JP2004218245A - 親綱用支柱 - Google Patents

親綱用支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218245A
JP2004218245A JP2003005740A JP2003005740A JP2004218245A JP 2004218245 A JP2004218245 A JP 2004218245A JP 2003005740 A JP2003005740 A JP 2003005740A JP 2003005740 A JP2003005740 A JP 2003005740A JP 2004218245 A JP2004218245 A JP 2004218245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
column
main rope
main body
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003005740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097532B2 (ja
Inventor
Tokuo Yonetani
徳夫 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimoto Shokai Co Ltd
Original Assignee
Kunimoto Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimoto Shokai Co Ltd filed Critical Kunimoto Shokai Co Ltd
Priority to JP2003005740A priority Critical patent/JP4097532B2/ja
Publication of JP2004218245A publication Critical patent/JP2004218245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097532B2 publication Critical patent/JP4097532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】作業者の落下防止のために親綱と呼称されるロープを張設するときに使用される親綱用支柱の取り扱いを容易にすること。
【解決手段】支柱本体1の下端横側部に連設されたクランプ手段2は、支柱本体1から横側方に突出する上下一対の突出部4、5と、上側突出部4を上下方向に貫通する締結用ねじ6aとを備えたもので、両突出部4,5間に嵌合させた水平被取付部材Fを下側突出部5との間で前記締結用ねじ6aにより挟持締結したとき、支柱本体1の上端側が水平被取付部材Fから外側に張り出す方向に当該支柱本体1が傾斜するように構成され、この親綱支柱の下端には、前記クランプ手段2の下側突出部5の下側面を含み且つ水平面GL上に支柱本体1を垂直姿勢で立てるための、支柱本体1の長さ方向に対し直角の接地面14を形成した構成。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建設中の建造物の水平梁等の上を歩行する作業者の落下防止のために親綱と呼称されるロープを張設するときに使用される親綱用支柱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の親綱用支柱は、特許文献1に記載のように、支柱本体と、この支柱本体の下端横側部に連設されたクランプ手段と、前記支柱本体の上端に連設された親綱係止部とを備えたものであって、水平梁等を構成する鉄骨の水平張り出しエッジ部に前記クランプ手段を介して親綱用支柱を立設し、同様に立設した親綱用支柱との間や柱等との間で、前記親綱係止部を利用して親綱(ロープ)を張設するものである。而して、従来の一般的な親綱用支柱は、特許文献1に記載のように、鉄骨の水平張り出しエッジ部等に前記クランプ手段を介して親綱用支柱を立設したとき、その支柱本体が垂直(鉛直)に立つようにクランプ手段が構成されていたが、作業者の歩行通路となる前記鉄骨の巾が非常に狭い場合等では、このように立設された親綱用支柱を利用して張設される親綱が当該鉄骨上を歩行する作業者に接近し過ぎることになり、作業者の歩行に支承を来す結果となる。そこで特許文献2に記載のように、鉄骨の水平張り出しエッジ部等に前記クランプ手段を介して親綱用支柱を立設したとき、支柱本体の上端側が前記鉄骨から外側に張り出す方向に当該支柱本体が傾斜するようにクランプ手段が構成されたものが提案された。
【0003】
【特許文献1】
特許第2700383号公報
【特許文献2】
特開平11−30043号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献2に記載のような従来の親綱用支柱によれば、この親綱用支柱を利用して張設される親綱の位置が作業者の歩行する鉄骨等の上から外側へ離れることになるので、垂直に親綱用支柱を立設する場合と比較して作業者の歩行がし易くなるのであるが、反面、床や地面等の水平面上で親綱用支柱を立てることが出来なくなった。このため、トラック輸送するような場合や倉庫で保管するような場合、重量物である各親綱用支柱を水平に寝かせて積み重ねることになり、クランプ手段や親綱係止部等が変形する等の損傷を受け易くなっていた。又、地上で親綱用支柱を取り付けた鉄骨をクレーンで所要箇所に吊り上げるのであるが、地上での親綱用支柱の取付作業に際して、鉄骨の取付位置側方に親綱用支柱が地面上に寝かして置かれていると、この重量物である親綱用支柱を一旦持ち上げて縦向き姿勢にした状態を手で保持しながら鉄骨の水平張り出しエッジ部にクランプ部を嵌合させるように移動させなければならず、作業に多大の体力を要することになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る親綱用支柱を提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、支柱本体1と、この支柱本体1の下端横側部に連設されたクランプ手段2と、前記支柱本体2の上端に連設された親綱係止部3とを備えた親綱用支柱であって、前記クランプ手段2は、支柱本体1から横側方に突出する上下一対の突出部4、5と、上側突出部4を上下方向に貫通する締結用ねじ6aとを備えたもので、両突出部4,5間に嵌合させた水平被取付部材(鉄骨の水平張り出しエッジ部F)を下側突出部5との間で前記締結用ねじ6aにより挟持締結したとき、支柱本体1の上端側が水平被取付部材(鉄骨の水平張り出しエッジ部F)から外側に張り出す方向に当該支柱本体1が傾斜するように構成され、この親綱支柱の下端には、前記クランプ手段2の下側突出部5の下側面を含み且つ水平面GL上に支柱本体1を垂直姿勢で立てるための、支柱本体1の長さ方向に対し直角の接地面14を形成した構成となっている。
【0006】
上記構成の本発明を実施する場合、前記クランプ手段2の少なくとも下側突出部5は、平面視に於いて支柱本体1から離れる先端側がハの字形に広がるように形成し、当該下側突出部5の下側面を含む前記接地面14の巾が、支柱本体1から離れる先端側が広くなるように構成することが出来る。この場合、前記クランプ手段2の上側突出部4も、下側突出部5と同様に、平面視に於いて支柱本体1から離れる先端側がハの字形に広がるように形成するのが望ましい。
【0007】
又、前記クランプ手段2の上下両突出部4,5は、支柱本体1の左右両側面に当接固着されたコの字形両側板8,9と、このコの字形両側板8,9の支柱本体1から突出する上側突出板部8a,9a間及び下側突出板部8b,9b間を連結する横方向連結材10〜13とから構成し、このコの字形両側板8,9の下側端面で前記接地面14を構成することが出来る。この場合、前記コの字形両側板8,9の支柱本体1から突出する上側突出板部8a,9aには、内側が溝状に窪んで外側に膨出する補強用リブ15a,15bを形成し、この左右両上側突出板部8,9の補強用リブ15a,15bの内側に横方向連結材10の左右両側辺を内嵌状態で固着し、この横方向連結材10に前記締結用ねじ6aを螺合貫通させてクランプ手段2を構成することが出来る。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好適実施形態を添付図に基づいて説明すると、1は角パイプ材から成る支柱本体であり、2は支柱本体1の下端横側部(前側)に設けられたクランプ手段、3は支柱本体1の上端に設けられた親綱係止部である。クランプ手段2は、支柱本体1から横側方に突出する上下一対の突出部4,5と、上側突出部4を上下方向に貫通する左右一対の締結用ねじ6a,6bとを備えたものである。支柱本体1の前側側面には、クランプ手段2に近い位置で把手7が付設されている。
【0009】
クランプ手段2を更に詳細に説明すると、クランプ手段2の上下両突出部4,5は、支柱本体1の左右両側面に当接されると共に溶接により固着されたコの字形両側板8,9と、このコの字形両側板8,9の支柱本体1から前側に突出する上側突出板部8a,9a間及び下側突出板部8b,9b間を連結する横方向連結材10,11及び12,13とから構成され、このコの字形両側板8,9の下側端面が、支柱本体1の長さ方向に対し直角の接地面14を構成している。
【0010】
クランプ手段2の上側突出部4を構成するコの字形両側板8,9の上側突出板部8a,9aには、内側が溝状に窪んで外側に膨出する補強用リブ15a,15bが形成され、クランプ手段2の上側突出部4を構成する横方向連結材10,11の内、肉厚の板材から成る一方の連結材10は、前記補強用リブ15a,15bの内側溝部に左右両側辺が内嵌する状態で溶接により固着され、この横方向連結材10に前記締結用ねじ6a,6bが上下方向に螺合貫通している。他方の横方向連結材11は、前記横方向連結材10の前端をカバーする状態でコの字形両側板8,9の上側突出板部8a,9aの前側辺間に溶接で固着されている。勿論この横方向連結材11は、前記横方向連結材10の前端とも溶接で固着されている。而して、図1Aに示すように支柱本体1を上端が後方に倒れるように所定角度傾斜させたとき、締結用ねじ6a,6bが垂直(鉛直)向きとなると共に当該締結用ねじ6a,6bが上下方向に螺合貫通している肉厚の横方向連結材10が水平になるように構成されている。
【0011】
クランプ手段2の上下両突出部4,5を構成するコの字形両側板8,9の凹入内側辺には、外側に一体に張り出す折曲張り出し部8c,9cが形成され、下側突出部5の上側入り隅部の折曲張り出し部8c,9cは一段低く構成されて、この一段低い左右両入り隅部間にアングル材から成る前記横方向連結材12が溶接により固着架設され、横方向連結材13は、コの字形両側板8,9の下側突出板部8b,9bの前側辺間に、上端が前記折曲張り出し部8c,9cの前半部上面と面一の状態で溶接で固着されている。この横方向連結材12の水平板部と横方向連結材13の上端面、及び折曲張り出し部8c,9cの前半部上面とで、上側突出部4の肉厚横方向連結材10と平行なクランプ用受け面2aが構成されている。又、図4に示すように、支柱本体1の前側が上がるように斜めにカットされた下端開口を閉じる下端閉塞版16がコの字形両側板8,9間に溶接により固着されている。
【0012】
上記のようにクランプ手段2の上下両突出部4,5を構成するために支柱本体1の左右両側面に当接されると共に溶接により固着されたコの字形両側板8,9は、その支柱本体1から前側に突出する上下各突出板部8a,8b及び9a,9bが、図3に示すように、先端側ほど左右外側へハの字形に広がるように形成されている。従って、上側突出部4の締結用ねじ6a,6bが螺合貫通する肉厚の横方向連結材10や、下端閉塞版15の支柱本体1から前方に延出する部分も先端側程巾広に形成され、コの字形両側板8,9の下端面で構成された接地面14も、支柱本体1から前方に延出する部分がハの字形に広がっている。
【0013】
前記コの字形両側板8,9の下端面で構成される前記接地面14は、支柱本体1の長さ方向に対し直角になるように構成されている。従って図1Bに示すように上記構成の親綱用支柱は、クランプ手段2が突出する側が巾広になった下端の接地面14を利用して垂直に安定的に自立させることが出来る。尚、コの字形両側板8,9には、図示のように支柱本体1の左右両側面に沿って上方に延出する先細り状の延出部8d,9dが連設され、この延出部8d,9dを含むコの字形両側板8,9と支柱本体1との当接境界部の全域を溶接することにより、支柱本体1の曲げ強度を増大させている。
【0014】
親綱係止部3は如何なる構成のものでも良いが、図示の親綱係止部3は、支柱本体1の上端の固着天板1aに設けられたねじ孔を利用してボルト17により取り付けられたものであって、取付用基板部18と、この取付用基板部18に突設された親綱係止部材19とから構成されている。取付用基板部18は、矩形状の突曲部20aを1枚の板材から一体に折曲形成した断面ハット形のもので、当該矩形状突曲部20aが支柱本体1の平面視に於ける対角線に沿った方向になるように、当該矩形状突曲部20aの下端両側に延出する取付板部20bが前記ボルト17で支柱本体1の天板1a上に取り付けられる。親綱係止部材19は、1本の線材を曲げ加工したものであって、支柱本体1の長さ方向と平行な両脚部21a,21bが取付用基板部18の矩形状突曲部20aの両側面に振り分け状に溶接により固着され、両脚部21a,21bの上端部間で形成された閉じた環状部21cに、360度何れの向きにも親綱を係止張設出来るように構成されている。
【0015】
上記構成の親綱支柱は、輸送時や格納時等では、図1Bに示すように水平面GL上に垂直に自立させ、必要に応じて自立する多数本の親綱支柱を束ねるようにロープ等で結束することが出来る。そして使用に際しては、図1Aに仮想線で示すように、水平梁を構成する鉄骨の水平張り出しエッジ部Fに対しクランプ手段2の上下の突出部4,5間の凹部を横から嵌合し、上側の2本の締結用ねじ6a,6bを締め付けて、当該水平張り出しエッジ部Fをクランプ用受け面2aとの間で挟持固定する。この結果、支柱本体1は、上端の親綱係止部3が水平張り出しエッジ部Fから外側へ離れるように所定角度(接地面14とクランプ用受け面2aとの角度差分)だけ傾斜して立設される。このようにして親綱支柱を水平梁を構成する鉄骨の長さ方向適当間隔おきに立設し、これら各親綱支柱間や親綱支柱と柱等との間に親綱係止部3等を利用して、鉄骨の水平張り出しエッジ部Fに対し外側に離れた位置で所定高さに親綱を略水平に張設することが出来る。
【0016】
【発明の効果】
本発明は以上のように実施し且つ使用することが出来るものであって、係る本発明の親綱用支柱によれば、鉄骨の水平張り出しエッジ部等の水平被取付部材にクランプ手段で支柱本体を取り付けた使用時には、当該支柱本体の上端側が水平被取付部材から外側に張り出す方向に当該支柱本体が傾斜するように構成されたものでありながら、使用していない親綱支柱は、支柱本体の長さ方向に対し直角の接地面を利用して床面上や地面上に垂直姿勢で立てることが出来る。
【0017】
従って、この親綱支柱をトラック輸送するような場合や倉庫で保管するような場合に各親綱支柱を垂直に立てた状態で結束することが容易に行え、クランプ手段や親綱係止部等が変形する等の損傷を受けるのを防止出来る。又、地面上に親綱支柱を立てることが出来るので、地上での鉄骨等に対する親綱用支柱の取付作業も、地面上に寝かして置かれている親綱支柱を一旦持ち上げて縦向き姿勢にした状態を手で保持しながら鉄骨の水平張り出しエッジ部等にクランプ部を嵌合させるように移動させなければならない場合と比較して、作業性が向上する。
【0018】
尚、請求項2に記載の構成によれば、前記クランプ手段の下側突出部の下側面を含む前記接地面の巾が、支柱本体から離れる先端側が広くなるように構成されているので、当該接地面を利用して親綱支柱を垂直に立てたときの左右横方向の倒れ防止効果が高まり、より安全に親綱支柱を地面上等に立てることが出来る。又、当該下側突出部の上側面で形成されるクランプ用受け面も先端側を広くすることが出来るので、使用状態での親綱支柱に親綱を介して左右横方向に倒す外力が働いたときの対抗力も向上させ、使用状態での安全性を高めることが出来る。この場合、請求項3に記載の構成を組み合わせることによって、使用状態での安全性を一層高めることが出来る。
【0019】
又、請求項4に記載の構成によれば、支柱本体の左右両側面に当接固着されたコの字形両側板の下側端面が前記接地面を構成するので、当該接地面の巾を支柱本体の巾よりも広げることになり、親綱支柱を垂直に立てるときの安定性を高めることが出来る。しかも、クランプ手段の上下各突出部の強度も、支柱本体の前面に突出部材を溶接等で突設させるときよりも高めることが出来る。この場合、請求項5に記載の構成を採用することにより、クランプ手段の上側突出部の強度も飛躍的に高めることが出来、安全性の高い親綱支柱を容易に製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】A図は使用時の姿勢での側面図であり、B図は水平面上に立てた姿勢での側面図である。
【図2】図1Aの正面図である。
【図3】図1Aの平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 支柱本体
2 クランプ手段
3 親綱係止部
4,5 クランプ手段の上下一対の突出部
6a,6b クランプ手段の締結用ねじ
8,9 コの字形両側板
10〜13 横方向連結材
14 接地面
15a,15b 補強用リブ
F 鉄骨の水平張り出しエッジ部(水平被取付部材)
GL 水平面

Claims (5)

  1. 支柱本体と、この支柱本体の下端横側部に連設されたクランプ手段と、前記支柱本体の上端に連設された親綱係止部とを備えた親綱用支柱であって、前記クランプ手段は、支柱本体から横側方に突出する上下一対の突出部と、上側突出部を上下方向に貫通する締結用ねじとを備えたもので、両突出部間に嵌合させた水平被取付部材を下側突出部との間で前記締結用ねじにより挟持締結したとき、支柱本体の上端側が水平被取付部材から外側に張り出す方向に当該支柱本体が傾斜するように構成され、この親綱支柱の下端には、前記クランプ手段の下側突出部の下側面を含み且つ水平面上に支柱本体を垂直姿勢で立てるための、支柱本体の長さ方向に対し直角の接地面を形成してある、親綱用支柱。
  2. 前記クランプ手段の少なくとも下側突出部は、平面視に於いて支柱本体から離れる先端側がハの字形に広がるように形成され、当該下側突出部の下側面を含む前記接地面の巾が、支柱本体から離れる先端側が広くなるように構成されている、請求項1に記載の親綱用支柱。
  3. 前記クランプ手段の上側突出部も、下側突出部と同様に、平面視に於いて支柱本体から離れる先端側がハの字形に広がるように形成されている、請求項2に記載の親綱用支柱。
  4. 前記クランプ手段の上下両突出部は、支柱本体の左右両側面に当接固着されたコの字形両側板と、このコの字形両側板の支柱本体から突出する上側突出板部間及び下側突出板部間を連結する横方向連結材とから構成され、このコの字形両側板の下側端面が前記接地面を構成している、請求項1〜3の何れかに記載の親綱用支柱。
  5. 前記コの字形両側板の支柱本体から突出する上側突出板部には、内側が溝状に窪んで外側に膨出する補強用リブが形成され、この左右両上側突出板部の補強用リブの内側に横方向連結材の左右両側辺が内嵌状態で固着され、この横方向連結材に前記締結用ねじが螺合貫通している、請求項4に記載の親綱用支柱。
JP2003005740A 2003-01-14 2003-01-14 親綱用支柱 Expired - Lifetime JP4097532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005740A JP4097532B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 親綱用支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005740A JP4097532B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 親綱用支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218245A true JP2004218245A (ja) 2004-08-05
JP4097532B2 JP4097532B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32896323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005740A Expired - Lifetime JP4097532B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 親綱用支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097532B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200465300Y1 (ko) 2011-09-19 2013-02-12 오명진 생명줄 설치용 안전난간 지주
JP2015092114A (ja) * 2011-06-30 2015-05-14 矢作建設工業株式会社 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
JP2016172952A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 晃弘 深田 丸管支柱用のクランプ型支脚

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092114A (ja) * 2011-06-30 2015-05-14 矢作建設工業株式会社 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
KR200465300Y1 (ko) 2011-09-19 2013-02-12 오명진 생명줄 설치용 안전난간 지주
JP2016172952A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 晃弘 深田 丸管支柱用のクランプ型支脚

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097532B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10843718B1 (en) Construction safety railing assemblies, components, and methods for storage, transport, and installation
JP3198969U (ja) 足場
US20100295007A1 (en) Safety barriers
JPH01268966A (ja) 足場用ネット装置
AU2015226825B2 (en) A container for framework elements
JP2010095856A (ja) 親綱支柱
US20060243523A1 (en) Scaffolding brackets
US5918843A (en) Scaffold bracket
WO2012045160A1 (en) Support device for truss system
JP2004218245A (ja) 親綱用支柱
KR20190075583A (ko) 다기능 조립식 작업 구조물
ES2257291T3 (es) Pale metalico.
US20050077108A1 (en) Horizontal support member for tube and clamp scaffold assembly
KR200491378Y1 (ko) 안전 발판의 지지대 및 비계
JP2021055501A (ja) 仮設足場用階段
KR101519604B1 (ko) 길이가 긴 중량물의 운반을 위한 적재파레트
JP3209683B2 (ja) 作業台
JP5276624B2 (ja) テントフレーム
KR102400595B1 (ko) 비계의 발판 틈새용 커버 구조
JP7048947B2 (ja) 段差踏板
JP6001314B2 (ja) 親綱支柱
KR20090080898A (ko) 트러스 부재를 이용한 크레인용 인양틀
JPH10280545A (ja) 折畳式構造体及びその組付構造体
KR20090097078A (ko) 컨테이너에 의한 자동차 수송용 지지대
JP2536802Y2 (ja) 建設用雨避盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4097532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term