JP2004215961A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004215961A
JP2004215961A JP2003008371A JP2003008371A JP2004215961A JP 2004215961 A JP2004215961 A JP 2004215961A JP 2003008371 A JP2003008371 A JP 2003008371A JP 2003008371 A JP2003008371 A JP 2003008371A JP 2004215961 A JP2004215961 A JP 2004215961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
tomographic
range
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003008371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153318B2 (ja
Inventor
Masashi Hara
昌司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003008371A priority Critical patent/JP4153318B2/ja
Publication of JP2004215961A publication Critical patent/JP2004215961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153318B2 publication Critical patent/JP4153318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】断層画像のスタック表示による読影の効率を向上させる。
【解決手段】断層画像データ生成手段30は、ボリュームデータ取得手段10により取得されたボリュームデータVに基づいて、データVが表す3次元空間を、スライス条件設定手段20により設定されたスライス軸Goに沿って同手段20により設定されたスライス間隔Boでスライスしたときの各断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データPOiを生成する。被写体存在範囲認識手段40は、上記断層画像各々について被写体の画像が含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された断層画像が存在する範囲を、スライス軸Goにおいて被写体が存在する範囲と認識し、表示手段50がその範囲内の断層画像のみをスタック表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に関し、特に詳しくは、被写体の断層画像のスタック表示の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、CTやMRI装置等によって撮影・取得された、被写体を体軸(Axial軸 )に沿ってスライスしたときの複数の断層画像を読影する1つの手法として、これら複数の断層画像をスライスした軸に沿って動画的に切替表示する、いわゆるスタック表示が用いられている。また、近年では、被写体を体軸に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ表す複数の断層画像データからなる、被写体を含む3次元空間を表すボリュームデータに基づいて、体軸(Axial軸 )とともに直交座標軸を構成する冠軸(Coronal軸 )や矢軸(Sagittal軸)、またはその他の任意の軸に沿ってスライスしたときの複数の断層画像(MPR画像)を再構成して生成し、これらMPR画像をスタック表示する手法も用いられている。例えば、特許文献1により、被写体を直交座標系の各座標軸に沿ってスライスしたときの断層画像を、座標軸ごとに所定のカーソルの位置に応じて切替表示する方法、すなわち、断層画像をカーソルの移動により手動でスタック表示する方法について提案されている。
【0003】
なお、スタック表示には、断層面の位置を手動でスライドさせる手動スタック表示と、断層面の位置を自動的に一定時間間隔でスライドさせる自動スタック表示とがあり、必要に応じて使い分けられている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−11000号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、被写体を含む3次元空間を所定の軸に沿ってスライスしたときの断層画像には、被写体を含む断層画像だけでなく、被写体を含まない被写体外の画像も含まれることがある。特に、MPR画像は、ボリュームデータによって表される3次元空間を、被写体の体軸とは異なる軸に沿ってスライスしたときの断層面を表す画像なので、読影価値のない被写体外の画像が含まれることが多い。
【0006】
しかしながら、従来のスタック表示方法は、得られたすべての断層画像を表示範囲に含むため、手動スタック表示においては、被写体の画像の範囲が明確に絞りきれず、所望の画像を短時間で表示させることが難しい傾向があり、また、自動スタック表示においては、被写体外の画像が表示されることにより無駄な時間を消費するか、あるいは、それを避けるために、表示画面が被写体の画像から被写体外の画像に切り替わる際に、スタック表示の向きを手動で反転させる煩雑な操作が必要となり、読影効率の低下を招いている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、読影効率をより向上させることが可能な断層画像のスタック表示を行う画像表示装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の画像表示装置は、被写体を含む3次元空間を所定のスライス軸に沿って所定のスライス間隔でスライスしたときの各断層面を表す断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データを取得する断層画像データ取得手段と、3次元空間の少なくとも上記スライス軸方向において、被写体が存在する範囲を認識する被写体存在範囲認識手段と、上記複数の断層画像のうち、その範囲内の断層画像のみをスタック表示する表示手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の第2の画像表示装置は、被写体を含む3次元空間を表すボリュームデータを取得するボリュームデータ取得手段と、3次元空間においてスライス軸とスライス間隔とを設定するスライス条件設定手段と、取得されたボリュームデータに基づいて、3次元空間を上記スライス軸に沿って上記スライス間隔でスライスしたときの各断層面を表す断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データを生成する断層画像データ生成手段と、3次元空間の少なくともスライス軸方向において、被写体が存在する範囲を認識する被写体存在範囲認識手段と、上記複数の断層画像のうち、その範囲内の断層画像のみをスタック表示する表示手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
ここで、「ボリュームデータ」とは、3次元空間を小さな立方体の集合としてモデル化したときの各立方体に対応する濃度または輝度を表す信号値からなるデータであり、例えば、CTやMRI装置によって撮影された、被写体を所定の軸に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ表す複数の断層画像データからなる3次元CTデータや3次元MRIデータなどが挙げられる。
【0011】
また、ボリュームデータ取得手段は、画像表示装置に直接またはネットワークを介して接続されたCTやMRI装置などの撮影装置からボリュームデータを取得するものであってもよいし、画像表示装置にネットワークを介して接続されたサーバから当該サーバに保存されているボリュームデータを読み出して取得するものであってもよく、あるいは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に保存されたボリュームデータを読み取って取得するものであってもよい。
【0012】
「スライス軸」とは、3次元空間をスライスするときの断層面の法線方向を表す軸のことであり、また、「スライス間隔」とは、3次元空間をスライスするときのスライス軸方向の断層面の間隔のことである。
【0013】
「スタック表示」とは、複数の画像を順次切り替えて表示し、それらの画像を動画的に表示することである。
【0014】
上記第1および第2の画像表示装置において、被写体存在範囲認識手段は、上記複数の断層画像の各々について、被写体の画像が含まれているか否かをそれぞれ判定し、被写体が含まれていると判定された断層画像が存在する範囲を、被写体が存在する範囲と認識するものとすることができる。
【0015】
上記判定の方法としては、例えば、画像の各画素値を確認し、すべての画素値が所定の閾値を下回っていたときは、その画像には被写体の画像が含まれていないと判定し、逆に下回っていないときは、被写体の画像が含まれていると判定する方法が考えられる。なお、ボリュームデータが、撮影台に載置された被写体を体軸に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ表す複数の画像データからなる場合、この方法を用いると、画像内に画素値が所定の閾値を上回っている画素があっても、その画素が撮影台の像を表している場合がある。一般的に、撮影台の長軸は被写体の体軸と略平行なので、撮影台の像か否かを判定するには、ボリュームデータによって表される3次元空間を任意の軸に沿ってスライスしたときの断層画像に対して行うよりも、被写体の体軸に沿ってスライスしたときの断層画像について行う方が容易であるため、スタック表示を行う前に、当該体軸方向での断層画像について、撮影台の像であるか否かの判定を行い、撮影台の像に対応する画素値を所定の閾値を下回る値に予め差し替えておくようにしてもよい。
【0016】
上記第2の画像表示装置においては、ボリュームデータは、被写体を所定の軸に沿ってスライスしたときの各断層面を表す画像をそれぞれ担持する複数の画像データからなり、さらに、スライス条件設定手段は、上記所定の軸と直交する軸を上記スライス軸として設定し、被写体存在範囲認識手段が、ボリュームデータを構成する複数の画像データに基づいて、この複数の画像データが表す複数の画像各々について、上記スライス軸方向において被写体の画像が含まれる区域を検出し、上記スライス軸方向において、検出された複数の区域をすべて含む範囲を、被写体が存在する範囲として認識するものであってもよい。例えば、上記画像表示装置が、被写体を体軸(Axial軸 )に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ担持する複数の画像データからなるボリュームデータに基づいて、ボリュームデータによって表される3次元空間を、体軸とともに直交座標軸を構成する冠軸(Coronal軸 )および矢軸(Sagittal軸)に沿ってスライスしたときの断層画像を再構成し、これらの画像をスタック表示するものであるとき、ボリュームデータを構成する複数の画像データが表す、被写体の体軸方向における断層画像各々について、被写体の画像を囲む最小矩形枠(各辺は直交座標軸と平行)を求め、求められた複数の最小矩形枠をすべて含む、より大きな矩形枠をさらに求め、当該矩形枠の冠軸方向の区間と矢軸方向の区間とをそれぞれの軸において被写体が存在する範囲として認識するようにする。なお、上記最小矩形枠を求める方法としては、例えば、画像の中心から外側に向けてラインスキャンし、あるライン上のすべての画素値が所定の閾値を下回ったときに被写体外であると判断し、そのときのライン上に最小矩形枠の一辺を設定する。これを冠軸、矢軸方向、合わせて4つの向きで行って各辺を設定し、最小矩形枠を求めることができる。
【0017】
また、断層画像データ生成手段は、被写体存在範囲認識手段により認識された被写体が存在する範囲内でのみ断層画像データを生成するものとしてもよい。
【0018】
上記第1および第2の画像表示装置において、表示手段は、上記複数の断層画像を、被写体が存在する範囲に亘って、一定時間間隔で上記スライス軸に沿って順次切替表示するものであってもよい。
【0019】
さらに、表示手段は、上記切替表示を同じ向きに繰返し行うものであってもよいし、向きを反転させて繰返し行うものであってもよい。
【0020】
また、表示手段は、複数の断層画像の中から略一定の間隔で抜き出された複数の断層画像のみを表示する、すなわち、断層画像を間引きして表示するものであってもよい。
【0021】
また、各断層画像の断層画像データは、各断層画像の、スライス厚の厚み方向全体に亘るデータの平均値または最大値からなるものであってもよい。このようなデータとしては、例えば、MPVR(Multi Projection Volume Reconstruction)や、Slab−MIP(Maximum Intensity Projection)などが考えられる。
【0022】
なお、上記第2の画像表示装置は、被写体存在範囲認識手段により、被写体が存在する範囲を先に認識しておき、断層画像データ生成手段により、認識された範囲内で断層画像データを生成し、表示手段により断層画像を表示するものであってもよいし(方法1)、断層画像データ生成手段により、設定されたスライス条件にしたがって複数の断層画像データを先に生成しておき、被写体存在範囲認識手段により、被写体が存在する範囲を認識し、表示手段によりその範囲内で断層画像を表示するものであってもよいし(方法2)、断層画像データ生成手段により、設定されたスライス条件にしたがって複数の断層画像データを先に生成しておき、被写体存在範囲認識手段および表示手段により、その断層画像データが表す断層画像に被写体が含まれているか否かを判定し、被写体が含まれると判定されたときのみ、その断層画像を切替表示する処理を順次行うものであってもよいし(方法3)、あるいは、断層画像毎に、断層画像データ生成手段により断層画像データを生成し、被写体存在範囲認識手段および表示手段により、その断層画像データが表す断層画像に被写体が含まれているか否かを判定し、被写体が含まれると判定されたときのみ、その断層画像を切替表示する処理を順次行うものであってもよい(方法4)。
【0023】
上記方法2においては、上記複数の断層画像の全範囲に亘って、被写体が含まれているか否かを判定し、被写体が存在する範囲を認識することもできるが、上記複数の断層画像を両端から順次判定してゆき、被写体の領域と被写体外の領域との境界に位置する断層画像を探索し、その境界に挟まれる範囲を被写体の存在する範囲とすることもできる。
【0024】
【発明の効果】
本発明の第1の画像表示装置は、被写体を含む3次元空間を所定のスライス軸に沿って所定のスライス間隔でスライスしたときの各断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データを取得し、3次元空間の少なくとも上記スライス軸方向において、被写体が存在する範囲を認識し、上記複数の断層画像のうち上記範囲内の断層画像のみをスタック表示するものであり、表示される画像の範囲が被写体の画像に絞られているので、所望の画像を短時間で表示させることが比較的容易となり、被写体外の画像が表示されることによる無駄な時間の消費や読影者の集中力が妨げられる虞がなくなり、スタック表示による読影効率を向上させることができる。
【0025】
また、本発明の第2の画像表示装置は、被写体を含む3次元空間を表すボリュームデータを取得するとともに、上記3次元空間をスライスする際のスライス軸とスライス間隔とを設定し、取得されたボリュームデータに基づいて、上記3次元空間を上記スライス軸に沿って上記スライス間隔でスライスしたときの各断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データを生成し、3次元空間の少なくとも上記スライス軸方向において、被写体が存在する範囲を認識し、上記複数の断層画像のうち上記範囲内の断層画像のみをスタック表示するものであり、取得したボリュームデータが表す3次元空間を、所望のスライス軸およびスライス間隔でスライスしたときの断層画像についても、上記第1の画像表示装置と同様の効果を得ることができる。
【0026】
上記第1および第2の画像表示装置において、被写体存在範囲認識手段を、上記複数の断層画像の各々について、被写体の画像が含まれているか否かをそれぞれ判定し、被写体が含まれていると判定された断層画像が存在する範囲を、被写体が存在する範囲と認識するものとすれば、実際に表示しようとする断層画像各々に対して被写体の画像が含まれているか否かを判定しているので、確実に被写体の画像のみを表示することができる。
【0027】
上記第2の画像表示装置において、ボリュームデータを、被写体を所定の軸に沿ってスライスしたときの各断層面を表す画像をそれぞれ担持する複数の画像データからなるものとし、スライス条件設定手段を、上記所定の軸と直交する軸をスライス軸として設定するものとし、被写体存在範囲認識手段を、ボリュームデータを構成する複数の画像データに基づいて、当該複数の画像データが表す複数の画像各々について、上記スライス軸方向において被写体の画像が含まれる区域を検出し、上記スライス軸方向において、検出された複数の区域をすべて含む範囲を、被写体が存在する範囲として認識するものとすれば、実際にスライス軸方向において被写体の存在する区域を検出しているので、確実に被写体の画像のみを表示することができる。
【0028】
また、断層画像データ生成手段を、被写体存在範囲認識手段により認識された被写体が存在する範囲内でのみ断層画像データを生成するものとすれば、被写体外の断層画像を担持する余分な断層画像データを生成する必要がないので、画像表示装置における処理の効率を高めて、スタック表示に係る所要時間を短縮化することができる。
【0029】
上記第1および第2の画像表示装置において、表示手段を、上記複数の断層画像を、被写体が存在する範囲に亘って、一定時間間隔で上記スライス軸に沿って順次切替表示するものとすれば、断層面が走査される形態で被写体の断層画像が繰返し表示されるので、読影者は、被写体の内部構造における概要をより明確に記憶し、また、注目すべき箇所の見逃しを防止することができ、より精度の高い読影を行うことができる。
【0030】
また、表示手段を、上記複数の断層画像の中から略一定の間隔で抜き出された複数の断層画像のみを表示するものとすれば、被写体全体の概要を通常より少ない数の断層画像で表現することができるので、表示に要する時間の短縮が可能となり、読影効率の向上を図ることができる。
【0031】
また、各断層画像の断層画像データを、各断層画像の、スライス厚の厚み方向全体に亘るデータの平均値または最大値からなるものとすれば、各断層画像が厚さ方向の情報を含む形態で表示され、被写体全体を通常より少ない数の断層画像で表現することができるので、表示に要する時間の短縮や、1枚の断層画像によってより多くの情報を読み取ることが可能となり、読影効率の向上を図ることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の画像表示装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第2の画像表示装置の第1実施形態による構成を示すブロック図である。図1に示す画像表示装置1は、被写体81を含む3次元空間Vを表すボリュームデータVを取得するボリュームデータ取得手段10と、上記3次元空間においてスライス軸Gとスライス間隔Bとを設定するスライス条件設定手段20と、取得されたボリュームデータVに基づいて、3次元空間Vをスライス軸Gに沿ってスライス間隔Bでスライスしたときの各断層面を表す断層画像Pをそれぞれ担持する複数の断層画像データPiを生成する断層画像データ生成手段30と、3次元空間Vの少なくともスライス軸G方向において、被写体81が存在する範囲Rを認識する被写体存在範囲認識手段40と、生成された複数の断層画像Piのうち、範囲R内の断層画像のみをスタック表示する表示手段50とを備えている。なお、簡便のため、データとそのデータが表す空間または画像とを同じ記号で表すことにする。
【0033】
なお、本実施形態においては、ボリュームデータVは、CT撮影装置の撮影によって得られた3次元CTデータであり、被写体81である人体の胸部を体軸(A軸)に沿ってスライスしたときの各断層画像PAi(i=1,2,…,n)をそれぞれ担持する複数のCTデータPAiからなるものとする。また、スライス条件設定手段20は、被写体81の体軸であるA軸とは異なる任意の軸をスライス軸として設定し、被写体存在範囲認識手段40は、断層画像データ生成手段30により生成された複数の断層画像の各々について、被写体81の画像が含まれているか否かをそれぞれ判定し、被写体81が含まれていると判定された断層画像が存在する範囲を、被写体81が存在する範囲Rと認識するものとする。
【0034】
次に、第1実施形態による画像表示装置1の作用について説明する。
【0035】
図2は、本実施形態における画像表示装置1の処理手順を示したフローチャートである。
【0036】
まず、ボリュームデータ取得手段10が、図示しないCT撮影装置やサーバ等から、図3に示すような、人体の胸部を体軸(A軸)に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ担持する複数のCTデータPAiをボリュームデータVとして取得する(ステップS1)。
【0037】
一方、スライス条件設定手段20は、A軸とは異なる任意の軸をスライス軸Goとして設定し、スライス間隔Boを設定する(ステップS2)。このときのスライス間隔Boは、プリセットされたデータをもとに設定してもよいし、ユーザからの入力により設定してもよい。
【0038】
断層画像データ生成手段30は、取得したCTデータPAiに基づいて、このデータが表す3次元空間Vを、図4に示すように、設定されたスライス軸Goに沿ってスライス間隔Boでスライスしたときの各断層画像POiをそれぞれ担持する複数の断層画像データPOiを生成する(ステップS3)。
【0039】
被写体存在範囲認識手段40は、生成した複数の断層画像データPOiに基づいて、断層画像POi毎に、被写体81の画像が含まれるか否かを判定し、含まれると判定された断層画像が存在する範囲を、スライス軸Go方向において被写体81が存在する範囲Roと認識する(ステップS4)。具体的には、断層画像毎に、画像の各画素値を確認し、すべての画素値が所定の閾値を下回っていたときは、その画像には被写体の画像が含まれていないと判定し、逆に下回っていないときは、被写体の画像が含まれていると判定する。
【0040】
表示手段50は、生成された断層画像データPOiに基づいて、スライス軸Goでの断層画像POiを、認識された範囲Ro内で表示画面上に表示し、ユーザからのスタック表示の指示により、スタック表示する(ステップS5)。スタック表示の機能としては、画面上に表示させたスライドバー等を移動することにより、手動でスタック表示を行う「手動スタック表示モード」と、一定時間間隔で、順次、断層画像が切替表示される「自動スタック表示モード」とがあり、さらに「自動スタック表示モード」の場合、表示される画像が端に到達した際の折り返し条件として、表示の向きを反射させるモードと、最初から再表示するモードのいずれかを選択できる。
【0041】
このような、本発明の画像表示装置の第1実施形態によれば、表示される画像の範囲が被写体の画像に絞られているので、所望の画像を短時間で表示させることが比較的容易となり、被写体外の画像が表示されることによる無駄な時間の消費や読影者の集中力が妨げられる虞がなくなり、スタック表示による読影効率を向上させることができる。
【0042】
また、被写体存在範囲認識手段40は、複数の断層画像POiの各々について、被写体81の画像が含まれているか否かをそれぞれ判定し、被写体81が含まれていると判定された断層画像が存在する範囲を、被写体81が存在する範囲と認識するものであり、実際に表示しようとする断層画像各々に対して被写体81の画像が含まれているか否かを判定しているので、確実に被写体81の画像のみを表示することができる。
【0043】
なお、第1実施形態において、ボリュームデータVが、撮影台に載置された被写体を体軸に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ表す複数の断層画像データからなる場合、被写体存在範囲認識手段40が、上述のような画素値の閾値判定による方法を用いると、画像内に画素値が所定の閾値を上回っている画素があっても、その画素が撮影台の像を表している場合がある。一般的に、撮影台の長軸は被写体の体軸と略平行なので、撮影台の像か否かを判定するには、ボリュームデータVによって表される3次元空間Vを任意のスライス軸Goに沿ってスライスしたときの断層画像POiに対して行うよりも、被写体81の体軸(A軸)に沿ってスライスしたときの断層画像について行うほうが容易であるため、スタック表示を行う前に、当該体軸方向での断層画像について、撮影台の像であるか否かの判定を行い、撮影台の像に対応する画素値を所定の閾値を下回る値に予め差し替えておくようにしてもよい。
【0044】
また、被写体存在範囲認識手段40が、断層画像毎に被写体81が含まれているか否かを判定し、被写体81が存在する範囲を認識するような場合、上記のように、すべての断層画像について判定するのではなく、断層画像の両端から順次判定してゆき、被写体と被写体外との境界を求め、その境界で挟まれた範囲を被写体81が存在する範囲として認識するようにしてもよい。
【0045】
続いて、本発明の画像表示装置の第2実施形態について説明する。
【0046】
図5は、本発明の画像表示装置の第1実施形態による構成を示すブロック図である。図5に示す画像表示装置1は、第1実施形態と同じ要素(各手段)から構成されているが、各種情報(データ)の伝達経路が若干異なっている。
【0047】
なお、本実施形態においては、第1実施形態と同様、ボリュームデータVは、CT撮影装置の撮影によって得られた3次元CTデータであり、被写体81である人体の胸部を体軸(A軸)に沿ってスライスしたときの各断層画像PAi(i=1,2,…,n)をそれぞれ担持する複数のCTデータPAiからなるものとする。また、スライス条件設定手段20は、被写体81の体軸であるA軸とともに直交座標軸を構成する冠軸(C軸)と矢軸(S軸)とをスライス軸Gc,Gsとして設定し、被写体存在範囲認識手段40は、CTデータPAiに基づいて、複数の断層画像PAi各々について、被写体81の画像を囲む最小矩形枠(各辺は直交座標軸と平行)Fiを求め、求められた複数の最小矩形枠Fiを全て含む矩形枠Fをさらに求め、この矩形枠Fについて、スライス軸Gc方向の区間とスライス軸Gs方向の区間とをそれぞれのスライス軸において被写体81が存在する範囲Rc,Rsとして認識するものとする。
【0048】
次に、第2実施形態による画像表示装置1の作用について説明する。
【0049】
図6は、本実施形態における画像表示装置1の処理手順を示したフローチャートである。
【0050】
まず、ボリュームデータ取得手段10が、図示しないCT撮影装置やサーバ等から、図3に示すような、人体の胸部を体軸(A軸)に沿ってスライスしたときの各断層画像をそれぞれ担持する複数のCTデータPAiをボリュームデータVとして取得する(ステップS11)。
【0051】
一方、スライス条件設定手段20は、A軸とともに直交座標軸を構成するC軸、S軸をスライス軸Gc,Gsとして設定し、スライス軸毎にスライス間隔Bc,Bsを設定する(ステップS12)。このときのスライス間隔は、プリセットされたデータをもとに設定してもよいし、ユーザからの入力により設定してもよい。
【0052】
被写体存在範囲認識手段40は、取得した複数のCTデータPAiに基づいて、断層画像PAi毎に、図7に示すような、被写体81の画像を囲む最小矩形枠Fi(各辺はC軸、S軸と平行)を求め、求められた複数の最小矩形枠Fiをすべて含む、より大きな矩形枠Fをさらに求め、この矩形枠Fについて、スライス軸Gc方向の区間とスライス軸Gs方向の区間をそれぞれの軸において被写体81が存在する範囲Rc,Rsとして認識する(ステップS13)。具体的には、断層画像PAi毎に、図8に示すように、画像の中心から外側に向けてラインスキャンし、ラインL上のすべての画素値が所定の閾値を下回ったときに被写体外であると判断し、そのときのラインL上に最小矩形枠Fiの一辺を設定する。これをC軸方向とS軸方向、合わせて4つの向きで行って各辺を設定し、最小矩形枠Fiを求める。
【0053】
断層画像データ生成手段30は、CTデータPAiに基づいて、このデータが表す3次元空間Vを、図9に示すように、設定されたスライス軸Gcに沿ってスライス間隔Bcでスライスしたときの各断層画像PCiをそれぞれ担持する複数の断層画像データPCiを、認識された範囲Rc内で生成し、同様に、図10に示すように、スライス軸Gsに沿ってスライス間隔Bsでスライスしたときの各断層画像PSiをそれぞれ担持する複数の断層画像データPSiを、認識された範囲Rs内で生成する(ステップS14)。
【0054】
表示手段50は、生成された断層画像データPCi,PSiに基づいて、スライス軸Gc,Gsでの断層画像PCi,PSiを表示画面上にそれぞれ表示し、ユーザからのスタック表示の指示により、個別にスタック表示する(ステップS15)。スタック表示の機能については、第1実施形態と同様である。
【0055】
このような、本発明の画像表示装置の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、表示される画像の範囲が被写体の画像に絞られているので、所望の画像を短時間で表示させることが比較的容易となり、被写体外の画像が表示されることによる無駄な時間の消費や読影者の集中力が妨げられる虞がなくなり、スタック表示による読影効率を向上させることができる。
【0056】
また、ボリュームデータVが、被写体81を体軸(A軸)に沿ってスライスしたときの各断層面を表す画像をそれぞれ担持する複数のCTデータPAiからなり、スライス条件設定手段20が、A軸とともに直交座標軸を構成するC軸、S軸をスライス軸として設定するものであり、被写体存在範囲認識手段40が、ボリュームデータVを構成する複数のCTデータPAiに基づいて、当該複数のCTデータPAiが表す複数の断層画像PAi各々について、被写体81の画像を囲む最小矩形枠Fi(各辺はC軸、S軸に平行)を求め、求められた複数の最小矩形枠Fiをすべて含む、より大きな矩形枠Fを求め、この矩形枠FのC軸方向の区間とS軸方向の区間を、C軸、S軸それぞれのスライス軸方向において被写体81が存在する範囲として認識しており、実際にスライス軸方向において被写体の存在する区域を検出しているので、確実に被写体の画像のみを表示することができる。
【0057】
また、断層画像データ生成手段30は、認識された被写体81が存在する範囲内でのみ、断層画像データを生成しており、余分なデータを生成することがないので、本装置における処理の効率を高めて、スタック表示に係る所要時間を短縮化することができる。
【0058】
なお、本発明の画像表示装置1の、「断層画像データの生成」、「被写体が存在する範囲の認識」、「当該範囲内の表示」の処理手順については、上述の第1および第2実施形態にて採用したものに限らず、例えば、設定されたスライス条件にしたがって複数の断層画像データPiを先にまとめて生成しておき、その断層画像データPiが表す断層画像Piに被写体81が含まれているか否かの判定と、被写体81が含まれると判定されたときのみ、その断層画像Piを切替表示する処理とを1セットとして、断層画像Pi毎に順次行うものであってもよいし、あるいは、断層画像データPiの生成と、その断層画像データPiが表す断層画像Piに被写体81が含まれているか否かの判定と、被写体81が含まれると判定されたときのみ、その断層画像Piを切替表示する処理とを1セットとして、断層画像Pi毎に順次行うものであってもよい。
【0059】
また、上記第1および第2実施形態においては、表示手段50を、断層画像データ生成手段30により生成された複数の断層画像データが表す複数の断層画像の中から略一定の間隔で抜き出された複数の断層画像のみを表示する、いわゆる間引き表示するものとしてもよく、この場合は、被写体全体の概要を通常より少ない数の断層画像で表現することができるので、表示に要する時間の短縮が可能となり、読影効率の向上を図ることができる。
【0060】
また、第1および第2実施形態においては、各断層画像の断層画像データを、各断層画像の、スライス厚の厚み方向全体に亘るデータの平均値または最大値からなるもの、例えば、MPVRやSlab−MIP等としてもよく、この場合は、各断層画像が厚さ方向の情報を含む形態で表示され、被写体全体を通常より少ない数の画像で表現することができるので、表示に要する時間の短縮や、1枚の断層画像によってより多くの情報を読み取ることが可能となり、読影効率の向上を図ることができる。
【0061】
なお、上記第1および第2実施形態においては、取得したボリュームデータに基づいて断層画像データを生成し、生成されたデータに基づいて断層画像のスタック表示を行うようにしているが、もちろん、単純に、既に生成された断層画像データを取得して、取得された断層画像データに基づいて断層画像のスタック表示を行うようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示装置の第1実施形態による構成を示したブロック図
【図2】画像表示装置の第1実施形態による処理フローを示した図
【図3】ボリュームデータが表す3次元空間のイメージ図
【図4】任意の軸に沿ってスライスしたときの3次元空間を示した図
【図5】画像表示装置の第2実施形態による構成を示したブロック図
【図6】画像表示装置の第2実施形態による処理フローを示した図
【図7】断層画像において被写体の画像を囲む最小矩形枠を示した図
【図8】最小矩形枠の設定方向を説明するための図
【図9】被写体が存在する範囲内でC軸に沿ってスライスしたときの3次元空間を示した図
【図10】被写体が存在する範囲内でS軸に沿ってスライスしたときの3次元空間を示した図
【符号の説明】
1 画像表示装置
10 ボリュームデータ取得手段
20 スライス条件設定手段
30 断層画像データ生成手段
40 被写体存在範囲認識手段
50 表示手段
81 被写体

Claims (10)

  1. 被写体を含む3次元空間を所定のスライス軸に沿って所定のスライス間隔でスライスしたときの各断層面を表す断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データを取得する断層画像データ取得手段と、
    前記3次元空間の少なくとも前記スライス軸方向において、前記被写体が存在する範囲を認識する被写体存在範囲認識手段と、
    前記複数の断層画像のうち前記範囲内の断層画像のみをスタック表示する表示手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 被写体を含む3次元空間を表すボリュームデータを取得するボリュームデータ取得手段と、
    前記3次元空間においてスライス軸とスライス間隔とを設定するスライス条件設定手段と、
    前記取得されたボリュームデータに基づいて、前記3次元空間を前記スライス軸に沿って前記スライス間隔でスライスしたときの各断層面を表す断層画像をそれぞれ担持する複数の断層画像データを生成する断層画像データ生成手段と、
    前記3次元空間の少なくとも前記スライス軸方向において、前記被写体が存在する範囲を認識する被写体存在範囲認識手段と、
    前記複数の断層画像のうち前記範囲内の断層画像のみをスタック表示する表示手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記被写体存在範囲認識手段が、前記複数の断層画像の各々について、前記被写体の画像が含まれているか否かをそれぞれ判定し、前記被写体が含まれていると判定された断層画像が存在する範囲を、前記被写体が存在する範囲と認識するものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記ボリュームデータが、前記被写体を所定の軸に沿ってスライスしたときの各断層面を表す画像をそれぞれ担持する複数の画像データからなるものであり、
    前記スライス条件設定手段が、前記所定の軸と直交する軸を前記スライス軸として設定し、
    前記被写体存在範囲認識手段が、前記ボリュームデータを構成する複数の画像データに基づいて、該複数の画像データが表す複数の画像各々について、前記スライス軸方向において前記被写体の画像が含まれる区域を検出し、前記スライス軸方向において、検出された複数の区域をすべて含む範囲を、前記被写体が存在する範囲として認識するものであることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  5. 前記断層画像データ生成手段が、前記被写体存在範囲認識手段により認識された前記被写体が存在する範囲内でのみ前記断層画像データを生成するものであることを特徴とする請求項2または4記載の画像表示装置。
  6. 前記表示手段が、前記複数の断層画像を、前記被写体が存在する範囲に亘って、一定時間間隔で前記スライス軸に沿って順次切替表示するものであることを特徴とする請求項1から5いずれか記載の画像表示装置。
  7. 前記表示手段が、前記切替表示を同じ向きに繰返し行うものであることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記表示手段が、前記切替表示を、向きを反転させて繰返し行うものであることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  9. 前記表示手段が、前記複数の断層画像の中から略一定の間隔で抜き出された複数の断層画像のみを表示するものであることを特徴とする請求項1から8いずれか記載の画像表示装置。
  10. 前記各断層画像の断層画像データが、各断層画像の、スライス厚の厚み方向全体に亘るデータの平均値または最大値からなるものであることを特徴とする請求項1から9いずれか記載の画像表示装置。
JP2003008371A 2003-01-16 2003-01-16 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4153318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008371A JP4153318B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008371A JP4153318B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215961A true JP2004215961A (ja) 2004-08-05
JP4153318B2 JP4153318B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32898190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008371A Expired - Fee Related JP4153318B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153318B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015365A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 情報処理装置およびプログラム
US7852332B2 (en) 2004-08-11 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing and display apparatus including associated processing and control methods
JP2011115324A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置、及び超音波画像表示方法
JP2011177530A (ja) * 2004-08-30 2011-09-15 Toshiba Corp 医用画像表示装置
US8285023B2 (en) 2007-08-30 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image processing apparatus and method thereof
CN103976758A (zh) * 2013-02-13 2014-08-13 登塔尔图像科技公司 自动化体图像检查
JP2017086562A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP2019508141A (ja) * 2016-03-03 2019-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療画像ナビゲーションシステム
WO2021187296A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法及びプログラム
JP7497422B2 (ja) 2020-03-16 2024-06-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理装置の作動方法及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852332B2 (en) 2004-08-11 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing and display apparatus including associated processing and control methods
US9924887B2 (en) 2004-08-30 2018-03-27 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image display apparatus
JP2011177530A (ja) * 2004-08-30 2011-09-15 Toshiba Corp 医用画像表示装置
US10307077B2 (en) 2004-08-30 2019-06-04 Canon Medical Systems Corporation Medical image display apparatus
WO2007015365A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 情報処理装置およびプログラム
US8285023B2 (en) 2007-08-30 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image processing apparatus and method thereof
JP2011115324A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置、及び超音波画像表示方法
US9305347B2 (en) 2013-02-13 2016-04-05 Dental Imaging Technologies Corporation Automatic volumetric image inspection
CN103976758A (zh) * 2013-02-13 2014-08-13 登塔尔图像科技公司 自动化体图像检查
JP2017086562A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP2019508141A (ja) * 2016-03-03 2019-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療画像ナビゲーションシステム
WO2021187296A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法及びプログラム
JP7497422B2 (ja) 2020-03-16 2024-06-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理装置の作動方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153318B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373652B2 (en) Image display apparatus and image display method
TWI250796B (en) Display method and preview method for display apparatus
JP5038643B2 (ja) 画像表示装置
EP1762981A1 (en) Correction of redeye in images of humans
US10492883B2 (en) Case display apparatus having tomographic image display including of slice position shift and image capture time shift, case displaying method, and non-transitory storage medium
JP4153318B2 (ja) 画像表示装置
US20040027359A1 (en) System and method for generating movie loop display from medical image data
JP2004105256A (ja) 画像表示装置
JP2008188177A (ja) 画像処理装置
JP2001198123A (ja) データ管理方法及び装置
US8588538B2 (en) Image processing apparatus and method
CN112786163A (zh) 一种超声图像处理显示方法、系统及存储介质
US20080136815A1 (en) Image display controlling apparatus, image display controlling program and image display controlling method
WO2014101803A1 (zh) 红外选择装置和红外选择方法
JP2007089871A (ja) 医用画像処理装置
JP2006000127A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US11983842B2 (en) Method and system for displaying an ultrasound image in response to screen size
CN112155595A (zh) 超声波诊断设备、超声探头、图像的生成方法及存储介质
JP5262649B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
CN109493396B (zh) 一种ct图像显示方法、装置、设备及介质
JP3981877B2 (ja) 曲断面画像再構成方法、曲断面画像再構成プログラム及び医用画像診断装置
CN107333135B (zh) 影像图片的呈现方法及装置
JP5065844B2 (ja) 超音波画像表示装置
CN105324746B (zh) 显示控制设备、显示控制方法和程序
JP2005304831A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees