JP5065844B2 - 超音波画像表示装置 - Google Patents

超音波画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5065844B2
JP5065844B2 JP2007266416A JP2007266416A JP5065844B2 JP 5065844 B2 JP5065844 B2 JP 5065844B2 JP 2007266416 A JP2007266416 A JP 2007266416A JP 2007266416 A JP2007266416 A JP 2007266416A JP 5065844 B2 JP5065844 B2 JP 5065844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
moving image
area
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009090055A (ja
Inventor
昌志 中田
成昭 岩間
智 花阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2007266416A priority Critical patent/JP5065844B2/ja
Publication of JP2009090055A publication Critical patent/JP2009090055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065844B2 publication Critical patent/JP5065844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波画像の動画記録及び動画再生を行う超音波画像表示装置に関する。
従来、超音波診断装置により撮影された超音波画像は、超音波診断装置が備えるモニタに表示される他、DVD規格に準拠して動画記録あるいは動画再生される。日本やUSA等で採用されているNTSC(National Television Standards Comminttee)方式のDVD規格では、動画記録情報の各フレームは720×480の解像度の原画像に復号され、640×480の解像度の再生画像にリサイズされて動画再生される。尚、ヨーロッパやアジア諸国等で採用されているPAL(Phase Alternation by Line)方式のDVD規格では、原画像の解像度は720×576であり、再生画像の解像度は760×576である。このように、超音波画像の動画再生ではリサイズに伴うリサンプリングの処理負荷が生じる。
また、処理負荷を検出して画質処理を切り替えることにより安定した動画再生を行う動画画像再生方法が提案されている(例えば、[特許文献1]参照。)。
特開2007−13315号公報
しかしながら、動画再生における画質と再生レートとはトレードオフの関係にあり、リサンプリングを要する動画再生では、画質と再生レートとを共に最適化することが困難な場合がある。また、[特許文献1]の動画画像再生方法では、フレーム単位で画質処理の切り替えを行うので、フレームによっては画質が劣化する可能性がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、画質と再生レートとを共に最適化することを可能とする超音波画像表示装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために本発明は、被検体からの反射超音波信号に基づいて構成された超音波画像を取得する手段と、前記取得された超音波画像を表示する表示手段とを備えた超音波画像表示装置であって、前記取得された超音波画像を時系列的に複数のフレームから構成される動画記録情報として記憶装置に記録する動画記録手段と、前記超音波画像の撮影フレームレートと前記動画記録情報の記録フレームレートとを取得するフレームレート取得手段と、前記撮影フレームレートが前記記録フレームレートより小さい場合、前記記録フレームレートと前記撮影フレームレートとの差に応じて前記動画記録情報から前記フレームを間引くフレーム間引き手段と、前記フレームを複数の領域に分割し、該分割された各領域に高画質処理または高速処理のリサンプリング種別を割り当てて領域情報として前記記憶装置に登録する領域登録手段と、前記フレーム間引き手段により前記フレームが間引かれた動画記録情報の各フレームを原画像に復号する復号手段と、前記登録された領域情報が示すリサンプリング種別に基づいて、前記復号された原画像に対して前記フレームの領域毎に前記高画質処理または前記高速処理のリサンプリングを行って再生画像を作成するリサンプリング手段と、前記作成された再生画像を前記表示手段に描画して動画再生する描画手段と、を具備することを特徴とする超音波画像表示装置である。
本発明の超音波画像表示装置は、超音波画像を取得して時系列的に複数のフレームから構成される動画記録情報として記憶装置に記録し、フレームを複数の領域に分割し、フレームの各領域に高画質処理または高速処理のリサンプリング種別を割り当てて領域情報として記憶装置に登録し、動画記録情報のフレームを原画像に復号し、領域情報が示すリサンプリング種別に基づいて、原画像に対してフレームの領域毎に高画質処理または高速処理のリサンプリングを行って再生画像を作成し、作成された再生画像を表示装置に描画して動画再生する。
本発明の超音波画像表示装置は、各フレームを複数の領域に分割し、画質が要求される領域には高画質処理のリサンプリングを行い、画質が要求されない領域には高速処理のリサンプリングを行うので、画質及び再生レートの双方を最適化して動画再生を行うことができる。
また、超音波画像の撮影フレームレートと動画記録情報の記録フレームレートとを比較して、撮影フレームレートが記録フレームレートより小さい場合には、記録フレームレートと撮影フレームレートとの差に応じて動画記録情報からフレームを間引いた上で、上記の復号及びリサンプリング及び描画を行ってもよい。
このように、動画記録情報から変化のない同一画像のフレームを間引くことにより、撮影フレームレートにより得られる動画記録情報の処理時間を増やせるため、所謂コマ落ちを観察者に感じさせずに画質を向上させることができる。
また、復号された原画像から隣接画素間の画素値の差が所定範囲内である領域を抽出し、抽出された領域に高速処理のリサンプリング種別を割り当ててもよい。
このように、原画像の濃淡分布に基づいて領域を抽出し、リサンプリング種別を割り当てることにより、領域情報の登録に係る操作負担を軽減することができる。
本発明によれば、画質と再生レートとを共に最適化することを可能とする超音波画像表示装置を提供することができる。
以下添付図面を参照しながら、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
<第1実施形態>
(1.超音波診断装置1の構成)
最初に、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置1の構成について説明する。
図1は、超音波診断装置1の構成図である。
超音波診断装置1は、被検体に超音波を送受波する複数の振動子素子を備える超音波探触子2と、超音波信号を送受信する超音波送受信部3と、受信信号に基づいて2次元超音波画像(Bモード画像)や3次元超音波画像を構成する信号処理部4と、超音波画像を表示するCRTモニタや液晶モニタ等の表示装置5と、動画記録処理部6と、記憶装置7と、動画再生処理部8と、を備える。また、上記の各構成要素の動作や各構成要素間のデータ伝送を制御する制御部を備える。制御部は、例えば、CPU(中央処理装置)を有する制御用コンピュータである。
動画記録処理部6は、信号処理部4から送られた超音波画像を記録用のフォーマットにして動画記録情報21として記憶装置7に記録するものである。
記憶装置7は、ハードディスクやメモリ等の記憶装置である。記憶装置7は、動画記録情報21、領域テーブル22、原画像23、再生画像24を保持する。尚、動画記録情報21、領域テーブル22、原画像23、再生画像24については後述する。
動画再生処理部8は、記憶装置7に記録される動画記録情報21に対して復号及びリサンプリングを行い、表示装置5に描画して動画再生するものである。動画再生処理部8は、領域登録手段10、復号手段11、フレーム指定手段12、領域指定手段13、リサンプリング手段17、描画手段16を有する。
領域登録手段10は、フレームを複数の領域に分割し、フレームの各領域に高画質処理または高速処理のいずれかのリサンプリング種別を割り当て、記憶装置7の領域テーブル22に登録するものである。
復号手段11は、記憶装置7から読み出した動画記録情報21を原画像23に復号するものである。
フレーム指定手段12及び領域指定手段13は、それぞれ、リサンプリングを行うフレーム及び領域を指定するものである。
リサンプリング手段17は、原画像23に対してリサンプリングを行って再生画像24を作成するものである。リサンプリングは、例えば、画像の解像度を変更するリサイズである。リサンプリング手段17は、画質優先の画像処理を行う高画質処理手段14及び処理速度優先の画像処理を行う高速処理手段15を有する。
描画手段16は、再生画像24を表示装置5に描画して動画再生するものである。
(2.領域テーブル)
次に、図2を参照しながら、記憶装置7に登録される領域テーブル22について説明する。
図2は、領域テーブル22を示す図である。
領域テーブル22は、フレーム番号31及び領域番号32及び領域座標33及びリサンプリング種別34の各項目を有する領域情報である。
フレーム番号31は、フレームを識別するための識別子である。領域番号32は、フレーム内に割り当てられる領域を識別するための識別子である。領域座標33は、フレーム内に割り当てられた領域の位置及び範囲を示すものである。領域座標33には、例えば、矩形領域の対角位置座標が登録される。リサンプリング種別34は、リサンプリングの種別を示し、画質優先の画像処理である高画質処理、または、処理速度優先の画像処理である高速処理が登録される。
(3.超音波診断装置1の動作)
次に、図3〜図7を参照しながら、超音波診断装置1の動作について説明する。
(3−1.領域登録処理)
図3は、領域登録処理を示すフローチャートである。
図4は、再生画像24を示す図である。
超音波診断装置1は、操作者の操作指示に基づいて動画再生を行う前に予め、高画質処理を行う高画質処理領域31を領域テーブル22に登録し(ステップ101)、高速処理を行う高速処理領域32を領域テーブル22に登録する(ステップ102)。図4の再生画像24では、3つの領域(領域R、領域R、領域R)に分割され、それぞれ、リサンプリング種別が割り当てられる。領域R及び領域Rは、検査日時や被検者名、検査部位等の文字が表示される情報表示領域であり、高画質処理領域31−1及び高画質処理領域31−2が割り当てられる。領域Rは、超音波画像が表示される領域であり、高速処理領域32が割り当てられる。尚、原画像23と再生画像24との間で各領域が対応付けられるので、原画像23について領域の分割及びリサンプリング種別の割り当てを行ってもよい。
(3−2.動画再生処理)
図5は、動画再生処理を示すフローチャートである。
図6は、動画再生処理の流れを示す模式図である。
超音波診断装置1は、フレームカウンタiを初期化する(ステップ201)。超音波診断装置1は、動画記録情報21からフレームFを取得する(ステップ202)。図6では、動画記録情報21は、時系列(時間T)に沿って、F〜Fまでのn枚のフレームを有する。超音波診断装置1は、フレームFを原画像23に復号する(ステップ203)。
超音波診断装置1は、原画像23に対してリサンプリング処理としてリサイズを行って再生画像24を作成する(ステップ204)。図6では、原画像23の解像度は、720×480であり、再生画像の解像度は、640×480である。尚、ステップ204のリサンプリング処理については、図7を用いて後述する。超音波診断装置1は、再生画像24を表示装置5に描画する(ステップ205)。
超音波診断装置1は、次のフレームがある場合(フレームカウンタiがフレーム総数nに達していない場合:ステップ206のYES)、フレームカウンタiを増加・更新させて(ステップ207)、ステップ202からの処理を繰り返す。尚、再生開始時刻をt、現在時刻をt、フレームレートをkとすると、i←(t−t)×k、として、フレームカウンタiが更新される。
(3−3.リサンプリング処理)
図7は、リサンプリング処理(図5のステップ204)の詳細を示すフローチャートである。
超音波診断装置1は、領域カウンタjを初期化する(ステップ301)。超音波診断装置1は、記憶装置7に登録された領域テーブル22を参照し、フレームFの領域R及び当該領域Rに割り当てられたサンプリング種別34を取得する(ステップ302)。
超音波診断装置1は、サンプリング種別34が「高画質処理」の場合には、フレームFの領域Rに対してリサンプリング処理として画質優先の高画質処理を行う(ステップ304)。高画質処理は、例えばリサイズ処理の場合、Bi−Linear、Cubic−Convolutionである。
超音波診断装置1は、サンプリング種別34が「高速処理」の場合には、フレームFの領域Rに対してリサンプリング処理として処理速度優先の高速処理を行う(ステップ305)。高速処理は、例えば、Nearest−Neighborである。
超音波診断装置1は、次の領域がある場合(領域カウンタjが領域総数に達していない場合:ステップ306のYES)、領域カウンタjを増加・更新させて(ステップ307)、ステップ302からの処理を繰り返す。
超音波診断装置1は、次の領域がない場合(領域カウンタjが領域総数に達した場合:ステップ306のNO)、ステップ304の高画質処理及びステップ305の高速処理の処理結果に基づいて、フレームFに対応する再生画像24を作成し(ステップ308)、図5のステップ205の処理に移行する。
(3−4.第1実施形態の効果)
以上の過程を経て、超音波診断装置1は、動画記録情報21のフレームFを原画像23に復号し、記憶装置7に登録された領域テーブル22を参照し、フレームFの領域R及び当該領域Rに割り当てられたサンプリング種別34を取得する。超音波診断装置1は、フレームFの領域R毎に割り当てられたリサンプリング種別34に従って画質優先あるいは処理速度優先のリサンプリングを行って再生画像24を作成して表示装置5に描画する。超音波診断装置1は、これらの処理を時系列に沿って全てのフレームFに対して行い動画再生を行う。
このように、第1実施形態に係る超音波診断装置1は、各フレームを複数の領域に分割し、画質が要求される領域には高画質処理のリサンプリングを行い、画質が要求されない領域には高速処理のリサンプリングを行うので、画質及び再生レートの双方を最適化して動画再生を行うことができる。
例えば、同一フレームにおいて文字等の情報表示領域と超音波画像表示領域とが存在する場合であっても、情報表示領域に高画質処理のリサンプリングを適用し、超音波画像表示領域に高速処理のリサンプリングを適用することにより、文字のつぶれがなく超音波画像の動きが滑らかな動画再生を行うことができる。
<第2実施形態>
(4.フレーム間引き処理)
次に、図8を参照しながら、第2実施形態について説明する。
図8は、フレーム間引き処理を示すフローチャートである。
第1実施形態では、超音波診断装置1は時系列に沿って動画記録情報21の全てのフレームについて復号及びリサンプリングを行うものとして説明したが、第2実施形態では、超音波診断装置1は変化のない同一画像のフレームを間引いてから復号及びリサンプリングを行う。
超音波診断装置1は、超音波画像の撮影フレームレートと動画記録情報21の記録フレームレートとを取得する(ステップ401)。超音波画像の撮影フレームレートについては、超音波画像の撮影時に記憶装置7に格納し、ステップ401の処理時に読み出すようにすればよい。動画記録情報21の記録フレームレートについては、動画記録情報21の各フレームデータに記録された記録フレームレートを読み出せばよい。
超音波診断装置1は、超音波画像の撮影フレームレートと動画記録情報21の記録フレームレートとを比較し(ステップ402)、撮影フレームレートが記録フレームレートより小さい場合(ステップ403のYES)、動画記録情報21からフレームを間引く(ステップ404)。超音波診断装置1は、図5の処理に移行し、フレームが間引かれた動画記録情報21に対して復号及びリサンプリング及び描画を行う。
例えば、超音波画像の撮影フレームレートが1フレーム/secであり、動画記録情報21の記録フレームレートが30フレーム/secである場合、超音波診断装置1は、動画記録情報21の時系列的に連続する30枚のフレームは変化がない同一画像のフレームであると判断し、連続する30枚のフレームのうち29枚のフレームを間引き、残りの1枚のフレームに対して復号及びリサンプリング及び描画を行う。
このように、第2実施形態では、超音波診断装置1は、動画記録情報21から変化のない同一画像のフレームを間引いて復号及びリサンプリングを行うことにより、画質と再生レートとを共に最適化することができる。
<第3実施形態>
(5.領域認識処理)
次に、図9を参照しながら、第3実施形態について説明する。
図9は、領域認識処理を示すフローチャートである。
第1実施形態では、超音波診断装置1は、操作者の操作指示に基づいて動画再生を行う前に予め、高画質処理領域31及び高速処理領域32を領域テーブル22に登録するものとして説明したが、第3実施形態では、超音波診断装置1は、フレーム内の領域を自動認識してリサンプリング種別を割り当てる。
超音波診断装置1は、図5のステップ203の処理の後、動画記録情報21のフレームを復号して作成された原画像23から、濃淡の分布が平坦な領域として、隣接画素間の画素値の差が所定範囲内である領域を抽出する(ステップ501)。超音波診断装置1は、抽出された領域を高速処理領域として領域テーブル22に登録する(ステップ502)。超音波診断装置1は、抽出されなかった他の領域を高画質処理領域として領域テーブル22に登録する(ステップ503)。超音波診断装置1は、図6の処理に移行する。
このように、第3実施形態では、超音波診断装置1は、原画像の濃淡分布に基づいて領域を抽出し、リサンプリング種別を割り当てることにより、領域テーブル22の登録に係る操作負担を軽減することができる。
(6.その他)
上述の実施形態では、リサンプリング種別は、画質優先の高画質処理と処理速度優先の高速処理の2種類であるものとして説明したが、3種類以上のリサンプリング種別をフレーム内の各領域に割り当てて登録するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、超音波診断装置1に動画再生処理部8及び記憶装置7が設けられるものとして説明したが、超音波診断装置1とは別個に、動画再生処理部8及び記憶装置7を備える超音波画像表示装置を構成してもよい。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
超音波診断装置1の構成図 領域テーブル22を示す図 領域登録処理を示すフローチャート 再生画像24を示す図 動画再生処理を示すフローチャート 動画再生処理の流れを示す模式図 リサンプリング処理(図5のステップ204)の詳細を示すフローチャート フレーム間引き処理を示すフローチャート 領域認識処理を示すフローチャート
符号の説明
1………超音波診断装置
2………探触子
3………超音波送受信部
4………信号処理部
5………表示装置
6………動画記録処理部
7………記憶装置
8………動画再生処理部
10………領域登録手段
11………復号手段
12………フレーム指定手段
13………領域指定手段
14………高画質処理手段
15………高速処理手段
16………描画手段
17………リサンプリング手段
21………動画記録情報
22………領域テーブル
23………原画像
24………再生画像
31−1、31−2………高画質処理領域
32………高速処理領域
〜F………フレーム
、R、R………領域

Claims (2)

  1. 被検体からの反射超音波信号に基づいて構成された超音波画像を取得する手段と、前記取得された超音波画像を表示する表示手段とを備えた超音波画像表示装置であって、
    前記取得された超音波画像を時系列的に複数のフレームから構成される動画記録情報として記憶装置に記録する動画記録手段と、
    前記超音波画像の撮影フレームレートと前記動画記録情報の記録フレームレートとを取得するフレームレート取得手段と、
    前記撮影フレームレートが前記記録フレームレートより小さい場合、前記記録フレームレートと前記撮影フレームレートとの差に応じて前記動画記録情報から前記フレームを間引くフレーム間引き手段と、
    前記フレームを複数の領域に分割し、該分割された各領域に高画質処理または高速処理のリサンプリング種別を割り当てて領域情報として前記記憶装置に登録する領域登録手段と、
    前記フレーム間引き手段により前記フレームが間引かれた動画記録情報の各フレームを原画像に復号する復号手段と、
    前記登録された領域情報が示すリサンプリング種別に基づいて、前記復号された原画像に対して前記フレームの領域毎に前記高画質処理または前記高速処理のリサンプリングを行って再生画像を作成するリサンプリング手段と、
    前記作成された再生画像を前記表示手段に描画して動画再生する描画手段と、
    を具備することを特徴とする超音波画像表示装置。
  2. 前記復号された原画像から隣接画素間の画素値の差が所定範囲内である領域を抽出する領域抽出手段を具備し、
    前記領域登録手段は、前記抽出された領域に前記高速処理のリサンプリング種別を割り当てることを特徴とする請求項に記載の超音波画像表示装置。
JP2007266416A 2007-10-12 2007-10-12 超音波画像表示装置 Expired - Fee Related JP5065844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266416A JP5065844B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 超音波画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266416A JP5065844B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 超音波画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090055A JP2009090055A (ja) 2009-04-30
JP5065844B2 true JP5065844B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40662626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266416A Expired - Fee Related JP5065844B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 超音波画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101313221B1 (ko) 2010-11-29 2013-10-14 삼성메디슨 주식회사 적응적 프레임 평균 처리를 수행하는 초음파 시스템 및 방법
JP5911266B2 (ja) * 2011-11-07 2016-04-27 株式会社東芝 超音波診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178539A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005058576A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Shimadzu Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009090055A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010087907A (ja) 映像合成表示装置、映像表示システム及び映像表示方法
JP5065844B2 (ja) 超音波画像表示装置
US6468217B1 (en) Method and apparatus for performing real-time storage of ultrasound video image information
KR101648449B1 (ko) 디스플레이 장치에서 영상 처리 방법 및 디스플레이 장치
JP2007181164A (ja) 画像再生装置
WO2022030450A1 (ja) 医療映像システム及び医療映像処理装置
TW200803493A (en) PIP processing apparatus and processing method thereof
JP2012029010A (ja) 情報処理装置、フレームデータ変換方法及びプログラム
US8004534B2 (en) Graphics processing method, graphics processor and video reproducing apparatus
EP1705558A2 (en) Method and apparatus for capturing full-screen frames
JPH0965374A (ja) 3次元映像記録装置および3次元映像再生装置
JP4375286B2 (ja) 映像表示方法及び映像表示装置
JP2005331674A (ja) 画像表示装置
JP2009130489A (ja) 撮像装置、撮像記録方法、撮像画像記録再生装置および撮像画像記録再生方法
JP2000115694A (ja) 画像データ記録方法、画像データ記録装置、画像データ再生方法、画像データ再生装置、情報記録媒体及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100728240B1 (ko) 복수 개의 다시점 영상을 단일의 대영상으로 변환하는 장치및 그 방법
KR20000028935A (ko) 이미지 데이터 기록방법, 이미지 데이터 기록장치, 이미지데이터 재생방법, 이미지 데이터 재생장치, 정보기록매체및 컴퓨터로 독출가능한 기록매체
EP0993190A2 (en) Image data recording and reproducing method, apparatus and medium
TWI317229B (ja)
JP2005341241A (ja) 画像記録再生装置
JP2001155673A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP4756872B2 (ja) 映像信号出力装置
JP2006121299A (ja) 記録再生装置
JP3793333B2 (ja) 時可変型画速変換装置
JP2003219270A (ja) 画像信号変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees