JP2004200852A - Linear−in−dB利得可変増幅装置 - Google Patents

Linear−in−dB利得可変増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200852A
JP2004200852A JP2002364860A JP2002364860A JP2004200852A JP 2004200852 A JP2004200852 A JP 2004200852A JP 2002364860 A JP2002364860 A JP 2002364860A JP 2002364860 A JP2002364860 A JP 2002364860A JP 2004200852 A JP2004200852 A JP 2004200852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
input
capacitor
gain
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002364860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119739B2 (ja
Inventor
Shinichi Ogita
進一 荻田
Michihiko Otani
充彦 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002364860A priority Critical patent/JP4119739B2/ja
Priority to US10/649,461 priority patent/US6919760B2/en
Publication of JP2004200852A publication Critical patent/JP2004200852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119739B2 publication Critical patent/JP4119739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G7/08Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices incorporating negative feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】利得可変増幅装置の利得制御容易化の為に、また全利得制御範囲における階調性の向上の為に、近似的にLinear-in-dBな利得制御特性が求められる。
【解決手段】入力の固定容量5と、帰還ループの固定容量6と、20・C…、2(n−1)・Cで構成されたn個の上位容量列14と、20・C…、2(m−1)・Cで構成されたm個の下位容量列15とを備え、m+nビットの制御信号でこれら容量の接続を切り替え、利得を制御する利得可変増幅装置において、係数(1−a)の掛かった20・(1−a)・C…、2n-1・(1−a)・Cで構成された第一の補正容量列20と、係数aの掛かった(20/2m)・a・C…、(2m-1/2m)・a・Cで構成された第二の補正容量列21を備える事により、利得制御特性が近似的にLinear-in-dBな利得可変増幅装置を実現する事が出来る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は利得可変増幅装置に属し、特にスイッチを用いて容量負荷の比率を変化させることにより信号の増幅を行う利得可変増幅装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5に従来の利得可変増幅装置例を説明する。図5の1は差動信号の入力端子、2は差動信号の出力端子、3はDCバイアス印加端子、4は差動入出力の差動増幅器、24は入力側容量列、25は出力側容量列、7、8、11、13は図5記載のクロック信号の位相Φ1でONするスイッチ、9、10は図5記載のクロック信号の位相Φ2でONするスイッチを示している。入力端子1から入力された信号はΦ1のタイミングでスイッチ7がONし、入力側容量列24に電荷蓄積され、また同時にスイッチ11がONし、DCバイアス印加端子3から入力された直流電圧が、出力側容量列25に電荷蓄積される。この時スイッチ13もONし、出力端子2はDCバイアス印加端子3と短絡される。次にΦ2のタイミングになった時、スイッチ9、10がONし、入力側容量列24の信号入力端側がスイッチ9により短絡され、2つの入力側容量列の差分電荷が出力側容量列25へ転送される。この時出力端子2には入力側容量列24のCinと、出力側容量列25のCoutとの容量比分、いわゆるCin/Cout倍に増幅された信号が出力される。
【0003】
図6に図5の利得可変増幅装置に用いる入力側及び出力側容量列24、25の等価回路図を示す。図6の1は信号の入力端子、2は信号の出力端子、3はDCバイアス印加端子、4は差動増幅器、5は入力の固定容量Cs、6は帰還ループの固定容量Cf、7,8,11,12は図6記載のクロック信号の位相Φ1でON,OFFするスイッチ、9,10は図6記載のクロック信号の位相Φ2でON,OFFするスイッチ、14はn個の容量で構成された上位容量列、15はm個の容量で構成された下位容量列、16はn個のスイッチで構成された上位制御スイッチ列、17はm個のスイッチで構成された下位制御スイッチ列、18は上位容量列14の端子tpと下位容量列15の端子tpとの間に接続された容量、19は制御スイッチ列16、17を制御する制御バスライン端子である。これら1〜3及び5〜19の構成要素が差動増幅器4の反対側入出力にも同様に構成されるが、説明を省略する。
【0004】
図6の利得可変増幅装置は上位nビット、下位mビットからなるn+mビットで利得が制御される利得可変増幅装置である。また、14はCt0〜Ct(n−1)のn個の容量により構成され、Ct0に対しCt1、Ct2、Ct3…、Ct(n−1)はそれぞれCt0の容量値の2(=21)倍、4(=22)倍、8(=23)倍…、2n-1倍の大きさの容量で構成されている。また同様に、15はCb0〜Cb(m−1)の容量により構成され、Cb0に対しCb1、Cb2…、Cb(m−1)はそれぞれCb0の容量値の2(=21)倍、4(=22)倍…、2m-1倍の大きさの容量で構成されている。16はn個のスイッチSWt0〜SWt(n−1)で構成され、制御バスライン端子19によって制御される。17はm個のスイッチSWb0〜SWb(m−1)で構成され、制御バスライン端子19によって制御される。また、18の容量Ccと14のCt0、15のCb0はそれぞれ等しい大きさの容量である。
【0005】
16及び17は制御バスライン端子19で各スイッチのa側端子か、b側端子かに切り替えられ、a側端子は出力端子側A点と、b側端子は入力端子1側B点と接続されており、19は16及び17の各スイッチを切り替えるためにm+n本の制御端子DA0〜DA(m+n−1)を有している。19の各制御端子m+n本が全てローレベルの時、16及び17の全てのスイッチはa側端子に接続され、19の制御端子m+n本が全てハイレベルの時、16及び17の全てのスイッチはb側端子に接続される。この時16と接続されている容量列14は、入力固定容量5もしくは帰還ループ固定容量6と並列に接続され、17と接続されている容量列15は容量18を介して入力固定容量5もしくは帰還ループ固定容量6と並列に接続されることになる。
【0006】
制御バスライン端子19のm+n本の設定をCodeとし、例えばDA0〜DA(m+n−1)が全てローレベルの時Code=0、DA0のみハイレベルでDA1〜DA(m+n−1)がローレベルの時Code=1、DA1がハイレベルでDA0及びDA2〜DA(m+n−1)がローレベルの時Code=2、DA0及びDA1がハイレベルでDA2〜DA(m+n−1)がローレベルの時Code=3と順次切り替わり、DA0〜DA(m+n−1)が全てハイレベルの時Code=2(m+n-1)と、m+nビット階調で16及び17の接続を切り替えることが出来る。例として14及び15の負荷列が全てA点側に切り替えられている時、いわゆるCode=0の時、14,15及び18の負荷Ct0、Cb0、Ccは等しい大きさの容量であるのでCとおくと、図6の利得可変増幅装置の増幅は
G=(2m・Cs+Code・C)/(2m・Cf+(2m+n−1−Code)・C)…(1)
で表され、Code=0〜2(m+n-1)で変化する。
【0007】
図7には上位5ビット、下位4ビットの9ビットで制御する場合の利得可変増幅装置を示している。図7において、図6と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図7の回路では、前述のm+nビット制御の利得可変増幅装置と同様に動作し、この場合(1)式より、
G=(16・Cs+Code・C)/(16・Cf+(511−Code)・C)…(2)
で増幅され、Code=0〜511で変化する。
【0008】
【非特許文献1】
西尾研一、仙田哲也、他、「多画素CCDビデオカメラ向けCMOSアナログフロントエンドチップセット」、信学技報TECHNICAL REPORT OF IEICE. ICD2100−84(2100−09)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら近年、利得可変増幅装置を制御する上で用いる、回路もしくはソフトウエアー設計の容易化が求められており、この為利得可変増幅装置の利得制御特性が容易な演算式で表される回路が必要となってきており、近似的にLinear-in-dBな関係を持った利得制御特性が求められている。
【0010】
前述の従来の利得可変増幅装置においては(1)、(2)式で表される容易な演算式で表されるが、図7の利得可変装置で0〜18dBの利得可変範囲の回路を設計した場合、図8に示す利得制御特性になり、この利得制御特性は図9に示すy=10((ax+b)/20)で変化する理想的にLinear-in-dBな変化はしておらず、利得可変増幅装置を制御する回路もしくはソフトウエアー設計の容易化の為に、また全制御範囲において一定の利得の変化量で制御することが出来る階調性の向上の為に、近似的にLinear-in-dBな利得制御特性が求められる。
【0011】
本発明の目的は、利得制御特性を近似的にLinear-in-dBの特性により近づける為の利得可変増幅装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1の発明が講じた解決手段は、前記(1)式で表される利得可変増幅装置に対し、前記差動増幅器の入力に接続され、利得制御特性を近似的にLinear-in-dBに近づけることを目的とする入力側補正容量列と、前記差動増幅器の入力と出力との間に接続され、利得制御特性を近似的にLinear-in-dBに近づけることを目的とする帰還ループ補正容量列とを有するもので、これにより前記(1)式の関係を変えることにより利得制御特性を近似的にLinear-in-dBな特性にすることが可能になる。
【0013】
請求項2の発明が講じた解決手段は、請求項1の発明を具体化したものであり、上位nビット、下位mビットのm+nビットで制御できる利得の最小利得をGmin、最大利得をGmaxとし、本発明の容量列の単位容量をCとし、差動増幅器の入力に接続される入力容量CsをCs=A・C、また、差動増幅器の入力と出力の間に接続される帰還ループ容量CfをCf=B・Cとした時、これらA,Bは、
A=Gmin・(Gmax+1)・(2(-m)−2n)/(Gmin−Gmax)…(3)
B=(2(-m)−2n)・(Gmin+1)/(Gmin−Gmax)…(4)
で表される。また、前記Gminと前記Gmaxの中間利得をGmidとした時、
利得制御特性を近似的にLinear-in-dBな特性にする為の係数p、qは、
p=A・(2(2m+n)・Gmid・Gmax+(2(2m+n)−2(1+m))・Gmid・Gmin−(2(1+2m+n)−2(1+m))・Gmax・Gmin)/(Gmin・(Gmid−Gmax)・(−4(m+n)+32(m+n)−2)…(5)
q=A・(2(2m+n)・Gmin−2(2m+n+1)・Gmid+2(2m+n)・Gmax+2(1+m)・Gmid−2(1+m)・Gmax)/(Gmin・(Gmid−Gmax)・(−4(m+n)+32(m+n)−2)…(6)
で表され、これら係数p、qを用いた利得Gは
G=(2m・Cs+p・Code・C)/(2m・Cf+(2(m+n)−1−q・Code)・C)…(7)
で表される。(7)式で表される特性にする補正容量列を備えることにより、利得制御特性がGminとGmaxおよび、Gmidを通る近似的にLinear-in-dBな利得制御特性にすることが可能となる。
【0014】
また、請求項3の発明が講じた解決手段は、請求項1および請求項2の発明を更に具体化したものであり、前記(7)式を更に展開し、
G=(2m・Cs/p+Code・C)/(2m・Cf/p+(2(m+n)−1−Code)・C+a・Code・C−2m・b・C)…(8)
となる。但し、a=(p−q)/p、b=(2(m+n)−1)・(p−1)/(2m・p)とする。また、上位nビットの設定データを10進数表記でx、下位mビットの設定データを10進数表記でyとすると、制御バスライン端子の制御設定は、
Code=2m・x+y…(9)
と表され、(1)、(8)、(9)式から、
入力容量:Cs/p…(10)
帰還ループ容量:Cf/p+((2n−1)−b)・C−(2n−1)・(1−a)・C…(11)
第一の補正容量列:((2n−1)−x)・(1−a)・C…(12)
第二の補正容量列:y・a・C/2m…(13)
上位容量列:x・C…(14)
下位容量列:((2m−1)−y)・C…(15)
で表され、これら式を回路として構成することにより、近似的にLinear-in-dBな利得制御特性にすることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態におけるLinear-in-dB利得可変増幅装置の等価回路図である。図1において、図6と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図1において16はn個のスイッチSWt0〜SWt(n−1)により構成された上位制御スイッチ列で、制御バスライン端子19によりON,OFFが制御される。16のそれぞれのスイッチにおいて、制御バスライン端子19のDA(m)〜DA(m+n−1)のいずれかがハイレベルの場合、上位容量列14内のそのスイッチに接続された容量は、入力端子1側B点と接続され、またローレベルの場合、上位容量列14内のそのスイッチに接続された容量の片端はオープンになる。20は第一の補正容量列、21は第二の補正容量列、22はn個のスイッチSWrt0〜SWrt(n−1)により構成された第一の補正用制御スイッチ列で、制御バスライン端子19によりON,OFFが制御される。22のそれぞれのスイッチにおいて、制御バスライン端子19のDA(m)〜DA(m+n−1)のいずれかがローレベルの場合、20の補正容量列内のそのスイッチに接続された容量は、出力端子2側A点と接続され、またハイレベルの場合、補正容量列20内のそのスイッチに接続された容量の片端はオープンになる。23はm個のスイッチSWrb0〜SWrb(m−1)により構成された第二の補正用制御スイッチ列で、制御バスライン端子19によりON,OFFが制御される。23のそれぞれのスイッチにおいて、制御バスライン端子19のDA0〜DA(m−1)のいずれかがハイレベルの場合、補正容量列21内のそのスイッチに接続された容量は、出力端子2側A点と接続され、またローレベルの場合、補正容量列21内のそのスイッチに接続された容量の片端はオープンになる。
【0016】
前記構成によれば、前記(10)〜(15)式を満たしており、制御バスライン端子19のDA0〜DA(m+n−1)が全てローレベルの場合、いわゆるCode=0の時、上位容量列14の全容量は上位制御スイッチ列16によりオープンになり、下位容量列15の全容量は下位制御スイッチ列17によりa端子側、いわゆる出力端子側のA点と接続される。第一の補正容量列20の全容量は第一の補正用制御スイッチ列22により短絡され、出力端子側のA点と接続され、第二の補正容量列21の全容量は第二の補正用制御スイッチ列23によりオープンになる。この時、帰還ループの固定容量6は、下位容量列15の全容量と容量18を介して並列に接続され、第一の補正容量列20の全容量と並列に接続され、入力の固定容量5との比により利得が決定される。また同様に制御バスライン端子19の設定が、Code=1、Code=2…、の変化に従い、各スイッチが前記の様に動作し、各容量列内の容量が入力端子側のB点もしくは、出力端子側のA点に接続され、制御バスライン端子19のDA0〜DA(m+n−1)が全てハイレベルの場合、いわゆるCode=511の時、上位容量列14の全容量は、上位制御スイッチ列16により入力端子側のB点と接続され、下位容量列15の全容量は下位制御スイッチ列17によりb端子側、いわゆる入力端子側のB点と接続される。第一の補正容量列20の全容量は第一の補正用制御スイッチ列22によりオープンになり、第二の補正容量列21の全容量は第二の補正用制御スイッチ列23により短絡され、出力端子側のA点と接続される。この時、入力の固定容量5は上位容量列14の全容量と、第二の補正容量列21の全容量と並列に接続され、また下位容量列15の全容量と容量18を介して並列に接続され、帰還ループの固定容量6との比により利得が決定される。
【0017】
図2には図1の回路を具体的にした、上位5ビット、下位4ビットの9ビットで制御され、利得制御範囲を0〜18dBまで可変できる利得可変装置を示している。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。また、各容量は(10)〜(15)式により、入力の固定容量5は17・C、帰還ループの固定容量6は5.5・C、上位容量列14はCt0=1・C、Ct1=2・C,Ct2=4・C、Ct3=8・C、Ct4=16・Cの5個の容量で構成され、下位容量列15はCb0=1・C、Cb1=2・C、Cb2=4・C、Cb3=8・Cの4個の容量で構成され、第一の補正容量列20はCrt0=1・C/3、Crt1=2・C/3、Crt2=4・C/3、Crt3=8・C/3、Crt4=16・C/3の5個の容量で構成され、第二の補正容量列21はCrb0=1・(2・C/3)/16、Crb1=2・(2・C/3)/16、Crb2=4・(2・C/3)/16、Crb3=8・(2・C/3)/16の4個の容量で構成され、また下位容量列15と直列に接続されている容量18は1・Cとする。制御バスライン端子19の設定が、DA8のみハイレベルで、DA0〜DA7がローレベルの時、いわゆるCode=256の場合、理想的にLinear-in-dBな利得制御特性であれば0〜18dBの中間の利得9dBになるはずである。図2の回路では、上位容量列14内のCt4のみ入力の固定容量5と並列に接続され、第一の補正容量列20内Ctr0〜Ctr3が帰還ループの固定容量6に並列に接続され、下位容量列15の全容量も容量18を介して帰還ループの固定容量6に並列に接続されることから、利得は(17・C+16・C)/(5.5・C+15・C/16+15・C/3)=約2.9倍(9.2dB)となり、理想的にLinear-in-dBな利得制御特性の場合とほぼ一致する。同様にCode=128の場合は、図2の回路の利得は(17・C+8・C)/(5.5・C+15・C/16+23・C/3)=約1.77倍(4.97dB)となり、理想的にLinear-in-dBな利得制御特性の場合の4.5dBと比べ約0.47dB大きくなる。しかし、図7の従来の回路ではCode=256設定の場合の利得は約7.18dBとなり、Code=128設定の場合の利得は約3.45dBとなり、理想的にLinear-in-dBな利得制御特性からのずれが大きい。図4に本発明における図2の回路の近似的にLinear-in-dBな利得制御特性と理想的にLinear-in-dBな利得制御特性との利得差を、また図10に従来例図7の回路の近似的にLinear-in-dBな利得制御特性と理想的にLinear-in-dBな利得制御特性との利得差を示す。これら図4と図10からもわかるように、本発明での近似的にLinear-in-dBな利得制御特性と理想的にLinear-in-dBな利得制御特性との利得差は最大でも0.47dB、従来回路では最大で2dBと、本発明がより近似的にLinear-in-dBな関係をもった利得制御特性を実現できることが分かる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、本発明における第一の補正容量列と、第二の補正容量列が作用し、近似的にLinear-in-dBな利得制御特性を持ったLinear-in-dB利得可変増幅装置を実現することが出来、利得可変増幅装置を制御する回路もしくはソフトウエアー設計の容易化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、Linear-in-dB利得可変増幅装置の容量列の等価回路図
【図2】本発明における、Linear-in-dB利得可変増幅装置の容量列の等価回路具体例を示す図
【図3】本発明における、Linear-in-dB利得可変増幅装置の利得制御特性図
【図4】本発明における、利得制御特性と、理想的にLinear-in-dBな利得制御特性との利得差特性図
【図5】従来の利得可変増幅装置の回路図
【図6】従来の利得可変増幅装置の容量列の等価回路図
【図7】従来の利得可変増幅装置の容量列の等価回路具体例を示す図
【図8】従来の利得可変増幅装置の利得制御特性図
【図9】理想的にLinear-in-dBな利得制御特性図
【図10】従来の利得制御特性と、理想的にLinear-in-dBな利得制御特性との利得差特性図
【符号の説明】
1 差動信号の入力端子
2 差動信号の出力端子
3 DCバイアス印加端子
4 差動増幅器
5 入力の固定容量
6 帰還ループの固定容量
7、8、11、12、13 クロック信号Φ1のタイミングでONするスイッチ
9、10 クロック信号Φ2のタイミングでONするスイッチ
14 上位容量列
15 下位容量列
16 上位制御スイッチ列
17 下位制御スイッチ列
18 容量
19 制御バスライン端子
20 第一の補正容量列
21 第二の補正容量列
22 第一の補正用制御スイッチ列
23 第二の補正用制御スイッチ列
24 入力側容量列
25 出力側容量列

Claims (3)

  1. 入力信号を可変増幅し出力する為に、差動増幅器と、前記差動増幅器の入力に接続された入力容量と、前記差動増幅器の入力と出力との間に接続される帰還ループ容量と、m+n本の利得制御信号で下位m個と上位n個の各スイッチを制御することにより、下位m個の容量で構成された下位容量列は、一つの容量を介して前記入力容量、もしくは前記帰還ループ容量と並列に接続され、また上位n個の容量で構成された上位容量列は、前記入力容量、もしくは前記帰還ループ容量と並列に接続される構成を有し、前記利得制御信号により前記下位容量列と上位容量列の接続を制御し、前記入力容量と前記帰還ループ容量との容量比を変化させ利得を変化させることの出来るスイッチドキャパシタ型の利得可変増幅装置であって、前記差動増幅器の入力に接続され、利得制御特性を近似的に利得の制御信号に対し利得が直線的に変化する(以後Linear-in-dBと記す)関係に近づけることを目的とする入力側補正容量列と、前記差動増幅器の入力と出力との間に接続され、利得制御特性を近似的にLinear-in-dBに近づけることを目的とする帰還ループ補正容量列とを備えたLinear-in-dB利得可変増幅装置。
  2. 利得制御特性を近似的にLinear-in-dBに近づけるための係数p、qとし、(2m・Cs+p・Code・C)/(2m・Cf+(2(m+n)−1−q・Code)・C)なる容量の関係式にする補正容量列を備えた、請求項1に記載のLinear-in-dB利得可変増幅装置。
  3. 差動増幅器の入力に接続された入力容量と、前記差動増幅器の入力と出力との間に接続される帰還ループ容量と、前記入力容量もしくは前記帰還ループ容量とm個のスイッチにより一つの容量を介して並列接続される、20・C、21・C、22・C…、2m-1・Cの容量比で構成された下位m個の容量の容量列と、前記入力容量と、n個スイッチにより並列接続される、20・C、21・C、22・C…、2n-1・Cの容量比で構成された上位n個の容量の容量列と、前記帰還ループ容量と、n個のスイッチにより並列接続される、利得制御特性を近似的にLinear-in-dBに近づけるための係数(1−a)の掛かった20・(1−a)・C、21・(1−a)・C、22・(1−a)・C…、2n-1・(1−a)・Cの容量比で構成されたn個の容量の第一の補正容量列と、前記帰還ループ容量と、m個のスイッチにより並列接続される、利得制御特性を近似的にLinear-in-dBに近づけるための係数aの掛かった(20/2m)・a・C、(21/2m)・a・C、(22/2m)・a・C…、(2m-1/2m)・a・Cの容量比で構成されたm個の容量の第二の補正容量列と、これら前記容量列および前記補正容量列をm+n本の利得制御信号により、それぞれの前記スイッチを制御する構成を備えた、請求項1と請求項2のいずれかに記載のLinear-in-dB利得可変増幅装置。
JP2002364860A 2002-12-17 2002-12-17 利得可変増幅装置 Expired - Fee Related JP4119739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364860A JP4119739B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 利得可変増幅装置
US10/649,461 US6919760B2 (en) 2002-12-17 2003-08-27 Linear-in-dB variable gain amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364860A JP4119739B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 利得可変増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200852A true JP2004200852A (ja) 2004-07-15
JP4119739B2 JP4119739B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32501102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364860A Expired - Fee Related JP4119739B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 利得可変増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6919760B2 (ja)
JP (1) JP4119739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008002026A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Fci Inc Variable gain amplifier having linear-in-db gain characteristic
JP2009118165A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 利得可変増幅装置
JP2011124648A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Fujifilm Corp 可変利得増幅回路、撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286015B2 (en) * 2004-12-17 2007-10-23 Theta Microelectronics, Inc. Linear-in-dB variable gain amplifiers with an adaptive bias current
KR100648379B1 (ko) * 2005-12-06 2006-11-24 한국전자통신연구원 가변이득 증폭기 및 가변이득 증폭 모듈
TW200805878A (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Sunplus Technology Co Ltd Programmable gain amplifier
KR100937403B1 (ko) * 2007-10-05 2010-01-19 한국전자통신연구원 높은 전압 이득 선형성을 갖는 스위치드-커패시터 가변이득 증폭기
US8319550B2 (en) * 2011-01-18 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Switched-capacitor programmable-gain amplifier

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216490B2 (ja) * 1995-09-07 2001-10-09 ヤマハ株式会社 スイッチドキャパシタフィルタ
US6628164B2 (en) * 2001-05-22 2003-09-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for exponential gain variations with a linearly varying input code

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008002026A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Fci Inc Variable gain amplifier having linear-in-db gain characteristic
US7876154B2 (en) 2006-06-30 2011-01-25 Fci Inc. Variable gain amplifier having linear-in-dB gain characteristic
JP2009118165A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 利得可変増幅装置
JP2011124648A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Fujifilm Corp 可変利得増幅回路、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6919760B2 (en) 2005-07-19
JP4119739B2 (ja) 2008-07-16
US20040113683A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101814661B1 (ko) 연산 증폭기 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 연산 증폭기의 주파수 응답 보상 방법
US6288669B1 (en) Switched capacitor programmable gain and attenuation amplifier circuit
US6661283B1 (en) Wide gain range and fine gain step programmable gain amplifier with single stage switched capacitor circuit
CN102195652B (zh) 采样保持放大器
US5490099A (en) Method of multiplying an analog value by a digital value
JP3479506B2 (ja) 加重平均値演算回路
US7119608B2 (en) Forward-amplifying filter circuit
US20120280846A1 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
US7696819B2 (en) Switched-capacitor variable gain amplifier having high voltage gain linearity
JP2010147992A (ja) 増幅回路及びa/d変換器
JP2004201319A (ja) 差動増幅器スルーレート増大構造
JP4119739B2 (ja) 利得可変増幅装置
TW200805878A (en) Programmable gain amplifier
WO2016203525A1 (ja) 半導体装置
JP2854299B2 (ja) 集積型低周波数電力増幅器
JP4431278B2 (ja) 電圧増倍器のカスケード接続
JP5108850B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路
US7414556B2 (en) Analog-to-digital converter
JPH06164323A (ja) スイッチトキャパシタ回路
US20030201824A1 (en) Method and apparatus for exponential gain variations with a linearly varying input code
EP2293434B1 (en) Switched amplifier circuit arrangement and method for switched amplification
US6628164B2 (en) Method and apparatus for exponential gain variations with a linearly varying input code
JP2004336129A (ja) 可変インピーダンス回路を用いた可変利得増幅回路
JPH06164263A (ja) 演算増幅器
JP2004222018A (ja) スイッチトキャパシタ増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees