JP2004196648A - 光学ガラス又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置 - Google Patents

光学ガラス又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196648A
JP2004196648A JP2003334531A JP2003334531A JP2004196648A JP 2004196648 A JP2004196648 A JP 2004196648A JP 2003334531 A JP2003334531 A JP 2003334531A JP 2003334531 A JP2003334531 A JP 2003334531A JP 2004196648 A JP2004196648 A JP 2004196648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
clip
bar
glass holder
holder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003334531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452052B2 (ja
Inventor
Jean Gehrig
ジェーリッグ ジーン
Denis Gehrig
ジェーリッグ デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPECIAL COATING LAB INTERNATL Ltd
Original Assignee
SPECIAL COATING LAB INTERNATL Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPECIAL COATING LAB INTERNATL Ltd filed Critical SPECIAL COATING LAB INTERNATL Ltd
Publication of JP2004196648A publication Critical patent/JP2004196648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452052B2 publication Critical patent/JP4452052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B11/00Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B11/02Devices for holding articles during cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/902Eyeglasses holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • Y10T24/1371Eyeglass holder including retaining means

Abstract

【課題】 ガラスホルダクリップを容易に分解可能であり、吊り下げ位置でこのクリップがフレームのバーを中心として自由に回転しないようにした、特に光学ガラス(4、4’)又は他の基板の処理用のガラスホルダ装置を提案する。
【解決手段】 装置は、ガラスホルダクリップ(2)を支持する少なくとも一つの円筒形の水平バー(1)を含むフレームからなり、該ガラスホルダクリップ(2)が、規則正しい間隔をあけた切り欠き(10)で前記クリップを前記バーに一列で着脱式に結合可能にする連結手段(21、22、25)と、前記バー(1)を中心として前記クリップ(2)が自由に回転しないようにするロック手段(23、24、25)とを一端に備えた、クリップ(2)の本体をなす中央ロッド(20)と、前記クリップ(2)の所定の位置にガラスを保持する保持手段(3)とから構成され、前記ガラス(4、4’)が、中央ロッド(20)の軸に略平行に保持される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に光学ガラス又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置を目的とする。
光学ガラス処理の分野では、光学ガラスに、ガラスホルダ装置を用いて様々な洗浄処理及び/又は液体溶剤の塗布処理が行われる。前記ガラスホルダ装置は、少なくとも一つの水平バーと、前記バーに一列に吊り下げられる金属のガラスホルダクリップとを備えたフレームから構成される。クリップは、溶接によりバーにしっかりと結合され、特に装置の搬送時又は処理作業時にクリップが落ちないようにされる。各クリップは、クリップ本体をなす金属ロッドの軸にほぼ平行な位置で、2個のレバーアームにより前記クリップに保持される光学ガラスを支持し、レバーアームは、互いに弾性的に戻されて、ガラスの周辺縁と、前記ガラスが保持されるストッパとを挟むことにより、アームの2個の自由端の間で前記ガラスを把持して締め付ける。
光学ガラスの制御操作は、ガラスホルダクリップから指で前記ガラスを直接取り出すことにより行われるため、前記ガラスに傷がついたり、あるいは指の跡が残ったりし、指の跡は、特に重合時にガラスに付着してしまう。
さらに、現在のガラスホルダ装置は、一体構造で構成されるために外径寸法が大きく、小型容積で保管することができない。しかも、現在のガラスホルダクリップは、様々なサイズの光学ガラス、特に厚いガラスや非常に薄いガラスを収容するように構成されていない。
特開2001−029904
本発明の目的は、ガラスホルダクリップを容易に分解でき、吊り下げ位置でこのクリップがフレームのバーを中心として自由に回転しない汎用ガラスホルダ装置を提案することにより、上記の不都合を解消することにある。
本発明によるガラスホルダ装置は、特に、光学ガラス又は他の基板を処理するように構成され、ガラスホルダクリップを支持する少なくとも一つの円筒形の水平バーを含むフレームからなり、ガラスホルダクリップが、規則正しい間隔をあけた箇所で前記クリップを前記バーに一列で着脱式に結合可能にする連結手段と、前記バーを中心として前記クリップが自由に回転しないようにするロック手段とを一端に備えた、クリップの本体をなす中央ロッドと、前記クリップの所定の位置にガラスを保持する保持手段とから構成され、前記ガラスが、中央ロッドの軸にほぼ平行に保持されることを主に特徴とする。
クリップの中央ロッドが、一端でたわめられてフックを形成し、フレームのバーに設けられた切り欠きにフックでクリップを係止することにより前記バーにクリップを吊り下げることができる。フックは、U字形にたわめられて2個の分枝により画定される空間を形成し、この空間が、バーを収容するように構成され、前記バーが、2個の分枝により締め付けられ、前記分枝の一方が、切り欠きに係合し、切り欠きの底が直線状であることにより、前記分枝との接触によってクリップがバーを中心として自由に回転しないようにする。
クリップに光学ガラスを保持する保持手段が、中央ロッドに結合される共通回転軸を中心として取り付けられる2個のレバーアームから構成され、前記レバーアームが、ガラスの周辺縁を挟むことによりアームの自由端の間でガラスを把持して締め付けるように互いに弾性的に戻され、前記ガラスが、クリップの中央ロッドから垂直に延びるストッパで保持される。
好適な実施形態では、レバーアームが、それらの自由端にブレード形の接触部品を備えており、ガラスの周辺縁に接触するように構成された縁に、2個の尖端により画定された、丸みを帯びた湾曲切り込みを含む。好適には、レバーアームが、折り曲げた金属ロッドから一体成形部品として構成される。
本発明の長所及び特徴は、本発明の限定的ではない実施形態を示す、添付図面に関してなされた以下の説明から一層明らかになるであろう。
図1を参照すると、本発明によるガラスホルダ装置が、ガラスホルダクリップ2を支持する少なくとも一つのバー1を含む、金属フレーム(図示せず)に取り付けられた円筒形のバー1から構成され、ガラスホルダクリップ2が、規則正しい間隔でバー1に設けられた切り欠き10が示す箇所に結合されていることが分かる。
ガラスホルダクリップ2は、光学ガラス4、4’(図2)又は他の基板をそれぞれ支持し、損傷を与えずに様々な洗浄処理又は液体溶剤の塗布処理を行うように構成されている。
ガラスホルダクリップ2は、クリップ本体をなしながら一端でたわめられてU字形のフック21を形成し、切り欠き10にフック21でクリップを係止することによりバー1にクリップを吊り下げ可能な中央ロッド20と、図2に示すように、周辺縁を挟むことによりロッド20の軸にほぼ平行にクリップでガラスを保持可能にするガラス4、4’の把持・締め付け手段3とから構成される。
U字形の分枝23、24の間に形成される空間22は、分枝23、24の一部の間で締め付けられるバー1を収容するように構成され、一方の分枝23は、底11が同様に直線状である切り欠き10に係合される。一方の分枝の直線状の面と切り欠きの底の直線状の面との二つの面が接触すると、中央ロッド20がバー2を中心として自由に回転せず、また特に基板の搬送時又は処理ラインで基板が位置を変える時に落ちないようにする効果がある。
U字形の分枝23、24の間でバー1を収容する空間22の深さは、U字形の内側分枝24に設けられたストッパ25により画定される。
かくして、ガラスホルダクリップ2は、フック21を切り欠き10に係止するだけでバー1に容易に組立可能であり、あるいはバー1から分解可能であり、その場合、フレームの対応するクリップ2を取り出すことによって指で直接触らずに光学ガラスの検査を行える。
また、図2では、光学ガラスの把持手段3が薄い厚さの金属ロッド30から構成されていることが分かる。金属ロッド30は、その中央で折り曲げられて2個のレバーアーム31、31’を形成し、折り目の位置でリベット32によりクリップ2のロッド20に結合される。2個のレバーアーム31、31’は互いに弾性的に戻されるので、図2から分かるように、接触部品33、33’を介してアーム31、31’の2個の自由端32、32’の間で光学ガラス4、4’を挟むことができる。
接触部品33、33’は、ブレード形の金属部品であり、光学ガラス4、4’と接するように構成された端に、様々な厚さの光学ガラス4、4’を保持可能にする湾曲切り込み34、34’を含む。
湾曲切り込み34、34’は、それぞれ2個の尖端35、35’を備え、尖端35、35’の間にガラス4の周辺縁40を配置することによって厚みのある光学ガラス4’を保持可能になり、そのため、特に塗料又は他の液体を塗布後、接触面の減少による劣化を防ぐことができる。
薄い厚さの光学ガラス4’は、各切り込み34、34’の2個の各尖端35、35’の間に周辺縁40’を配置することによって保持される。
このように得られるクリップは、現在のクリップとは違って、含侵後、液体又は塗料を著しく消費しないようにすることができる。さらに、本発明によるガラスホルダ装置は、クリップを簡単に分解可能であり、フレームのバーに一端吊り下げるとクリップを固定位置に保持し、クリップが反転する場合でも、クリップとガラスとが落ちずに所定の位置に留まる。
本発明によるガラスホルダ装置の支持体の軸の部分斜視図である。 光学ガラスを支持するガラスホルダクリップの側面図である。
符号の説明
1・・・・・バー
2・・・・・ガラスホルダクリップ
3・・・・・把持・締め付け手段
4・・・・・光学ガラス
4’・・・・光学ガラス
10・・・・切り欠き
11・・・・底
20・・・・ロッド
21・・・・フック
22・・・・空間
23・・・・分枝
24・・・・分枝
25・・・・ストッパ
30・・・・金属ロッド
31・・・・レバーアーム
31’・・・レバーアーム
32・・・・リベット
33・・・・接触部品
33’・・・接触部品
35・・・・尖端
35’・・・尖端
36・・・・ストッパ
40・・・・光学ガラス
40’・・・光学ガラス

Claims (6)

  1. 特に光学ガラス(4、4’)又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置であって、ガラスホルダクリップ(2)を支持する少なくとも一つの円筒形の水平バー(1)を含むフレームからなり、前記ガラスホルダクリップ(2)が、規則正しい間隔をおいた切り欠き(10)で前記クリップを前記バーに一列で着脱式に結合可能にする連結手段(21、22、25)と、前記バー(1)を中心として前記クリップ(2)が自由に回転しないようにするロック手段(23、24、25)とを一端に備えた、クリップ(2)の本体をなす中央ロッド(20)と、前記クリップ(2)の所定の位置にガラスを保持する保持手段(3)とから構成され、前記ガラス(4、4’)が、中央ロッド(20)の軸にほぼ平行に保持されることを特徴とするガラスホルダ装置。
  2. 中央ロッド(20)が、一端でたわめられてフックを形成し、バー(1)に設けられた切り欠き(10)にフックでクリップを係止することによりバー(1)にクリップを吊り下げ可能であることを特徴とする請求項1に記載のガラスホルダ装置。
  3. フック(21)が、U字形にたわめられてU字の2個の分枝(23、24)により画定される空間(22)を形成し、前記空間が、バー(1)を収容するように構成され、前記バーが、2個の分枝(23、24)により締め付けられ、一方の分枝が、切り欠き(10)に係合し、切り欠きの底(11)が直線状であることにより、前記分枝(23、24)との接触によってクリップ(2)がバー(1)を中心として自由に回転しないようにすることを特徴とする請求項2に記載のガラスホルダ装置。
  4. クリップ(2)に光学ガラスを保持する保持手段(3)が、中央ロッド(20)に結合されるリベット(32)を中心として取り付けられる2個のレバーアーム(31、31’)から構成され、前記レバーアームが、ガラスの周辺縁(40、40’)を挟むことによりアームの自由端の間でガラスを把持して締め付けるように互いに弾性的に戻され、前記ガラスが、クリップの中央ロッドから垂直に延びるストッパ(36)で保持されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のガラスホルダ装置。
  5. レバーアーム(31、31’)が、その自由端にブレード形の接触部品(33、33’)を備えており、ガラス(4、4’)の周辺縁(40、40’)に接触するように構成された縁に、2個の尖端(35、35’)により画定された、丸みを帯びた湾曲切り込み(34、34’)を含むことを特徴とする請求項4に記載のガラスホルダ装置。
  6. レバーアーム(31、31’)が、折り曲げた金属ロッドから一体成形部品として構成されることを特徴とするガラスホルダ装置。
JP2003334531A 2002-12-13 2003-09-26 光学ガラス又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置 Expired - Lifetime JP4452052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02027942A EP1428585B1 (fr) 2002-12-13 2002-12-13 Dispositif porte verres destiné plus particulierement au traitement des verres optiques ou autres substrats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196648A true JP2004196648A (ja) 2004-07-15
JP4452052B2 JP4452052B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=32319598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334531A Expired - Lifetime JP4452052B2 (ja) 2002-12-13 2003-09-26 光学ガラス又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7575210B2 (ja)
EP (1) EP1428585B1 (ja)
JP (1) JP4452052B2 (ja)
AT (1) ATE325663T1 (ja)
DE (1) DE60211354T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130122951A (ko) * 2010-11-25 2013-11-11 에쓰씨엘 인터내셔날 스페셜 코팅 래보라토리 이중 렌즈 홀딩 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1428585B1 (fr) * 2002-12-13 2006-05-10 Special Coating Laboratory International (S.C.L. International) S.A.R.L. Dispositif porte verres destiné plus particulierement au traitement des verres optiques ou autres substrats
DE102005004006B4 (de) 2005-01-27 2007-02-01 Carl Zeiss Ag Haltevorrichtung und Transportvorrichtung zum Handhaben von Linsen sowie Verfahren zur Veredelung von Linsen
EP1707278A1 (fr) * 2005-04-01 2006-10-04 Special Coating Laboratory International (S.C.L. International) Dispositif de transport de verres optiques destiné à équiper une machine de nettoyage de verres optiques
ATE513628T1 (de) * 2005-04-19 2011-07-15 Special Coating Lab Internat Hochdruck-flüssigkeitszerstäubungsdüse für eine maschine zur reinigung optischer linsen oder anderer substrate
FR2967987B1 (fr) 2010-11-25 2012-11-23 Scl Internat Special Coating Lab Porte-verre avec hampe deportee

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884219A (en) * 1955-01-24 1959-04-28 Anthony D Glover Clip for holding spectacles or the like
EP0215261A3 (de) * 1985-09-10 1989-07-05 Balzers Aktiengesellschaft Linsenhalterung, insbesondere Halterung für zu reinigende und nachfolgend zu beschichtende Brillenglaslinsen
DE9001964U1 (ja) * 1990-02-20 1990-04-26 Schnoor, Olaf, 2000 Hamburg, De
FR2668578B1 (fr) * 1990-10-24 1993-02-19 Maci Optic Dispositif de maintien, notamment de verres d'optique.
ATE163510T1 (de) * 1992-11-26 1998-03-15 Heinz Janouschek Halter für eine brille
US5372345A (en) * 1993-06-16 1994-12-13 Schmidt; Ray T. Eyeglass holder
DE4418950C2 (de) * 1994-05-31 1996-12-19 Olaf Schnoor Halteelement für optische Gläser, insbesondere Brillengläser
US5511705A (en) * 1995-02-06 1996-04-30 Dreszer; George C. Interchangeable tool and fastener carrying and storage system
US5794312A (en) * 1995-02-15 1998-08-18 O'mahony; Sean Patrick Holding device
US5864924A (en) * 1997-01-15 1999-02-02 Rodriguez; Luis Eyeglass holder
US5988191A (en) * 1997-11-19 1999-11-23 Coburn Optical Industries, Inc. Holder for ophthalmic lenses and lens blocks
US6330962B1 (en) * 2000-10-30 2001-12-18 Luis Rodriguez Eyeglass holder
EP1428585B1 (fr) * 2002-12-13 2006-05-10 Special Coating Laboratory International (S.C.L. International) S.A.R.L. Dispositif porte verres destiné plus particulierement au traitement des verres optiques ou autres substrats

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130122951A (ko) * 2010-11-25 2013-11-11 에쓰씨엘 인터내셔날 스페셜 코팅 래보라토리 이중 렌즈 홀딩 장치
JP2014506181A (ja) * 2010-11-25 2014-03-13 エスシーエル・インターナショナル・スペシャル・コーチング・ラボラトリー 二重レンズ保持デバイス
JP2016215201A (ja) * 2010-11-25 2016-12-22 エスシーエル・インターナショナル・スペシャル・コーチング・ラボラトリーScl International Special Coating Laboratory 二重レンズ保持デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20080029466A1 (en) 2008-02-07
ATE325663T1 (de) 2006-06-15
EP1428585A1 (fr) 2004-06-16
JP4452052B2 (ja) 2010-04-21
DE60211354T2 (de) 2007-03-29
DE60211354D1 (de) 2006-06-14
US7575210B2 (en) 2009-08-18
EP1428585B1 (fr) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382255B2 (ja) 二重レンズ保持デバイス
JP2017151097A (ja) 試料容器運搬装置
JP2004196648A (ja) 光学ガラス又は他の基板を処理するためのガラスホルダ装置
US8556248B2 (en) Lens holders for use in lens coating processes
EP0019902A1 (en) Workpiece support arrangement
US2938850A (en) Work holder for electroplating
TWI757605B (zh) 板狀工件夾合構件
JP2017214604A (ja) 板状ワーク挟持部材
JP2012030137A (ja) レンズ保持用治具およびレンズ基材の製造方法
US2904492A (en) Work holder
JP2016035082A (ja) 板状ワーク挟持部材
JP2001279497A (ja) プリント基板用治具に用いるクリップ
JP5603313B2 (ja) 綴じ金具のめっき方法
JP3686024B2 (ja) ガラス栓の洗浄用具
JPH0421830Y2 (ja)
JP2000227179A (ja) ホースの懸架用具
JP2015106676A (ja) ガラス基板保持用治具、及びガラス基板処理方法
JP2008198549A (ja) 電球の着脱交換器具
JPS6345830A (ja) ウエハ収容治具
JPH0650544Y2 (ja) 表面処理装置用クランプ治具
KR200459432Y1 (ko) 패트병 홀더
CN204768846U (zh) 一种实验室试管夹
JPS6218303Y2 (ja)
FR2841231A1 (fr) Dispositif comportant une menbrane elastique pour la prehension et la manipulation d'objets fragiles et lourds en milieu industriel
JP2006188723A (ja) ウエハ把持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term