JP2004208304A - 広帯域コモンモード調節回路 - Google Patents

広帯域コモンモード調節回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208304A
JP2004208304A JP2003420734A JP2003420734A JP2004208304A JP 2004208304 A JP2004208304 A JP 2004208304A JP 2003420734 A JP2003420734 A JP 2003420734A JP 2003420734 A JP2003420734 A JP 2003420734A JP 2004208304 A JP2004208304 A JP 2004208304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
common
pair
voltage
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003420734A
Other languages
English (en)
Inventor
Radelinow Andrzej Gajdardziew
アンドルゼイ・ガイダルジーフ・ラデリノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02293229A external-priority patent/EP1434347B1/en
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2004208304A publication Critical patent/JP2004208304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • H04L25/0274Arrangements for ensuring balanced coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/4595Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45955Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45964Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/36Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising means for increasing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】実施が大幅に簡単である一方、広帯域の応用例において動作するように構成されたコモンモード調節回路を提供する。
【解決手段】差動増幅器、またはより詳細には低電圧差動信号発生ドライバLVDSを、通信伝送回線によって全体的に構成される負荷に結合する。調節回路は、差動入力端子INP、INNにおいてコモンモード電圧を感知するための第1の抵抗対R1、R2と、負荷にかかる電圧を所定の値に強制するための第2の抵抗対R3、R4と、第1と第2の抵抗対との分岐点の間に結合される能動デバイスOTA、INVのみを含む。能動デバイスは、演算相互コンダクタンス増幅器OTA、または、好ましくはインバータINVである。コモンモード開ループ転送特性における非支配的な極の低減された数により、この調節回路は、広いコモンモードループ帯域に関するコモンモードループの安定性を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、負荷に結合されたコモンモード調節回路に関し、コモンモード調節回路は、コモンモード電圧を感知し、コモンモード感知信号を供給するように構成されたコモンモード感知回路と、前記コモンモード感知信号に応答し、コモンモード訂正信号を供給する能動デバイスと、前記コモンモード訂正信号を受信し、前記負荷にかかる電圧を所定の電圧値に強制するように構成された制御回路とを含む。
例えば通信システムのための差動出力段およびラインドライバは、それらの負荷の両端間でコモンモード出力電圧を所定のレベルに保ち、差動信号の増幅または処理の結果としてのコモンモード変動を排除するために、コモンモード調節回路を必要とする。
上述のコモンモード調節回路は、当技術分野において例えば米国特許第6,369,621号から既に知られている。同特許において、コモンモード調節は、ドライバのコモンモード電圧、すなわちコモンモード感知信号を、所定の基準電圧と比較する能動デバイスとして演算増幅器を使用して実現される。この演算増幅器は、出力コモンモード電圧を参照値に近く調整するために、ラインドライバのシンクおよびソースの電流を差動方法で調節する。
この知られているコモンモード調節回路において、コモンモード開ループの伝達特性における寄生極の数は、安定した動作の帯域を制限する。したがって、知られている回路は、コモンモードバイアス(直流および低周波調節)としてのみ機能する。加えて、差動演算増幅器は、それ自体のコモンモード回路を必要とする。その結果、広帯域コモンモード調節の場合に、知られている回路は問題を効率的な方法で解決できない。
さらに、知られている回路は比較的複雑でもある。
米国特許第6,369,621号明細書
本発明の目的は、上記の知られているタイプであるが、実施が大幅に簡単である一方、広帯域の応用例において動作するように構成されたコモンモード調節回路を提供することである。
本発明によれば、この目的は、コモンモード感知回路が、負荷の両端間で直列に接続される第1の対のインピーダンスを含み、その分岐点にコモンモード感知信号が供給されること、および制御回路が、前記負荷の両端間で直列に接続される第2の対のインピーダンスを含み、その分岐点にコモンモード訂正信号が印加されるという事実によって達成される。
このようにして、2対のインピーダンスおよび能動デバイスのみを含む非常に単純な回路が実現される。その結果、寄生極の数が低減され、それらの周波数を従来技術におけるより1桁高くすることができる。これによって、高いループ帯域が達成できる。これはまた、そうでない場合には通信システムにおいて使用される時に不要な雑音として現われ、クロストークを引き起こす、高い周波数を持ったコモンモード変動をより良好に抑制することを結果として生じる。
本発明の他の特徴的な実施形態は、前記能動デバイスが、演算相互コンダクタンス増幅器であり、演算相互コンダクタンス増幅器の第1の入力が、直列接続された前記第1の対のインピーダンスの分岐点に接続され、演算相互コンダクタンス増幅器の第2の入力が、基準電圧端子に接続され、演算相互コンダクタンス増幅器の出力が、直列接続された前記第2の対のインピーダンスの分岐点に接続されることである。
本発明は、能動デバイスとして単純な増幅ブロックを利用し、一方上記の知られている回路においては、使用される演算増幅器におけるコモンモード調節および周波数補償が必要である。増幅器は、上記文献におけるようにシンク/ソース電流源をもはや直接には制御せず、直列接続された前記第2の対のインピーダンスを介して、負荷においてコモンモード不整合電流に対する逆の符号を加えられる訂正電流を発生する。
好ましくは、所定の電圧値は、前記基準電圧端子において利用可能な電圧である。
本発明の好ましい特徴的な実施形態において、前記能動デバイスは、インバータであり、インバータの入力が、直列接続された前記第1の対のインピーダンスの分岐点に接続され、インバータの出力が、直列接続された前記第2の対のインピーダンスの分岐点に接続される。
この好ましい実施形態において、コモンモード閉ループにおけるゲインブロックとしての演算増幅器の代わりに、デジタルインバータが使用される。したがって、これはいかなる基準電圧も必要としないため、実施がより簡単である。
本発明のさらなる特徴的な実施形態は、所定の電圧値が前記インバータの閾値電圧であることである。
本発明のこの実施は基準電圧を必要としない。なぜなら、基準電圧が、使用されるデジタルインバータの閾値電圧として規定されるからである。
さらに、本発明の広帯域コモンモード調節回路は、開ループの支配的な極がドライバの出力端子に作られるために、コモンモード発振の危険なしにいかなる容量性負荷も駆動することができ、一方上記の知られている回路では、支配的な極が、演算増幅器に位置する。したがって、知られている回路は、もし出力に容量性の負荷がかけられれば、発振する可能性がある。
本発明のコモンモード調節回路のさらなる特徴的な実施形態は、従属する請求項に述べられる。
請求項において使用される用語「含む」は、その後に記載された手段に限定されるものと解釈すべきではないことに注意されたい。したがって、表現「手段AおよびBを含むデバイス」の範囲は、構成部分AおよびBのみで構成されるデバイスに限定されるべきではない。これは、本発明に関して、デバイスの関連構成部分のみがAおよびBであることを意味する。
同様に、同じく請求項において使用される用語「結合された」は、直接的な接続のみに限定されるものと解釈すべきではないことに注意されたい。したがって、表現「デバイスBに結合されるデバイスA」の範囲は、デバイスAの出力がデバイスBの入力に直接的に接続されているデバイスまたはシステムに限定されるべきではない。これは、他のデバイスまたは手段を含むパスである可能性のある、Aの出力とBの入力との間のパスが存在することを意味する。
本発明の上述および他の目的および特徴は、より明らかになり、本発明自体は、添付の図面に関連して行われる実施形態の以下の説明を参照することによって、最も良く理解される。
図1に示す広帯域コモンモード調節回路、または図2に示すその好ましい実施形態は、例えば通信システムにおいて使用されるように構成されている。調節回路は、一般に差動増幅器、またはより詳細に低電圧差動信号発生ドライバLVDSの出力に配置され、その目的は、ドライバのPMOSおよびNMOSの電流ソース間の電流不整合を補償することである。調節回路の出力は、一般に差動伝送回線によって構成される負荷に結合される。これは、LVDSドライバによって、または環境によって外部的に発生された、コモンモード電圧の高周波数変動の排除を可能にする高いループ帯域を有する。
図1に示すように、コモンモード調節回路は、ドライバの出力コモンモード電圧を、基準電圧Vrefに等しい電圧にバイアスするように構成され、Vrefは通常供給電圧の半分に等しい。コモンモードループは、それぞれ直列に接続された抵抗器R1、R2およびR3、R4によって構成される2つの抵抗対、および演算相互コンダクタンス増幅器OTAによって実現される。第1の抵抗対R1、R2は、ドライバの出力においてコモンモード電圧を感知するために使用され、一方第2の抵抗対R3、R4は、OTAによって発生され、抵抗器R3およびR4によって分割されたコモンモード電流を、差動伝送回線に注入することによって、ドライバ出力コモンモード電圧を基準電圧Vrefに強制するために使用される。
より詳細には、第1の抵抗対R1、R2および第2の抵抗対R3、R4は、調節回路の入力端子INPおよびINNに接続されるドライバの差動出力端子間に並列に接続される。これらの端子間のコモンモード電圧Vcmは、
Figure 2004208304
に等しく、ここで、VINPおよびVINNは、端子INPおよびINNにおけるそれぞれの電圧である。
抵抗器R1とR2との間の分岐点は、増幅器OTAの反転入力(−)に接続され、増幅器OTAの出力は、抵抗器R3およびR4の分岐点に接続され、基準電圧VREFは、OTAの非反転入力(+)に印加されている。調節回路は、通信伝送回線に結合され、第2の抵抗対R3、R4の両端に接続される出力端子OUTPおよびOUTNを有する。したがって、端子INP、INNおよびOUTP、OUTNは、それぞれ互いに接続され、一方既に述べたように、演算相互コンダクタンス増幅器OTAの出力電流性能は、LVDSドライバのPMOSおよびNMOSの電流源との間の電流の不整合を補償する。
図2に示す広帯域コモンモード調節回路の好ましい実施形態において、コモンモードループは、2つの抵抗対R1、R2およびR3、R4によっても実現されるが、インバータINVとは連動されない。前述の実施形態については、2つの抵抗対が、相互接続された端子INP−OUTPおよびINN−OUTNの両端に接続される。第1の抵抗対R1、R2は、コモンモード電圧を感知し、コモンモード電圧は、R1、R2の分岐点からインバータINVの入力にさらに印加される。第2の抵抗対R3、R4は、その分岐点がインバータINVの出力に接続され、端子OUTPおよびOUTNに結合される差動伝送回線にコモンモード電流を注入することによって、ドライバ出力コモンモード電圧を基準電圧に強制するために使用される。このコモンモード電流は、インバータINVによって発生され、抵抗対R3、R4によって分割される。このように形成された閉ループネットワークは、ドライバのコモンモード出力電圧を、インバータINVの閾値電圧である基準電圧の近くに調節する。以下、インバータINVの入力における電圧を、VCMと呼ぶ一方、INVの出力における電流を、IINVと呼ぶ。
低電圧差動信号発生ドライバLVDSは、供給端子VDDと、
第1の直列抵抗器RS1と並列である第1の電流源I1の接地との間と、
並列接続され、かつ相補的に動作する2対のスイッチの接地との間と、
第2の直列抵抗器RS2と並列である第2の電流源I2の接地との間との直列結合として見ることもできる。
スイッチのON抵抗値は無視されることに注意されたい。
スイッチの対の分岐点は、調節回路の入力端子INPおよびINNに接続される。
抵抗対R1、R2およびR3、R4の全抵抗値は、ラインドライバ出力に接続される伝送回線の特性インピーダンスを整合させるドライバの出力抵抗値を画定する。
ラインドライバの全コモンモード抵抗値RCMは、
Figure 2004208304
である。
コモンモードオフセットVOFF_CMは、同様に指定された電流源の電流I1とI2との間の不整合、すなわちI1≠I2によって引き起こされることがある。この場合、インバータINVによって発生される必要な補償電流IINVは、
Figure 2004208304
となる。
このコモンモードオフセットとともに、補償電流IINVは、インバータINVの相互コンダクタンスgによって発生される。
Figure 2004208304
この改良されたコモンモード調節の長所は、コモンモード開ループ転送特性における非支配的な極の低減された数のために、これが、広いコモンモードループ帯域に関するループ安定性を提供できることである。
最後に、本発明の実施形態は、機能的なブロックに関して上記に説明されている。上記に与えられたこれらのブロックの機能的説明から、電子デバイスを設計する当業者には、これらのブロックの実施形態が、よく知られている電子的構成部分を使用して、どのようにして製造できるかが明らかとなろう。したがって、機能的ブロックの内容の詳細な構成は与えられていない。
本発明の原理を、特定の装置に関連して上述したが、この説明が、従属する請求項において記載される本発明の範囲に対する限定としてではなく、単に例として行われていることが明確に理解されよう。
本発明による演算相互コンダクタンス増幅器OTAを含む広帯域コモンモード調節回路の第1の実施形態を示す図である。 本発明によるインバータINVを含む広帯域コモンモード調節回路の第2かつ好ましい実施形態を示す図である。
符号の説明
R1、R2、R3、R4 抵抗器
P、N 負荷
INV インバータ
LVDS 低電圧差動信号発生ドライバ
OTA 演算相互コンダクタンス増幅器
VDD 供給端子
INP、INN 入力端子

Claims (7)

  1. コモンモード電圧を感知し、コモンモード感知信号を供給するように構成されたコモンモード感知回路(R1、R2)と、
    前記コモンモード感知信号に応答し、コモンモード訂正信号を供給する能動デバイスと、
    前記コモンモード訂正信号を受信し、負荷にかかる電圧を所定の電圧値に強制するように構成された制御回路(R3、R4)とを含む、負荷(P、N)に結合されたコモンモード調節回路であって、
    前記コモンモード感知回路が、前記負荷(P、N)の両端間で直列に接続される第1の対のインピーダンス(R1、R2)を含み、該第1の対のインピーダンス(R1、R2)の分岐点に前記コモンモード感知信号が供給されること、および、
    前記制御回路が、前記負荷の両端間で直列に接続される第2の対のインピーダンス(R3、R4)を含み、該第2対のインピーダンス(R3、R4)の分岐点に前記コモンモード訂正信号が印加されることを特徴とするコモンモード調節回路。
  2. 前記能動デバイスが、演算相互コンダクタンス増幅器(OTA)であり、前記演算相互コンダクタンス増幅器(OTA)の第1の入力(−)が、直列接続された前記第1の対のインピーダンス(R1、R2)の分岐点に接続され、前記演算相互コンダクタンス増幅器(OTA)の第2の入力(+)が、基準電圧端子(Vref)に接続され、前記演算相互コンダクタンス増幅器(OTA)の出力が、直列接続された前記第2の対のインピーダンス(R3、R4)の分岐点に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード調節回路。
  3. 前記所定の電圧値が、前記基準電圧端子(Vref)において利用可能な電圧であることを特徴とする、請求項2に記載のコモンモード調節回路。
  4. 前記能動デバイスが、インバータ(INV)であり、前記インバータ(INV)の入力が、直列接続された前記第1の対のインピーダンス(R1、R2)の分岐点に接続され、前記インバータ(INV)の出力が、直列接続された前記第2の対のインピーダンス(R3、R4)の分岐点に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード調節回路。
  5. 前記所定の電圧値が、前記インバータ(INV)の閾値電圧であることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード調節回路。
  6. 前記インピーダンスが抵抗器であることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード調節回路。
  7. 前記負荷が、通信システムの伝送回線であることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモード調節回路。
JP2003420734A 2002-12-23 2003-12-18 広帯域コモンモード調節回路 Withdrawn JP2004208304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02293229A EP1434347B1 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Low voltage differential signaling (LVDS) driver with pre-emphasis
EP03290814A EP1434348A1 (en) 2002-12-23 2003-03-31 Wideband common-mode regulation circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004208304A true JP2004208304A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32471909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420734A Withdrawn JP2004208304A (ja) 2002-12-23 2003-12-18 広帯域コモンモード調節回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040124918A1 (ja)
EP (1) EP1434348A1 (ja)
JP (1) JP2004208304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036546A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nec Electronics Corp インピーダンス調整回路と方法
JP2015149565A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 差動伝送回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882295B2 (en) * 2003-06-03 2005-04-19 Silicon Labs Cp, Inc., High speed comparator for a SAR converter with resistor loading and resistor bias to control common mode bias
JP2005303830A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Renesas Technology Corp 差動出力回路
US20080218292A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Dong-Uk Park Low voltage data transmitting circuit and associated methods
US7777531B2 (en) * 2007-10-30 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Low power low voltage differential signaling (LVDS) output drivers
US8988063B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-24 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for current measurement in the presence of high common mode voltages
US9013221B2 (en) 2013-09-17 2015-04-21 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Low-voltage differential signal receiver circuitry
CN106953601B (zh) * 2017-03-22 2020-07-10 湘潭大学 可变带宽低失调运算放大器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059793A (en) * 1976-08-16 1977-11-22 Rca Corporation Semiconductor circuits for generating reference potentials with predictable temperature coefficients
US4543538A (en) * 1984-07-16 1985-09-24 Lenco, Inc. Complementary output amplifier with an input for offsetting voltages
US5361040A (en) * 1993-10-20 1994-11-01 Motorola, Inc. Self limiting and self biasing operational transconductance amplifier
US6577187B1 (en) * 2000-06-15 2003-06-10 Upstate Audio Powered transducer preamplifier with DC level shifting circuit
US6369621B1 (en) * 2001-03-29 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Voltage/current mode TIA/EIA-644 compliant fast LVDS driver with output current limit
US6617925B2 (en) * 2001-06-14 2003-09-09 Nurlogic Design, Inc. Method and apparatus for gain compensation and control in low voltage differential signaling applications
US6570516B1 (en) * 2001-11-09 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated Multi-output DAC and method using single DAC and multiple s/h circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036546A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nec Electronics Corp インピーダンス調整回路と方法
JP2015149565A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 差動伝送回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1434348A1 (en) 2004-06-30
US20040124918A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114913A (en) Transimpedance amplifiers with improved gain-bandwidth product
US8502603B2 (en) Output common mode voltage stabilizer over large common mode input range in a high speed differential amplifier
EP2754242B1 (en) Wide bandwidth class c amplifier with common-mode feedback
JP2009105810A (ja) 増幅装置及びバイアス回路
GB2219456A (en) Push-pull amplifiers
US7557651B2 (en) Dual transconductance amplifiers and differential amplifiers implemented using such dual transconductance amplifiers
US5847556A (en) Precision current source
EP0320471A2 (en) Common mode sensing and control in balanced amplifier chains
JP2005506790A (ja) チョップト入力トランジスタ対を備えた演算増幅器
JP2013038603A (ja) 全差動増幅器
KR20080097680A (ko) 클래스 ab 증폭기 및 이를 위한 입력 스테이지 회로
US7609097B2 (en) Driver circuit and a method for matching the output impedance of a driver circuit with a load impedance
JP2004208304A (ja) 広帯域コモンモード調節回路
US6362682B2 (en) Common-mode feedback circuit and method
JPH11500883A (ja) 増幅器
US5825228A (en) Low quiescent power, high output power rail-to rail amplifier output stages and methods for using same
US20100066453A1 (en) Amplifier with compensated gate bias
US5457426A (en) Operational amplifier for low supply voltage applications
US6781462B2 (en) Power amplifier
US6741132B2 (en) Low noise level differential amplifier
US7538617B2 (en) Class AB amplifier circuit with combined quiescent current and common mode control
KR100499856B1 (ko) 가변 이득 증폭기
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
US6903607B2 (en) Operational amplifier
US5739721A (en) High swing, low power output stage for an operational amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306