JP2004196801A - 皮膜形成傾斜特性コポリマーを含有するヘアケア組成物、それを含むエアゾール組成物及び処理方法 - Google Patents

皮膜形成傾斜特性コポリマーを含有するヘアケア組成物、それを含むエアゾール組成物及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196801A
JP2004196801A JP2003417358A JP2003417358A JP2004196801A JP 2004196801 A JP2004196801 A JP 2004196801A JP 2003417358 A JP2003417358 A JP 2003417358A JP 2003417358 A JP2003417358 A JP 2003417358A JP 2004196801 A JP2004196801 A JP 2004196801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
meth
vinyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353783B2 (ja
Inventor
Nathalie Mougin
ムジャン ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0215855A external-priority patent/FR2848429B1/fr
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004196801A publication Critical patent/JP2004196801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353783B2 publication Critical patent/JP4353783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】所望の化粧品特性をもたらすと同時に処方物中での偏析の問題を生じない特別なポリマーを含む毛髪用化粧品組成物を提供する。
【解決手段】化粧品的に許容可能な媒体中に、少なくとも二の異なるモノマーを含むと共に2.5以下、好ましくは1.1〜2.3、特に1.15〜2.0、更には1.2〜1.9又は1.8の質量多分散性指標(Ip)を示す少なくとも一の皮膜形成傾斜特性コポリマーを含む毛髪用化粧品組成物であって、5%〜2500%、好ましくは10%〜2000%、更には15%〜1000%の破断伸びε、及び/又は0.5〜1200MPa、好ましくは1〜1000MPa、優先的には2〜800MPaのヤング率、及び/又は10%以上、好ましくは25%以上、更に好ましくは35%以上、特に10〜100%、例えば25〜98%、又は更には35〜95%の瞬間弾性回復率ε、の少なくとも一を示す皮膜を形成可能な組成物とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、好ましくは水及び/又は有機溶媒中に可溶性又は分散性である特別なコポリマー、特に両親媒性の傾斜特性コポリマーを含む新規な毛髪用化粧品組成物に関する。
エアゾールスプレーの形態に包装されたスタイリング組成物は一般に高い割合のアルコールを含んでいる。現在、揮発性有機物質の大気中への放出から生じる環境問題に敏感になった最近の世論の影響下で、特に合衆国では、高アルコール含量の化粧品は厳格な審査下にある。
アルコールの量を低減させ、あるいは処方物からアルコールを完全に取り除くための一つの解決法は等価量の水と置換することである。しかし、ラッカーのような毛髪の固定のためのエアゾールスプレーにそのような多量の水を添加すると、毛髪のかなりの望ましくない伸び(distortion)と化粧品特性の劣化を引き起こす。更に、炭化水素タイプの殆どの噴霧剤は水との相容性がないため、高含水量の組成物にそのような噴霧剤を用いることは一般に不可能である。
従来のラジカルポリマー、つまり伝統的なラジカル重合によって得られるポリマーを、この目的のために、エタノール、水又は水/エタノール混合物の溶液に使用することはできる。
たとえそうしても、現在使用されている多くのポリマーは、水とあまり相容性がなく、全くない場合は沈殿する。実際、そのポリマーが親水性単位を含んでいても、かなりの組成の多分散性を持つという欠点をまた持っており、これは、あるポリマー鎖が溶解性に必要な親水性単位を含む一方、他のポリマー鎖はこれら単位を有さず、よって親水性媒体に不溶性であることを意味する。その結果、組成物中で偏析(demixing)を生じるという問題がある。
本発明の目的は、所望の化粧品特性をもたらすと同時に処方物中での偏析の問題を生じない特殊なポリマーを含む毛髪用化粧品組成物を提供することによって従来技術の不具合を解消することにある。
本発明の一つの目的は、化粧品的に許容可能な媒体中に、少なくとも二の異なるモノマーを含むと共に、2.5以下、好ましくは1.1〜2.3、特に1.15〜2.0、更には1.2〜1.9又は1.8の質量多分散性指標(Ip:多分散度又は分子量の多分散度)を示す少なくとも一の皮膜形成傾斜特性コポリマー(gradient copolymer)を含む毛髪用化粧品組成物であって、次の特性:
− 5%〜2500%、好ましくは10%〜2000%、更には15%〜1000%の破断伸び(strain at break)ε、及び/又は
− 0.5〜1200MPa、好ましくは1〜1000MPa、より優先的には2〜800MPaの間のヤング率、及び/又は
− 10%以上、好ましくは25%以上、更に好ましくは35%以上、特に10〜100%、例えば25〜98%、又は更には35〜95%の範囲の瞬間弾性回復率(instantaneous elastic recovery)ε
の少なくとも一つを有する皮膜を形成可能な組成物である。
本発明の他の目的はエアゾール装置に包装(収容)され、以下に定義するような噴霧剤とヘアケア組成物を含むエアゾール組成物にある。
本発明の他の目的は、上述のヘアケア組成物を毛髪に塗布し、及び/又は毛髪に上述のエアゾール組成物を噴霧し、必要に応じてこのようにして処理された毛髪を乾燥させることからなる毛髪の処理方法、特にスタイリング方法である。
本発明に係る傾斜特性コポリマー(gradient copolymers)は、組成について低分散性を有し、全ての鎖が実質的に同じ構造を持つので、それらは互いに融和性である;そのため、これらのコポリマーを含有する化粧品組成物は、従来技術の組成物の不具合及び制約を示さない。
特に本発明に係るコポリマーは、有利なレオロジー特性を保持しながら、水又は有機溶媒媒体中に入れて容易に扱うことができるという利点をもたらす。
更に、傾斜特性コポリマーはコポリマーを直ぐに溶解するようにする十分な量の親水性モノマーを含んでいる:全ての鎖が同じ組成を持っているので、溶解性が促進される。
本発明に係るコポリマーは傾斜特性コポリマーであり、少なくとも二の異なるモノマーを含み、低質量多分散性、好ましくは低組成多分散性を有する。
質量多分散性は、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比率に等しい、コポリマーの質量多分散性指標(Ip)を使用して例証することができる。
低質量分散性は、本発明に係るコポリマーの場合にしかりであるが、鎖長さがほぼ同一であることを反映している。
本発明に係る傾斜特性コポリマーは2.5以下、好ましくは1.1〜2.3、特に1.15〜2.0、更には1.2〜1.9又は1.8の質量多分散性指標を有する。
更に、傾斜特性コポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5000g/mol〜1000000g/mol、特に5500g/mol〜800000g/mol、より好ましくは6000g/mol〜500000g/molである。
傾斜特性コポリマーの数平均分子量は、好ましくは5000g/mol〜1000000g/mol、特に5500g/mol〜800000g/mol、より好ましくは6000g/mol〜500000g/molである。
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル透過液体クロマトグラフィー(GPC)(溶出剤THF、直鎖状ポリスチレン標準を用いて検量線を作成、屈折率検出器)により決定される。
また本発明に係る傾斜特性コポリマーは好ましくは低組成分散性を有する。これは、コポリマーの全ての鎖がほぼ同様の組成(すなわちモノマー連鎖)を有し、よって組成が均一であることを意味している。コポリマーの全ての鎖が類似した組成を有していることを示すために、その分子量によってではなく、その極性によってコポリマー鎖を分離することを可能にする液体吸着クロマトグラフィー(すなわちLAC)を使用するのが好適である。その極性は、モノマーが既知の、その材料を構成しているポリマーの化学組成を反映している。
LAC技術を記述している文献、Macromolecules(2001), 34, 2667に言及できる。
組成多分散性は、特に液体吸着クロマトグラフィー(LAC)の曲線(溶出液容量の関数としてポリマーの割合を表した曲線)から定義することができる:「V1/2min」を曲線の中間高さの溶出液容量の最小値とし、「V1/2max」を曲線の中間高さの溶出液容量の最大値とした場合、(V1/2max−V1/2min)なる差が3.5以下、特に1〜2.8、より好ましくは1.2〜2.5であるならば、組成多分散性は低いとみなされる。
さらに、LAC曲線は次の式:
Figure 2004196801
[上式中:
− xはピーク中心のx(溶出液容量)の値であり、
− wはガウス分布の標準偏差の2倍(すなわち2σ)に等しいか、又は中間高さにおけるピーク幅の約0.849倍に相当し、
− Aはピークの下の面積を表し、
− yはxに対応するyの値である]
のガウス曲線により定義することができる。
また組成分散性は、上述したw値により定義することもできる。好ましくは、上記w値は1〜3、特に1.1〜2.3、さらに好ましくは1.1〜2.0である。
本発明に係る傾斜特性コポリマーは、リビング又は疑似リビング(pseudo-living)重合により得ることができる。
リビング重合は、モノマーが消失したときにのみポリマー鎖の成長が停止する重合であることが思い出される。数平均分子量(Mn)は転換率が増加すると増加する。アニオン重合がリビング重合の典型例である。このような重合により、質量の低分散性を有するコポリマー、すなわち一般に2未満の質量多分散性指標(PI)を有するポリマーが得られる。
疑似リビング重合は制御ラジカル重合に関連している。
制御ラジカル重合の主な種類として以下のものを挙げることができる:
− ニトロキシド類により制御されるラジカル重合。特に、この重合のためのツールとその使用法について開示している国際公開第96/24620号及び国際公開第00/71501号、及びFischer(Chemical Reviews, 2001, 101, 3581)、Tordo及びGnanou(J. Am. Chem. Soc., 2000, 122, 5929)、及びHawker(J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 3904)により発表されている論文が参照される;
− 特に国際公開第96/30421号に開示されており、炭素-ハロゲン結合中への有機金属錯体の可逆的挿入により進行する、原子移動ラジカル重合;
− 仏国特許出願公開第2821620号、国際公開第98/01478号、国際公開第99/35177号、国際公開第98/58974号、国際公開第99/31144号及び国際公開第97/01478号、及びRizzardoら(Macromolecules, 1998, 31, 5559)の刊行物に開示されているような、キサントゲン酸塩、ジチオエステル、トリチオカーボナート又はカルバマートタイプの硫黄誘導体により制御されるラジカル重合。制御ラジカル重合は、通常、成長種の消失に至る2次反応(停止又は移行反応)が、フリーラジカル制御剤の作用により、成長反応と比較してかなり起こりにくいようにされた重合を意味する。この重合方法の欠点は、フリーラジカルの濃度がモノマーの濃度と比較して高くなった場合に、2次反応が再び決定的になり、質量の分布を広げる傾向があることである。
これらの重合形態では、本発明の傾斜特性コポリマーのポリマー鎖は同時に成長し、よって任意の与えられた瞬間に同比率のコモノマーを導入する。従って、全ての鎖が同じ構造又は類似した構造を有し、よって低組成分散性となる。またこれらの鎖は低い質量多分散性指標を有する。
傾斜特性コポリマーは、鎖に長さ方向に沿って、種々のモノマーの比率が変化するコポリマーである。コモノマーのポリマー鎖における分布は、合成中のコモノマーの相対濃度の変化に依存する。
本発明のコポリマーは、ポリマー鎖に沿ったその濃度が、規則的又は予測可能な形で徐々に変化する少なくとも二の異なるモノマーを含有する。
これは、全てのポリマー鎖が、ポリマー鎖上の正規化位置xにかかわらず、鎖に沿ってモノマーMiを見出す確率がゼロではない少なくとも一のモノマーMiを有していることを意味する。
実際、傾斜特性コポリマーを定義可能な特徴の一つは、重合の任意の瞬間において、全ての鎖が全てのモノマーの組合せの存在を被ることである。よって、反応媒体における各モノマーの濃度は、重合に任意の瞬間で常にゼロではない。
これにより、ポリマー鎖に沿ったモノマーの変化が規則的ではなく、通常のブロックポリマーと本発明のコポリマーを区別することができる;例えばジブロックABにおいては、Aブロック内では他のモノマーBの濃度は常にゼロである。
ランダムポリマーのケースにおいて、ポリマー鎖に沿ったモノマーにおける変化は、漸次的、規則的及び予測的のいずれでもない。
以下のスキームに示すように、2つのモノマーの伝統的ラジカル重合により得られたランダムポリマーは、全ての鎖について同一ではないモノマーの分布により、また全ての鎖に対して同一ではない該鎖の長さによっても、傾斜特性コポリマーとは異なる。
Figure 2004196801
傾斜特性コポリマーの理論的記載については、次の文献を参照することができる:
T. Pakulaら, Macromol. Theory Simul., 5, 987-1006(1996);
A. Aksimetievら, J. of Chem. Physics, 111, No.5;
M. Janco, J. Polym. Sci., Part A:Polym. Chem. (2000), 38(15), 2767-2778;
M. Zaremskiら, Macromolecules(2000), 33(12), 4365-4372;
K. Matyjaszewskiら, J. Phys. Org. Chem. (2000), 13(12), 775-786;
Gray, Polym. Prepr. (Am. Chem. Soc., Div. Polym. Chem.)(2000), 42(2), 337-338;
K. Matyjaszewskiら, Chem. Rev. (Washington, D.C.)(2001), 101(9), 2921-2990。
傾斜特性コポリマーの中でも、天然の傾斜特性コポリマーと人工的な傾斜特性コポリマーとは区別することができる。
天然の傾斜特性コポリマーは、コモノマーの出発混合物からバッチ合成法により得られた傾斜特性コポリマーである。種々のモノマーの鎖中の分布はモノマーの相対的反応性及び出発濃度から推定される法則に従う。生成物の最終特性を定めるのは出発混合物であるため、これらのコポリマーは傾斜特性コポリマーの最も単純なクラスを構成する。
人工的な傾斜特性コポリマーは、合成中にモノマー濃度が特別の手段で変化されるコポリマーである。この場合、モノマー混合物は、反応媒体中のモノマーの突然で不意の変化(最初の混合物からの除去又は少なくとも一の新しいモノマーの添加)により、別のものに変化する。モノマーの一又は複数が完全に消失して、一又は複数のモノマーとなることさえある。
傾斜特性は、重合中にポリマーの化学組成を測定することにより、実験的に特徴付けられる。この測定は、任意の瞬間における種々のモノマー含有量の変化を測定することにより間接的に行われる。例えばNMR及びUV法により実施することができる。
実際、リビング又は疑似リビング重合により調製されるポリマーでは、鎖の長さが転換率に線形的に関係する。
重合中の種々の瞬間における重合溶液のサンプルを取り、各モノマーの含有量の差を測定することにより、組成の傾斜特性が得られる。
傾斜特性コポリマーにおいて、鎖の組成の分布は狭い。特に、傾斜特性コポリマーのピークとそれぞれのホモポリマーのピークの間に重複はない。これは、従来のランダム重合においては、それぞれのホモポリマーのものを含む、異なる種類の鎖が共存しているのに対し、傾斜条件下で得られた物質は、同じ組成を有するポリマー鎖からなることを意味している。
各コポリマーの特徴であるベクターにより、傾斜特性コポリマーを特徴付けることができる。
実際、これは、与えられた化学組成により特徴付けられる無限数のポリマーが存在することを理解すると、ポリマーを特定するためには、鎖に沿ってモノマーの分布を記述することができるからである。これは、いくつかの変数での記述を含む。このベクターは化学組成の空間における点である。
正確な用語では、Gはベクトルであり、その座標はポリマー鎖に沿ったモノマーの濃度である。これらの濃度は各モノマーの反応性係数の規則により定まり、よって合成中の遊離のモノマーの濃度に関連している:モノマーが反応混合物中でゼロ濃度ではない瞬間から、それはポリマー中においてもゼロ濃度ではない。
よって、組成の傾斜特性を定める次の関数G(x)により、傾斜特性コポリマーを特徴付けることができる:
Figure 2004196801
[上式中:
− xはポリマー鎖における正規化された位置を示し、
− [Mi](x)はこの位置xにおける、モノマーMiの相対濃度であり、mol%で表される]
よって、関数G(x)は、傾斜特性コポリマーの組成を局所的に記載している。
2つのコポリマーは全体的に等価な組成物を有することができるが、モノマーの局所的な分布は非常に異なっており、よって異なる傾斜特性(gradients)を有する。
例えば、(50/50)ABジブロックの場合、関数[A]はx=1/2まで1の値を有し、その後は0である。
傾斜特性を決定する因子は、一方では、溶媒と使用される合成法の種類(均質、分散)に主として依存する各モノマーの相対的反応係数(モノマーMiに対してrと称される)であり、他方では各モノマーの出発濃度と重合中におけるモノマーの可能な添加である。
よって、例として均質な重合系において、相対的反応係数r=0.418を有するスチレン(M1)とr=0.6を有するメタクリル酸(M2)との傾斜特性コポリマーが考慮され、スチレン及びメタクリル酸の出発濃度を変化させることにより、全く異なる構造の鎖を有する種々の傾斜特性コポリマーを得ることができる。
メタクリル酸の出発濃度が10重量%である場合、その末端においてナノ構造の形成が期待できない、非常に弱い傾斜特性コポリマーが得られる。出発濃度が20重量%である場合、十分顕著な傾斜特性のある親水性「頭部」と疎水性「尾部」を有し、ナノ構造が形成される傾斜特性コポリマーが得られる。この濃度が50重量%である場合、モノマーがこれらの条件下でイソ反応性であるため、得られるコポリマーは交互タイプのものである。
記載したコポリマーは、全てスチレンとメタクリル酸との傾斜特性コポリマーであるが、モノマーの出発濃度が異なると、全く異なる構造の鎖が得られ、コポリマーに異なる特性が付与される。よってこの例は、種々のモノマーの鎖に沿った配列に対する出発モノマー組成の重要性を例示している。
スチレン/メタクリル酸の傾斜特性コポリマーの場合には、得られた種々のポリマーは模式的に表すことができ、ここで、白丸はスチレンに相当し、黒丸はメタクリル酸に相当する。
メタクリル酸の初期濃度10%
Figure 2004196801
ナノ構造の形成が期待できない非常に弱い傾斜特性コポリマー。
メタクリル酸の初期濃度20%
Figure 2004196801
十分顕著な傾斜特性のある親水性「頭部」と疎水性「尾部」を有し、ナノ構造が形成されるコポリマー。
メタクリル酸の初期濃度50%
Figure 2004196801
モノマーはこれらの条件下でイソ反応性であるため、得られるコポリマーは交互タイプのものである。
これらのポリマーの構造は、転換率の関数としてのメタクリル酸の消失により決定することができる。
本発明の傾斜特性コポリマーは、それぞれが最終コポリマーに対して1〜99重量%の割合、特に2〜98重量%の割合、好ましくは5〜95重量%の割合で存在可能な少なくとも二の異なるモノマーを含有する。
傾斜特性コポリマーは、好ましくは少なくとも一の親水性モノマー又は親水性モノマーの混合物を含む。
これらの親水性モノマーは、コポリマーの全重量に対して1〜99重量%、特に2〜70重量%、好ましくは5〜50重量%、又は更には10〜30重量%の割合で存在することができる。
本明細書において、「親水性モノマー」は、そのホモポリマーが水に可溶性であるか分散性であり、又はイオン形態である指定モノマーが区別なく使用される。ホモポリマーは、25℃で1重量%にて水に溶解した場合に透明な溶液を形成するならば「水溶性」である。
ホモポリマーは、25℃で1重量%にて水中に、微細粒子、一般的には球形粒子の安定した懸濁液を形成する場合に「水分散性」と呼ばれる。前記分散液を構成する粒子の平均径は1μm未満であり、より一般的には5〜400nm、好ましくは10〜250nmと変化する。これらの粒子径は光散乱法により測定される。
好ましくは、親水性モノマーは、20℃以上、特に50℃以上のTgを有するが、場合によっては20℃以下のTgを有することもできる。
傾斜特性コポリマーは、少なくとも一の疎水性モノマー、特に重合後に親水性になり得る疎水性モノマー、又はそのようなモノマーの混合物をまた含有することができる。疎水性モノマー又はモノマー群は、例えば化学反応、特に加水分解、又は特にエステル官能基の化学変性、例えばカルボン酸型等の親水性単位を有する鎖の導入により、親水性にすることができる。
これらの疎水性モノマーは、コポリマーの全重量に対して1〜99重量%、特に30〜98重量%、より好ましくは50〜95重量%、又は更には70〜90重量%の割合で存在可能である。
特に親水性にすることができる疎水性モノマーはコポリマーの全重量に対して1〜99重量%、特に5〜50重量%、更に好ましくは8〜25重量%の割合で存在可能である。
好ましくは、疎水性モノマーは、20℃以上、特に30℃以上のTgを有するが、場合によっては20℃以下のTgを有することもできる。
好ましくは、本発明の傾斜特性コポリマーは、20℃以下、特に−150℃〜20℃、さらには−130℃〜18℃、より好ましくは−120℃〜15℃のTgを有する少なくとも一のモノマー、又はこのようなモノマーの混合物を含む。
Tg≦20℃のこれらのモノマーは、コポリマーの全重量に対して1〜99重量%、特に10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、又は更には50〜75重量%の割合で存在可能である。
よって、Tg≧20℃のモノマーは、コポリマーの全重量に対して1〜99重量%、特に10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、又は更には25〜50重量%の割合で存在可能である。
本明細書において、「Tgモノマー」は、そのホモポリマーが以下に記載した方法に従い測定される、このようなTgを有するモノマーを示すために使用される。
本発明において、Tg(すなわちガラス転移温度)は、150μlの容量を有するアルミニウムるつぼ内で、10℃/分の加熱速度にて−100℃〜+150℃の温度範囲に対して熱量計で示差走査熱量測定(DSC)により、ASTM規格D3418-97に従い測定される。
好ましい実施態様では、本発明の傾斜特性コポリマーは、コポリマーの全重量に対して5〜90重量%、特に7〜86重量%の割合で存在可能な3つの異なるモノマーを含む。
特に、コポリマーは、5〜25重量%の第1のモノマーと、5〜25重量%の第2のモノマーと、50〜90重量%の第3のモノマーを含み得る。
好ましくは、本発明のコポリマーは、5〜25重量%の親水性モノマーと、50〜90重量%の20℃以下のTgを有するモノマーと、5〜25重量%の付加的なモノマーを含むことができる。
本発明で使用可能な親水性モノマーとしては、次のモノマー:
− C1-C6アミノアルキル(メタ)アクリラート誘導体、特にN,N-ジ(C1-C4)アルキルアミノ(C1-C6)アルキル(メタ)アクリラート類、例えばN,N-ジメチルアミノエチルメタクリラート(MADAME)又はN,N-ジエチルアミノエチルメタクリラート(DEAMEA);
− C1-C4N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド類、場合によってはC1-C6アミノアルキル、例えばN,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPA)又はN,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA);
− C1-C8ジアルキルアリルアミン類、例えばジメチルジアリルアミン;
− ビニルアミン;
− ビニルピリジン類、特に2-ビニルピリジン又は4-ビニルピリジン;
及びそれらの無機酸又は有機酸との塩、又はそれらの第4級化形態のものを挙げることができる。
無機酸としては、硫酸又は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸又はホウ酸を挙げることができる。
有機酸としては、一又は複数のカルボキシル、スルホン酸基又はホスホン酸基を有する酸を挙げることができる。それらは、直鎖状、分枝状又は環状脂肪族の酸であってもよく、又は芳香族酸であってもよい。これらの酸は、例えばヒドロキシル基の形態で、O及びNから選択される一又は複数のヘテロ原子をさらに含有していてもよい。
アルキル基を有する酸の例は、酢酸又はプロピオン酸である。多塩基酸の例はテレフタル酸である。ヒドロキシ酸の例はクエン酸及び酒石酸である。
第4級化剤はアルキルハロゲン化物、例えば臭化メチル、又は硫酸アルキル、例えば硫酸メチル、又はプロパンスルトンであってよい。
また、
− カルボン酸、特にモノ-又はジカルボン酸、エチレン性酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸;
− ビニル結合を担持する無水カルボン酸、例えば無水マレイン酸;
− エチレン性スルホン酸、例えばスチレンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、及びそれらの塩;
− ビニル安息香酸、ビニルホスホン酸及びそれらの塩;
− 3-(アクリロイルオキシ)プロパンスルホン酸のカリウム塩、又は次の式:
CH=CHCOOCHOCH(OH)CHSO Na
の化合物;
を挙げることができる。
中和剤は、無機塩基、例えばLiOH、NaOH、KOH、Ca(OH)又はNHOH;又は有機塩基、例えば第1級、第2級又は第3級アミン、特に場合によってはヒドロキシル化されていてもよいアルキルアミン、例えばジブチルアミン、トリエチルアミン又はステアラミン、又は1-アミノ-2-メチル-2-プロパノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン又はステアラミドプロピルジメチルアミンであってよい。
さらに、
− 不飽和カルボン酸のアミド類、例えばアクリルアミド又はメタクリルアミド及びそれらのN置換された誘導体、例えばN-(C-Cアルキル)(メタ)アクリルアミド類、例えばN-メチルアクリルアミド、又はN,N-ジ(C-Cアルキル)(メタ)アクリルアミド類、例えばN,N-ジメチルアクリルアミド;
− (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、特にアルキル基が2〜4の炭素原子を有するもの、特に(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル;
− ヒドロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリラート、メトキシポリエチレングリコール(8又は12EO)(メタ)アクリラート、アクリル酸グリセリル等の、アルキル、ホスファート、ホスホナート又はスルホナート基により、それらの末端置換基が置換された又は未置換のグリコール又はポリエチレングリコール(5〜100EO)の(メタ)アクリラート類;
− (メタ)アクリル酸アルコキシアルキル、例えばエトキシエチル(メタ)アクリラート;
− 多糖類(メタ)アクリラート、例えばスクロースアクリラート;
− ビニルアミド類、例えばビニルアセトアミド;場合によっては環状のビニルアミド類、特にビニルラクタム類、例えばN-ビニルピロリドン又はN-ビニルカプロラクタム;
− ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル;
を挙げることができる。
またさらに:
− メタクリルアミドプロポキシトリメチルアンモニウムベタイン;
− N,N-ジメチル-N-メタクリロイルオキシエチル-N-(3-スルホプロピル)アンモニウムベタイン;
− 3-メタクリロイルエトキシカルボニルピリジニウム;
− 次の式:
Figure 2004196801
の化合物;
− 次の式:
Figure 2004196801
の4-ビニルピリジニウムスルホプロピルベタイン;
を挙げることができる。
親水性モノマーは、好ましくはN,N-ジメチルアミノエチルメタクリラート(MADAME)、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)、スチレンスルホナート、ヒドロキシエチルアクリラート、アクリル酸グリセリル、エトキシエチルメタクリラート、エトキシエチルアクリラート、メトキシポリエチレングリコール(8又は12EO)(メタ)アクリラート、ヒドロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリラート、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリルアミド又はN,N-ジメチルアクリルアミドから選択される。
親水性になり得る疎水性モノマーとしては、加水分解後に(メタ)アクリル酸を生じる(メタ)アクリル酸エチル又はtert-ブチル(メタ)アクリラート等の、C-Cアルキル(メタ)アクリラート類の加水分解物を挙げることができる。
そのホモポリマーが20℃以下のTgを有し、そのいくつかは親水性であってよく、本発明で使用可能なモノマーとしては:
− エチレン、イソプレン及びブタジエン等の、2〜10の炭素原子を有するエチレン性炭化水素;
− 式CH=CHCOORのアクリラート類で、ここでRは飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有する、tert-ブチル基を除く炭化水素性基で、O、N、S又はSiから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよいものを表し、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I及びF)から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよく;
基の例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、エチルヘキシル、オクチル、ラウリル、イソオクチル、イソデシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロピル、エチルペルフルオロオクチル及びプロピルポリジメチルシロキサン基であり;
またRは、特に、メトキシ(POE)8-ステアリル基等の、x=0又は1、R''=飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有する炭化水素性基、n=5ないし100及びR'''=H又はCHである、-(R'')-(OC)-OR'''であってもよい;
− 式CH=C(CH)-COORのメタクリラート類で、ここでRは飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で3〜12の炭素原子を有する炭化水素性基で、O、N、S又はSiから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよいものを表し、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I又はF)から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよく;
基の例はヘキシル、エチルヘキシル、オクチル、ラウリル、イソオクチル、イソデシル、ドデシル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシエチル、エチルペルフルオロオクチル及びプロピルポリジメチルシロキサン基であり;
またRは、特に、メトキシ(POE)8-ステアリル基等の、x=0又は1、R''=飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有する炭化水素性基、n=5ないし100及びR'''=H又はCHである、-(R'')-(OC)-OR'''であってもよい;
− 不飽和のC1−12カルボン酸アミドのN-又はN,N-置換された誘導体、特にN-(C1−12アルキル)(メタ)アクリルアミド、例えばN-オクチルアクリルアミド;
− 式R-CO-O-CH=CHのビニルエステルで、Rが直鎖状又は分枝状で2〜12の炭素原子を有するアルキル基を表すもの、特にプロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、エチルヘキサン酸ビニル、ネオノナン酸ビニル及びネオドデカン酸ビニル;
− ビニルアルキルエーテルで、アルキル基が1〜12の炭素原子を有するもの、例えばメチルビニルエーテル及びエチルビニルエーテル;
を挙げることができる。
20℃以下のTgを有するモノマーは、好ましくは:
− イソプレン及びブタジエン;
− アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、n-ブチルアクリラート、エチルヘキシルアクリラート、メトキシエチルアクリラート、エトキシエチルアクリラート又はヒドロキシポリエチレングリコールアクリラート;
− エトキシエチルメタクリラート、ヘキシルメタクリラート、エチルヘキシルメタクリラート又はヒドロキシポリエチレングリコールメタクリラート;
− N-(C6−12アルキル)(メタ)アクリルアミド類、例えばN-オクチルアクリルアミド;
− 式R-CO-O-CH=CHのビニルエステルで、Rが直鎖状又は分枝状で6〜12の炭素原子を有するアルキル基を表すもの、特にネオノナン酸ビニル及びネオドデカン酸ビニル;
から選択される。
そのホモポリマーが20℃以上のTgを有し、そのいくつかは親水性であってよく、本発明で使用可能なモノマーとしては次のものを挙げることができる:
− 式:CH=CH-Rのビニル化合物で、ここでRはヒドロキシル基;-NH-C(O)-CH基;-OC(O)-CH基;CないしCシクロアルキル基;CないしC20アリール基;CないしC30アラルキル基(CないしCアルキル基);O、N及びSから選択される一又は複数のヘテロ原子を有する4ないし12員の複素環基;又はヘテロ環状アルキル(heterocyclylalkyl)(CないしCアルキル)基、例えばフルフリル基であり;該シクロアルキル、アリール、アラルキル、複素環又はヘテロ環状アルキル基は、O、N、S及びPから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよい、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及び直鎖状又は分枝状のCないしCアルキル基から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン(Cl、Br、I及びF)又はSi原子から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの。
ビニルモノマーの例としては、ビニルシクロヘキサン、スチレン及び酢酸ビニルである。
− 式:CH=CH-COORのアクリラート類で、ここでRはtert-ブチル基;CないしCシクロアルキル基;CないしC20アリール基;CないしC30アラルキル基(CないしCアルキル基);O、N及びSから選択される一又は複数のヘテロ原子を有する4ないし12員の複素環基;又はヘテロ環状アルキル(CないしCアルキル)基、例えばフルフリル基で;該シクロアルキル、アリール、アラルキル、複素環又はヘテロ環状アルキル基が、O、N、S及びPから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよい、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及び直鎖状又は分枝状のCないしCアルキル基から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン(Cl、Br、I及びF)又はSi原子から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの。アクリラートモノマーの例としては、t-ブチルシクロヘキシルアクリラート、tert-ブチルアクリラート、t-ブチルベンジルアクリラート、フルフリルアクリラート及びイソボルニルアクリラートである。
− 式:CH=C(CH)-COORのメタクリラート類で、ここでRは、直鎖状又は分枝状のCないしCアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル又はイソブチル基で、さらに該アルキル基がヒドロキシル基及びハロゲン(Cl、Br、I及びF)又はSi原子から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの;CないしCシクロアルキル基;CないしC20アリール基;CないしC30アラルキル基(CないしCアルキル基);O、N及びSから選択される一又は複数のヘテロ原子を有する4ないし12員の複素環基;又はヘテロ環状アルキル(CないしCアルキル)基、例えばフルフリル基で;該シクロアルキル、アリール、アラルキル、複素環又はヘテロ環状アルキル基が、O、N、S及びPから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよい、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及び直鎖状又は分枝状のCないしCアルキル基から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン(Cl、Br、I及びF)から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの。メタクリラートモノマーの例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、n-ブチルメタクリラート、イソブチルメタクリラート、t-ブチルシクロヘキシルメタクリラート、t-ブチルベンジルメタクリラート、メトキシエチルメタクリラート、メトキシプロピルメタクリラート及びイソボルニルメタクリラートである。
− 式:CH=C(R')-CO-NRの(メタ)アクリルアミド類で、R及びRは同一又は異なっており、水素原子又は直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有するアルキル基、例えばn-ブチル、t-ブチル、イソプロピル、イソヘキシル、イソオクチル又はイソノニル基を表し、R'がH又はメチルを示すもの。(メタ)アクリルアミドモノマーの例としては、N-ブチルアクリルアミド、N-(t-ブチル)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド及びN,N-ジブチルアクリルアミドである。
20℃以上のTgを有する好ましいモノマーは:
− アクリル酸フルフリル、アクリル酸イソボルニル、tert-ブチルアクリラート、tert-ブチルシクロヘキシルアクリラート又はtert-ブチルベンジルアクリラート;
− メタクリル酸メチル、n-ブチルメタクリラート、メタクリル酸エチル又はメタクリル酸イソブチル;
− スチレン又はスチレンスルホナート;
− 酢酸ビニル及びビニルシクロヘキサン;
から選択される。
当業者であれば、自身の一般的な知識、特に各モノマーの相対的反応性の知識に基づき、所望する結果に従い、如何にしてモノマー及びそれらの量を選択するか分かるであろう。
よって、ポリマー鎖の中心に親水性単位を有するコポリマーが所望されるならば、二官能性開始剤と、親水性モノマーの反応性が他のモノマーの反応性よりも大きいモノマー混合物を選択することが好ましい。
さらに、使用する調製方法により、コポリマーのTg値又はTg値群を調節又は修正することができ、よって一又は複数の付与されたTg値(群)を傾斜特性コポリマーが得られることを見出した。
本発明の傾斜特性コポリマーは、当業者であれば、次の手順に従い調製することができる:
1/種々のモノマー混合物を、場合によっては溶媒中で、好ましくは攪拌反応器中に調製する。ラジカル重合開始剤及び重合制御剤を添加する。好ましくは、混合物をラジカル重合に対して不活性なガス雰囲気下、例えば窒素又はアルゴン下に置く。
任意の重合溶媒として、酢酸アルキル、例えば酢酸ブチル又は酢酸エチル、芳香族溶媒、例えばトルエン、ケトン溶媒、例えばメチルエチルケトン、又はアルコール類、例えばエタノールを選択してよい。モノマー混合物が水と混和性である場合には、後者を有利には溶媒又は共溶媒として使用することができる。
2/混合物を所望の重合温度まで攪拌する。この温度は、好ましくは10℃〜160℃、より好ましくは25℃〜130℃の範囲で選択される。
重合温度の選択は、モノマー混合物の化学組成に応じて最適化される。例えば、非常に高い成長反応速度定数を有し、制御剤に対する親和性がより弱いモノマーは、好ましくは低い温度で重合する(例えば高割合のメタクリル酸誘導体の場合には、25℃〜80℃の温度で好ましく重合される)。
3/重合媒体は、場合によっては、一又は複数のモノマー、特に出発混合物をさらに添加することにより、出発モノマーの90%が転換する前に重合中に変更される。この添加は、急に一度に添加するものから、重合の全継続時間にわたって連続的に添加するといったように、種々の方法で実施することができる。
4/所望の転換率が達成されたときに、重合を停止させる。コポリマーの全体的な組成はこの転換率に依存する。重合は、好ましくは少なくとも50%、特に少なくとも60%の転換率を達成した後、さらに好ましくは少なくとも90%の転換率が達成された後に停止させる。
5/可能な残留モノマーを、任意の公知の方法、例えば蒸発、又は所定量の一般的な重合開始剤、例えば過酸化物又はアゾ誘導体の添加により、除去することができる。
第1の実施態様では、使用可能な重合を制御するための薬剤は、単独又は混合物としての、次の式(I):
Figure 2004196801
{上式中:
− R及びR'は互いに独立して、-OR、-COOR及び-NHR(RはH又は直鎖状又は分枝状で1〜40の炭素原子を有する飽和炭化水素性(アルキル)基を表す)から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状で1〜40の炭素原子を有する飽和炭化水素性(アルキル)基であり、さらにR及びR'は連結して環を形成可能であり、
特に、R及びR'は直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル又はペンチル基であり、好ましくはR及びR'は双方ともtert-ブチル基であり;
− R''は、16g/molを超えるモル質量(Mw)を有する一価の基、特に次の式:
Figure 2004196801
[上式中、R及びRは互いに独立して、-OR、-COOR及び-NHR(RはH又は直鎖状又は分枝状で1〜40の炭素原子を有する飽和炭化水素性(アルキル)基を表す)から選択される一又は複数の基で置換されていてもよい、直鎖状又は分枝状で1〜40の炭素原子を有する飽和炭化水素性(アルキル)基であり、さらにR及びRは連結して環を形成可能であり、
特に、R及びRは直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル又はペンチル基であり、好ましくはR及びRは双方ともエチル基である]
のリン含有基である}
のニトロキシドである。
ラジカル重合開始剤は、任意の一般的な重合開始剤、例えばアゾ型の化合物、特にアゾビスイソブチロニトリル、又は過酸化物型のもの、例えば6〜30の炭素原子を有する有機過酸化物、特に過酸化ベンゾイルから選択することができる。
好ましくは、1〜2.5のニトロキシド/開始剤のモル比が観察される;この比は、1molの開始剤が2molのポリマー鎖を生じさせるとみなされる場合に、2〜2.5にすることができ、一官能性開始剤では1〜1.25とすることができる。
第2の特定の実施態様では、次の式(II):
Figure 2004196801
[上式中:
− R、R'及びR''は、上述した式(I)のニトロキシドで付与された意味を有し、
− nは3以下の整数、好ましくは1〜3であり;
− Zは一価又は多価の基、特にスチリル、アクリロキシ又はメタクリロキシ基であり、有利には重合を開始させ、同時にこの重合を制御するニトロキシドを放出するように選択することができる]
のアルコキシアミン類を、ラジカル重合開始剤として使用することができる。
また式(I)のニトロキシドは、重合制御の質が改善されるように、アルコキシアミン官能基のモルに対して0〜20mol%の範囲の割合で、式(II)のアルコキシアミンに添加することができる(1molの多価アルコキシアミンは、その結合価に比例したアルコキシアミン官能基の数に寄与する)。
当業者であれば、用途の必要性に従い、如何にして開始剤を選択するかは分かるであろう。例えば、一官能性開始剤は非対称性鎖を生じる一方、多官能性開始剤は、中心に体いて対称性を有する高分子を生じる。
本発明の傾斜特性コポリマーは、組成物の全重量に対して0.1〜60重量%、好ましくは0.2〜40重量%、特に1〜35重量%、さらには5〜30重量%の量で、ヘアケア組成物中に存在し得る。
コポリマーは、溶解形態、例えば水又は有機溶媒に溶解した形態、又は水性もしくは有機分散体の形態で組成物中に存在可能である。
ポリマーを水と混合し、必要ならばそれを加熱することによってコポリマーの水溶液を直接調製することができる。
20〜90重量%の固形含量で、水より沸点の低い有機溶媒(例えば、アセトン又はメチルエチルケトン)中にポリマーを溶解させることもできる。
親水性モノマーが酸型のものである場合、溶液、好ましくは少なくとも1Mの塩基、例えばヒドロキソニウムイオン(OH)塩、アミン(アンモニア)、炭酸(CO 2−)塩、又は炭酸水素(HCO )塩、又は有機中和剤を有機溶媒に添加することができる。アミン型の親水性モノマーの場合には、溶液、好ましくは少なくとも1Mの酸を添加することができる。ついで、得られた固形含量が1〜80重量%になるような割合で、激しく攪拌しながら、水を溶液に添加する。場合によっては、99/1〜50/50の範囲の割合で、水を水性/アルコール混合物に置き換えることができる。100℃で溶液を攪拌しつつ、溶媒を蒸発させる。所望の固形含量が得られるまで濃縮し続ける。
ポリマーは、1重量%で25℃にて透明溶液を形成する場合、可溶性であると言われる。
ポリマーは、1重量%で25℃にて、その平均径が、光散乱で測定して好ましくは1ミクロン未満、例えば5〜400nm、より好ましくは10〜250nmである微細粒子、一般的に球形粒子の安定した懸濁液を形成する場合に、分散性であると言われる。
更に、本発明の好適な実施態様によれば、本発明に係る組成物は、次の条件:
− 5%〜2500%、好ましくは10%〜2000%、更には15%〜1000%の破断伸びε、及び/又は
− 0.5〜1200MPa、好ましくは1〜1000MPa、より優先的には2〜800MPaのヤング率、及び/又は
− 10%以上、好ましくは25%以上、更に好ましくは35%以上、特に10〜100%、例えば25〜98%、又は更には35〜95%の範囲の瞬間弾性回復率ε
の少なくとも一つを有する皮膜を形成することができる。
皮膜の機械的性質は、ASTM規格のボリューム06.01、規格D2370−92の「有機被覆の引っ張り特性のための標準試験方法(Standard Test Method for Tensile Properties of Organic Coatings)」に従って測定する。
適切な溶媒、例えば水に入れたコポリマーの溶液を、55%±5%の相対湿度、23±2℃で乾燥し、48時間の乾燥後に得られたフリーの皮膜から試験片を切り取る。溶液の量はテフロン(登録商標)ダイ中で150±50μmの厚みの皮膜が得られるように調節される。
試験片は有効長さ33mm、有効幅6mmのダンベル形である。次に試験片の断面積を。s=幅x厚み(mm)として定義する。
試験は、Zwick Z010なる名称で販売されている変位量測定のための光学伸び計を装備した引張り試験機で行う。
測定は23±2℃の温度、55%±5%の相対湿度で行う。
試験片を50mm/分の引張り速度で伸ばす。よって、引張り速度が設定され、試験片の長さ(L)とこの長さをつくり出すのに必要な力(f)が同時に測定される。
長さ(L)はダンベル試験片上に配された接着点(adhesive dots)を用いて光学伸び計で測定される。2点間の最初の距離が伸びを計算するために使用される有効長さLoを定める:
ε=(L/Lo)x100(%表示)
伸びεの関数として応力(=f/s)の曲線がこのようにして得られ、試験片が破壊するまで試験が継続される。破断伸びεは破壊点前の試験片の最大伸びに対応する。
MPaで芦原されるヤング率(弾性係数)は、曲線の線形部分(試験の開始)に考えられる曲線σ=f(ε)の傾きに対応する。
弾性回復率(%で与えられるR)は、伸びが100%になるまで、つまり試験片の長さが最初の長さの2倍になるまで、50mm/分の引張り速度で試験片を引っ張ることによって決定される。ついで、応力が解かれ、復元速度を引張り速度、つまり50mm/分に等しくなるように設定する。
瞬間弾性回復率(R=ε)は、ゼロ負荷への復元直後に試験片の伸びを測定することにより決定される(最初の長さに対する%で表される)。従って、それは応力ゼロでの残留瞬間伸び(strain):εiRによって定義される。
瞬間弾性回復率(R=ε)はR=ε=100−εiRによって定義される。
本発明に係る化粧品用組成物は、上記コポリマーに加えて、化粧品的に許容可能な媒体、すなわちケラチン物質、特に毛髪に対して融和性のある媒体を含む。
この媒体は、水、又は一又は複数の化粧品的に許容可能な有機溶媒、例えばC1−4アルコール、特にエタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール及びn-ブタノール、及びアルキレングリコール、例えばプロピレングリコール、あるいは別に水と一又は複数の化粧品的に許容可能な有機溶媒の混合物からなりうる。
化粧品的に許容可能な媒体の組成部と最終ヘアケア組成物中のその割合は、好ましくは、ヘアケア組成物中の揮発性有機化合物(VOC)の全含有量が好ましくは55重量%以下、特に35重量%以下、あるいは更には0%になるようなものである。
従って、水又は水と親水性有機溶媒の混合物は、本発明の組成物中に組成物の全重量に対して0.1〜99重量%、好ましくは10〜80重量%の含有量で存在しうる。
本発明のヘアケア組成物は化粧品の分野で通常使用される一又は複数の化粧品又は製剤成分を更に含むことができる。
そのような成分の例としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は両性皮膜形成ポリマー;固定化ポリマー;揮発性又は非揮発性シリコーン;アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性界面活性剤、増粘剤、真珠光沢剤、紫外線遮蔽剤、フリーラジカル捕捉剤、香料、保存料、顔料及び着色料、pH調節剤、可溶化剤、可塑剤、消泡剤、ロウ及び油、ビタミン類、コンディショニング剤及び有機又は無機粒子、合成粒子又は天然由来の粒子を挙げることができる。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の組成物に固有の有利な特性が、考えている添加によって悪影響を受けないか、実質的に受けないように留意して、任意の補足的な添加剤又は添加剤群及び/又はその量を選択するであろう。
本発明の組成物において使用することができる皮膜形成固定化ポリマーは天然由来で場合によっては変性されていてもよく、又は合成由来でありうる。それらポリマーはカチオン性、非イオン性又は両性固定化ポリマーから選択することができる。
カチオン性固定化ポリマーとしては、ポリマー鎖の一部を形成するか又はポリマー鎖に直接結合する第1級、第2級、第3級及び/又は第4級アミン基を含み、500と約5000000の間、好ましくは1000と3000000の間の数平均分子量を有するポリマーを挙げることができ、例えば次のものである:
(1)次の式:
Figure 2004196801
[上式中:
及びRは互いに独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を表し;
は水素原子又はCH基を示し;
Aは直鎖状又は分枝状で、1〜6の炭素原子を有するアルキル基、又は1〜4の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基であり;
、R及びRは互いに独立して、1〜18の炭素原子を有するアルキル基又はベンジル基を表し;
Xはメトスルファートアニオン又はハロゲン化物、例えば塩化物又は臭化物を示す]
の少なくとも一に相当する単位を有する、アクリル酸又はメタクリル酸エステル又はアミドから誘導されたホモポリマー又はコポリマー。
ファミリー(1)のコポリマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、窒素上に低級アルキルが置換されたアクリルアミドとメタクリルアミド、(メタ)アクリル酸又はそのエステル、ビニルラクタム、例えばビニルピロリドン又はビニルカプロラクタム、ビニルエステルのファミリーから選択されるコモノマーから誘導される一又は複数の単位をさらに含む。
しかして、ファミリー(1)のこれらのコポリマーとしては:
− 硫酸ジメチル又はメチルハライドで第4級化されたメタクリル酸ジメチルアミノエチルとアクリルアミドのコポリマー、例えばハーキュレス社(HERCULES)からハーコフロック(HERCOFLOC(登録商標))の名称で販売されているもの、
− 例えば欧州特許出願公開第080976号に記載され、チバ・ガイギー社からビナクアット(BINA QUAT)P100の名称で販売されている、アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、
− ハーキュレス社からレテン(RETEN(登録商標))なる名称で販売されているアクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメトスルファートのコポリマー、
− 第4級化又は第4級化されていないビニルピロリドン/アクリル酸又はメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルのコポリマー、例えばISP社から「ガフクアット(GAFQUAT)(登録商標)」なる名称で販売されている製品、例えば「ガフクアット(登録商標)734」又は「ガフクアット(登録商標)755」、あるいは「コポリマー(COPOLYMER)(登録商標)845,958及び937」として公知の製品(これらのポリマーは仏国特許第2077143号及び同2393573号に詳細に記載されている)、
− メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドンのターポリマー、例えばISP社からガフィックス(GAFFIX)(登録商標)VC713なる名称で販売されている製品、
− 特にISP社から「ガフクアット(登録商標)HS100」の名称で販売されている製品のような、ビニルピロリドン/第4級化ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのコポリマー。
(2)より詳細には米国特許第3589578号及び同第4031307号に記載されているカチオン性多糖類、例えばカチオン性トリアルキルアンモニウム基を有するグアーガム。このような製品は、特に、メイホール社(MEYHALL)から、ジャガー(JAGUAR)C13S、ジャガーC15及びジャガーC17の名称で市販されている。
(3)ビニルピロリドンとビニルイミダゾールの第4級ポリマー、例えば、BASF社からルビクアット(LUVIQUAT)TFCの名称で販売されている製品。
(4)キトサン類及びその塩、例えばキトサンの酢酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、グルコン酸塩又はピロリドンカルボン酸塩。
これらの化合物として、アバー・テクノロジーズ社(ABER TECHNOLOGIES)からキタン・ブルート・スタンダード(KYTAN BRUT STANDARD)の名称で販売されている、90.5重量%の脱アセチル化度を有するキトサン、及びアメルコール社(AMERCHOL)からキタマー(KYTAMER)(登録商標)PCなる名称で販売されているキトサンピロリドン-カルボキシラートを挙げることができる。
(5)カチオン性セルロース誘導体、例えば、水溶性の第4級アンモニウムモノマーがグラフトしたセルロース誘導体又はセルロースのコポリマーで、特に米国特許第4131576号に記載されているもの、例えば、特に、メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム又はジメチルジアリルアンモニウムの塩がグラフトした、ヒドロキシメチル-、ヒドロキシエチル-又はヒドロキシプロピルセルロースのようなヒドロキシアルキルセルロース。
これらのポリマーは、特にナショナル・スターチ社(NATIONAL STARCH)からセルクアット(CELQUAT(登録商標))L200及びセルクアット(登録商標)H100の名称で販売されている。
アニオン性ポリマーとしては、カルボン酸、スルホン酸又はリン酸から誘導された基を含み、約500〜5000000の重量平均分子量を有するものを挙げることができる。
カルボキシル基は不飽和のモノ-及びジカルボン酸モノマー、例えば次の式:
Figure 2004196801
[上式中、
nは0〜10の整数であり;
はメチレン基で、nは1より大きい場合、酸素又は硫黄のようなヘテロ原子を介して隣接するメチレン基に、又は不飽和基の炭素原子に結合していてもよいものを示し、
は水素原子、フェニル基又はベンジル基を示し、
は水素原子、低級アルキル基又はカルボキシル基を示し、
かつ
は水素原子、低級アルキル基、-CH-COOH基、フェニル又はベンジルを示す]
に相当するものから供給される。
上記の式において、低級アルキル基は好ましくは1〜4の炭素原子を有する基、特にメチル及びエチル基を示す。
本発明において好適なカルボキシル基を有するアニオン性固定化ポリマーは次のものである:
A) アクリル又はメタクリル酸又はその塩のホモ又はコポリマー、特にアライド・コロイヅ社からベルシコル(VERSICOL(登録商標))E又はK、BASF社からウルトラホールド(ULTRAHOLD(登録商標))なる名称で販売されている製品、ハーキュレス社からレテン(RETEN(登録商標))421、423又は425の名称でナトリウム塩の形で販売されているアクリル酸とアクリルアミドのコポリマー、及びポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩。
B) ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコールにグラフトしていてもよく、架橋していてもよい、エチレン、スチレン、ビニルエステル及びアクリル又はメタクリル酸エステルのようなモノエチレン性モノマーとアクリル又はメタクリル酸のコポリマー。このようなポリマーは、仏国特許第1222944号及び独国特許出願第2330956号に特に開示されてており、この種のコポリマーはその鎖中にN-アルキル化及び/又はヒドロキシアルキル化されていてもよいアクリルアミド単位を含んでおり、特にルクセンブルグ特許出願第75370号及び同第75371号に記載されるか、アメリカンシアナミド社によりクアドラマー(QUADRAMER(登録商標))なる名称で販売されているものである。アクリル酸とメタクリル酸C-Cアルキルのコポリマー及びビニルピロリドン、アクリル酸及びメタクリル酸C-C20アルキル、例えばメタクリル酸ラウリルのターポリマー、例えばISP社からアクリリドン(ACRYLIDONE(登録商標))LM、及びメタクリル酸/アクリル酸エチル/アクリル酸tert-ブチルのターポリマー、例えばBASF社からルビマー(LUVIMER(登録商標))100Pなる名称で市販されている製品を挙げることができる。
C) クロトン酸から誘導されたコポリマー、例えばその鎖中に酢酸ビニル又はプロピオン酸ビニル単位と、場合によっては少なくとも5の炭素原子を持つもののような長鎖炭化水素鎖を持つ直鎖状又は分枝状飽和カルボン酸のビニルエーテル又はビニルエステル、アリル又はメタリルエステルのような他のモノマーを含むもので、これらのポリマーは場合によってはグラフト及び架橋され;あるいはα-又はβ-環状カルボン酸の幾つかのビニル、アリル又はメタリルエステルモノマーを含むものである。このようなポリマーは、とりわけ仏国特許第1222944号;同1580545号;同2265782号;同2265781号;同1564110号及び同2439798号に記載されている。この部類に含まれる市販品はナショナルスターチ社から市販のレジン28-29-30、26-13-14及び28-13-10である。
D) 次のものから選択されるC-Cモノ不飽和カルボン酸又は無水物から誘導されるコポリマー:
− (i)一又は複数のマレイン酸、フマル酸及びイタコン酸又は無水物及び(ii)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、フェニルビニル誘導体、アクリル酸とアクリル酸エステルから選択される少なくとも1種のモノマーを含むコポリマーで、これらのコポリマーの無水官能基がモノエステル化又はモノアミド化されていてもよいもの。このようなポリマーは特に米国特許第2047398号;同2723248号及び同2102113号、及び英国特許第839805号に記載されている。市販製品は特にISP社からガントレッズ(GANTREZ(登録商標))AN又はESなる名称で販売されているものである。
− (i)一又は複数のマレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸無水物単位と(ii)一又は複数のアクリルアミド、メタクリルアミド、α-オレフィン基、アクリル又はメタクリル酸エステル、アクリル又はメタクリル酸又はビニルピロリドンをその鎖中に含んでいてもよいアリル又はメタリルエステルから選択される一又は複数のモノマーを含むコポリマーで、これらのコポリマーの無水官能基はモノエステル化又はモノアミド化されていてもよいもの。
これらのポリマーは、例えば本出願人の仏国特許第2350384号及び同2357241号に記載されている。
E) カルボキシラート基を有するポリアクリルアミド。
スルホン酸基を有するポリマーは、ビニルスルホン酸、スチレン-スルホン酸、ナフタレン-スルホン酸又はアクリルアミド-アルキルスルホン酸単位を含むポリマーである。
これらのポリマーは、次のものから特に選択することができる。
− 約1000〜100000の範囲の平均分子量を有するポリビニルスルホン酸の塩、並びにアクリル又はメタクリル酸及びそれらのエステル類、並びにアクリルアミド又はそれらの誘導体、ビニルエーテル及びビニルピロリドン等の不飽和コモノマーを含むコポリマー;
− ポリスチレン-スルホン酸の塩で、例えばナショナルスターチ社からフレキサン(FLEXAN(登録商標))130及びフレキサン(登録商標)500の名称で販売されているナトリウム塩。これらの化合物は仏国特許第2198719号に記載されている。
− ポリアクリルアミド-スルホン酸の塩で、例えば米国特許第4128631号に記載されているもの、特にヘンケル社からコスメディアポリマー(COSMEDIA POLYMER)HSP1180なる名称で販売されているポリアクリルアミドエチルプロパンスルホン酸。
両性固定化ポリマーとしては、ポリマー鎖にランダムに分布するB及びC位を含むものが挙げられ、ここでBは、少なくとも一の塩基性窒素原子を含むモノマーから誘導された単位を示し、Cは一又は複数のカルボキシル基又はスルホン酸基を含むモノマーから誘導された単位を示す。両性固定化ポリマーはまたカルボキシベタイン又はスルホベタインタイプの双性イオン性単位を含みうる。
それらは、また、第1級、第2級、第3級又は第4級アミン基を含み、その一つが、炭化水素基を介してカルボキシル基又はスルホン酸基を担持するカチオン性主鎖を持つポリマーでありうる。両性固定化ポリマーは更にα,β-不飽和カルボン酸から誘導されたアニオン鎖を有し得、そのカルボキシル基の一つが、一又は複数の第1級アミン基を含むポリアミンと反応させられたものである。
上述した定義に相当する両性ポリマーは特に次のポリマーから選択される:
(1)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、α-クロロアクリル酸等のカルボキシル基を担持するビニル化合物から誘導されるモノマーと、特にジアルキルアミノアルキルメタクリラート及びアクリラート、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド及びアクリルアミド等の、少なくとも一の塩基性原子を含む置換ビニル化合物から誘導される塩基性モノマーとの共重合により得られるポリマー。このような化合物は米国特許第3836537号に記載されている。
(2)次のものから誘導される単位を含むポリマー:
(a)窒素原子上にアルキル基が置換されたアクリルアミド又はメタクリルアミドから選択される少なくとも一のモノマー、
(b)一又は複数の反応性カルボキシル基を含む少なくとも一の酸性コモノマー、及び
(c)アクリル及びメタクリル酸の第1級、第2級、第3級及び第4級アミン置換基かとのエステル、及びジメチルアミノエチルメタアクリラートを硫酸ジメチル又は硫酸ジエチルで第4級化した生成物等の、少なくとも一の塩基性コモノマー。
N置換アクリルアミド又はメタクリルアミドは、特にアルキル基が2〜12の炭素原子を有する化合物、より詳細にはN-エチルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-tert-オクチルアクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド、N-デシルアクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド並びにそれらに対応するメタクリルアミドである。
酸性コモノマーは、特にアクリル、メタクリル、クロトン、イタコン、マレイン、及びフマル酸、並びにマレイン又はフマル酸又は無水物の1〜4の炭素原子を有するアルキルモノエステルから選択される。
好ましい塩基性コモノマーは、アミノエチル、ブチルアミノエチル、N,N'-ジメチルアミノエチル、N-tert-ブチルアミドエチルメタクリラートである。
特にCTFA名(第4版、1991)がオクチルアクリルアミド/アクリラート/ブチルアミノエチル-メタクリラートのコポリマー、例えばナショナル・スターチ社からアンフォマー(AMPHOMER)又はロボクリル(LOVOCRYL)47の名称で販売されている製品が使用される。
(3) 次の一般式:
-(CO-R10-CO-Z-)-
{上式中、R10は、飽和ジカルボン酸、エチレン性二重結合を有する脂肪族モノ-又はジカルボン酸、これらの酸と1〜6の炭素原子を有する低級アルカノールのエステルから誘導される二価の基、もしくは、ビス第1級、又はビス第2級アミンに、上記酸の任意の一つを添加することにより誘導される基を表し、Zは、ビス第1級、モノ-又はビス第2級ポリアルキレン-ポリアミンの基を示し、好ましくは、
約60〜100モル%の割合で、
-NH-[(CH)-NH]-
[上式中、x=2及びp=2又は3であるか、あるいはx=3及びp=2である]で表される基(この基はジエチレン-トリアミン、トリエチレン-テトラアミン又はジプロピレン-トリアミンから誘導される);
0〜約40モル%の割合で、基
-NH-[(CH)-NH]-
において、x=2及びp=1であり、エチレン-ジアミンから誘導される基、あるいは次の式:
Figure 2004196801
で表されるピペラジンから誘導される基;
0〜約20モル%の割合で、ヘキサメチレンジアミンから誘導される基
-NH-(CH)-NH-
を表す。これらのポリアミノアミドは、エピハロヒドリン、ジエポキシド、二無水物及びビス不飽和誘導体から選択される二官能性架橋剤の付加反応によって、ポリアミノアミドのアミン基当たり0.025〜0.35モルの架橋剤が使用されて架橋され、アクリル酸、クロロ酢酸、又はアルカン-スルトン、又はそれらの塩類の作用によりアルキル化される。
飽和カルボン酸は、好ましくは、アジピン酸、トリメチル-2,2,4-アジピン酸及びトリメチル-2,4,4-アジピン酸、テレフタル酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸のようにエチレン性二重結合を有する酸など、6〜10の炭素原子を有する酸から選択される。
アルキル化(alkoylation)に使用されるアルカン-スルトンは、好ましくはプロパン-又はブタン-スルトンであり、アルキル化剤の塩は好ましくはナトリウム塩及びカリウム塩である。
(4)次の式:
Figure 2004196801
[上式中、R11は、重合性不飽和基、例えば、アクリラート、メタクリラート、アクリルアミド又はメタクリルアミド基を示し、y及びzはそれぞれ1〜3の整数を表し、R12及びR13は、水素原子、メチル、エチル又はプロピル基を表し、R14及びR15は水素原子、又はR14及びR15の炭素原子の合計が10を超えないアルキル基を表す]
の双性イオン性単位を含むポリマー。
このような単位を含むポリマーは、ジメチル-又はジエチルアミノエチルアクリラート又はメタクリラート又はアクリル酸又はメタクリル酸アルキル、アクリルアミド又はメタクリルアミド、又は酢酸ビニルのような非双性イオン性モノマーから誘導される単位を更に含むことも可能である。
例として、サンド社のダイアフォーマー(DIAFORMER(登録商標))Z301という名称で販売されている製品のような、メタクリル酸メチル/ジメチルカルボキシメチルアンモニオエチルメタクリル酸メチルのコポリマーを挙げることができる。
(5)次の式:
Figure 2004196801
{上式中、単位(A)は0〜30%の割合で存在し、単位(B)は5〜50%の割合、及び単位(C)は30〜90%の割合で存在し、上記単位(C)においてR16は次の式:
Figure 2004196801
[上式中、q=0である場合は、R17、R18及びR19は同一又は異なっており、それぞれ水素原子、一又は複数の窒素原子が挿入されていてもよく、及び/又は一又は複数のアミン、ヒドロキシル、カルボキシ、アルキルチオ、スルホン酸基で置換されていてもよい、ジアルキルアミン残基又はモノアルキルアミン残基、メチル基、ヒドロキシル基、アセトキシ基又はアミノ残基、アルキル基がアミノ残基を担持しているアルキルチオ残基を表し、この場合、R17、R18及びR19基の少なくとも一つは水素であり;
又はq=1である場合は、R17、R18及びR19は、それぞれ水素原子、並びにこれらの化合物と酸又は塩基とにより形成される塩を表す]
の基を示すと理解される}
に相当するモノマー単位を有するキトサンから誘導されるポリマー。
(6)キトサンのN-カルボキシアルキル化によって得られるポリマー、例えばジャン・デッカー社(JAN DEKKER)から「エバルサン(EVALSAN)」の名称で販売されているN-(カルボキシブチル)キトサン又はN-カルボキシメチルキトサン。
(7)仏国特許第1400366号に記載され、式:
Figure 2004196801
[上式中、R20は、水素原子、CHO、CHCHO又はフェニル基を表し;R21は、水素原子、又はメチル又はエチルのような低級アルキル基を示し;R22は、水素原子、又はメチル又はエチルのようなC-C低級アルキル基を示し;R23は、メチル又はエチルのようなC-C低級アルキル基、又は式:-R24-N(R22)に相当する基を表し、ここでR24は、-CH-CH-、-CH-CH-CH-、-CH-CH(CH)-基を表し、R22は上述の意味である]
に一致するポリマー。
(8)次のものから選択される-D-X-D-X-タイプの両性ポリマー:
(a) クロロ酢酸又はクロロ酢酸ナトリウムを、次の式:
-D-X-D-X-D-
[上式中、Dは、
Figure 2004196801
なる基を表し、Xは、記号E又はE'を表し、E又はE'は同一又は異なっており、主鎖に7までの炭素原子を含む直鎖状又は分枝状鎖アルキレン基である二価の基を表し、それは、未置換であるか又はヒドロキシル基で置換され、更には酸素、窒素及び硫黄の原子、又は1ないし3の芳香環及び/又は複素環を含むことが可能であり;酸素、窒素及び硫黄の原子は、エーテル、チオエーテル、スルホキシド、スルホン、スルホニウム、アルキルアミン、アルケニルアミン基、ヒドロキシル、ベンジルアミン、アミンオキシド、第4級アンモニウム、アミド、イミド、アルコール、エステル及び/又はウレタン基の形で存在する]
の少なくとも一の単位を含む化合物と反応させて得られるポリマー。
(b) 次の式:
-D-X-D-X-
[上式中、Dは、
Figure 2004196801
なる基を表し;Xは、記号E又はE'を表し、少なくとも1回はE'を表し;Eは上述と同じ意味を持ち、E'は、主鎖に7までの炭素原子を含む直鎖状又は分枝状鎖アルキレン基である二価の基であり、それは、未置換であるか又は一又は複数のヒドロキシル基で置換され、更には一又は複数の窒素原子を含み、窒素原子は、場合によっては酸素原子が挿入されたアルキル鎖によって置換され、更にそれらは一又は複数のカルボキシル官能基又は一又は複数のヒドロキシル官能基を含有しなければならず、かつクロロ酢酸又はクロロ酢酸ナトリウムとの反応でベタイン化されなければならない]
のポリマー。
(9)N,N-ジアルキルアミノアルキルアミン、例えばN,N-ジメチルアミノプロピルアミンでの半アミド化で部分的に変性され、又はN,N-ジアルカノールアミンでの半エステル化により部分的に変性された、アルキル(C-C)ビニルエーテル/無水マレイン酸のコポリマー。また、これらのコポリマーは、例えばビニルカプロラクタムのような他のビニルコモノマーを含有してもよい。
非イオン性固定化ポリマーは、例えば次のものから選択される:
ビニルピロリドン、
ビニルピロリドンと酢酸ビニルのコポリマー、例えばポリアルキルオキサゾリン、例えばダウケミカル社からPEOX(登録商標)50000、PEOX(登録商標)200000及びPEOX(登録商標)500000なる名称で販売されているポリエチルオキサゾリン、
酢酸ビニルのホモポリマー、例えばヘキスト社からアプレタン(APPRETAN(登録商標))EMなる名称で提供されている製品又はローンプーラン社からロードパス(RHODOPAS(登録商標))A012なる名称で販売されている製品、
アクリル酸エステルと酢酸ビニルのコポリマー、例えばローンプーラン社からロードパス(登録商標)AD310なる名称で販売されている製品、
酢酸ビニルとエチレンのコポリマー、例えばヘキスト社からアプレタン(登録商標)TVなる名称で販売されている製品、
酢酸ビニルとマレイン酸エステル、例えばマレイン酸ジブチルのコポリマー、例えばヘキスト社からアプレタン(登録商標)MBエキストラなる名称で販売されている製品、
マレイン酸無水物とポリエチレンのコポリマー、
ポリ(アクリル酸アルキル)とポリ(メタクリル酸アルキル)、例えばマツモト社からマイクロパール(MICROPEARL(登録商標))RQ750なる名称で提供されている製品又はBASF社からルハイドラン(LUHYFDRAN)A848Sなる名称で提供されている製品;
例えばアクリル酸アルキルとメタクリル酸アルキルのコポリマーのようなアクリル酸エステルのコポリマー、例えばロームアンドハース社からプライマル(PRIMAL(登録商標))AC-261K及びユードラギット(EUDRAGIT(登録商標))NE30Dなる名称で、BASF社からアクロナール(ACRONAL(登録商標))601、ルハイドラン(登録商標)LR8833又は8845なる名称で、ヘキスト社からアプレタン(登録商標)N9212及びN9213なる名称で販売されている製品;
アクリロニトリルと、例えば(メタ)アクリル酸アルキルとブタジエンから選択される非イオン性モノマーのコポリマー;日本ゼオン社からニポール(NIPOL(登録商標))LX531Bなる名称で販売されている製品又はロームアンドハース社からCJ0601Bなる名称で販売されているもの、
ポリウレタン類、例えばロームアンドハース社からアクリゾール(ACRYSOL(登録商標))RM1020及びアクリゾール(登録商標)RM2020、DSMレジン社からの製品ウラフレックス(URAFLEX(登録商標))XP401及びウラフレックス(登録商標)XP402UZ、ポリアミド類、例えばローンプーラン社から販売されているエスタポア(ESTAPOR(登録商標))LO11、
化学的に変性されたか未変性の非イオン性グアーガム。未変性の非イオン性グアーガムは、例えばユニペクチン(UNIPECTINE)社からビドガム(VIDOGUM(登録商標))GH175なる名称で、またメイホール社からジャガー(JAGUAR(登録商標))Cなる名称で販売されている製品である。変性された非イオン性グアーガムは、好ましくはC-Cヒドロキシアルキル基、好ましくはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル基で変性される。ヒドロキシアルキル基で変性されうるこのような非イオン性グアーガムは例えばメイホール社からジャガー(登録商標)HP8、ジャガー(登録商標)HP60、ジャガー(登録商標)HP120、ジャガー(登録商標)DC293及びジャガー(登録商標)HP105なる名称で、又はアクアロン(AQUALON)社からガラクタソール(GALACTOSOL)4H4FD2なる名称で販売されている。
ポリシロキサン部分と非シリコーン有機鎖からなる部分を含み、該二つの部分の一方がポリマーの主鎖を構成し他方が上記主鎖にグラフトしているグラフトシリコーンタイプの皮膜形成ポリマーを、固定化ポリマーとして使用することもできる。
これらのポリマーは、例えば欧州特許出願公開第0412704号、同0412707号、同0640105号、国際公開第95/00578号、欧州特許出願公開第0582152号及び国際公開第93/23009号及び米国特許第4693935号、同4728571号及び同4972037号に記載されている。これらのポリマーは、例えばアニオン性又は非イオン性である。
上記ポリマーは、例えば、
a) 50〜90重量%のアクリル酸tert-ブチル;
b) 0〜40重量%のアクリル酸;
c) 5〜40重量%の次の式:
Figure 2004196801
[上式中、vは5〜700の範囲の数;重量%はモノマーの全重量に対して算定されたもの]のシリコーンマクロマー;
からなるモノマー混合物からのラジカル重合から得ることができるコポリマーである。
シリコーングラフトポリマーの他の例は、特にチオプロピレンタイプの連結鎖を介して、ポリ(メタ)アクリル酸タイプとポリ(メタ)アクリル酸アルキルタイプの混合ポリマー単位がグラフトしたポリジメチルシロキサン(PDMS)及びチオプロピレンタイプの連結鎖を介して、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチルタイプのポリマー単位がグラフトしたポリジメチルシロキサン(PDMS)である。
ウレタン単位を含むポリマーを使用することもできる。これらのポリウレタンは官能化されてもされていなくてもよく、またシリコーン化されていてもされていなくてもよい。特に考慮できるポリウレタンは、欧州特許出願公開第0751162号、同第0637600号、同第0648485号及び本出願人が特許権者である仏国特許第2743297号、並びにBASF社の欧州特許出願公開第0656021号及び国際公開第94/03510号、及びナショナルスターチ社の欧州特許出願公開第0619111号に記載されているものである。本発明に対して特に適したポリウレタンとしては、BASF社によってルビセットパー(LUVISETPUR(登録商標))及びルビセット(LUVISET(登録商標))Si PURの名で市販されている製品を挙げることができる。
本発明の組成物において使用される皮膜形成固定化ポリマー又はポリマー群は好ましくは組成物の全重量に対して0.05〜10重量%の割合で存在する。
組成物がエアゾール装置に包装される場合、組成物は、エアゾール装置に通常使用されている任意の液化ガス、例えばジメチルエーテル、C3−5アルカン、1,1-ジフルオロエタン、ジメチルエーテルとC3−5アルカンの混合物、及び1,1-ジフルオロエタン及びジメチルエーテル及び/又はC3−5アルカンの混合物でありうる噴霧剤を更に含む。
ジメチルエーテルとC3−5アルカン、特にプロパン、n-ブタン及びイソブタンが噴霧剤として使用するのに特に好適である。
噴霧剤は好ましくはエアゾール装置中に含まれる混合物(噴霧剤+整髪組成物)の全重量の35〜70%の割合で存在する。
当業者であれば、一方では使用される成分の性質、特に担体中でのその溶解度、他方では考えられる組成物の用途を考慮して、自身の一般的知識に基づいて適切なガレノス(galenic)形態、並びにその調製方法を選択することができる。
本発明に係る組成物は、特に整髪のため及びヘアースタイルを維持するための、ヘアケア製品でありうる。ヘアケア製品は好ましくはシャンプー、ゲル、セットローション、ブロー乾燥ローション、固定化及び整髪組成物、例えばラッカー又はスプレーである。ローションは様々な形態、特にスプレー又はムースとしての組成物の適用をもたらすために噴霧器、スプレーボトル又はエアゾール容器に包装することができる。包装のこのような形態は例えば毛髪を固定し又はトリートメントするためのスプレー又はムースを得ることが望まれる場合に利用される。
ヘアケア組成物は好ましくはヘアーラッカー又はムースである。
本発明を以下の実施例において更に詳細に例証する。
これらの実施例においては、使用される重合制御剤は、次の式:
Figure 2004196801
の、SG1と呼ばれる安定したニトロキシドである。
実施例に記載されている重合開始剤は次の式:
Figure 2004196801
に相当する、「DIAMS」及び「MONAMS」と呼ばれるアルコキシアミン類である。
実施例1:傾斜特性コポリマーのバルク合成
反応混合物は次の通りである:
− MONAMS:3.0g
− SG1:0.18g
− アクリル酸エチル:480g すなわち80重量%/モノマーの全重量
− スチレン:60g すなわち10重量%/モノマーの全重量
− メタクリル酸:60g すなわち10重量%/モノマーの全重量
全成分を、窒素雰囲気下、溶媒なしで混合し、ついで198分間110〜115℃に維持される温度まで加熱する。60%の転換率で反応を停止させる。
傾斜特性のシミュレーションによる算定により以下の曲線が得られる。理論的予測では、30%の(スチレン/メタクリル酸)混合物の導入と70%のアクリル酸エチルが得られる。
このモデルの有効性は、ポリマーのNMR分析及びガスクロマトグラフィーにより、3種のモノマーの相対濃度をモニターすることにより提供される。
これらの方法を使用して、60%の転換率で、コポリマーの最終的な化学組成は次の通りである(重量%)ことが見出された:算定した曲線に対するNMRによると68.4%のアクリル酸エチル、16.1%のスチレン、及び15.5%のメタクリル酸である(69%)。
Figure 2004196801
なお、上表において、初期アクリラート含有量は80%である。
LACを用いて、ポリマーのプロットは鎖の化学組成が低分散性であることを示している。
排除クロマトグラフィーによる分子量の測定では以下の結果が得られた:
Mn=32140g/mol及びMw=51700g/mol、
よって、多分散性指標Ip=1.6。
組成分散性(又はw)は1.6である。
次は得られたコポリマーの可能な概略図である:
Figure 2004196801
ここで、黒丸はスチレン/メタクリル酸連鎖を示し、白丸はアクリル酸エチル連鎖を示す。
実施例2:傾斜特性コポリマーのバルク合成
実施例1に記載された手順に従い、次の反応物の混合物から出発して様々なコポリマーを調製した:
− MONAMS:3.0g
− SG1:0.18g
− スチレン:60g
− メタクリル酸:60g
− アクリラート(又はアクリラート混合物):480g
Figure 2004196801
実施例3:溶媒存在下での合成
実施例1と同じ合成を、今度は溶媒の存在下で実施する。反応物の混合物は次の通りである:
− MONAMS:3.43g
− SG1:0.2g
− アクリル酸エチル:336g
− スチレン:42g
− メタクリル酸:42g
− トルエン:180g
全成分を、窒素雰囲気下、溶媒としてトルエン中で混合した後、198分間110〜115℃に維持された温度まで加熱する。
最終的な転換率は82%であり、得られた固形含量は57.2重量%である。
次の分析結果が見出された:
Mn=30570g/mol、Mw=50500g/mol及びIp=1.65。
組成分散性(又はw)は2.0である。
コポリマーの最終組成は液体吸着クロマトグラフィー(LAC)により見出され、実施例1で調製されたコポリマーと組成が類似していること、物質中にホモポリマーが存在しないことを示している。
実施例4:溶媒存在下での合成
実施例3の方法に従って、120℃、400分間、異なった溶媒:メチルエチルケトン中で、新規のコポリマーを合成した。
混合物の出発組成は次の通りである:
− MONAMS:4.893g
− SG1:0.2881g
− アクリル酸エチル:293.8g
− アクリル酸メチル:32.66g
− スチレン:76.8g
− メタクリル酸:76.8g
− メチルエチルケトン:120g
最終的な転換率は99%であり、得られた固形含量は79.9%である。
次の分析結果が測定された:
Mn=30500g/mol
Mw=58000g/mol
Ip=1.9
経時的なモノマーの導入を、ガスクロマトグラフィーにより、経時的(分)に残留モノマーの割合(%)をモニターすることにより、測定する。
Figure 2004196801
− EA:アクリル酸エチル
− MeA:アクリル酸メチル
− S:スチレン
− MAA:メタクリル酸
残留モノマーの全含有量は、固形含量により定量される溶媒を考慮に入れて算出される。
各モノマーは反応の間中存在していることが分かる。ついで、各モノマーに対して測定された傾斜特性を算出して、次の曲線を得る:
Figure 2004196801
コポリマーの最終組成は次の通りである:
− アクリル酸エチル:34重量%
− アクリル酸メチル:34重量%
− スチレン:16重量%
− メタクリル酸:16重量%
実施例5
実施例2aにおいて調製されたコポリマーの固形含有量が10重量%の水性ディスパージョンを調製する。このために、先ず、ポリマーをストーブで乾燥させる。ついで、1.6gのAMP(アミノ-2-メチル-2-プロパノール)を含む90mlの水に10gのポリマーを溶解させる。透明で非常に希薄な水性ディスパージョンが得られる。光散乱法(Coulter 4NW装置)によって測定した粒径は33nmである。
実施例6
実施例1において調製されたコポリマーの水性ディスパージョンを調製する。
40gのテトラヒドロフラン中に10gのポリマーを溶解させる;10mlの水に溶解させた1.41gのAMP(アミノ-2-メチル-2-プロパノール)を添加する。溶液は濃くなる。ついで、90mlの脱塩水を激しく撹拌しながらゆっくりと加える。溶液は透明のままであり、再び流動性になった。
溶媒を蒸発させ、透明で希薄な水性ディスパージョンが得られる。光散乱法(Coulter 4NW装置)によって測定した粒径は199nmである。
実施例7
実施例5及び6のディスパージョンから4.6重量%の乾燥物質の水性ディスパージョンを調製する。ついで、
− 4.6重量%の乾燥物質のポリマー水性ディスパージョン65g
− DME(ジメチルエーテル)35g
を含むエアゾールを調製する。
そのラッカーは良好なスプレー性能と良好なラッカー力を示す。
実施例8
実施例5及び6のコポリマーに対してヤング率、破断伸び、及び瞬間弾性回復率を測定する。
乾燥後、先に記載したプロトコールに従って測定して、次の特性を有する皮膜が得られた。
Figure 2004196801

Claims (23)

  1. 化粧品的に許容可能な媒体中に、少なくとも二の異なるモノマーを含むと共に2.5以下、好ましくは1.1〜2.3、特に1.15〜2.0、更には1.2〜1.9又は1.8の多分散度(Ip)を示す少なくとも一の皮膜形成傾斜特性コポリマーを含む毛髪用化粧品組成物であって、次の特性:
    − 5%〜2500%、好ましくは10%〜2000%、更には15%〜1000%の破断伸びε、及び/又は
    − 0.5〜1200MPa、好ましくは1〜1000MPa、優先的には2〜800MPaのヤング率、及び/又は
    − 10%以上、好ましくは25%以上、更に好ましくは35%以上、特に10〜100%、例えば25〜98%、又は更には35〜95%の瞬間弾性回復率ε
    の少なくとも一を示す皮膜を形成可能な組成物。
  2. 傾斜特性コポリマーの重量平均分子量が、5000g/mol〜1000000g/mol、特に5500g/mol〜800000g/mol、より好ましくは6000g/mol〜500000g/molである請求項1に記載の組成物。
  3. 傾斜特性コポリマーの数平均分子量が、5000g/mol〜1000000g/mol、特に5500g/mol〜800000g/mol、より好ましくは6000g/mol〜500000g/molである請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 上記コポリマーは、ポリマー鎖上の正規化された位置xが如何なるものであれ、鎖に沿ってモノマーMiを見出す確率がゼロではない少なくとも一のモノマーMiを全てのポリマー鎖が有しているものである請求項1ないし3の何れか1項に記載の組成物。
  5. 上記コポリマーは、溶出液容量の関数としてポリマーの割合を示す液体吸着クロマトグラフィー(LAC)の曲線において、「V1/2min」を曲線の中間高さの溶出液容量の最小値とし、「V1/2max」を曲線の中間高さの溶出液容量の最大値とした場合に(V1/2max−V1/2min)なる差が3.5以下、特に1〜2.8、好ましくは1.2〜2.5である請求項1ないし4の何れか1項に記載の組成物。
  6. 傾斜特性コポリマーは、それぞれが最終コポリマーに対して1〜99重量%の割合、特に2〜98重量%の割合、好ましくは5〜95重量%の割合で存在する少なくとも二の異なるモノマーを含む請求項1ないし5の何れか1項に記載の組成物。
  7. 傾斜特性コポリマーが、コポリマーの全重量に対して1〜99重量%の割合、特に2〜70重量%の割合、好ましくは5〜50重量%、又は更には10〜30重量%の割合で存在しうる、少なくとも一の親水性モノマー又は親水性モノマー混合物を含む請求項1ないし6の何れか1項に記載の組成物。
  8. 傾斜特性コポリマーは、ホモポリマーが20℃以下、特に−150℃〜20℃、さらには−130℃〜18℃、より好ましくは−120℃〜15℃のTgを有する少なくとも一のモノマー、又は該モノマーの混合物を含む請求項1ないし7の何れか1項に記載の組成物。
  9. ホモポリマーがTg≦20℃であるモノマーが、コポリマーの全重量に対して1〜99重量%、特に10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、又は更には50〜75重量%の割合で存在する請求項8に記載の組成物。
  10. 傾斜特性コポリマーが、
    − C1-C6アミノアルキル(メタ)アクリラート誘導体、特にN,N-ジ(C1-C4)アルキルアミノ(C1-C6アルキル)(メタ)アクリラート類、例えばN,N-ジメチルアミノエチルメタクリラート(MADAME)又はN,N-ジエチルアミノエチルメタクリラート(DEAMEA);
    − C1-C4 N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド類、場合によってはC1−C6アミノアルキル、例えばN,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPA)又はN,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA);
    − C1-C8ジアルキルジアリルアミン類、例えばジメチルジアリルアミン;
    − ビニルアミン;
    − ビニルピリジン類、特に2-ビニルピリジン又は4-ビニルピリジン;
    並びにそれらの無機酸又は有機酸との塩、又はそれらの第4級化形態;
    − カルボン酸、特にモノ-又はジカルボン酸、エチレン性酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸;
    − ビニル結合を担持する無水カルボン酸、例えば無水マレイン酸;
    − エチレン性スルホン酸、例えばスチレンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、及びそれらの塩;
    − ビニル安息香酸、ビニルホスホン酸及びそれらの塩;
    − アクリロイルオキシ-3-スルホプロピルのカリウム塩、又は次の式:
    CH=CHCOOCHOCH(OH)CHSO Na
    の化合物;
    − 不飽和カルボン酸のアミド類、例えばアクリルアミド又はメタクリルアミド及びそれらのN置換誘導体、例えばC-C N-アルキル(メタ)アクリルアミド類、例えばN-メチルアクリルアミド;又はC-C N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド類、例えばN,N-ジメチルアクリルアミド;
    − (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、特にアルキル基が2〜4の炭素原子を有するもの、特に(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル;
    − アルキル、ホスファート、ホスホナート又はスルホナート基が、それらの末端官能基上に置換された又は置換されていないグリコール又はポリエチレングリコール(5〜100EO)の(メタ)アクリラート類、例えばグリセロールアクリラート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリラート(8又は12EO);ヒドロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリラート;
    − (メタ)アクリル酸アルコキシアルキル、例えば(メタ)アクリル酸エトキシエチル;
    − 多糖類の(メタ)アクリラート、例えばスクロースアクリラート;
    − ビニルアミド類、例えばビニルアセトアミド;場合によっては環状の、特にビニルラクタム類、例えばN-ビニルピロリドン又はN-ビニルカプロラクタム;
    − ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル;
    − メタクリルアミドプロポキシトリメチルアンモニウムベタイン;
    − N,N-ジメチル-N-メタクリルオキシエチル-N-(3-スルホプロピル)アンモニウムベタイン;
    − 3-メタクリロイルエトキシカルボニルピリジニウム;
    − 次の式:
    Figure 2004196801
    の化合物;
    − 次の式:
    Figure 2004196801
    の4-ビニルピリジニウムスルホプロピルベタイン;
    から選択される少なくとも一の親水性モノマーを含む請求項1ないし9の何れか1項に記載の組成物。
  11. 傾斜特性コポリマーが、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリラート(MADAME)、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA);スチレンスルホナート、ヒドロキシエチルアクリラート、グリセロールアクリラート、メタクリル酸エトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリラート(8又は12EO)、ヒドロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリラート;N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミドから選択される少なくと一の親水性モノマーを含む請求項1ないし10の何れか1項に記載の組成物。
  12. 傾斜特性コポリマーが、加水分解後に(メタ)アクリル酸を生じる(メタ)アクリル酸C1-C4アルキル類、例えば(メタ)アクリル酸tert-ブチル又は(メタ)アクリル酸エチルから選択される少なくとも一のモノマーを含む請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 傾斜特性コポリマーが、そのホモポリマーが20℃以下のTgを持つ少なくとも一のモノマーであって、
    − エチレン、イソプレン及びブタジエン等の、2〜10の炭素原子を有するエチレン性炭化水素;
    − 式CH=CHCOORのアクリラート類で、ここでRが飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有する、tert-ブチル基を除く炭化水素性基で、O、N、S、Siから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよいもので、さらにアルキル基がヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I及びF)から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの;
    は、また、x=0又は1、R''=飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有する炭化水素基、n=5ないし100及びR'''=H又はCHである、-(R'')-(OC)-OR'''基であってもよく;
    − 式CH=C(CH)-COORのメタクリラート類で、ここでRは飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で3〜12の炭素原子を有する炭化水素性基で、O、N、S及びSiから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよいものを表し、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I又はF)から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよく;Rは、また、x=0又は1、R''=飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有する炭化水素性基、n=5ないし100及びR'''=H又はCHである、-(R'')-(OC)-OR'''基であってもよく;
    − 不飽和のC1-C12カルボン酸アミドのN-又はN,N-置換誘導体、特にC1-C12 N-アルキル(メタ)アクリルアミド、例えばN-オクチルアクリルアミド;
    − 式R-CO-O-CH=CHのビニルエステルで、Rが直鎖状又は分枝状で2〜12の炭素原子を有するアルキル基を示すもの、特にプロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、エチルヘキサン酸ビニル、ネオノナン酸ビニル及びネオドデカン酸ビニル;
    − 1〜12の炭素原子を有するビニルアルキルエーテル、例えばビニルメチルエーテル及びビニルエチルエーテル;
    から選択されるモノマーを含む請求項1ないし12の何れか1項に記載の組成物。
  14. 傾斜特性コポリマーは、そのホモポリマーが20℃以下のTgを有する少なくとも一のモノマーで、
    − イソプレン及びブタジエン;
    − アクリル酸メチル、エチル、イソブチル、n-ブチル、エチルヘキシル、メトキシエチル、エトキシエチル及びヒドロキシポリエチレングリコール;
    − メタクリル酸エトキシエチル、ヘキシル、エチルヘキシル及びヒドロキシポリエチレングリコール;
    − C6-12 N-アルキル(メタ)アクリルアミド類、例えばN-オクチルアクリルアミド;
    − 式R-CO-O-CH=CHのビニルエステルで、Rが直鎖状又は分枝状で6〜12の炭素原子を有するアルキル基を表すもの、特にネオノナン酸ビニル及びネオドデカン酸ビニル;
    から選択されるモノマーを含む請求項1ないし13の何れか1項に記載の組成物。
  15. 傾斜特性コポリマーが、そのホモポリマーが20℃以上のTgを有する少なくとも一のモノマーで、
    − 式:CH=CH-Rのビニル化合物で、ここでRはヒドロキシル基;-NH-C(O)-CH基;-OC(O)-CH基;C-Cシクロアルキル基;C-C20アリール基;CないしC30アラルキル基(C-Cアルキル基);O、N及びSから選択される一又は複数のヘテロ原子を有する4ないし12鎖員の複素環基;ヘテロ環状アルキル基(C-Cアルキル)、例えばフルフリル基で;上記シクロアルキル、アリール、アラルキル、複素環又はヘテロ環状アルキル基は、O、N、S及びPから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよい、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、及び直鎖状又は分枝状の1ないし4の炭素原子のアルキル基から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I及びF)又はSiから選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの;
    − 式:CH=CH-COORのアクリラート類で、ここでRはtert-ブチル基;C-Cシクロアルキル基;C-C20アリール基;C-C30アラルキル基(C-Cアルキル基);O、N及びSから選択される一又は複数のヘテロ原子を有する4ないし12鎖員の複素環基;ヘテロ環状アルキル基(C-Cアルキル)、例えばフルフリル基で;該シクロアルキル、アリール、アラルキル、複素環又はヘテロ環状アルキル基が、O、N、S及びPから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよい、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及び直鎖状又は分枝状のCないしCアルキル基から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I及びF)又はSiから選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの;
    − 式:CH=C(CH)-COORのメタクリラート類で、ここでRは、直鎖状又は分枝状の1ないし4の炭素原子のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル又はイソブチル基で、さらに該アルキル基がヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I及びF)又はSiから選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの;C-Cシクロアルキル基;C-C20アリール基;C-C30アラルキル基(C-Cアルキル基);O、N及びSから選択される一又は複数のヘテロ原子を有する4ないし12鎖員の複素環基;ヘテロ環状アルキル基(C-Cアルキル)、例えばフルフリル基で;該シクロアルキル、アリール、アラルキル、複素環又はヘテロ環状アルキル基が、O、N、S及びPから選択される一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよい、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及び直鎖状又は分枝状の1ないし4の炭素原子のアルキル基から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、さらに該アルキル基はヒドロキシル基及びハロゲン原子(Cl、Br、I及びF)から選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよいもの;
    − 式:CH=C(R')-CO-NRの(メタ)アクリルアミド類で、R及びRは同一又は異なっており、水素原子又は直鎖状又は分枝状で1〜12の炭素原子を有するアルキル基、例えばn-ブチル、t-ブチル、イソプロピル、イソヘキシル、イソオクチル又はイソノニル基を表し、R'がH又はメチルを示すもの;
    から選択されるモノマーを含む請求項1ないし14の何れか1項に記載の組成物。
  16. 傾斜特性コポリマーは、そのホモポリマーが20℃以上のTgを有する少なくとも一のモノマーで、
    − アクリル酸フルフリル、イソボルニル、tert-ブチル、tert-ブチルシクロヘキシル及びtert-ブチルベンジル;
    − メタクリル酸メチル、n-ブチル、エチル及びイソブチル;
    − スチレン、スチレンスルホナート;
    − 酢酸ビニル及びビニルシクロヘキサン;
    から選択されるモノマーを含む請求項1ないし15の何れか1項に記載の組成物。
  17. 傾斜特性コポリマーが、組成物の全重量に対して0.1〜60重量%、好ましくは0.5〜40重量%、特に1〜35重量%、更には5〜30重量%の量で存在する請求項1ないし16の何れか1項に記載の組成物。
  18. 傾斜特性コポリマーが、溶解した形態、例えば水又は有機溶媒に溶解した形態、又は水性もしくは有機分散液の形態で存在する請求項1ないし17の何れか1項に記載の組成物。
  19. 水;有機溶媒;アニオン性、カチオン性、非イオン性又は両性皮膜形成ポリマー;固定化ポリマー;揮発性又は非揮発性シリコーン;アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性界面活性剤、増粘剤、真珠光沢剤、紫外線遮蔽剤、フリーラジカル捕捉剤、香料、保存料、顔料及び着色料、pH調節剤、可溶化剤、可塑剤、消泡剤、ロウ及び油、ビタミン類、コンディショニング剤及び有機又は無機粒子、合成粒子又は天然由来の粒子から選択される少なくとも一の成分を含む請求項1ないし18の何れか1項に記載の組成物。
  20. 少なくとも一の噴霧剤と請求項1ないし19の何れか1項に記載された少なくとも一のヘアケア組成物を含む、エアゾール装置に包装されたエアゾール組成物。
  21. 噴霧剤が、ジメチルエーテル;C3−5アルカン、例えばプロパン、n-ブタン及びイソブタン;1,1-ジフルオロエタン、ジメチルエーテル及びC3−5アルカンの混合物、及び1,1-ジフルオロエタン及びジメチルエーテル及び/又はC3−5アルカンの混合物から選択される請求項20に記載の組成物。
  22. ヘアースタイルを維持するため、又は毛髪を整髪するためのヘアケア製品、特にシャンプー、ゲル、セットローション、ブロー乾燥ローション、固定化及びシェーピング組成物、例えばラッカー又はスプレーの形態で提供される請求項1ないし21の何れか1項に記載の組成物。
  23. 請求項1ないし19の何れか1項に記載のヘアケア組成物を毛髪に塗布し、又は請求項20又は21に記載のヘアケア組成物を毛髪に噴霧し、そのようにして処理された毛髪を必要に応じて乾燥させることからなる、毛髪の処理、特にスタイリング方法。
JP2003417358A 2002-12-13 2003-12-15 皮膜形成傾斜特性コポリマーを含有するヘアケア組成物、それを含むエアゾール組成物及び処理方法 Expired - Fee Related JP4353783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0215855A FR2848429B1 (fr) 2002-12-13 2002-12-13 Composition capillaire comprenant un copolymere filmogene a gradient, composition aerosol la comprenant et procedes de traitement
FR0303506A FR2848430B1 (fr) 2002-12-13 2003-03-21 Composition capillaire comprenant un copolymere filmogene a gradient, composition aerosol la comprenant et procedes de traitement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196801A true JP2004196801A (ja) 2004-07-15
JP4353783B2 JP4353783B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32395614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417358A Expired - Fee Related JP4353783B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-15 皮膜形成傾斜特性コポリマーを含有するヘアケア組成物、それを含むエアゾール組成物及び処理方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1444974A3 (ja)
JP (1) JP4353783B2 (ja)
KR (1) KR100706587B1 (ja)
CN (1) CN1506035A (ja)
BR (1) BR0305902A (ja)
FR (1) FR2848430B1 (ja)
MX (1) MXPA03011344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503062A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 アルケマ フランス 水および有機溶剤に可溶および/または分散可能な剛性マトリックス組成−勾配コポリマー
WO2021241091A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日光ケミカルズ株式会社 水性ポリマーエマルションが配合された化粧料又は皮膚外用剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2858979B1 (fr) * 2003-08-22 2005-11-11 Oreal Utilisation d'un copolymere a gradient de composition dans un dispositif aerosol a deux compartiments et dispositif aerosol le comprenant associe a un gaz
FR2872428B1 (fr) * 2004-07-01 2006-09-15 Oreal Composition capillaire pressurisee comprenant au moins un polymere filmogene elastomere
FR2872424B1 (fr) * 2004-07-01 2006-12-29 Oreal Composition cosmetique non rincee comprenant des polymeres filmogenes elastomeriques, son utilisation pour le conditionnement des matieres keratiniques
FR2872425B1 (fr) * 2004-07-01 2006-12-22 Oreal Composition cosmetique rincee comprenant des polymeres filmogenes elastomeriques, son utilisation pour le conditionnement des matieres keratiniques
FR2940803B1 (fr) * 2009-01-02 2012-10-19 Arkema France Copolymeres a gradient de composition a matrice souple solubles et/ou dispersibles dans l'eau et dans des solvants organiques
TWI453237B (zh) * 2011-12-15 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 形成四級銨鹽之交聯配方
DE102011089578A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Umformungsmittel für keratinhaltige Fasern vermittelt starken Halt und natürliche Erscheinung
CN110577640A (zh) * 2019-08-31 2019-12-17 贵州大学 一种3,6-二叔丁基-4-羟基苄基丙烯酸酯与乙二胺共聚大分子抗氧剂及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1425228A (en) * 1973-02-12 1976-02-18 Gillette Co Hair sprays and setting lotions
CA1111594A (en) * 1976-05-28 1981-10-27 Robert J. Knopf Gradient polymers of two or more cyclic, organic, ring-opening, addition polymerizable monomers, and a method for making same
US5807937A (en) * 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US6355718B1 (en) * 1998-07-10 2002-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microgels and process for their preparation
US6312672B1 (en) * 1999-10-29 2001-11-06 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Sunscreen compositions containing copolymers of isoprene butadiene and/or styrene to provide improved water resistance
US6310165B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-30 Eastman Kodak Company Polymerization process with novel catalyst system
KR100474175B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-08 주식회사 경동보일러 콘덴싱 가스보일러의 열교환기 배치구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503062A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 アルケマ フランス 水および有機溶剤に可溶および/または分散可能な剛性マトリックス組成−勾配コポリマー
WO2021241091A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日光ケミカルズ株式会社 水性ポリマーエマルションが配合された化粧料又は皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2848430B1 (fr) 2006-06-23
FR2848430A1 (fr) 2004-06-18
CN1506035A (zh) 2004-06-23
EP1444974A3 (fr) 2004-12-15
JP4353783B2 (ja) 2009-10-28
KR100706587B1 (ko) 2007-05-10
EP1444974A2 (fr) 2004-08-11
KR20040052202A (ko) 2004-06-22
MXPA03011344A (es) 2004-10-15
BR0305902A (pt) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438288B2 (ja) (メタ)アクリル酸コポリマーを含有するリシェーピング可能なヘアスタイリング用組成物
JP3009477B2 (ja) 固定と光沢付与用化粧品組成物
US6667378B2 (en) Reshapable hair styling composition comprising heterogeneous (meth)acrylic copolymer particles
US6548051B2 (en) Hair styling composition comprising adhesive particles
US6645478B2 (en) Reshapable hair styling composition comprising (meth)acrylic copolymers of four or more monomers
US7618617B2 (en) Aqueous hair treatment compositions, thickened with an amphiphilic linear block copolymer
US20080187495A1 (en) Reshapable hair styling non-rinse composition comprising (meth) acrylic copolymers
US7959906B2 (en) Hair-cosmetic composition comprising at least one film-forming gradient copolymer, aerosol composition comprising the cosmetic composition and method for treating hair using the composition
WO2015022259A1 (en) Composition comprising a silane and a particular thickening polymer
US20060088493A1 (en) Composition and process for the cosmetic treatment of keratin materials based on electrophilic monomers and non-silicone polymers
AU8723601A (en) Long-lasting styling mousse
JP4353783B2 (ja) 皮膜形成傾斜特性コポリマーを含有するヘアケア組成物、それを含むエアゾール組成物及び処理方法
JP2004002432A (ja) 両親媒性ブロックコポリマーで濃厚化した毛髪用水性組成物
US20040033206A1 (en) Hair treatment compositions containing at least one non-thickening amphiphilic diblock copolymer and at least one film-forming polymer which is beneficial for the hair
JP2004059576A (ja) 少なくとも1種の非濃厚化両親媒性ジブロックコポリマー及び毛髪に有益な少なくとも1種の被膜形成ポリマーを含有する毛髪用組成物
JP2004002430A (ja) 水性の整髪組成物を含む二区画型エーロゾルデバイスおよび整髪方法
JP4824300B2 (ja) ゲランガム又はその誘導体、固定ポリマー、1価の塩及びアルコールを含む化粧組成物、該組成物の使用方法及びその使用
US20070128127A1 (en) Aerosol device containing a silicone, a gradient copolymer and a propellant essentially comprising dimethyl ether
FR2848429A1 (fr) Composition capillaire comprenant un copolymere filmogene a gradient, composition aerosol la comprenant et procedes de traitement
JP2006143695A6 (ja) ゲランガム又はその誘導体、固定ポリマー、1価の塩及びアルコールを含む化粧組成物、該組成物の使用方法及びその使用
US20050063929A1 (en) Cosmetic hair composition comprising at least one tridecyl trimellitate and at least one isoeicosane
JP2005008635A (ja) トリデシルトリメリテート及び固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees