JP2004204002A - 湿式クラッチ用潤滑油 - Google Patents

湿式クラッチ用潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204002A
JP2004204002A JP2002373862A JP2002373862A JP2004204002A JP 2004204002 A JP2004204002 A JP 2004204002A JP 2002373862 A JP2002373862 A JP 2002373862A JP 2002373862 A JP2002373862 A JP 2002373862A JP 2004204002 A JP2004204002 A JP 2004204002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
friction
wet
wet clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209189B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Watanabe
佳久 渡辺
Hiroshi Tochigi
弘 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority to JP2002373862A priority Critical patent/JP4209189B2/ja
Publication of JP2004204002A publication Critical patent/JP2004204002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209189B2 publication Critical patent/JP4209189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】湿式クラッチのスティックスリップ防止性を有し、かつその性能を長期間維持する潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】100℃で2〜50mm/sの粘度を有する鉱油や合成油からなる基油に、(A)一般式(1)
Figure 2004204002

(式中のRは炭素数8以上の炭化水素基を、nは1以上の整数を表す。)
で表される(ポリ)グリセリルエーテルを0.1〜10質量%、および(B)リン酸エステル化合物を0.1〜7質量%含有する湿式クラッチ用潤滑油。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スティックスリップ防止性を有し、かつその特性を長期間維持することができる湿式クラッチ用潤滑油に関し、詳しくは湿式クラッチ機構、特に金属製の摩擦クラッチを有する電子制御カップリング、多板クラッチ式LSD(Limited Slip Differential)、湿式ブレーキに適した湿式クラッチ用潤滑油に関する。
【0002】
【従来の技術】
湿式クラッチ機構、特に金属製の摩擦クラッチは、自動車のデファレンシャルや軸継手、農建機のブレーキなどに用いられ、主に動力伝達の制御を担う機構である。
このような湿式クラッチに用いることができる潤滑油には、トルクを伝達するために、一定以上の摩擦係数(トルク伝達性能)とスティックスリップ防止性が必要である。
【0003】
スティックスリップは、クラッチが低速で回転する際や締結する際に間欠的に生じる自励振動の一種であり、異常音や車体振動の原因となる。
このスティックスリップを防止するためには、すべり速度と摩擦係数の関係(μ―v特性)において、すべり速度の増加に伴い摩擦係数が増加する(μ―v特性が正勾配)特性を有する潤滑油が必要となる。
【0004】
このような潤滑油のμ―v特性は、基油に添加剤を配合することで付与される。
この添加剤には、従来、摩擦調整剤としての、高級アルコールや多価アルコールの脂肪酸エステル、リン酸エステル、そのアミン塩などが使用されている。
また、特開2001−214186では、(ポリ)グリセリルエーテルや有機酸のアルカリ土類金属塩を含有する組成物を開示している。
【特許文献1】特開2001−214186
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年、自動車の燃費向上のため装置が小型化し潤滑油量が減少する一方で、更油期間の延長が求められており、使用される潤滑油に従来以上の耐久性が求めれている。
潤滑条件が厳しい金属製の摩擦クラッチを有する装置においても、例外ではなく、従来以上に長期にわたって良好なμ―v特性を維持することができ、スティックスリップを抑制できる潤滑油が求められている。
【0006】
本発明は、湿式クラッチ機構を有する電子制御カップリングや多板クラッチ式LSD、あるいは湿式ブレーキに共通して要求されるトルク伝達性能とスティックスリップ防止性を有し、かつその性能を長期間維持することができる湿式クラッチ用潤滑油を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような湿式クラッチを備えた機構の要求に応えるべくなされたものであって、異なる2種類の摩擦調整剤を組み合わせて配合することで、トルク伝達性能を確保しつつ、その相乗効果によりμ−v特性の耐久性向上を可能とした。
【0008】
すなわち、本発明の湿式クラッチ用潤滑油は、100℃で2〜50mm/sの粘度を有する鉱油および合成油の中から選ばれる1種以上を基油とし、これに、(A)炭素数8以上の高級アルコールとグリセリンとのエーテル0.1〜10質量%、および(B)リン酸エステル化合物を0.1〜7質量%を含有してなることを特徴とする。
【0009】
本発明における基油は、100℃における粘度が2〜50mm/s、好ましくは2〜40mm/s、より好ましくは2〜30mm/s、更に好ましくは2〜20mm/sである。
また、この基油の粘度指数は、100以上、好ましくは110以上、より好ましくは120以上であることが適している。
【0010】
上記のような性状を有する鉱油としては、例えば、水素化精製油、触媒異性化油などの高度に精製されたパラフィン系鉱油が好適に使用され、合成油としては、ポリαオレフィン(PAO)やエステルが好適に使用される。
【0011】
本発明の組成物の(A)成分は、一般式(1)で表わされる(ポリ)グリセリルエーテルである。
【0012】
【化1】
Figure 2004204002
【0013】
一般式(1)において、Rは炭素数8以上の炭化水素基を表わし、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられる。
アルキル基としては、例えば、オクチル、2−エチルヘキシル、2級オクチル、ノニル、2級ノニル、デシル、2級デシル、ウンデシル、2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、2級トリデシル、テトラデシル、2級テトラデシル、ヘキサデシル、2級ヘキサデシル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−ブチルオクチル、2−ブチルデシル、2−ヘキシルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルデシル、2−ヘキシルドデシル、2−オクチルドデシル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分枝−イソステアリル等が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
アリール基としては、例えば、クメニル、メシチル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、フェニルフェニル、ベンジルフェニル、スチレン化フェニル、p−クミルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
【0014】
は、アルキル基またはアルケニル基が好ましく、炭素数8〜30のアルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
炭素数が8より小さいと十分な効果が得られず、炭素数が30より大きいと低温流動性などの潤滑油としての性能が低下する虞れがある。
また、一般式(1)において、nはグリセリンの重合度を表わす係数であって、1以上の数であり、好ましくは1〜5の数である。
なお、nが1以上の場合は、nは平均値である。
【0015】
上記(A)成分の配合量は、本発明の潤滑油全量に対して0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜6質量%である。0.1質量%より少ないとμ−v特性が正勾配にならず、スティックスリップ防止性を付与できない場合があり、10質量%を超えると摩擦係数の絶対値が低くなりすぎたり、低温流動性などの潤滑油としての性能が低下する虞れがある。
【0016】
(B)成分のリン酸エステル化合物は、化2の一般式(2)で表されるリン酸エステル、亜リン酸エステル、それらのアミン塩である。好ましくは酸性リン酸エステルとそのアミン塩、あるいは第二級亞リン酸エステルである。
【化2】
(R3−aPX (2)
【0017】
一般式(2)中、Rは1価の炭化水素基、Xは酸素原子または硫黄原子、aは1、2または3、bは0または1である。
上記Rの1価の炭化水素基は、炭素数5〜20の直鎖または分枝の飽和または不飽和脂肪族炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニル基)、炭素数6〜26の芳香族炭化水素基またはシクロアルキル基が挙げられる。炭素数が上記より小さいと十分な効果が得られず、炭素数が上記より大きいと低温流動性などの潤滑油としての性能が低下する虞れがある。
【0018】
上記のアミン塩の具体例としては、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性チオリン酸エステル、酸性ジチオリン酸エステルを、アルキルアミンで中和した化合物が挙げられる。
酸性リン酸エステルとしては、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、イソステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、トリールアシッドホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェートなどが挙げられる。
亜リン酸エステルとしては、第三級亞リン酸エステルであるトリフェニルホスファイト、トリ(P−クレジル)ホスファイト、トリ(オクチルフェニル)ホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリドデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリテアリルホスファイト、トリオレイルホスファイト、第二級亞リン酸エステルであるジ−2−エチルヘキシルハイドロゼンホスファイト、ジドデシルハイドロゼンホスファイト、ジラウリルハイドロゼンホスファイト、ジオレイルハイドロゼンホスファイトなどが挙げられる。
酸性チオリン酸エステルとしては、ジオクチルチオアシッドホスフェート、トリオクチルチオアシッドホスフェート、トリドデシルチオアシッドホスフェート、トリヘキサデシルチオアシッドホスフェート、トリオクタデセニルチオアシッドホスフェート、トリ(オクチルフェニル)チオアシッドホスフェートなどが挙げられる。
酸性ジチオリン酸エステルとしては、トリデシルジチオアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)ジチオアシッドホスフェートなどが挙げられる。
【0019】
リン酸エステルのアミン塩としては、上記のリン酸エステルを下記一般式(3)で表されるアルキルアミンで中和したアルキルアミン塩である。
【化3】
NR (3)(式中、R、RおよびRは、1価の炭化水素基または水素原子であり、少なくとも1つは炭化水素基である)
【0020】
一般式(3)の具体例としては、ジブチルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、ラウリルアミン、ジラウリルアミン、オレイルアミン、ココナッツアミン、牛脂アミンなどが挙げられる。
一般式(2)で表されるリン酸エステルおよびそのアミン塩は、単独でも摩擦調整剤(FM)や極圧剤として用いられるが、本発明においては、(A)成分との相乗作用により、(A)成分の消耗を防止する作用を発現する。
【0021】
(B)成分の配合量は、少なすぎると(A)成分の消耗を防止できず耐久性が不足する虞れがあり、多すぎると摩擦係数の絶対値が低くなり過ぎて、伝達トルクを低下させる虞れがあるのみならず、耐熱性も低下する虞れがあるため、本発明では、0.1〜7質量%、好ましくは0.5〜5質量%とする。
なお、(A)成分を配合せずに(B)成分のみを配合した場合、特定の温度領域やすべり速度において適切な摩擦特性を得られない場合がある。
【0022】
本発明の潤滑油では、以上の(A),(B)の2つの成分の他に、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、無灰型分散剤、摩耗防止剤、極圧剤、摩擦調整剤、酸化防止剤、腐食防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤などを添加することができる。
上記の無灰型分散剤としては、アルケニルコハク酸イミド、アルケニルコハク酸エステル、長鎖脂肪酸とポリアミンとのアミド(アミノアミド型)などが、摩耗防止剤としては、ZnDTPなどが、極圧剤としては、炭化水素硫化物、硫化油脂などが、摩擦調整剤としては、有機モリブテン化合物などが、酸化防止剤としては、アミン系、フェノール系の酸化防止剤などが、腐食防止剤としては、ベンゾトリアゾール、アルケニルコハク酸エステルなどが、粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート、オレフィンコポリマーなどが、流動点降下剤としては、ポリメタクリレートなどが、消泡剤としては、シリコン化合物、エステル系消泡剤などがそれぞれ挙げられる。
【0023】
【実施例】
実施例1〜12、比較例14
鉱油(100℃での動粘度:鉱油A;3.5mm/s、鉱油B;13.6mm/s)または、合成系炭化水素(ポリアルファオレフィン)と合成エステルとを混合した基油(100℃での動粘度:2.6mm/s)に、表1〜3に示す各成分を同表に示す割合(質量%)で配合して、本発明および比較の潤滑油を調製した。
これらの潤滑油について、次の性能試験を行った。これらの結果を表1〜3に併せて示す。
【0024】
〔トルク伝達性能〕
本発明および比較の潤滑油のトルク伝達性能として、低速すべり摩擦試験機を用いて80℃、50rpmの摩擦係数を測定し、次の評価基準により判定した。
摩擦係数<0.05の場合:×
摩擦係数0.05〜0.07の場合:△
摩擦係数>0.07の場合:○
【0025】
〔スティックスリップ防止性〕
低速すべり摩擦試験機を用いて次の要領により評価した。
湿式クラッチに用いられているフリクションプレートとフリクションディスクの1組を、フリクションプレートは固定し、フリクションディスクはインバーター制御のモーターにより回転可能にし、互いに組み合わせて、試験油に浸漬した。
油圧により0.59MPaの面圧をかけながら1,2,5,10,25,50,100,200rpmでフリクションディスクを回転させてフリクションプレート面をすべらせた時のトルクを検出し、摩擦係数を求めた。
なお、μ1は回転数が1rpmでの摩擦係数、μ10は回転数が10rpmでの摩擦係数である。
両摩擦係数の比(μ1/μ10)が1より小さいものがスティックスリップ防止性に優れると判断される。
【0026】
〔スティックスリップ防止性の耐久性〕
低速摩擦試験機を用いて、油温80℃、面圧3MPa、回転数100rpmで連続してフリクションプレートとフリクションディスクを摩擦させ、概ね24時間毎に、前記のスティックスリップ防止性を評価し、その経時変化を記録した。
μ1/μ10の値が1以上となった時点を耐久寿命とした。
【0027】
なお、表1〜2中の*1〜11は次の意味を有する。
*1:オレイルグリセリルエーテル
*2:オレイル(ポリ)グリセリルエーテル(オレイルアルコール:モノエーテル:ポリエーテルが約40:30:30質量%の混合物)
*3:ラウリルグリセリルエーテル
*4:2−エチルヘキシルアシッドホスフェートのアミン塩
*5:オレイルアシッドホスフェートのアミン塩
*6:ジオレイルハイドロゼンホスファイト
*7:ジラウリルハイドロゼンホスファイト
*8:ポリメタアクリレート(分子量6万)
*9:DEXRON III(米国GM社のATF《Automatic Transmission Fluid》品質規格)用ATFパッケージ型添加剤(摩耗防止剤、酸化防止剤、消泡剤、分散剤など)
*10:硫黄・りん系極圧剤(ギヤ油添加剤)
*11:硫黄・リン系極圧剤(LSDギヤ油添加剤)
【0028】
【表1】
Figure 2004204002
【0029】
【表2】
Figure 2004204002
【0030】
【表3】
Figure 2004204002
【0031】
表1〜3から明らかなように、本発明の潤滑油(実施例1〜12)は、摩擦係数の絶対値が低すぎず十分な伝達トルクを確保しつつ、スティックスリップ防止性に優れ、かつ、その持続性に優れていることがわかる。
一方、(A)成分や(B)成分のみの潤滑油(比較例1〜4)や、通常のATF処方(比較例6)および通常のギヤ油処方(比較例7)では、十分な耐久性が得られない。
また、比較例5のように(B)成分が多すぎると摩擦係数の絶対値が低くなりすぎ伝達トルクが小さくなる。
更に、(A),(B)成分以外の摩擦調整剤との組み合わせ(比較例8〜11)や、(A),(B)いずれか一方の成分とこれらの成分以外の摩擦調整剤や極圧剤との組み合わせ(比較例12〜14)でも、本発明の効果は得られない。
【0032】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の湿式クラッチ用潤滑油によれば、(A)成分としての(ポリ)グリセリルエーテルおよび(B)成分としてのリン酸エステル化合物の相乗効果により、広い温度領域で摩擦係数の絶対値を下げすぎずに適切に摩擦を調整することができる。
しかも、本発明によれば、この摩擦調整作用を長期に渡って良好に維持することができる。
このため、本発明の潤滑油は、湿式クラッチを内蔵した電子制御カップリングや多板式クラッチ式LSD、湿式ブレーキ、AT(Automatic Transmission)、CVT(連続無断変速機)などに用いることにより、長期に渡りスティックスリップによる振動や異音などを抑制することができる。

Claims (3)

  1. 100℃で2〜50mm/sの粘度を有する鉱油および合成油の中から選ばれる1種以上を基油とし、これに、
    (A)炭素数8以上の高級アルコールとグリセリンとのエーテル0.1〜10質量%、および(B)リン酸エステル化合物0.1〜7質量%を含有する湿式クラッチ用潤滑油。
  2. リン酸エステル化合物が、リン酸エステル、亜リン酸エステル、それらのアミン塩から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の湿式クラッチ用潤滑油。
  3. 電子制御カップリング、LSD、湿式ブレーキのいずれかに使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の湿式クラッチ用潤滑油。
JP2002373862A 2002-12-25 2002-12-25 湿式クラッチ用潤滑油 Expired - Fee Related JP4209189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373862A JP4209189B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 湿式クラッチ用潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373862A JP4209189B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 湿式クラッチ用潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204002A true JP2004204002A (ja) 2004-07-22
JP4209189B2 JP4209189B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32812038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373862A Expired - Fee Related JP4209189B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 湿式クラッチ用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115864A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil compositions
JP2011052047A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 湿式クラッチ用潤滑油組成物
US9920274B2 (en) 2015-02-09 2018-03-20 Moresco Corporation Lubricant composition, use thereof and aliphatic ether compound
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115864A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil compositions
JP2010248284A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2011052047A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 湿式クラッチ用潤滑油組成物
US9920274B2 (en) 2015-02-09 2018-03-20 Moresco Corporation Lubricant composition, use thereof and aliphatic ether compound
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物
CN114502703A (zh) * 2019-10-30 2022-05-13 日油株式会社 润滑油用添加剂和含有其的润滑油组合物
CN114502703B (zh) * 2019-10-30 2023-01-10 日油株式会社 润滑油用添加剂和含有其的润滑油组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209189B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2744972C2 (ru) Смазочная композиция
JP2016539225A (ja) オルガノシロキサン組成物
JP4334623B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP3785378B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JPH0978079A (ja) 潤滑油組成物
JPH06330069A (ja) 自動車リミテッドスリップデファレンシャル用潤滑油組成物
WO1994004637A1 (en) Lubricating oil composition for wet clutch or wet brake
JPH0246635B2 (ja) Shitsushikikuratsuchomatahashitsushikibureekyojunkatsuyusoseibutsu
WO2014003162A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5441480B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2009263439A (ja) 湿式クラッチ用潤滑油
JP4209189B2 (ja) 湿式クラッチ用潤滑油
JPH09202890A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
CN116171316A (zh) 用于机动车传动系统的润滑剂组合物
JP5094360B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
WO1994014932A1 (en) Final-drive lubricating oil composition
WO1994014933A1 (en) Final-drive lubricating oil composition
JPS5971395A (ja) 共通潤滑油組成物
JPH05105895A (ja) 湿式クラツチ用又は湿式ブレーキ用潤滑油組成物
EP1299509B1 (en) Friction modifier additive combination
JPH06145683A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP2004123938A (ja) 疎水性シリカを含有する潤滑油組成物
JP3512231B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JPH06200269A (ja) 湿式ブレーキ兼用ギヤ油組成物
JP2016216683A (ja) 動力伝達装置用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4209189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees