JP2004204638A - 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠 - Google Patents

受圧構造物と、その施工時に用いる型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204638A
JP2004204638A JP2002377654A JP2002377654A JP2004204638A JP 2004204638 A JP2004204638 A JP 2004204638A JP 2002377654 A JP2002377654 A JP 2002377654A JP 2002377654 A JP2002377654 A JP 2002377654A JP 2004204638 A JP2004204638 A JP 2004204638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
pressure receiving
receiving structure
mold
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002377654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074514B2 (ja
Inventor
Takatsugu Hamada
卓嗣 濱田
Hisatsugu Tachibana
久嗣 立花
Toyoshige Tanigawa
豊繁 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikure KK
Original Assignee
Daikure KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikure KK filed Critical Daikure KK
Priority to JP2002377654A priority Critical patent/JP4074514B2/ja
Publication of JP2004204638A publication Critical patent/JP2004204638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074514B2 publication Critical patent/JP4074514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】自然地山や切土などの斜面に埋設した鉄筋の斜面から突出する突出部分に無数の開口を形成した受圧構造物を1ないし複数差込み、更にその上に押え板を差し込んで重ね、ついで鉄筋の突出端にナットを捩込み、締着固定する斜面補強工法において使用する受圧構造物において、軽量化すると共に、斜面から露出する鉄筋に対してグラウトを注入して防錆処理を行う際、グラウトの使用量を少なくする。
【解決手段】受圧構造物を同心円状に配した環状の枠2と、放射状に配した桟を組合せて蜘蛛の巣状に一体成形し、FRP製とする。削孔した孔に鉄筋6を挿入したのち受圧構造物1を1ないし複数、斜面上に鉄筋6に通して装着し、ついで蛇腹状をなす筒状の型枠8を斜面5に強く押し付け取付ける。その後、型枠内にグラウト9を注入し、鉄筋6の周りの空洞部に充填する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、自然地山や切土などの斜面に埋設した鉄筋やアンカーボルト等(以下、単に「鉄筋等」という)により斜面の土圧を支持する斜面補強工法において使用する受圧構造物と、その施工時において、斜面より突出する鉄筋の周りにグラウトを注入する際に用いる型枠に関する。
【0002】
【従来技術】
【特許文献1】特開平6−88341号
【特許文献2】特開2000−336656号
【0003】
斜面補強工法の一つに、斜面を削孔して鉄筋を挿入し、その周りにグラウトを注入して鉄筋を固め、斜面にラス鋼を定着したのち、斜面から突出する鉄筋に法面プレートを通し、ついで鉄筋突出端部にナットを捩込んで締着固定したのちコンクリートを吹き付ける工法が知られ、特許文献1には、該工法において、鉄筋による補強効果を高めるため法面プレートの定着面積を大きくした場合において生ずる重量増大の問題に対処するため、法面プレートを格子状にしたものが提案されている。
【0004】
また特許文献2には、斜面に掘削した孔にアンカーボルト(ねじ節鉄筋)を挿入して、その周りにグラウトを注入して固定し、斜面からの突出部分に格子状の受圧構造物を1ないし複数重ねて差し込んだのち、その上に更に押え板を差し込んで重ね、ついで押え板より突出するアンカーボルトの突出端にナットを捩込んで締着固定する工法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示される法面プレートは、ナットで押えて固定されるが、鉄筋に作用する引張力や剪断力をナットで受けているため、ナットに集中荷重が加わって法面プレートが撓み、周縁が斜面より浮いたり、斜面への加圧力が低下し、鉄筋による補強効果が小さくなる。また、その表面にはコンクリートが吹き付けられるため植生ができない。
【0006】
この点、特許文献2に開示される受圧構造物は、押え板により比較的広い範囲で押えられ、応力分散が行われて押え板全体で受圧構造物を押えることができるため強固に固定することができる利点があり、植生も可能である。
本発明の第1の目的は、こうした受圧構造物について更に改良を加え、軽量化するものである。
【0007】
上述の法面プレートや受圧構造物を斜面に固定する際にはまた、上述するように斜面に削孔した孔に鉄筋等を挿入して、その周りにグラウトを注入して鉄筋等を固定するが、斜面が平坦でなく、法面プレートや受圧構造物と斜面との間に隙間があると、その間の鉄筋等が露出し、発錆するおそれがある。
【0008】
本発明の第2の目的は、上記受圧構造物を施工する際、斜面から露出する鉄筋等に対してグラウトを被覆して防錆処理を行おうとするものであるが、少量のグラウトで鉄筋等を確実に被覆して防錆処理を行うことができるようにするための型枠を提供しようとするものである。
【0009】
【課題の解決手段】
請求項1に係わる発明は、第1の目的を達成する受圧構造物に関するもので、自然地山や切土などの斜面に埋設した鉄筋等の斜面から突出する突出部分に無数の開口を形成した受圧構造物を1ないし複数差込み、更にその上に押え板を差し込んで重ね、ついで鉄筋等の突出端にナットを捩込み、締着固定する斜面補強工法において使用する上記受圧構造物であって、環状の枠を同心円状に配すると共に、桟を放射状に配して一体化したものである。
【0010】
本発明によると、同心円状に配した環状の枠と、放射状の桟とで弧状の開口が無数に形成されるが、この開口は、鉄筋等が差し込まれる中心部の差込孔から周辺に向かってサイズが次第に大きくなる。ナットの捩込みにより受圧構造物を締着し固定したとき、押え板によって受圧構造物に作用する応力は周辺に分散され、受圧構造物周縁での応力は小さなものとなるため、受圧構造物を構成する素材が周縁に向かうにつれ疎となり、剛性が小さくなっても何等支障がない。すなわち周縁では、中心部ほど密にして剛性を高める必要がないから、受圧構造物全体が軽量化される。
【0011】
受圧構造物の材質としては、鋼製であってもよいが、軽量で、かなりな剛性を有するFRPや硬質樹脂製のものが望ましい。
受圧構造物は、厚みが全体で均一であってもよいが、差込孔から周辺に向かって厚みが次第に薄くなるように形成してもよい。これにより応力を均一化することができる。
請求項2に係わる発明は、請求項1に係わる発明の受圧構造物において、同心円状に配した環状の枠を用いる代わりに渦巻状の枠を用いてなるものである。
本発明においても、請求項1に係わる発明と同様の作用効果を生ずる。
【0012】
請求項3に係わる発明は、請求項1又は2に係わる発明において、押え板には、受圧構造物に形成される開口に差し込まれる突起を突設してなるものである。本発明によると、ナットを捩込むとき、押え板が廻り止めされるため、締着作業が容易となり、また押え板が回動することにより受圧構造物と摺接して受圧構造物を傷めることがない。
【0013】
請求項4に係わる発明は、請求項3に係わる発明において、金属板をプレスで打ち抜き折曲加工して突起付きの押え板を形成してなるものである。
本発明によると、押え板をプレス加工により一工程で安価に製作することができる。
【0014】
請求項5に係わる発明は、第2の目的を達成する型枠に関するもので、自然地山や切土などの斜面に埋設した鉄筋等の斜面から突出する突出部分に無数の開口を形成した受圧構造物を1ないし複数差込み、更にその上に押え板を差し込んで重ね、ついで鉄筋等の突出端にナットを捩込み、締着固定する斜面補強工法において、斜面から突出する鉄筋等にグラウトを被覆する際に用いる型枠であって、筒状をなして鉄筋等に装着されるものである。
【0015】
本発明によると、グラウトを型枠内に注入することにより鉄筋等がグラウトで被覆されるが、グラウトの注入は型枠を充満する量だけで少量ですむようになる。
【0016】
請求項6に係わる発明は、請求項5に係わる発明において、型枠が伸縮可能であることを特徴とする。
本発明によると、斜面から突出する鉄筋等の長さに応じて型枠を伸縮させることにより、斜面から露出する鉄筋等をグラウトで確実に被覆することができる。型枠を伸縮可能とするには、例えば内筒と外筒をスライド可能に嵌挿させてテレスコープ状に構成したり、筒状の型枠を蛇腹状にするとよい。
【0017】
請求項7に係わる発明は、請求項6に係わる発明の型枠が蛇腹状をなして伸縮可能とすることを特徴とする。
本発明によると、型枠を斜面に強く押し付けて伸縮させることにより、型枠を斜面に密着させ、グラウトが型枠と斜面との間より流出するのを防ぐことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1に示す受圧構造物1は、同心円状に定間隔で配した環状の枠2と、放射状に配した桟3を組合せて、蜘蛛の巣状に一体成形してなるもので、FRP製よりなっている。
【0019】
図2は、斜面5に埋設したねじ節鉄筋6に図1に示す受圧構造物1を固定した例を示すもので、その施工は従前のように、斜面5に削孔した孔7に鉄筋等としてのねじ節鉄筋6を挿入したのち、受圧構造物1を斜面上に鉄筋6に通して装着し、ついで下側部を蛇腹状にした円筒状の硬質樹脂ないし金属製の型枠8を鉄筋6の突出端部に嵌まるようにして挿入し、上端のフランジ8aが受圧構造物1に当たるまで強く押し込む。これにより蛇腹が縮まり、型枠下端が斜面5に強く押し付けられる。
【0020】
次に型枠8内にグラウト9を注入し、鉄筋6の周りの削孔した孔7や型枠8内の空洞部に充填する。グラウト9の注入は、図2の丸で囲まれるように、型枠上端に達するまで行われ、注入後、押え板11を鉄筋6の突出端部に差込み、ついでピン状の突起12を最も内側の枠2とその外側の枠2の間の桟3間の開口に差し込んで、押え板11を受圧構造物1上に重ね、鉄筋突出端部よりナット13を捩込んで締着し固定する。図中、14は鉄筋6の突出端部に被せられ、ナット13を被覆するキャップである。
【0021】
本実施形態の受圧構造物によると、押え板により受圧構造物を押えるため、応力集中を防ぐことができ、開口4を通して植生ができること、内外の環状枠2と両側の桟3とで形成される円弧状の開口4が周縁に向かうにつれサイズが次第に大きくなり、剛性も低下するが、中心部から周縁に向かうにつれ斜面5を押え付けたときの斜面から受ける力も小さくなり、何等支障がない。そのため格子状の受圧構造物より重量が軽減されること、開口4のサイズが大きくなることにより比較的サイズの大きな植物の植生が可能となること、押え板11は、突起12を開口4に差し込むことにより廻り止めされるため、ナット13を捩込むときに連れ廻りすることがなく、押え板11が受圧構造物1を摺接してFRP製の受圧構造物1を傷めることがないこと、斜面5より突出する鉄筋6の周りに型枠8を設けることにより、受圧構造物1と斜面5との間の隙間にグラウトを流出させることなく、また型枠8を強く押し込むことにより蛇腹部分が収縮して斜面5に強く押し付けられるようになるため、グラウト注入時に型枠8と斜面5との間より洩出することがなく、したがって少量のグラウト9で斜面5より突出して露出する部分を確実に被覆し、防錆処理することができること等の効果を奏する。
【0022】
図3は、押え板16の別の例を示すもので、金属板をプレスで打ち抜いて突起6aを折曲加工してなるものである。
図4は、別の例の受圧構造物19を示すもので、図1に示す受圧構造物1において、桟3を僅かな間隙を存して平行に二条ずつ形成してなるものである。
【0023】
本実施形態の受圧構造物19によると、桟3を二条に形成することにより強度及び剛性が増して、内外の枠2と二条の桟間との間の開口のサイズを大きくし、よりサイズの大きな植物の植生が可能となる。
図5は、更に別の例の受圧構造物21を示すもので、図1に示す受圧構造物1において、枠2を渦巻条をなす枠22とし、最外側の環状の枠2に連結した構成をなすものである。
【0024】
図6は、更に別の例の受圧構造物24を示すもので、図1に示す受圧構造物1において、最外側の枠2を正方形の枠25としたものである。
【0025】
【発明の効果】
請求項1及び2に係わる発明によると、押え板により受圧構造物を押えるため、応力集中を防ぐことができ、開口を通して植生ができること、受圧構造物としては開口のサイズを周縁に向かうにつれ大きくでき、それにより何の支障も生じないため、受圧構造物の重量を軽減することができ、植生される植物のサイズも大きくできること等の効果を奏する。
【0026】
請求項3に係わる発明によると、ナットを捩込むとき、押え板が連れ周りすることがないため、締着作業が容易となり、受圧構造物を摺接して受圧構造物を傷めることがない。
請求項4に係わる発明によると、突起付きの押え板をプレス加工により一工程で安価に製作することができる。
【0027】
請求項5に係わる発明によると、型枠を用いて該型枠内にグラウトを注入することにより、グラウトを無駄に流出させることがなく、斜面より露出する鉄筋等をグラウトで被覆することができる。
請求項6に係わる発明によると、斜面より露出する鉄筋等の全長を確実に囲ってグラウトで被覆することができる。
【0028】
請求項7に係わる発明によると、型枠を斜面に押し付けて密着させることができ、グラウトが型枠と斜面との間より流出するのを防ぐことができ、グラウトの無駄な流出を確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる受圧構造物の平面図。
【図2】図1に示す受圧構造物の施工例を示す断面図。
【図3】押え板の変形態様を示す断面図。
【図4】本発明に係わる受圧構造物の別の例を示す平面図。
【図5】本発明に係わる受圧構造物の更に別の例を示す平面図。
【図6】本発明に係わる受圧構造物の更に別の例を示す平面図。
【符号の説明】
1、19、21、24・・受圧構造物
2、22、25・・枠
3・・桟
4・・開口
5・・斜面
6・・ねじ節鉄筋
7・・削孔した孔
8・・型枠
9・・グラウト
11、16・・押え板
12、16a・・突起
13・・ナット
14・・キャップ

Claims (7)

  1. 自然地山や切土などの斜面に埋設した鉄筋等の斜面から突出する突出部分に無数の開口を形成した受圧構造物を差込み、更にその上に押え板を差し込んで重ね、ついで鉄筋等の突出端にナットを捩込み、締着固定する斜面補強工法において使用する上記受圧構造物であって、環状の枠を同心円状に配すると共に、桟を放射状に配して一体化してなることを特徴とする受圧構造物。
  2. 同心円状に配した環状の枠を用いる代わりに渦巻状の枠を用いたことを特徴とする請求項1記載の受圧構造物。
  3. 押え板には、受圧構造物に形成される開口に差し込まれる突起が突設されることを特徴とする請求項1又は2記載の受圧構造物。
  4. 突起付きの押え板が金属板をプレスで打ち抜き折曲加工して形成されることを特徴とする請求項3記載の受圧構造物。
  5. 自然地山や切土などの斜面に埋設した鉄筋等の斜面から突出する突出部分に無数の開口を形成した受圧構造物を差込み、更にその上に押え板を差し込んで重ね、ついで鉄筋等の突出端にナットを捩込み、締着固定する斜面補強工法において、斜面から突出する鉄筋等にグラウトを被覆する際に用いる型枠であって、筒状をなして鉄筋等に装着されることを特徴とする型枠。
  6. 型枠が伸縮可能であることを特徴とする請求項5記載の型枠。
  7. 蛇腹状をなして伸縮可能とすることを特徴とする請求項6記載の型枠。
JP2002377654A 2002-12-26 2002-12-26 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠 Expired - Lifetime JP4074514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377654A JP4074514B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377654A JP4074514B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204638A true JP2004204638A (ja) 2004-07-22
JP4074514B2 JP4074514B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32814767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377654A Expired - Lifetime JP4074514B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285012A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hisashi Yagi 緑化パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285012A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hisashi Yagi 緑化パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074514B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2908093C (en) Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
CA2655712C (en) A tower construction
KR100386223B1 (ko) 지반 보강형의 기초 형성에 있어서의 보강재의 배치 방법및 기초 부재
JP5431877B2 (ja) 法面安定化用アンカーの補修方法と補修具
KR100633013B1 (ko) 커넥터 볼트 조립식 흙막이 벽체용 엄지말뚝, 이를 이용한흙막이 벽체와 콘크리트 지하 벽체의 연결구조 및 그연결시공방법
KR20090040021A (ko) 중공 콘크리트 파일 두부 보강용 캡
KR100862387B1 (ko) 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공을 위한 긴장용 키트와이를 이용한 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공 방법
KR101364586B1 (ko) 그리드 네일링 사면보강공법용 네일 조립체, 보강시설 및 이를 이용한 그리드 네일링 사면보강공법
KR100714434B1 (ko) 버팀보 보강용 브레이싱
JP2004204638A (ja) 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠
KR20190014811A (ko) 합성 기초 구조의 시공방법
KR101864857B1 (ko) 보강 케이싱 구조를 갖는 기초말뚝 시공방법
JP2004076451A (ja) プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法
KR100592102B1 (ko) 건축물 기초흙막이 토류벽 보강구조
JP2003221831A (ja) 棒状部材の締結装置
JPH101961A (ja) 既設マンホールにおける側面孔の修繕または増設工事用の筒形孔付き取付板
JP4421123B2 (ja) 構造物の地下外壁の構築方法
KR200437221Y1 (ko) 네일 장착용 스페이서
JP6324165B2 (ja) 太陽光発電装置及びその基礎
JP6866980B2 (ja) 接合用キャップおよび杭頭接合構造
KR100593182B1 (ko) 건축용 기초말뚝의 보강구조
JPH11117316A (ja) 仮締切構造体
KR200392177Y1 (ko) 인장재 제거형 그라운드 앵커
JP4951254B2 (ja) 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
KR100785258B1 (ko) 네일 장착용 스페이서 및 이를 이용한 네일 삽입 지반보강공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term