JP2004205197A - 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置 - Google Patents

水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205197A
JP2004205197A JP2003119701A JP2003119701A JP2004205197A JP 2004205197 A JP2004205197 A JP 2004205197A JP 2003119701 A JP2003119701 A JP 2003119701A JP 2003119701 A JP2003119701 A JP 2003119701A JP 2004205197 A JP2004205197 A JP 2004205197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
heat
alloy device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003119701A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Tsuji
信義 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IP Trading Japan Co Ltd
Original Assignee
IP Trading Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IP Trading Japan Co Ltd filed Critical IP Trading Japan Co Ltd
Priority to JP2003119701A priority Critical patent/JP2004205197A/ja
Priority to PCT/JP2003/006849 priority patent/WO2003106899A1/ja
Priority to US10/671,445 priority patent/US20040231823A1/en
Publication of JP2004205197A publication Critical patent/JP2004205197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/12Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type using desorption of hydrogen from a hydride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0047Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for hydrogen or other compressed gas storage tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】装置をコンパクトにでき、水素吸蔵合金の加熱と冷却の切り替え時の熱のロスが少なく、水素吸蔵合金の水素化時の膨張により水素吸蔵合金を収容する容器が破損するおそれのない水素吸蔵合金ユニットを提供する。
【解決手段】熱媒体源が流通する熱交換室と、熱交換室の両側に形成された一対の水素室と、一対の水素室内にそれぞれ一端部が臨み、他端部が自由状態で熱交換室内に延び、一対の水素室側にそれぞれ一端部が固定された対をなす水素吸蔵合金パイプ群と、を備え、対をなす水素吸蔵合金パイプ群を構成する各水素吸蔵合金パイプは、その内部に水素吸蔵合金を有していて、熱交換室内側の自由端部は閉じており、水素室内側の端部に水素流通孔が開口している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
従来、複数の水素吸蔵合金を使用する場合には、各水素吸蔵合金ごとに熱媒体源、水素取出し流路を設けなければならなかったため、装置が複雑化、大型化しやすく、大量の熱媒体源を用意しなければならなかった。また、水素吸蔵合金の加熱と冷却の切り替え時の熱のロスも多かった。さらに、水素吸蔵合金を固定配置すると、水素吸蔵合金の水素化時の膨張により水素吸蔵合金を収容する容器が破損することがあった。
【0003】
一方、従来の水素吸蔵合金を用いるヒートポンプにおいては、超低温を達成するのは困難であって、達成するためには大掛かりな装置を用いなければならなかった。
【0004】
また、従来の水素圧縮装置においては、コンプレッサのピストンリングとシリンダ内壁との間隙から水素漏れが生じやすかったため、高圧縮を達成することが困難であった。
【0005】
さらに、粉体状の水素吸蔵合金を用いた場合、水素吸蔵合金を収容した容器が振動するとその振動によって内部の水素吸蔵合金が偏ってしまうことで水素吸蔵合金の水素化時の膨張により水素吸蔵合金を収容する容器が破損することがあった。
【0006】
【特許文献】
特開平2−110263号公報
特開昭60−9839号公報
特開2000−45926号公報
特開昭63−161368号公報
実用新案登録第2528621号公報
米国特許第4,609,038号公報
特開平4−232202号公報
特開平2−188401号公報
【0007】
【発明の目的】
そこで本発明の目的は、装置をコンパクトにでき、水素吸蔵合金の加熱と冷却において熱伝播を速めながら切り替え時の熱のロスが少なく、水素吸蔵合金の水素化時の膨張により水素吸蔵合金を収容する容器が破損するおそれの少ない水素吸蔵合金ユニットを提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、コンパクトな構成で超低温を達成することのできるヒートポンプを提供することにある。
【0009】
本発明のさらに別の目的は、より高圧で水素を圧縮可能な水素圧縮装置を提供することにある。
【0010】
本発明のさらなる別の目的は、振動によって容器内に収容された水素吸蔵合金が偏ることのない水素吸蔵合金装置を提供することにある。
【0011】
【発明の概要】
上記問題点を解決するために、本発明の水素吸蔵合金においては、水素吸蔵合金材料及び水素吸着材料の共融混合物の粉末を粘性物質と混合してペースト化したことを特徴としている。
【0012】
本発明の水素吸蔵合金ユニットにおいては、熱媒体源が流通する熱交換室と、熱交換室の両側に形成された一対の水素室と、一対の水素室内にそれぞれ一端部が臨み、他端部が自由状態で熱交換室内に延び、一対の水素室側にそれぞれ一端部が固定された対をなす水素吸蔵合金パイプ群と、を備え、対をなす水素吸蔵合金パイプ群を構成する各水素吸蔵合金パイプは、その内部に水素吸蔵合金を有していて、熱交換室内側の自由端部は閉じており、水素室内側の端部に水素流通孔が開口していることを特徴としている。
【0013】
対をなす水素吸蔵合金パイプは、ハニカム状に配置されていることが好ましく、その内部の水素吸蔵合金の解離圧を異ならせることにより、共通の熱媒体源により水素の吸蔵と放出を同時に実現可能となる。
【0014】
水素吸蔵合金パイプはそれぞれ、中心部の水素流通孔を有する多孔質材料からなるパウンド材と、このパウンド材と外殻パイプとの間にペースト状で装着した後に固化させる水素吸蔵合金ペーストとを有すると製造上好ましい。
【0015】
さらに、水素吸蔵合金パイプの外周にはカーボン繊維または炭化物繊維が巻きつけられていることが好ましい。
【0016】
また、本発明のヒートポンプは、所定の解離圧を有する第1水素吸蔵合金を備える第1水素吸蔵合金装置と、第1水素吸蔵合金より高い解離圧を有する第2水素吸蔵合金を備える第2水素吸蔵合金装置と、第2水素吸蔵合金より高い解離圧を有する第3水素吸蔵合金を備える第3水素吸蔵合金装置と、第3水素吸蔵合金より高い解離圧を有する第4水素吸蔵合金を備える第4水素吸蔵合金装置と、を有し、第2水素吸蔵合金装置と第3水素吸蔵合金装置は一つのユニットを形成し、ユニットは、第2水素吸蔵合金を有する第1水素吸蔵合金パイプ群と、第1水素吸蔵合金パイプの一端が固定される第1水素室と、第3水素吸蔵合金を有する第2水素吸蔵合金パイプ群と、第2水素吸蔵合金パイプの一端が固定される第2水素室と、を備え、第2水素吸蔵合金パイプの他端及び第3水素吸蔵合金パイプの他端は共通の熱交換室に配置され、第1水素吸蔵合金装置は、第2水素吸蔵合金装置及び第3水素吸蔵合金装置のうちの一方と連通し、第4水素吸蔵合金装置は、第2水素吸蔵合金装置及び第3水素吸蔵合金装置のうちの他方と連通し、第1水素吸蔵合金装置乃至第4水素吸蔵合金装置のいずれかを加熱又は冷却することにより、第1水素吸蔵合金装置及び第4水素吸蔵合金装置は、それぞれユニットへ水素を移送することを特徴としている。
【0017】
上記ヒートポンプにおいては、第2水素吸蔵合金装置と第4水素吸蔵合金装置とは、第4水素吸蔵合金装置から第2水素吸蔵合金装置へ水素を移送可能なポンプを介して連通されていることが好ましい。
【0018】
さらに、上記ヒートポンプに用いる水素吸蔵合金パイプの外周にはカーボン繊維または炭化物繊維が巻きつけられていることが好ましい。
【0019】
さらに、本発明のヒートポンプは、所定の解離圧を有する第1水素吸蔵合金を備える第1水素吸蔵合金装置と、第1水素吸蔵合金より低い解離圧を有する第2水素吸蔵合金を備える第2水素吸蔵合金装置と、前記第1水素吸蔵合金より低い解離圧を有する第3水素吸蔵合金を備える第3水素吸蔵合金装置と、第1水素吸蔵合金と同じ解離圧を有する第4水素吸蔵合金を備える第4水素吸蔵合金装置と、を有し、第1水素吸蔵合金装置と前記第2水素吸蔵合金装置はポンプユニットにより連結された第1系統を形成し、第3水素吸蔵合金装置と前記第4水素吸蔵合金装置は前記ポンプユニットにより連結された第2系統を形成し、2つの系統のそれぞれにおいて、一方の水素吸蔵合金装置を加熱又は冷却し、かつ、前記ポンプユニットを動作させることにより、第1水素吸蔵合金装置と前記第2水素吸蔵合金装置との間、及び、前記第3水素吸蔵合金装置と前記第4水素吸蔵合金装置との間で、互いに反対方向に水素の移送を行うことを特徴としている。
【0020】
また、本発明の水素圧縮装置では、水素吸蔵合金材料及び水素吸着材料の共融混合物の粉末を粘性物質と混合してなる水素吸蔵合金を有し、熱媒体源との間で熱の授受が可能な水素吸蔵合金装置と、水素吸蔵合金装置とポンプを介して連通した水素貯蔵容器と、を備え、熱媒体源により水素吸蔵合金装置を加熱するとともに、ポンプを水素吸蔵合金装置から水素貯蔵容器へ水素を移送するように動作させることにより水素貯蔵容器に圧縮して水素を収容することを特徴としている。
【0021】
さらに、本発明の水素圧縮装置は、水素吸蔵合金を有する水素吸蔵合金装置と、それぞれ水素吸蔵合金装置に切り替え可能に連通された第1圧力容器及び第2圧力容器と、第1圧力容器及び第2圧力容器の双方に連通され、流体を移送可能なポンプと、第1圧力容器及び第2圧力容器のそれぞれに連通した水素貯蔵容器と、を備え、水素吸蔵合金装置を加熱して水素吸蔵合金から放出された水素を、第1圧力容器及び第2圧力容器の一方に移送し、かつ、第1圧力容器及び第2圧力容器のうち水素が移送された一方側から他方側へ流体を移送するようにポンプを動作させることにより水素貯蔵容器に圧縮して水素を収容することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施形態】
以下、本発明に係る水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置の実施形態を図面を参照しつつ詳しく説明する。
【0023】
(1)第1実施形態(水素吸蔵合金ユニット)
第1実施形態に係る水素吸蔵合金ユニット10の全体構造について図1乃至図3を参照しつつ説明する。水素吸蔵合金ユニット10は、略円筒状の本体部11と、該本体部11の両端部を閉塞する外側に凸の端板部12、13と、この端板部12、13の外側に溶接され、該端板部12、13との間にそれぞれ密閉された水素室32、33を形成する椀状部22、23とを有する。水素室32、33を形成する壁面としての端板部12、13、椀状部22、23は高圧に耐えうるように肉厚としてある。また、水素吸蔵合金ユニット10は、例えばチタン、SUS、アルミニウムなどの金属材によって形成することができる。
【0024】
水素吸蔵合金ユニット10の本体部11には、端板部12側及び端板部13側にそれぞれノズル14及び15が設けられている。ノズル14及び15は、水素吸蔵合金ユニット10の外部に配置された熱媒体源(不図示)にそれぞれ連結されていて、中空本体部11の内部の熱交換室16と連通している。したがって、ノズル14又は15に連結された熱媒体源の温度を調整しまたは選択することにより熱交換室16の雰囲気温度を調整することが可能である。熱媒体源としては、雪や氷を含む自然外気温、太陽熱、地熱、工場排熱、ごみ焼却熱、燃料等の燃焼熱、燃料電池排熱、機器作動時の排熱などを使用することができる。
【0025】
また、水素室32、33を構成する椀状部22及び23には、該水素室32、33を外部と連通させるノズル(水素ノズル)24及びノズル(水素ノズル)25が設けられている。
【0026】
熱交換室16には、同一構造を有する第1、第2の水素吸蔵合金パイプ(群)41、42がハニカム状(蜂の巣状)に配置されている。第1の水素吸蔵合金パイプ41は、閉じられた一端(放置端)41aが熱交換室16内にあり、開放された他端(固定端)41bは端板部12を気密に貫通し水素室32内に臨んでいる。同様に水素吸蔵合金パイプ42は、閉じられた一端42aが熱交換室16内に配置され、開放された他端42bが端板部13を気密に貫通し水素室33内に臨んでいる。これらの第1、第2の水素吸蔵合金パイプ41及び42は、それぞれ水素室32、33側の端部だけが端板部12、13に固定されている。このため、水素吸蔵合金パイプ41及び42が熱により膨張しても、放置端41a及び42aが伸張可能であるため、パイプの破損を回避することができる。また、このような構成とするとパイプ間を密接して設けることができるため、熱交換室16内に供給する熱媒体源の量を少なくすることができ、水素吸蔵合金パイプ41及び42を加熱又は冷却するときの熱媒体源切り替え時の熱のロスを最小限にすることができる。なお、水素吸蔵合金パイプ41及び42は、例えばチタン、SUSによって形成することができる。
【0027】
水素吸蔵合金パイプ41及び42の外周にはカーボン繊維または炭化物繊維(例えばSiC)が巻きつけられていることが好ましい。このように構成することにより、軽量かつ耐圧性の高い水素吸蔵合金ユニット10を実現することができる。
【0028】
水素吸蔵合金パイプ41、42は、ノズル14又は15に連結された熱媒体源により熱交換室16の温度が上げられ水素吸蔵温度域に達すると、内部に配置された水素吸蔵合金から水素が放出される。放出された水素は、開放された固定端41b又は42bから水素室32又は33に移送され、水素吸蔵合金ユニット10の外部に排出される。一方、ノズル14又は15に連結された熱媒体源により又は常温下に放置することにより、水素放出温度より高温であった熱交換室16の温度が下げられ水素放出温度に達すると、水素吸蔵合金パイプ41又は42の内部に配置された水素吸蔵合金に水素が吸蔵される。
【0029】
この水素吸蔵合金パイプ41及び42においては、一方の水素吸蔵合金パイプの水素吸蔵合金が吸蔵(水素化)又は放出する場合の発熱又は吸熱による発生熱を、他方の水素吸蔵合金パイプの水素吸蔵合金が受領して水素を放出又は吸蔵(水素化)することができる。
【0030】
また、水素吸蔵合金パイプ41及び42は、互いに接するように配置してあるため、使用する熱媒体が少なくて済む。このため、熱媒体を変更したときの熱交換室16内の温度の切替をすばやく行うことができる。
【0031】
さらに、この水素吸蔵合金パイプ41と42に用いる水素吸蔵合金の解離圧を異なるものとし、共通の熱媒体源によって水素吸蔵合金パイプ41及び42を同一温度に加熱又は冷却すると、一方の水素吸蔵合金パイプは水素を放出するが他方の水素吸蔵合金パイプは水素を吸蔵するという作用を実現することができる。
【0032】
水素吸蔵合金パイプ(群)41、42は、以上の機能を有するものである。次に、水素吸蔵合金パイプ41及び42の好ましい実施形態を図3について説明する。水素吸蔵合金パイプ41と42は構造が同一であるため、ここでは水素吸蔵合金パイプ41についてのみ説明する。もちろん、水素吸蔵合金パイプ41と42の構造を異なるものとすることもできる。
【0033】
水素吸蔵合金パイプ41は、金属製の筒状部材41f、水素吸蔵合金ペースト41g、パウンド材41c及び金属板41dを有する一様断面をなしていて、筒状部材41fの放置端41aが閉じられている。金属板41dは、筒状部材41fの径方向に渡る長さを有し、その中心部に波形曲折部41d’が形成されている。パウンド材41cは、この金属板41dの表裏に位置する略半円柱状をなす多孔質部材(水素を通すことができる部材)であり、該金属板41dの波形曲折部41d’とパウンド材41cとの間に水素流通孔41eを構成する。この水素流通孔41eは水素室32に開口する。パウンド材41cとしては、耐熱性が高く、かつ、伸縮性のあるものが好ましく、例えば発泡シリコンゴム剤を用いることができる。
【0034】
水素吸蔵合金ペースト41gは、このパウンド材41cと筒状部材41fの間の空隙に充填された後、固化される。水素吸蔵合金材料をペースト化して装着することにより、水素吸蔵合金材料の微粉の飛散防止を図ることができるとともに、速い熱伝播を実現できるため水素吸蔵合金材料内における水素化及び外部への水素放出に要する反応時間を短くすることができる。また、筒状部材41f内に収容された水素吸蔵合金が振動によって偏ることがない。
【0035】
なお、パウンド材41c及び金属板41dを用いずに、筒状部材41fの内壁に水素吸蔵合金ペースト41gを成膜し、水素吸蔵合金ペースト41gの内部を水素流通孔としてもよいし、あらかじめ接着剤を内壁に塗布した筒状部材41fに水素吸蔵合金材料の粉末を装着して水素吸蔵合金ペースト41gを形成してもよい。
【0036】
ここで、水素吸蔵合金ペースト41gは、あらかじめ粒子径を約20〜50μmに調整した粉末状の水素吸蔵合金材料単体を高分子系の接着剤と混合したものを使用するのが好ましいが、水素吸蔵合金材料と水素吸着材料との共融混合物(共晶体)の粉体を、接着剤などの粘性物質と混合してペースト化したものを用いることもできる。共融混合物とすることにより、合金重量に対して水素吸蔵重量比率を増やすことができる。また、水素吸着材料は圧力の増加に伴って水素吸着量が増加する性質を有するため、水素吸蔵合金材料単独の場合よりも多くの水素を取り込むことができ、かつ、本発明のように高圧を実現可能な水素吸蔵合金ユニットにおいてはこの効果は顕著である。
【0037】
水素吸蔵合金材料としては、例えば、Ca、La、Mg、Ni、Tiのほか、LaNi系の合金、MgTi系の合金、メカニカルアロイング法によりV系の元素を混入した共融混合物などを使用することができる。
【0038】
一方、水素吸着材料としては、例えば、炭素材、グラファイト構造やアモルファス構造のナノカーボン類、炭化物及び酸化物を使用することができる。ただし、水素吸着材料としてナノカーボン類を用いる場合は、共融混合物の製造時にナノカーボン類が水素吸蔵合金材料に溶け込んで、水素吸蔵合金材料が炭化されてしまうため、あらかじめナノカーボン微粒子に水素解離性の金属、炭化物又は酸化物の被膜を形成しておくことが好ましい。この被膜の形成は、湿式めっき、CVD、PVDなどの成膜方法の中から、ナノカーボン類の種類等に応じた方法を選択して行う。
【0039】
このように被膜したナノカーボン類、炭化物及び酸化物と、水素吸蔵合金材料との共融混合物は、カーボン類、炭化物及び酸化物の周囲にある水素吸蔵合金材料の水素解離特性によって、気体の水素分子(H)が水素吸蔵合金材料に触れることによってプロトン(H)に分離して水素吸着材料の微粒子の表面及び内部の間隙に定着するため、より多くの水素を吸蔵することができる。
【0040】
さらに、上述の接着剤に代えてゴム剤を用いることもできる。すなわち、水素吸蔵合金ペースト41gとして、水素吸蔵合金材料単体、又は、水素吸蔵合金材料と水素吸着材料との共融混合物の粉体を、例えばシリコンのゴム剤と混合してペースト化してもよい。この場合は、筒状部材41fに充填された水素吸蔵合金ペースト41gは、水素吸蔵合金パイプ41を加熱することによって硬化する。
【0041】
以上のように構成した水素吸蔵合金ユニット10においては、ノズル14又は15に連結された熱媒体源の温度を所定の温度に設定することによって、熱交換室16の温度を調整することができる。熱媒体源の温度を上げて熱交換室16の温度が水素吸蔵合金パイプ41及び42の一方または両方の水素放出温度に至ると、水素放出が始まる。放出された水素は、水素吸蔵合金パイプ41から放出されたものは水素室32を経てノズル24から外部へ、水素吸蔵合金パイプ42から放出されたものは水素室33を経てノズル25から外部へ流出する。一方、熱媒体源の温度を下げて、熱交換室16の温度が水素吸蔵合金パイプ41及び42の一方または両方の水素吸蔵温度に至ると、水素吸蔵が始まる。水素吸蔵合金パイプ41内、水素室32内及びノズル24に連通した外部機器内の水素は徐々に水素吸蔵合金パイプ41の水素吸蔵合金に吸蔵され、水素吸蔵合金パイプ42内、水素室33内及びノズル25に連通した外部機器内の水素は徐々に水素吸蔵合金パイプ42の水素吸蔵合金に吸蔵される。また、ノズル14又は15に連結された熱媒体源の温度を80℃程度で加熱させながら熱交換室32,33およびパイプ41、42内をノズル24、25から真空引きして水素吸蔵合金の脱気を行い、次いで、熱媒体源を冷却の5℃程度に変えてノズル24、25から、30kg/cm程度で水素加圧が行えるため、水素吸蔵合金の活性化が専用チャンバーを用いることなく完成後に直接行うことができる。
【0042】
また、水素吸蔵合金パイプ41及び42にカーボン繊維または炭化物繊維(例えばSiC)を巻きつけると耐圧が向上するため、水素吸蔵合金ユニット10内を高圧にすることができ、圧力が高いほど水素吸着量が多くなる水素吸着材料を含有する本発明の水素吸蔵合金においては水素吸蔵合金材料単独の場合よりも多くの水素を取り込むことができる。
【0043】
さらに、水素吸蔵合金ユニット10は、水素吸蔵合金パイプ41及び42の内部に水素吸蔵合金や水素吸着の材料を装着せず高耐圧で軽量な水素貯蔵容器として水素ステーションや水素自動車に用いることができる。この場合においては、従来のボンベ方式の水素貯蔵容器に比べ高圧水素の充填に伴なう流体摩擦による高温発熱を熱媒体源で冷却しやすく、高圧水素の充填時間を大幅に短縮できる。
【0044】
(2)第2実施形態(ヒートポンプ)
第2実施形態に係るヒートポンプ50について図4を参照しつつ説明する。
ヒートポンプ50は、水素解離圧の異なる4つの水素吸蔵合金装置(第1水素吸蔵合金装置)60、水素吸蔵合金装置(第3水素吸蔵合金装置)61、水素吸蔵合金装置(第2水素吸蔵合金装置)62及び水素吸蔵合金装置(第4水素吸蔵合金装置)63を有する。水素吸蔵合金装置60及び63にはそれぞれ熱媒体源70、71、72及び73が接離可能に接続され、水素吸蔵合金装置61及び62には共通の熱媒体源71が接続されている。さらに、水素吸蔵合金装置62と63との間には、水素吸蔵合金装置63で発生した水素を水素吸蔵合金装置62に移送可能なポンプ74が配置され、水素吸蔵合金装置62と63とを連通している。なお、熱媒体源71は、水素吸蔵合金装置61及び62と、水素吸蔵合金装置63との一方に対して選択的に接続可能である。熱媒体源70、71、72としては、雪や氷を含む自然外気温、太陽熱、地熱、工場排熱、ごみ焼却熱、燃料等の燃焼熱、燃料電池排熱、機器作動時の排熱などを使用することができる。
【0045】
図4では簡略に表現されているが、水素吸蔵合金装置61及び62は、図1に示す水素吸蔵合金ユニット10を構成している。すなわち、水素吸蔵合金装置61及び62はそれぞれ水素吸蔵合金ユニット10における水素吸蔵合金パイプ41及び42のいずれかを構成し、それぞれノズル24及びノズル25によって水素吸蔵合金装置60及びポンプ74に連通され、熱媒体源71はノズル14及び15に連結されている。また、水素吸蔵合金装置の数は任意に設定可能であり、図1に示す水素吸蔵合金ユニット10を構成する水素吸蔵合金装置の数は2以上であってもよい。また、水素吸蔵合金パイプ41及び42の外周にはカーボン繊維または炭化物繊維(例えばSiC)が巻きつけられていることが好ましい。このように構成することにより、耐圧性の高いヒートポンプ用水素吸蔵合金装置を実現することができる。
【0046】
水素吸蔵合金装置60、61、62及び63の水素吸蔵合金の水素解離圧は、水素吸蔵合金装置60の水素吸蔵合金が最も小さく、水素吸蔵合金装置62、水素吸蔵合金装置61の順に大きくなり、水素吸蔵合金装置63の水素吸蔵合金が最も大きくなるように配置している。したがって、水素放出開始温度は、水素吸蔵合金装置60の水素吸蔵合金が最も高く、水素吸蔵合金装置62、水素吸蔵合金装置61の順に低くなり、水素吸蔵合金装置63の水素吸蔵合金が最も低い。
【0047】
水素吸蔵合金装置60、61、62及び63に使用する水素吸蔵合金材料としては、例えば、Ca、La、Mg、Ni、Tiのほか、LaNi系の合金、MgTi系の合金などが挙げられる。この場合、あらかじめ粒子径を約20〜50μmに調整した粉末状の水素吸蔵合金材料単体を高分子系の接着剤と混合したものを使用すると、ヒステリシス特性値が最小となるためヒートポンプの場合に限っては望ましい。
【0048】
このような水素吸蔵合金材料は、水素解離特性によって、気体の水素分子(H)が水素吸蔵合金材料に触れるとプロトン(H)に分離して合金結晶間に貯蔵をする。
【0049】
さらに、上述の接着剤に代えてゴム剤を用いることもできる。すなわち、水素吸蔵合金ペースト41gとして、水素吸蔵合金材料の粉体を、例えばシリコンのゴム剤と混合してペースト化してもよい。この場合は、筒状部材41fに充填された水素吸蔵合金ペースト41gは、水素吸蔵合金パイプ41を加熱することによって硬化する。
【0050】
なお、水素吸蔵合金装置60及び63は任意の構成をとることができるが、例えば、図3の水素吸蔵合金パイプ41のようにパイプ内に水素吸蔵合金を配置した構造をとることができる。
【0051】
以上のように構成されたヒートポンプ50においては、水素吸蔵合金装置63から水素吸蔵合金装置62へ、及び、水素吸蔵合金装置61から水素吸蔵合金装置60へ、それぞれ水素を移送し、熱媒体源73から熱を奪って超低温化する超低温生成工程(図4(a))、並びに、水素吸蔵合金装置60から水素吸蔵合金装置61へ、及び、水素吸蔵合金装置62から水素吸蔵合金装置63へ、それぞれ水素を移送する再生工程(図4(b))からなる1サイクルを実現することができる。また、水素吸蔵合金パイプ41及び42にカーボン繊維または炭化物繊維(例えばSiC)を巻きつけると耐圧が向上するため、水素吸蔵合金装置60、61、62、63内を高圧にすることができ、圧力が高いほど水素吸着量が多くなる水素吸着材料を含有する本発明の水素吸蔵合金においては水素吸蔵合金材料単独の場合よりも多くの水素を取り込むことができる。
【0052】
図4(a)に示す生成工程においては、熱媒体源70により高温の水素吸蔵合金装置60が常温まで冷却されると、水素吸蔵合金装置60の水素吸蔵合金と水素吸蔵合金装置61の水素吸蔵合金との水素解離圧の差により水素吸蔵合金装置61の水素吸蔵合金から発生した水素が水素吸蔵合金装置60に移送される。このとき水素吸蔵合金装置61の水素吸蔵合金は熱媒体源71から熱を奪うとともに、水素吸蔵合金装置62の水素吸蔵合金が冷却されるため、水素吸蔵合金装置62と63との水素吸蔵合金の水素解離圧の差により水素吸蔵合金装置63の水素吸蔵合金から放出された水素が水素吸蔵合金装置62に移送されるとともに、水素吸蔵合金装置63の水素吸蔵合金は熱媒体源73から熱を奪う。水素吸蔵合金装置62と63の水素吸蔵合金の解離圧の差を大きくとることにより、熱媒体源73の温度をより低温にすることができる。さらに、ポンプ74を動作させることにより、水素吸蔵合金装置63から水素吸蔵合金装置62へ強制的に水素を移送させることができるため、熱媒体源73の超低温化を効率的に実現することができる。
【0053】
図4(b)に示す再生工程においては、熱媒体源70を高温として水素吸蔵合金装置60を加熱することにより、水素吸蔵合金装置60の水素吸蔵合金から水素を発生させて水素吸蔵合金装置60内の水素圧を高めて、水素吸蔵合金装置61へ水素を移送する。水素吸蔵合金装置60から移送された水素を吸蔵した水素吸蔵合金装置61の水素吸蔵合金は発熱し、水素吸蔵合金装置62に熱を与える。水素吸蔵合金装置61から与えられた熱により温度が上昇した水素吸蔵合金装置62の水素吸蔵合金は水素を放出する。水素吸蔵合金装置62の水素吸蔵合金から放出された水素は水素吸蔵合金装置62と連通した水素吸蔵合金装置63に移送され、この水素を吸蔵した水素吸蔵合金装置63の水素吸蔵合金は熱を排出する。このとき、ポンプ74は動作しておらず、水素吸蔵合金装置62と水素吸蔵合金装置63とは連通状態にある。
【0054】
再生工程においては、水素吸蔵合金装置63と熱媒体源73、並びに、水素吸蔵合金装置61及び62と熱媒体源71の接続はそれぞれ解除され、水素吸蔵合金装置63には熱媒体源71が連結されている。このような構成にすることによって、水素吸蔵合金装置63からの排熱を熱媒体源71が受領してその温度が上昇し、高温となった熱媒体源71を生成工程における水素吸蔵合金装置61への熱の供給源とすることができる。また、上述のように、生成工程において水素吸蔵合金装置61の水素吸蔵合金量を水素吸蔵合金装置62の水素吸蔵合金量より多くすると、熱媒体源71をより低温にすることができ、この熱媒体源71を再生工程で使用すると、水素吸蔵合金装置63から熱媒体源71への熱の授受をより効率的に行うことができる。
【0055】
以上のように、ヒートポンプ50を用いることによって、コンパクトかつ効率的なヒートポンプを実現することができる。さらに、ポンプによる水素移送を併用することによって、熱媒体源のみでは達成が困難な超低温を容易に達成することができる。
【0056】
(3)第3実施形態(ヒートポンプ)
第3実施形態に係るヒートポンプ80について図5を参照しつつ説明する。
ヒートポンプ80は2系統の水素移送路を一つのポンプユニット90を介して構成し、極低温を実現するものである。2系統の水素移送路とは、ポンプユニット90を介して連結された水素吸蔵合金装置100と水素吸蔵合金装置101を結ぶ第1系統と、ポンプユニット90を介して連結された水素吸蔵合金装置102と水素吸蔵合金装置103を結ぶ第2系統である。図5では簡略に表現されているが、水素吸蔵合金装置100、101、102、103は、それぞれ図1に示す水素吸蔵合金ユニット10のユニットを構成している。すなわち、水素吸蔵合金装置100、101、102及び103は、それぞれ、水素吸蔵合金ユニット10の水素吸蔵合金パイプ41及び42とで構成し、水素吸蔵合金装置101及び102の水素吸蔵合金も、それぞれ、水素吸蔵合金ユニット10の水素吸蔵合金パイプ41及び42とで構成されている。なお、水素吸蔵合金装置100、101、102及び103は、それぞれ水素吸蔵合金ユニット10以外の構成をとってもよいが、水素吸蔵合金ユニット10によって構成すると熱媒体源交換時の熱のロスが少なくてすむ。
【0057】
水素吸蔵合金装置100、101、102及び103の水素吸蔵合金は、水素吸蔵合金装置(第1水素吸蔵合金装置)100及び水素吸蔵合金装置(第4水素吸蔵合金装置)103が同一種の水素吸蔵合金を有し、かつ、水素吸蔵合金装置(第2水素吸蔵合金装置)101及び水素吸蔵合金装置(第3水素吸蔵合金装置)102が同一種の水素吸蔵合金を有している。これらの水素吸蔵合金の水素解離圧は、水素吸蔵合金装置101及び102の水素吸蔵合金より、水素吸蔵合金装置100及び103の水素吸蔵合金の方が高く、それぞれ目的とする集熱温度にあわせた特性の水素吸蔵合を装着している。
【0058】
ポンプユニット90は、ポンプ91、切替弁92、93、94、95、一方向弁96、97を有する。切替弁92及び93は水素吸蔵合金装置100に連結されている。ポンプ91の下流には、ポンプ91から水素吸蔵合金装置101への流れは許容し、水素吸蔵合金装置101からの流れは遮る一方向弁96が設けられている。一方、切替弁94及び95は水素吸蔵合金装置103に連結されている。ポンプ91の下流には、ポンプ91から水素吸蔵合金装置102への流れは許容し、水素吸蔵合金装置102からの流れは遮る一方向弁97が設けられている。
【0059】
以上のように構成されたヒートポンプ80の第1系統の生成行程においては、切替弁92を閉じ、切替弁93及び一方向弁96を開いた状態で、高温の水素吸蔵合金装置101を常温で冷却する。すると、水素吸蔵合金装置101と100の水素吸蔵合金の解離圧の差により、水素吸蔵合金装置100の水素吸蔵合金から水素が放出され、水素吸蔵合金装置101へ移送される。このときポンプ91を動作させると、水素吸蔵合金装置100から水素吸蔵合金装置101への水素移送が効率的に行われる。さらに、ポンプ91を用いて水素を強制的に移送することによって水素吸蔵合金装置100の水素吸蔵合金は水素吸蔵合金装置100に連結された熱媒体源105からより多くの熱を奪うことができるため、この熱媒体源を極低温に導くことができる。
【0060】
また、このときの第2系統では、切替弁95を開き,切替弁94及び一方向弁97を閉じた状態で、第1系統と逆に水素吸蔵合金装置102から水素が放出され、水素吸蔵合金装置103へ移送され再生行程が行われる。
【0061】
このときの冷却の熱媒体源106、108としては、雪や氷を含む自然外気温を使用し、加熱の熱媒体源107としては、太陽熱、地熱、工場排熱、ごみ焼却熱,燃料等の燃焼熱,燃料電池排熱、機械作動時の排熱などを使用することができる。
【0062】
ヒートポンプ80においては、第1系統では水素吸蔵合金装置100から水素吸蔵合金装置101へ、第2系統では水素吸蔵合金装置102から水素吸蔵合金装置103へそれぞれ水素が移送される。このように移送された水素は、切替弁92〜95、一方向弁96及び97を切り替えることにより、もとの水素吸蔵合金装置にもどす逆の行程ができる。
【0063】
すなわち逆の行程として第1系統においては、切替弁93及び一方向弁96を閉じて、切替弁92を開いた状態で、水素吸蔵合金装置101に接続された熱媒体源106の温度を上昇させることにより、水素吸蔵合金装置101の水素吸蔵合金から水素を放出させて、水素吸蔵合金装置101の水素吸蔵合金よりも水素解離圧の大きな水素吸蔵合金装置100へ水素を移送して再生行程を行う。
【0064】
一方、第2系統においては、切替弁94及び一方向弁97を開いて、切替弁95を閉じた状態で、ポンプ91を動作させて水素を水素吸蔵合金装置103から水素吸蔵合金装置102へ移送して生成行程を行う。
【0065】
このときの冷却の熱媒体源105、107としては、雪や氷を含む自然外気温を使用し、加熱の熱媒体源106としては、太陽熱、地熱、工場排熱、ごみ焼却熱,燃料等の燃焼熱,燃料電池排熱、機械作動時の排熱などを使用することができる。
【0066】
以上のように構成することにより、熱媒体源が途絶えることなく、極低温の熱媒体源を生成し、ヒートポンプ80を再生する工程を繰り返すことができる。さらに、第1系統及び第2系統のいずれかによってポンプ91が連続的に駆動できるため、ポンプの断続的な駆動に起因する不具合を防止することができる。
【0067】
(4)第4実施形態(水素圧縮装置)
第4実施形態に係る水素圧縮装置110について図6を参照しつつ説明する。水素圧縮装置110は、圧縮した水素を水素貯蔵容器125に貯蔵する装置であって、水素精製、改質などを目的とした低圧の水素貯蔵容器120、高圧貯蔵のための水素貯蔵容器125、水素吸蔵合金装置121、冷却の熱媒体源122、加熱の熱媒体源124及びポンプ123を有する。
【0068】
水素吸蔵合金装置121は、任意の構成をとることができるが、図1の水素吸蔵合金ユニット10を用いることもできる。この場合は、水素吸蔵合金パイプ41及び42に同一の水素解離圧の水素吸蔵合金を装着することが好ましい。水素吸蔵合金の装着はペースト状の水素吸蔵合金を水素吸蔵合金パイプ41及び42に充填し、その後固化させることにより行う。
【0069】
このように構成された水素圧縮装置110は、水素吸蔵合金装置121に水素を貯蔵する水素貯蔵工程(図6(a))と、水素貯蔵容器125に水素を圧縮貯蔵する水素圧縮工程(図6(b))からなるサイクルを実現可能である。
【0070】
水素貯蔵工程においては、熱媒体源122により水素吸蔵合金装置121は常温で冷却される。すると、水素吸蔵合金装置121内の水素吸蔵合金は水素貯蔵容器120から内に存在する水素を吸蔵する。
【0071】
一方、水素圧縮工程においては、熱媒体源124は高温に維持されており、これに連結された水素吸蔵合金装置121の温度が上昇する。水素吸蔵合金装置121の温度が、水素吸蔵合金装置121の水素吸蔵合金の水素放出開始温度に至ると水素が放出される。水素貯蔵容器125とポンプ123との間に設けた弁は開放されており、放出された水素は水素貯蔵容器125に貯蔵される。この工程では、水素吸蔵合金装置121側を入口、水素貯蔵容器125側を出口とするポンプ123が動作しており、強制的に水素吸蔵合金装置121の水素吸蔵合金で放出された水素が水素貯蔵容器125に貯蔵されるため、高圧に圧縮した状態で水素貯蔵容器125に水素を貯蔵することができる。
【0072】
例えば、60〜90℃程度の排熱との熱交換により熱媒体源124を加熱し、水素吸蔵合金装置121の水素吸蔵合金の水素放出圧を10〜20kg/cm程度に高め、ポンプ123の吸入側(水素吸蔵合金装置121側)を与圧すると、ポンプ123の出口側圧力が容易に高圧となる。
【0073】
(5)第5実施形態(水素圧縮装置)
第5実施形態に係る水素圧縮装置130について図7を参照しつつ説明する。水素圧縮装置130は、圧縮した水素を水素貯蔵容器140に貯蔵する装置であって、水素貯蔵容器140、水素吸蔵合金装置141、圧力容器142、143及びポンプ144を有する。
【0074】
水素吸蔵合金装置141は、水素吸蔵合金装置141から外部への流れのみを許容する逆止弁150、逆止弁150から分岐し逆止弁150から圧力容器142への流れのみを許容する逆止弁152、及び、逆止弁150から分岐し逆止弁150から圧力容器143への流れのみを許容する逆止弁153を介して、圧力容器142及び143に連結されている。
圧力容器142及び143は、それぞれ、圧力容器142及び143から水素貯蔵容器140への流れのみを許容する逆止弁154及び155を介して水素貯蔵容器140に連結されている。逆止弁154及び155と、水素貯蔵容器140との間には切替弁156が配置されている。さらに、圧力容器142と143との間には双方向搬送が可能なポンプ144が配置してある。このような配置により、水素吸蔵合金装置141の水素吸蔵合金から放出された水素を圧力容器142及び143のいずれか一方に選択的に搬送させることができる。
【0075】
水素吸蔵合金装置141は任意の構成をとることができるが、図1の水素吸蔵合金ユニット10を用いることができる。この場合は、水素吸蔵合金パイプ41及び42に同一の水素解離圧の水素吸蔵合金を充填装着する。ノズル14及び15には熱媒体源145を連結させ、水素吸蔵合金パイプ41及び42の水素吸蔵合金が充填された水素吸蔵合金パイプの開放端は、水素室及びノズルを介して逆止弁150に連結される。熱媒体源としては、雪や氷を含む自然外気温、太陽熱、地熱、工場排熱、ごみ焼却熱、燃料等の燃焼熱、燃料電池排熱、機器作動時の排熱などを使用することができる。
【0076】
圧力容器142及び143は、それぞれ、作動流体160が収容された密閉容器からなる液面ピストンを構成している。作動流体としては、例えば水を使用することができる。水を使う場合は、純水、蒸留水であることが望ましい。圧力容器142と143とがポンプ144を介して連通されているため、逆止弁152を開いて逆止弁153を閉じれば水素吸蔵合金装置141の水素吸蔵合金から放出された水素は圧力容器142に流入してその中の作動流体160を押し下げて、その作動流体160は圧力容器143に流入し、圧力容器143内の作動流体160の上側に存在した水素は水素貯蔵容器140に貯蔵される。逆に、逆止弁153を開いて逆止弁152を閉じれば水素吸蔵合金装置141の水素吸蔵合金から放出された水素は圧力容器143に流入してその中の作動流体160を押し下げて、その作動流体160は圧力容器142に流入し、圧力容器142内の作動流体160の上側に存在した水素は水素貯蔵容器140に貯蔵される。
【0077】
つづいて、本実施形態における水素圧縮貯蔵の工程について説明する。
第1工程においては、水素吸蔵合金装置141の水素吸蔵合金から放出された水素を圧力容器142(水素導入側圧力容器、第1圧力容器)に流入させて、圧力容器143(圧縮側圧力容器、第2圧力容器)内の水素を水素貯蔵容器140に貯蔵する。具体的には、逆止弁150、153、154、切替弁156を開いて、逆止弁155、152を閉じた状態で、連結された熱媒体源145により水素吸蔵合金装置141を加熱すると、その水素吸蔵合金から放出された水素は、▲1▼→▲2▼→▲3▼→▲4▼の経路を経て水素貯蔵容器140に貯蔵される。このとき、ポンプ144を駆動して作動流体を圧送することにより圧力容器142の液面ピストンが上昇して内部の水素を圧縮し、高圧縮状態で水素貯蔵容器140に水素を貯蔵することができる。熱媒体源としては、冷却の熱媒体源146には、雪や氷を含む自然外気温を使用し、加熱の熱媒体源145には、太陽熱、地熱、工場排熱、ごみ焼却熱、燃料等の燃焼熱、燃料電池排熱、機器作動時の排熱などを使用することができる。
【0078】
第2工程においては、水素吸蔵合金装置141の水素吸蔵合金から放出された水素を圧力容器143(水素導入側圧力容器)に流入させて、圧力容器142(圧縮側圧力容器)内の水素を水素貯蔵容器140に貯蔵する。具体的には、逆止弁150、152、155、切替弁156を開いて、逆止弁153、154を閉じた状態で、連結された熱媒体源145により水素吸蔵合金装置141を加熱すると、その水素吸蔵合金から放出された水素は、▲1▼→▲5▼→▲6▼→▲7▼→▲8▼→▲9▼の経路を経て水素貯蔵容器140に貯蔵される。このとき、圧力容器142から圧力容器143へポンプ144を駆動して作動流体を圧送することにより、圧力容器143の液面ピストンが上昇して内部の水素を圧縮し、高圧縮状態で水素貯蔵容器140に水素を貯蔵することができる。
【0079】
以上の第1工程及び第2工程を交互に行うことにより、水素貯蔵容器140に高圧に圧縮した水素を貯蔵することができる。例えば、60〜90℃程度の排熱との熱交換により水素吸蔵合金装置141を加熱し、水素吸蔵合金装置141の水素吸蔵合金の水素放出圧を10〜20kg/cm程度に高めて与圧することにより、圧力容器142及び圧力容器143のうち水素導入側圧力容器内は、体積が一旦(一次圧縮)縮小されて導入できるため、ポンプ144は常圧の体積から超高圧の体積まで縮小することなく容易に水素を水素貯蔵容器140内に圧縮(二次圧縮)して移送され、従来装置に比べ要する時間も短時間となる。
【0080】
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、装置をコンパクトにでき、水素吸蔵合金の加熱と冷却の切り替え時の熱のロスが少なく、水素吸蔵合金と熱媒体源との熱の授受が瞬時にでき、水素吸蔵合金の水素化時の膨張により容器が破損するおそれの少ない水素吸蔵合金ユニットを提供することができる。また、コンパクトな構成で超低温を達成することのできるヒートポンプを提供することができる。さらに、より高圧で水素を圧縮可能な水素圧縮装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る水素吸蔵合金ユニットの構造を示す縦断面図である。
【図2】(a)は図1のIIA−IIA方向の断面図であり、(b)は図1のIIB−IIB方向の断面図である。
【図3】(a)は本発明の第1実施形態に係る水素吸蔵合金パイプの構造を示す軸直交断面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る水素吸蔵合金パイプの構造を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るヒートポンプの概略構成図であり、(a)は超低温生成工程を示し、(b)は再生工程を示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るヒートポンプの概略構成図である。
【図6】本発明の第4実施形態に係る水素圧縮装置の概略構成図であり、(a)は水素貯蔵工程を示す図であり、(b)は水素圧縮工程を示す図である。
【図7】本発明の第5実施形態に係る水素圧縮装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10 水素吸蔵合金ユニット
11 本体部
12 13 端板部
14 15 ノズル
16 熱交換室
24 25 ノズル(水素ノズル)
32 33 水素室
41 42 水素吸蔵合金パイプ(群)
60 水素吸蔵合金装置(第1水素吸蔵合金装置)
61 水素吸蔵合金装置(第3水素吸蔵合金装置)
62 水素吸蔵合金装置(第2水素吸蔵合金装置)
63 水素吸蔵合金装置(第4水素吸蔵合金装置)
70 71 72 73 熱媒体源
74 ポンプ
80 ヒートポンプ
90 ポンプユニット
91 ポンプ
100 水素吸蔵合金装置(第1水素吸蔵合金装置)
101 水素吸蔵合金装置(第2水素吸蔵合金装置)
102 水素吸蔵合金装置(第3水素吸蔵合金装置)
103 水素吸蔵合金装置(第4水素吸蔵合金装置)
105 106 107 108 熱媒体源
110 水素圧縮装置
120 水素貯蔵容器
121 水素吸蔵合金装置
122 熱媒体源
123 ポンプ
130 水素圧縮装置
140 水素貯蔵容器
141 水素吸蔵合金装置
142 143 圧力容器
144 ポンプ
145 146 熱媒体源
150 152 153 154 155 逆止弁
156 切替弁
160 作動流体

Claims (12)

  1. 水素吸蔵合金材料及び水素吸着材料の共融混合物の粉末を粘性物質と混合してペースト化したことを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 熱媒体源が流通する熱交換室と、
    前記熱交換室の両側に形成された一対の水素室と、
    前記一対の水素室内にそれぞれ一端部が臨み、他端部が自由状態で熱交換室内に延び、前記一対の水素室側にそれぞれ一端部が固定された対をなす水素吸蔵合金パイプ群と、
    を備え、
    前記対をなす水素吸蔵合金パイプ群を構成する各水素吸蔵合金パイプは、その内部に水素吸蔵合金を有していて、前記熱交換室内側の自由端部は閉じており、前記水素室内側の端部に水素流通孔が開口していることを特徴とする水素吸蔵合金ユニット。
  3. 前記対をなす水素吸蔵合金パイプは、ハニカム状に配置されている請求項2記載の水素吸蔵合金ユニット。
  4. 前記対をなす水素吸蔵合金パイプ内の水素吸蔵合金は解離圧が異なっている請求項2又は請求項3記載の水素吸蔵合金ユニット。
  5. 前記水素吸蔵合金パイプはそれぞれ、中心部の前記水素流通孔を有する多孔質材料からなるパウンド材と、このパウンド材と外殻パイプとの間にペースト状で装着した後に固化させた水素吸蔵合金ペーストと、を有する請求項2乃至4のいずれか1項記載の水素吸蔵合金ユニット。
  6. 前記水素吸蔵合金パイプの外周にはカーボン繊維または炭化物繊維が巻きつけられている請求項2乃至5のいずれか1項記載の水素吸蔵合金ユニット。
  7. 所定の解離圧を有する第1水素吸蔵合金を備える第1水素吸蔵合金装置と、
    前記第1水素吸蔵合金より高い解離圧を有する第2水素吸蔵合金を備える第2水素吸蔵合金装置と、
    前記第2水素吸蔵合金より高い解離圧を有する第3水素吸蔵合金を備える第3水素吸蔵合金装置と、
    前記第3水素吸蔵合金より高い解離圧を有する第4水素吸蔵合金を備える第4水素吸蔵合金装置と、
    を有し、
    前記第2水素吸蔵合金装置と前記第3水素吸蔵合金装置は一つのユニットを形成し、
    前記ユニットは、前記第2水素吸蔵合金を有する第1水素吸蔵合金パイプ群と、
    前記第1水素吸蔵合金パイプの一端が固定される第1水素室と、前記第3水素吸蔵合金を有する第2水素吸蔵合金パイプ群と、前記第2水素吸蔵合金パイプの一端が固定される第2水素室と、を備え、前記第2水素吸蔵合金パイプの他端及び前記第3水素吸蔵合金パイプの他端は共通の熱交換室に配置され、
    前記第1水素吸蔵合金装置は、前記第2水素吸蔵合金装置及び前記第3水素吸蔵合金装置のうちの一方と連通し、
    前記第4水素吸蔵合金装置は、前記第2水素吸蔵合金装置及び前記第3水素吸蔵合金装置のうちの他方と連通し、
    前記第1水素吸蔵合金装置乃至第4水素吸蔵合金装置のいずれかを加熱又は冷却することにより、第1水素吸蔵合金装置及び第4水素吸蔵合金装置は、それぞれ前記ユニットへ水素を移送することを特徴とするヒートポンプ。
  8. 前記第2水素吸蔵合金装置と前記第4水素吸蔵合金装置とは、前記第4水素吸蔵合金装置から前記第2水素吸蔵合金装置へ水素を移送可能なポンプを介して連通されている請求項7記載のヒートポンプ。
  9. 前記水素吸蔵合金パイプの外周にはカーボン繊維または炭化物繊維が巻きつけられている請求項7又は請求項8項記載のヒートポンプ。
  10. 所定の解離圧を有する第1水素吸蔵合金を備える第1水素吸蔵合金装置と、
    前記第1水素吸蔵合金より低い解離圧を有する第2水素吸蔵合金を備える第2水素吸蔵合金装置と、
    前記第1水素吸蔵合金より低い解離圧を有する第3水素吸蔵合金を備える第3水素吸蔵合金装置と、
    前記第1水素吸蔵合金と同じ解離圧を有する第4水素吸蔵合金を備える第4水素吸蔵合金装置と、
    を有し、
    前記第1水素吸蔵合金装置と前記第2水素吸蔵合金装置はポンプユニットにより連結された第1系統を形成し、
    前記第3水素吸蔵合金装置と前記第4水素吸蔵合金装置は前記ポンプユニットにより連結された第2系統を形成し、
    前記2つの系統のそれぞれにおいて、一方の水素吸蔵合金装置を加熱又は冷却し、かつ、前記ポンプユニットを動作させることにより、
    前記第1水素吸蔵合金装置と前記第2水素吸蔵合金装置との間、及び、前記第3水素吸蔵合金装置と前記第4水素吸蔵合金装置との間で、互いに反対方向に水素の移送を行うことを特徴とするヒートポンプ。
  11. 水素吸蔵合金材料及び水素吸着材料の共融混合物の粉末を粘性物質と混合してなる水素吸蔵合金を有し、熱媒体源との間で熱の授受が可能な水素吸蔵合金装置と、
    前記水素吸蔵合金装置とポンプを介して連通した水素貯蔵容器と、
    を備え、
    前記熱媒体源により前記水素吸蔵合金装置を加熱するとともに、前記ポンプを前記水素吸蔵合金装置から前記水素貯蔵容器へ水素を移送するように動作させることにより前記水素貯蔵容器に圧縮して水素を収容することを特徴とする水素圧縮装置。
  12. 水素吸蔵合金を有する水素吸蔵合金装置と、
    それぞれ前記水素吸蔵合金装置に切り替え可能に連通された第1圧力容器及び第2圧力容器と、
    前記第1圧力容器及び前記第2圧力容器の双方に連通され、流体を移送可能なポンプと、
    前記第1圧力容器及び前記第2圧力容器のそれぞれに連通した水素貯蔵容器と、を備え、
    前記水素吸蔵合金装置を加熱して前記水素吸蔵合金から放出された水素を、前記第1圧力容器及び前記第2圧力容器の一方に移送し、かつ、前記第1圧力容器及び前記第2圧力容器のうち水素が移送された一方側から他方側へ流体を移送するように前記ポンプを動作させることにより前記水素貯蔵容器に圧縮して水素を収容することを特徴とする水素圧縮装置。
JP2003119701A 2002-01-10 2003-04-24 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置 Withdrawn JP2004205197A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119701A JP2004205197A (ja) 2002-06-12 2003-04-24 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置
PCT/JP2003/006849 WO2003106899A1 (ja) 2002-01-10 2003-05-30 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置
US10/671,445 US20040231823A1 (en) 2002-06-12 2003-09-29 Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy unit and heat pump and hydrogen compression apparatus that utilize the hydrogen storage alloy

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206239 2002-06-12
JP2002316836 2002-09-26
JP2002332888 2002-10-11
JP2002322536 2002-11-06
JP2003119701A JP2004205197A (ja) 2002-06-12 2003-04-24 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004205197A true JP2004205197A (ja) 2004-07-22

Family

ID=29741107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119701A Withdrawn JP2004205197A (ja) 2002-01-10 2003-04-24 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040231823A1 (ja)
JP (1) JP2004205197A (ja)
WO (1) WO2003106899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162374A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Kobe Steel Ltd 水素分離精製用容器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372184B2 (en) 2005-04-22 2013-02-12 Societe Bic Composite hydrogen storage material and methods related thereto
AU2005336050B2 (en) * 2005-08-31 2011-01-06 Coldway Thermochemical reactor for a cooling and/or heating apparatus
US7563305B2 (en) * 2006-06-23 2009-07-21 Angstrom Power Incorporated Fluid enclosure and methods related thereto
US8372561B2 (en) * 2007-03-21 2013-02-12 Societe Bic Composite fluid storage unit with internal fluid distribution feature
US20130092561A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Jörg Wellnitz Hydrogen Storage System
US20150211805A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Kunshan Jue-Chung Electronics Co., Ltd. Thermostat module
CN105587995A (zh) * 2015-12-22 2016-05-18 重庆市高新技术产业开发区潞翔能源技术有限公司 沼气调峰吸附储存及可控释放的装置
US10267458B2 (en) * 2017-09-26 2019-04-23 Hystorsys AS Hydrogen storage and release arrangement
CN110542015B (zh) * 2019-07-29 2021-07-30 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种强化换热合金储氢罐

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134593A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金を使用した熱交換装置
JPS62258996A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 熱交換器
JP2623245B2 (ja) * 1987-02-27 1997-06-25 日本原子力研究所 活性金属ベツド
JPH01305273A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Seijiro Suda 金属水素化物ヒートポンプ
JP2514274B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 シャープ株式会社 水素吸蔵合金材料の製造方法
JP3246632B2 (ja) * 1994-03-01 2002-01-15 三機工業株式会社 水素吸蔵合金ヒートポンプ
JPH1081501A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵放出方法及びその装置
JPH10194701A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Daido Steel Co Ltd 水素の吸収−放出方法および水素貯蔵容器
JP2000045926A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Japan Steel Works Ltd:The 水力発電システム
JP4663044B2 (ja) * 1999-03-26 2011-03-30 株式会社日本製鋼所 ガス吸脱着反応材用伝熱促進材および伝熱性に優れたガス吸脱着反応材
JP2001355797A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸放出装置
JP2002005539A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Futaba Corp ヒートポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162374A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Kobe Steel Ltd 水素分離精製用容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003106899A1 (ja) 2003-12-24
US20040231823A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651554B2 (en) Hydrogen storage system
US8539781B2 (en) Component for solar adsorption refrigeration system and method of making such component
US6318453B1 (en) Hydrogen cooled hydrogen storage unit having maximized cooling efficiency
WO2012108288A1 (ja) 蓄熱装置
JP2004205197A (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金ユニット、並びに、水素吸蔵合金を用いたヒートポンプ及び水素圧縮装置
JPH0444603B2 (ja)
CN116357886B (zh) 一种热管换热泡沫金属储氢瓶及传热方法
US20030170165A1 (en) Hydrogen storage material and hydrogen storage apparatus
CN112066242A (zh) 一种用于氢燃料的固态氢源装置
JP2004138217A (ja) 水素貯蔵タンク
US20040079090A1 (en) Hydrogen storage alloy unit, thermoelectric conversion apparatus, and cooling, heating and freezing apparatus
JP5944620B2 (ja) 化学蓄熱熱輸送装置及び熱交換型反応器
CN217131631U (zh) 一种气体液压装置
JP3032998B2 (ja) 水素吸蔵合金保持容器
RU220568U1 (ru) Металлогидридный аккумулятор водорода низкого давления многократного действия
CN218066062U (zh) 复合蓄热器
CN219493819U (zh) 一种多孔石墨网格温度调控金属储氢装置
CN115893314B (zh) 一种铝水制氢装置与储能系统
JPH0650498A (ja) 水素吸蔵放出装置
JPS6044699A (ja) 水素貯蔵容器
JP2002005539A (ja) ヒートポンプ装置
CN116398810A (zh) 蓄热式合金储氢装置
WO2002068882A1 (fr) Dispositif de transduction thermoelectrique, conditionnement d'air et refrigeration, a l'aide d'un ensemble en alliage a occlusion d'hydrogene
JP2000249414A (ja) パルス管冷凍機における動作用冷媒ガスの純度保持方法
CN115325867A (zh) 填充床式分级复合蓄热器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704