段の全てに対しても、設定指示の内容を通知するネットワーク設定通知を発行する((6))。
【選択図】 図13

Description

この発明は、外部装置と通信を行う通信手段を備えた通信装置、このような通信装置とこれに接続された外部装置(例えば遠隔管理仲介装置およびこれに接続された管理装置)とによって構成された通信装置の遠隔管理システム、上記のような通信装置の制御方法、および通信装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来から、プリンタ,ファクシミリ装置(FAX),デジタル複写機(コピー機),スキャナ,デジタル複合機等の画像処理装置を始め、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等に通信機能(通信手段)を持たせた通信装置(電子装置)を被管理装置とし、サービスセンタ(管理センタ)内の管理装置が公衆回線等の通信回線(専用回線でもよい)経由でこれらの被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムが提案されている。
あるいは、被管理装置が通信機能を備えていない場合や、通信機能を備えていてもその機能が管理装置と通信するための機能を持っていない場合には、その被管理装置に管理装置と通信可能な通信機能を有する遠隔管理仲介装置(以下単に「仲介装置」ともいう)を接続し、管理装置が通信回線および仲介装置経由で被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムも提案されている。
例えば、被管理装置がデジタル複写機のような画像形成装置(画像処理装置)の場合には、顧客のオフィス等に画像形成装置と共に仲介装置(ラインアダプタ)を設置し、その画像形成装置とサービスセンタ内の管理装置(監視端末装置)とを公衆回線および仲介装置によって通信可能にし、その管理装置によって顧客先の画像形成装置の状態を管理する画像形成装置管理システム(監視システム)が知られている(特許文献1参照)。
さらに、近年のネットワーク技術の進歩に伴い、このような監視システムをLAN(ローカルエリアネットワーク)やインタネット等のネットワークを活用して構成することが試みられ、このような技術について本件出願人は過去に特許出願を行っている(特願2002−276524,特願2002−329763等)。
特開平6−237330号公報
このような監視システムにおいて、例えば通信装置において設定を行う場合、この指示を行うためのユーザインタフェースとしては、装置に備えた操作部の他、ネットワークに接続されたコンピュータ等も考えられる。そして、このような複数のユーザインタフェースから指示を行うことができることはもはや当然の要求となっている。また、同じネットワークを介して指示を行う場合でも、携帯端末とPCとでは画面のサイズが異なり、表示できる内容が異なるので、これに対応してユーザインタフェースの多様化が進んでいる。
そして、複数のユーザインタフェースから指示を受け付けることが可能な場合において、あるユーザインタフェースから設定指示を受け付けた場合には、その設定指示に基づいて設定を行うが、他のユーザインタフェースも含め、各ユーザインタフェースは、表示を変更後の設定に対応するものにする等のため、この新たな設定の情報を必要とする。しかしこのとき、通常ユーザインタフェース毎に制御手段が異なり、従って受け付けた設定指示のデータ形式も異なることが考えられる。
したがって、各ユーザインタフェースの制御手段が独立して設定指示に基づいた設定を行い、また新たな設定の情報を取得するようにした場合、処理が複雑になり、処理負荷が大きくなると共に、開発に要する労力も大きく、コストアップにつながるという問題があった。
この発明は、このような問題を解決し、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段を備えた通信装置において、設定指示の実行に必要な処理の負荷を低減し、また装置の開発を容易にすることを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、画像形成装置等の通信装置(電子装置)、その通信装置と外部装置(遠隔管理仲介装置,管理装置)とによって構成された通信装置の遠隔管理システム、上記通信装置の制御方法、および通信装置を制御するコンピュータに必要な機能(この発明に係わる機能)を実行させるプログラムを提供する。
請求項1の発明による通信装置は、通信設定に基づいて外部装置と通信を行う通信手段と、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、該手段のそれぞれが対応する上記ユーザインタフェースから受け付けた上記通信設定の設定指示を取得して一括管理する通信設定管理手段と、該通信設定管理手段が取得した上記通信設定の設定指示に基づいて上記通信手段の通信設定を設定する設定手段とを有する通信装置であって、上記通信設定管理手段に、上記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての上記ユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する設定指示通知手段を備えたものである。
請求項2の発明による通信装置は、請求項1の通信装置において、上記複数の各ユーザインタフェース制御手段に、対応する上記ユーザインタフェースから上記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換する手段を備え、上記通信設定管理手段に、上記コードと該コードが付された設定内容とによって、上記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する手段を備えたものである。
請求項3の発明による通信装置は、請求項1の通信装置において、上記複数の各ユーザインタフェース制御手段に、対応する上記ユーザインタフェースから上記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、該設定指示の受付時に上記ユーザインタフェースの表示部に表示していた表示画面の種類と対応するコードを該表示画面において受け付けた設定内容に付した情報に変換する手段を備え、上記通信設定管理手段に、上記コードと該コードが付された設定内容とによって、上記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する手段を備えたものである。
請求項4の発明による遠隔管理システムは、1又は2以上の通信装置と、該通信装置と直接又は間接的に接続された外部装置とによって構成される通信装置の遠隔管理システムであって、上記外部装置が、上記通信装置とネットワークによって接続され、該通信装置に対して各種要求を送信する手段を有する遠隔管理仲介装置と、該遠隔管理仲介装置とインタネットによって接続され、その遠隔管理仲介装置に上記各種要求を送信させることによって該遠隔管理仲介装置に接続された上記通信装置の管理を行う管理装置とを含み、上記通信装置に、通信設定に基づいて上記外部装置と通信を行う通信手段と、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、該手段のそれぞれが対応する上記ユーザインタフェースから受け付けた上記通信設定の設定指示を取得して管理する通信設定管理手段と、該通信設定管理手段が取得した上記通信設定の設定指示に基づいて上記通信手段の通信設定を設定する設定手段とを有する通信装置であって、上記通信設定管理手段に、上記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての上記ユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する設定指示通知手段を備えたものである。
請求項5の発明による遠隔管理システムは、請求項4の通信装置の遠隔管理システムにおいて、上記通信装置の上記複数の各ユーザインタフェース制御手段に、対応する上記ユーザインタフェースから上記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換する手段を備え、上記通信設定管理手段に、上記コードと該コードが付された設定内容とによって、上記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する手段を備えたものである。
請求項6の発明による遠隔管理システムは、1又は2以上の通信装置と、該通信装置とネットワークによって接続され、該通信装置に対して各種要求を送信する要求送信手段を有する遠隔管理仲介装置と、該遠隔管理仲介装置とインタネットによって接続され、該遠隔管理仲介装置に上記各種要求を送信させることによって該遠隔管理仲介装置に接続された上記通信装置の管理を行う管理装置とによって構成される通信装置の遠隔管理システムであって、上記遠隔管理仲介装置に、上記管理装置に対して定期的に送信要求があるかどうかの問い合わせを行う送信要求有無問合手段を設け、上記管理装置に、上記遠隔管理仲介装置から上記問い合わせがあった場合にのみ、該遠隔管理仲介装置への送信を許可する手段と、該手段による送信許可時に、上記通信装置に対して通信設定の設定指示を送信する手段とを設け、上記遠隔管理仲介装置の要求送信手段を、上記送信要求有無問合手段による上記管理装置への送信要求の問い合わせに対して、該管理装置から上記通信設定の設定指示等の要求を受信した場合にのみ、該要求を上記通信装置へ送信する手段とし、上記通信装置に、通信設定に基づいて上記遠隔管理仲介装置と通信を行う通信手段と、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、該手段のそれぞれが対応する上記ユーザインタフェースから受け付けた上記通信設定の設定指示を取得して管理する通信設定管理手段と、該通信設定管理手段が取得した上記通信設定の設定指示に基づいて上記通信手段の通信設定を設定する設定手段とを設け、上記通信装置の通信設定管理手段に、上記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての上記ユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する設定指示通知手段を備えたものである。
請求項7の発明による通信装置の制御方法は、通信設定に基づいて外部装置と通信を行う通信手段と、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段とを有する通信装置の制御方法であって、上記ユーザインタフェース制御手段のそれぞれが対応する上記ユーザインタフェースから受け付けた上記通信設定の設定指示を取得して一括管理し、取得した上記通信設定の設定指示に基づいて上記通信手段の通信設定を設定し、また上記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての上記ユーザインタフェース制御手段に対してその旨を通知するものである。
請求項8の発明による通信装置の制御方法は、請求項7の通信装置の制御方法において、上記通信設定の設定指示において設定を指示可能な各設定項目について、該設定項目と一対一で対応するコードを用意し、上記各ユーザインタフェース制御手段が対応する上記ユーザインタフェースから上記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を上記コードを各設定項目における設定内容に付した情報に変換し、以後上記コードと該コードが付された設定内容とによって上記設定指示の内容を認識するものである。
請求項9の発明によるプログラムは、通信設定に基づいて外部装置と通信を行う通信手段を有する通信装置を制御するコンピュータを、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、該手段のそれぞれが対応する上記ユーザインタフェースから受け付けた上記通信設定の設定指示を取得して管理し、該通信設定の設定指示を正常に取得した場合に上記複数のユーザインタフェース制御手段の全てに対してその旨を通知する設定指示通知機能を有する通信設定管理手段と、該通信設定管理手段が取得した上記通信設定の設定指示に基づいて上記通信手段の通信設定を設定する設定手段として機能させるためのものである。
請求項10の発明によるプログラムは、請求項9のプログラムにおいて、上記複数の各ユーザインタフェース制御手段に、対応する上記ユーザインタフェースから上記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換する機能を備え、上記通信設定管理手段に、上記コードと該コードの付された設定内容とによって、上記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する機能を備えたものである。
この発明の通信装置、通信装置の遠隔管理システム、通信装置の制御方法によれば、通信装置がそれぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段を備える場合において、設定指示の実行に必要な処理の負荷を低減し、また装置の開発を容易にすることができる。
また、この発明のプログラムによれば、コンピュータに通信装置を制御させてこのような通信装置の動作と機能を実現し、同様な効果を得ることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明による通信装置を被管理装置とする遠隔管理システムの構成例について説明する。
図1は、その遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。なお、ここでは、通信機能を持ち、管理装置によって管理される通信装置(電子装置)を説明の便宜上「被管理装置」と云う。
この遠隔管理システムは、プリンタ,FAX装置,デジタル複写機,デジタル複合機等の画像形成装置やスキャナ装置を含む画像処理装置、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等に通信機能を持たせた電子装置を被管理装置10(10a,10b,10c,10d,10e,10f)とする管理システムである。そして、この被管理装置10と接続される(被管理装置側から見た)外部装置として、被管理装置10とLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークによって接続された遠隔管理仲介装置である仲介装置101(101a,101b,101c)、更に仲介装置101とインタネット103(他のネットワーク又は公衆回線でもよい)を介して接続されるサーバ装置として機能する管理装置102を備え、当該管理装置102が、仲介装置101を介して各被管理装置10を集中的に遠隔管理できるようにしたものである。被管理装置10および仲介装置101は機器利用者(ユーザ)側のオフィス等に、管理装置102はサービスセンタ(管理センタ)にそれぞれ設置されている。
ここで、管理装置102が新たな方式を用いて遠隔管理するサービス(NRS)を実現するために、機器利用者側のLAN等のネットワークに、NRSに対応するソフトウェアを実装した仲介装置101および被管理装置10が接続されている。その仲介装置101および被管理装置10には、管理装置102が従来の方式を用いて遠隔管理するサービス(CSS)も実現するために、CSSに対応するソフトウェアも実装している。NRSを実現するためには、CSSを実現する場合と同様に、仲介装置101および被管理装置10を初期設置すればよい。
公衆回線(又は専用回線)としては、アナログ回線,ADSL回線,デジタル回線(ISDN回線),光ファイバー利用回線等の固定電話回線や、携帯電話回線,PHS回線等の移動電話回線がある。
なお、仲介装置101と被管理装置10との接続は、ネットワークに限らず、RS−485規格等に準拠したシリアル接続や、SCSI(Small Computer System Interface)規格等に準拠したパラレル接続等によって行ってもよい。例えば、RS−485規格の場合には、仲介装置101に直列に5台までの被管理装置10を接続することができる。
仲介装置101および被管理装置10は、その利用環境に応じて多様な階層構造を成す。
例えば、図1に示す設置環境Aでは、管理装置102とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による直接的なコネクションを確立できる仲介装置101aが被管理装置10aおよび10bを従える単純な階層構造になっているが、同図に示す設置環境Bでは、4台の被管理装置10を設置するため、1台の仲介装置101を設置しただけでは負荷が大きくなる。そのため、管理装置102とHTTPによる直接的なコネクションを確立できる仲介装置101bが、被管理装置10cおよび10dだけでなく、他の仲介装置101cを従え、この仲介装置101cが被管理装置10eおよび10fを更に従えるという階層構造を形成している。この場合、被管理装置10eおよび10fを遠隔管理するために管理装置102から発せられた情報は、仲介装置101bとその下位のノードである仲介装置101cとを経由して、被管理装置10e又は10fに到達することになる。
また、設置環境Cのように、被管理装置10に仲介装置101の機能を併せ持たせた仲介機能付被管理装置(以下単に「被管理装置」ともいう)11a,11bを、別途仲介装置101を介さずにインタネット103によって管理装置102に接続するようにしてもよい。
図示はしていないが、仲介機能付被管理装置11の下位に更に被管理装置10を接続することもできる。
なお、各設置環境A,B,Cには、セキュリティ面を考慮し、ファイアウォール104(104a,104b,104c)を設置する。このファイアウォール104は、プロキシサーバによって構成する。
また、各被管理装置10,11に、ネットワーク経由でパーソナルコンピュータ等の端末装置や他の電子装置(外部装置)を接続することもできる。
このような遠隔管理システムにおいて、仲介装置101は、これに接続された被管理装置10の制御管理のためのアプリケーションプログラムを実装している。
管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した被管理装置10の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。そして、被管理装置10も含め、この遠隔管理システムにおけるこれら各ノードは、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「応答」を取得することができるようになっている。
すなわち、仲介装置101又はこれと接続された被管理装置10では、管理装置102への要求を生成してこれを管理装置102へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できる一方で、管理装置102は、上記仲介装置101側への要求を生成してこれを仲介装置101側へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できるようになっている。この要求には、仲介装置101に被管理装置10に対して各種要求を送信させ、被管理装置10からの応答を仲介装置101を介して取得することも含まれる。
なお、RPCを実現するために、SOAP(Simple Object Access Protocol),HTTP,FTP(File Transfer Protocol),COM(Component Object Model),CORBA(Common Object Request Broker Architecture)等の既知のプロトコル(通信規格),技術,仕様などを利用することができる。
この送受信のデータ送受モデルを図2の概念図に示す。
(A)は、被管理装置10で管理装置102に対する要求が発生したケースである。このケースでは、被管理装置10が被管理装置側要求aを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこの要求に対する応答aを返すというモデルになる。同図に示す仲介装置101は複数であるケースも想定できる(上記図1に示す設置環境B)。なお、(A)では、応答aだけでなく応答遅延通知a′を返信するケースが表記されている。これは、管理装置102を、仲介装置101を経由して被管理装置側要求を受け取って、当該要求に対する応答を即座に返せないと判断したときには、応答遅延通知を通知して一旦接続状態を切断し(通信可能状態を解除し)、次回の接続の際に上記要求に対する応答を改めて引き渡す構成としているためである。
(B)は、管理装置102で被管理装置10に対する要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側要求bを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った被管理装置10が、当該要求に対する応答bを返すというモデルになっている。なお、(B)のケースでも、応答を即座に返せないときに応答遅延通知b′を返すことは(A)のケースと同様である。
次に、図1に示す管理装置102の物理的構成について簡単に説明すると、当該管理装置102は、CPU,ROM,RAM等からなる制御装置や、データベース,モデム,プロキシ(Proxy)サーバ等によって構成されている。その構成については、追って詳細に説明する。
さらに、図1に示す仲介装置101における物理的構成について簡単に説明すると、当該仲介装置101は、CPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ,PHY(物理メディアインタフェース)等によって構成されている。その構成についても、追って詳細に説明する。
また、仲介機能付被管理装置11については、仲介装置101の機能を実現するためにこれらのユニットを単に被管理装置10に付加しても良いが、被管理装置10に備えるCPU,ROM,RAM等のハードウェア資源を利用し、CPUに適当なアプリケーションやプログラムモジュールを実行させることによって仲介装置101の機能を実現することもできる。
以下、図1に示した遠隔管理システムのより具体的な例として、この発明による通信装置である画像形成装置を被管理装置とする遠隔管理システムである画像形成装置管理システムについて説明する。図3は、その画像形成装置管理システムの構成の一例を示す概念図であるが、被管理装置10を画像形成装置100に、仲介機能付被管理装置11を仲介機能付画像形成装置(以下単に「画像形成装置」ともいう)110に変更した点が図1と相違するのみであるので、システムの全体構成についての説明は省略する。
画像形成装置100は、コピー,ファクシミリ,スキャナ等の機能および外部装置と通信を行う機能を備えたデジタル複合機であり、それらの機能に係るサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを実装しているものである。また、仲介機能付画像形成装置110は、画像形成装置100に仲介装置101の機能を併せ持たせたものである。
このような画像形成装置100(又は110)の物理的構成について、図4を用いて説明する。
図4は、画像形成装置100内の物理的構成の一例を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置100は、コントローラボード200,HDD(ハードディスクドライブ)201,NV−RAM(不揮発性RAM)202,PI(パーソナルインタフェース)ボード203,PHY(物理メディアインタフェース)204,操作パネル205,プロッタ/スキャナエンジンボード206,電源ユニット207,フィニッシャ208,ADF(自動原稿給送装置)209,給紙バンク210,その他周辺機211を備えている。これらのユニットは、それぞれがこの画像形成装置100におけるハードウェア資源である。
ここで、コントローラボード200は、制御手段に該当し、CPU,ROM,RAM等を備え、PCI−BUS(Peripheral Components Interconnect-Bus)212を介して各機能を制御している。また、HDD201は、記憶手段に該当する。また、NV−RAM202は、記憶手段に該当する不揮発性メモリであって、例えばフラッシュメモリ等が該当する。
また、PIボード203とPHY204は、通信手段に該当し、外部との通信を行うためのものであって、例えば通信ボード等が該当する。PIボード203はRS485規格に準拠したインタフェースを備え、ラインアダプタを介して公衆回線に接続している。なお、上述したように、このPIボード203を用いて画像形成装置100と仲介装置101とを接続することも可能である。PHY204は、LAN等のネットワークを介して外部装置と通信を行うためのインタフェースであり、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11b規格(無線LAN対応),IEEE1394規格,IEEE802.3規格(イーサネット(登録商標)対応)に準拠したインタフェースをそれぞれ設け、複数の通信手段としている。
また、操作パネル205は、操作部(操作手段)および表示部(表示手段)に該当するユーザインタフェースである。操作部は、ユーザの操作により各種指示を入力することができる。表示部は、画像形成装置100の設定状態や動作状態などを表示することができる
ここで、同図中のENGRDYは、エンジンユニット(プロッタエンジン,スキャナエンジン)側の各種初期設定が完了して、コントローラボード200とコマンドの送受信の準備ができたことをコントローラボード200側に通知するための信号線である。また、PWRCTLは、エンジンユニットへの電源供給をコントローラボード200側から制御するための信号線である。これら信号線の動作に関しては後述する。
次に、画像形成装置100(又は110)のソフトウェア構成を図5を参照して説明する。
図5は、画像形成装置100のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
この画像形成装置100のソフトウェア構成は、アプリケーションモジュール層,サービスモジュール層,汎用OS層からなる。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムはHDD201やコントローラボード200上のRAMに記憶され、必要に応じて読み出されてコントローラボード200上のCPUによって実行される。そして、そのCPUは、これらのプログラムを必要に応じて実行し、装置の制御を行うことにより、この発明による各機能(通信手段,ユーザインタフェース制御手段,通信設定管理手段,設定手段,設定指示通知手段,その他の手段としての機能)を実現することができる。
アプリケーションモジュール層のソフトウェアは、コントローラボード200上のCPU(以下「コントローラCPU」ともいう)を、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を実現させる複数のアプリケーション制御手段として機能させるためのプログラムによって構成され、サービスモジュール層のソフトウェアは、コントローラCPUを、ハードウェア資源と各アプリケーション制御手段との間に介在し、複数のアプリケーション制御手段からのハードウェア資源に対する動作要求の受付,その動作要求の調停,およびその動作要求に基づく動作の実行制御を行うサービス制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成される。
なお、コントローラCPUの機能のうち、管理装置102との通信に係わる機能(通信手段としての機能)の実現方法は、画像形成装置100と画像形成装置110とによって異なる。つまり、画像形成装置110の場合は、仲介装置101の機能を備えているため、コントローラCPUが対応するプログラムを実行することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。画像形成装置100の場合には、コントローラCPUが対応するプログラムを実行すると共に、仲介装置101を利用することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。
また、画像形成装置100は、スキャナエンジンおよびプロッタエンジンを含むエンジンユニット内にセンサ等からなる異常検出部(異常検出手段)を備えている。
サービスモジュール層には、オペレーションコントロールサービス(OCS)300、エンジンコントロールサービス(ECS)301、メモリコントロールサービス(MCS)302、ネットワークコントロールサービス(NCS)303、ファクスコントロールサービス(FCS)304、システムコントロールサービス(SCS)306、システムリソースマネージャ(SRM)307、イメージメモリハンドラ(IMH)308、デリバリーコントロールサービス(DCS)316、ユーザコントロールサービス(UCS)317を実装している。また、アプリケーションモジュール層には、NRSアプリ(以下単に「NRS」という)305、CSSアプリ(以下単に「CSS」という)315、コピーアプリ309、ファクスアプリ310、プリンタアプリ311、スキャナアプリ312、ネットファイルアプリ313、ウェブアプリ314を実装している。更に、汎用OS層には、汎用OS320を実装している。
これらを更に詳述する。
OCS300は、操作パネル205を制御するモジュールである。
ECS301は、ハードウェアリソース等のエンジンユニットを制御するモジュールである。
MCS302は、メモリ制御をするモジュールであり、例えば、画像メモリの取得および開放、HDD201の利用等を行う。
NCS303は、ネットワークとアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムとの仲介処理を行わせるモジュールである。
FCS304は、ファクシミリ送受信、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷等を行うモジュールである。
SCS306は、コマンドの内容に応じたアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムの起動管理および終了管理を行うモジュールである。
SRM307は、システムの制御およびリソースの管理を行うモジュールである。
IMH308は、一時的に画像データを入れておくメモリを管理するモジュールである。
DCS316は、HDD201やコントローラボード200上のメモリに記憶している(する)画像ファイル等をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を用いて送受信するモジュールである。
UCS317は、ユーザ(機器利用者)が登録した宛先情報や宛名情報等のユーザ情報を管理するモジュールである。
NRS305およびCSS315はそれぞれ、互いに異なる方式による遠隔管理に関する機能(管理装置102との通信に係わる機能)をまとめたモジュールである。
コピーアプリ309は、コピーサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ファクスアプリ310は、ファクスサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
プリンタアプリ311は、プリンタサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
スキャナアプリ312は、スキャナサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ネットファイルアプリ313は、ネットファイルサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ウェブアプリ314は、ウェブサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
汎用OS320は、UNIX(登録商標),Linux(登録商標),Windows(登録商標)等のオペレーティングシステムを使用することができる。オペレーティングシステムは、サービスモジュール層やアプリケーションモジュール層のプログラムなどを実行させる処理を司る。ここで、UNIXやLinuxを用いれば、オープンソースゆえの安全性が担保され、ソースコード入手の容易性などの利点がある。
ここで、上述したENGRDY信号とPWRCTL信号との動作について、図6を用いて説明する。
図6の(A)は機器の立ち上がり時のENGRDY信号とPWRCTL信号の動作の一例を示している。主電源スイッチ(AC−POWER−SW)のONにより、AC−POWER(AC100V)の電源部から電源ユニット(主電源)207へ給電される(AC電源がONになる)と、電源ユニット207がON状態になり、電源ユニット207からコントローラボード200を含む装置全体への給電が開始され、これと同時にENGRDY信号はHighになる。この状態ではエンジンユニット側との通信はできない。なぜなら、エンジンユニット側の初期設定が完了していないからである。そして、一定期間経過後にエンジンユニット側の初期設定が完了し、ENGRDY信号がLowになった段階でエンジンユニット側との通信が可能となる。
次に、同図(B)は省エネモードに移行した時のENGRDY信号とPWRCTL信号の動作の一例を示している。電源ユニット207がON状態の時(電源ユニット207から装置全体への給電中)に、例えば操作パネル205上の図示しないソフト電源キーの操作により、ハードユニットであるエンジンユニットへの給電停止が指示されると、省エネモードに移行するため、コントローラボード200によりPWRCTL信号をOFFにする。これと同時に、電源ユニット207からエンジンユニットへの給電が停止する。これに伴って、ENGRDY信号は、Highとなり省エネモードに移行する。次に、省エネモードから復帰する場合を同図(C)に示す。
同図(C)は、省エネモードから復帰する時のENGRDY信号とPWRCTL信号の動作の一例を示している。上記(B)の省エネモードから復帰する際には、例えばソフト電源キーの操作によってエンジンユニットへの給電停止の解除が指示され、コントローラボード200によりPWRCTL信号をONにする。これと同時に、電源ユニット207からエンジンユニットへの給電停止が解除される。しかし、上記の(A)で示したように、エンジンユニット側の初期設定が完了するまで、ENGRDY信号はHighの状態であり、初期設定が完了するとエンジンユニット側との通信が可能となり、Lowとなる。
次に、上述した画像形成装置100のソフトウェアの構成に含まれるNRSモジュールの内部構成について、図7を用いて更に説明する。
図7は、NRS305の構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、NRS305は、SCS306とNCS303との間で処理を行っている。ウェブサーバ機能部500は、外部から受信した要求に関する応答処理を行う。ここでの要求は、例えば、構造化言語であるXML(Extensible Markup Language)形式で記載された、SOAP(Simple Object Access Protocol)によるSOAPリクエストであることが考えられる。ウェブクライアント機能部501は、外部への要求を発行する処理を行う。libsoap502は、SOAPを処理するライブラリであり、libxml503は、XML形式で記載されたデータを処理するライブラリである。また、libgwww504は、HTTPを処理するライブラリであり、libgw_ncs505は、NCS303との間の処理をするライブラリである。
次に、仲介装置101の物理的構成について、図8を参照して説明する。
図8は、仲介装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この仲介装置101は、上述したように、機器利用者のオフィス等に設置されるものであり、CPU52,SDRAM53,フラッシュメモリ54(不揮発性メモリ),内部時計であるRTC(リアルタイムクロック回路)55,Op−Port(操作部接続ポート)56,PHY57,モデム58,HDD制御部59,拡張I/F60,RS232I/F61,RS485I/F62,HDD63等を備えている。そして、この仲介装置101はPHY57を介してネットワーク上のCE端末105や画像形成装置100と接続される。また、RS232I/F61およびRS485I/F62を介しても画像形成装置100と接続可能であるが、ここではこのI/Fは使用しないものとする。なお、SDRAM53の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。また、フラッシュメモリ54の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。
次に、仲介装置101のソフトウェア構成について、図9を用いて説明する。
図9は、仲介装置101のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
この図9に示すように、仲介装置101におけるソフトウェアは、アプリケーション層70,サービス層80,プロトコル層90の3層からなっている。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムは記憶手段であるHDD63やSDRAM53、あるいはフラッシュメモリ54上に記憶され、必要に応じて読み出されてCPU52によって実行される。そしてCPU52は、これらのプログラムを必要に応じて実行し、装置の制御を行うことにより、この発明による機能(要求送信手段,送信要求有無問合手段としての機能)を実現することができる。
このソフトウェアにおいて、アプリケーション層70は、デバイスコントロールメソッド群71とNRSアプリケーションメソッド群72とを有する。
そして、デバイスコントロールメソッド群71は、管理対象情報設定,機器設定,ファームウェアアップデート,ポーリング設定変更,ログ出力,起動処理の各メソッドを備え、この発明の特徴に係る処理を始め、被管理装置である画像形成装置100の情報管理や通信の設定等を行うためのプログラムである。
NRSアプリケーションメソッド群72は、ログ収集,ファームウェアダウンロード,機器コマンド実行,機器設定変更,サプライ通知,異常通知,デバイス起動/導入,デバイス生死確認の各メソッドを備え、画像形成装置100からの種々の通知や要求に対応したり、管理装置102からの要求に従って画像形成装置100に動作を行わせたりするためのプログラムである。
次に、サービス層80には、セキュリティサービス81,対接続機器通信サービス82,対管理装置通信サービス83,スケジューラサービス84とを備えている。
そして、セキュリティサービス81は、内部情報などの外部への不正流出を予防、妨害するなどの機能を実現(実行)するモジュールである。
対接続機器通信サービス82は、仲介装置101に接続されたネットワーク接続機器との間で情報の授受を実現するため、情報取得の対象となる機器の検索、対象機器との接続管理、ファイル送受信、パラメータ管理、APL管理などを行う機能を実現するモジュールである。
対管理装置通信サービス83は、管理装置102との間でコマンド受信,ファイル送受信,情報要求,情報送信(情報通知)などを行う機能を実現するモジュールである。
スケジューラサービス84は、所定の設定時間情報に基づき、リモートコントロールアプリを展開するモジュールである。
次のプロトコル層90には、情報の送受信対象に応じたプロトコルを用いて情報の授受を行う機能を実現するための各メソッドを備える。つまり、ネットワークを介したネットワーク接続機器の通信環境に広く対応可能なように、SOAP(Simple Object Access Protocol)や、その下位プロトコルとして用いられるHTTP,HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security),FTPなどを制御可能なメソッドを有している。
次に、管理装置102の物理的構成について、図10を参照して説明する。
図10は、管理装置102の物理的構成の一例を示すブロック図である。
この管理装置102は、モデム601,通信端末602,プロキシ(Proxy)サーバ603,操作者端末604,データベース605,制御装置606等からなる。
モデム601は、公衆回線を介して機器利用者側(例えば画像形成装置を利用しているユーザ先)の仲介装置101(又は画像形成装置110)と通信を司るものであり、送受信するデータを変復調する。このモデム601と後述する通信端末602により通信手段としての機能を果たす。
通信端末602は、モデム601による通信を制御するものである。
プロキシサーバ603は、インタネット103を介してユーザ(機器利用者)側の仲介装置101との通信(データ送受信)およびセキュリティ管理を行う。このプロキシサーバ603も、通信手段としての機能を果たす。
操作者端末604は、サービスセンタの管理者であるセンタオペレータが操作する端末であり、各種データの入力をセンタオペレータによるキーボードやポインティングデバイス(マウス等)等の入力部上の操作により受け付けたり、センタオペレータに通知すべき情報を表示部に表示したりする。入力されるデータとしては、例えば、各ユーザ側の仲介装置101又は画像形成装置110が管理装置102へ通信する際に使用するIPアドレスや発呼先電話番号等の顧客情報がある。
データベース605は、図示しないサーバのHDD(ハードディスク装置)等の記憶装置に存在し、各ユーザ側の仲介装置101および画像形成装置110のIPアドレスや電話番号、それらの装置から受信したデータ(情報)、操作者端末604から入力されたデータ、機種データベースや顧客データベース、およびこの発明に係るプログラム等の各種データを記憶する。
制御装置606は、図示しないCPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを備えており、管理装置102全体を統括的に制御する。そのCPUが、上記プログラムを必要に応じて実行すると共に、モデム601,通信端末602,プロキシサーバ603,操作者端末604,又はデータベース605を利用することにより、この発明による機能(設定指示手段を含む要求送信手段や送信許可手段としての機能)を実現することができる。
上述した構成を踏まえて、図3の画像形成装置管理システムで行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例について説明する。なお、以下に示すSCS306およびNRS305による処理は、実際にはコントローラCPUがそれらのプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、それらのプログラムが処理を実行するものとする。以後も、プログラムが何らかの処理を行うものとして説明を行う場合には、同様とする。
図11は、図3に示した管理装置102,仲介装置101,および画像形成装置100間で行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、仲介装置101は、インタネット103経由で管理装置102に対してポーリング(送信要求があるかどうかの問い合わせ)を行う(S601)。つまり、自己の識別情報である識別子を付加したポーリング用のSOAPメッセージを生成し(ポーリング情報を構造化言語形式であるXML形式に変換し)、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する。図3に示したように、仲介装置101と管理装置102との間にはファイアウォール104を設けているため、管理装置102から仲介装置101に向けて通信セッションを張ることができないので、管理装置102から仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像形成装置100)に要求を送信したい場合でも、このように仲介装置101からのポーリング(送信要求があるかどうかの問い合わせ)を待つ必要があるのである。なお、ファイアウォール104がなければ、ポーリングを行う必要はない。
管理装置102は、仲介装置101から上記HTTPメッセージ(HTTPリクエスト)を受信すると、課金カウンタ(カウンタ情報)取得要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージ(HTTPレスポンス)を生成し、それをインタネット103経由で該当する仲介装置101(受信したSOAPメッセージの送信元)へ、ポーリングに対する応答として送信する(S602)。このとき、受信したHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに付加された識別子に基づいて該当する仲介装置101を認識する。このように、ファイアウォール104の内側からの通信(HTTPリクエスト)に対する応答(HTTPレスポンス)であれば、ファイアウォール104の外側から内側に対してデータを送信することができる。
仲介装置101は、管理装置102から上記HTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上の課金カウンタ取得要求を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で自己に接続されている画像形成装置100のNRS305へ送信する(S603)。
NRS305は、仲介装置101から受信したSOAPメッセージに記述されている課金カウンタ取得要求をSCS306へ通知する(S604)。
SCS306は、NRS305から課金カウンタ取得要求の通知を受けると、NV−RAM202(又はHDD201)に格納されている課金カウンタのデータを読み取る(S605)。そして、その読み取った課金カウンタのデータ(応答データ)をNRS305へ引き渡す(S606)。
NRS305は、SCS306から課金カウンタのデータ(カウンタ値を示すカウンタ情報)を受け取る(取得する)と、そのデータのSOAPメッセージを生成し(受け取ったデータを構造化言語形式であるXML形式に変換し)、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S607)。
仲介装置101は、NRS305から課金カウンタのデータのSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する(S608)。
このように、上記通信シーケンスにより、データの送受信が行われる。
次に、上記図11と異なり、画像形成装置100から仲介装置101を経て管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例について、図12を参照して説明する。
図12は、画像形成装置100から管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、OCS300は、操作パネル205上の図示しないユーザコールキーが押下された旨をSCS306へ通知する(S701)。
SCS306は、OCS300からユーザコールキーが押下された旨の通知を受けると、ユーザコール要求をNRS305へ通知する(S702)。
NRS305は、SCS306からユーザコール要求の通知を受けると、ユーザコールを知らせるユーザコール情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S703)。
仲介装置101は、NRS305からユーザコール情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに自己の識別情報である識別子を付加し、更にそのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、インタネット103経由で管理装置102に対してユーザコールを行う。つまり、自己の識別子を付加したユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージをインタネット103経由で管理装置102へ通報する(S704)。この場合には、ファイアウォール104の内側から外側に向けての送信であるので、仲介装置101が自ら管理装置102に向けてセッションを張ってデータを送信することができる。
ここで、ステップS704の処理後のパターンを以下の(A)から(C)に分けて説明する。
まず、(A)において、管理装置102は、ユーザ先の仲介装置101からユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信し、その受信が正常に終了した場合には、その旨(ユーザコールが成功した旨)のコール結果を、正常に終了しなかった(異常に終了した)場合には、その旨(ユーザコールが失敗した旨)のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを応答としてインタネット103経由で通報元の仲介装置101へ送信する(S705)。
仲介装置101は、管理装置102からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由でユーザコールキーが押下された画像形成装置100のNRS305へ送信する(S706)。
NRS305は、仲介装置101からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージが示すコール結果を解釈(判定)し、それをSCS306へ通知する(S707)。
SCS306は、コール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが成功したか失敗したかを示すメッセージを操作パネル205上の文字表示器に表示する(S708)。
次に(B)において、仲介装置101は、規定時間(予め設定された所定時間)が経っても管理装置102から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをNRS305へ送信する(S709)。
NRS305は、失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに記述されている失敗した旨のコール結果を解釈し、それをSCS306へ通知する(S710)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作パネル205上の文字表示器に表示する(S711)。
次に(C)において、NRS305は、規定時間が経っても仲介装置101から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果をSCS306へ通知する(S712)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作パネル205上の文字表示器に表示する(S713)。
なお、ここでは管理装置102からファイアウォール104を越えて仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像形成装置100)にデータを送信するために、仲介装置101からのHTTPリクエストに対するレスポンスという形で送信を行う例について説明したが、ファイアウォール104を越える手段はこれに限られるものではなく、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用して、送信したいデータを記載あるいは添付したメールを管理装置102から仲介装置101に送信することも考えられる。ただし、信頼性の面ではHTTPが優れている。
次に、このような基本的な機能を有する図3に示した画像形成装置管理システムにおけるこの発明の特徴に係る動作である、通信手段における通信設定の設定指示を複数のユーザインタフェースからそれぞれユーザインタフェース制御手段によって受け付け、通信設定管理手段によってそれらを一括管理し、通信設定管理手段が設定指示を正常に取得した場合に全てのユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する動作について説明する。併せて、設定指示が使用する通信手段についてのものであった場合のみ設定を行うと共に外部装置に対してその旨を示す設定通知を発行する動作についても説明する。図13は、この動作について説明するための説明図である。なお、図13では丸付き数字を使用しているが、以下の説明では括弧付き数字を使用する。
図3では図示を省略したが、この画像形成装置100と仲介装置101とを接続するLAN140(他のネットワーク又は専用線でもよい)はユーザの構築する環境であり、ここには、図13に示すように、ウェブブラウザ121を備えたPC(パーソナルコンピュータ)120やDHCPによって画像形成装置100等にIPアドレスを割り当てるためのDHCPサーバ130も接続されていることも多い。そして、画像形成装置100は、このDHCPサーバ130に対して一定期間毎に自動的にIPアドレスの設定指示の要求を行い、それに応じた設定指示を受け付けて設定を行う通信設定の動的設定を行うことができる。もちろん、ウェブブラウザ121や操作パネル205等のユーザインタフェースや、仲介装置101及び管理装置102等の外部装置からの不定期の設定指示があるまで設定を維持する静的設定も、行うことができる。これらの動的設定と静的設定は、選択的に行うことができる。
このような画像形成装置管理システムにおいて、ユーザ(機器利用者)が画像形成装置100の設定変更を希望する場合には、例えばウェブブラウザ121のプログラムを実行してPC120から画像形成装置100にアクセスすることによって変更指示を行うことができる。
具体的には、所定のURL(Uniform Resource Locator)を入力して画像形成装置100にアクセスすると、ウェブアプリ314がまず矢印(1)で示すようにウェブページのデータを返し、ウェブブラウザ121はその内容を表示部(ハードウェアとしてはPC120のディスプレイ等)に表示する。ユーザが通信設定の変更を希望する場合、その旨を選択すると、ウェブアプリ314はそれに応じて例えば図14に示すような通信設定指示画面700を表示するデータを返し、ウェブブラウザ121はその内容を表示する。
この画面には、通信I/F選択欄701,設定内容入力欄702,決定キー703を含む。そして、ユーザが通信I/F選択欄701のプルダウンメニューで設定を指示したい通信I/Fを選択し、この選択に応じて設定内容入力欄702に表示される設定項目が変化する場合もあるが、指示したい設定内容を設定内容入力欄702に入力して決定キー703を押下(クリック)すると、ユーザが指示した内容(例えばIPアドレスの変更)が、矢印(2)で示すように設定指示としてウェブアプリ314に送信される。この設定指示には、少なくとも設定に係る通信I/Fの種類と設定すべき通信設定の情報が含まれる。
従ってこの場合、ウェブブラウザ121(あるいはそれを実行するPC120の操作手段や表示手段)はユーザが設定変更を指示するためのユーザインタフェースとして機能し、画像形成装置100のコントローラボード200に備えたCPUであるコントローラCPUはウェブアプリ314を実行することによってユーザインタフェース制御手段及び設定指示受付手段として機能する。
ウェブアプリ314は、(2)の設定指示を受け付けると、これを、その設定指示に係る通信I/Fの種類及び設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換し、矢印(3)で示すようにSCS306に渡す。
ここで、コードと設定項目との対応関係は例えば図15に示すように定めることができる。この場合、例えばIEEE802.11bI/FのIPアドレスについての設定指示は、設定すべきIPアドレスに「X001」というコードを付した情報に変換することになる。
このようにすることにより、以後この設定指示を取り扱う各プログラム(あるいはハードウェア)は、ユーザインタフェースに依存したデータ形式を認識できなくても、例えば図15に示したようなテーブルをNV−RAM202に記憶しておき、これをそれぞれ参照することにより、コードとそのコードが付された設定内容とによって、ウェブアプリ314が受け付けた設定指示の内容を認識することができる。
以上の矢印(3)までの過程が、ウェブブラウザから設定指示を受け付ける場合に特有な処理であり、以後の処理は、他のユーザインタフェースやDHCPサーバ130以外の外部装置の設定指示の場合、つまり静的設定に係る設定指示の場合についても、同様に行うことができる。すなわち、静的設定に係る設定指示は全て、コードとそのコードが付された設定内容とに変換された状態でSCS306に送るようにすることにより、その要求元に関わらず以後共通に取り扱うことができるようにしている。
次に、SCS306は矢印(4)で示すようにNCS303にコードと設定内容とを渡す。そして、NCS303は、この要求にエラー等がなく、正常なものであれば、静的設定の場合には矢印(5)で示すように、第1の記憶手段であるNV−RAM202にその設定内容を記憶する。なお、ここに記憶している通信設定は、その時点での通信に反映させるためのものではなく、必要が生じた場合に取り出せるように記憶しておくものである。そして、ここで設定内容を記憶させるのは、次の設定処理で設定指示の内容が反映されない場合もあるので最新の通信設定を保持しておくためである。またここでは、コントローラCPUがNCS303を実行することにより、通信設定の設定指示を取得して一括管理する通信設定管理手段として機能する。
その後、NCS303は、矢印(6)で示すようにネットワーク設定通知をウェブアプリ314とSCS306に送信する。この通知は、例えば図16に示したような内容を含み、通信設定の設定指示があった旨及びその内容、さらにそれに付随して必要な情報を通知するものである。図16には、IPアドレスについての設定指示があった場合のネットワーク設定通知の例を示しているが、必ずしも設定指示があった項目のみでなく、関連項目のデータも含む場合がある。
このネットワーク設定通知は、設定動作を行うSCS306に加えて全てのユーザインタフェース制御手段に送信するが、ここではコントローラCPUをユーザインタフェース制御手段として機能させるプログラムはウェブアプリ314とSCS306であるので、送信先をウェブアプリ314とSCS306としている。この処理において、コントローラCPUがNCS303を実行することにより、設定指示通知手段として機能する。
このようにユーザインタフェース制御手段に対してネットワーク設定通知を行うことにより、通信設定の設定指示があった旨及びその内容等を伝達することができ、各ユーザインタフェース制御手段によって対応する各ユーザインタフェースの表示等に反映させることができる。また、ユーザインタフェース制御手段がネットワーク設定通知に係る情報を必要としているか否かをNCS303側で判断するようにすると処理が複雑になるので、処理の単純化のため、ネットワーク設定通知の取捨選択はユーザインタフェース制御手段側で行うこととし、全てのユーザインタフェース制御手段に対してネットワーク設定通知を行うようにしている。
一方、ユーザインタフェース制御手段側においても、設定指示の内容を取得するためにNCS303のみと通信するだけでよいので、処理を単純化できる。また、NCS303とはプロセス間通信を確立していることが多いため、設定指示の取得のために新たにプロセス間通信の確立を要求される場合は少なく、処理負担の増加を最小限に抑えることができる。
SCS306は、ネットワーク設定通知が送られてくると、その設定通知に係る設定指示を通信に反映させる必要があるか否かを判断し、必要があれば、そのネットワーク設定通知の内容に従って、ということはすなわち受け付けた設定指示に従って、通信設定を設定する。そして、上記の判断の基準や内容については後に詳述するが、ここで設定を行った場合には、矢印(7)で示すようにその旨を通知する設定通知を仲介装置101に対して発行する。この発行は、SCS306がNRS305に指示して行わせるものである。
このような設定通知を発行するので、新たな通信設定を通信に反映させる場合には、その旨を仲介装置101側で認識して対応できるため、画像形成装置100と仲介装置101との間の通信に支障が生じることはない。
この画像形成装置100は、以上のようにユーザからの設定指示の受け付けとその設定指示に対する処理を行う。
また、ここではユーザインタフェースとしてウェブブラウザ121を用いる例について説明したが、画像形成装置100は操作パネル205を備えており、もちろんこれをユーザインタフェースとして使用することができる。
図17及び図18に、操作パネル205で設定指示を受け付ける場合の表示画面例を示す。図17はIEEE802.3I/Fについての設定指示を受け付ける場合の表示例、図18はIEEE1394I/Fについての設定指示を受け付ける場合の表示例を示す。
どちらの場合も、(a)の図では、斜線で示したボタンを押下することにより、設定指示の対象とするI/Fの種類を選択した状態を示している。図17の(a)に示した「本体IPアドレス」のキーを押下すると(b)の本体IPアドレス設定画面に移行する。この画面で「自動的に取得」ボタンを押下すると(d)の画面に移行し、ここで「設定」を押下すると、IEEE802.3I/FのIPアドレスをDHCPモードすなわち動的設定に切り換える旨の設定指示を行ったことになる。
一方、(b)の画面で「変更」キーを押下して(c)のIPアドレス入力画面に移行し、ここでIPアドレスを入力して「#」キーを押下して(b)の画面に戻り、さらに「設定」キーを押下すると、IEEE802.3I/FのIPアドレスを入力した値に設定する旨の設定指示を行ったことになる。
他の設定項目については表示画面例の図示は省略するが、(a)の画面において変更を希望する設定項目のキーを押下すれば、その項目の設定変更を指示する画面に移行する。図18に示した例においても、概ね同様な操作で設定指示を行うことができる。
この画像形成装置100において直接操作パネル205の動作を制御するのはOCS300であるが、これは単に表示信号の印加及びなされた操作の内容を検知するためのものであり、実際に表示内容を指定し、操作内容を解釈するのはSCS306であるので、SCS306を実行するコントローラCPUが操作パネル205についてのユーザインタフェース制御手段であり、設定指示受付手段となる。
そして、操作パネル205から入力された設定指示は図13の矢印(8)で示すようにSCS306に渡され、SCS306がその設定指示を、上述のコードを設定内容に付した情報に変換し、矢印(4)以降の処理に供する。
また、仲介装置101や管理装置102に、画像形成装置100に対して設定指示を送信する手段を設けることもできる。この場合には、この設定指示はSOAPメソッドとして入力され、矢印(9)で示すようにNCS303とNRS305を経てSCS306に渡される。そしてこの場合も、SCS306がその設定指示を、上述のコードを設定内容に付した情報に変換し、矢印(4)以降の処理に供する。
さらにまた、この画像形成装置100は、DHCPサーバ130からのIPアドレス割り当ても設定指示として取り扱う。この場合、設定指示はNCS303に渡され、NCS303が設定指示受付手段として機能する。動的設定の場合には矢印(5)で示したNV−RAM202への記憶は行わないが、設定の内容は図示を省略したRAMに記憶し、その後矢印(6)以降の処理に供する。
以上のように、画像形成装置100は、様々な装置あるいはインタフェースから設定指示を受け取ることができるが、その内容は最終的にはネットワーク設定通知という形の一定のフォーマットでSCS306に通知され、SCS306が通信に反映させる必要があると判断した設定のみを実際に設定し、その旨を仲介装置に設定通知を発行して伝達するのである。
次に、通信設定のうちIPアドレスの設定のみに着目して、上述した設定処理についてより詳細に説明する。図19はそのIPアドレス設定処理のうち起動時の処理を示すフローチャート、図20はその続きで通常動作時の処理を示すフローチャートである。
なお、これらのフローチャートに示した処理は、コントローラCPUがNCS303,NRS305,SCS306を始めとする種々のプログラムを実行することによって実現されるものである。そして、これらのフローチャートには、コントローラCPUが全体としてどのような動作を行うかを示しており、従ってステップによって実際に処理を行うためのプログラムが異なることになる。
コントローラCPUは、画像形成装置100が起動されると、所定のブートプログラムを実行し、図19のフローチャートに示す処理を開始する。まず、ステップS1で、SCS306とNRS305を起動する。
そして、ステップS2でSCS306が使用するRAM領域を0で初期化する。このRAM領域は、コントローラボード200に備えたRAM上に設けられ、通信に反映させる通信設定を記憶する第2の記憶手段として使用する部分を含む。このステップS2の処理は、SCS306によるものである。
次のステップS3では、ブートプログラムによりNCS303を起動し、ステップS4ではNCS303がSCS306及びNRS305とプロセス間通信を確立する。
ステップS5では、優先順位管理テーブルを参照し、各通信I/Fの優先順位と物理的な接続状態とから使用する通信I/Fを決定し、RAMに記憶する。すなわち、物理的な接続がなされている通信I/Fのうち最も優先順位が高いものを使用する通信I/Fとして決定する。さらに、エラー状態の情報も参照し、物理的な接続がなされていてかつ通信エラーが起こっていない通信I/Fのうち最も優先順位が高いものを使用する通信I/Fとして決定するようにしてもよい。このステップS5の処理においては、コントローラCPUは通信手段決定手段として機能する。
ここで、優先順位管理テーブルは図24に示すようなものであり、ネットワークI/F毎に、優先順位,物理的接続状態(接続端子に接続されているか否か),エラー状態を記憶しておくものである。図では「○」が物理的接続あり及び通信エラーなしを示し、「×」が物理的接続なし及び通信エラー発生中を示す。このうち、優先順位はユーザが任意に設定するが、この設定は、例えば操作パネル205や、ウェブブラウザ121によって表示するウェブページから行うことができる。また、物理的接続状態及びエラー状態の情報は、コントローラCPUが所要の処理を行うことにより自動的に更新する。
コントローラCPUは、これらの処理を行うため、図19等の処理とは別に、常に図25に示した優先順位テーブル管理処理を実行している。この処理は、ステップS51で物理的接続状態及びエラー状態の変化を監視し、ステップS52でユーザによる優先順位の変更操作有無を監視し、それぞれ状態の変化あるいは変更操作があった場合にステップS53に進んで優先順位テーブルの内容を更新する。
物理的接続状態の監視は適宜配置したセンサからの信号により、エラー状態の監視は通信結果を取得することにより、変更操作の有無はSCS306が受け取る設定指示やネットワーク設定通知を監視することによって行うことができる。
この優先順位テーブル管理処理において、コントローラCPU及び優先順位テーブルが、エラー状態管理手段として機能する。
図19の説明に戻ると、次のステップS6では、ステップS5で決定した通信I/FについてDHCPモードが設定されているか否かを判断する。設定されていなければ、IPアドレスは静的設定であると判断し、ステップS7に進んでNV−RAM202から、その通信I/FについてのIPアドレスの設定を読み出し、ステップS5で決定した通信I/FのIPアドレスをその値に設定する設定指示を行い、その設定指示を処理するため、ステップS11の設定処理を行う。
なお、ステップS6で読み出す通信設定は、前回の使用時に、図13に示した矢印(5)の処理によって最後に記憶させた、最新の設定情報である。この情報を用いることにより、新たにIPアドレスの設定を受け付けなくても、最新の設定を復元することができる。
一方、ステップS6でDHCPモードが設定されていた場合には、IPアドレスは動的設定であると判断し、ステップS8に進み、LAN140に対してブロードキャストを行ってIPアドレスを発行するDHCPサーバ130を探す。そして、発見すると、以後そのDHCPサーバ130をIPアドレスの要求先として記憶し、ステップS9でそのDHCPサーバ130にIPアドレスを要求する。
DHCPサーバ130はこれに応じてIPアドレスを送信してくるので、ステップS10でこれを受信すると、これをRAMに記憶し、ステップS11の設定処理を行う。なお、この場合のIPアドレスの受信は、通常動作中の動的設定モードにおけるIPアドレス変更の場合と何ら変わるところはなく、ステップS5で決定した通信I/FのIPアドレスをその値に設定する設定指示があったものとして取り扱うことになる。また、ここでIPアドレスをRAMに記憶するのは、次の設定処理で設定指示の内容が反映されない場合もあるので最新の通信設定を保持しておくためである。しかし、動的設定の内容は再起動時には必要ないので、NV−RAM202ではなくコントローラボード200上のRAMに記憶させておく。
以上のステップS5乃至S10の処理は、NCS303によるものである。
ステップS11の設定処理は、図21のフローチャートに示すものである。この処理は、図13に示した矢印(6),(7)及びその間の処理に該当する。図13の説明では設定指示があった場合に行うものとしたが、上述のステップS7で読み出したIPアドレスを設定する場合も、上述のようにNCS303によって設定指示を行うようにすることにより、この設定処理に乗せ、処理の共通化を図ることができる。
この設定処理においては、まずステップS21で、NCS303がSCS306に対してネットワーク設定通知を発行する。これは図13に矢印(6)で示した処理であり、この処理によってSCS306に対して設定指示の内容が伝達され、SCS306によって以降の処理を行うことができるようにする。
ステップS22からS28までは、SCSによる処理である。
まず、ステップS22では、使用中の通信I/Fの情報を取得する。これは、基本的にはステップS5で記憶した通信I/Fの情報であるが、その後ユーザの操作等により変更が加えられている場合もある。
次に、ステップS23で、通知に係る設定変更が使用中の通信I/Fについてのものか否かを判断する。そして、使用中の通信I/Fについてのものでなければ、その時点で設定を行ってもその設定内容は使用されず、その後の設定と通知を行っても無駄になることから、そのまま元の処理に元る。特に、IPアドレスの場合には、SCS306は使用中の通信I/FについてのIPアドレスのみを、画像形成装置100のIPアドレスとして通信に反映させるため第2の記憶手段となるRAM領域に記憶しているので、使用していない通信I/FについてのIPアドレスを設定してしまうわけにはいかない。このような場合であっても、後で使用する可能性のある通信設定は図13の矢印(5)で示した処理においてNV−RAM202に記憶しているので、必要になった時点でNCS303がここから読み出して設定指示を行うようにすればよい。
一方、ステップS23で使用中の通信I/Fについてのものであれば、ステップS24に進み、使用する通信I/Fについてネットワークエラーが発生しているか否か判断する。この判断は、図24に示した優先順位管理テーブルを参照して行ってもよいし、独自に通信状態を参照して行ってもよい。そして、エラーが発生してれば、通信を行うことはできないので、その時点で通信設定を行っても無意味であるから、そのまま元の処理に戻る。この場合には、別途エラー復帰時の処理等において設定を行うことになる。
ステップS24でエラーが発生していなければ、ステップS25に進み、ネットワーク設定通知によって通知されたIPアドレス、つまり新たに設定すべきIPアドレスが、現在設定されているIPアドレスと一致しているか否か判断する。そして、一致していれば、新たに設定を行っても無意味であるから、そのまま元の処理に戻る。なお、図19のステップS11でこの設定処理を実行している場合には、設定内容はゼロにリセットされた状態であるので、必ず一致していないと判断される。この処理においては、コントローラCPUが比較手段として機能する。
ステップS25で一致していなければ、ステップS26に進むが、ステップS23乃至ステップS25の判断は、順序を変えて行ってもよい。
次のステップS26では、通信に反映させるIPアドレスをネットワーク設定通知によって通知された通り設定する。この場合において、通信I/Fの種別も共に記憶しておくものとする。
以上のステップS22乃至S26の処理において、コントローラCPUは設定手段として機能する。
ステップS26の設定を行うと、ステップS27に進み、仲介装置101に対する設定通知の発行のため、NV−RAM202にアクセスして画像形成装置100の識別情報、例えば機種機番を取得する。
そして、ステップS28でNRS305にその識別情報を、設定変更した旨及びその内容と共に通知する。
ステップS29はNRS305による処理であり、NRS305がステップS28の通知を受け取ると、設定変更があった旨を認識し、仲介装置101に対して設定通知を送信する。この設定通知には、画像形成装置100の識別情報、通信設定を新たに設定した旨及びその内容の情報が含まれる。この通知は、例えば構造化言語であるXML形式のSOAPメッセージとして記述するとよい。
図26にその記述例を示す。また、図27はそのSOAPメッセージに含まれる情報について説明するための説明図である。これらの図に示すように、設定通知には、識別情報である機種機番、通知の番号を示すコールID、新たに設定した通信設定(ここではIPアドレス)の情報を含む。そして、この通知自体が通信設定を新たに設定した旨の情報となる。
また、ここで挙げた例においては、実際に設定が変化した場合、すなわち設定指示に係る通信設定の内容と対応する設定前の通信設定の内容とが一致しなかった場合のみこの通知がなされるので、この設定通知は設定変更通知という意味合いになる。しかし、ステップS23乃至S25の判断をそっくりそのまま行うことは必須ではなく、場合によっては通信設定が変化していない場合に設定通知が発行されることもあり得る。
このステップS29の処理においては、コントローラCPUは設定手段として機能する。
そして、ステップS29で設定処理は終了し、元の処理に戻る。
図19及び図20の説明に戻ると、図19のステップS11の処理終了によって、IPアドレスの設定に関する起動時の処理を終了し、図20のステップS12に進む。
ステップS12では、図22に示した静的設定受付処理を行う。
この処理においては、まずステップS31で、ユーザインタフェース制御手段及び設定指示受付手段として機能するウェブアプリ314やSCS306がIPアドレスの設定指示を受け付けたか否か判断する。なお、DHCPが有効になっている通信I/Fについては設定指示を受け付けることがないようにユーザインタフェースにおける表示を制御するとよい。また、仲介装置101や管理装置102からの場合も、これらの装置側で、DHCPが有効になっている通信I/Fについては設定指示を行わないようにするとよい。このような設定指示を誤って受け付けてしまった場合にこれを拒否するようにしてもよい。あるいは、DHCPが有効になっている通信I/Fについて設定指示を受け付けた場合にDHCPモードを解除するようにしてもよい。
そして、受け付けていなければそのままもとの処理に戻るが、受け付けていれば、ステップS32に進み、設定指示を受け付けた設定指示受付手段において、その設定指示を、その設定指示に係るIPアドレスに所要のコードを付した情報に変換する。そしてステップS33でそれらのIPアドレスとコードをSCS306を介してNCS303に渡す。これらは、図13において矢印(3)及び(4)で示した処理である。
そして、次のステップS34はNCSによる処理であり、渡されたコードを用いて設定指示の内容を認識し、NV−RAM202に記憶している設定を変更する。これは、図13において矢印(5)で示した処理であり、ここで記憶した設定は最新の通信設定の情報として保持されるので、後の設定処理において設定指示の内容が反映されなかった場合でも、後で必要になった場合には最新の通信設定の情報をここから読み出して使用することができる。
このステップS34で静的設定受付処理を終了し、もとの処理に戻る。
図20の説明に戻ると、次のステップS13では、DHCPモードが設定されている通信I/Fがあるか否か判断する。そして、あればステップS14に進む。なければそのままステップS15に進む。
ステップS14では、図23に示した動的設定受付処理を行う。
この処理は、NCS303による処理であり、まずステップS41で、現在DHCPサーバ130によって発行されているIPアドレスの有効期間の終了が近いか否か判断する。有効期間までの残り時間が所定期間を切った場合にこの判断をYESにするものとする。そして、NOであればそのままもとの処理に戻るが、YESであればステップS42に進んでDHCPサーバ130に対して新たなIPアドレスを要求する。
すると、DHCPサーバ130はこれに応じてIPアドレスを送信してくるので、ステップS43でこれを受信すると、これをRAMに記憶する。そして、動的設定受付処理を終了し、元の処理に戻る。ここでIPアドレスをRAMに記憶する趣旨は、図19のステップS10の場合と同様である。また、ここでIPアドレスを受信した場合に設定指示を受けたものとして取り扱うことは、上述した通りである。
図20の説明に戻ると、次のステップS15では、ステップS12又はステップS14で設定指示を受け付けたか否か判断する。そして、受け付けなければステップS12に戻って処理を繰り返すが、受け付けるとステップS16に進んで図21に示した設定処理を行う。設定処理の内容は、既に説明した通りである。
以上のステップS12乃至S16の処理により、静的設定あるいは動的設定による設定指示を受け付けた場合に設定処理を実行し、必要な場合にその設定指示の内容を通信に反映させると共に仲介装置101に対して設定通知を送信することができる。
なお、これらのフローチャートに示した処理は、便宜上フローチャート形式で示したが、必ずしも1つずつ順に行わなければならないわけではない。例えば、設定処理中に別の設定指示を受け付けることも可能である。
また、このフローチャートには標準的な処理の流れを示したが、動作中に発生する各種イベントに応じて種々の割り込み処理を行ったり、ステップを移動したりするものとする。例えば、使用する通信I/Fについて発生していたエラーが解消され、通信状態が正常に戻った場合や、使用する通信I/Fが変更された場合には、直ちに図19のステップS6に移動し、そこから処理を行う。エラー解消やI/F変更の場合には、第2の記憶手段には適当な設定がなされていないことが考えられるが、このようにすれば、静的設定の場合にはNV−RAM202から最新の設定を読み出し、動的設定の場合にはDHCPサーバからIPアドレスの割り当てを受け、これらの設定を反映させることができるので、適当な設定をした上で通信を再開することができる。なお動的設定の場合に、新たに割り当てを受けるのではなく、NCS303がRAMに記憶しているIPアドレスを用いるようにしてもよい。
次に、コントローラCPUが図20乃至図23のフローチャートに示した処理を実行する場合、各種のトリガに応じて具体的にそれぞれのプログラムによってどのような処理を行うことになるかについて、より具体的な例を挙げて説明する。
まず、図28に、DHCPモードが設定されていない場合の起動時の処理及び通信のシーケンスの一例を示す。
この場合には、まずSCS306が使用するRAM領域を初期化し(S101)、NCS303がSCS306及びNRS305とプロセス間通信を確立する(S102)。その後、NCS303が使用する通信I/Fについての通信設定として記憶してあるIPアドレスをNV−RAM202から読み出し(S103)、その通信I/FについてIPアドレスをその値に設定する旨の設定指示を行い、SCS306及びウェブアプリ314に対してその設定指示の内容を伝達するため、ネットワーク設定通知を発行する(S104)。このネットワーク設定通知には、少なくとも通信I/Fの種別及び設定すべきIPアドレスの情報を含む。
SCS306は、このネットワーク設定通知を受け取ると、設定指示に係る設定内容に基づいて通信設定を設定する(S105)。そして、設定通知の送信のため、NV−RAM202から画像形成装置100の識別情報を取得する(S106)。SCS306は、この識別情報と新たな設定の内容(少なくとも変更したIPアドレスは含む)をNRS305に渡し、NRS305が仲介装置101に対して設定通知を発行する(S107)。
このようなシーケンスで、DHCPモードが設定されていない場合の起動時処理を行うことができる。
次に、図29に、操作パネル205あるいは仲介装置101からIPアドレスの設定指示を受けた場合の処理及び通信のシーケンスの一例を示す。
操作パネル205からIPアドレスが入力されて設定が指示されるか、仲介装置101からのSOAPメソッドによってIPアドレスの設定が指示されると、SCS306はその設定指示を受け取り、所定のコードをそのIPアドレスに付した情報に変換する(S111)。
そして、そのコードとIPアドレスをNCS303に通知すると(S112)、NCS303は通知されたIPアドレスをNV−RAM202に保存すると共に(S113)、コードとIPアドレスとによって設定指示に係る設定内容を認識し、これを通知するためにSCS306とウェブアプリ314に対してネットワーク設定通知を送信する(S114)。
SCS306は、このネットワーク設定通知を受け取ると、図21のステップS23乃至S25の判断により、設定が必要であると判断した場合には、設定指示に係る設定内容に基づいて通信設定を設定する(S115)。そして、ここで設定を行った場合には、図28の場合と同様に、NV−RAM202から画像形成装置100の識別情報を取得し(S116)、NRS305が仲介装置101に対して設定通知を発行する(S117)。
このようなシーケンスで、操作パネル205あるいは仲介装置101からIPアドレスの設定指示を受けた場合の処理を行うことができる。
次に、図30に、ウェブブラウザ121からIPアドレスの設定指示を受ける場合の処理及び通信のシーケンスの一例を示す。
この場合、ウェブブラウザ121が所定のURLを指定してIPアドレス設定画面をウェブアプリ314に対して要求すると(S121)、ウェブアプリ314はこれに応じてIPアドレス設定画面の表示データを生成し(S122)、ウェブブラウザ121に返す(S123)。
その後、ユーザがそのIPアドレス設定画面においてIPアドレスを入力して設定を指示すると、ウェブブラウザ121はIPアドレスをその値に設定する旨の設定指示をウェブアプリ314に送信する(S124)。ウェブアプリ314はその設定指示を受け取り、所定のコードをそのIPアドレスに付した情報に変換する(S125)。
そして、そのコードとIPアドレスをNCS303に通知すると(S126)、NCS303は通知されたIPアドレスをNV−RAM202に保存すると共に(S127)、コードとIPアドレスとによって設定指示に係る設定内容を認識し、これを通知するためにSCS306とウェブアプリ314に対してネットワーク設定通知を送信する(S128)。
SCS306は、このネットワーク設定通知を受け取ると、図29の場合と同様に、設定が必要であると判断した場合には設定指示に係る設定内容に基づいて通信設定を設定し(S129)、ここで設定を行った場合には、NV−RAM202から画像形成装置100の識別情報を取得し(S130)、NRS305が仲介装置101に対して設定通知を発行する(S131)。
このようなシーケンスでウェブブラウザ121からIPアドレスの設定指示を受ける場合の処理を行うことができる。
次に、図31に、DHCPモードでIPアドレスを取得する場合の処理及び通信のシーケンスの一例を示す。
この場合、装置の起動時には、図28の場合と同様にまずSCS306が使用するRAM領域を初期化し(S141)、NCS303がSCS306及びNRS305とプロセス間通信を確立する(S142)。
その後、NCS303は、LAN140に対してDiscoverメッセージをブロードキャストする(S143)。DHCPサーバ130は、このDiscoverメッセージを受け取ると、Offerメッセージを返し、自身で割り当て可能なIPアドレスやオプションをNCS303に通知する(S144)。NCS303はこれに対してRequestメッセージを発してIPアドレスを要求し(S145)、この要求に問題がなければDHCPサーバ130はACKメッセージと共にIPアドレスを通知して、IPアドレスを割り当てる(S146)。
NCS303は、この割り当てがあると、これをIPアドレスの設定指示として取り扱い、そのIPアドレスをRAMに保存する(S147)。そして、その設定指示の内容を示すネットワーク設定通知をSCS306に送信する(S148)。なお、図示は省略したが、このような動的設定の場合にもウェブアプリ314に対してネットワーク設定通知の送信を行う。
そして、SCS306はこのネットワーク設定通知を受け取ると、途中の図示は省略しているが、図29,図30の場合と同様に、設定が必要であると判断した場合には設定指示に係る設定内容に基づいて通信設定を設定し、設定を行った場合には、NRS305が仲介装置101に対して設定通知を発行する(S149)。
一方、NCS303は割り当てられたIPアドレスの有効期限を監視しており、有効期限切れが近づいたことを検出すると、再度DHCPサーバ130に対してRequestメッセージを発し、IPアドレスの取得を要求する(S151)。すると、DHCPサーバ130はACKメッセージと共にIPアドレスを通知して、再度IPアドレスを割り当てる(S152)。
NCS303は、この割り当てがあると、起動時の場合と同様にこれをIPアドレスの設定指示として取り扱い、そのIPアドレスをRAMに保存する(S153)。そして、その設定指示の内容を示すネットワーク設定通知をSCS306に送信し(S154)、SCS306が設定が必要であると判断した場合には設定指示に係る設定内容に基づいて通信設定を設定し、設定を行った場合には、NRS305が仲介装置101に対して設定通知を発行する(S155)。
このようなシーケンスでDHCPモードでIPアドレスを取得する場合の処理を行うことができる。
以上説明した処理によれば、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段を備える通信装置において、通信設定管理手段が通信設定の設定指示を正常に取得した場合にユーザインタフェース制御手段に対してネットワーク設定通知を行うことにより、通信設定の設定指示があった旨及びその内容等を伝達することができ、複数のユーザインタフェースが存在する場合でも、各ユーザインタフェース制御手段によって対応する各ユーザインタフェースの表示等に反映させることができる。
また、複数のユーザインタフェースについての全てのユーザインタフェース制御手段に対してネットワーク設定通知を行うようにし、ネットワーク設定通知の取捨選択はユーザインタフェース制御手段側で行うようにすることにより、設定指示通知手段側でどのユーザインタフェース制御手段に通知すべきか判断する場合よりも、処理を簡略化することができる。
一方、ユーザインタフェース制御手段側においても、設定指示の内容を常に設定指示通知手段から受け取ることができ、このために特にデータの転送要求あるいは取得要求を行う必要がないので、処理を単純化できる。また、設定指示通知手段を、通常ユーザインタフェース制御手段との間でデータ転送の機会がある通信設定管理手段に設けることにより、ユーザインタフェース制御手段が設定指示の取得のために新たにデータ授受経路の確立を要求される場合は少なく、処理負担の増加を最小限に抑えることができる。さらに、設定指示があった場合に常に同じ設定指示通知手段から通知されるので、各ユーザインタフェース制御手段で設定指示通知手段との間のインタフェースを統一することができる。
従って、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段を備える通信装置において、設定指示の実行に必要な処理の負荷を低減し、また装置の開発を容易にすることができる。
なお、上述した実施例では、通信設定のうちIPアドレスを設定する場合の例について詳しく説明したが、IPアドレス以外の例えばDNS設定,通信速度等の設定項目についても、同様に設定可能である。もちろん、1回の設定指示で複数の設定項目について設定することも可能である。
また、上述した実施例では、設定指示に係る通信I/Fの種類及び設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを用いる例について説明したが、コードとしては、設定指示の受付時にユーザインタフェースの表示部に表示していた表示画面の種類と対応するコードを用いてもよい。例えば、図14に示した通信設定指示画面700と対応するコードを、その画面で受け付ける設定項目を表わすものとして用いるようにしてもよい。この場合、この画面と対応するコードをA001とすると、A001のコードは、IEEE802.11bI/Fについてのホスト名,ドメイン名,IPアドレス,サブネットマスクの情報の組み合わせと対応することになる。そして、これらの設定項目のデータを並べる順番を予め決めておけば、このようなコードからでもどのデータがどの設定項目についてのものかを認識することができる。
さらに、管理装置から仲介装置経由で画像形成装置へ通信設定の設定指示等の要求を送信することができるが、この場合、管理装置は、仲介装置からのポーリング(送信要求があるかどうかの問い合わせ)を受けた場合にのみ、上記要求を送信することにより、その要求を画像形成装置が仲介装置経由で受信することができる。
この他、上述した実施例で説明したデータの形式や処理手順等を、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更してもよいことはもちろんである。
ユーザインタフェースについても、上述した操作パネルやウェブブラウザに限られるものではなく、リモコン式設定装置や専用の設定アプリケーション等の他のユーザインタフェースを用いることもできる。そしてこの場合には、用いるユーザインタフェースに対応するユーザインタフェース制御手段を通信装置側に設けることになる。
ここで、以上の実施例では、この発明による通信装置(電子装置)の例として通信機能を備えた画像形成装置について主に説明したが、この発明はこれに限られるものではなく、通信機能を備えたネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等や、ネットワークに接続可能なコンピュータ等も含め、通信機能を備えた各種電子装置に適用可能である。また、これらの装置を被管理装置とした場合にも、遠隔管理システムを上述した場合と同様に動作させることができる。
さらに、通信装置の遠隔管理システムについても、通信装置,遠隔管理仲介装置,管理装置の構成及びこれらの接続形式は、以上の実施例に限られるものではない。
さらにまた、外部装置についても、仲介装置や管理装置に限られるものではなく、PC,サーバ,携帯電話,PDA(携帯情報端末)等の通信機能を備えた各種電子装置に適用可能である。通信装置と外部装置との間の通信も、有線,無線を問わず、ネットワークを構築可能な各種通信回線(通信経路)を用いて行うことができる。
また、この発明のプログラムは、外部装置と通信を行う複数の通信手段と、所定の条件に従ってその複数の通信手段から通信に使用する通信手段を決定する通信手段決定手段とを有する通信装置を制御するコンピュータを、上述したような設定指示受付手段、設定手段、設定通知手段等として機能させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、コンピュータを通信装置の制御手段として機能させて上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
この発明は、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システムやコンピュータ等の各種通信装置や、その通信装置を制御するコンピュータに適用可能である。
この発明の通信装置の遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。 その遠隔管理システムにおけるデータ送受モデルを示す概念図である。 この発明の通信装置の管理システムの一例である画像形成装置管理システムの構成の一例を示す概念図である。 図3の画像形成装置の物理的構成例を示すブロック図である。 その画像形成装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 その画像形成装置におけるENGRDY信号とPWRCTL信号について説明するための図である。
その画像形成装置におけるNRSモジュールの構成を示す機能ブロック図である。 図3の仲介装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 その仲介装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 図3の管理装置102の物理的構成例を示すブロック図である。 図3に示した画像形成装置遠隔管理システム内で行われるデータ送受信について説明するための通信シーケンスの一例を示す図である。 その他の通信シーケンスの一例を示す図である。
図3に示した画像形成装置管理システムにおける、この発明の特徴に係る動作の概要について説明するための図である。 ウェブブラウザの表示部に表示する設定指示画面の例を示す図である。 図3に示した画像形成装置管理システムにおいて用いるコードと設定項目との対応関係の例を示す図である。 ネットワーク設定通知に含まれる情報の例を示す図である。 操作パネル205で設定指示を受け付ける場合の表示画面例を示す図である。 その別の例を示す図である。
図3に示した画像形成装置管理システムにおけるIPアドレス設定処理のうち起動時の処理を示すフローチャートである。 その続きで通常動作時の処理を示すフローチャートである。 図19及び図20に示した設定処理の内容を示すフローチャートである。 図20に示した静的設定受付処理の内容を示すフローチャートである。 図18に示した動的設定受付処理の内容を示すフローチャートである。 図19に示した処理の実行中に参照する優先順位管理テーブルの例を示す図である。
図24に示した優先順位管理テーブルを管理するための優先順位テーブル管理処理の内容を示すフローチャートである。 図21に示した設定処理中に送信する設定通知の記述例を示す図である。 その設定通知中に含まれる情報について説明するための図である。 図3に示した画像形成装置において、DHCPモードが設定されていない場合の起動時の処理及び通信のシーケンスの一例を示す図である。 同じく、操作パネルあるいは仲介装置からIPアドレスの設定指示を受けた場合の処理及び通信のシーケンスの一例を示す図である。 同じく、ウェブブラウザからIPアドレスの設定指示を受ける場合の処理及び通信のシーケンスの一例を示す図である。 同じく、DHCPモードでIPアドレスを取得する場合の処理及び通信のシーケンスの一例を示す図である。
符号の説明
10:被管理装置 11:仲介機能付被管理装置 52:CPU 53:SDRAM 54:フラッシュメモリ 55:RTC 56:Op―Port 57,204:PHY 58,601:モデム 59:HDD制御部 63,201:HDD 70:アプリケーション層 80:サービス層 90:プロトコル層 100:画像形成装置 101:仲介装置 102:管理装置 103:インタネット 104:ファイアウォール 105:CE端末 110:仲介機能付画像形成装置 120:PC 121:ウェブブラウザ 130:DHCPサーバ 140:LAN 200:コントローラボード 201:HDD 202:NV−RAM 203:PIボード 205:操作パネル 206:プロッタ/スキャナエンジンボード 207:電源ユニット 212:PCI−BUS 216:プロッタ/スキャナエンジン 300:OCS 301:ECS 302:MCS 303:NCS 304:FCS 305:NRS 306:SCS 307:SRM 308:IMH 309:コピーアプリ 310:ファクスアプリ 311:プリンタアプリ 312:スキャナアプリ 313:ネットファイルアプリ 314:ウェブアプリ 315:CSS 316:DCS 320:汎用OS 601:モデム 602:通信端末 603:プロキシサーバ 604:操作者端末 605:データベース 606:制御装置

Claims (10)

  1. 通信設定に基づいて外部装置と通信を行う通信手段と、
    それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、
    該手段のそれぞれが対応する前記ユーザインタフェースから受け付けた前記通信設定の設定指示を取得して一括管理する通信設定管理手段と、
    該通信設定管理手段が取得した前記通信設定の設定指示に基づいて前記通信手段の通信設定を設定する設定手段とを有する通信装置であって、
    前記通信設定管理手段が、前記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての前記ユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する設定指示通知手段を有することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、
    前記複数の各ユーザインタフェース制御手段は、対応する前記ユーザインタフェースから前記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換する手段を有し、
    前記通信設定管理手段は、前記コードと該コードが付された設定内容とによって、前記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する手段を有することを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1記載の通信装置において、
    前記複数の各ユーザインタフェース制御手段は、対応する前記ユーザインタフェースから前記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、該設定指示の受付時に前記ユーザインタフェースの表示部に表示していた表示画面の種類と対応するコードを該表示画面において受け付けた設定内容に付した情報に変換する手段を有し、
    前記通信設定管理手段は、前記コードと該コードが付された設定内容とによって、前記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する手段を有することを特徴とする通信装置。
  4. 1又は2以上の通信装置と、該通信装置と直接又は間接的に接続された外部装置とによって構成される通信装置の遠隔管理システムであって、
    前記外部装置は、前記通信装置とネットワークによって接続され、該通信装置に対して各種要求を送信する手段を有する遠隔管理仲介装置と、該遠隔管理仲介装置とインタネットによって接続され、その遠隔管理仲介装置に前記各種要求を送信させることによって該遠隔管理仲介装置に接続された前記通信装置の管理を行う管理装置とを含み、
    前記通信装置が、
    通信設定に基づいて前記外部装置と通信を行う通信手段と、
    それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、
    該手段のそれぞれが対応する前記ユーザインタフェースから受け付けた前記通信設定の設定指示を取得して管理する通信設定管理手段と、
    該通信設定管理手段が取得した前記通信設定の設定指示に基づいて前記通信手段の通信設定を設定する設定手段とを有する通信装置であって、
    前記通信設定管理手段が、前記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての前記ユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する設定指示通知手段を有することを特徴とする通信装置の遠隔管理システム。
  5. 請求項4記載の通信装置の遠隔管理システムにおいて、
    前記通信装置の前記複数の各ユーザインタフェース制御手段は、対応する前記ユーザインタフェースから前記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換する手段を有し、
    前記通信設定管理手段は、前記コードと該コードが付された設定内容とによって、前記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する手段を有することを特徴とする通信装置の遠隔管理システム。
  6. 1又は2以上の通信装置と、該通信装置とネットワークによって接続され、該通信装置に対して各種要求を送信する要求送信手段を有する遠隔管理仲介装置と、該遠隔管理仲介装置とインタネットによって接続され、該遠隔管理仲介装置に前記各種要求を送信させることによって該遠隔管理仲介装置に接続された前記通信装置の管理を行う管理装置とによって構成される通信装置の遠隔管理システムであって、
    前記遠隔管理仲介装置に、前記管理装置に対して定期的に送信要求があるかどうかの問い合わせを行う送信要求有無問合手段を設け、
    前記管理装置に、前記遠隔管理仲介装置から前記問い合わせがあった場合にのみ、該遠隔管理仲介装置への送信を許可する手段と、該手段による送信許可時に、前記通信装置に対して通信設定の設定指示を送信する手段とを設け、
    前記遠隔管理仲介装置の要求送信手段は、前記送信要求有無問合手段による前記管理装置への送信要求の問い合わせに対して、該管理装置から前記通信設定の設定指示等の要求を受信した場合にのみ、該要求を前記通信装置へ送信する手段であり、
    前記通信装置に、通信設定に基づいて前記遠隔管理仲介装置と通信を行う通信手段と、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、該手段のそれぞれが対応する前記ユーザインタフェースから受け付けた前記通信設定の設定指示を取得して管理する通信設定管理手段と、該通信設定管理手段が取得した前記通信設定の設定指示に基づいて前記通信手段の通信設定を設定する設定手段とを設け、
    前記通信装置の通信設定管理手段が、前記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての前記ユーザインタフェース制御手段に対してその内容を通知する設定指示通知手段を有することを特徴とする通信装置の遠隔管理システム。
  7. 通信設定に基づいて外部装置と通信を行う通信手段と、それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段とを有する通信装置の制御方法であって、
    前記ユーザインタフェース制御手段のそれぞれが対応する前記ユーザインタフェースから受け付けた前記通信設定の設定指示を取得して一括管理し、
    取得した前記通信設定の設定指示に基づいて前記通信手段の通信設定を設定し、
    また前記通信設定の設定指示を正常に取得した場合に全ての前記ユーザインタフェース制御手段に対してその旨を通知することを特徴とする通信装置の制御方法。
  8. 請求項7記載の通信装置の制御方法において、
    前記通信設定の設定指示において設定を指示可能な各設定項目について、該設定項目と一対一で対応するコードを用意し、
    前記各ユーザインタフェース制御手段が対応する前記ユーザインタフェースから前記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を前記コードを各設定項目における設定内容に付した情報に変換し、
    以後前記コードと該コードが付された設定内容とによって前記設定指示の内容を認識することを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 通信設定に基づいて外部装置と通信を行う通信手段を有する通信装置を制御するコンピュータを、
    それぞれ異なるユーザインタフェースの制御を行う複数のユーザインタフェース制御手段と、
    該手段のそれぞれが対応する前記ユーザインタフェースから受け付けた前記通信設定の設定指示を取得して管理し、該通信設定の設定指示を正常に取得した場合に前記複数のユーザインタフェース制御手段の全てに対してその旨を通知する設定指示通知機能を有する通信設定管理手段と、
    該通信設定管理手段が取得した前記通信設定の設定指示に基づいて前記通信手段の通信設定を設定する設定手段として機能させるためのプログラム。
  10. 請求項9記載のプログラムにおいて、
    前記複数の各ユーザインタフェース制御手段は、対応する前記ユーザインタフェースから前記通信設定の設定指示を受け付けた場合に、該設定指示を、設定すべき設定項目と一対一で対応するコードを該設定項目における設定内容に付した情報に変換する機能を有し、
    前記通信設定管理手段は、前記コードと該コードの付された設定内容とによって、前記ユーザインタフェース制御手段が受け付けた設定指示の内容を認識する機能を有することを特徴とするプログラム。
JP2003413350A 2002-12-13 2003-12-11 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム Expired - Fee Related JP4019038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413350A JP4019038B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-11 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362903 2002-12-13
JP2003413350A JP4019038B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-11 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222247A true JP2004222247A (ja) 2004-08-05
JP4019038B2 JP4019038B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32910979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413350A Expired - Fee Related JP4019038B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-11 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019038B2 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078796A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007043703A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sharp Corp ファイル構造データへのアクセス方法、ファイル構造データ提供システム、画像処理装置およびファイル構造変換装置
JP2009135690A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Yokogawa Electric Corp 計測機器の設定方法およびそれを用いた計測システム
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7966396B2 (en) 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US8166153B2 (en) 2004-03-19 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166153B2 (en) 2004-03-19 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
JP2006078796A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7966396B2 (en) 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8106922B2 (en) 2004-10-08 2012-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device data display
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8201077B2 (en) 2004-10-08 2012-06-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form generation and form field data management
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8270003B2 (en) 2004-10-08 2012-09-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for integrating imaging device display content
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
JP2007043703A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sharp Corp ファイル構造データへのアクセス方法、ファイル構造データ提供システム、画像処理装置およびファイル構造変換装置
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
JP2009135690A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Yokogawa Electric Corp 計測機器の設定方法およびそれを用いた計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4019038B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019038B2 (ja) 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム
JP4836237B2 (ja) システム及びその制御方法
US8166153B2 (en) Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
US7516450B2 (en) Remote management system, intermediary apparatus therefor, and method of updating software in the intermediary apparatus
JP4498215B2 (ja) 画像形成装置監視システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5197287B2 (ja) 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
US20040133674A1 (en) Remote management system, electronic apparatus, control method, and program that reduce communication costs in occurrence of abnormality
JP2012063992A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP4184247B2 (ja) 管理装置、遠隔管理システム、およびプログラム
US20040168109A1 (en) Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
JP4163550B2 (ja) 遠隔管理システムとその仲介装置,管理装置,秘密情報設定方法,およびプログラム
JP4543068B2 (ja) 通信装置、遠隔管理システム、通信装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4381839B2 (ja) 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム
JP2011100201A (ja) 管理装置、その方法及びプログラム
JP4347645B2 (ja) 遠隔管理システムとその通信装置,制御方法,およびプログラム
JP4809272B2 (ja) 遠隔管理システムおよび管理情報取得制御方法
JP2004208295A (ja) 通信装置、通信装置の遠隔管理システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP4133579B2 (ja) 画像処理装置管理システム
JP4744808B2 (ja) 通信装置とその遠隔管理システムおよびプログラム
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP2005229592A (ja) 画像処理システムとその画像処理装置,処理回数処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2004295866A (ja) 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム
JP2008065780A (ja) 機器、機器管理プログラム及び記録媒体
JP4298494B2 (ja) 管理装置,遠隔管理システム,およびカウンタ監視型遠隔管理方法
JP2007281985A (ja) 遠隔管理システム、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees