JP2004208277A - 画像処理装置、電子カメラ及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、電子カメラ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004208277A
JP2004208277A JP2003360798A JP2003360798A JP2004208277A JP 2004208277 A JP2004208277 A JP 2004208277A JP 2003360798 A JP2003360798 A JP 2003360798A JP 2003360798 A JP2003360798 A JP 2003360798A JP 2004208277 A JP2004208277 A JP 2004208277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
calendar
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812563B2 (ja
Inventor
Keiichi Imamura
圭一 今村
Akira Miyata
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003360798A priority Critical patent/JP3812563B2/ja
Priority to TW092134506A priority patent/TWI240568B/zh
Priority to EP03777391A priority patent/EP1570643A1/en
Priority to KR1020047011795A priority patent/KR100627020B1/ko
Priority to CN2011100675376A priority patent/CN102137218A/zh
Priority to AU2003286431A priority patent/AU2003286431A1/en
Priority to PCT/JP2003/015721 priority patent/WO2004054234A1/en
Publication of JP2004208277A publication Critical patent/JP2004208277A/ja
Priority to US10/910,762 priority patent/US20050007469A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3812563B2 publication Critical patent/JP3812563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3263Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of a graphical motif or symbol, e.g. Christmas symbol, logo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image

Abstract

【課題】撮影により得た画像データと合成対象データとを合成して合成画像データを得る際の利便性を大幅に向上させる。
【解決手段】画像を撮影するレンズ光学系12、CCD13と、フォーマットの異なる複数のカレンダデータを記憶したカレンダデータ記憶部31と、この記憶される複数のカレンダデータの中から任意のフォーマットのものを選択するためのキーを有するキー入力部27と、選択したフォーマットのカレンダデータをCCD13で得た画像データと合成する制御部22とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等に用いて好適な画像処理装置、電子カメラ及びプログラムに関する。
従来、プリンタやパーソナルコンピュータの画像編集用ソフトウェアなどで、ユーザの用意した画像をカレンダ画像にはめ込んで出力できるようにしたものがあった。
この場合、ユーザは予めデジタルカメラやその他の手段によりカレンダにはめ込みたい画像データを用意し、出力端末であるプリンタやパーソナルコンピュータで画像の合成を行なうものとなる。
また、デジタルカメラ単体で、撮影により得た画像とカレンダ画像とを合成して記録媒体に記録できるようにした技術が考えられている。(例えば、特許文献1参照。)
このようにデジタルカメラ単体で撮影画像とカレンダ画像とを合成できるものとすれば、ユーザはより気軽にオリジナルのカレンダを作成できるようになる。
特開平11−004400号公報
しかしながら、デジタルカメラでは、撮影時にユーザが意図した構図に従って横長画像と縦長画像を任意に選択して撮影を実施するもので、一概に画像データのアスペクトを特定することはできない。
そのため、上記特許文献1では、ユーザが手動操作でカレンダ画像中に合成する撮影画像の角度を90°ずつ回転させるものとしている。
しかるに、より具体的にカレンダ画像として使用する画像を考えた場合、当然ながらカレンダのデザインによっては合成する画像として縦長のものと横長のものでは適不適がある筈であり、上記特許文献1で示した如くユーザ自らが撮影画像の角度を手動で回転させることができたとしても余白が生じてしまったり画像の上下部分又は左右部分をカットしなければならないという不具合が生じる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、撮影により得た画像データと合成対象データとを合成して合成画像データを得る際の利便性を大幅に向上させることが可能な画像処理装置、電子カメラ及びプログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、画像データを取得する取得手段と、この取得手段により取得された画像データの種類を判別する判別手段と、複数種の合成対象データを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から、上記判別手段での判別結果により特定される合成対象データを選択する選択手段と、この選択手段により選択された合成対象データと上記取得手段により取得された画像データとを合成する合成手段とを具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、例えば撮影により得た画像のアスペクトの相違や、静止画像/連写画像/動画像などのファイル形式の相違、あるいは風景画像や人物画像、クローズアップ画像などの画像内容の相違等を種類として判別することで、自動的にその画像に適したフォーマットの合成対象データを複数の中から選択して合成できるようにしたので、ユーザの意図を反映しながら、より簡単に合成画像を得ることができる。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記記憶手段は、カレンダ画像を生成するための複数種のカレンダデータを記憶することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、取得した画像を用いたカレンダ画像を得ることができる。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記記憶手段は、複数種のフレーム画像データを記憶することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、フレーム画像中に取得した画像がはめ込まれた画像を得ることができる。
請求項4記載の発明は、上記請求項1乃至3いずれかに記載の発明において、上記判別手段は、上記取得手段により取得された画像データが縦長画像データと横長画像データのいずれであるかを判別することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1乃至3いずれかに記載の発明の作用に加えて、特に縦長画像と横長画像のいずれの種類であるかにより合成対象データを自動的に選択して合成するようになるので、より正しい構図の合成画像を得ることができる。
請求項5記載の発明は、上記請求項1乃至3いずれかに記載の発明において、上記判別手段は、ムービー画像データ、連写画像データ、パノラマ画像データ、風景画像データ、人物画像データ、及びクローズアップ画像データのうち少なくとも1つの種類を判別することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1乃至3いずれかに記載の発明の作用に加えて、ムービー画像データ、連写画像データ、パノラマ画像データ、風景画像データ、人物画像データ、及びクローズアップ画像データのいずれの種類であるかにより合成対象データを自動的に選択して合成するようになるので、より正しい構図の合成画像を得ることができる。
請求項6記載の発明は、上記請求項1乃至5いずれかに記載の発明において、上記合成手段により得られた合成画像データを記録する記録手段をさらに具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1乃至5いずれかに記載の発明の作用に加えて、得た合成画像データを記録することができるため、プリンタでプリントアウトし、あるいはパーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するなど、合成画像データを種々利用できる。
請求項7記載の発明は、上記請求項6記載の発明において、被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段をさらに具備し、上記記録手段は、更に上記撮像手段から出力された画像データを記録する手段を含み、上記合成画像データと上記画像データとを同一のデータ形式で記録することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項6記載の発明の作用に加えて、得た合成画像データを通常の撮影画像データと同一形式で記録することができるため、通常の撮影画像データと同様に、プリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集することができる。
請求項8記載の発明は、上記請求項1乃至7いずれかに記載の発明において、上記選択手段は、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から、上記判別手段での判別結果により特定される複数の合成対象データを選択する第1の選択手段と、この第1の選択手段により選択された複数の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する第2の選択手段とを含むことを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1乃至7いずれかに記載の発明の作用に加えて、判別結果に適したフォーマットの合成対象データが複数ある場合にはユーザが任意に選択できるため、ユーザの意図や好みをより反映させた合成画像を得ることができる。
請求項9記載の発明は、上記請求項8記載の発明において、上記記憶手段は、合成対象データ毎にサンプル画像を関連付けて記憶しており、画像を表示する表示手段と、上記第1の選択手段により選択された複数の合成対象データと関連付けて上記記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、上記第2の選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意の合成対象データを1つ選択することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項8記載の発明の作用に加えて、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項10記載の発明は、上記請求項8記載の発明において、画像を表示する表示手段と、上記第1の選択手段により選択された複数の合成対象データの各々と上記画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する生成手段と、この生成手段により生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、上記第2の選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意の合成対象データを1つ選択することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項8記載の発明の作用に加えて、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項11記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段をさらに具備し、上記取得手段は、上記撮像手段から出力された画像データを取得することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、カメラ単体で撮影した画像から合成画像データを得ることができるため、より気軽に画像合成を楽しむことができる。
請求項12記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、複数の画像データを記録する記録手段と、この記録手段に記録されている複数の画像データの中から任意の画像データを1つ選択する画像選択手段とをさらに具備し、上記取得手段は、この画像選択手段により選択された画像データを取得することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、記録されている複数の画像データの中から選択された任意の画像データを合成対象データと合成することができる。
請求項13記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される画像データを順次表示する表示手段とをさらに具備し、上記取得手段は、上記撮像手段から順次出力される画像データを取得し、上記合成手段により順次得られる合成画像データを上記表示手段に順次表示する表示制御手段を更に具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、撮影動作時にスルー画像を合成対象データに合成した状態でモニタ表示するので、スルー画像の内容が変化した際に直ちに変化した後のスルー画像の内容に適した合成対象データを選択してスルー画像に合成することができ、ユーザによる合成画像の確認を迅速に行うことが可能になる。
請求項14記載の発明は、上記請求項13記載の発明において、撮影を指示する撮影指示手段をさらに具備し、上記合成手段は、この撮影指示手段により撮影が指示された際に上記撮像手段により得られた記録用の画像データと上記選択手段により選択された合成対象データとを合成する手段を含み、上記合成手段により得られた記録用の合成画像データを記録する記録手段をさらに具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項13記載の発明の作用に加えて、スルー画像と合成対象データとの合成画像をリアルタイムで確認しながら所望の合成画像が表示されたタイミングで撮影を指示することにより撮影指示時点の撮影画像データと合成対象データとの合成画像が生成され記録されるので、ユーザが望む合成画像データを確実に記録することができる。さらに、記録された合成画像データをプリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するといったことが可能になる。
請求項15記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、国名を判別する国名判別手段と、この国名判別手段で判別された国名に基づいてカレンダの七曜表の曜日配列を決定する決定手段とをさらに具備し、上記合成手段は、上記選択手段により選択されたカレンダデータを上記決定手段により決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得手段により取得された画像データと合成することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項2記載の発明の作用に加えて、判別した国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に決定した上で画像とカレンダ画像との合成を実施するため、曜日配列に関する手動指定を省略でき、画像とカレンダ画像の合成に要する手間をより省略できる。
請求項16記載の発明は、画像データを取得する取得手段と、複数種の合成対象データを記憶するとともに、合成対象データ毎にサンプル画像を関連付けて記憶する記憶手段と、画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を上記表示手段に表示する表示制御手段と、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する選択手段と、この選択手段により任意に選択された合成対象データと上記取得手段により取得された画像データとを合成する合成手段とを具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項17記載の発明は、画像データを取得する取得手段と、複数種の合成対象データを記憶する記憶手段と、画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶されている複数の合成対象データの各々と上記取得手段により取得された画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する生成手段と、この生成手段により生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として上記表示手段に表示する表示制御手段と、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する選択手段と、この選択手段により任意に選択された合成対象データと上記取得手段により取得された画像データとを合成する合成手段とを具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項18記載の発明は、画像データを取得する取得手段と、カレンダデータを記憶する記憶手段と、国名を判別する国名判別手段と、この国名判別手段で判別された国名に基づいてカレンダの七曜表の曜日配列を決定する決定手段と、上記記憶手段に記憶されているカレンダデータを上記決定手段により決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得手段により取得された画像データと合成する合成手段とを具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、判別した国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に決定した上で画像データとカレンダデータとの合成を実施するため、曜日配列に関する手動指定を省略でき、画像データとカレンダデータとの合成に要する手間をより省略できる。
請求項19記載の発明は、上記請求項18記載の発明において、上記記憶手段は、複数種のカレンダデータを記憶し、上記記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する選択手段をさらに具備し、上記合成手段は、上記選択手段により任意に選択されたカレンダデータを上記決定手段により決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得手段により取得された画像データと合成することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項18記載の発明の作用に加えて、ユーザの好みに応じたカレンダデータを用いて画像データを活かしたカレンダ画像を得ることができる。
請求項20記載の発明は、被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、フォーマットの異なる複数種のカレンダデータを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する選択手段と、この選択手段により任意に選択されたカレンダデータと上記撮像手段から出力された画像データとを合成する合成手段とを具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、ユーザの好みに応じたカレンダデータを用いて画像データを活かしたカレンダ画像を得ることができる。
請求項21記載の発明は、上記請求項20記載の発明において、上記記憶手段は、カレンダデータ毎にサンプル画像を関連付けて記憶しており、画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、上記選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意のカレンダデータを1つ選択することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項20記載の発明の作用に加えて、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項22記載の発明は、上記請求項20記載の発明において、画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶されている複数のカレンダデータの各々と上記撮像手段から出力された画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する生成手段と、この生成手段により生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、上記選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意のカレンダデータを1つ選択することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項20記載の発明の作用に加えて、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。つまり、画像データとカレンダデータとのマッチング等を他の組合わせと比較した上でよりユーザの好みを反映したカレンダデータを選択することができる。
請求項23記載の発明は、上記請求項20乃至22いずれかに記載の発明において、上記合成手段により得られた合成画像データを記録する記録手段をさらに具備し、上記記録手段は、更に上記撮像手段から出力された画像データを記録する手段を含み、上記合成画像データと上記画像データとを同一のデータ形式で記録することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項20乃至22いずれかに記載の発明の作用に加えて、得た合成画像データを通常の撮影画像データと同一形式で記録することができるため、通常の撮影画像データと同様に、プリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するといったことが可能になる。
請求項24記載の発明は、カレンダデータを記憶する記憶手段と、被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から順次出力される画像データと上記記憶手段に記憶されているカレンダデータとを順次合成する合成手段と、この合成手段により順次得られる合成画像データを順次表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、撮影動作時にスルー画像をカレンダ画像に合成した状態でモニタ表示するので、スルー画像の内容が変化した際に直ちに変化した後のスルー画像の内容に適した合成対象データを選択してスルー画像に合成することができ、ユーザによる合成画像の確認を迅速に行うことが可能になる。
請求項25記載の発明は、上記請求項24記載の発明において、上記記憶手段は、複数種のカレンダデータを記憶し、上記記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する選択手段をさらに具備し、上記合成手段は、上記選択手段により任意に選択されたカレンダデータと上記撮像手段から順次出力される画像データとを順次合成することを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項24記載の発明の作用に加えて、ユーザの好みに応じたカレンダデータをスルー画像と合成することができる。
請求項26記載の発明は、上記請求項24又は25記載の発明において、撮影を指示する撮影指示手段をさらに具備し、上記合成手段は、この撮影指示手段により撮影が指示された際に上記撮像手段により得られた記録用の画像データと上記選択手段により任意に選択されたカレンダデータとを合成する手段を含み、上記合成手段により得られた記録用の合成画像データを記録する記録手段をさらに具備したことを特徴とする。
このような構成とすれば、上記請求項24又は25記載の発明の作用に加えて、スルー画像とカレンダデータとの合成カレンダ画像をリアルタイムで確認しながら所望の合成カレンダ画像が表示されたタイミングで撮影を指示することにより撮影指示時点の撮影画像データとカレンダデータとの合成カレンダ画像が生成され記録されるので、ユーザが望む合成カレンダ画像データを確実に記録することができる。さらに、記録された合成カレンダ画像データをプリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するといったことが可能になる。
請求項27記載の発明は、画像処理装置が有するコンピュータに、画像データを取得する処理と、取得された画像データの種類を判別する処理と、記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から、上記判別結果により特定される合成対象データを選択する処理と、選択された合成対象データと取得された画像データとを合成する処理とを実行させるためのプログラムを提供することを特徴とする。
このような構成とすれば、例えば撮影により得た画像のアスペクトの相違や、静止画像/連写画像/動画像などのファイル形式の相違、あるいは風景画像や人物画像、クローズアップ画像などの画像内容の相違等を種類として判別することで、自動的にその画像に適したフォーマットの合成対象データを複数の中から選択して合成できるようにしたので、ユーザの意図を反映しながら、より簡単に合成画像を得ることができる。
請求項28記載の発明は、画像データを取得する処理と、記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を表示手段に表示する処理と、上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する処理と、任意に選択された合成対象データと上記取得された画像データとを合成する処理とを実行させるためのプログラムを提供することを特徴とする。
このような構成とすれば、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項29記載の発明は、画像処理装置が有するコンピュータに、画像データを取得する処理と、記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの各々と上記取得された画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する処理と、上記生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として表示手段に表示する処理と、上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する処理と、任意に選択された合成対象データと上記取得された画像データとを合成する処理とを実行させるためのプログラムを提供することを特徴とする。
このような構成とすれば、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項30記載の発明は、画像処理装置が有するコンピュータに、画像データを取得する処理と、国名を判別する処理と、判別された国名に基づいてカレンダの七曜表の曜日配列を決定する処理と、記憶手段に記憶されているカレンダデータを、上記決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得された画像データと合成する処理とを実行させるためのプログラムを提供することを特徴とする。
このような構成とすれば、判別した国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に決定した上で画像データとカレンダデータとの合成を実施するため、曜日配列に関する手動指定を省略でき、画像データとカレンダデータとの合成に要する手間をより省略できる。
請求項31記載の発明は、電子カメラが有するコンピュータに、記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する処理と、任意に選択されたカレンダデータと撮像手段から出力された画像データとを合成する処理とを実行させるためのプログラムを提供することを特徴とする。
このような構成とすれば、ユーザの好みに応じたカレンダデータを用いて撮影画像データを活かしたカレンダ画像を得ることができる。
請求項32記載の発明は、電子カメラが有するコンピュータに、撮像手段から順次出力される画像データと記憶手段に記憶されているカレンダデータとを順次合成する処理と、順次得られる合成画像データを順次表示する処理とを実行させるためのプログラムを提供することを特徴とする。
このような構成とすれば、撮影動作時にスルー画像をカレンダ画像に合成した状態でモニタ表示するので、スルー画像の内容が変化した際に直ちに変化した後のスルー画像の内容に適したカレンダデータを選択してスルー画像に合成することができ、ユーザによる合成カレンダ画像の確認を迅速に行うことが可能になる。
請求項1記載の発明によれば、例えば撮影により得た画像のアスペクトの相違や、静止画像/連写画像/動画像などのファイル形式の相違、あるいは風景画像や人物画像、クローズアップ画像などの画像内容の相違等を種類として判別することで、自動的にその画像に適したフォーマットの合成対象データを複数の中から選択して合成できるようにしたので、ユーザの意図を反映しながら、より簡単に合成画像を得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、取得した画像を用いたカレンダ画像を得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、フレーム画像中に取得した画像がはめ込まれた画像を得ることができる。
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1乃至3いずれかに記載の発明の効果に加えて、特に縦長画像と横長画像のいずれの種類であるかにより合成対象データを自動的に選択して合成するようになるので、より正しい構図の合成画像を得ることができる。
請求項5記載の発明によれば、上記請求項1乃至3いずれかに記載の発明の効果に加えて、ムービー画像データ、連写画像データ、パノラマ画像データ、風景画像データ、人物画像データ、及びクローズアップ画像データのいずれの種類であるかにより合成対象データを自動的に選択して合成するようになるので、より正しい構図の合成画像を得ることができる。
請求項6記載の発明によれば、上記請求項1乃至5いずれかに記載の発明の効果に加えて、得た合成画像データを記録することができるため、プリンタでプリントアウトし、あるいはパーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するなど、合成画像データを種々利用できる。
請求項7記載の発明によれば、上記請求項6記載の発明の効果に加えて、得た合成画像データを通常の撮影画像データと同一形式で記録することができるため、通常の撮影画像データと同様に、プリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集することができる。
請求項8記載の発明によれば、上記請求項1乃至7いずれかに記載の発明の効果に加えて、判別結果に適したフォーマットの合成対象データが複数ある場合にはユーザが任意に選択できるため、ユーザの意図や好みをより反映させた合成画像を得ることができる。
請求項9記載の発明によれば、上記請求項8記載の発明の効果に加えて、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項10記載の発明によれば、上記請求項8記載の発明の効果に加えて、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項11記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、カメラ単体で撮影した画像から合成画像データを得ることができるため、より気軽に画像合成を楽しむことができる。
請求項12記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、記録されている複数の画像データの中から選択された任意の画像データを合成対象データと合成することができる。
請求項13記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、撮影動作時にスルー画像を合成対象データに合成した状態でモニタ表示するので、スルー画像の内容が変化した際に直ちに変化した後のスルー画像の内容に適した合成対象データを選択してスルー画像に合成することができ、ユーザによる合成画像の確認を迅速に行うことが可能になる。
請求項14記載の発明によれば、上記請求項13記載の発明の効果に加えて、スルー画像と合成対象データとの合成画像をリアルタイムで確認しながら所望の合成画像が表示されたタイミングで撮影を指示することにより撮影指示時点の撮影画像データと合成対象データとの合成画像が生成され記録されるので、ユーザが望む合成画像データを確実に記録することができる。さらに、記録された合成画像データをプリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するといったことが可能になる。
請求項15記載の発明によれば、上記請求項2記載の発明の効果に加えて、判別した国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に決定した上で画像とカレンダ画像との合成を実施するため、曜日配列に関する手動指定を省略でき、画像とカレンダ画像の合成に要する手間をより省略できる。
請求項16記載の発明によれば、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項17記載の発明によれば、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項18記載の発明によれば、判別した国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に決定した上で画像データとカレンダデータとの合成を実施するため、曜日配列に関する手動指定を省略でき、画像データとカレンダデータとの合成に要する手間をより省略できる。
請求項19記載の発明によれば、上記請求項18記載の発明の効果に加えて、ユーザの好みに応じたカレンダデータを用いて画像データを活かしたカレンダ画像を得ることができる。
請求項20記載の発明によれば、ユーザの好みに応じたカレンダデータを用いて画像データを活かしたカレンダ画像を得ることができる。
請求項21記載の発明によれば、上記請求項20記載の発明の効果に加えて、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項22記載の発明によれば、上記請求項20記載の発明の効果に加えて、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。つまり、画像データとカレンダデータとのマッチング等を他の組合わせと比較した上でよりユーザの好みを反映したカレンダデータを選択することができる。
請求項23記載の発明によれば、上記請求項20乃至22いずれかに記載の発明の効果に加えて、得た合成画像データを通常の撮影画像データと同一形式で記録することができるため、通常の撮影画像データと同様に、プリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するといったことが可能になる。
請求項24記載の発明によれば、撮影動作時にスルー画像をカレンダ画像に合成した状態でモニタ表示するので、スルー画像の内容が変化した際に直ちに変化した後のスルー画像の内容に適した合成対象データを選択してスルー画像に合成することができ、ユーザによる合成画像の確認を迅速に行うことが可能になる。
請求項25記載の発明によれば、上記請求項24記載の発明の効果に加えて、ユーザの好みに応じたカレンダデータをスルー画像と合成することができる。
請求項26記載の発明によれば、上記請求項24又は25記載の発明の効果に加えて、スルー画像とカレンダデータとの合成カレンダ画像をリアルタイムで確認しながら所望の合成カレンダ画像が表示されたタイミングで撮影を指示することにより撮影指示時点の撮影画像データとカレンダデータとの合成カレンダ画像が生成され記録されるので、ユーザが望む合成カレンダ画像データを確実に記録することができる。さらに、記録された合成カレンダ画像データをプリンタでプリントアウトしたり、パーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するといったことが可能になる。
請求項27記載の発明によれば、例えば撮影により得た画像のアスペクトの相違や、静止画像/連写画像/動画像などのファイル形式の相違、あるいは風景画像や人物画像、クローズアップ画像などの画像内容の相違等を種類として判別することで、自動的にその画像に適したフォーマットの合成対象データを複数の中から選択して合成できるようにしたので、ユーザの意図を反映しながら、より簡単に合成画像を得ることができる。
請求項28記載の発明によれば、合成対象データの内容を表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項29記載の発明によれば、合成した後の画像イメージを表示により視認した上で合成対象データを選択できるため、より適切な合成対象データを選択することができる。
請求項30記載の発明によれば、判別した国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に決定した上で画像データとカレンダデータとの合成を実施するため、曜日配列に関する手動指定を省略でき、画像データとカレンダデータとの合成に要する手間をより省略できる。
請求項31記載の発明によれば、ユーザの好みに応じたカレンダデータを用いて撮影画像データを活かしたカレンダ画像を得ることができる。
請求項32記載の発明によれば、撮影動作時にスルー画像をカレンダ画像に合成した状態でモニタ表示するので、スルー画像の内容が変化した際に直ちに変化した後のスルー画像の内容に適したカレンダデータを選択してスルー画像に合成することができ、ユーザによる合成カレンダ画像の確認を迅速に行うことが可能になる。
(第1の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラ(以下「デジタルカメラ」と略称する)に適用した場合の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1はその回路構成を示すもので、10がデジタルカメラである。このデジタルカメラ10は、基本モードとして撮影モードと再生モードとを切換えて設定可能であり、撮影モードでのモニタリング状態においては、モータ(M)11の駆動により合焦位置や絞り位置が移動されるレンズ光学系12の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD13が、タイミング発生器(TG)14、垂直ドライバ15によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1フレーム分出力する。
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路(S/H)16でサンプルホールドされ、A/D変換器17でデジタルデータに変換されてカラープロセス回路18へ出力される。
このカラープロセス回路18は、A/D変換器17から送られてくる画像のデジタルデータに対する画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行ない、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを生成してDMA(Direct Memory Access)コントローラ19に出力する。
DMAコントローラ19は、カラープロセス回路18の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路18からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ19内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)20を介してバッファメモリとして使用されるDRAM21にDMA転送出力する。
制御部22は、このデジタルカメラ10全体の動作制御を司るべく、CPUと動作プログラムを記憶したROM、ワークメモリとしてのRAM等から構成されるものであり、上記輝度及び色差信号のDRAM21へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース20を介してDRAM21より読出し、VRAMコントローラ23を介してVRAM24に書込む。
デジタルビデオエンコーダ25は、上記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ23を介してVRAM24より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部26に出力する。
この表示部26は、例えばバックライト付のカラー液晶表示パネルとその駆動回路とで構成され、デジタルカメラ10本体の背面側に固定的に配設されて、撮影モード時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能するもので、デジタルビデオエンコーダ25からのビデオ信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でCCD13での撮像によりVRAMコントローラ23から取込んでいる画像情報に基づく画像を表示することとなる。
このように表示部26にその時点での画像をモニタ画像としてリアルタイムに表示させている状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでキー入力部27を構成する複数のキー中のシャッタキーを操作すると、トリガ信号を発生する。
制御部22は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD13から取込んでいる1フレーム分の輝度及び色差信号のDRAM21へのDMA転送の終了後、直ちにCCD13からDRAM21への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
この記録保存の状態では、制御部22がDRAM21に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース20を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路28に書込み、このJPEG回路28でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。
そして、得た符号データを1フレームのデータファイルとして該JPEG回路28から読出し、このデジタルカメラ10の記録媒体として着脱自在に装着される、不揮発性メモリであるフラッシュメモリを封入したメモリカード29に書込む。
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びメモリカード29への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部22はCCD13からDRAM21への経路を再び起動する。
なお、制御部22にはさらに、縦横センサ30及びカレンダデータ記憶部31が接続される。
縦横センサ30は、このデジタルカメラ10の筐体内に例えば一対の傾斜センサが直交する方向に配設されて構成されるもので、デジタルカメラ10を一般的な横長画像が撮影される状態(以下「横位置」と称する)に構えて保持された場合、及び縦長画像が撮影される状態(以下「縦位置」と称する)に構えて保持された場合を検出し、その検出結果を上記制御部22へ出力する。
制御部22では、撮影時に得られたこの縦横センサ30からの検出結果に対応してその撮影が縦位置でなされたのか、横位置でなされたのかを示すフラグ情報を画像データに関連づけてメモリカード29に記録させる。
カレンダデータ記憶部31は、撮影により得た画像データと合成してカレンダ画像を作成するための、合成対象データであるカレンダデータを記憶するためのものである。
図2は、このカレンダデータ記憶部31の記憶内容を示すものである。カレンダデータは、例えばそのデータが縦長画像あるいは横長画像で何番目のものであるか、又はそのデータがムービー画像、連写画像、パノラマ画像、風景画像、人物画像、及びクローズアップ画像のうちのいずれであるかを示すフォーマット(デザイン)種別情報と、構成画像数を大幅に間引いたサンプル画像、及び所定の期間、例えば2002年1月から2003年12月までの日付と対応する曜日とからなるカレンダデータ(フレームデータ)を1組として構成されるもので、図示する如くこのカレンダデータ記憶部31には複数組のカレンダデータが予め記憶されているものとする。
また、上記キー入力部27は、上述したシャッタキーの他に、基本モードである撮影(REC)モードと再生(PLAY)モードとを切換えるモード切換えキー、各種メニュー項目を表示させる「メニュー」キー、画像や各種詳細モードの選択、メニュー選択項目の指定等のために上下左右各方向を指示するための十字キー、その時点で選択されている内容を指示設定する「セット」キー、上記表示部26での表示をオン/オフするディスプレイキー等から構成され、それらのキー操作に伴なう信号は直接制御部22へ送出される。
なお、再生モード時には、制御部22がメモリカード29に記録されている画像データを選択的に読出し、JPEG回路28で撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをVRAMコントローラ23を介してVRAM24に記憶させた上で、このVRAM24より定期的に読出し、これらの画像データを元にビデオ信号を発生して表示部26で再生出力させる。
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお、ここでは上記CCD13での撮像により得られ、メモリカード29に記録される画像データのアスペクト比(縦横比)と、上記表示部26で表示可能な画像のアスペクト比は共に例えば3:4で同一であるものとし、画像データの撮影時の向きを考えなければ、画像データを表示部26の表示画面全域を使用して表示することが可能であるものとする。
図3は、基本モードとして再生モードが選択されている状態で主として制御部22が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
その処理当初には、このデジタルカメラ10のキー入力部27の例えば十字キーの任意操作に応じた画像選択に従い、選択された画像データを読出して展開し、表示部26に表示させた上で(ステップA01)、同じくキー入力部27のメニューキーの操作があるか否かを判断する(ステップA02)、という処理を繰返し実行することにより、メニューキーの操作があるのを待機する。
しかして、メニューキーが操作されたと判断した場合、次にメニューキー操作により表示部26に表示される各種メニュー項目中から「カレンダ合成」機能が選択されたか否かを上記十字キー中の上下方向キーとセットキーとの組み合わせ操作の内容に応じて判断する(ステップA03)。
ここで、「カレンダ合成」機能以外のメニュー項目が選択されたと判断した場合には、そのメニュー項目内容に従った処理を実行する。
図5は、主に「カレンダ合成」機能以外のメニュー項目として「回転表示」機能を選択した場合の動作内容を例示するものである。
図5(A)は、上記メニューキーが操作された当初のメニュー項目の一覧表示状態を例示している。ここでは、「再生機能」に関するメニュー項目と「設定」に関するメニュー項目とがあり、一方の「再生機能」に関する全メニュー項目が2画面分あって、そのうちの前半「1/2」のメニュー項目中の「回転表示」機能が選択されている状態を示す。
ここで、キー入力部27のセットキーか、あるいは十字キー中の右方向キーを操作すると、図5(B)に示すようにそれまで再生モードで選択していた画像を用いて「表示回転」機能を実行する状態となる。
以後、図5(C)〜図5(E)にも示すように、キー入力部27のセットキーを1界操作する毎に、表示されている画像が右(時計)方向に90°ずつ回転する。
また、十字キー中の左右各方向キーを操作すると、「ページ戻し/送り」であるものとして前後の回転表示状態に遷移し、メニューキーを操作するか、あるいは十字キー中の下方向キーを操作して画面中の「回転」から「キャンセル」にカーソル移動させてからセットキーを操作すると、キャンセル扱いでこの画像の回転状態から抜け、上記図5(A)で示したメニュー項目に戻るものとする。
なお、上記画像の表示回転の状態からメニュー項目の表示状態に抜ける際には、その時点で指定されていた回転方向の内容がフラグ情報としてメモリカード29の対応する画像データに関連づけられて更新記録されるものとする。
上記図5(A)に示したメニュー項目の表示状態からさらに十字キーの下方向キーを操作し続けると、図6(A)に示すように「カレンダ合成」機能が選択されることとなる。
この「カレンダ合成」機能を選択した状態でセットキーを操作すると、上記ステップA03でこれが判断され、「カレンダ合成」機能の動作に移行する。
「カレンダ合成」機能時においては、まずその時点で選択されている画像が縦長画像であるか否かをその画像データに関連づけてメモリカード29に記録されているフラグ情報により判断する(ステップA04)。
縦長画像であると判断した場合、次にカレンダデータ記憶部31から縦長画像に適したフォーマット種別のカレンダデータに対応するサンプル画像を読出し、表示部26で表示させる(ステップA05)。
図6(B)は、この縦長画像のカレンダデータのサンプル画像を表示した状態を例示するものである。ここでは、画面上端にて縦長画像用のカレンダデータ全3つ中の1つであることを分数「1/3」で示すと同時に、画面の中央やや左側でサンプル画像を表示し、併せて文字により「縦長画像に適したデザインです」なるガイドメッセージを表示している。
この表示状態から、カーソルキー操作、具体的には十字キー中の左右方向キーの操作があるか否か(ステップA07)、セットキーが操作されたか否か(ステップA08)、メニューキーが操作されたか否か(ステップA09)を繰返し判断することで、これらのキー操作を待機する。
しかるに、上記図6(B)の表示状態から十字キー中の左右方向キーを操作すると、ステップA07でこれが判断され、次に縦長画像用のサンプル画像が1つのみカレンダデータ記憶部31に記憶されているか否か、すなわち他のサンプル画像の候補はないのかどうかを判断する(ステップA10)。
ここで、他にサンプル画像がない場合は、表示を切換えることができないので上記十字キー中の左右方向キーの操作を無効として同様の表示状態を維持し、上記ステップA07からの処理に戻るが、上記図6(B)で示した如くこの場合には他にもサンプル画像があるものとして、図6(C)に示すように縦長画像用の他のカレンダデータのサンプル画像を更新表示させた上で(ステップA11)、上記ステップA07からの処理に戻る。
また、上記のように選択した縦長画像に適したカレンダデザインのサンプル画像が表示された状態から、メニューキーが操作された場合には、ステップA09でこれを判断し、現在の「カレンダ合成」機能の状態を解除して再び通常の再生モードに復帰するものとし、上記ステップA01からの処理に戻る。
さらに、縦長画像に適したカレンダデザインのサンプル画像が表示された状態からセットキーが操作された場合には、ステップA08でこれを判断し、選択した画像をカレンダデータに合成するための具体的な処理として年月設定処理を実行する(ステップA12)。
図4は、このカレンダ年月の設定処理の内容を示すサブルーチンであり、ここでは図6(D),(E)に示すように十字キー中の左右方向キーで「月」と「年」の切換えを指示し、同上下キーで「月」「年」の内容を切換えるものとし、その状態からセットキーが操作されると、とりあえず年月の各指定を終えたものとして(ステップS01)、次にカレンダデータとして七曜表を使用する場合の曜日設定を自動で行なうか、手動で行なうかを判断する(ステップS02)。
ここで、このデジタルカメラ10の制御部22がワールドタイム機能を標準で搭載しており、予めユーザにより国名の指定などがなされているものとすると、該曜日設定を自動で行なうものと判断されて、そのワールドタイム機能で設定されている国名を判別する(ステップS03)。
そして、判別した国名に基づき、七曜表(左端)が日曜日で始まるか月曜日で始まるかを決定し(ステップS04)、以上でこの図4のサブルーチンを終了する。
このように、国名によりカレンダの七曜表の曜日配列を自動的に判別するため、曜日配列に関する指定を省略でき、ユーザは撮影画像とカレンダ画像の合成に要する手間をより省略化できる。
なお、上記ステップS03において、デジタルカメラ10がGPS機能を標準で搭載している場合は、GPS機能により得られた自己位置に基づいて国名を判別するようにしてもよい。
また、上記ステップS02で曜日設定を自動ではなく手動で行なうと判断した場合には、七曜表(左端)が日曜日と月曜日のいずれで始まるかをユーザの選択操作に対応して決定し(ステップS05)、以上でこの図4のサブルーチンを終了する。
図3では、上述したステップA12でカレンダ年月の設定処理を実行した後、選択された画像と選択されたフォーマット種別、及び選択された年月のカレンダデータにより画像合成を行なう(ステップA13)。
図6(F)は、この合成画像を作成している最中の表示部26での表示画面を例示するもので、例えば文字により「処理中です。しばらくお待ちください」のようなガイドメッセージを表示している。
画像の合成を終えると、次いで作成した合成画像をJPEG回路28にて通常の撮影画像データと同様にデータ圧縮し(ステップA14)、得られたJPEG画像データを新たにメモリカード29に選択した画像の直後の画像データとしてリナンバリング設定した上で記録保存する(ステップA15)。
その後、あらためて記録保存したカレンダ合成画像データから表示データを作成し、図6(G)に示すように表示部26で表示出力する。
なお、上記図3のステップA04で選択した画像が縦長画像ではなく横長画像であると判断した場合には、横長画像に適したカレンダフォーマットのサンプル画像をカレンダデータ記憶部31から1つ読出して表示部26に表示した後(ステップA06)、上記ステップA07以下の縦長画像の場合とほぼ同様に横長画像に適した処理を実行するものとして、ここではその処理内容については説明を省略する。
また、上記図3のステップA04では、説明を簡略化するために、選択した画像が縦長画像、横長画像のいずれであるかのみを判断するようにしたが、実際には、さらに上記図2に示したように、選択した画像がムービー画像、連写画像、パノラマ画像、風景画像、人物画像、クローズアップ(マクロ)画像であるか否かも判断する。
なお、選択された画像の種別を判断する方法としては、ムービー画像、連写画像、パノラマ画像の場合、選択された画像と関連付けてムービー画像、連写画像又はパノラマ画像を示す識別情報(ファイルの拡張子等)が記録されているか否かにより画像の種別を判断し、また、風景画像、人物画像、クローズアップ画像の場合、選択された画像に対して画像認識処理を実行したり選択された画像に付加されているフォーカス(ピント)情報等によりその画像の種別を判断するといった方法が考えられる。
続いて、上記図3のステップA04で判断された画像の種別(ムービー画像、連写画像、パノラマ画像、風景画像、人物画像、クローズアップ画像)に適したカレンダフォーマットのサンプル画像をカレンダデータ記憶部31から1つ読出して表示部26に表示した後、上記ステップA07以下の縦長画像の場合とほぼ同様の処理を実行するものとして、ここではその処理内容については説明を省略する。
例えば、選択された画像が動画像または連写画像と判断された場合には、その動画像、連写画像の画像ファイルを構成する複数の時間的に連続した静止画像を、棒状あるいは螺旋状に配列するのに適したフォーマットのカレンダデータを選択するようにしたり、また、選択された画像が風景画像であると判断された場合にはカレンダを構成する数字や文字を画像上に重畳合成するようなフォーマットのカレンダデータを選択するようにしたり、一方で選択された画像が人物画像であると判断された場合には、カレンダを構成する数字や文字を画像とは重畳させずに画像とカレンダの領域を明確に区分するようなフォーマットのカレンダデータを選択するようにする。
図7は、上記ステップA05,A07で表示されるサンプル画像をいくつか例示するものである。
図7(A)は、縦長画像中にカレンダデータを重ねて合成したデザインを例示するものである。このサンプル画像をユーザが選択した場合、最終的な合成画像は当然ながら縦長となる。
図7(B)は、縦長画像を、横長のカレンダデータ中に組込んで合成したデザインを例示するものである。このサンプル画像をユーザが選択した場合、選択した画像とカレンダの日付部分は領域が分離されるもので、最終的な合成画像全体では横長となる。
図7(C)は、横長画像を、縦長のカレンダデータ中に組込んで合成したデザインを例示するものである。このサンプル画像をユーザが選択した場合も、選択した画像とカレンダの日付部分は領域が分離されるもので、最終的な合成画像全体では縦長となる。
図7(D)は、横長画像中にカレンダデータを重ねて合成したデザインを例示するものである。このサンプル画像をユーザが選択した場合、最終的な合成画像は当然ながら横長となる。
このように、画像を選択した上でカレンダ合成の機能を指定することにより、その選択した画像が縦長と横長のいずれであるかにより自動的に対応するデザインのカレンダデータのみを選択して合成を行わせることができる。
したがって、ユーザの意図を反映しながらも、より簡単に選択した画像を正しい構図で合成したカレンダ画像を得ることができる。
加えて、通常の撮影画像データと全く同じ手法(同一のファイル形式)で作成したカレンダ画像データを自動的にメモリカード29に記録するものとしたため、せっかく作成したカレンダ画像データの記録保存のための手間が省けるばかりでなく、後にプリンタでプリントアウトし、あるいはパーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するなど、作成したカレンダ画像データを種々の方法により利用できる。
なお、上記ステップA12では、図6(D),(E)で示した如くカレンダの年月の設定を手動で行なう場合について例示したが、本発明はこれに限ることなく、制御部22がデート機能を有するのであれば現在の年月を自動的に入力設定するものとしてもよいし、さらには選択した画像データに付随設定されている撮影年月日を示す情報に基づいて自動的に設定するものとしてもよい。
また、上記実施形態では、カレンダデータ記憶部31に記憶されるフォーマット種別に対応するカレンダデータについて、予め用意されたサンプル画像を用いて表示を行なうことで任意のカレンダデータを選択するものとしたが、カレンダデータの選択を行なう段階で、サンプルデータに代えてすでに選択している画像をカレンダデータと簡易的に合成した画像を作成し、これを表示部26に表示させるものとしてもよい。
図8は、このような本実施形態の変形例を示すものであり、上記ステップA03で「カレンダ合成」機能が選択されたと判断した後、選択された通り「カレンダ合成」機能の動作に移行すると、まずその時点で選択されている画像が縦長画像であるか否かをその画像データに関連づけてメモリカード29に記録されているフラグ情報により判断する(ステップA04)。
そして、縦長画像であると判断した場合には、次にカレンダデータ記憶部31から縦長画像に適したフォーマット種別のカレンダデータに対して上記選択した画像データをそのまま簡易化して合成処理し、選択した画像をはめ込んだカレンダ画像を表示部26で表示させる(ステップA05′)。
この表示状態から、カーソルキー操作の操作があるか否か(ステップA07)、セットキーが操作されたか否か(ステップA08)、メニューキーが操作されたか否か(ステップA09)を繰返し判断することで、これらのキー操作を待機する。
しかるに、カーソルキー操作が合った場合にはステップA07でこれを判断し、次に縦長画像用のカレンダデータが1つのみカレンダデータ記憶部31に記憶されているか否か、すなわち他のカレンダデータの候補はないのかどうかを判断する(ステップA10′)。
ここで、他にカレンダデータがない場合は、表示を切換えることができないので上記十字キー中の左右方向キーの操作無効として同様の表示状態を維持し、上記ステップA07からの処理に戻るが、他にもカレンダデータがある場合には縦長画像用の他のカレンダデータを読出して再び上記選択した画像データをそのまま簡易化して合成処理し、選択した画像をはめ込んだ他のカレンダ画像を表示部26で更新表示させた上で(ステップA11′)、上記ステップA07からの処理に戻る。
このように、ユーザが実際に選択した画像を用いてカレンダデータを合成表示し、適切なカレンダデータを選択するものとした。
そのため、上記実施形態のようにサンプル画像と実際に選択した画像との相違により、できあがったカレンダ画像がイメージしていたものと異なり、後悔してしまうようなことが起きることもなく、ユーザが合成した後の画像イメージを把握し易く、より容易に合成対象データを選択できる。
なお、上記第1の実施形態においては、画像データの種別を判別し、判別された種別に適したフォーマットのカレンダデータを複数自動選択し、この自動選択された複数のカレンダデータの中からユーザが任意のカレンダデータを手動選択するようにしたが、カレンダデータの自動選択処理は実行せずに、単にカレンダデータ記憶部31に記録されている複数種のカレンダデータの中からユーザが所望するカレンダデータを手動選択するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
以下本発明をデジタルスチルカメラ(以下「デジタルカメラ」と略称する)に適用した場合の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、その回路構成については上記図1に示したものと基本的に同様であるので、同一部分は同一符号を付して用いるものとして、その図示及び説明は省略する。
加えて、カレンダデータ記憶部31に記憶されるカレンダデータの記憶内容も基本的に図2と同様であるものとし、その図示及び説明を省略する。
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお、ここでは上記CCD13での撮像により得られ、メモリカード29に記録される画像データのアスペクト比(縦横比)と、上記表示部26で表示可能な画像のアスペクト比は共に例えば3:4で同一であるものとし、画像データの撮影時の向きを考えなければ、画像データを表示部26の表示画面全域を使用して表示することが可能であるものとする。
図9は、基本モードとして撮影モードが選択され、加えて「カレンダ合成」機能が指定されている状態で、主として制御部22が実行する動作プログラムに基づいた処理内容を示すものである。
その処理当初には、縦横センサ30からの出力によりデジタルカメラ10が縦位置で保持されているか、横位置で保持されているかを判断した上で、カレンダデータ記憶部31に記憶されるカレンダデータのフォーマット種別に対応してサンプル画像を読出し、表示部26に表示させる(ステップB01)。
この表示状態から、セットキーが操作されたか否か(ステップB02)、カーソルキー操作、具体的には十字キー中の左右方向キーの操作があるか否か(ステップB03)を繰返し判断することで、これらのキー操作を待機する。
しかるに、十字キー中の左右方向キーが操作されると、ステップB03でこれを判断し、次にその時点で選択している縦長画像用または横長画像用のサンプル画像が1つのみカレンダデータ記憶部31に記憶されているか否か、すなわち他のサンプル画像の候補はないのかどうかを判断する(ステップB04)。
ここで、他にサンプル画像がない場合は、表示を切換えることができないので上記十字キー中の左右方向キーの操作を無効として同様の表示状態を維持し、上記ステップB02からの処理に戻るが、他にも対応するサンプル画像がある場合には、縦長画像用または横長画像用の他のカレンダデータのサンプル画像を更新表示させた上で(ステップB05)、上記ステップB02からの処理に戻る。
そして、縦長画像または横長画像に適したカレンダデザインのサンプル画像が表示された状態からセットキーが操作されると、ステップB02でこれを判断し、選択しているサンプル画像に対応するカレンダデータを用いたカレンダ画像作成のための具体的な処理として年月設定処理を実行する(ステップB06)。
このカレンダ年月の設定処理の内容は、上記図4に示したサブルーチンの通りであるので説明は省略する。
上述したステップB06でカレンダ年月の設定処理を実行した後、レンズ光学系12、CCD13乃至DRAM21を含む撮像系で得られているその時点の撮影画像を上記選択したフォーマット種別、及び設定された年月のカレンダデータにより表示部26で表示するための簡易化した画像合成を行ない、得た合成画像を表示部26で表示しながら(ステップB07)、キー入力部27のシャッタキーの操作により撮影が指示されたか否かを判断する(ステップB08)、という処理を繰返し実行することにより、カレンダに合成したスルー画像を表示部26でリアルタイムに表示した上でシャッタキーの操作を待機する。
そしてシャッタキーが操作されると、ステップB08でこれを判断し、直ちに記録保存の状態(撮影処理)に遷移して(ステップB09)、この撮影により得た1画面分の画像データを上記選択したフォーマット種別及び年月のカレンダデータによりあらためて画像合成を行なう(ステップB10)。
画像の合成を終えると、次いで作成した合成画像をJPEG回路28にて通常の撮影画像データと同様にデータ圧縮し(ステップB11)、得られたJPEG画像データをメモリカード29に記録保存し(ステップB12)、以上で「カレンダ合成」機能が指定されている状態での一連の撮影動作を終了する。
このように、カレンダデータ記憶部31に記憶されている複数のカレンダデータの中からユーザの好みに応じたものを選択した上で撮影画像を活かしたカレンダ画像を得、記録することができる。
加えて、撮影モード時には表示部26でスルー画像をカレンダ画像に合成した状態でモニタ表示するので、イメージが把握し易く、ユーザの意図を反映して合成に適した画像を確実に撮影することができる。
さらに、上記のようにしてメモリカード29に記録した画像合成によるカレンダ画像データは、ユーザが任意にプリンタでプリントアウトし、あるいはパーソナルコンピュータ等の他のデータ処理装置で保存/編集するなど、気軽に他の機器でも利用できる。
なお、上記第2の実施形態にあっては、ユーザの手動操作により選択されたカレンダ画像をスルー画像に合成するようにした場合について説明したが、上記第1の実施の形態のように、スルー画像の種別をリアルタイムで判断し、この判断結果に適したカレンダ画像をスルー画像に合成するようにしてもよい。例えば、デジタルカメラを横位置に構えた状態では横長画像に適したカレンダ画像がスルー画像に合成され、デジタルカメラを縦位置に構えた状態では縦長画像に適したカレンダ画像がスルー画像に合成されることになる。従って、現時点のスルー画像の内容に適したカレンダ画像が自動選択されるのでユーザの手動選択操作が不要もしくは軽減される。さらに、スルー画像の種別をリアルタイムで判断し、この判断結果に適した複数のカレンダ画像を選択候補として自動選択し、この選択候補として自動選択された複数のカレンダ画像の中から、ユーザの手動操作により選択されたカレンダ画像をスルー画像に合成するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態にあっては、いずれも本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、他にも携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、パーソナルコンピュータ、プリンタ等に適用することも容易に可能であり、要は画像処理が可能な装置であればいずれにも適用できる。
また、上記第1及び第2の実施形態は共に、撮影画像が縦長画像、横長画像、ムービー画像、連写画像、パノラマ画像、風景画像、人物画像、クローズアップ画像のいずれであるかを判別し、その判別結果に応じたフォーマットのカレンダデータをカレンダデータ記憶部31から選択するものとしたが、それ以外の画像の種別を判別して、その種別に適したフォーマットのカレンダデータを選択するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、撮影により得た画像と合成する合成対象のデータをカレンダデータであるものとして説明しているが、本発明はこれに限らず、例えばハート型や人型等の窓枠が設けられたフレーム画像を合成対象とするものであってもよい。
さらに、上記第1及び第2の実施形態では、縦長画像、横長画像は、撮影時にカメラを縦位置または横位置に保持して撮影して得られる画像であるものとして説明したが、これも限定するものではなく、例えばユーザがパーソナルコンピュータ上で作成/編集した画像、具体的には描画ソフトで作成したアニメーション画像、横撮影画像の左右をカットして作成した縦長画像、縦撮影画像の上下をカットして作成した横長画像等、種々の手段により取得した画像を用いる場合にも本発明を適用できるものとする。
また、上記第1及び第2の実施形態では、再生モードにおいて「回転表示」機能を設定して撮影した画像を回転させることでその回転方向に対応して縦位置であるか横位置であるかの情報を画像データに関連付けて記録する機能と、撮影モードにおいて縦横センサ30の出力によりその時点のカメラの保持状態が縦位置及び横位置のいずれであるかを判断し判断結果を画像データに関連付けて記録する機能の双方を設けるものとして説明したが、いずれか一方の機能のみを設けるようにしてもよい。
さらに、上記2つの機能に代えて、カメラの筐体に縦位置撮影用と横位置撮影用のシャッタキーを個別に配置し、そのいずれが操作されて撮影がなされたのかを画像データに関連づけて記録するものとしてもよいし、撮影の事前に縦位置撮影と横位置撮影のいずれかを選択し、撮影時点でいずれが選択されていたかにより縦撮影画像と横撮影画像のいずれであるかを画像データに関連づけて記録するものとしてもよい。
さらに、上記第1及び第2の実施形態は、デジタルカメラ10に適用した場合、すなわち記録媒体であるメモリカード29に記録する画像データ、メモリカード29から読出した画像データを処理対象とする場合について説明したが、衛星放送や地上波放送等の放送電波を受信して取得した画像や、インターネット等の通信ネットワークを介して受信した画像、他の画像記録装置から出力されたものを受信して得た画像等を処理対象として選択する場合にも本発明を適用することができる。
例えば、パーソナルコンピュータ等を介さずにデジタルカメラを直接接続し、デジタルカメラから出力された画像データを受信してプリントアウトする画像プリンタなどに好適である。
また、上記第1及び第2の実施形態では、予め複数種類のフォーマットのカレンダデータを画像データの形態でカレンダデータ記憶部31に記憶するものとして説明したが、画像データの形態ではなく、テキストデータ等の文字データとそれらのレイアウト情報及びフォント情報等の形態で記憶するものとしてもよい。
こうして画像データ以外の形態でカレンダデータを記憶することにより、必要とする記憶容量を大幅に削減することができるため、ハードウェア及びソフトウェアの双方で負荷を軽減できる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、カレンダ画像を画像データの形態でメモリカード29に記録するものとして説明したが、画像データとカレンダデータとを、例えばHTML形式により関連付けて記録し、表示あるいはプリントの段階で合成表示あるいは合成プリントするようにしてもよい。
さらに、上記カレンダデータ記憶部31に記憶する複数種類のフォーマットのカレンダデータは、予め固定的に記憶しておくのみならず、新たなフォーマットのカレンダデータを例えばインターネット等のネットワークを経由してダウンロードしたり、他のバージョンのカレンダーデータを記憶したメモリカードを装着してダウンロードをしたり、あるいは店舗やサービスセンタ等でバージョン更新により取得するように構成するものとしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、複数のフォーマットのカレンダデータの中から1つを選択するのに際して、サンプル画像等を1つずつ表示部26に切換表示して任意のものを選択するものとして説明したが、特に表示部の表示容量に余裕がある機器においては、複数のフォーマットのサンプル画像等を同時に表示、所謂マルチ画面表示させた上で、それらの中から任意の1つを選択させるようにしてもよい。
その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラの回路構成を示すブロック図。 図1のカレンダデータ記憶部に記憶されるカレンダデータの構成を示す図。 同実施形態に係る再生モード時のカレンダ合成に係る処理内容を示すフローチャート。 図3(図9)のサブルーチンであるカレンダ年月設定処理の内容を示すフローチャート。 同実施形態に係る回転表示機能に関するキー操作例と対応する表示例とを示す図。 同実施形態に係るカレンダ合成機能に関するキー操作例と対応する表示例とを示す図。 同実施形態に係るカレンダ合成機能に関するサンプル画像の表示例を示す図。 同実施形態に係る再生モード時のカレンダ合成に係る他の処理内容を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る撮影モード時のカレンダ合成に係る処理内容を示すフローチャート。
符号の説明
10…デジタルカメラ、11…モータ(M)、12…レンズ光学系、13…CCD、14…タイミング発生器(TG)、15…垂直ドライバ、16…サンプルホールド回路(S/H)、17…A/D変換器、18…カラープロセス回路、19…DMAコントローラ、20…DRAMインタフェース(I/F)、21…DRAM、22…制御部、23…VRAMコントローラ、24…VRAM、25…デジタルビデオエンコーダ、26…表示部、27…キー入力部、28…JPEG回路、29…メモリカード、30…縦横センサ、31…カレンダデータ記憶部。

Claims (32)

  1. 画像データを取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された画像データの種類を判別する判別手段と、
    複数種の合成対象データを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から、上記判別手段での判別結果により特定される合成対象データを選択する選択手段と、
    この選択手段により選択された合成対象データと上記取得手段により取得された画像データとを合成する合成手段と
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記記憶手段は、カレンダ画像を生成するための複数種のカレンダデータを記憶することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 上記記憶手段は、複数種のフレーム画像データを記憶することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 上記判別手段は、上記取得手段により取得された画像データが縦長画像データと横長画像データのいずれであるかを判別することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の画像処理装置。
  5. 上記判別手段は、ムービー画像データ、連写画像データ、パノラマ画像データ、風景画像データ、人物画像データ、及びクローズアップ画像データのうち少なくとも1つの種類を判別することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の画像処理装置。
  6. 上記合成手段により得られた合成画像データを記録する記録手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の画像処理装置。
  7. 被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段をさらに具備し、
    上記記録手段は、更に上記撮像手段から出力された画像データを記録する手段を含み、上記合成画像データと上記画像データとを同一のデータ形式で記録することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 上記選択手段は、
    上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から、上記判別手段での判別結果により特定される複数の合成対象データを選択する第1の選択手段と、
    この第1の選択手段により選択された複数の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する第2の選択手段とを含むことを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の画像処理装置。
  9. 上記記憶手段は、合成対象データ毎にサンプル画像を関連付けて記憶しており、
    画像を表示する表示手段と、
    上記第1の選択手段により選択された複数の合成対象データと関連付けて上記記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、
    上記第2の選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意の合成対象データを1つ選択することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 画像を表示する表示手段と、
    上記第1の選択手段により選択された複数の合成対象データの各々と上記画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する生成手段と、
    この生成手段により生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、
    上記第2の選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意の合成対象データを1つ選択することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  11. 被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段をさらに具備し、
    上記取得手段は、上記撮像手段から出力された画像データを取得することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  12. 複数の画像データを記録する記録手段と、
    この記録手段に記録されている複数の画像データの中から任意の画像データを1つ選択する画像選択手段とをさらに具備し、
    上記取得手段は、この画像選択手段により選択された画像データを取得することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  13. 被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、
    この撮像手段から順次出力される画像データを順次表示する表示手段とをさらに具備し、
    上記取得手段は、上記撮像手段から順次出力される画像データを取得し、
    上記合成手段により順次得られる合成画像データを上記表示手段に順次表示する表示制御手段を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  14. 撮影を指示する撮影指示手段をさらに具備し、
    上記合成手段は、この撮影指示手段により撮影が指示された際に上記撮像手段により得られた記録用の画像データと上記選択手段により選択された合成対象データとを合成する手段を含み、
    上記合成手段により得られた記録用の合成画像データを記録する記録手段をさらに具備したことを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  15. 国名を判別する国名判別手段と、
    この国名判別手段で判別された国名に基づいてカレンダの七曜表の曜日配列を決定する決定手段とをさらに具備し、
    上記合成手段は、上記選択手段により選択されたカレンダデータを上記決定手段により決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得手段により取得された画像データと合成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  16. 画像データを取得する取得手段と、
    複数種の合成対象データを記憶するとともに、合成対象データ毎にサンプル画像を関連付けて記憶する記憶手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    上記記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を上記表示手段に表示する表示制御手段と、
    上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する選択手段と、
    この選択手段により任意に選択された合成対象データと上記取得手段により取得された画像データとを合成する合成手段と
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  17. 画像データを取得する取得手段と、
    複数種の合成対象データを記憶する記憶手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    上記記憶手段に記憶されている複数の合成対象データの各々と上記取得手段により取得された画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する生成手段と、
    この生成手段により生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として上記表示手段に表示する表示制御手段と、
    上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する選択手段と、
    この選択手段により任意に選択された合成対象データと上記取得手段により取得された画像データとを合成する合成手段と
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  18. 画像データを取得する取得手段と、
    カレンダデータを記憶する記憶手段と、
    国名を判別する国名判別手段と、
    この国名判別手段で判別された国名に基づいてカレンダの七曜表の曜日配列を決定する決定手段と、
    上記記憶手段に記憶されているカレンダデータを上記決定手段により決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得手段により取得された画像データと合成する合成手段と
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  19. 上記記憶手段は、複数種のカレンダデータを記憶し、
    上記記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する選択手段をさらに具備し、
    上記合成手段は、上記選択手段により任意に選択されたカレンダデータを上記決定手段により決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得手段により取得された画像データと合成することを特徴とする請求項18記載の画像処理装置。
  20. 被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、
    フォーマットの異なる複数種のカレンダデータを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する選択手段と、
    この選択手段により任意に選択されたカレンダデータと上記撮像手段から出力された画像データとを合成する合成手段と
    を具備したことを特徴とする電子カメラ。
  21. 上記記憶手段は、カレンダデータ毎にサンプル画像を関連付けて記憶しており、
    画像を表示する表示手段と、
    上記記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、
    上記選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意のカレンダデータを1つ選択することを特徴とする請求項20記載の電子カメラ。
  22. 画像を表示する表示手段と、
    上記記憶手段に記憶されている複数のカレンダデータの各々と上記撮像手段から出力された画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する生成手段と、
    この生成手段により生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として上記表示手段に表示する表示制御手段とを更に具備し、
    上記選択手段は、上記表示制御手段により上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、任意のカレンダデータを1つ選択することを特徴とする請求項20記載の電子カメラ。
  23. 上記合成手段により得られた合成画像データを記録する記録手段をさらに具備し、
    上記記録手段は、更に上記撮像手段から出力された画像データを記録する手段を含み、上記合成画像データと上記画像データとを同一のデータ形式で記録することを特徴とする請求項20乃至22いずれかに記載の画像処理装置。
  24. カレンダデータを記憶する記憶手段と、
    被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段と、
    この撮像手段から順次出力される画像データと上記記憶手段に記憶されているカレンダデータとを順次合成する合成手段と、
    この合成手段により順次得られる合成画像データを順次表示する表示手段と
    を具備したことを特徴とする電子カメラ。
  25. 上記記憶手段は、複数種のカレンダデータを記憶し、
    上記記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する選択手段をさらに具備し、
    上記合成手段は、上記選択手段により任意に選択されたカレンダデータと上記撮像手段から順次出力される画像データとを順次合成することを特徴とする請求項24記載の電子カメラ。
  26. 撮影を指示する撮影指示手段をさらに具備し、
    上記合成手段は、この撮影指示手段により撮影が指示された際に上記撮像手段により得られた記録用の画像データと上記選択手段により任意に選択されたカレンダデータとを合成する手段を含み、
    上記合成手段により得られた記録用の合成画像データを記録する記録手段をさらに具備したことを特徴とする請求項24又は25記載の電子カメラ。
  27. 画像処理装置が有するコンピュータに、
    画像データを取得する処理と、
    取得された画像データの種類を判別する処理と、
    記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から、上記判別結果により特定される合成対象データを選択する処理と、
    選択された合成対象データと取得された画像データとを合成する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  28. 画像データを取得する処理と、
    記憶手段に記憶されている複数のサンプル画像を表示手段に表示する処理と、
    上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する処理と、
    任意に選択された合成対象データと上記取得された画像データとを合成する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  29. 画像処理装置が有するコンピュータに、
    画像データを取得する処理と、
    記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの各々と上記取得された画像データとを簡易的に合成して複数の合成画像を生成する処理と、
    上記生成された複数の合成画像を複数のサンプル画像として表示手段に表示する処理と、
    上記表示手段に表示される複数のサンプル画像の中から任意のサンプル画像を1つ選択することにより、上記記憶手段に記憶されている複数種の合成対象データの中から任意の合成対象データを1つ選択する処理と、
    任意に選択された合成対象データと上記取得された画像データとを合成する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  30. 画像処理装置が有するコンピュータに、
    画像データを取得する処理と、
    国名を判別する処理と、
    判別された国名に基づいてカレンダの七曜表の曜日配列を決定する処理と、
    記憶手段に記憶されているカレンダデータを、上記決定された七曜表の曜日配列に従って上記取得された画像データと合成する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  31. 電子カメラが有するコンピュータに、
    記憶手段に記憶されている複数種のカレンダデータの中から任意のカレンダデータを選択する処理と、
    任意に選択されたカレンダデータと撮像手段から出力された画像データとを合成する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  32. 電子カメラが有するコンピュータに、
    撮像手段から順次出力される画像データと記憶手段に記憶されているカレンダデータとを順次合成する処理と、
    順次得られる合成画像データを順次表示する処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2003360798A 2002-12-09 2003-10-21 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP3812563B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360798A JP3812563B2 (ja) 2002-12-09 2003-10-21 画像処理装置及びプログラム
TW092134506A TWI240568B (en) 2002-12-09 2003-12-08 Image composite device, electronic camera and image composite method
KR1020047011795A KR100627020B1 (ko) 2002-12-09 2003-12-09 영상합성장치, 전자카메라 및 영상합성방법
CN2011100675376A CN102137218A (zh) 2002-12-09 2003-12-09 图像合成装置,电子照相机和图像合成方法
EP03777391A EP1570643A1 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Image composing apparatus, electronic camera, and image composing method
AU2003286431A AU2003286431A1 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Image composing apparatus, electronic camera, and image composing method
PCT/JP2003/015721 WO2004054234A1 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Image composing apparatus, electronic camera, and image composing method
US10/910,762 US20050007469A1 (en) 2002-12-09 2004-08-02 Image composing apparatus, electronic camera, and image composing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356976 2002-12-09
JP2003360798A JP3812563B2 (ja) 2002-12-09 2003-10-21 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208277A true JP2004208277A (ja) 2004-07-22
JP3812563B2 JP3812563B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32510621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360798A Expired - Fee Related JP3812563B2 (ja) 2002-12-09 2003-10-21 画像処理装置及びプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050007469A1 (ja)
EP (1) EP1570643A1 (ja)
JP (1) JP3812563B2 (ja)
KR (1) KR100627020B1 (ja)
CN (1) CN102137218A (ja)
AU (1) AU2003286431A1 (ja)
TW (1) TWI240568B (ja)
WO (1) WO2004054234A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159286A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法
US7843511B2 (en) 2004-11-26 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for combining images in a terminal device
JP2018028664A (ja) * 2017-08-16 2018-02-22 Nl技研株式会社 画像情報表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739680B1 (ko) * 2004-02-21 2007-07-13 삼성전자주식회사 스타일 정보를 포함하는 텍스트 기반 서브타이틀을 기록한저장 매체, 재생 장치 및 그 재생 방법
US20060209197A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Nokia Corporation Camera devices
KR20070046475A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성전자주식회사 이미지의 구도 변경을 위한 화상형성장치 및 그 변경 방법
US9354766B2 (en) * 2006-01-27 2016-05-31 Cimpress Schweiz Gmbh Automated composite image design
US8385971B2 (en) * 2008-08-19 2013-02-26 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
JP5540311B2 (ja) * 2009-11-23 2014-07-02 雅英 田中 画像情報出力装置
TWI504240B (zh) * 2013-05-31 2015-10-11 Vatics Inc 視訊處理方法、視訊顯示方法以及視訊處理裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JPH08336069A (ja) * 1995-04-13 1996-12-17 Eastman Kodak Co 電子スチルカメラ
US6262769B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto rotating a graphical user interface for managing portrait and landscape images in an image capture unit
WO1999014941A2 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Flashpoint Technology, Inc. A method and system for translating stamp characteristics
US6741278B1 (en) * 1998-06-11 2004-05-25 Olympus Corporation Electronic photographing device
JP3777922B2 (ja) * 1999-12-09 2006-05-24 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタル撮像装置、それを備えた画像処理システム、画像処理装置、デジタル撮像方法および記録媒体
GB2378340A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Generation of an image bounded by a frame or of overlapping images
JP2003110832A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法および装置並びにプログラム
US7206022B2 (en) * 2002-11-25 2007-04-17 Eastman Kodak Company Camera system with eye monitoring

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843511B2 (en) 2004-11-26 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for combining images in a terminal device
JP2009159286A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法
JP2018028664A (ja) * 2017-08-16 2018-02-22 Nl技研株式会社 画像情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050007469A1 (en) 2005-01-13
AU2003286431A1 (en) 2004-06-30
WO2004054234A1 (en) 2004-06-24
TW200415918A (en) 2004-08-16
KR100627020B1 (ko) 2006-09-25
CN102137218A (zh) 2011-07-27
EP1570643A1 (en) 2005-09-07
KR20040081758A (ko) 2004-09-22
TWI240568B (en) 2005-09-21
JP3812563B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931845B2 (ja) 撮像装置及び撮影画像表示制御方法
KR100581680B1 (ko) 화상재생장치 및 화상재생방법
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP4735166B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4696614B2 (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP3925059B2 (ja) 電子カメラ及び定点撮影方法
JP2004260710A (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP2004007436A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2001326846A (ja) 画像撮像装置及びその制御方法
JP5035614B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2004364039A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH10271427A (ja) 電子カメラ
JP2003338977A (ja) 撮像装置及び画像合成方法
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4379334B2 (ja) 画像合成装置および電子カメラ
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP2006270550A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4478952B2 (ja) プリントシステム
JP2010148113A (ja) 情報処理装置、プリントシステムおよび画像合成方法
JP4019162B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005175597A (ja) 電子カメラ
JP2001257918A (ja) 電子カメラ
JPH10341406A (ja) プリンタに一体結合したディジタルカメラの撮影画像編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees