JP2004210638A - 半導体結晶の成長方法 - Google Patents
半導体結晶の成長方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004210638A JP2004210638A JP2004124930A JP2004124930A JP2004210638A JP 2004210638 A JP2004210638 A JP 2004210638A JP 2004124930 A JP2004124930 A JP 2004124930A JP 2004124930 A JP2004124930 A JP 2004124930A JP 2004210638 A JP2004210638 A JP 2004210638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- solid
- liquid interface
- amount
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
【課題】 縦型ブリッジマン法によって半導体結晶を成長させる際に、混晶比や不純物濃度を結晶の長手方向に一定に保持できる方法を提供すること。
【解決手段】 上下方向に独立に出力を制御できるヒータを複数個設けた縦型結晶成長炉に、石英るつぼと熱電対挿入管の周囲を断熱材で覆ったものを装入する。熱電対挿入管に上下動自由に熱電対を入れる。ヒータ熱は断熱材を経て間接的にるつぼ内の原料融液・固体を加熱する。断熱材でるつぼが覆われ断熱材を横切る熱量よりも上下方向の熱量が大きく、上から固液界面へ流入する熱量の方が、下へ逃げる熱量よりも大きくその差の熱量は中心へ向かう熱量となり、固液界面が上に凸となり結晶性の良いものが得られる。
【選択図】 図1
Description
GaAs、InPなどの化合物半導体の場合は、V族元素の蒸気圧が高いのでV族の解離を防ぐための特別の工夫が必要である。代表的な方法は水平ブリッジマン法と液体封止チョクラルスキ−法である。
本発明は、縦型ブリッジマン法において、原料の結晶化位置(融点位置、あるいは、固液界面位置)を一定とすることにより、成長速度を一定とし、不純物濃度や混晶比の安定した結晶を成長させることを目的とする。
或いは、融点位置に設定する温度センサの他に、上にひとつ以上、下にひとつ以上の温度センサを設ける。温度センサを増やすので、るつぼ外周の温度分布をより精密に測定することができる。
融点の位置より上方から融点の位置へ流れる熱量が、融点の位置より下方から流れる熱量よりも大きく断熱材を横方向へ通過する熱量が小さいのだから差の熱量は結晶の中心部へ向かうことになり固液界面が上方へ凸になる。
この状態ではすべてが融液である。ヒ−タによる温度環境は、下方が低温、上方が高温になっている。下軸8を下げることにより、融液が下の方から次第に固化してゆく。熱電対10の位置は変わらないようにする。しかも熱電対10は常に固液界面に位置するように調節する。下軸の下降速度を加減して、このような条件を満足させる。固液界面の高さが常に一定である。結晶は上下方向に同一の条件によって成長するということになる。品質の安定した、不純物密度の一様な結晶を成長させることができる。
先述のように縦型ブリッジマンは固液界面が分からないという欠点があるが、本発明に於いて、3つ以上の温度センサを設けることにより、縦方向の原料融液、結晶の温度分布が求められる。るつぼの下降の速度や、ヒ−タのパワ−の制御のためのデ−タとして温度分布を用いることができる。
上熱電対13、中間熱電対10、下熱電対14の温度をそれぞれT1、T2、T3とする。T2は原料の融点に固定してある。T1>T2>T3である。中間の熱電対10と上方の熱電対13の高さの差をL1、中間の熱電対10と下方の熱電対14の高さの差をL2とする。
上の温度センサと、中(固液界面)の温度センサの距離をL1、中の温度センサと下(固体)の温度センサの距離をL2とする。上記の熱流Q1、Q2は、これら3点の温度T1(融液)、T2(固液界面)、T3(結晶)と距離によって次のように表すことができる。
融液側から固液界面に向かう下向きの熱流Q1は、Q1=λ1(T1−T2)/L1となる。ここでλ1は融液中の熱伝導率である。固液界面から結晶側に流れる下向きの熱流Q2は、Q2=λs(T2−T3)/L2である。λsは固体中の熱伝導率である。固液界面を上向きに凸型にするためには、Q1>Q2であれば良いので、結局λ1(T1−T2)/L1>λs(T2−T3)/L2であれば良い。
図1の縦型温度勾配炉を用いて、InGaAsの混晶を成長させた。目標の混晶比は、In97%、Ga3%である。予め合成された、In1−xGaxAs(x=0.03)33.25gを、内径12mmの石英るつぼ6に真空封入した。石英るつぼ6と熱電対挿入管9を断熱材12に挿入し、これらを下軸8の上に固定した。チャンバ1を閉じて真空に引いてからヒ−タに電流を流し、るつぼ6、原料を加熱した。るつぼを上方に上げておき、高温に加熱し全体を原料融液にした。熱電対挿入管9には熱電対10が挿入される。るつぼ6、下軸8を4mm/hの速度で下降させる。原料融液は下方から固化し結晶になってゆく。この間、熱電対10の高さが一定でしかも原料の融点に等しいようにする。
混晶比の軸方向の変動が問題である。縦型ブリッジマンを使うのは一様な組成の混晶を作れる可能性があるからである。その期待に添うものであるかどうかを確かめなければならない。そこで、結晶を薄い薄片に切り出し、その試料中のGaの濃度を調べた。多くの薄片(ウエハ)のGa濃度を測定することにより軸方向のGa濃度の変化を知ることができる。この結果を図5に示す。横軸は固化率gである。縦軸はGa濃度である。
図1の縦型温度勾配炉から断熱材を除去した結晶成長装置を用い、固液界面の高さを制御しないで、InGaAsの混晶を成長させた。断熱材がないということと固液界面を制御しないという他は、実施例1と同じ条件である。この方法で成長させたInGaAs混晶のGa濃度の軸方向の変動を図6に示した。Ga濃度の変化が著しく、一様濃度である部分が殆どない。たとえ、始端と終端を切り除いてもGa濃度の一様な結晶を得ることができない。
図5と図6の結果を比べてみれば、本発明のように、断熱材でるつぼを覆って温度安定性を増大させ固液界面の高さを一定に保ちながら結晶を低温側へ移動して成長させることが、一様混晶比を得るのに極めて有効であることが分かる。
図2の縦型温度勾配炉を用いてTeド−プGaAsを成長させた。図2の装置は3つの温度センサを用いて、るつぼの3点の温度を監視することにより成長条件を設定するものである。不純物濃度の一様性というのは縦型ブリッジマン法の長所である。29.96gのGaAsと、1.2mgのTeを、内径12mmの石英るつぼに入れて真空に引き密封した。これをチャンバに入れ、下軸上に固定した。チャンバを閉じて真空に引く。ヒ−タに通電し、上が高温、下が低温になるようにする。るつぼを上方に上げておき、るつぼと原料を加熱する。GaAsの原料が融液になる。全体が融液になった後、下軸を4mm/hの速さで下降させ、下方から原料融液を固化させる。成長した後、成長方向と平行な面で結晶を切断した。つまり縦に結晶を切った。切断面を研磨した。研磨面をクロム酸+フッ酸よりなるエッチング液に浸した。エッチングされた面に光を照射し、成長縞を観察した。成長縞は、成長方向に凹となっていた。これは、結晶成長の間、固液界面が融液側へ凸になるような曲面であるということを意味している。つまり図3のような固液界面ができているのである。この結果から本発明によれば、固液界面の形状を制御できることが分かる。
2 ヒ−タ
3 ヒ−タ
4 ヒ−タ
5 ヒ−タ
6 るつぼ
7 原料融液
8 下軸
9 熱電対挿入管
10 熱電対
11 蓋
12 断熱材
13 熱電対
14 熱電対
15 結晶
16 固液界面
Claims (9)
- チャンバと、チャンバ内部に設けられ縦方向に並び独立に制御できる複数のヒ−タと、ヒ−タで囲まれた縦長筒状の断熱材と、縦長断熱材の内部に設けられ原料融液を保持するための縦長のるつぼとを含む結晶成長装置を用いて半導体結晶を成長させる方法であって、半導体原料をるつぼに入れ、独立した複数のヒ−タで断熱材とるつぼ内部の原料を加熱し、複数のヒータの出力を調整して断熱材とるつぼの内部に下が低温、上が高温になるよう軸方向に温度勾配のある温度分布を形成し、るつぼ内部の原料を融液とし、下方から原料融液を固化させることによって下から上に半導体結晶を成長させるようにしたことを特徴とする半導体結晶の成長方法。
- 複数の独立したヒータの温度を制御することによって、固液界面の上方から原料融液に流入する熱量と、下方へ流出する熱量を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体結晶の成長方法。
- 複数の独立したヒータの温度を制御することによって、結晶外周で、固液界面の上方から原料融液に流入する熱量が下方へ流出する熱量より大きくなるように熱量を調整することを特徴とする請求項2に記載の半導体結晶の成長方法。
- 複数の独立したヒータの温度を制御することによって、固液界面の上方から原料融液に流入する熱量と下方へ流出する熱量を調整し、固液界面の近傍において原料融液および結晶内で中心方向へ流れる熱流の強さを制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体結晶の成長方法。
- 複数の独立したヒータの温度を制御することによって、結晶外周で、固液界面の上方から原料融液に流入する熱量が下方へ流出する熱量より大きくなるように熱量を調整し、固液界面の近傍において原料融液および結晶内で中心方向へ流れる熱流の強さを制御することを特徴とする請求項4に記載の半導体結晶の成長方法。
- 複数の独立したヒータの温度を制御することによって、固液界面の上方から原料融液に流入する熱量と下方へ流出する熱量を調整し、固液界面の近傍において原料融液および結晶内で中心方向へ流れる熱流の強さを制御することにより、固液界面が上に凸になるようにすることを特徴とする請求項1に記載の半導体結晶の成長方法。
- 複数の独立したヒータの温度を制御することによって、結晶外周で、固液界面の上方から原料融液に流入する熱量が下方へ流出する熱量より大きくなるように熱量を調整し、固液界面の近傍において原料融液および結晶内で中心方向へ流れる熱流の強さを制御することにより、固液界面が上に凸になるようにすることを特徴とする請求項6に記載の半導体結晶の成長方法。
- 断熱材はるつぼの外周に接触するように設けてあることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の半導体結晶の成長方法。
- 断熱材との接触部分に近い固液界面の端部において原料融液の上方から固液界面へ流入する熱量と、下方の固体へ流出する熱量に対して、断熱材を横切って流れる熱量が小さくて、上方から固液界面へ流れる熱量と固液界面から固体中を下方へ流れる熱量を調整して熱流が固体部で中心へ向かって流れるようにしたことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の半導体結晶の成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004124930A JP3812573B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | 半導体結晶の成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004124930A JP3812573B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | 半導体結晶の成長方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11600394A Division JP3569954B2 (ja) | 1994-05-02 | 1994-05-02 | 半導体結晶の成長方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004210638A true JP2004210638A (ja) | 2004-07-29 |
JP3812573B2 JP3812573B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=32822453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004124930A Expired - Fee Related JP3812573B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | 半導体結晶の成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812573B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101069911B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2011-10-05 | 주식회사 엘지실트론 | 실리콘 단결정 잉곳 성장장치의 제어방법 |
CN107541769A (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 安徽中科镭泰激光科技有限公司 | 一种制备宝石晶体的装置和方法 |
-
2004
- 2004-04-21 JP JP2004124930A patent/JP3812573B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101069911B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2011-10-05 | 주식회사 엘지실트론 | 실리콘 단결정 잉곳 성장장치의 제어방법 |
CN107541769A (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 安徽中科镭泰激光科技有限公司 | 一种制备宝石晶体的装置和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3812573B2 (ja) | 2006-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100831044B1 (ko) | 고품질 실리콘 단결정 잉곳의 성장장치, 그 장치를 이용한성장방법 | |
JP2009161416A (ja) | 単結晶製造装置 | |
JP2008105896A (ja) | SiC単結晶の製造方法 | |
JP2006143582A (ja) | シリコン単結晶の成長方法,成長装置及びそれから製造されたシリコンウエハ | |
JP2009149452A (ja) | 半導体結晶成長方法 | |
US20020148402A1 (en) | Growing of homogeneous crystals by bottom solid feeding | |
JP3569954B2 (ja) | 半導体結晶の成長方法 | |
JP3812573B2 (ja) | 半導体結晶の成長方法 | |
JPH0244798B2 (ja) | ||
KR100714215B1 (ko) | 고품질 실리콘 단결정 잉곳 및 그로부터 제조된 고 품질 실리콘 웨이퍼 | |
EP2501844A1 (en) | Crystal growth apparatus and method | |
JP5172881B2 (ja) | 化合物半導体単結晶の製造装置及びその製造方法 | |
JP3498330B2 (ja) | 単結晶成長装置 | |
JP2010030868A (ja) | 半導体単結晶の製造方法 | |
JPH01317188A (ja) | 半導体単結晶の製造方法及び装置 | |
JP2010030847A (ja) | 半導体単結晶の製造方法 | |
JP2012144411A (ja) | 半導体結晶の製造方法 | |
KR100793371B1 (ko) | 실리콘 단결정 성장 방법 및 성장 장치 | |
KR101597207B1 (ko) | 실리콘 단결정 잉곳, 그 잉곳을 제조하는 방법 및 장치 | |
JPH0259494A (ja) | シリコン単結晶の製造方法及び装置 | |
JP3788077B2 (ja) | 半導体結晶の製造方法および製造装置 | |
JPH11130579A (ja) | 化合物半導体単結晶の製造方法及びその製造装置 | |
JPH03193689A (ja) | 化合物半導体の結晶製造方法 | |
JPH05319973A (ja) | 単結晶製造装置 | |
JP2023064374A (ja) | 単結晶育成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050816 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050928 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060509 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |