JP2004198027A - 蒸気圧縮式冷凍機 - Google Patents

蒸気圧縮式冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004198027A
JP2004198027A JP2002366793A JP2002366793A JP2004198027A JP 2004198027 A JP2004198027 A JP 2004198027A JP 2002366793 A JP2002366793 A JP 2002366793A JP 2002366793 A JP2002366793 A JP 2002366793A JP 2004198027 A JP2004198027 A JP 2004198027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
frost
low
temperature side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002366793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147930B2 (ja
Inventor
Seiji Ito
誠司 伊藤
Motohiro Yamaguchi
素弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002366793A priority Critical patent/JP4147930B2/ja
Publication of JP2004198027A publication Critical patent/JP2004198027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147930B2 publication Critical patent/JP4147930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低温側熱交換器の表面に多量の霜が着霜してまう前に着霜を判定する。
【解決手段】低温側雰囲気の温度及び相対湿度に基づいて露点温度を算出して低温側熱交換器をなす第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあるか否か判定し、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、循環させる冷媒流量を減少させて蒸気圧縮式冷凍機の吸熱能力及び加熱能力を低下(セーブ)する。これにより、低温側熱交換器の表面に多量の霜が着霜してまう前に着霜を判定することができ得るととともに、着霜の進行速度を小さくすることができるので、吸熱効率が大きく低下することを抑制しながら、除霜運転が行われる頻度を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機の運転効率を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気圧縮式冷凍機に関するもので、高圧(高温)側で発生する温熱を利用する空調装置や給湯器等に用いて有効である。
【0002】
【従来の技術】
蒸気圧縮式冷凍機では、低温(低圧)側の熱交換器にて冷媒を蒸発させて吸熱して冷熱を生成し、高温(高圧)側の熱交換器にて低温側熱交換器にて吸熱した熱量、及びポンプ手段をなす圧縮機の圧縮仕事相当の熱量を放熱して温熱を生成している。
【0003】
しかし、低温側熱交換器の温度は雰囲気温度より低いため、低温側熱交換器の表面に霜が発生(着霜)してしまう。
【0004】
そこで、従来は、低温側熱交換器の雰囲気温度(雰囲気の乾球温度)と低温側熱交換器から流出する冷媒の温度とに基づいて低温側熱交換器の表面に霜が発生したか否かを判定し、霜が発生したことを判定したときには、圧縮機から吐出した高温の冷媒を低温側熱交換器に流入させることにより低温側熱交換器を内側から加熱して低温側熱交換器の表面に発生した霜を除去していた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−174474号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、低温側熱交換器の表面に発生する霜は、低温側熱交換器の表面に発生した凝縮水が凝固した(凍った)ものであるので、雰囲気温度が水の凝固点以下であっても、凝縮水が発生しなければ霜は発生しない。逆に、低温側熱交換器の表面に凝縮水が発生しても、雰囲気温度が凝固点より高いときには、霜は発生しない。
【0007】
したがって、低温側熱交換器の雰囲気温度及び低温側熱交換器から流出する冷媒の温度のみから低温側熱交換器の表面に霜が発生し得るか否かを予測することはできない。このため、特許文献1に記載の検出方法にて着霜を判定したときには、既に低温側熱交換器の表面に多量の霜が着霜してまっているおそれが高い。
【0008】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な蒸気圧縮式冷凍機を提供し、第2には、低温側熱交換器の表面に多量の霜が着霜してまう前に着霜を判定することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式冷凍機であって、低温側雰囲気中に配置され、冷媒と雰囲気とを熱交換させる低温側熱交換器(3)と、高温側に配置され、冷媒を放冷する高温側熱交換器(2)と、低温側熱交換器(3)と高温側熱交換器(2)との間で冷媒を循環させるポンプ手段(1)と、低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあるか否か判定する着霜予測手段と、着霜予測手段により低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときに、ポンプ手段(1)の作動を制御する着霜判定時ポンプ制御手段とを備え、着霜予測手段は、少なくとも低温側雰囲気の温度及び相対湿度に基づいて露点温度を算出して低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあるか否か判定することを特徴とする。
【0010】
これにより、低温側熱交換器の雰囲気温度及び低温側熱交換器から流出する冷媒の温度のみから低温側熱交換器の表面に霜が発生し得るか否かを予測する手法に比べて、低温側熱交換器の表面に多量の霜が着霜してまう前に着霜を判定することができ得る。
【0011】
請求項2に記載の発明では、着霜判定時ポンプ制御手段は、着霜予測手段により低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、着霜予測手段により低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定される前に比べて、循環させる冷媒流量を減少させることを特徴とする。
【0012】
これにより、吸熱効率が大きく低下することを抑制しながら、除霜運転が行われる頻度を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機の運転効率を向上させることができる。
【0013】
請求項3に記載の発明では、着霜判定時ポンプ制御手段は、着霜予測手段により低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、着霜予測手段により低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定される前に比べて、循環させる冷媒流量の目標値を小さくすることを特徴とする。
【0014】
これにより、吸熱効率が大きく低下することを抑制しながら、除霜運転が行われる頻度を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機の運転効率を向上させることができる。
【0015】
請求項4に記載の発明では、冷媒として二酸化炭素が用いられていることを特徴とするものである。
【0016】
請求項5に記載の発明では、高圧側の冷媒圧力を冷媒の臨界圧力以上まで上昇させることを特徴とするものである。
【0017】
請求項6に記載の発明では、運転時に発熱する車両機器(20)から吸熱して加熱された冷却液を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ(12)を有し、請求項1に記載の蒸気圧縮式冷凍機にて暖房能力を補完する車両用空調装置であって、低温側熱交換器(3)は、車両機器(20)より車両前方側に搭載されており、さらに、冷却液の温度が所定温度以上となったときに、低温側熱交換器(3)の表面に付着した霜を除去する除霜運転を行うことを特徴とする。
【0018】
これにより、本発明では、例えば請求項1に記載の発明に比べて低温側熱交換器(3)の表面に多くの霜が発生するものの、低温側熱交換器(3)の表面に多くの霜が発生すると、車両機器(20)に当たる走行風量が減少するので、低温側熱交換器(3)に霜が発生する以前に比べて冷却液温度が上昇し、蒸気圧縮式冷凍機による暖房補助を停止しても、車両機器(20)にて加熱された冷却液のみにて室内に吹き出す空気を十分に加熱することができる。
【0019】
延いては、蒸気圧縮式冷凍機の稼働率を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機の運転効率を向上させることができる。
【0020】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る蒸気圧縮式冷凍機を、二酸化炭素を冷媒とする電気自動車用の空調装置に適用したものであって、図1は本実施形態に係る車両用空調装置の模式図である。
【0022】
なお、本実施形態に係る電気自動車は、酸素と水素とを化学反応させることにより発電する燃料電池(FCスタック)20から走行用電動モータ(図示せず。)に電力を供給するものであり、ラジエータ21は燃料電池20を加熱又は冷却するための冷却水と外気とを熱交換して冷却水を冷却する熱交換器であり、ポンプ22は冷却水を循環させる電動ポンプである。
【0023】
圧縮機1は冷媒を吸入圧縮するポンプ手段であり、本実施形態では、インバータ制御方式の電動圧縮機を採用している。第1室外熱交換器2は圧縮機1から吐出した冷媒と燃料電池20から流出した冷却水とを熱交換する熱交換器であり、第2室外熱交換器3は冷媒と室外空気とを熱交換する熱交換器である。
【0024】
なお、図1では、第1室外熱交換器2において冷媒と冷却水とは並行流となっているが、実際の第1室外熱交換器2では、両者を対向流として熱交換効率を高めている。
【0025】
室内熱交換器4は室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する熱交換器であり、内部熱交換器5は圧縮機1に吸引される低圧冷媒と減圧される前の高圧冷媒とを熱交換する熱交換器である。
【0026】
切替弁6は圧縮機1から吐出した減圧される前の高圧冷媒を第2室外熱交換器3側に循環させる場合と室内熱交換器4側に循環させる場合とを切り替えるバルブである。第1、2減圧器7、8は冷媒を減圧膨脹させる減圧手段であり、両減圧器7、8の絞り開度は、電子制御装置(図示せず。)により制御される。
【0027】
そして、電子制御装置には、圧縮機1から吐出する冷媒の温度を検出する吐出冷媒温度センサ9a、圧縮機1から吐出する冷媒の圧力検出する吐出冷媒圧力センサ9b、第1室外熱交換器2から流出する冷媒の温度を検出する第1室外熱交換器冷媒温度センサ9c、第2室外熱交換器3から流出する冷媒の温度を検出する第2室外熱交換器冷媒温度センサ9d、室内熱交換器4から流出した冷媒の圧力を検出する室内熱交換器冷媒圧力センサ9e、室内熱交換器4から流出した冷媒の温度を検出する室内熱交換器冷媒温度センサ9f、第1室外熱交換器2に流入する冷却水の温度を検出する水温センサ9g、車室外空気温度を検出する外気温センサ9h、車室外空気の相対湿度を検出する外気湿度センサ9j、室内空気温度を検出する内気温センサ9k、室内に注がれる日射を検出する日射センサ9m、車室内空気の相対湿度を検出する内気湿度センサ9n、及び室内熱交換器4を通過した直後の空気温度を検出する室内熱交換器空気温度センサ9pの検出値が入力されている。
【0028】
なお、アキュムレータ10は、冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して余剰冷媒を液相冷媒として蓄えるとともに、気相冷媒を圧縮機1の吸入側に供給するものである。
【0029】
ところで、空調ケーシング11は、室内熱交換器4を収納して室内に吹き出す空気の通路を構成するもので、この空調ケーシング11内うち室内熱交換器4より空気流れ下流側には、冷却水を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ12である。
【0030】
エアミックスドア13は、室内熱交換器4を通過した空気のうちヒータ12を通過して加熱される温風とヒータ12を迂回して流れる冷風との風量割合を調節することにより室内に吹き出す空気の温度を調節するものである。
【0031】
また、空調ケーシング11の最上流側には、空調ケーシング11内に導入する室内空気量と室外空気量と調節する内外気切換ユニット14、及び室内に空気を送風する送風機15が設けられ、空調ケーシング11の最下流側には、空気を吹き出させる吹出口を選択開閉する吹出モード切換装置(図示せず。)が設けられている。
【0032】
なお、圧縮機1の回転数、エアミックスドア13、内外気切換ユニット14、送風機15及び吹出モード切換装置も電子制御装置にて制御されている。
【0033】
次に、本実施形態の作動を述べる。
【0034】
1.冷房運転(図2参照)
外気温センサ9h、内気温センサ9k及び日射センサ9mの検出値、並びに乗員が設定入力した希望室内温度(設定温度)等に基づいて算出された目標吹出温度TAOが所定温度以下のときに実行されるもので、エアミックスドア13にてヒータ12のコア面を閉じて室内に流れ込む温風量を0とした状態で、冷媒を、圧縮機1→第1室外熱交換器2→第2減圧器8→切替弁6→第2室外熱交換器3→内部熱交換器5→第1減圧器7→室内熱交換器4→アキュムレータ10→内部熱交換器5→圧縮機1の順で循環させる。
【0035】
このとき、第2減圧器8にて冷媒が減圧されないように第2減圧器8の絞り開度を全開とするとともに、吐出冷媒圧力センサ9bの検出圧力が第2室外熱交換器冷媒温度センサ9dによって決定される目標高圧圧力Poとなるように第1減圧器7の絞り開度を制御することにより、室内熱交換器4にて室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発した冷媒の熱を第1室外熱交換器2及び第2室外熱交換器3にて放熱する。
【0036】
なお、目標高圧圧力Poとは、蒸気圧縮式冷凍機の成績係数が略最大となる圧力であり、この目標高圧圧力Poは高圧側での放熱能力によって変化するため、冷房運転時では、第2室外熱交換器冷媒温度センサ9dの検出温度に基づいて決定する。
【0037】
また、室内熱交換器空気温度センサ9pの検出温度が目標吹出温度TAOとなるように圧縮機1の回転数が制御される。
【0038】
2.暖房運転(図3参照)
目標吹出温度TAOが所定温度以上であって、内気温センサ9kの検出温度が内気湿度センサ9nの検出湿度及び内気温センサ9kの検出温度から算出される露点温度より高いときに実行されるもので、エアミックスドア13にてヒータ12を迂回する空気通路を閉じた状態で、冷媒を、圧縮機1→第1室外熱交換器2→第2減圧器8→切替弁6→室内熱交換器4→第1減圧器7→内部熱交換器5→第2室外熱交換器3→切替弁6→アキュムレータ10→圧縮機1の順に循環させる。
【0039】
このとき、第2減圧器8にて冷媒が減圧されないように第2減圧器8の絞り開度を全開とするとともに、室内熱交換器冷媒圧力センサ9eの検出圧力が室内熱交換器冷媒温度センサ9fによって決定される目標高圧圧力Poとなるように第1減圧器7の絞り開度を制御することにより、第2室外熱交換器3にて室外空気から吸熱して蒸発した冷媒の熱を第1室外熱交換器2及び室内熱交換器4にて放熱する。このため、室内に吹き出す空気は室内熱交換器4及びヒータ12にて加熱されて室内に吹き出される。
【0040】
また、ヒータ12に供給される冷却水(温水)は、燃料電池20及び第1室外熱交換器2にて加熱されており、ヒータ12に供給される冷却水の温度は第1室外熱交換器2の加熱能力で決定されることから、本実施形態では、ヒータ12に供給される冷却水の温度が、目標吹出温度TAOにヒータ12での熱交換効率γを乗じた目標水温TWO(=TAO×γ)となるように圧縮機1の回転数を制御する。
【0041】
具体的には、目標水温TWOと水温センサ9gの検出温度との温度差、及び温度差の変化率からファジー理論に基づいて圧縮機1の回転数変化量Δfを決定するものである。
【0042】
なお、内部熱交換器5の圧縮機1側及び第1減圧器7側には、共に減圧後の冷媒が流れるため、実質的に熱交換が行われない。
【0043】
因みに、目標水温TWOと水温センサ9gの検出温度との温度差が所定温度以下のとき、又は水温センサ9gの検出温度が目標水温TWO以上であるときには、圧縮機1を停止して蒸気圧縮式冷凍機による暖房補助、つまり蒸気圧縮式冷凍機によってヒータ12に流入する冷却水を加熱することは行わない。
【0044】
3.除湿暖房
目標吹出温度TAOが所定温度以上であって、内気温センサ9kの検出温度が内気湿度センサ9nの検出湿度及び内気温センサ9kの検出温度から算出される露点温度より高いときに実行されるもので、エアミックスドア13にてヒータ12を迂回する空気通路を閉じた状態で、冷媒を暖房運転時と同様な経路で循環させる。
【0045】
具体的には、圧縮機1→第1室外熱交換器2→第2減圧器8→切替弁6→室内熱交換器4→第1減圧器7→内部熱交換器5→第2室外熱交換器3→切替弁6→アキュムレータ10→圧縮機1の順である。
【0046】
このとき、吐出冷媒圧力センサ9bの検出圧力が第1室外熱交換器冷媒温度センサ9cによって決定される目標高圧圧力Poとなるように第2減圧器8の絞り開度を制御することにより、第1室外熱交換器2にて冷却水を加熱して間接的に室内に吹き出す空気を加熱するとともに、室内熱交換器4にて冷媒を蒸発させて室内に吹き出す空気を冷却する。
【0047】
このため、室内熱交換器4にて除湿冷却された空気がヒータ12にて再加熱されるため、除湿しながら暖房を行うことができる。因みに、圧縮機1の制御は、暖房運転時と同じである。
【0048】
なお、暖房運転時及び除湿暖房運転時においては、第2室外熱交換器3が特許請求の範囲に記載された低温側熱交換器となり、第1室外熱交換器2はが特許請求の範囲に記載された高温側熱交換器となる。
【0049】
ところで、図4は暖房運転時及び除湿暖房運転時における空調装置の特徴的作動を示すフローチャートであり、以下、このフローチャートについて述べる。
【0050】
外気温センサ9h、内気温センサ9k及び日射センサ9mの検出値、並びに乗員が設定入力した希望室内温度(パネル入力)等に基づいて算出された目標吹出温度TAOを算出し(S110〜S130)、この目標吹出温度TAOから目標水温TWOを算出した後(S140)、目標水温TWOに基づいて圧縮機1の目標回転数IVOを算出する(S160)。
【0051】
次に、外気湿度センサ9j及び外気温センサ9hの検出温度(外気乾球温度)に基づいて、第2室外熱交換器3の雰囲気の露点温度Tfを算出し、第2室外熱交換器冷媒温度センサ9dの検出温度THOが露点温度Tf未満であるか否かを判定する(S170)。
【0052】
そして、検出温度THOが露点温度Tf未満であるときには、第2室外熱交換器3の表面に凝縮水が発生することから、検出温度THOが所定温度α、つまり水の凝固点(0℃)以下か否かを判定する(S180)。
【0053】
なお、露点温度Tfは、周知ごとく、相対湿度及び乾球温度が解れば、湿り空気線図(図5参照)から求めることができる。
【0054】
そして、検出温度THOが所定温度α以下のときには、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生するおそれが非常に高いことから、S160にて決定した目標回転数IVOより低い回転数を目標圧縮機回転数IVOとして、アクチュエータ、つまり圧縮機1及び減圧機等を実際に稼動させる(S190、S200)。
【0055】
換言すれば、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定される前に比べて、循環させる冷媒流量を減少させて蒸気圧縮式冷凍機の吸熱能力及び加熱能力を低下(セーブ)する。
【0056】
なお、検出温度THOと外気温度との温度差が所定温度差(例えば、20℃)以上となったときには、圧縮機1から吐出した高圧冷媒(ホットガス)を第2室外熱交換器3にに流入させることにより第2室外熱交換器3を内側から加熱して霜を除去する除霜を行う。
【0057】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0058】
本実施形態では、低温側雰囲気の温度及び相対湿度に基づいて露点温度を算出して低温側熱交換器をなす第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあるか否か判定するので、低温側熱交換器の表面に多量の霜が着霜してまう前に着霜を判定することができ得る。
【0059】
また、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、循環させる冷媒流量を減少させて蒸気圧縮式冷凍機の吸熱能力及び加熱能力を低下(セーブ)するので、着霜の進行速度を小さくすることができる。
【0060】
したがって、吸熱効率が大きく低下することを抑制しながら、除霜運転が行われる頻度を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機の運転効率を向上させることができる。
【0061】
(第2実施形態)
上述の実施形態では、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、循環させる冷媒流量を減少させて蒸気圧縮式冷凍機の吸熱能力及び加熱能力を低下(セーブ)したが、本実施形態では、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、蒸気圧縮式冷凍機による暖房補助を行うか行わないかのしきい値をなす温度を下げるものである。
【0062】
具体的には、図6のS195に示すように、第2室外熱交換器3の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、目標水温TWOを低下させることにより蒸気圧縮式冷凍機による暖房補助を第1実施形態に比べて早めに停止させて、蒸気圧縮式冷凍機の吸熱能力及び加熱能力を低下(セーブ)させるものである。
【0063】
なお、S195及び水温センサ9gの検出温度が所定温度(例えば、60℃)以上となったときに除霜運転を行う点以外は第1実施形態と同じである。
【0064】
ところで、図1では、燃料電池20はラジエータ21及び第2室外熱交換器3とは別の部位に配置されているが、実装状態では、車両前側から順に、第2室外熱交換器3、ラジエータ21、燃料電池20の順で配置されている。このため、車両の走行風は、第2室外熱交換器3及びラジエータ21を通過して燃料電池20に当たる。
【0065】
これにより、本実施形態では、第1実施形態に比べて第2室外熱交換器3の表面に多くの霜が発生するものの、第2室外熱交換器3の表面に多くの霜が発生すると、燃料電池20に当たる走行風量が減少するので、第2室外熱交換器3に霜が発生する以前に比べて冷却水温度が上昇し、蒸気圧縮式冷凍機による暖房補助を停止しても、燃料電池20にて加熱された冷却水のみにて室内に吹き出す空気を十分に加熱することができる。
【0066】
延いては、蒸気圧縮式冷凍機の稼働率を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機の運転効率を向上させることができる。
【0067】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、運転時に発熱する車両機器として燃料電池20を用いが、本発明はこれに限定されるものではく、運転時に発熱する車両機器として、例えば内燃機関としてもよい。
【0068】
また、上述の実施形態では、高圧(高温)側で発生する温熱を利用する空調装置に本発明を適用したが、冷凍庫等の低温(低圧)側で発生する冷熱を利用する蒸気圧縮式冷凍機にも適用することができる。
【0069】
また、上述の実施形態では、高圧側の冷媒圧力を冷媒の臨界圧力以上まで上昇させて必要な能力を得ていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば冷媒をフロンとして、高圧側の冷媒圧力を冷媒の臨界圧力未満としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る空調装置の冷媒流れを示す模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る空調装置の冷媒流れを示す模式図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る空調装置の制御を示すフローチャートである。
【図5】湿り線図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る空調装置の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…第1室外熱交換器、3…第2室外熱交換器、
4…室内熱交換器、5…内部熱交換器、9h…外気温センサ、
9j…外気湿度センサ。

Claims (6)

  1. 低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式冷凍機であって、
    低温側雰囲気中に配置され、冷媒と雰囲気とを熱交換させる低温側熱交換器(3)と、
    高温側に配置され、冷媒を放冷する高温側熱交換器(2)と、
    前記低温側熱交換器(3)と前記高温側熱交換器(2)との間で冷媒を循環させるポンプ手段(1)と、
    前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあるか否か判定する着霜予測手段と、
    前記着霜予測手段により前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときに、前記ポンプ手段(1)の作動を制御する着霜判定時ポンプ制御手段とを備え、
    前記着霜予測手段は、少なくとも低温側雰囲気の温度及び相対湿度に基づいて露点温度を算出して前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあるか否か判定することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍機。
  2. 前記着霜判定時ポンプ制御手段は、前記着霜予測手段により前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、前記着霜予測手段により前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定される前に比べて、循環させる冷媒流量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の蒸気圧縮式冷凍機。
  3. 前記着霜判定時ポンプ制御手段は、前記着霜予測手段により前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定されたときには、前記着霜予測手段により前記低温側熱交換器(3)の表面に霜が発生し得る状況にあると判定される前に比べて、循環させる冷媒流量の目標値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の蒸気圧縮式冷凍機。
  4. 冷媒として二酸化炭素が用いられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の蒸気圧縮式冷凍機。
  5. 高圧側の冷媒圧力を冷媒の臨界圧力以上まで上昇させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の蒸気圧縮式冷凍機。
  6. 運転時に発熱する車両機器(20)から吸熱して加熱された冷却液を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ(12)を有し、請求項1に記載の蒸気圧縮式冷凍機にて暖房能力を補完する車両用空調装置であって、
    前記低温側熱交換器(3)は、前記車両機器(20)より車両前方側に搭載されており、
    さらに、前記冷却液の温度が所定温度以上となったときに、前記低温側熱交換器(3)の表面に付着した霜を除去する除霜運転を行うことを特徴とする車両用空調装置。
JP2002366793A 2002-12-18 2002-12-18 蒸気圧縮式冷凍機 Expired - Fee Related JP4147930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366793A JP4147930B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 蒸気圧縮式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366793A JP4147930B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 蒸気圧縮式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198027A true JP2004198027A (ja) 2004-07-15
JP4147930B2 JP4147930B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32763885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366793A Expired - Fee Related JP4147930B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 蒸気圧縮式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147930B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024470A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Denso Corp 暖房サイクル装置、その制御装置およびその制御方法
JP2008082653A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 給湯、冷温水空気調和装置
JP2008126917A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008290523A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp 車両用空調システム
JP2010025493A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2011011686A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Denso Corp 車両用空調装置の制御方法
WO2012098966A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2012148736A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2012176660A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2012176658A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanden Corp 車両用空気調和装置
WO2014063902A1 (de) * 2012-10-22 2014-05-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern des kältemitteldrucks in einem umgebungswärmetauscher eines kältemittelkreislaufs
WO2015046350A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US9925877B2 (en) 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
CN110103668A (zh) * 2019-05-24 2019-08-09 上汽大众汽车有限公司 汽车的热泵空调
JP2020111203A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN113715574A (zh) * 2021-07-29 2021-11-30 西安交通大学 跨临界二氧化碳电动汽车热管理系统及其无霜控制方法
CN114370691A (zh) * 2022-01-27 2022-04-19 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器的控制方法和空调器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325529B2 (ja) 2019-11-18 2023-08-14 三菱電機株式会社 冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN115443401A (zh) 2020-04-09 2022-12-06 三菱电机株式会社 冗余旋转变压器及搭载有冗余旋转变压器的电动助力转向装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024470A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Denso Corp 暖房サイクル装置、その制御装置およびその制御方法
JP4631576B2 (ja) * 2005-07-21 2011-02-16 株式会社デンソー 暖房サイクル装置、その制御装置およびその制御方法
JP2008082653A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 給湯、冷温水空気調和装置
JP2008126917A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008290523A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp 車両用空調システム
JP2010025493A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2011011686A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Denso Corp 車両用空調装置の制御方法
US10189332B2 (en) 2011-01-21 2019-01-29 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
US9925877B2 (en) 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
US10293661B2 (en) 2011-01-21 2019-05-21 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
JP2012148736A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sanden Corp 車両用空気調和装置
WO2012098966A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
US10160291B2 (en) 2011-01-21 2018-12-25 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
JP2012176660A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2012176658A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanden Corp 車両用空気調和装置
WO2014063902A1 (de) * 2012-10-22 2014-05-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern des kältemitteldrucks in einem umgebungswärmetauscher eines kältemittelkreislaufs
CN104520123A (zh) * 2012-10-22 2015-04-15 宝马股份公司 用于控制在致冷剂回路的环境热交换器中的致冷剂压力的方法
US9821632B2 (en) 2012-10-22 2017-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for controlling the refrigerant pressure in an ambient heat exchanger of a refrigerant circuit
JP2015068567A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN105579794B (zh) * 2013-09-30 2017-08-04 大金工业株式会社 空调装置
US10168088B2 (en) 2013-09-30 2019-01-01 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning device having bypass and being operable in a positive cycle defrosting mode
CN105579794A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 大金工业株式会社 空调装置
WO2015046350A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2020111203A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7243197B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN110103668A (zh) * 2019-05-24 2019-08-09 上汽大众汽车有限公司 汽车的热泵空调
CN113715574A (zh) * 2021-07-29 2021-11-30 西安交通大学 跨临界二氧化碳电动汽车热管理系统及其无霜控制方法
CN114370691A (zh) * 2022-01-27 2022-04-19 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器的控制方法和空调器
CN114370691B (zh) * 2022-01-27 2023-11-03 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器的控制方法和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147930B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232463B2 (ja) 空調装置
JP4147930B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
US11577579B2 (en) Vehicle air-conditioning device
JP4517529B2 (ja) ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2018198581A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
JP6633303B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7300264B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2020050155A (ja) 車両用空気調和装置
JP4211186B2 (ja) 車両用ヒートポンプ装置
CN111032386B (zh) 车用空调装置
CN114126900B (zh) 车用空调设备
JP3704814B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018116962A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2004131033A (ja) 空調装置
US20030079873A1 (en) Vehicle air conditioning system
WO2019058826A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2004189213A (ja) 冷媒サイクルの運転装置、冷媒サイクルの運転方法
JP7316841B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0914780A (ja) 空調装置
JP2005178524A (ja) 燃料電池の加熱機能を有するヒートポンプ装置
JP3941638B2 (ja) 車両用空調装置
JP3482782B2 (ja) ブライン式空調装置
JP2019073053A (ja) 車両用空気調和装置
CN114269574B (zh) 车辆的电池冷却装置及包括该装置的车用空调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees