JP2004205348A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205348A
JP2004205348A JP2002374989A JP2002374989A JP2004205348A JP 2004205348 A JP2004205348 A JP 2004205348A JP 2002374989 A JP2002374989 A JP 2002374989A JP 2002374989 A JP2002374989 A JP 2002374989A JP 2004205348 A JP2004205348 A JP 2004205348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
route
rank
information
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kojima
康夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002374989A priority Critical patent/JP2004205348A/ja
Publication of JP2004205348A publication Critical patent/JP2004205348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】全国の道路において安全な走行経路を案内することができるナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じてリンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段103と、移動体の走行に関する走行情報を受信する走行情報受信手段104と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段106と、経路を表示する表示手段108とを備える構成とすることにより、安全な走行経路を案内させるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、さらに詳しくは、安全な走行経路を設定することができるナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のナビゲーション装置としては、図15に示すようなものが知られている。図15に示された従来のナビゲーション装置10は、現在位置を検出する現在位置検出手段1と、地図データを格納する地図データ格納手段2と、所定の施設から送られる道路の路面情報を受信する路面情報受信手段3と、装置全体の動作を制御する制御手段4と、経路を探索する経路探索処理手段5と、経路を案内する経路案内手段6と、案内経路を表示する表示手段7とを備えている。
【0003】
従来のナビゲーション装置10において、まず、現在位置検出手段1により、自車の現在位置が検出され、制御手段4により、地図データ格納手段2に格納された地図データが読み出される。次いで、路面情報受信手段3により、道路交通情報センタから送られる道路の路面情報が受信される。続いて、経路探索処理手段5により、前述の現在位置、地図データ、および路面情報に基づいて経路が探索される。そして、経路案内手段6により、探索された経路が案内され、表示手段7により、案内経路が表示される。
【0004】
以上のように、従来のナビゲーション装置10では、道路交通情報センタから送られる道路の路面情報を受信することにより、路面情報に基づいて経路の案内ができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−51682号公報(第3頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のナビゲーション装置による経路の案内は、都市および都市周辺の主要道路の路面情報に限定された道路交通情報センタの路面情報に基づいているので、都市および都市周辺の主要道路以外の路面情報が得られず安全な走行経路を案内できないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、全国の道路において安全な走行経路を案内することができるナビゲーション装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のナビゲーション装置は、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする構成を有している。
【0009】
この構成により、表示手段は、道路状況ランクを含む地図データを表示するので、使用者は、全国の道路における安全な走行経路を把握することができる。
【0010】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記地図データ記憶手段は、前記道路状況ランクの情報を所持する情報センタから受信した前記道路状況ランクに基づいて前記地図データを更新することを特徴とする構成を有している。
【0011】
この構成により、地図データ記憶手段は、道路状況ランクに基づいて地図データを更新するので、使用者は、最新の道路状況ランクに基づいた安全な走行経路を把握することができる。
【0012】
また、本発明のナビゲーション装置は、移動体の出発地を入力する出発地入力手段と、前記移動体の目的地を入力する目的地入力手段と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する経路探索手段とを備えたことを特徴とする構成を有している。
【0013】
この構成により、経路探索手段は、道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、出発地から目的地までの経路を探索するので、全国の道路において安全な走行経路を案内することができる。
【0014】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記経路を表示する表示手段を備え、前記表示手段が、前記経路および前記道路状況ランクを表示することを特徴とする構成を有している。
【0015】
この構成により、表示手段は、経路および道路状況ランクを表示するので、使用者は、経路および道路状況ランクを容易に把握することができる。
【0016】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記表示手段は、前記道路状況ランク毎に識別表示された前記経路を表示することを特徴とする構成を有している。
【0017】
この構成により、表示手段は、道路状況ランク毎に識別表示された経路を表示するので、使用者は、経路および道路状況ランクを容易に把握することができる。
【0018】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記表示手段は、前記道路状況ランク毎に識別表示された地図を表示することを特徴とする構成を有している。
【0019】
この構成により、表示手段は、道路状況ランク毎に識別表示された地図を表示するので、使用者は、経路および道路状況ランクを容易に把握することができる。
【0020】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記地図データは標高データを含み、前記表示手段は、前記経路の前記標高データおよび前記経路の前記道路状況ランクを表示することを特徴とする構成を有している。
【0021】
この構成により、表示手段は、経路の標高データおよび経路の道路状況ランクを表示するので、使用者は、経路の標高データおよび道路状況ランクを容易に把握することができる。
【0022】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記表示手段は、前記経路探索手段が探索した複数の前記経路を並べて表示し、前記経路毎の前記標高データおよび前記道路状況ランクを使用者が比較できるように表示したことを特徴とする構成を有している。
【0023】
この構成により、表示手段は、経路探索手段が探索した複数の経路を使用者が比較できるよう並べて表示するので、使用者は、複数の経路の中で最も安全な経路を把握することができる。
【0024】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記表示手段は、前記経路探索手段が探索した前記複数の前記経路を重ねて表示し、前記経路毎の前記標高データおよび前記道路状況ランクを使用者が比較できるように表示したことを特徴とする構成を有している。
【0025】
この構成により、表示手段は、経路探索手段が探索した複数の経路を使用者が比較できるよう重ねて表示するので、使用者は、複数の経路の中で最も安全な経路を把握することができる。
【0026】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記加重値を変更する加重値変更手段を備え、前記経路探索手段は、前記加重値変更手段により前記加重値が変更されたとき、変更された前記加重値に基づいて前記経路を探索することを特徴とする構成を有している。
【0027】
この構成により、経路探索手段は、加重値変更手段により変更された加重値に基づいて経路を探索するので、全国の道路において安全な走行経路を案内することができる。
【0028】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記移動体の走行に関する走行情報を所持する情報センタから前記走行情報を受信する走行情報受信手段を備え、前記加重値変更手段は、前記走行情報受信手段により受信された前記走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0029】
この構成により、加重値変更手段は、走行情報受信手段により受信された走行情報に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、最新の加重値に基づいて経路を探索することができる。
【0030】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記移動体が走行中の道路の前記走行情報を検出する走行情報検出手段を備え、前記加重値変更手段は、前記走行情報検出手段により検出された前記走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0031】
この構成により、加重値変更手段は、走行情報検出手段により検出された走行情報に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、最新の加重値に基づいて経路を探索することができる。
【0032】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記走行情報を入力する走行情報入力手段を備え、前記加重値変更手段は、前記走行情報入力手段により入力された前記走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0033】
この構成により、加重値変更手段は、走行情報入力手段により入力された走行情報に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、最新の加重値に基づいて経路を探索することができる。
【0034】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記加重値変更手段は、前記走行情報受信手段により受信された現在の走行情報および過去の走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0035】
この構成により、加重値変更手段は、走行情報受信手段により受信された現在の走行情報および過去の走行情報に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、最新の走行情報および過去の統計的走行情報により変更された加重値に基づいて経路を探索することができる。
【0036】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記加重値変更手段は、前記走行情報受信手段により受信された道路交通情報通信システムの道路交通情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0037】
この構成により、加重値変更手段は、走行情報受信手段により受信された道路交通情報通信システムの道路交通情報に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、最新の加重値に基づいて経路を探索することができる。
【0038】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記加重値変更手段は、予め設定された時刻に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0039】
この構成により、加重値変更手段は、予め設定された時刻に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、時刻に応じた安全な走行経路を探索することができる。
【0040】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記加重値変更手段は、予め設定された日付に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0041】
この構成により、加重値変更手段は、予め設定された日付に基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、日付に応じた安全な走行経路を探索することができる。
【0042】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記加重値変更手段は、気象データに基づいて前記加重値を変更することを特徴とする構成を有している。
【0043】
この構成により、加重値変更手段は、気象データに基づいて加重値を変更するので、経路探索手段は、気象データに応じた安全な走行経路を探索することができる。
【0044】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記地図データが有する前記道路状況ランクには、積雪量の情報および凍結度の情報の少なくとも一方に基づいてランク付けされた雪道ランクが含まれることを特徴とする構成を有している。
【0045】
この構成により、地図データが有する道路状況ランクには、積雪量の情報および凍結度の情報の少なくとも一方に基づいてランク付けされた雪道ランクが含まれるので、経路探索手段は、雪道ランクに基づいて経路を探索することができる。
【0046】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記移動体の車輪に着脱するチェーンの着脱判断をするチェーン着脱判断手段を備え、前記チェーン着脱判断手段が、前記雪道ランクに基づいて前記チェーンの着脱時機および着脱場所の少なくとも一方の判断をすることを特徴とする構成を有している。
【0047】
この構成により、チェーン着脱判断手段は、雪道ランクに基づいてチェーンの着脱時機および着脱場所の少なくとも一方の判断をするので、装置の使用者はチェーンの着脱時機および着脱場所の少なくとも一方を知ることができる。
【0048】
本発明のナビゲーションシステムは、移動体の走行に関する走行情報を提供する情報センタと、前記走行情報を受信する受信装置とを有し、前記受信装置は、前記走行情報を受信する走行情報受信手段と、前記移動体の出発地を入力する出発地入力手段と、前記移動体の目的地を入力する目的地入力手段と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する経路探索手段とを備え、前記経路探索手段は、前記走行情報が変更されたとき、前記走行情報によって変更された前記加重値に基づいて前記経路を探索することを特徴とする構成を有している。
【0049】
この構成により、経路探索手段は、走行情報が変更されたとき、走行情報により変更された加重値に基づいて経路を探索するので、全国の道路において安全な走行経路を案内することができる。
【0050】
本発明のナビゲーション方法は、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを読出す地図データ読出工程と、前記道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する経路探索工程とを含むことを特徴とする方法を有している。
【0051】
この方法により、経路探索工程において、道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づいて経路が探索されることとなる。
【0052】
本発明の記憶媒体は、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを備え、前記道路状況ランクには、積雪量の情報および凍結度の情報の少なくとも一方に基づいてランク付けされた雪道ランクが含まれることを特徴とする構成を有している。
【0053】
この構成により、コンピュータに道路状況ランクに基づいた経路を探索させることができるので、使用者は、全国の道路における安全な走行経路を把握することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0055】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態のナビゲーション装置の構成について説明する。図1に示すように、本実施の形態のナビゲーション装置100は、移動体の出発地を入力する出発地入力手段101と、移動体の目的地を入力する目的地入力手段102と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランク含む地図データを記憶する地図データ記憶手段103と、移動体の走行に関する走行情報を所持する情報センタから走行情報を受信する走行情報受信手段104と、装置全体の動作を制御する制御手段105と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段106と、経路を案内する経路案内手段107と、経路を表示する表示手段108と、音声を出力する音声出力手段109とを備えている。
【0056】
なお、前述の移動体の具体例としては、自動車および自動二輪車等があり、以下、車両という。また、前述の走行情報とは、車両の走行に影響を及ぼす情報をいう。例えば、降雨、降雪、凍結、霧の発生等の自然現象、地震および台風等の自然災害、火災および公害等の人為的災害等の情報をいう。
【0057】
前述の出発地入力手段101は、例えば、出発地を入力する入力キーを備えた操作部による構成、または、全地球測位システム(以下、単にGPSという)の人工衛星の信号に基づいて検出された車両の現在位置を出発地とする構成等を有している。また、前述の目的地入力手段102は、例えば、カーソルキーを備えた操作部により構成され、前述の表示手段108に表示された地図上の目的地に相当する場所をカーソルキーで指示することにより目的地が入力されるようになっている。また、前述の地図データ記憶手段103は、例えば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等で構成されている。また、前述の走行情報受信手段104は、アンテナ、無線受信回路等で構成され、車両の外部、例えば、走行情報を保持するセンタ、装置等から走行情報を受信するようになっている。なお、走行情報を保持するセンタの例としては、道路交通情報通信システムがあり、走行情報を保持する装置の例としては、携帯電話およびモバイルコンピュータ等がある。
【0058】
また、前述の制御手段105、経路探索手段106、および経路案内手段107は、CPU、フラッシュメモリ等で構成されている。また、前述の経路案内手段107は、経路探索手段106により探索された経路を案内するようになっている。また、表示手段108は、映像処理回路、液晶ディスプレイ等で構成され、経路および情報等を表示するようになっている。また、音声出力手段109は、増幅器、スピーカ等で構成され、経路および情報等を音声により出力するようになっている。
【0059】
次に、地図データ記憶手段103に記憶された地図データの構造について、図2および表1を参照して説明する。図2は、具体例として、関東地方の地図201と、地図201を構成する1つの道路ユニット202とを表している。道路ユニット202は、丸印で示されたノードと線で示されたリンクとを含んでいる。すなわち、道路ユニット202は、第1のノード203から第4のノード206までと、第1のリンク207から第8のリンク214までとを含んでいる。
【0060】
表1は、上記の道路ユニット202に含まれる各種のテーブルの詳細な内容を示したものである。表1(a)は、ノードテーブルを示しており、全ノードに対応したノードレコード#0、#1、#2等を格納している。例えば、前述の第1のノード203から第3のノード205までがノードレコード#0、#1、#2にそれぞれ対応している。また、表1(b)は、接続ノードテーブルを示しており、前述のノード毎に、例えば、ノードの正規化緯度、経度、接続されているノードの数等を含んでいる。また、表1(c)は、リンクテーブルを示しており、前述のリンクに対応したリンク番号順のリンクレコードを含んでいる。例えば、前述の第1のリンク207から第3のリンク209までがリンクレコード#0、#1、#2にそれぞれ対応している。また、表1(d)は、リンクレコードの内容を示しており、例えば、リンクの両端に位置する2つのノードを特定するノード番号1およびノード番号2、車両で快適に走行できる道路か否かを表す相対的な指標である道路状況ランク、リンクの標高を表す標高データ等を含んでいる。
【0061】
この道路状況ランクは、特定の気象時および災害の発生時等における道路の危険度を表したものであり、道路の構造、形状、立地条件、道路周辺における各種情報等により、前述のリンク毎に設定されたものである。ここで、道路の構造とは、トンネル、橋、アンダーパス等をいい、道路の形状とは、道路の傾斜、曲率半径、舗装状態等をいう。また、道路の立地条件とは、道路の標高、日照時間の長短等をいい、道路周辺における各種情報とは、道路周辺の地域の積雪量、降雨量、スリップ事故の発生率、土砂崩れの発生率等の情報をいう。
【0062】
また、前述の道路状況ランクは、雪道ランクを含んでおり、雪道ランクは、気象データと凍結および積雪の発生の起こりやすさとに基づいて前述のリンク毎に設定されている。ここで、気象データとは、緯度、経度、標高、周辺地域の積雪量、降雨量、気温等をいう。また、凍結および積雪の発生の起こりやすさは、日照率、道路が面する向き、各種の融雪設備の有無のほか、トンネル前後および橋等の凍結しやすい立地条件、除雪を行う頻度等の道路の整備体制を考慮して設定される。前述の地図データに含まれる全ての道路は、この雪道ランクによって、例えば、最も安全な雪道ランク0から最も危険な雪道ランク5までの数値で順位付けされている。
【0063】
また、本装置の使用者は、現在走行中の道路の雪道ランクと今後走行する道路の雪道ランクを知ることにより、現在走行中の道路の雪道ランクに基づいて今後走行する道路の積雪量、凍結度等による路面状態を予想することができる。なお、地図データに含まれる1つのリンクにおいて、複数の雪道ランクの設定が必要な場合は、当該リンクを複数に分割し、それぞれに雪道ランクを設定するようにしてもよい。
【0064】
次に、本実施の形態のナビゲーション装置100の動作について、図1および図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態のナビゲーション装置100の各ステップのフローチャートである。図3に示すように、まず、出発地入力手段101により、車両の出発地が入力され(ステップS301)、目的地入力手段102により、車両の目的地が入力される(ステップS302)。次いで、制御手段105により、地図データ記憶手段103に記憶された地図データが読み出される(ステップS303)。次いで、経路探索手段106により、出発地から目的地までの車両が走行する経路が探索される(ステップS304)。
【0065】
引き続き、走行情報受信手段104により、走行情報が受信される(ステップS305)。なお、前述のステップS304における経路探索処理の前においても、走行情報の受信を行い、受信された走行情報を参照して経路を探索するようにしてもよい。
【0066】
次いで、経路探索手段106により、経路が探索され(ステップS306)、経路案内手段107により、経路の案内がされる(ステップS307)。そして、表示手段108により、経路および雪道ランク等の道路状況ランクが表示される(ステップS308)。次いで、制御手段105により、目的地に到着したか否かが判断され、目的地に到着したと判断された場合は、経路案内を終了し、目的地に到着したと判断されなかった場合は、ステップS305に戻る。
【0067】
なお、前述のステップS304およびステップS306における経路探索後において、探索された経路を表示手段108により表示する構成としてもよい。また、音声出力手段109により、経路等を音声で通知してもよい。
【0068】
ここで、前述のステップS308において、表示手段108により表示される経路および雪道ランクについて、図4から図8までを参照して、具体例を挙げて説明する。図4は、表示手段108により表示された経路探索結果の地図400を示しており、出発地から目的地に至る3つの経路が何れも山間部を通過する場合を例示している。なお、図4における雪道ランクは、1から4までで順位付けしてあり、最も危険度が高いランクを雪道ランク4に設定してある。
【0069】
図4に示された地図400は、出発地を示す記号401と、目的地を示す記号402と、経路探索手段106により探索された第1の探索経路403から第3の探索経路405までを含んでいる。これらの探索された経路は、それぞれ雪道ランクに応じて線種を変えて表現されている。図4に示された経路探索の結果より、第1の探索経路403および第3の探索経路405は、雪道ランク1から雪道ランク4までを含み、第2の探索経路404は、雪道ランク1から雪道ランク3までを含むので、探索された3つの経路の中で、使用者は、第2の探索経路404が最も安全であると判断し、この第2の探索経路404を案内させるように設定することができる。
【0070】
また、図5に示すように雪道ランクを表すこともできる。図5に示された地図500は、出発地を示す記号501と、目的地を示す記号502と、経路探索手段106により探索された第1の探索経路503から第3の探索経路505までを含んでいる。これらの探索された経路は、それぞれ雪道ランクの範囲毎に識別表示されている。前述の図4の場合と同様に、探索された3つの経路の中で、使用者は、第2の探索経路504が最も安全であると判断し、この第2の探索経路504を案内させるように設定することができる。
【0071】
また、図6に示すように、探索された経路の雪道ランクを経路の標高とともに表すことができる。図6(a)に示された地図600は、出発地を示す記号601と、目的地を示す記号602と、経路探索手段106により探索された探索経路603とを含んでいる。また、図6(b)は、探索経路603の標高データに基づいた標高グラフ604を示しており、グラフの縦軸は探索経路の標高、グラフの横軸は探索経路の距離または走行時間を示している。この標高グラフ604により、探索経路603の標高データおよび雪道ランクを装置の使用者は容易に知ることができる。
【0072】
また、図7に示すように、探索された複数の経路の雪道ランクを経路の標高とともに並べて表すことができる。図7(a)に示された地図700は、出発地を示す記号701と、目的地を示す記号702と、経路探索手段106により探索された第1の探索経路703から第3の探索経路705までを含んでいる。また、図7(b)から図7(d)までは、それぞれ探索経路703から探索経路705までの各探索経路が有する標高データに基づいた第1の標高グラフ706から第3の標高グラフ708までを示しており、グラフの縦軸は探索経路の標高、グラフの横軸は探索経路の距離または走行時間を示している。したがって、第1の探索経路703から第3の探索経路705までに対応した第1の標高グラフ706から第3の標高グラフ708までにより、3つの探索経路の標高データおよび雪道ランクを装置の使用者は容易に知ることができ、最も安全な探索経路704を案内させるように設定することができる。
【0073】
さらに、図8に示すように、複数の経路の標高グラフを雪道ランクとともに重ねて表すことができる。図8(a)に示された地図800は、出発地を示す記号801と、目的地を示す記号802と、経路探索手段106により探索された第1の探索経路803から第3の探索経路805までを含んでいる。また、図8(b)は、探索経路803から探索経路805までの各標高データに基づいた第1の標高グラフ806から第3の標高グラフ808までを重ねて示しており、グラフの縦軸は探索経路の標高、グラフの横軸は探索経路の距離または走行時間を示している。第1の標高グラフ806から第3の標高グラフ808までを重ねて表したことにより、3つの探索経路の標高データおよび雪道ランクを装置の使用者は容易に知ることができ、最も安全な探索経路804を案内させるように設定することができる。
【0074】
なお、前述の図4から図8における雪道ランクによる説明は一例であり、雪道ランク以外の他の道路状況ランクによっても、安全な走行経路を案内させるように設定することができる。例えば、豪雨による道路の冠水のしやすさを表した冠水ランク、地震による道路通行止めの発生のしやすさを表した地震ランク等によっても、安全な走行経路を案内させるように設定することができる。
【0075】
また、走行情報受信手段104により、情報センタから最新の道路状況ランクを受信し、この道路状況ランクによって地図データ記憶手段103に記憶された地図データを更新するようにしてもよい。
【0076】
また、前述のステップS301が出発地入力工程、ステップS302が目的地入力工程、ステップS303が地図データ読出工程、ステップS304およびステップS306が経路探索工程をそれぞれ構成している。
【0077】
以上のように、本実施の形態のナビゲーション装置100によれば、表示手段108が地図データに含まれる道路状況ランクを表示する構成としたので、使用者は、全国の道路において安全な走行経路を選択することができる。
【0078】
(第2の実施の形態)
まず、本発明の第2の実施の形態のナビゲーション装置の構成について説明する。図9に示すように、本実施の形態のナビゲーション装置900は、移動体の出発地を入力する出発地入力手段901と、移動体の目的地を入力する目的地入力手段902と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段903と、移動体の走行に関する走行情報を受信する走行情報受信手段904と、経路コストを算出する経路コスト算出手段905と、装置全体の動作を制御する制御手段906と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段907と、経路を案内する経路案内手段908と、道路状況ランク毎に予め設定された加重値を変更する加重値変更手段909と、経路を表示する表示手段910とを備えている。
【0079】
なお、前述の移動体の具体例としては、自動車および自動二輪車等があり、以下、車両という。また、前述の走行情報とは、車両の走行に影響を及ぼす情報をいう。例えば、降雨、降雪、凍結、霧の発生等の自然現象、地震および台風等の自然災害、火災および公害等の人為的災害等の情報をいう。
【0080】
前述の出発地入力手段901は、例えば、出発地を入力する入力キーを備えた操作部による構成、または、GPSの人工衛星の信号に基づいて検出された車両の現在位置を出発地とする構成等を有している。また、前述の目的地入力手段902は、例えば、カーソルキーを備えた操作部により構成され、前述の表示手段910に表示された地図上の目的地に相当する場所をカーソルキーで指示することにより目的地が入力されるようになっている。また、前述の地図データ記憶手段903は、例えば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等で構成されている。また、前述の走行情報受信手段904は、アンテナ、無線受信回路等で構成され、車両の外部、例えば、走行情報を保持するセンタ、装置等から走行情報を受信するようになっている。なお、走行情報を保持するセンタの例としては、道路交通情報通信システムがあり、走行情報を保持する装置の例としては、携帯電話およびモバイルコンピュータ等がある。
【0081】
また、前述の経路コスト算出手段905、制御手段906、経路探索手段907、経路案内手段908、および加重値変更手段909は、CPU、フラッシュメモリ等で構成されている。また、前述の経路探索手段907は、地図データに含まれる道路網のリンクおよびリンク毎に予め設定された道路状況ランクおよび経路コスト算出手段905により算出された経路コストに基づいて、出発地から目的地までの車両が走行する経路を探索するようになっている。また、前述の経路案内手段908は、経路探索手段907により探索された経路を案内するようになっている。また、表示手段910は、映像処理回路、液晶ディスプレイ等で構成され、経路および情報等を表示するようになっている。
【0082】
前述の道路状況ランクは、特定の気象時および災害の発生時等における道路の危険度を表したものであり、道路の構造、形状、立地条件、道路周辺における各種情報等により、前述のリンク毎に設定されたものである。ここで、道路の構造とは、トンネル、橋、アンダーパス等をいい、道路の形状とは、道路の傾斜、曲率半径、舗装状態等をいう。また、道路の立地条件とは、道路の標高、日照時間の長短等をいい、道路周辺における各種情報とは、道路周辺の地域の積雪量、降雨量、スリップ事故の発生率、土砂崩れの発生率等の情報をいう。
【0083】
また、前述の道路状況ランクは、雪道ランクを含んでおり、雪道ランクは、気象データと凍結および積雪の発生の起こりやすさとに基づいて前述のリンク毎に設定されている。ここで、気象データとは、緯度、経度、標高、周辺地域の積雪量、降雨量、気温等をいう。また、凍結および積雪の発生の起こりやすさは、日照率、道路が面する向き、各種の融雪設備の有無のほか、トンネル前後および橋等の凍結しやすい立地条件、除雪を行う頻度等の道路の整備体制を考慮して設定される。前述の地図データに含まれる全ての道路は、この雪道ランクによって、例えば、最も安全な雪道ランク0から最も危険な雪道ランク5までの数値で順位付けされている。したがって、都市および都市周辺の主要道路以外の道路においても、地図データに含まれる雪道ランクに基づいて安全な走行経路を探索することができるようになっている。
【0084】
また、本装置の使用者は、現在走行中の道路の雪道ランクと今後走行する道路の雪道ランクを知ることにより、現在走行中の道路の雪道ランクに基づいて今後走行する道路の積雪量、凍結度等による路面状態を予想することができる。なお、地図データに含まれる1つのリンクにおいて、複数の雪道ランクの設定が必要な場合は、当該リンクを複数に分割し、それぞれに雪道ランクを設定するようにしてもよい。
【0085】
なお、地図データ記憶手段903に記憶された地図データの構造については、本発明の第1の実施の形態の説明において、図2および表1を参照して説明したので省略する。
【0086】
次に、本実施の形態のナビゲーション装置900の動作について、図9および図10を参照して説明する。図10は、本実施の形態のナビゲーション装置900の各ステップのフローチャートである。図10に示すように、まず、出発地入力手段901により、車両の出発地が入力され、目的地入力手段902により、車両の目的地が入力される(ステップS1001)。次いで、制御手段906により、地図データ記憶手段903に記憶された地図データが読み出される(ステップS1002)。次いで、経路探索手段907により、地図データに含まれる道路網のリンクおよびリンク毎に予め設定された道路状況ランクに基づいて、出発地から目的地までの車両が走行する経路が探索される(ステップS1003)。ここで、経路探索手段907は、地図データに含まれる道路状況ランクおよび経路コスト算出手段905により算出された経路コストに基づいて経路を探索する。この経路コストは、車両が経路を走行する想定通過時間を示す評価値であり、経路探索手段907は、次式により、経路コストが小さい経路を探索するようになっている。
【0087】
経路コスト = 道路状況ランク毎の加重値 × 距離
【0088】
また、冬季においては、経路探索手段907は、次式により、雪道ランクに基づいて雪道コストが小さい経路を探索するようになっている。
【0089】
雪道コスト = 雪道ランク毎の加重値 × 距離
【0090】
上記の加重値とは、道路状況ランクおよび雪道ランクを重み付けする係数であり、前述の走行情報、日時、および現在の気象データ等により、決定されるようになっている。この加重値について、表2を参照して説明する。表2は、最も安全な雪道ランク0から最も危険な雪道ランク5までと3つの回避条件との関係における雪道ランク毎の加重値を例示している。例えば、夏季等では、雪道回避を考慮する必要がないので、何れの雪道ランクに対しても加重値は全てゼロであり、重み付けは行わない。
【0091】
一方、冬季に雪道を回避する場合は、雪道ランク1の経路では加重値5、雪道ランク3の経路では加重値10が設定されている。さらに、冬季に雪道を極力回避する場合は、雪道ランク1の経路では加重値10、雪道ランク3の経路では加重値50が設定されている。すなわち、雪道ランクが高くなるほど、また、雪道回避条件を厳しくするほど、加重値による雪道ランクの重み付けを大きくしているので、経路探索時において、雪道ランクが大きい経路、つまり積雪、凍結等による危険な路面状況にある道路を回避することができる。
【0092】
引き続き、走行情報受信手段904により、走行情報が受信される(ステップS1004)。次いで、制御手段906により、受信された走行情報に基づいて加重値を変更するか否かが判断される(ステップS1005)。
【0093】
ここで、加重値の変更について、冬季における走行を例に挙げて、図11と表3および表4を参照して説明する。
【0094】
まず、図11において、まず、走行情報受信手段904により、積雪、凍結情報が取得される(ステップS1101)。次いで、制御手段906により、探索経路または案内経路に関わる積雪、凍結情報があるか否かが判断される(ステップS1102)。ステップS1102において、積雪、凍結情報があると判断された場合は、加重値変更手段909により、該経路に関わる雪道ランク以上の雪道ランクの経路における加重値が上げられる(ステップS1103)。一方、ステップS1102において、積雪、凍結情報があると判断されなかった場合は、加重値変更手段909により、該経路に関わる雪道ランク以下の雪道ランクの経路における加重値が維持または下げられる(ステップS1104)。
【0095】
次に、表3において、最も安全な雪道ランク0から最も危険な雪道ランク5までと3つの積雪情報との関係における雪道ランク毎の加重値が例示されている。例えば、走行情報受信手段904により、探索経路または案内経路に関わる積雪情報が受信され、該経路の積雪が70mmで該経路が雪道ランク2である場合では、加重値は10が設定されている。また、該経路の積雪が110mmで該経路が雪道ランク4である場合では、加重値は80が設定されている。すなわち、雪道ランクが高くなるほど、また、積雪が多くなるほど、加重値による雪道ランクの重み付けを大きくしているので、経路探索時において、雪道ランクが大きい経路、つまり積雪、凍結等による危険な路面状況にある道路を回避することができる。
【0096】
次に、表4において、現在走行中の道路における積雪の有無により、加重値が変更される例が示されている。表4(a)は、初期の雪道ランク毎の加重値を示しており、現在走行中の道路が雪道ランク3の場合は、加重値は10である。
【0097】
表4(b)は、現在走行中の道路に積雪があるときの加重値の変更例を示している。すなわち、現在走行中の道路の雪道ランクが3の場合は、雪道ランク3以上の雪道ランクにおける加重値が変更されている。表4(b)に示すように、雪道ランク3の加重値は10から20に10ポイント上げられ、雪道ランク4の加重値は20から40に20ポイント上げられ、雪道ランク5の加重値は50から90に40ポイント上げられている。
【0098】
一方、表4(c)は、現在走行中の道路に積雪がないときの加重値の変更例を示している。すなわち、現在走行中の道路の雪道ランクが3の場合は、雪道ランク3以下の雪道ランクにおける加重値が変更されている。表4(c)に示すように、雪道ランク3の加重値は10から5に5ポイント下げられ、雪道ランク2および雪道ランク1の加重値は5から0に5ポイント下げられている。
【0099】
なお、加重値の変更は、上述の表3および表4に示された積雪量による変更に限定されない。例えば、情報センタから最近の気象データを取得し、走行中の道路の周辺の気温が低い場合は、道路の凍結による危険性が高くなるので、加重値を上げるようにしてもよい。また、例えば、情報センタから過去5年間の気象データを取得し、統計処理によって道路の凍結による危険性が高くなる月日を求め、加重値を上げるようにしてもよい。また、走行中の時刻が深夜または早朝の場合も、道路の凍結による危険性が高くなるので、加重値を上げるようにしてもよい。また、道路交通情報通信システムの道路交通情報から受信した路面情報、例えば、凍結情報に応じて加重値を増減するようにしてもよい。
【0100】
また、前述のステップS1003における経路探索処理の前においても、走行情報の受信を行い、受信された走行情報を参照して経路を探索するようにしてもよい。
【0101】
ステップS1005において、加重値を変更すると判断された場合は、加重値変更手段909により、各リンクの道路状況ランクの加重値が変更される(ステップS1006)。次いで、経路探索手段907により、加重値が変更された道路状況ランクに基づいて安全な経路が探索され(ステップS1007)、経路案内手段908により、経路の案内がされるとともに、表示手段910により、経路および雪道ランク等の道路状況ランクが表示される(ステップS1008)。一方、ステップS1005において、加重値を変更しないと判断された場合は、前述のステップS1008に進む。そして、制御手段906により、目的地に到着したか否かが判断され(ステップS1009)、目的地に到着したと判断された場合は、経路案内を終了し、目的地に到着したと判断されなかった場合は、ステップS1004に戻る。
【0102】
なお、前述のステップS1004およびステップS1007における経路探索後において、探索された経路を表示手段910により表示する構成としてもよい。また、音声出力手段を備える構成とし、経路等を音声で通知するようにしてもよい。
【0103】
また、前述のステップS1007において、表示手段910により表示される経路および雪道ランクについては、本発明の第1の実施の形態の説明において、図4から図8までを参照して説明したので省略する。
【0104】
なお、前述の図11、表2、および表3における雪道ランクによる説明は一例であり、雪道ランク以外の道路状況ランクによっても、安全な走行経路を案内させるように設定することができる。また、走行情報受信手段904に代えて、例えば、キーボードで構成された走行情報入力手段を設け、装置の使用者が取得した走行情報、例えば、視認によって取得した道路の凍結および積雪等の情報を入力するように構成してもよい。さらに、装置の使用者が取得した走行情報を外部の装置、例えば、携帯電話、無線機等に送信するように構成し、走行情報を外部の装置に提供するようにしてもよい。
【0105】
また、前述のステップS1001が出発地入力工程および目的地入力工程、ステップS1002が地図データ読出工程、ステップS1003およびステップS1007が経路探索工程をそれぞれ構成している。
【0106】
以上のように、本実施の形態のナビゲーション装置900によれば、経路探索手段907が、地図データに含まれる道路状況ランクの加重値に基づいて経路を探索する構成としたので、全国の道路において安全な走行経路を探索し、案内することができる。
【0107】
(第3の実施の形態)
まず、本発明の第3の実施の形態のナビゲーション装置の構成について説明する。図12に示すように、本実施の形態のナビゲーション装置1200は、移動体の出発地を入力する出発地入力手段1201と、移動体の目的地を入力する目的地入力手段1202と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段1203と、走行情報を検出する走行情報検出手段1204と、移動体の車輪に着脱するチェーンの着脱判断をするチェーン着脱判断手段1205と、装置全体の動作を制御する制御手段1206と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段1207と、経路を案内する経路案内手段1208と、経路を表示する表示手段1209と、音声を出力する音声出力手段1210とを備えている。
【0108】
なお、前述の移動体の具体例としては、自動車および自動二輪車等があり、以下、車両という。また、前述の走行情報とは、車両の走行に影響を及ぼす情報をいう。例えば、降雨、降雪、凍結、霧の発生等の自然現象、地震および台風等の自然災害、火災および公害等の人為的災害等の情報をいう。
【0109】
前述の出発地入力手段1201は、例えば、出発地を入力する入力キーを備えた操作部による構成、または、GPSの人工衛星の信号に基づいて検出された車両の現在位置を出発地とする構成等を有している。また、前述の目的地入力手段1202は、例えば、カーソルキーを備えた操作部により構成され、前述の表示手段1209に表示された地図上の目的地に相当する場所をカーソルキーで指示することにより目的地が入力されるようになっている。また、前述の地図データ記憶手段1203は、例えば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等で構成されている。また、前述の走行情報検出手段1204は、例えば、降雨を検知する降雨センサ、路面の温度を検出する路面温度センサ、タイヤのスリップを検知するタイヤスリップセンサ、雪面を検知するカメラユニット等の少なくとも一つを備え、車両が走行する道路の走行情報を検出するようになっている。
【0110】
また、前述のチェーン着脱判断手段1205、制御手段1206、経路探索手段1207、および経路案内手段1208は、CPU、フラッシュメモリ等で構成されている。また、前述の経路探索手段1207は、地図データに含まれる道路網のリンクおよび道路状況ランクに基づいて、出発地から目的地までの車両が走行する経路を探索するようになっている。また、前述の経路案内手段1208は、経路探索手段1207により探索された経路を案内するようになっている。また、表示手段1209は、映像処理回路、液晶ディスプレイ等で構成され、経路および情報等を表示するようになっている。また、音声出力手段1210は、増幅器、スピーカ等で構成され、経路および情報等を音声により出力するようになっている。
【0111】
前述の道路状況ランクは、特定の気象時および災害の発生時等における道路の危険度を表したものであり、道路の構造、形状、立地条件、道路周辺における各種情報等により、前述のリンク毎に設定されたものである。ここで、道路の構造とは、トンネル、橋、アンダーパス等をいい、道路の形状とは、道路の傾斜、曲率半径、舗装状態等をいう。また、道路の立地条件とは、道路の標高、日照時間の長短等をいい、道路周辺における各種情報とは、道路周辺の地域の積雪量、降雨量、スリップ事故の発生率、土砂崩れの発生率等の情報をいう。
【0112】
また、前述の道路状況ランクは、雪道ランクを含んでおり、雪道ランクは、気象データと凍結および積雪の発生の起こりやすさとに基づいて前述のリンク毎に設定されている。ここで、気象データとは、緯度、経度、標高、周辺地域の積雪量、降雨量、気温等をいう。また、凍結および積雪の発生の起こりやすさは、日照率、道路が面する向き、各種の融雪設備の有無のほか、トンネル前後および橋等の凍結しやすい立地条件、除雪を行う頻度等の道路の整備体制を考慮して設定される。前述の地図データに含まれる全ての道路は、この雪道ランクによって、例えば、最も安全な雪道ランク0から最も危険な雪道ランク5までの数値で順位付けされている。したがって、都市および都市周辺の主要道路以外の道路においても、地図データに含まれる雪道ランクに基づいて安全な走行経路を探索することができるようになっている。
【0113】
また、本装置の使用者は、現在走行中の道路の雪道ランクと今後走行する道路の雪道ランクを知ることにより、現在走行中の道路の雪道ランクに基づいて今後走行する道路の積雪量、凍結度等による路面状態を予想することができる。なお、地図データに含まれる1つのリンクにおいて、複数の雪道ランクの設定が必要な場合は、当該リンクを複数に分割し、それぞれに雪道ランクを設定するようにしてもよい。
【0114】
なお、地図データ記憶手段1203に記憶された地図データの構造については、本発明の第1の実施の形態の説明において、図2および表1を参照して説明したので省略する。
【0115】
次に、本実施の形態のナビゲーション装置1200の動作について、図12および図13を参照して説明する。図13は、本実施の形態のナビゲーション装置1200の各ステップのフローチャートである。図13に示すように、まず、出発地入力手段1201により、車両の出発地が入力され(ステップS1301)、目的地入力手段1202により、車両の目的地が入力される(ステップS1302)。次いで、制御手段1206により、地図データ記憶手段1203に記憶された地図データが読み出される(ステップS1303)。次いで、経路探索手段1207により、地図データに含まれる道路網のリンクおよび道路状況ランクに基づいて、出発地から目的地までの車両が走行する経路が探索される(ステップS1304)。
【0116】
引き続き、走行情報検出手段1204により、走行情報が検出される(ステップS1305)。次いで、チェーン着脱判断手段1205により、後述のチェーン着脱処理が実行される(ステップS1306)。次いで、経路案内手段1208により、経路が案内され(ステップS1307)、表示手段1209により、経路が表示される(ステップS1308)。そして、制御手段1206により、目的地に到着したか否かが判断され(ステップS1309)、目的地に到着したと判断された場合は、経路案内を終了し、目的地に到着したと判断されなかった場合は、ステップS1305に戻る。
【0117】
なお、前述のステップS1304における経路探索後において、探索された経路を表示手段1209により表示する構成としてもよい。また、音声出力手段1210により、経路等を音声で通知してもよい。
【0118】
ここで、ステップS1306において、チェーン着脱判断手段1205により実行されるチェーン着脱処理について説明する。
【0119】
図14において、まず、ステップS1305において検出された走行情報に基づいて、走行情報が変化したか否かが判断される(ステップS1401)。ここで、走行情報が変化したと判断されたときは、走行している道路が、積雪のない道路から積雪のある道路に変化したか否かが判断され(ステップS1402)、走行情報が変化したと判断されなかったときは、チェーン着脱処理を終了する。
【0120】
ステップS1402において、走行している道路が、積雪のない道路から積雪のある道路に変化したと判断されたときは、これから走行する道路の雪道ランクが現在走行中の雪道ランクよりも高いか否かが判断される(ステップS1403)。ここで、これから走行する道路の雪道ランクが現在走行中の雪道ランクよりも高いと判断されたとき、例えば、これから走行する道路が峠を登る道路の場合は、チェーンの取り付けが指示され(ステップS1404)、これから走行する道路の雪道ランクが現在走行中の雪道ランクよりも高いと判断されなかったときは、チェーン着脱処理を終了する。
【0121】
一方、ステップS1402において、走行している道路が、積雪のない道路から積雪のある道路に変化したと判断されなかったとき、すなわち、積雪のある道路から積雪のない道路に変化したと判断されたときは、これから走行する道路の雪道ランクが現在走行中の雪道ランクよりも低いか否かが判断される(ステップS1405)。ここで、これから走行する道路の雪道ランクが現在走行中の雪道ランクよりも低いと判断されたとき、例えば、これから走行する道路が峠を下る道路の場合は、チェーンの取り外しが指示され(ステップS1406)、これから走行する道路の雪道ランクが現在走行中の雪道ランクよりも低いと判断されなかったときは、チェーン着脱処理を終了する。
【0122】
なお、前述のステップS1301が出発地入力工程、ステップS1302が目的地入力工程、ステップS1303が地図データ読出工程、ステップS1304が経路探索工程をそれぞれ構成している。
【0123】
以上のように、本実施の形態のナビゲーション装置1200によれば、チェーン着脱判断手段1205が走行情報に基づいてチェーンの着脱を判断する構成としたので、装置の使用者にチェーンの着脱時機および場所を的確に知らせることができる。
【0124】
なお、本発明の実施の形態の各ステップをプログラミングし、このプログラムを記憶した記憶媒体をコンピュータに読み込ませ、プログラムを実行させることによって、使用者は、コンピュータに安全な走行経路の表示、探索、案内等を行わせることができる。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、使用者は、全国の道路における安全な走行経路を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のナビゲーション装置のブロック図
【図2】地図データの説明図
【図3】本発明の第1の実施の形態のナビゲーション装置の各ステップのフローチャート
【図4】経路探索結果の一例を示す図
【図5】経路探索結果の一例を示す図
【図6】(a)経路探索結果の一例を示す図(b)探索経路の雪道ランクおよび標高データを示す図
【図7】(a)経路探索結果の一例を示す図(b)第1の探索経路の雪道ランクおよび標高データを示す図(c)第2の探索経路の雪道ランクおよび標高データを示す図(d)第3の探索経路の雪道ランクおよび標高データを示す図
【図8】(a)経路探索結果の一例を示す図(b)第1から第3までの探索経路の雪道ランクおよび標高データを示す図
【図9】本発明の第2の実施の形態のナビゲーション装置のブロック図
【図10】本発明の第2の実施の形態のナビゲーション装置の各ステップのフローチャート
【図11】冬季における経路探索工程のフローチャート
【図12】本発明の第3の実施の形態のナビゲーション装置のブロック図
【図13】本発明の第3の実施の形態のナビゲーション装置の各ステップのフローチャート
【図14】チェーン着脱処理のフローチャート
【図15】従来のナビゲーション装置のブロック図
【符号の説明】
100、900、1200 ナビゲーション装置
101、901、1201 出発地入力手段
102、902、1202 目的地入力手段
103、903、1203 地図データ記憶手段
104、904 走行情報受信手段
105、906、1206 制御手段
106、907、1207 経路探索手段
107、908、1208 経路案内手段
108、910、1209 表示手段
109、1210 音声出力手段
1204 走行情報検出手段
1205 チェーン着脱判断手段
201、400、500、600、700、800 地図
202 道路ユニット
203 第1のノード
204 第2のノード
205 第3のノード
206 第4のノード
207 第1のリンク
208 第2のリンク
209 第3のリンク
210 第4のリンク
211 第5のリンク
212 第6のリンク
213 第7のリンク
214 第8のリンク
401、501、601、701、801 出発地を示す記号
402、502、602、702、802 目的地を示す記号
403、503、703、803 第1の探索経路
404、504、704、804 第2の探索経路
405、505、705、805 第3の探索経路
603 探索経路
604 標高グラフ
706、806 第1の標高グラフ
707、807 第2の標高グラフ
708、808 第3の標高グラフ
905 経路コスト算出手段
909 加重値変更手段

Claims (23)

  1. 道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データを表示する表示手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記地図データ記憶手段は、前記道路状況ランクの情報を所持する情報センタから受信した前記道路状況ランクに基づいて前記地図データを更新することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 移動体の出発地を入力する出発地入力手段と、前記移動体の目的地を入力する目的地入力手段と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する経路探索手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 前記経路を表示する表示手段を備え、前記表示手段が、前記経路および前記道路状況ランクを表示することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記表示手段は、前記道路状況ランク毎に識別表示された前記経路を表示することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記表示手段は、前記道路状況ランク毎に識別表示された地図を表示することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記地図データは標高データを含み、前記表示手段は、前記経路の前記標高データおよび前記経路の前記道路状況ランクを表示することを特徴とする請求項4から請求項6までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  8. 前記表示手段は、前記経路探索手段が探索した複数の前記経路を並べて表示し、前記経路毎の前記標高データおよび前記道路状況ランクを使用者が比較できるように表示したことを特徴とする請求項4から請求項7までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  9. 前記表示手段は、前記経路探索手段が探索した前記複数の前記経路を重ねて表示し、前記経路毎の前記標高データおよび前記道路状況ランクを使用者が比較できるように表示したことを特徴とする請求項4から請求項7までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  10. 前記加重値を変更する加重値変更手段を備え、前記経路探索手段は、前記加重値変更手段により前記加重値が変更されたとき、変更された前記加重値に基づいて前記経路を探索することを特徴とする請求項3から請求項9までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  11. 前記移動体の走行に関する走行情報を所持する情報センタから前記走行情報を受信する走行情報受信手段を備え、前記加重値変更手段は、前記走行情報受信手段により受信された前記走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項10に記載のナビゲーション装置。
  12. 前記移動体が走行中の道路の前記走行情報を検出する走行情報検出手段を備え、前記加重値変更手段は、前記走行情報検出手段により検出された前記走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項10または請求項11に記載のナビゲーション装置。
  13. 前記走行情報を入力する走行情報入力手段を備え、前記加重値変更手段は、前記走行情報入力手段により入力された前記走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項10から請求項12までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  14. 前記加重値変更手段は、前記走行情報受信手段により受信された現在の走行情報および過去の走行情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項11から請求項13までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  15. 前記加重値変更手段は、前記走行情報受信手段により受信された道路交通情報通信システムの道路交通情報に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項11から請求項14までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  16. 前記加重値変更手段は、予め設定された時刻に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項10から請求項15までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  17. 前記加重値変更手段は、予め設定された日付に基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項10から請求項16までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  18. 前記加重値変更手段は、気象データに基づいて前記加重値を変更することを特徴とする請求項10から請求項17までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  19. 前記地図データが有する前記道路状況ランクには、積雪量の情報および凍結度の情報の少なくとも一方に基づいてランク付けされた雪道ランクが含まれることを特徴とする請求項1から請求項18までの何れかに記載のナビゲーション装置。
  20. 前記移動体の車輪に着脱するチェーンの着脱判断をするチェーン着脱判断手段を備え、前記チェーン着脱判断手段が、前記雪道ランクに基づいて前記チェーンの着脱時機および着脱場所の少なくとも一方の判断をすることを特徴とする請求項19に記載のナビゲーション装置。
  21. 移動体の走行に関する走行情報を提供する情報センタと、前記走行情報を受信する受信装置とを有し、前記受信装置は、前記走行情報を受信する走行情報受信手段と、前記移動体の出発地を入力する出発地入力手段と、前記移動体の目的地を入力する目的地入力手段と、道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する経路探索手段とを備え、前記経路探索手段は、前記走行情報が変更されたとき、前記走行情報によって変更された前記加重値に基づいて前記経路を探索することを特徴とするナビゲーションシステム。
  22. 道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを読出す地図データ読出工程と、前記道路状況ランク毎に予め設定された加重値に基づき、前記出発地から前記目的地までの経路を探索する経路探索工程とを含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  23. 道路網のリンクおよび移動体が走行する道路の道路状況を予め設定された危険度に応じて前記リンク毎にランク付けした道路状況ランクを含む地図データを備え、前記道路状況ランクには、積雪量の情報および凍結度の情報の少なくとも一方に基づいてランク付けされた雪道ランクが含まれることを特徴とする記憶媒体。
JP2002374989A 2002-12-25 2002-12-25 ナビゲーション装置 Pending JP2004205348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374989A JP2004205348A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374989A JP2004205348A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004205348A true JP2004205348A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32812853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374989A Pending JP2004205348A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004205348A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113836A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 道路情報提供システム
JP2007040907A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Pasuko:Kk ルートシミュレーション装置、ルートシミュレーション方法及びルートシミュレーションプログラム
WO2007088859A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Pioneer Corporation 路面状況判断装置、経路探索装置、位置設定装置、路面状況判断方法、経路探索方法、位置設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008084072A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Xanavi Informatics Corp 停車予測位置を表示するナビゲーション装置
WO2009090729A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2009237739A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 路面凍結予測装置
JP2010019650A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2010078783A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 注目箇所地図作成装置、注目箇所地図作成方法、注目箇所地図作成プログラム
JP2010223620A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2011080815A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp サーバ、車載ナビゲーション装置、および車載ナビゲーションシステム
JP2013029523A (ja) * 2012-10-05 2013-02-07 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2013054035A (ja) * 2012-10-05 2013-03-21 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2016170308A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、地図表示システム、プログラム
WO2016160206A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Intel Corporation Technologies for assisting vehicles with changing road conditions
KR101826041B1 (ko) * 2016-01-22 2018-03-23 주식회사 에스원 여행자용 지능형 안전 네비게이션 시스템 및 이를 이용한 지능형 안전 네비 방법
US11256927B2 (en) 2018-12-21 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information provision device, vehicle, driving assistance system, map generation device, driving assistance device, and driving assistance method
WO2024143725A1 (ko) * 2022-12-29 2024-07-04 (주)에코브레인 차량의 주행 경로 추천 시스템

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113836A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 道路情報提供システム
JP2007040907A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Pasuko:Kk ルートシミュレーション装置、ルートシミュレーション方法及びルートシミュレーションプログラム
JP4734349B2 (ja) * 2006-02-01 2011-07-27 パイオニア株式会社 路面状況判断装置、経路探索装置、位置設定装置、路面状況判断方法、経路探索方法、位置設定方法、プログラムおよび記録媒体
WO2007088859A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Pioneer Corporation 路面状況判断装置、経路探索装置、位置設定装置、路面状況判断方法、経路探索方法、位置設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008084072A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Xanavi Informatics Corp 停車予測位置を表示するナビゲーション装置
WO2009090729A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4652472B2 (ja) * 2008-01-15 2011-03-16 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2009237739A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 路面凍結予測装置
JP2010019650A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2010078783A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 注目箇所地図作成装置、注目箇所地図作成方法、注目箇所地図作成プログラム
JP2010223620A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2011080815A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp サーバ、車載ナビゲーション装置、および車載ナビゲーションシステム
JP2013029523A (ja) * 2012-10-05 2013-02-07 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2013054035A (ja) * 2012-10-05 2013-03-21 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2016170308A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、地図表示システム、プログラム
WO2016160206A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Intel Corporation Technologies for assisting vehicles with changing road conditions
US10099697B2 (en) 2015-03-27 2018-10-16 Intel Corporation Technologies for assisting vehicles with changing road conditions
KR101826041B1 (ko) * 2016-01-22 2018-03-23 주식회사 에스원 여행자용 지능형 안전 네비게이션 시스템 및 이를 이용한 지능형 안전 네비 방법
US11256927B2 (en) 2018-12-21 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information provision device, vehicle, driving assistance system, map generation device, driving assistance device, and driving assistance method
WO2024143725A1 (ko) * 2022-12-29 2024-07-04 (주)에코브레인 차량의 주행 경로 추천 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101048941B1 (ko) 교통 정보 송신 장치
JP4995499B2 (ja) 地図情報配信システム
EP2038610B1 (en) Systems and methods for map update distribution and notification
US7925425B2 (en) Navigation information distribution systems, methods, and programs
JP2004205348A (ja) ナビゲーション装置
WO2007032318A1 (ja) 地図表示装置
JP2007047034A (ja) 経路情報提供装置
JP4120651B2 (ja) 経路探索装置
JPH10281790A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP4877876B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2007033331A (ja) 経路探索装置及び方法、該経路探索装置を備えるナビゲーション装置またはナビゲーションシステム、並びに経路探索用コンピュータプログラム
JPH10307042A (ja) ナビゲーション装置
US7706966B2 (en) Navigation systems, methods, and programs
JP2008087711A (ja) 運転支援装置
JP2013020288A (ja) 走行不安定路面予測装置
JP2007178209A (ja) 地図表示装置
JP3860285B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3340857B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP6272373B2 (ja) 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、情報表示方法、情報表示プログラム、記録媒体
JP2011158393A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP5012642B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置のプログラム
JP4702228B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003294469A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPH08293094A (ja) 車載用経路算出装置
JP4631751B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02