JP2004200426A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200426A
JP2004200426A JP2002367477A JP2002367477A JP2004200426A JP 2004200426 A JP2004200426 A JP 2004200426A JP 2002367477 A JP2002367477 A JP 2002367477A JP 2002367477 A JP2002367477 A JP 2002367477A JP 2004200426 A JP2004200426 A JP 2004200426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002367477A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nonaka
亮 野中
宗司 ▲高▼橋
Soji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002367477A priority Critical patent/JP2004200426A/ja
Priority to TW092134792A priority patent/TW200414433A/zh
Priority to DE10357990A priority patent/DE10357990A1/de
Priority to US10/739,008 priority patent/US20040150045A1/en
Publication of JP2004200426A publication Critical patent/JP2004200426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】SOI構造の電界効果トランジスタのボディをフローティング構造として高速動作を図る一方で、履歴遅延の変動を抑制することを可能にした半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】絶縁層12上に複数の島状の半導体領域(NMOS領域13N)が形成され、各半導体領域に電界効果トランジスタ(Nチャネル型MOSトランジスタ)NT1,NT2が形成されている半導体集積回路装置において、複数の電界効果トランジスタのうち、同一導電型でかつ互いに逆相で動作する電界効果トランジスタNT1,NT2のボディ13N,13N同士を半導体層の一部領域13aで電気接続する。ボディ13Nをフローティング構成としたことで動作速度の高速化を図る。また、逆相の電界効果トランジスタのボディ同士の電気接続により各トランジスタにおけるボディ電位のダイナミック成分を相殺してほぼ一定電位に保持し、当該電界効果トランジスタでの履歴遅延の変動を防止する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は絶縁層上に島状の半導体領域が形成され、各半導体領域にそれぞれ電界効果トランジスタが形成された半導体集積回路装置に関し、特に動作速度を向上する一方で、動作速度の変動を抑制した半導体集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電界効果トランジスタの動作速度を向上する技術の一つとして、半導体集積回路装置に形成される複数の電界効果トランジスタの各ボディを電気的に中立なフローティングにする構成が提案されている。図12は電界効果トランジスタとしてMOSトランジスタを用いた半導体集積回路装置の例を示しており、シリコン基板11の上に設けられた絶縁層12上にシリコン等の半導体層13が形成され、この半導体層13の所要領域に絶縁分離層14が形成されて前記半導体層13は複数の領域に区画される。これら複数の半導体領域はそれぞれ独立した島状に形成されており、PMOS領域13PとNMOS領域13Nとして形成され、これらの領域には、ゲート絶縁膜15、ゲート電極G、ソース・ドレイン領域16P,16Nが形成され、それぞれ独立したMOS型トランジスタが形成されている。この例では、N型の不純物が導入されたPMOS領域13PにP型ソース・ドレイン領域16Pを有するPチャネルMOS型トランジスタ(以下、PMOSトランジスタと称する)PTと、P型の不純物が導入されたNMOS領域13NにN型ソース・ドレイン領域16Nを有するNチャネルMOS型トランジスタ(以下、NMOSトランジスタと称する)NTとがそれぞれ電気的に独立した状態で形成されている。ここで、前記PMOS領域13P,NMOS領域13N、正確には前記各領域13P,13Nのうち、ソース・ドレイン領域16P,16Nが形成されていない領域、すなわちゲート電極に対向される、いわゆるバックゲート領域をボディと称しており、PMOSトランジスタのボディPB(13P)とNMOSトランジスタのボディNB(13N)は特定の電位には固定されておらず、電気的に中立なフローティング状態にある。
【0003】
このようなMOS型トランジスタの動作について説明する。図12に示したようなNMOSトランジスタNTとPMOSトランジスタPTとで、図1に示す2段構成のインバータからなるバッファ回路を構成したものとする。第1段のインバータは第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1のソース・ドレインを直列接続してVDDとGNDとの間に接続し、ゲートを入力INに接続し、両MOSトランジスタPT1,NT1の接続点を中間出力Mに接続する。また、第2段のインバータは第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2のソース・ドレインを直列接続してVDDとGNDとの間に接続し、ゲートを中間出力Mに接続し、両MOSトランジスタPT2,NT2の接続点を出力OUTに接続している。
【0004】
このバッファ回路の動作について、図13のタイミング図を参照すると、図13(a)のように入力INが初期状態のLレベルからHレベルに変化すると(1stスイッチ)、第1のPMOSトランジスタPT1がオフし、第1のNMOSトランジスタNT1がオンするため中間出力Mは図13(b)のように初期状態のHレベルからLレベルに変化し、これに伴い第2のPMOSトランジスタPT1がオンし、第2のNMOSトランジスタNT2がオフするため出力OUTは図13(c)のように初期状態のLレベルからHレベルに変化される。また、その後に入力INがHレベルからLレベルに変化すると(2ndスイッチ)、第1のPMOSトランジスタPT1がオンし、第1のNMOSトランジスタNT1がオフするため中間出力Mは図13(b)のようにLレベルからHレベルに変化し、これに伴い第2のPMOSトランジスタPT1がオフし、第2のNMOSトランジスタNT2がオンするため出力OUTは図13(c)のようにHレベルからLレベルに変化される。
【0005】
このようなバッファ回路の動作において、前記各MOSトランジスタのボディはフローティング状態にあるが、各MOSトランジスタにおけるボディとドレインとの間のリーク電流によってボディの電位はドレインの電位の影響を受ける。第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2の各ボディPB1,PB2,NB1,NB2のボディ電位をそれぞれV(PB1),V(PB2),V(NB1),V(NB2)とすると、各ボディ電位はそれぞれ図13(d)のようになる。例えば、入力INがLレベルの初期状態では、第1のPMOSトランジスタPT1のボディ電位V(PB1)はドレインが中間出力M(Hレベル)に接続され、ソースがVDD(Hレベル)に接続されているのでVDDとなる。この場合、しきい値電位は通常の値である。第1のNMOSトランジスタNT1のボディ電位V(NB1)は、ドレインが中間出力M(Hレベル)、ソースがGND(Lレベル)のため、ドレインの接合リークによりGND(Lレベル)よりも高い電位になっている。この場合には、しきい値電位は小さくなる。
【0006】
次いで、入力INがLレベルからHレベルに切り替えられると、中間出力MははLレベルになり、出力OUTはHレベルになる。このとき、第1のPMOSトランジスタのドレインとボディとの間のカップリングにより第1のPMOSトランジスタのボディ電位V(PB1)はVDD(Hレベル)よりも低下され、第1のNMOSトランジスタのドレインとボディとのカップリングにより第1のNMOSトランジスタのボディ電位V(NB1)はGND(Lレベル)に近い電位にまで低下される。
【0007】
一方、再び入力INがLレベルに切り替えられると、中間出力MはHレベルとなり、出力OUTはLレベルになる。このとき、第1のPMOSトランジスタPT1及び第1のNMOSトランジスタNT1のボディ電位V(PB1),V(NB1)はそれぞれ前述と同様なドレインとボディとのカップリングにより初期状態と同じになる。
【0008】
なお、第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2の各ボディ電圧V(PB2),V(NB2)はそれぞれ出力OUTにおけるHレベル又はLレベルの影響を受けて決定される。
【0009】
以上のようにMOS型トランジスタのボディをフローティング構造とすることで、インバータ回路を構成しているPMOSトランジスタではボディ電位がVDDから低下されることでしきい値が小さくなり、NMOSトランジスタではボディ電圧がGNDよりも上昇されることでしきい値が小さくなる。このしきい値の変動によりPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの動作速度が速くなる。このような、各MOS入力のLレベルからHレベルへの反転動作を高速化する技術については特許文献1に記載がある。ただし、この特許文献1では、MOS型トランジスタのフローティング状態のボディの電位は、ゲートとボディ間のカップリングによって支配されるとの記載があり、この点で前記した説明とは相違している。
【0010】
【特許文献1】特開2001−16090号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のようにボディをフローティングしたMOSトランジスタで構成される前記バッファ回路において、図13のように入力INがLレベルからHレベルに切り換えられ、その後にHレベルからLレベルに切り換えられた場合とは異なり、図14(a)〜(c)に示すように入力INがHレベルからLレベルに切り換えられ、その後にLレベルからHレベルに切り換えられた場合を考察する。図13(d)と図14(d)を比較すると、それぞれにおけるスイッチング時の遅延を決めるボディ電位は各図の黒丸で示される時点の電位であり、次のようになる。
1stスイッチ(L→H)(図13):V(NB1),V(PB2)
2ndスイッチ(L→H)(図14):V’(NB1),V’(PB2)
2ndスイッチ(H→L)(図13):V(PB1),V(NB2)
1stスイッチ(H→L)(図14):V’(PB1),V’(NB2)
【0012】
このとき、図13(d),図14(d)から判るように、
V(NB1)≠V’(NB1)
V(NB2)≠V’(NB2)
V(PB1)≠V’(PB1)
V(PB2)≠V’(PB2)
であるので、各スイッチにおける遅延(Delay)を比較すると次のようになる。
Delay(1stスイッチ(L→H))≠Delay(2ndスイッチ(L→H))
Delay(1stスイッチ(H→L))≠Delay(2ndスイッチ(H→L))
【0013】
このように、図1のバッファ回路において各インバータがLレベルとHレベルとに反転する場合に、図13の場合のように直前の定常状態がLレベルの場合と、図14の場合のように直前の定常状態がHレベルの場合とでは、同じ構成のバッファ回路でも各MOSトランジスタにおけるボディ電位が相違され、これが要因となってバッファ回路を構成するインバータの反転に際してのスイッチング時の遅延が相違され、これがバッファ回路における履歴遅延の変動を生じる要因となり、この種のSOI構造の半導体集積回路装置の設計を困難にする原因となっている。
【0014】
このような履歴遅延の変動を解消するには、MOSトランジスタのボディをGNDあるいはVDD等の固定電位に固定すればよいが、これではボディをフローティングにしたことによる動作の高速化が抑制されてしまうことになり、根本的な解決にはならない。
【0015】
本発明の目的は、ボディをフローティング構造として電界効果トランジスタの高速動作を図る一方で、履歴遅延の変動を抑制することを可能にした半導体集積回路装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、絶縁層上に複数の島状の半導体領域が形成され、各半導体領域にそれぞれ電界効果トランジスタが形成されている半導体集積回路装置において、複数の電界効果トランジスタのうち、同一導電型でかつ互いに逆相で動作する電界効果トランジスタのボディ同士が電気接続されていることを特徴とする。例えば、電界効果トランジスタは、島状の半導体領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を有し、ゲート電極を挟む半導体領域の主面にソース・ドレイン領域を有するMOSトランジスタとして構成されており、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極に対向される半導体領域がボディとして構成されている。
【0017】
本発明の半導体集積回路装置は、第1の形態では、絶縁層上に形成された半導体層が、当該半導体層に形成されたトレンチ構造の絶縁膜で複数の島状の半導体領域に形成されており、互いに電気接続される電界効果トランジスタを分離する絶縁膜はトレンチの深さが半導体層の厚みよりも浅く形成され、当該トレンチの下部に存在する半導体層によって相互に接続される構成とする。あるいは、第2の形態では、互いに電気接続される複数の電界効果トランジスタの半導体領域は、半導体領域の上層に形成される導電層によって相互に接続される構成とする。例えば、この導電層はゲート電極と同層の配線層で構成する。
の半導体集積回路装置。
【0018】
本発明によれば、電界効果トランジスタの半導体領域、すなわちボディをフローティング構成とした上で、同一導電型でかつ互いに逆相で動作する電界効果トランジスタのボディ同士で電気接続することで、動作速度の高速化を図るとともに、電界効果トランジスタの動作に伴うボディ電位のダイナミック成分を相殺してほぼ一定電位に保持することが可能になり、当該電界効果トランジスタでの履歴遅延の変動を防止することが可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本願発明を従来技術として説明したと同じインバータを2段構成としたバッファ回路に適用した実施形態の回路図であり、従来技術で説明したものと同じ回路構成である。第1段のインバータは第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1のゲートを共通接続して入力INとし、第1のPMOSトランジスタPT1のドレインと第1のNMOSトランジスタNT1のドレインとの接続点を中間出力Mとし、第1のPMOSトランジスタPT1のソースをVDDに、第2のNMOSトランジスタNT1のソースをGNDにそれぞれ接続する。第2段のインバータは第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2のゲートを共通接続して前記中間出力Mに接続し、第2のPMOSトランジスタPT2のドレインと第2のNMOSトランジスタNT2のドレインの接続点を出力OUTとし、第2のPMOSトランジスタPT2のソースをVDDに、第2のNMOSトランジスタNT2のソースをGNDにそれぞれ接続する。
【0020】
この2段構成のインバータ回路では、図5(a)〜(c)を参照すると、入力INがLレベルのときには、第1のPMOSトランジスタPT1がオン、第1のNMOSトランジスタNT1がオフで中間出力MはHレベルとなり、第2のPMOSトランジスタPT2がオフ、第2のNMOSトランジスタNT2がオンで出力OUTはLレベルとなる。また、入力INがHレベルになると(1stスイッチ)、第1のPMOSトランジスタPT1がオフ、第1のNMOSトランジスタNT1がオンで中間出力MはLレベルとなり、第2のPMOSトランジスタPT2がオン、第2のNMOSトランジスタNT2がオフで出力OUTはHレベルとなる。再び入力INがLレベルになると(2ndスイッチ)、第1のPMOSトランジスタPT1がオン、第1のNMOSトランジスタNT1がオフで中間出力MはHレベルとなり、第2のPMOSトランジスタPT2がオフ、第2のNMOSトランジスタNT2がオンで出力OUTはLレベルとなる。すなわち、入力INの信号レベルに応じて第1及び第2のPMOSトランジスタPT1とPT2のオン、オフ動作はほぼ同じタイミングで逆相に動作する。同様に、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1とNT2のオン、オフ動作もほぼ同じタイミングで逆相に動作する。
【0021】
図2は図1の2段構成のインバータ回路を構成している各トランジスタのレイアウト図、図3は図2のAA線に沿う断面図である。これらの図に示すように、シリコン基板11の表面には熱酸化により形成した数十〜数百nm程度の厚さのシリコン酸化膜12が形成されている。このシリコン酸化膜12は通常BOX(ボックス)と称される。前記BOXの上には数十〜数百nmの厚さにシリコンの半導体層13が形成されている。前記半導体層13にはPMOSトランジスタを形成するために選択的にN型不純物を導入したPMOS領域13Pと、NMOSトランジスタを形成するために選択的にP型不純物を導入したNMOS領域13Nとが形成されている。これらのPMOS領域13P及びNMOS領域13NはSTI、すなわち浅いトレンチ構造の素子分離絶縁膜14によって互いに島状の領域に分離されており、分離された各島状のMOS領域13P,13Nにそれぞれ第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2と、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2が形成されている。
【0022】
すなわち、前記各MOSトランジスタの各MOS領域13P,13Nはそれぞれボディと称されており、図1のPB1,PB2,NB1,NB2に対応する。これらのボディ13P,13Nの表面にはゲート酸化膜15が形成され、このゲート酸化膜15上に第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1にわたって延長された第1のゲート電極G1と、第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2にわたって延長された第2のゲート電極G2が形成される。また、前記ゲート電極G1,G2を挟む領域の各ボディ13P,13Nの主面にはそれぞれLDD構造をしたP型ソース・ドレイン領域16P、N型ソース・ドレイン領域16Nが形成されている。ここで、前記第1及び第2のPMOSトランジスタPT1とPT2を分離するSTI14aと、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1とNT2を分離する領域のSTI14bは、図3にSTI14bを代表して図示するように、それぞれ底面がBOX12に達することがないようにトレンチ深さが浅くされており、これによりSTI14a,14bの底部に存在している半導体層13の一部領域13aによって第1及び第2のPMOSトランジスタPT1とPT2の各ボディ13P、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1とNT2の各ボディ13Nはそれぞれ相互に電気接続された構成とされている。
【0023】
そして、前記各ゲート電極G1,G2の側面にはシリコン酸化膜のサイドウォール17が形成され、全面に層間絶縁膜18が形成される。前記層間絶縁膜18にはコンタクトホールが開口され、タングステン等の高融点金属が埋め込まれてコンタクトプラグ19が形成され、さらに層間絶縁膜18の表面上には前記コンタクトプラグ19を介して電気接続される銅等の配線層20が形成されている。この配線層20によって、ゲート電極G1は入力INに接続され、第1のPMOSトランジスタPT1のドレインと第1のNMOSトランジスタNT1のドレインとゲート電極G2が互いに接続されて中間出力Mとされる。また、第2のPMOSトランジスタPT2のドレインと第2のNMOSトランジスタNT2のドレインが接続されて出力OUTに接続される。さらに、第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2のソースは電源VDDに接続され、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2のソースは接地GNDに接続される。
【0024】
以上の構成の半導体集積回路装置の製造方法を図4を参照して説明する。なお、図4の各断面図は図3に対応する断面図である。図4(a)に示すように、シリコン基板11の表面を熱酸化して数十〜数百nm程度の厚みのBOX(シリコン酸化膜)12を形成する。次いで、BOX12の表面上にシリコンの半導体層13を形成する。この半導体層13は常法によって形成されており、例えば、前記BOX12の表面に第2のシリコン基板を貼り合わせ、当該第2のシリコン基板の表面を所要の厚みに研磨する方法によって形成される。次いで、前記半導体層13の所要の領域にそれぞれN型不純物、P型不純物を拡散してPMOS領域13P、NMOS領域13Nを形成した後、前記半導体層13の表面を熱酸化してパッド酸化膜21を形成し、さらにその上にシリコン窒化膜22を所要の厚さに形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術により図には現れないフォトレジストを選択形成し、このフォトレジストを用いて前記シリコン窒化膜22、パッド酸化膜21を順次選択エッチングし、さらにこれらシリコン窒化膜22をマスクにして半導体層13をエッチングしてPMOSトランジスタPT1,PT2とNMOSトランジスタNT1,NT2をそれぞれ分離するためのトレンチ23を形成する。このとき、トレンチ23は半導体層13の厚みよりも浅くし、BOX12の表面には達しないようにする。
【0025】
次いで、図4(b)に示すように、エッチング形成した前記トレンチ23のうち、第1及び第2のPMOSトランジスタPT1とPT2を分離する領域のトレンチ、及び第1及び第2のNMOSトランジスタNT1とNT2を分離する領域のトレンチ23aを選択的に覆うフォトレジスト24を形成する。そして、このフォトレジスト24をマスクにして他の領域のトレンチ23bの半導体層13をさらにエッチングし、これらトレンチ23bの底面がBOX12の表面に達する深さにまでエッチングする。
【0026】
次いで、図4(c)に示すように、前記フォトレジスト24を除去した後、全面にCVD法により前記トレンチの深さよりも深くシリコン酸化膜25を成長し、当該CVDシリコン酸化膜25によって前記半導体層13の表面及びトレンチ23(23a,23b)を被覆する。しかる上で、化学的機械研磨法(CMP法)によってCVDシリコン酸化膜25を同図に鎖線で示す表面高さまで研磨してトレンチ23(23a,23b)内にのみ残す。その後、シリコン窒化膜22、パッド酸化膜21を順次エッチング除去することでSTI14が形成される。このSTI14は、PMOSトランジスタPT1,PT2とNMOSトランジスタNT1,NT2とを分離する領域14cでは底面においてBOX12に接しており、これらPMOSトランジスタPT1,PT2とNMOSトランジスタNT1,NT2を相互に絶縁分離しているが、第1及び第2のPMOSトランジスタPT1とPT2を分離するSTIの領域14aは底面においてBOX12には接しておらず、これらPMOSトランジスタPT1とPT2の各ボディ13P,13PはこれらSTI14aの底部において半導体層13の一部領域13aによって互いに連続された状態にある。同様に、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1とNT2を分離するSTIの領域14bも底面においてBOX12には接しておらず、これらNMOSトランジスタNT1とNT2の各ボディ13N,13NはこれらSTI14bの底部において半導体層13の一部領域13aによって互いに連続された状態となる。
【0027】
次いで、図2及び図3に示したように、STI14で分離された各MOSトランジスタの各ボディ13P,13Nの主面にゲート酸化膜15を形成し、その上にポリシリコンを形成し、かつこのポリシリコンを所要のパターンにエッチングして第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1、第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2にそれぞれわたって延長される第1及び第2のゲート電極G1,G2を形成する。そして、NMOS領域13Nを図には現れないフォトレジストでマスクした状態でPMOSトランジスタPT1,PT2のN型のボディ13Pの主面にP型不純物をイオン注入してP型ソース・ドレイン領域16Pを形成する。また、PMOS領域13Pを図には現れないフォトレジストでマスクした状態でNMOSトランジスタNT1,NT2のP型のボディ13Nの主面にN型不純物をイオン注入してN型ソース・ドレイン領域16Nを形成する。なお、このP型及びN型のソース・ドレイン領域16P,16Nの形成に際しては、先に低濃度の不純物をイオン注入した後に、ゲート電極G1,G2の側面にサイドウォール17を形成し、これをマスクとして高濃度の不純物をイオン注入することで、いわゆるLDD構造のソース・ドレイン領域として形成しているが、この技術は既に広く知られているので、ここではその詳細な説明は省略する。このようにして第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2と、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2が形成される。その後は、全面に層間絶縁膜18を形成し、コンタクトホールを開口してコンタクトプラグ19を形成し、その上に配線層20を形成するが、この技術も既に広く知られているので詳細な説明は省略する。これにより、図1〜図3に示したインバータ2段構成のバッファ回路を備える半導体集積回路装置が製造される。
【0028】
以上のように構成された第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2と、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2からなる図1のインバータ2段構成のバッファ回路の動作は図5(a)〜(c)に示した通りであるが、この動作のうち、第1及び第2のPMOSトランジスタの動作について、図5(d)を参照すると、第1のPMOSトランジスタPT1及び第2のPMOSトランジスタPT2のボディはフローティングであるが、入力INが初期状態のLレベルのとき中間出力MはHレベルにあるため、第1のPMOSトランジスタPT1のボディ電位V(PB1)はドレインが中間出力M(Hレベル)に接続され、ソースがVDD(Hレベル)に接続されているのでVDDになろうとする。一方、第2のPMOSトランジスタPT2のボディ電位V(PB2)は、ドレインが出力OUT(Lレベル)、ソースがVDD(Hレベル)のため、ボディ−ソース間、ボディ−ドレイン間のリーク電流の比で決まる電位に収束しようとし、VDDよりも低い電位に向かう。
【0029】
しかしながら、これら第1及び第2の各PMOSトランジスタPT1,PT2の各ボディ13Pは相互に電気接続されているので、第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2のボディ電位V(PB1)とV(PB2)は電位が互いに相殺し合うことになり、両者の平均の電位V(PB)となる。同様に、第1及び第2の各NMOSトランジスタNT1,NT2の各ボディ13Nも相互に電気接続されているので、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2のボディ電位V(NB1)とV(NB2)は電位が互いに相殺し合うことになり、両者の平均の電位V(NB)となる。
【0030】
そして、入力INがLレベルからHレベルに切り替わると(1stスイッチ)、これに追従して微小遅れで中間出力MがLベルとなり、第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1の各ボディ電位V(PB1),V(NB1)は低電位側に低下されようとする。しかしながら、中間出力Mよりも微小遅れで出力OUTがHレベルになるため、第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2の各ボディ電位V(PB2),V(NB2)は高電位側に上昇されようとする。これにより、第2のPMOSトランジスタPT2のボディに接続されている第1のPMOSトランジスタPT1のボディ電位V(PB1)はボディ電位V(PB2)によって相殺され、その低下が停止されるとともに再び平均の電位V(PB)にまで上昇復帰される。同様に、第2のNMOSトランジスタNT2のボディに接続されている第1のNMOSトランジスタNT1のボディ電位V(NB1)はボディ電位V(NB2)によって相殺され、その低下が停止されるとともに再び平均の電位にまで上昇復帰される。
【0031】
このように、第1段のインバータがLレベルからHレベルに反転する際の第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1の各ボディ電位V(PB1),V(NB1)におけるダイナミック変動はそれぞれ第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2の各ボディ電位V(PB2),V(NB2)によって相殺され、各ボディ電位V(PB1),V(NB1)はほぼ一定の平均の電位V(PB),V(NB)に保持される。これにより、第1段のインバータでは、PMOSトランジスタPT1ではボディ電位がVDDから低下され、NMOSトランジスタNT1ではGNDから上昇され、各MOSトランジスタのしきい値電圧は小さくなり、MOSトランジスタのボディをフローティングしたことによるスイッチング時の遅延が短くなるという利益を受けることができる。
【0032】
なお、再び入力INがLレベルに切り替えられると(2ndスイッチ)、第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2と、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2はそれぞれオン、オフが再度切り替えられ、中間出力MはHレベルとなり、出力OUTはLレベルになる。このときも、各MOSトランジスタPT1,PT2,NT1,NT2のボディ電位V(PB1),V(PB2),V(NB1),V(NB2)はそれぞれ平均化された電位V(PB),V(NB)となり、高速化された同一速度となる。
【0033】
一方、図6(a)〜(c)に示すように、入力INがHレベルからLレベルに切り替えられ、その後入力INがLレベルからHレベルに切り替えられるときの前記バッファ回路の動作における第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2の動作をみると、図6(d)に示すように、第1のPMOSトランジスタPT1のボディ電位V(PB1)はドレインが中間出力M(Lレベル)に接続され、ソースがVDD(Hレベル)に接続されているので、VDDよりも低い電位に向かう。一方、第2のPMOSトランジスタPT2のボディ電位V(PB2)は、ドレインが出力OUT(Hレベル)、ソースがVDD(Hレベル)のため、ドレインの接合リークによりVDD(Hレベル)になろうとする。しかしながら、これら第1及び第2の各PMOSトランジスタPT1,PT2の各ボディは電気的に接続されているので、第1及び第2のPMOSトランジスタPT1,PT2のボディ電位V(PB1)とV(PB2)は電位が互いに相殺し合うことになり、両者の平均の電位V(PB)となる。同様に、第1及び第2の各NMOSトランジスタNT1,NT2の各ボディは電気的に接続されているので、第1及び第2のNMOSトランジスタNT1,NT2のボディ電位V(NB1)とV(NB2)は電位が互いに相殺し合うことになり、両者の平均の電位V(NB)となる。
【0034】
そして、入力INがHレベルからLレベルに切り替わると、これに追従して微小遅れで中間出力MがHベルとなり、第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1の各ボディ電位V(PB1),V(NB1)は高電位側に上昇されようとする。しかしながら、中間出力Mよりも微小遅れで出力OUTがLレベルになるため、第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2の各ボディ電位V(PB2),V(NB2)は低電位側に低下されようとする。これにより、第2のPMOSトランジスタPT2のボディに接続されている第1のPMOSトランジスタPT1のボディ電位V(PB1)はボディ電位V(PB2)によって相殺され、その上昇が停止されるとともに再び平均の電位V(PB)にまで低下復帰される。同様に、第2のNMOSトランジスタNT2のボディに接続されている第1のNMOSトランジスタNT1のボディ電位V(NB1)はボディ電位V(NB2)によって相殺され、その上昇が停止されるとともに再び平均の電位V(NB)にまで低下復帰される。
【0035】
したがって、第1段のインバータがHレベルからLレベルに反転する際の第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1の各ボディ電位V(PB1),V(NB1)におけるダイナミック変動が相殺され、各ボディ電位V(PB1),V(NB1)はほぼ一定の平均の電位V(PB),V(NB)に保持される。これにより、第1段のインバータにおいては、MOSトランジスタのボディをフローティングしたことによるスイッチング時の遅延が短くなるという利益を受けることができる。
【0036】
以上のように、第1段のインバータが反転動作する際に、入力INがLレベルからHレベルに切り換わる場合と、HレベルからLレベルに切り換わる場合のいずれの場合も、第1のPMOSトランジスタPT1と第1のNMOSトランジスタNT1の各ボディ電位V(PB1),V(NB1)はそれぞれ第2のPMOSトランジスタPT2と第2のNMOSトランジスタNT2の各ボディ電位V(PB2),V(NB2)によってダイナミック成分が相殺され、ほぼ同じ電位V(PB),V(NB)に保持されることになり、各MOSトランジスタにおける当該ボディ電位の変動が起因する履歴遅延の変動が防止される。このことは第2段のインバータにおける反転動作についても同様であり、結果としてバッファ回路全体としての履歴遅延の変動が防止されることになる。
【0037】
図7は前記バッファ回路を構成する半導体集積回路装置の他の実施形態のレイアウトであり、図8はそのBB線に沿う断面図である。なお、これらの図において図2及び図3と等価な部分には同一符号を付してある。この実施形態では、PMOSトランジスタPT1,PT2とNMOSトランジスタNT1,NT2はそれぞれSTI14によって独立した島状領域として形成されている。ここでは、前記実施形態のPMOSトランジスタPT1とPT2の間、及びNMOSトランジスタNT1とNT2の間をそれぞれ分離するSTI14a,14bもSTI14cと同様に底面がBOX12に接しており、前記実施形態のように相互のボディ13P,13Nを半導体層13の一部領域13aによって接続する構成は採用していない。その一方で、PMOSトランジスタPT1とPT2、NMOSトランジスタNT1とNT2の各ボディ13P,13Nをそれぞれ半導体層13上の絶縁膜上に形成した導電層によって相互に電気接続した構成とされている。
【0038】
すなわち、半導体層13に形成するSTI14の平面パターンとして、各MOSトランジスタの各島状のPMOS領域13PとNMOS領域13Nの一部、ここでゲート電極G1,G2の端部に対応する一部領域を外側に向けて突出させた突出部13bを形成している。そして、この突出部13b上のゲート酸化膜15に開口15aを形成し、この開口15a上にゲート電極G1,G2を形成するポリシリコンの一部を所要パターンに形成して連結部21を形成し、この連結部21によってPMOSトランジスタPT1,PT2の各ボディ13P,13Pの突出部13bと、NMOSトランジスタNT1,NT2の各ボディ13N,13Nの突出部13bを相互に電気接続している。
【0039】
なお、この構成の製造方法は、前記実施形態において説明した製造工程とほぼ同じであるので説明は省略するが、前記実施形態の製造工程に比較すると、この実施形態ではSTI14を形成する際にPMOS領域13PとNMOS領域13Nに形成する前記突出部13bに対応する部分の平面パターン形状を相違させること、ゲート酸化膜15を形成した後に当該突出部13bにコンタクト用の開口15aを形成する工程を備えること、ポリシリコンを形成してゲート電極G1,G2を形成する際に、当該ポリシリコンを連結部21に対応する部分を残す工程をそれぞれ備える点が相違することになる。なお、ゲート電極G1,G2はその端部をT字状に形成し、ソース・ドレイン領域と突出部13bの境界領域を覆い、後工程でソース・ドレイン領域をシリサイド化したときに両者が互いに短絡することを防止している。
【0040】
この半導体集積回路装置では、PMOSトランジスタPT1とPT2の各ボディ13P,13Pは連結部21によって相互に電気接続され、NMOSトランジスタNT1とNT2の各ボディ13N,13Nは連結部21によって相互に電気接続される。したがって、これらのMOSトランジスタPT1,PT2,NT1,NT2を用いて図1に示したインバータ2段構成のバッファ回路を構成した場合に、PMOSトランジスタPT1とPT2のボディ電位V(PB1),V(PB2)、及びNMOSトランジスタNT1とNT2のボディ電位V(NB1),V(NB2)はそれぞれ各MOSトランジスタのオン、オフ動作に伴うダイナミック成分が互いに相殺されることになる。これにより、各MOSトランジスタのボディ電位は、図5及び図6に示したようにV(PB),V(NB)となり、前記実施形態と同様に、MOSトランジスタのボディをフローティングとしたことによる動作速度の高速化が実現できるとともに、回路における履歴遅延の変動を防止することが可能になる。
【0041】
ここで、本発明は図1に示したインバータ2段構成のバッファ回路に限られるものではなく、同一導電型でかつ同一のタイミングで背反的に、すなわち逆相でオン、オフ動作されるMOSトランジスタについて同様に適用することが可能である。図9はその第1の変形例であり、NAND回路と、INV(インバータ)回路とで構成されるAND回路に適用した例である。NAND回路は第1及び第2のPMOSトランジスタPT11,PT12を並列接続し、これに第1及び第2のNMOSトランジスタNT12,NT11を直列に接続した構成とされ、PMOSトランジスタPT1とNMOSトランジスタNT1のゲートを接続して入力IN1とし、PMOSトランジスタPT2とNMOSトランジスタNT2 Kゲートを接続して入力IN2とする。INV回路は第3のPMOSトランジスタPT13と第3のNMOSトランジスタNT13のソース・ドレインを直列接続した構成とされている。ここで、第1及び第2のPMOSトランジスタPT11,PT12と第3のPMOSトランジスタPT13とは逆相で動作され、第1及び第2のNMOSトランジスタNT11,NT12と第3のPMOSトランジスタNT13とは逆相で動作される。したがって、同図に破線で示すように、これらのPMOSトランジスタPT11,PT12,PT13のボディ同士を電気接続し、NMOSトランジスタNT11,NT12,NT13のボディ同士を電気接続する。この電気接続の構造は前記第1または第2の実施形態のいずれの形態でもよい。
【0042】
また、図10は第2の変形例であり、NOR回路と、INV(インバータ)回路とで構成されるOR回路に適用した例である。NOR回路は第1及び第2のPMOSトランジスタPT21,PT22を直列に接続し、これに並列接続した第1及び第2のNMOSトランジスタNT21,NT22を直列に接続した構成とされ、それぞれ入力IN1,IN2が接続される。INV回路は直列接続された第3のPMOSトランジスタPT23と第3のNMOSトランジスタNT23のソース・ドレインを直列接続した構成とされている。ここで、第1及び第2のPMOSトランジスタPT21,PT22と第3のPMOSトランジスタPT23とは逆相で動作され、第1及び第2のNMOSトランジスタNT21,NT22と第3のNMOSトランジスタNT23とは逆相で動作される。したがって、同図に破線で示すように、第1ないし第3のPMOSトランジスタPT21,PT22,PT23のボディ同士を電気接続し、第1ないし第3のNMOSトランジスタNT21,NT22,NT23のボディ同士を電気接続する。この電気接続の構造は前記第1または第2の実施形態のいずれの形態でもよい。
【0043】
図11は第3の変形例であり、3つのINV回路INV1,INV2,INV3で構成される論理回路に適用した例である。この場合、第1のインバータは第1のPMOSトランジスタPT31と第1のNMOSトランジスタNT31とで構成され、第2及び第3のインバータはそれぞれ第2及び第3のPMOSトランジスタPN32,PN33と第2及び第3のNMOSトランジスタNT32,NT33とで構成されており、入力INは第1及び第2のINV回路INV1,INV2に入力され、第1のINV回路INV1の出力が第3のINV回路INV3に入力され、これら第2及び第3のINV回路INV2,INV3からそれぞれ反転出力が出力される。ここで、同図に破線で示すように、互いに動作が逆相となる第2及び第3のINV回路を構成している第2及び第3のPMOSトランジスタPT32,PT33のボディ同士を電気接続し、第2及び第3のNMOSトランジスタNT32,NT33のボディ同士を電気接続している。この電気接続の構造は前記第1または第2の実施形態のいずれの形態でもよい。
【0044】
これらの第1ないし第3の変形例においては、いずれも同一タイミングでオン、オフ動作するPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの各ボディ電位のダイナミック成分が、互いに電気接続した逆相のトランジスタのボディ電圧によって相殺されるため、前記実施形態と同様にボディのフローティングによる動作速度の高速化を図るとともに履歴遅延の変動を防止することが可能になる。
【0045】
ここで本発明における逆相のMOSトランジスタのボディ同士を電気接続する接続部の構成は前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、STIのパターンの一部を切り欠き、この切り欠いた領域に残される半導体層で当該MOSトランジスタのボディ同士を接続するようにしてもよい。この場合、接続部としての半導体層の平面長さが長くなるときには、同半導体層にボディと同一導電型の不純物を導入して低抵抗化してもよい。また、接続部を配線層で形成する場合には金属配線での接続を行うようにしてもよい。
【0046】
また、本発明が適用される回路は前記実施形態及び変形例の回路構成に限定されるものではなく、同一タイミングで逆相にオン、オフ動作される同一チャネル型のMOSトランジスタ、ないしは電界効果トランジスタであれば同様に適用可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、絶縁層上に形成した複数の島状の半導体領域に構築された複数の電界効果トランジスタのうち、同一導電型でかつ互いに逆相で動作する電界効果トランジスタのボディ同士を電気接続することで、電界効果トランジスタのボディをフローティング構成としたことによる動作速度の高速化を図るとともに、電界効果トランジスタの動作に伴うボディ電位のダイナミック成分を互いに逆相で動作する電界効果トランジスタ同士で相殺することにより、電界効果トランジスタのボディ電位をほぼ一定電位に保持することが可能になり、当該電界効果トランジスタでの履歴遅延の変動を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインバータ2段構成のバッファ回路の回路図である。
【図2】図1のバッファ回路の第1の実施形態のレイアウト図である。
【図3】図2のAA線に沿う断面図である。
【図4】第1の実施形態の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図5】バッファ回路の一の動作例を説明するためのタイミング図である。
【図6】バッファ回路の他の動作例を説明するためのタイミング図である。
【図7】図1のバッファ回路の第2の実施形態のレイアウト図である。
【図8】図7のBB線に沿う断面図である。
【図9】第1の変形例の回路図である。
【図10】第2の変形例の回路図である。
【図11】第3の変形例の回路図である。
【図12】従来のSOI構成の半導体集積回路装置の断面図である。
【図13】従来の半導体集積回路装置におけるバッファ回路の一の動作例を説明するためのタイミング図である。
【図14】従来の半導体集積回路装置におけるバッファ回路の他の動作例を説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板
12 ボックス(BOX)
13 半導体層
13P PMOS領域(ボディ)
13N NMOS領域(ボディ)
13a ボディ同士を電気接続するエピタキシャル層
14 STI(素子分離用絶縁膜)
14a,14b 浅いSTI
15 ゲート絶縁膜
16P,16N ソース・ドレイン領域
18 層間絶縁膜
19 プラグ
20 配線層
21 ボディ同士を接続する連結部
G1,G2 ゲート電極

Claims (10)

  1. 絶縁層上に複数の島状の半導体領域が形成され、前記各半導体領域にそれぞれ電界効果トランジスタが形成されている半導体集積回路装置において、前記複数の電界効果トランジスタのうち、同一導電型でかつ互いに逆相で動作する電界効果トランジスタのボディ同士が電気接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記電界効果トランジスタは、前記島状の半導体領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を有し、前記ゲート電極を挟む前記半導体領域の主面にソース・ドレイン領域を有するMOSトランジスタとして構成されており、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向される前記半導体領域が前記ボディとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 絶縁層上に形成された半導体層が、当該半導体層に形成されたトレンチ構造の絶縁膜で複数の島状の半導体領域に形成されており、互いに電気接続される電界効果トランジスタを分離する絶縁膜はトレンチの深さが前記半導体層の厚みよりも浅く形成され、当該トレンチの下部に存在する半導体層によって相互に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 互いに電気接続される複数の電界効果トランジスタの半導体領域は、前記半導体領域の上層に形成される導電層によって相互に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記導電層は前記ゲート電極と同層の配線層であることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを含んで構成される論理回路を備える半導体集積回路装置において、同一タイミングで逆相にオン、オフ動作する少なくとも2つ以上のPMOSトランジスタのボディ同士、または少なくとも2つ以上のNMOSトランジスタのボディ同士を電気接続していることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  7. 第1のPMOSトランジスタと第1のNMOSトランジスタとを直列接続した第1段インバータと、第2のPMOSトランジスタと第2のNMOSトランジスタとを直列接続した第2段インバータとで構成されるインバータ2段構成のバッファ回路を備える半導体集積回路装置において、前記第1及び第2のPMOSトランジスタのボディ同士を電気接続し、前記第1及び第2のNMOSトランジスタのボディ同士を電気接続していることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 並列接続した第1及び第2のPMOSトランジスタに第1及び第2のNMOSトランジスタを直列接続したNAND回路と、第3のPMOSトランジスタと第3のNMOSトランジスタとを直列接続したインバータとで構成されるAND回路を備える半導体集積回路装置において、前記第1ないし第3のPMOSトランジスタのボディ同士を電気接続し、前記第1ないし第3のNMOSトランジスタのボディ同士を電気接続していることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  9. 並列接続した第1及び第2のNMOSトランジスタに第1及び第2のPMOSトランジスタを直列接続したNOR回路と、第3のPMOSトランジスタと第3のNMOSトランジスタとを直列接続したインバータとで構成されるOR回路を備える半導体集積回路装置において、前記第1ないし第3のPMOSトランジスタのボディ同士を電気接続し、前記第1ないし第3のNMOSトランジスタのボディ同士を電気接続していることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  10. 第1のPMOSトランジスタと第1のNMOSトランジスタとを直列接続した第1のインバータと、第2のPMOSトランジスタと第2のNMOSトランジスタとを直列接続した第2のインバータと、第3のPMOSトランジスタと第3のNMOSトランジスタとを直列接続した第3のインバータとで構成され、第1のインバータと第2のインバータの各入力を共通の入力端子に接続し、第1のインバータの出力を第3のインバータの入力とする反転・非反転回路を備える半導体集積回路装置において、前記第2及び第3のPMOSトランジスタのボディ同士を電気接続し、前記第2及び第3のNMOSトランジスタのボディ同士を電気接続していることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
JP2002367477A 2002-12-19 2002-12-19 半導体集積回路装置 Pending JP2004200426A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367477A JP2004200426A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 半導体集積回路装置
TW092134792A TW200414433A (en) 2002-12-19 2003-12-10 LSI alleviating hysteresis of delay time
DE10357990A DE10357990A1 (de) 2002-12-19 2003-12-11 Hochintegrierte Schaltung zur Verminderung der Hysterese einer Verzögerungseinheit
US10/739,008 US20040150045A1 (en) 2002-12-19 2003-12-19 LSI alleviating hysteresis of delay time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367477A JP2004200426A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004200426A true JP2004200426A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32732700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367477A Pending JP2004200426A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040150045A1 (ja)
JP (1) JP2004200426A (ja)
DE (1) DE10357990A1 (ja)
TW (1) TW200414433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570509B2 (en) 2006-11-17 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, logic circuit and electronic equipment
JP2012009832A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス変換回路
JP2012533268A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク パワーエレクトロニクスモジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133608A (en) * 1997-04-23 2000-10-17 International Business Machines Corporation SOI-body selective link method and apparatus
US6635518B2 (en) * 2001-04-04 2003-10-21 International Business Machines Corporation SOI FET and method for creating FET body connections with high-quality matching characteristics and no area penalty for partially depleted SOI technologies

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570509B2 (en) 2006-11-17 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, logic circuit and electronic equipment
JP2012533268A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク パワーエレクトロニクスモジュール
JP2012009832A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス変換回路
US9209206B2 (en) 2010-05-21 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse converter circuit
US9787294B2 (en) 2010-05-21 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse converter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TW200414433A (en) 2004-08-01
US20040150045A1 (en) 2004-08-05
DE10357990A1 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841828B2 (en) Method of manufacturing SOI element having body contact
US9012283B2 (en) Integrated circuit (IC) chip having both metal and silicon gate field effect transistors (FETs) and method of manufacture
JP5086797B2 (ja) 半導体装置
US6853040B2 (en) MOS transistor and fabrication method thereof
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
JPH098289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000058842A (ja) 半導体装置
US11217604B2 (en) Semiconductor device
US7723796B2 (en) Semiconductor device with current mirror circuit having two transistors of identical characteristics
US20090011568A1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof and semiconductor integrated circuit
KR100308546B1 (ko) 반도체집적회로장치
US7592670B2 (en) Semiconductor device
KR20070083207A (ko) 반도체 장치
CN108346654B (zh) 半导体装置
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US6060748A (en) Semiconductor integrated circuit device using a silicon-on-insulator substrate
JP2004200426A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02168666A (ja) 相補型半導体装置とその製造方法
JP3743513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4137510B2 (ja) 差動増幅回路を有する半導体装置
US7446000B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having gate dielectrics with different thicknesses
JP2005259745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100270956B1 (ko) 오픈 드레인 입출력단을 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20050028101A (ko) 인버터 및 그 제조방법
JP2008053389A (ja) 半導体装置及びその製造方法