JP2004203836A - 眼科用局所適用製剤 - Google Patents

眼科用局所適用製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004203836A
JP2004203836A JP2002377228A JP2002377228A JP2004203836A JP 2004203836 A JP2004203836 A JP 2004203836A JP 2002377228 A JP2002377228 A JP 2002377228A JP 2002377228 A JP2002377228 A JP 2002377228A JP 2004203836 A JP2004203836 A JP 2004203836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
acid
preparation
zinc
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002377228A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Seto
忠史 瀬戸
Kenichi Haruna
健一 春名
Tetsuhisa Koike
哲央 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002377228A priority Critical patent/JP2004203836A/ja
Publication of JP2004203836A publication Critical patent/JP2004203836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】紫外線等の光線による角膜障害を効果的に処置するための製剤を提供する。
【解決手段】有効成分として亜鉛類を含有することを特徴とする、角膜障害を処置するための局所適用製剤。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有効成分として亜鉛類(亜鉛塩)を含有する局所適用製剤に関し、さらに詳しくは局所適用により角膜障害を予防的、治療的に処置し、角膜を保護するための組成物、及びこれを用いて紫外線等の光線による障害から角膜を保護するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境の変化によるオゾン層の破壊は、生体が強い紫外線に曝露される機会を増加し、日焼けをはじめとして様々な影響を及ぼしている。皮膚に対しては、紫外線吸収剤を配合したサンスクリーン剤の使用や帽子を使用することにより日焼けを防止し、また起こってしまった日焼けによる炎症は市販の薬剤で緩和することができる。
【0003】
一方、眼も紫外線等の光線の影響を直接受ける器官であり、特に眼球の最前面に位置する角膜は、常に紫外線等の光線にさらされることで、何らかの障害を受けていると言える。
【0004】
紫外線等の光線の曝露による角膜障害の程度については、受ける線量等により異なるが、角膜表層部の浅い部分において被曝後数時間程度の比較的短い時間で現れるものや、角膜上皮の深部において12時間以上経過してから徐々に起こり始め、24時間程度でピークに達するものがある。
また、スキーなどのスポーツ時に強力な紫外線を一時に受けた場合、広範囲に及ぶ障害による刺激が原因で、角膜上皮損傷、いわゆる「雪目」が起こり、さらにこれが角膜炎や角膜潰瘍等の重篤な角膜障害を引き起こすこともある。
一方で、あまり強力でない紫外線に繰り返し曝露されることにより、角膜が受ける障害についても無視できない。従って、紫外線による角膜障害の発生を抑制するためには、症状の有無にかかわらず、紫外線に曝露される恐れの有る対象、または曝露された対象を適切な方法で処置することが最も重要である。
【0005】
角膜が障害を受けるメカニズムについては、未だ完全には解明されていないが、最近では紫外線(UV)等の曝露により、角膜上皮にある細胞に異常なアポトーシス信号が発せられることによる、異常なアポトーシスが関係していると言われている。UV曝露によるアポトーシスは角膜上皮全体に影響を及ぼし、自覚症状がない状況でも、角膜組織にはアポトーシスで死んだ細胞が欠落してできる空隙が存在していると言われている。このような細胞死が増えると眼の違和感や痛みなどの自覚症状が現れ、眼をこする等の外的刺激が加わることで炎症などの角膜障害に発展する場合がある。
【0006】
一般に、紫外線による障害で起こったと考えられる炎症に対しては、対症療法的に抗炎症作用のある点眼剤が適用される。しかしながら、眼組織の表面は粘膜組織であることから、皮膚における紫外線吸収剤のような物質を用いて予め防御することは毒性の点で問題があり実現化には至っていないのが現状である。従って、紫外線等の光線による角膜障害に対しては、障害の発生を未然に予防すること、及び早期に障害の進行を抑制することが極めて重要であり、そのような処置に適した安全かつ安定で効果的な薬剤の開発が切望されている。
【0007】
従来、角膜障害治療・予防剤としては、レシチン化スーパーオキシドディスムターゼを有効成分とするものが知られている(特許文献1)。しかし、特許文献1に記載の製剤は、有効成分として酵素を用いており、局所適用用の安定な製剤として供給することが困難である。また、アスコルビン酸とトコフェロールとのリン酸ジエステル化合物を含有してなる角膜障害治療剤も提供されている(特許文献2)。しかし、特許文献2に記載の製剤は、有効成分の分解や容器への吸着によって、効果を安定的に維持しえない恐れがある。
【0008】
【特許文献1】
特開平9-124505号公報
【0009】
【特許文献2】
特開平7-291870号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、主として紫外線等の光線の曝露による角膜障害の発生、進行を抑制し、保護するための局所適用製剤を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、眼が紫外線等に曝露される恐れがある対象、または曝露された対象に対し、局所適用によって角膜障害の発生を予防し、さらには進行を抑制する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、亜鉛類を配合した組成物を局所適用すると、紫外線等の光線による角膜上皮における障害の発生が抑制され、角膜を保護しうることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、有効成分として亜鉛類を含有することを特徴とする、角膜障害を処置するための局所適用製剤を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の目的から、「角膜障害を処置する」とは、角膜障害を予防的及び治療的に手当てすることを意味し、該障害は自覚症状の有無とは無関係である。光線等に曝露された場合の角膜損傷の程度は線量や部位により異なり、また障害の進行速度もまちまちである。角膜障害の症状は短時間のうちに死滅した角膜上皮細胞が多いほど深刻化し、患者の負担も大きくなる。そこで、細胞が致死量に相当する光線に曝露された場合においても、急激な細胞死を抑制するような処置が有効である。従って、本発明における角膜障害の処置は、光線等が細胞に致命的な作用を及ぼすことを防止し、角膜障害を軽減するための処置全てを包含し、例えば予防、症状の軽減・減退、症状の進行の減退・停止等、あらゆる段階、局面での処置を含む。従って、本発明の局所適用製剤は角膜保護剤としての機能を有する。
【0013】
本発明における角膜障害の処置は、紫外線等の光線が角膜上皮細胞に致死的な影響を及ぼすことを防止し、細胞死に誘導される角膜障害の予防、進行の抑制に有効である。
本発明に係る角膜障害の原因としては、紫外線等の光線、例えば太陽光、溶接光、殺菌灯、レーザー光線等が挙げられるが、本発明の局所適用製剤は原因の如何にかかわらず有効である。本発明の局所適用製剤は、紫外線等の光線による障害に対する処置において特に有効である。
【0014】
本発明の局所適用製剤は亜鉛類を配合することで角膜障害の適切な処置を可能にしたものである。従来、亜鉛類にはタンパク質を変性し結合沈殿して皮膜を形成し、組織を緻密にして細胞膜の透過性を減少させる作用があり、知覚神経末梢での外来刺激を遮断することにより炎症等の諸症状を緩和することが指摘されているが、眼科分野での作用機序は明らかにされておらず、これが角膜障害の処置用の局所適用製剤の有効成分となりうることは知られていなかった。
【0015】
本発明の局所適用製剤には眼科的に許容される任意の亜鉛類を配合することができ、例えば硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、酸化亜鉛、塩化亜鉛などが挙げられる。中でも硫酸亜鉛、乳酸亜鉛が好ましい。
本発明の局所適用製剤中の亜鉛類の濃度は、用いる亜鉛類の種類や剤形によって異なるが亜鉛類の濃度として0.005〜1重量%の範囲であることが好ましく、点眼剤の場合、0.01〜0.5重量%、洗眼剤の場合、0.005〜0.05重量%の範囲であることがより好ましい。
本発明の局所適用製剤を用いる角膜障害の処置は、適当な量の製剤を紫外線等への曝露の約1時間前から最終曝露の約24時間後までの間に任意の回数で両眼に適用することで行うことができる。被曝前から被曝後約24時間の間に適用することが好ましい。適用量は、点眼剤の場合、1回の点眼で両眼あわせて0.2 ml程度、洗眼剤の場合、両眼で10ml程度、眼軟膏の場合、両眼で0.1g程度である。しかしながら、本願発明の局所適用製剤の適用時期、適用回数、適用量等は曝露した光線等の種類、強さ、被曝した対象の状況(症状、年齢等)に応じて適宜調整されるべきであり、上記に限定されるものではない。
【0016】
従って、本発明はまた、紫外線等の光線に被曝する恐れのある対象に対しては被曝前に、被曝した対象に対しては被曝後約24時間以内に亜鉛類を含有する局所適用製剤を両眼に適用することからなる角膜障害の処置方法に関する。
【0017】
本発明の局所適用製剤は、本発明の目的に反しない限り、亜鉛類以外の種々の成分を組み合わせて含有することができる。組み合わせることのできる成分としては、例えば、充血除去成分、抗炎症薬成分、抗ヒスタミン薬成分、他の収斂薬成分、殺菌薬成分、抗腫瘍薬成分、ホルモン類、タンパク質またはペプチド類、ビタミン類、アミノ酸類等が使用できる。具体的には、次のような成分が例示できる。
【0018】
充血除去成分:エピネフリン、エフェドリン、テトラヒドロゾリン、ナファゾリン、フェニレフリン、メチルエフェドリン及びそれらの塩等。
【0019】
眼筋調節薬成分:アセチルコリンと類似した活性中心を有するコリンエステラーゼ阻害剤、例えば、メチル硫酸ネオスチグミン等の第4級アンモニウム化合物及びそれらの塩等。
【0020】
抗炎症薬成分:セレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、インドメタシン、ジクロフェナク、プラノプロフェン、ピロキシカム、メロキシカム(meloxicam)、イプシロン−アミノカプロン酸、ベルベリン、アズレンスルホン酸、グリチルリチン酸、リゾチーム、サリチル酸メチル、アラントイン及び薬理学的に許容される塩(例えば、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、ジクロフェナクナトリウム、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸ニカリウム、塩化リゾチーム等)等。
【0021】
抗ヒスタミン薬成分:例えば、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、イプロヘプチン、ケトチフェン、エメダスチン、クレマスチン、アゼラスチン、レボカバスチン、オロパタジン、クロモグリク酸、アンレキサノクス、メキタジン、ロラタジン(loratadine)、フェキソフェナジン(fexofenadine)、セチリジン(cetirizine)、イブジラスト、スプラタスト、ペミロラスト、及び薬理学的に許容される塩(例えば、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸イプロヘプチン、フマル酸ケトチフェン、フマル酸エメダスチン、フマル酸クレマスチン、塩酸アゼラスチン、塩酸レボカバスチン、塩酸オロパタジン、クロモグリク酸ナトリウム等)等。
【0022】
殺菌薬成分:例えば、スルホンアミド類(例えば、スルファメトキサゾール、スルフィソキサゾール、スルフィソミジン及び薬理学的に許容される塩(スルファメトキサゾールナトリウム、スルフィソミジンナトリウム等)、アクリノール、第4級アンモニウム化合物(例えば、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、セチルピリジニウム及び薬理学的に許容される塩(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウム等)、アルキルポリアミノエチルグリシン、ニューキノロン剤(ロメフロキサシン、レボフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、オフロキサシン、ノルフロキサシン等)等。
【0023】
ビタミン類:例えば、ビタミンA類(例えば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等))等、ビタミンB類(例えば、チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサール、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノコバラミン、葉酸、テトラヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチニックアルコール、パントテン酸、パンテノール、ビオチン、コリン、イノシトール及びその薬理学的に許容されるこれらの塩類(例えば、塩酸チアミン、硝酸チアミン、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、リン酸ピリドキサールカルシウム、塩酸ヒドロキソコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム等))等、ビタミンC類(アスコルビン酸及びその誘導体、エリソルビン酸及びその誘導体及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム等)等、ビタミンD類(例えば、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロタキステロール及びその薬理学的に許容される塩類等)等、ビタミンE類(例えば、トコフェロール及びその誘導体、ユビキノン誘導体及びその薬理学的に許容される塩類(酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、コハク酸トコフェロールカルシウム等))等、その他のビタミン類(例えば、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロチン酸、シアノコバラミン、ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジン及びその薬理学的に許容される塩類(塩化カルニチン等)等。
【0024】
アミノ酸類:例えば、ロイシン、イソイロイシン、バリン、メチオニン、トレオニン、アラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、グリシルグリシン、アミノエチルスルホン酸(タウリン)及びその薬理学的に許容される塩類(例えばアスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、塩酸システイン等)等。
糖類:単糖類(例えば、グルコース等)、二糖類(例えば、トレハロース、ラクトース、フルクトース等)、オリゴ糖類(例えば、ラクツロース、ラフィノース、プルラン等)、セルロースまたはその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ニトロセルロース等)、高分子糖類(例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸)及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム等))、糖アルコール類(例えば、マンニトール、キシリトール、ソルビトール等)、鎮痒成分(クロタミトン、イクタモール、モクタモールまたはチモール酸等)等。
【0025】
その他の成分:ポリビニルアルコール(完全または部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン等。
【0026】
これらの成分の含有量は、製剤の種類、活性成分の種類等に応じて選択でき、例えば、製剤全体に対して0.0001〜30%、好ましくは、0.001〜10%程度の範囲から選択できる。より具体的には,本発明の局所適用製剤中に各成分を以下に例示する量で含有させることができる。
【0027】
眼筋調節薬成分:例えば、0.0001〜0.5%、好ましくは0.0002〜0.1%。
抗炎症薬成分または収斂薬成分:例えば、0.001〜10%、好ましくは0.002〜3%。
抗ヒスタミン薬成分:例えば、0.0001〜10%、好ましくは0.001〜5%。
殺菌薬成分:例えば、0.001〜10%、好ましくは、0.01〜5%
ビタミン類:例えば、0.0001〜1%、好ましくは、0.001〜0.3%。
アミノ酸類:例えば、0.0001〜10%、好ましくは0.001〜3%。
【0028】
本発明の局所適用製剤は、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、医薬品、医薬部外品等に使用される様々な成分や添加物を任意に選択、併用して製剤化することが可能である。以下に具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
【0029】
糖類:例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、リブロース、アラビノース、キシロース、リキソース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、ラクトース、プルラン、ラクツロース、ラフィノース、マルチトール等、及びその薬理学的に許容される塩類等。
【0030】
増粘剤:例えば、アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカストビーンガム、カゼイン、寒天、アルギン酸、デキストリン、デキストラン、カラギーナン、ゼラチン、コラーゲン、ペクチン、デンプン、ポリガラクツロン酸、キチン及びその誘導体、キトサン及びその誘導体、エラスチン、ヘパリン、ヘパリノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、セラミド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、セルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール(完全、または部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、ポリビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、リボ核酸、デオキシリボ核酸、カルボキシビニルポリマー等、及びその薬理学的に許容される塩類等。
【0031】
界面活性剤:例えば、POE−POPブロックコポリマー(例えば、ポロクサマー407、ポロクサマー235、ポロクサマー188)、エチレンジアミンのPOE−POPブロックコポリマー付加物(例えば、ポロキサミン)、POEソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80)、POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類等の非イオン性界面活性剤、POE(60)硬化ヒマシ油等のPOE硬化ヒマシ油、POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類等の非イオン性界面活性剤、アルキルジアミノエチルグリシン等のグリシン型、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン型、イミダゾリン型等の両性界面活性剤、POE(10)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム等のPOEアルキルエーテルリン酸及びその塩、ラウロイルメチルアラニンナトリウム等のN−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、N−ココイルメチルタウリンナトリウム等のN−アシルタウリン塩、テトラデセンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、POE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のPOEアルキルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等の陰イオン界面活性剤等。POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレンの略である。また、括弧内の数字は付加モル数を示す。
【0032】
防腐・抗菌・殺菌剤:例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、アクリノール、塩化メチルロザニリン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、ポリヘキサメチレンビグアニド、アルキルポリアミノエチルグリシン、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、クロロブタノール、イソプロパノール、エタノール、フェノキシエタノール、イオウ、リン酸ジルコニウムの銀、マーキュロクロム、チメロサール、ポビドンヨード、デヒドロ酢酸、クロルキシレノール、クレゾール、クロロフェン、フェノール、レゾルシン、オルトフェニルフェノール、イソプロピルメチルフェノール、チモール、ヒノキチオール、スルファミン、リゾチーム、ラクトフェリン、トリクロサン、8−ヒドロキシキノリン、ウンデシレン酸、カプリル酸、プロピオン酸、安息香酸、プロピオン酸、ソルビン酸、ソルビン酸トリクロカルバン、ハロカルバン、チアベンダゾール、ポリミキシンB、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリリジン、過酸化水素、第四級アンモニウムポリマー(塩化ポリドロニウム(ポリクォーテリウム−1)、Glokill(商品名、ローディア社製)、ユニセンスCP(商品名、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、センカ社製)、WSCP(商品名、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン−(ジメチルイミニオ)エトレンジクロリド]を約60重量%含有、バックマン・ラボラトリーズ社製))、ビグアニド化合物(コスモシルCQ(商品名、ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩を約20重量%含有、アビシア社製))等、及びその薬理学的に許容される塩類等が挙げられる。
【0033】
pH調整剤:例えば、塩酸、硫酸、乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、プロピオン酸、酢酸、アスパラギン酸、イプシロンアミノカプロン酸、グルタミン酸、アミノエチルスルホン酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、リジン、ホウ砂等、及びその薬理学的に許容される塩類等。
【0034】
等張化剤:例えば、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコール、ブトウ糖,マンニトール,ソルビトール等の糖類等。
【0035】
キレート剤:例えば、エデト酸、クエン酸、ポリリン酸、ヘキサメタリン酸、メタリン酸、アスコルビン酸、コハク酸、トリヒドロキシメチルアミノメタン、ニトリロトリ酢酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸等、及びその薬理学的に許容される塩類等。
【0036】
水溶性高分子物質:例えば、ゼラチン、ポリアクリル酸及びその塩類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、アルギン酸ナトリウム、ポリエチレンオキサイド、アラビアゴム、キサンタンガム、トラガントガム等。
【0037】
多価アルコール:例えば、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール等。
【0038】
架橋剤:例えば、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムマグネシウム、アルミニウムグリシネート、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、合皮ヒドロタルサイト等の多価金属化合物等。
膨張剤:例えば、カオリン、ベントナイト、酸化チタン、無水ケイ酸等。
【0039】
無機塩類:例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、チオ硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等。
【0040】
さらに、必要に応じて香料または清涼化剤(例えば、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、ローズ油、ペパーミント油等)、局所麻酔剤(例えば、リドカイン、塩酸リドカイン、塩酸オキシブプロカイン等)等を加えることができる。
【0041】
本発明の局所適用製剤によれば、経口投与などの全身投与と異なり、他の循環への影響なしに迅速かつ効果的に角膜障害の処置を行うことができる。本発明製剤は、眼科用局所適用製剤に用いられる任意の剤形に製剤化することができ、点眼剤、洗眼剤、眼軟膏剤、注射剤等、コンタクトレンズ装着液のほか、コンタクトレンズ用剤などの形であってよい。ここで、「コンタクトレンズ用剤」とは、コンタクトレンズを保存、洗浄、消毒するための組成物である。本発明の製剤は、特に点眼剤や洗眼剤の形であることが好ましい。このような剤形にすることで、紫外線等に被曝する恐れがある場合や被曝後早期に、使用者自身が本発明製剤を角膜に適用することができ、角膜障害の予防的及び治療的処置をより効果的に行い、症状の発現を予防しかつ進行を阻止することが可能となる。
【0042】
本発明の局所適用製剤は必要に応じて、生体に許容される範囲内のpH及び/または浸透圧に調節される。許容されるpHは、通常pH4.0〜9.0、好ましくは4.5〜8.5、特に好ましくは4.5〜8.0である。浸透圧は、100〜1200mOsm、好ましくは100〜600、特に好ましくは150〜400程度であり、生理食塩液に対する浸透圧比は、通常、0.3〜4.1、好ましくは0.3〜2.1、特に好ましくは0.5〜1.6程度である。pHや浸透圧の調節は、既述のpH調整剤、等張化剤、塩類等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。
【0043】
本発明の局所適用製剤は、水性または非水性の希釈剤等を用いて公知の方法により製造できる。例えば、水性の溶液剤または懸濁剤用希釈剤としては、蒸留水、生理食塩水等が挙げられる。非水性の溶液剤または懸濁剤用希釈剤としては、植物油、流動パラフィン、鉱物油、プロピレングリコール、p−オクチルドデカノール等が挙げられる。
【0044】
点眼剤や洗眼剤は、蒸留水または精製水等の適当な希釈剤中で、任意の添加物と亜鉛類を混合して、上記の浸透圧及びpHに調整し、無菌環境下、ろ過滅菌処理し、洗浄滅菌済みの容器に無菌充填することにより製造できる。眼軟膏は、通常用いられる眼軟膏用基剤中に亜鉛類を混和し、常法に従って無菌的に調製することができる。眼軟膏用の基剤としては、ワセリン、ゼレン50、プラスチベース、マクロゴール等が例示され、更に親水性を高めることを目的として界面活性剤を加えることができる。また、眼軟膏にも必要に応じて殺菌剤等の添加剤を配合することができる。
【0045】
【実施例】
以下に、試験例および実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
試験例1 紫外線照射ウサギ角膜上皮細胞に対する保護作用
亜鉛類の角膜保護作用を下記に記載の方法に従い、角膜上皮細胞のアポトーシス抑制効果に基づいて検討した。
方法)ウサギ角膜上皮細胞(NRCE2、クラボウ(株))を96穴マイクロプレートに播種し(2500 cells/well)、37℃、5% CO2で5日間、無血清培地(RCGM2、クラボウ(株))で予備培養を行った。90%コンフレントになった細胞に上記無血清培地で段階希釈した硫酸亜鉛を添加した(処置群)。対照群には無血清培地のみを添加した。直ちに1000mJ/cm2のUV(UV-B、302nm)を20分間かけて照射しアポトーシスDye(APOPercentage dye, Biocolor, Ltd.)を細胞に添加し1時間反応させた。1時間後にアルカリ液(APOPercentage dye release reagent, Biocolor, Ltd.)によりアポトーシス細胞特異的に取り込まれた色素を抽出し、540nmの吸光度を測定し、その値をアポトーシスの指標とした。
【0046】
結果)図1において、縦軸は対照群でのアポトーシス指標を100とした場合の処置群でのアポトーシス指標の割合(%)を、横軸は硫酸亜鉛の濃度を示している。図1に示すように、対照群に比べて硫酸亜鉛添加群では、0.01%以上で濃度依存的なアポトーシスの抑制傾向が認められた。角膜上皮細胞のアポトーシスはUV誘発角膜炎の第一段階である。この結果は、硫酸亜鉛がUV曝露後の角膜上皮細胞におけるアポトーシスを阻止することにより角膜障害をその発生初期段階で抑制する作用を有し、角膜保護剤として有用であることを示唆するものである。
【0047】
試験例2 紫外線照射ラット角膜上皮細胞に対する保護作用
亜鉛類のインビボでの角膜保護作用を下記方法に従い、角膜上皮細胞のアポトーシス抑制効果に基づいて検討した。
方法)体重150g〜200gの雄性SDラットの右眼にUV-B(波長280〜370 nm, max 305 nm)を照射(200 mJ/cm2)した。予備検討で角膜上皮細胞のアポトーシスが最も顕著になることが判明しているUV照射の24時間後に眼球を摘出し、擦過により角膜上皮細胞を採取した。アポトーシスを起した細胞内に特異的に検出されるヒストン結合オリゴヌクレオソーム量を細胞死検出ELISAキット(細胞死検出ELISAキットPLUS、ロシュ・ダイアグノスティックス社)を用いて測定した。検出された吸光度(A405nmおよびA490nm)の差(A405nm−A490nm)を角膜上皮細胞のアポトーシスの指標とした。
処置群のラット(n=5)には本発明の硫酸亜鉛を生理食塩液に濃度0.1%または0.3%で溶解して調整した点眼剤を、UV-B照射の1時間前、直後、1、3、5及び7時間後に5μL/eyeずつ点眼した。また対照として、vehicle群(n=5)のラットには生理食塩液のみを同様に点眼投与した。
【0048】
結果)UV照射24時間後の角膜上皮細胞中タンパク質1μgあたりの吸光度(アポトーシス指標であるA405nm-A490nm)、すなわちヒストン結合オリゴヌクレオソーム量を図2に示した。Vehicle群に比べて0.1%及び0.3%硫酸亜鉛水溶液点眼投与群においてアポトーシス抑制効果が認められた。これらの効果は組織レベルにおいても、硫酸亜鉛の局所適用は、UV誘発角膜上皮障害をその初期段階で抑制し、予防することが可能であることを示すものである。また、UV曝露の7時間後までの適用で24時間後のアポトーシスが抑制されたことは、硫酸亜鉛の効果が持続的であること、症状が軽微な段階での適用が角膜傷害の進行を阻止するのに有効であることを示している。さらに、UV曝露1時間前の硫酸亜鉛点眼投与によってUV曝露開始時には充分量の亜鉛が角膜に浸透しており、その結果、照射開始段階における角膜上皮細胞の死を効果的に抑制することができたと考えられる。
試験例1及び2の実験結果から、亜鉛類はUV等による角膜障害の予防的及び治療的処置に有効であることが確認された。これらの結果はまた、本発明の局所適用製剤を用いると、通常ならば重篤な角膜障害を引き起こす紫外線に曝露された場合であっても、その症状をより軽微なものに抑制できることを示している。
【0049】
実施例1−19
常法により、以下の表に記載の処方の点眼剤及び洗眼剤を調製した。
【0050】
【表1】
Figure 2004203836
【0051】
【発明の効果】
本発明の亜鉛類を含有する局所適用製剤は、紫外線等の光線に被曝する前から被曝後、好ましくは被曝前から被曝後早期段階に適用することにより、角膜障害の発症を予防し、進行を阻止し、眼痛などの発現を抑制する作用を示す。本発明の局所適用製剤は、有効成分である亜鉛類が比較的安定であることから取扱いが容易であり、しかも適用形態が簡便であるために、様々な場面で広範に利用することができ、紫外線のみならず種々の光線により惹起され得る角膜障害の迅速で適切な処置を可能にするという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線照射によるウサギ角膜上皮細胞のアポトーシスに及ぼす硫酸亜鉛の影響を示すグラフである。
【図2】紫外線照射によるラット角膜上皮細胞のアポトーシスに及ぼす硫酸亜鉛の影響を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 有効成分として亜鉛類を含有することを特徴とする、角膜障害を処置するための局所適用製剤。
  2. 角膜保護剤である請求項1記載の局所適用製剤。
  3. 亜鉛類が硫酸亜鉛及び乳酸亜鉛からなる群から選ばれる、請求項1または2に記載の眼科用局所適用製剤。
  4. 角膜障害が光線により惹起されるものである、請求項1〜3のいずれかに記載の局所適用製剤。
JP2002377228A 2002-12-26 2002-12-26 眼科用局所適用製剤 Pending JP2004203836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377228A JP2004203836A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 眼科用局所適用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377228A JP2004203836A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 眼科用局所適用製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004203836A true JP2004203836A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32814458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377228A Pending JP2004203836A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 眼科用局所適用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004203836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035969A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. キサンタンガムおよびアミノ酸を含有する眼科用組成物
JP2006321790A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
WO2013047567A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 参天製薬株式会社 フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩を有効成分として含有する角膜上皮細胞死の抑制剤
IT202000032687A1 (it) * 2020-12-29 2022-06-29 Nextera S A S Di Sacchetti Davide & C Composizione oftalmica pediatrica
WO2022260050A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 アイ・セラピーズ・エル・エル・シー ブリモニジンの液体製剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035969A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. キサンタンガムおよびアミノ酸を含有する眼科用組成物
JPWO2006035969A1 (ja) * 2004-09-28 2008-05-15 千寿製薬株式会社 キサンタンガムおよびアミノ酸を含有する眼科用組成物
US7939511B2 (en) 2004-09-28 2011-05-10 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition containing xanthan gum and amino acid
US8450295B2 (en) 2004-09-28 2013-05-28 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition containing xanthan gum and amino acid
JP2006321790A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
WO2013047567A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 参天製薬株式会社 フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩を有効成分として含有する角膜上皮細胞死の抑制剤
JP2013082696A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Santen Pharmaceut Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチドまたはその塩を有効成分として含有する角膜上皮細胞死の抑制剤
IT202000032687A1 (it) * 2020-12-29 2022-06-29 Nextera S A S Di Sacchetti Davide & C Composizione oftalmica pediatrica
WO2022260050A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 アイ・セラピーズ・エル・エル・シー ブリモニジンの液体製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960720B2 (ja) 角結膜保護剤または角結膜障害抑制剤
US10314914B2 (en) Iodophor composition and methods of use
JP4106232B2 (ja) 医薬組成物
JP5147156B2 (ja) 角膜障害抑制剤
JP4409798B2 (ja) 洗浄剤
JP2020055799A (ja) 眼科組成物
JP4718160B2 (ja) 眼科用組成物
JP2004002358A (ja) 眼科用組成物
JP2008189677A (ja) 洗浄剤
JP2004203836A (ja) 眼科用局所適用製剤
JP2011153127A (ja) 眼科用組成物
JP2003128585A (ja) 外用組成物
JP4601265B2 (ja) 局所適用製剤
JP2003146892A (ja) 洗浄剤
JP4395650B2 (ja) コンタクトレンズ用組成物
JP4707316B2 (ja) 水性液状組成物
JP2003055224A (ja) 安定化された組成物
US12005070B2 (en) Protective agent for keratoconjunctiva or suppressive agent for keratoconjunctival disorder
JP2004339104A (ja) 溶液の安定化方法
JP2004175771A (ja) ケトチフェン含有組成物
JP2010189442A (ja) 角膜障害抑制剤
JP2003128584A (ja) 水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519