JP2004193989A - 符号化伝送装置及び符号化伝送方法 - Google Patents

符号化伝送装置及び符号化伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193989A
JP2004193989A JP2002359726A JP2002359726A JP2004193989A JP 2004193989 A JP2004193989 A JP 2004193989A JP 2002359726 A JP2002359726 A JP 2002359726A JP 2002359726 A JP2002359726 A JP 2002359726A JP 2004193989 A JP2004193989 A JP 2004193989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoded
encoding
multiplexing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002359726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800170B2 (ja
JP2004193989A5 (ja
Inventor
Hideki Nabesako
英輝 鍋迫
Keisuke Aoki
敬介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002359726A priority Critical patent/JP3800170B2/ja
Priority to KR20057010214A priority patent/KR101013421B1/ko
Priority to PCT/JP2003/015628 priority patent/WO2004054148A1/ja
Priority to US10/537,570 priority patent/US7940810B2/en
Priority to DE60325270T priority patent/DE60325270D1/de
Priority to EP03777315A priority patent/EP1571769B1/en
Publication of JP2004193989A publication Critical patent/JP2004193989A/ja
Publication of JP2004193989A5 publication Critical patent/JP2004193989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800170B2 publication Critical patent/JP3800170B2/ja
Priority to US13/081,717 priority patent/US8699527B2/en
Priority to US14/188,031 priority patent/US9843798B2/en
Priority to US15/669,157 priority patent/US10264251B2/en
Priority to US16/359,210 priority patent/US10812789B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】伝送路の負荷が増大した場合でも適切なレート制御を行う。
【解決手段】符号化伝送装置1は、ネットワークの状態を監視する外部出力要求判定部16を備える。外部出力要求判定部16は、ネットワーク状態が悪化すると多重化出力部15の多重化処理を停止し、ネットワークの状態が良好になると、多重化処理を再開する。画像符号化部11及び音声符号化部12は、多重化出力部15の動作に関わらず符号化処理を継続し、画像符号化データ記憶部13及び音声符号化データ記憶部14の符号化データ占有量が所定の値を超えると符号化処理を停止し、符号化データ占有量が充分低くなるまで待機する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化伝送装置及び符号化伝送方法に関し、特に、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放送システム、マルチメディアデータベースシステム等のように伝送路を介して送信側から受信側に動画像データを伝送し、伝送した動画像データを受信側で実時間再生(ストリーミング)する場合に好適な符号化伝送装置及び符号化伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像情報をディジタルデータとして取り扱う際に、画像情報特有の冗長性を利用して、効率の高い情報の伝送及び蓄積を実現した画像情報変換方法が放送局と一般家庭との間の情報配信において普及している。
【0003】
このような画像情報変換方法には、例えば、MPEG−4(Moving Picture Expert Grope)によって標準化されている画像符号化方式がある。この画像符号化方式は、汎用画像符号化方式としてISO/IEC 14496に定義されており、プロフェッショナル用途からコンシューマ用途まで広範なアプリケーションに用いられている。
【0004】
MPEG−4は、動画像データを圧縮する方式である。MPEG−4規格は、特に、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放送システム、マルチメディアデータベースシステムのように、動画像データを実時間再生(以下、ストリーミングと記す。)するための方式を提供している。MPEG−4に準じて、符号化及び伝送処理をした場合、受信側のシステムは、誤り訂正処理やインターリーブ処理などを行っているが、伝送路のトラフィック状態によっては、パケット喪失やデータエラーは避けられない。そのため、ネットワーク上でストリーミングを行う際、出力するデータのビットレートを制御し、伝送路を通過するデータの伝送量を制御する必要がある。
【0005】
図9は、従来の符号化伝送装置100の構成を示している。従来の画像情報出力装置100は、ネットワークの状況を判定するネットワーク状況判定部105を備える。ネットワーク状況判定部105は、通信している相手からのパケットロス等の情報を受信し、ネットワークの負荷が重いと判定した場合には、画像符号化部101及び音声符号化部102を制御し、符号化ビットレートを下げる処理を行っている。
【0006】
また、符号化ビットレートを制御する他の方法として、符号化データを格納する符号化データ記憶部のバッファ占有量を基に、画像符号化部及び音声符号化部の符号化ビットレートを下げる処理を行う符号化伝送装置もある(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−41608号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通信相手からの応答をもとに符号化ビットレートを制御する場合、ネットワークの輻輳が起こるような状態では、通信している相手からの応答を受けることも困難になり、ネットワーク状況判定部がネットワークの状況を判定することができず、適切なレート制御ができなくなるおそれがある。また、バッファ占有量を監視するのみでは、ネットワークの状態に応じたレート制御を行うことはできない。
【0009】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、伝送路の負荷が増大した場合でも適切なレート制御を行う符号化伝送装置及び符号化伝送方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明に係る符号化伝送装置は、データを入力する入力手段と、入力したデータを符号化する符号化手段と、符号化手段によって生成された符号化データを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶している符号化データを多重化し、ネットワークを介して接続された所定の受信装置に多重化したデータを伝送する多重化手段と、ネットワークの状態を監視する監視手段とを備え、多重化手段は、監視手段が検出したネットワークの状態に応じて、多重化するレートを制御する。
【0011】
また、本発明に係る符号化伝送方法は、データを入力する入力工程と、入力したデータを符号化する符号化工程と、符号化工程によって生成された符号化データを記憶手段に記憶させる記憶工程と、記憶手段に記憶している符号化データを多重化し、ネットワークを介して接続された所定の受信装置に多重化したデータを伝送する多重化工程とを有し、多重化工程では、ネットワークの状態を入力し、入力したネットワークの状態に応じて、多重化するレートを制御する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を適用した符号化伝送装置について説明する。本発明を適用した符号化伝送装置は、ストリーミングデータを符号化し、外部に出力する符号化伝送装置であり、次々と入力される画像や音声を復号化し外部に出力する。
【0013】
符号化伝送装置1は、図1に示すように、入力した画像データを符号化する画像符号化部11と、入力した音声データを符号化する音声符号化部12と、符号化した画像データを記憶する画像符号化データ記憶部13と、符号化した音声データを記憶する音声符号化データ記憶部14と、符号化された画像データ及び音声データを多重化して出力する多重化出力部15と、ネットワークを監視し、出力要求を判定する外部出力要求判定部16を備える。
【0014】
画像符号化部11には、ストリーム配信される画像データが次々と入力されている。画像符号化部11は、入力した画像データをMPEG−4(MovingPicture Expert Groupe)などの符号化規則に従って符号化する。画像符号化部11により符号化された画像符号化データは、画像符号化データ記憶部13に記憶される。
【0015】
画像符号化部11は、画像データを符号化するとともに、多重化出力部15からの多重化完了信号を受信する。多重化完了信号は、多重化出力部15が多重化を完了した際に出力する信号であり、多重化した符号化データを識別するための情報が格納されている。画像符号化部11は、多重化完了情報の記載をもとに、画像符号化データ記憶部13に記憶された画像符号化データを解放させる。なお、解放とは、ある符号化データが占有していた記憶領域を他の符号化データでも使えるようにする処理である。
【0016】
また、画像符号化部11は、多重化完了信号に記述されている情報に基づき、画像符号化データ記憶部13から多重化出力部15により読み出された符号化データを判断する。
【0017】
画像符号化部11は、その判断結果に基づき、現在画像符号化データ記憶部13に記憶されているデータを管理して、画像符号化データ記憶部13のデータ占有量を判断する。
【0018】
すなわち、画像符号化部11は、符号化した画像データの容量と多重化した符号化画像データの容量との差から、画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量を計算する。そして、画像符号化部11は、符号化データ占有量に応じて、符号化処理を中断若しくは続行する。
【0019】
音声符号化部12には、次々と音声データが入力されている。音声符号化部12は、入力された音声データをMPEGなどの符号化規則に従って符号化する、音声符号化部12により符号化された音声符号化データは、音声符号化データ記憶部14に記憶される。音声符号化部12は、多重化出力部15からの多重化完了信号を入力し、この信号に従い、多重化された音声符号化データを音声符号化データ記憶部14から解放する。
【0020】
また、音声符号化部12は、音声データを符号化するとともに、符号化した音声データの容量と多重化した符号化データの容量との差から音声符号化データ記憶部14の符号化データ占有量を計算し、音声符号化データ記憶部14の符号化データ占有量に応じて、符号化処理を中断若しくは続行する。
【0021】
多重化出力部15は、画像符号化データ記憶部13及び音声符号化データ記憶部14に記憶されたデータを読み出し、画像符号化データ及び音声符号化データを多重化して、ネットワークに出力する。多重化出力部15は、画像符号化データ及び音声符号化データを多重化すると、多重化完了信号を生成する。
【0022】
多重化完了信号は、多重化した画像符号化データを識別するための信号である。画像符号化部11や音声符号化部12は、多重化完了信号に従い、多重化が完了した符号化データを画像符号化データ記憶部13や音声符号化データ記憶部14などのメモリから解放させる。
【0023】
外部出力要求判定部16は、ネットワークの状態を監視し、ネットワークの状態が悪化した場合には、多重化出力部15の多重化処理を停止させる多重化停止命令を出力する。
【0024】
次に、図2〜図4を参照し、上記のような構成を有する符号化伝送装置1が、画像データをネットワークに出力する際の動作を説明する。なお、以下の説明では、まず、画像データの伝送処理についてのみ説明し、音声データの伝送処理については後述する。
【0025】
伝送処理において、画像符号化部11の動作と、多重化出力部15の動作と、多重出力要求判定部の動作は並行して行われる。
【0026】
まず、画像符号化部11の動作について説明する。画像符号化部11は、画像データが入力されると、入力された画像データを符号化し、画像符号化データを生成する。画像符号化部11は、画像符号化データを画像符号化データ記憶部13に出力し、画像符号化データ記憶部13は、入力した画像符号化データを次々に記憶していく。
【0027】
画像符号化部11は、画像データを符号化する毎に画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量をチェックする。符号化データ占有量のチェック方法は、様々あるが、例えば、符号化したデータ容量と多重化したデータの差をもとに算出される。
【0028】
そして、図2に示すように、画像符号化データ記憶部13の空き容量が充分に残っている場合、画像符号化部11は、入力される画像データを符号化し、画像符号化データ記憶部13に蓄積していく。
【0029】
また、図3に示すように、画像符号化データ記憶部13の空き容量が充分に残っていない場合、画像符号化部11は、入力される画像データの符号化処理を停止する。この際、入力される画像データは符号化されないため、画像データのコマ落ちが発生する。
【0030】
次に、多重化出力部15の動作について説明する。多重化出力部15は、画像符号化部11の符号化処理と並行して、画像符号化データ記憶部13に記憶されたデータを多重化し、ネットワークに出力する。多重化出力部15は、符号化データを多重化すると、画像符号化部11に多重化完了信号を出力する。画像符号化部11は、多重化完了信号を受信すると、多重化された画像符号化データの記憶領域を解放する。
【0031】
このように、画像符号化部11は、入力された画像データを符号化し、多重化出力部15は、画像符号化データを多重化しネットワークに出力する。画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量は、画像符号化データを記憶するごとに増加し、画像符号化データを解放するごとに減少する。
【0032】
次に、外部出力要求判定部16の動作について説明する。外部出力要求判定部16は、画像符号化部11及び多重化出力部15の処理と並行して、ネットワークの状態を常に監視し、ネットワークの状態が悪化すると多重化出力部15に対して、多重化停止命令を出力する。
【0033】
多重化出力部15は、多重化停止命令を入力すると、この命令に従い、多重化処理を停止する。画像符号化部11は、多重化処理が停止しても、入力された画像データを符号化していくため、画像符号化データ記憶部13には、符号化データが蓄積されていく。画像符号化部11の符号化処理は、記憶可能容量が充分に少なくなるまで継続し、記憶可能容量が不足した時点で完了する。
【0034】
次に、図4を参照して、符号化伝送装置1の動作を具体的に説明する。図4は、符号化伝送装置1の動作を示す模式図である。図4の(a)は、入力される画像データ、画像符号化データ記憶部13に記憶された画像符号化データ、ネットワークに出力された画像符号化データの関係を示す図である。図4の(a)において、In(i)は入力された画像データを示し、ES(i)は符号化画像データを示し、Out(i)は出力された符号化画像データ(以下、出力データを記す。)を示す。ここで、In(i)、Es(i),Out(i)に付けられた添え字「i」は、それぞれのデータが関連することを示す。
【0035】
図4の(a)において、画像データIn(i)から符号化データEs(i)への矢印は画像データIn(i)が符号化されたことを示し、符号化データEs(i)から出力データOut(i)への矢印は符号化データEs(i)が多重化されたことを示し、出力データOut(i)から符号化データEs(i)は符号化データEs(i)を記憶した領域に対して、解放要求が出力されたことを示している。
【0036】
また、図4の(b)は、符号化伝送装置1の状態が変化する時点を示す図である。図4の(b)において、時点Aはネットワーク状態の悪化により多重化停止命令が出力された時点を示し、時点Bは画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量が所定の値を超えた時点を示し、時点Cはネットワーク状態が回復し多重化開始命令が出力された時点を示し、時点Dは多重化により、符号化データが解放され、符号化データ占有量が所定の値より低くなった時点を示している。
【0037】
さらに、図4の(c)は、画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量の推移を示す図である。この図では、横軸を時間とし、縦軸を画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量としている。
【0038】
まず、入力される画像データIn(i)について説明する。本実施の形態における符号化伝送装置1は、ストリームデータを伝送するための装置であるため、符号化伝送装置1には、一定の速度で次々と画像データIn(0),In(1),…,In(n+4)が入力される。
【0039】
画像符号化部11は、入力された画像データIn(0),In(1),In(2),In(3)を次々に符号化していき、画像符号化データEs(0),Es(1),Es(2),Es(3)を生成し、生成した画像符号化データを画像符号化データ記憶部13に格納する。多重化出力部15は、画像符号化データEs(0),Es(1),Es(2),Es(3)を多重化し、出力データOut(0),Out(1),Out(2),Out(3)をネットワークに出力する。
【0040】
多重化出力部15は、画像符号化データEs(0),Es(1),Es(2),Es(3)を多重化するごとに多重化完了信号を画像符号化部11に出力する。画像符号化部11は、入力した多重化完了信号をもとに、多重化された画像符号化データを解放する。
【0041】
このような動作の間、画像符号化データ記憶部13の記憶可能容量は、図4の(c)に示すように、画像データが符号化されるごとに減少し、画像符号化データが多重化されるごとに増加する。この間、符号化と多重化のバランスが取られているので、記憶可能容量は安定している。
【0042】
次に、時点Aにおいて、ネットワーク状態が悪化する。外部出力要求判定部16は、ネットワーク状態の悪化を検出すると、多重化出力部15に多重化停止命令を出力する。多重化出力部15は、多重化停止命令に応じて多重化処理を停止する。
【0043】
多重化処理を停止した後も、画像符号化部11には、画像データIn(5),In(6),…,In(n−1)が次々と入力される。画像符号化部11は、多重化処理を停止した後も、入力される画像データIn(5),In(6),…,In(n−1)を符号化し、画像符号化データEs(5),Es(6),…,Es(n−1)を生成する。
【0044】
画像符号化部11は、画像符号化データを記憶させる前に、画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量を計算し、符号化データ占有量が所定の値に達するまでは入力された画像データを符号化する。ここで、多重化出力部15の動作は停止しており、画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量は増加するのみとなる。
【0045】
そして、時点Bで符号化データ占有量が所定の量を超える。画像符号化部11は、画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量が所定の量を超えると、符号化処理を停止する。
【0046】
ここで、所定の量とは、ある画像を符号化するときに必要となる容量である。これは、例えば、複雑な画像データをIピクチャに符号化したときの容量や低ビットレートで符号化した画像データの容量などがある。
【0047】
また、符号化のビットレートを変更する場合には、画像符号化部11は、画像符号化データ記憶部13の空き容量に応じて、レート制御を行い、空き容量が大きくなるにつれて、画像のビットレートを上げる制御を行うことができる。このような制御により、画質が多少落ちたとしても、フレーム落ちの少ない画像を配信することができる。
【0048】
画像符号化部11が画像符号化処理を停止しても、画像符号化部11には、画像データIn(n),In(n+1),In(n+2)が入力されるが、画像符号化部11は、符号化処理を行わない。従って、入力された画像データIn(n),In(n+1),In(n+2)は破棄される。
【0049】
次いで、時点Cにおいて、ネットワークの状態が回復すると、外部出力要求判定部16は、多重化出力部15に多重化開始命令を出力する。多重化出力部15は、多重化開始命令を入力すると、画像符号化データ記憶部13に記憶された画像符号化データのうち、最初に符号化された画像符号化データEs(4)を読み出して多重化し、ネットワークに出力する。このとき、ネットワークの状態は、回復しているので、出力データOut(4)はスムーズに伝送される。
【0050】
また、多重化出力部15は、画像符号化データEs(4)を多重化すると、画像符号化部11に多重化完了信号を出力する。画像符号化部11は、多重化完了信号に従い、画像符号化データEs(4)が記憶されていた領域を解放する。
【0051】
画像符号化データの解放すると、画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量が減少する。符号化データ占有量が減少すると、画像符号化部11は、符号化処理を再開し、次に入力された画像データIn(n+4)を符号化して、画像符号化データEs(n+4)を生成する。
【0052】
多重化出力部15は、画像符号化データEs(4),Es(5),…,Es(n−1)を符号化された順に多重化し、ネットワークに出力する。画像符号化データ記憶部13の符号化データ占有量は、画像符号化データが多重化されるごとに減少し、画像データが符号化されるごとに増加する。この間、符号化と多重化のバランスが取られているので、記憶可能容量は、安定している。
【0053】
上述したように、本発明に係る符号化伝送装置1は、外部出力要求判定部16に常にネットワークの状態を監視させ、外部出力要求判定部16の判定結果によって、データの伝送処理を停止するか、再開するかを判断する。
【0054】
本発明に係る符号化伝送装置1において、ネットワークの状態を監視する外部出力要求判定部16は、ネットワーク上になく、通信相手からの応答がなくても、外部出力判定部からの出力をもとに、ネットワークの状態を確認することができる。
【0055】
また、上記動作説明では、画像データのみについて説明したが、音声データを処理する動作も画像データと略同一であり、画像データ符号化部11を音声データ符号化部12、画像符号化データ記憶部13を音声符号化データ記憶部14に置き換えればよい。そのため、音声データを処理する動作については、説明を省略する。
【0056】
次に、第2の実施の形態における符号化伝送装置2について説明する。第2の実施の形態における符号化伝送装置2は、図5に示すように、音声符号化部22の前段にフィルタ27を設けた点を特徴とする。
【0057】
このフィルタ27は、音声のフェードイン及びフェードアウトを行うフィルタ27である。
【0058】
フィルタ27は、例えば、音声符号化部22によって制御される。音声符号化部22のフィルタ27を制御する例について説明する。上述したように、音声符号化部22は、音声データの符号化を開始するごとに、音声符号化データ記憶部24の符号化データ占有量をチェックする。このとき、符号化データ占有量が大きく、音声データが符号化できなくなりそうな場合には、フィルタ27を制御し、次に符号化する音声データをフェードアウトさせる。また、画像符号化データ記憶部24の符号化データ占有量が小さくなり、音声データの符号化を再開する場合には、音声符号化部22は、フィルタ27を稼動し、次に符号化する音声データをフェードインさせる。
【0059】
第2の実施の形態では、音声データのフレーム落ちによる違和感を解消するためにフィルタ27を設けている。すなわち、音声データの符号化を停止すると、音声データのフレーム落ちが生じ、音声が不連続になる。そのため、フィルタ27を介して音声のフェードイン、フェードアウトを行うことにより、有音部分から無音部分に滑らかに移行させ、かつ無音部分から有音部分に滑らかに復帰させることができる。
【0060】
次に、本発明を適用した符号化伝送装置3の第3の実施の形態について説明する。図6は、第3の実施の形態における符号化伝送装置3の構成を示している。第3の実施の形態における符号化伝送装置3は、多重化出力部35がシェーピング機能を備えたことを特徴とする。
【0061】
画像データは、その画像の複雑さや動きの激しさ、及び符号化データの種類に応じて情報の発生量が変動する。シェーピング機能は、符号化データ記憶部に蓄積された符号化データを一定の伝送速度でネットワークに出力する機能である。
【0062】
例えば、画像データをMPEGの符号化規則に従い符号化すると、画像は、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャなどに変換される。Iピクチャは、Bピクチャ及びPピクチャの基本となる画像であり、Bピクチャ及びPピクチャよりデータ量が大きい。また、Pピクチャは、Bピクチャの基本となる画像であり、Bピクチャよりデータ量が大きい。そのため、画像データをどのピクチャタイプに符号化するかによって、符号化データのデータ量を変化していく。シェーピング機能は、このようなデータ量の変化による、データ伝送量の変化を抑える。
【0063】
図7は、第3の実施の形態における、符号化伝送装置3の伝送動作を示す図である。図7の(a)は、図4と同様に、入力される画像データをIn(i)、符号化された画像データをEs(i)、ネットワークに出力される画像データをOut(i)で表す。
【0064】
また、図7の(b)は、符号化伝送装置3の状態が変化する時点を示す図である。図7の(b)において、時点Oは画像符号化データ記憶部33の符号化データ占有量が所定の値を超えた時点を示し、時点Pは多重化により、符号化データが解放され、符号化データ占有量が所定の値より低くなった時点を示している。
【0065】
さらに、図7の(c)は、画像符号化データ記憶部33の符号化データ占有量の推移を示す図である。この図は、横軸を時間とし、縦軸を画像符号化データ記憶部33の符号化データ占有量としている。
【0066】
ここで、図7を参照して、符号化伝送装置3の伝送動作について説明する。符号化伝送装置3は、ストリーミングデータを符号化及び伝送する装置であるため、符号化伝送装置3には、画像データIn(0),In(1),In(2),…が次々と入力されている。
【0067】
画像符号化部31は、入力された画像データIn(0),In(1),In(2),…を次々に符号化していく。初めに入力された画像データIn(0)は、画像符号化データEs(0)に変換される。この画像符号化データEs(0)はIピクチャであり、データ量が大きくなる。
【0068】
そして、画像符号化部31は、次に入力された画像データIn(1)を画像符号化データEs(1)に変換する。この画像符号化データEs(1)はPピクチャ又はBピクチャであり、初めに符号化した画像符号化データEs(0)よりは小さなデータ量となる。
【0069】
多重化出力部35は、予め最大データ伝送量を記憶しており、最大データ伝送量を超えないように、画像符号化データ記憶部33から画像符号化データを読み出す。そして、多重化出力部35は、読み出した画像符号化データを適当なブロックに分割して多重化し、ネットワークに出力する。
【0070】
上述したように、画像符号化データEs(0),Es(1),Es(2),…のデータ量は異なる。多重化出力部35は、画像符号化データを適当なブロックに分割する。ここでは、Es(0)を4つのブロック、Es(1)、Es(2)を2つのブロックに分割し、分割したブロックを多重化してネットワークに出力する。
【0071】
このように、E(0)を複数のブロックに分割して、徐々に伝送するため、画像データの符号化のタイミングと画像符号化データの伝送のタイミングにはずれが生じる。
【0072】
図7の例では、Es(0)を全て伝送した時点では、Es(1),Es(2),Es(3)が符号化され、画像符号化データ記憶部33に記憶される。このように、符号化データが一定の割合で伝送されるので、符号化画像データのデータ量が大きいと、データ量の画像データを伝送するまでに、後の符号化画像データが画像符号化データ記憶部33に蓄積されていく。そして、時点Oで画像符号化データ記憶部33の符号化データ占有量が所定の値を超えてしまう。
【0073】
画像符号化部31は、符号化データ占有量が所定の値を超えると、符号化処理を停止する。そのため、時点O以降に入力された画像データIn(4),In(5)は、符号化されずに破棄される。
【0074】
多重化出力部35は、画像符号化部31が符号化処理を停止している間も画像符号化データを多重化し、ネットワークに出力していく。多重化出力部31は、符号化画像データをブロックに分割し、分割したブロックごとにネットワークに出力する。そして、多重化出力部35は、各ブロックを出力するごとに、画像符号化部31に対して、多重化完了信号を出力する。
【0075】
画像符号化部31は、多重化完了信号を受信すると、画像符号化データの記憶領域を解放する。そして、画像符号化部31は、画像データが入力されるごとに、符号化データ占有量をチェックする。図7の例では、時点Pで符号化データ占有量が所定の値より低くなり、符号化処理を再開する。
【0076】
画像符号化部31は、画像データIn(7),In(8),…と次々に符号化し、画像符号化データEs(7),Es(8),…を画像符号化データ記憶部33に記憶する。多重化出力部35は、画像符号化データEs(7),Es(8),…をブロックに分割しながら多重化し、ネットワークに出力する。多重化出力部35は、ブロックを多重化するごとに、画像符号化部31に多重化完了信号を出力する。また、ネットワーク状態が悪化した場合には、外部出力要求判定部36は、多重化停止命令を多重化出力部35に出力し、多重化処理を停止させる。
【0077】
このように、シェーピング機能を備えた符号化伝送装置3は、符号化処理を制御する。符号化伝送装置3は、シェーピング機能を備えたため、データの伝送量が制御できるとともに、ネットワーク状態が悪化した場合には、フレームレートを制御することができる。
【0078】
なお、この第3の実施の形態についての説明では、画像データについてのみ説明したが、音声データを符号化する場合も画像データと同様である。すなわち、多重化出力部は、最高伝送データ量を超えないように、音声データを分割するシェーピング処理と、多重化出力要求判定部から多重化停止命令が出力されると、多重化処理を停止する制御と、音声符号化データ記憶部の空き容量が小さくなると、符号化処理を停止する制御とを並行して実行すればよい。
【0079】
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態における符号化伝送装置4は、図8に示すように、複数の番組を含むストリームデータを出力する。符号化伝送装置4は、番組の個数と同じ個数の画像符号化部41、音声符号化部42、画像符号化データ記憶部43、音声符号化データ記憶部44を備えている。
【0080】
ある番組の画像データと音声データは、番組に対応する画像符号化部41及び音声符号化部42に出力される。多重化出力部45は、全ての画像符号化部41及び音声符号化部42と接続されている。多重化出力部45は、各画像符号化部41及び音声符号化部42から読み出した画像符号化データ及び音声符号化データを1つのストリームデータに多重化する。
【0081】
第4の実施の形態における符号化伝送装置4では、画像符号化部41、音声符号化部42、画像符号化データ記憶部43、音声符号化データ記憶部44は、第1の実施の形態における符号化伝送装置4と略同様の動作を行うが、多重化出力部45は、第1の実施の形態における符号化伝送装置4とは、異なる動作を行う。
【0082】
すなわち、多重化出力部45は、複数の画像符号化データ記憶部43及び音声符号化データから読み出したデータを多重化する際、どの画像符号化データ記憶部43及び音声符号化データ記憶部44からデータを読み出したかを記憶し、データを読み出した番組の画像符号化部41及び音声符号化部42に多重化完了信号を出力する。
【0083】
また、多重化出力部45は、第2の実施の形態における符号化伝送装置4と同様にシェーピング機能を有し、画像符号化データ記憶部43及び音声符号化データ記憶部44に記憶したデータをブロックに分割し、所定のデータ伝送量を超えない範囲でデータを出力するようにしてもよい。
【0084】
このように、第4の実施の形態に係る符号化伝送装置4は、どの番組のどのデータを多重化したかを多重化出力が記憶し、その番組の画像符号化部41及び音声符号化部42に対して多重化完了信号を出力するような構成となっている。このような構成とすることにより、複数の番組と含むストリームデータを配信する符号化伝送装置4にも、本発明を適用することができる。
【0085】
上述したように、本発明を適用した符号化伝送装置は、ネットワークの状態を判定する外部出力要求判定部を設けたことにより、通信している相手からの応答が返信されない場合でも、ネットワークの状態を把握し、適当なレート制御を実行することができる。
【0086】
また、本発明は、シェーピング機能を有する符号化伝送装置や複数の番組を有する符号化伝送装置にも適用することができる。
【0087】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を含む変形及び改良は本発明に含まれるものとする。例えば、上記実施の形態に記載した符号化伝送装置は、ストリームデータを出力するものとしたが、出力するデータはストリームデータに限らず、一時的に符号化データ記憶部に記憶される画像から構成されるデータを出力する符号化伝送装置は、本発明に含まれるものとする。
【0088】
また、多重化出力部は、ネットワークの状態が悪化すると多重化処理を停止するとしたが、ネットワークの状態に応じて、多重化のビットレートを低下及び高上するような制御を行ってもよい。
【0089】
さらに、画像符号化部及び音声符号化部は、符号化データ占有量が大きくなると、符号化処理を停止するとしたが、符号化のビットレートを低下及び高上するような制御を行ってもよい。
【0090】
【発明の効果】
上述したように、本発明は、ネットワークの状態を監視し、ネットワークの状態に応じて、多重化レートを制御する。ネットワークの状態を監視する監視手段は、符号化伝送装置に組み込まれており、通信相手からの受信情報を受け取ることのできない状態でも伝送制御を行うことができる。
【0091】
また、本発明では、通信相手からの受信情報を待機しなくてもリアルタイムで伝送制御を行うことができる。
【0092】
また、本発明では、ネットワークを介しての情報を受け取ることなく伝送制御を行うため、ネットワークの負荷を低減させることができる。
【0093】
さらに、符号化手段が多重化手段からの伝送信号を直接受け取るため、符号化手段は、記憶手段の状態を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における符号化伝送装置の構成を示す図である。
【図2】画像符号化データ記憶部の符号化データ占有量が小さい状態を示す図である。
【図3】画像符号化データ記憶部の符号化データ占有量が大きい状態を示す図である。
【図4】第1の実施の形態における符号化伝送装置の動作を示す図である。
【図5】第2の実施の形態における符号化伝送装置の構成を示す図である。
【図6】第3の実施の形態における符号化伝送装置の構成を示す図である。
【図7】第3の実施の形態における符号化伝送装置の動作を示す図である。
【図8】第4の実施の形態における符号化伝送装置の構成を示す図である。
【図9】従来の符号化伝送装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 符号化伝送装置、11 画像符号化部、12 音声符号化部、13 音声符号化部、14 画像符号化データ記憶部、15 多重化出力部、16 外部出力要求判定部、27 フィルタ

Claims (9)

  1. データを入力する入力手段と、
    入力したデータを符号化する符号化手段と、
    上記符号化手段によって生成された符号化データを記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶している符号化データを多重化し、ネットワークを介して接続された所定の受信装置に多重化したデータを伝送する多重化手段と、
    ネットワークの状態を監視する監視手段とを備え、
    上記多重化手段は、上記監視手段が検出したネットワークの状態に応じて、多重化するレートを制御することを特徴とする符号化伝送装置。
  2. 上記符号化手段は、
    上記多重化手段が伝送した符号化データを示す伝送情報を入力し、上記伝送情報に基づき上記記憶手段のデータ占有量を算出し、上記記憶手段のデータ占有量が所定の値より大きい場合には符号化処理を停止し、上記記憶手段のデータ占有量が所定の値より小さい場合には符号化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の符号化伝送装置。
  3. 上記データには音声データが含まれ、上記符号化手段を停止する手前に符号化する音声データをフェードアウトし、上記符号化手段を再開したときに符号化する音声データをフェードインする音声出力制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の符号化伝送装置。
  4. 上記伝送手段が伝送できるデータ量の範囲を記憶し、上記伝送手段のデータ伝送量を制御するデータ伝送量制御手段を有すること特徴とする請求項1記載の符号化伝送装置。
  5. 上記データは、複数の番組データを含み、
    上記符号化手段は、上記複数の番組データを独立に符号化し、
    上記記憶手段は、上記複数の番組データの符号化データを独立に記憶し、
    上記多重化手段は、上記複数の番組データの符号化データを多重化し、1つの出力データを生成することを特徴とする請求項1記載の符号化伝送装置。
  6. データを入力する入力工程と、
    入力したデータを符号化する符号化工程と、
    上記符号化工程によって生成された符号化データを記憶手段に記憶させる記憶工程と、
    上記記憶手段に記憶している符号化データを多重化し、ネットワークを介して接続された所定の受信装置に多重化したデータを伝送する多重化工程とを有し、
    上記多重化工程では、ネットワークの状態を入力し、入力したネットワークの状態に応じて多重化するレートを制御することを特徴とする符号化伝送方法。
  7. 上記符号化工程では、上記多重化工程において伝送された符号化データを示す伝送情報を入力し、上記伝送情報に基づき、上記記憶手段のデータ占有量を算出し、上記記憶手段のデータ占有量が所定の値より大きい場合には、符号化処理を停止し、上記記憶手段のデータ占有量が所定の値より小さい場合には符号化処理を行うことを特徴とする請求項6記載の符号化伝送方法。
  8. 上記データには、音声データが含まれ、上記符号化手段を停止する手前に符号化する音声データをフェードアウトし、上記符号化手段を再開したときに符号化する音声データをフェードインする音声出力制御手段を有することを特徴とする請求項6記載の符号化伝送方法。
  9. 上記データは複数の番組データを含み、
    上記符号化工程では、上記複数の番組データを独立に符号化し、
    上記記憶工程では、上記複数の番組データの符号化データを独立した記憶手段に記憶し、
    上記多重化工程では、上記記憶手段に記憶された複数の番組データの符号化データを多重化し、1つの出力データを生成することを特徴とする請求項6記載の符号化伝送方法。
JP2002359726A 2002-12-11 2002-12-11 符号化伝送装置及び符号化伝送方法 Expired - Fee Related JP3800170B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359726A JP3800170B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 符号化伝送装置及び符号化伝送方法
PCT/JP2003/015628 WO2004054148A1 (ja) 2002-12-11 2003-12-05 符号化伝送装置及び符号化伝送方法
US10/537,570 US7940810B2 (en) 2002-12-11 2003-12-05 Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
DE60325270T DE60325270D1 (de) 2002-12-11 2003-12-05 Vorrichtung und verfahren zur kodierung/ übertragung
EP03777315A EP1571769B1 (en) 2002-12-11 2003-12-05 Encoding/transmission device and encoding/transmission method
KR20057010214A KR101013421B1 (ko) 2002-12-11 2003-12-05 부호화 전송 장치 및 부호화 전송 방법
US13/081,717 US8699527B2 (en) 2002-12-11 2011-04-07 Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
US14/188,031 US9843798B2 (en) 2002-12-11 2014-02-24 Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
US15/669,157 US10264251B2 (en) 2002-12-11 2017-08-04 Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
US16/359,210 US10812789B2 (en) 2002-12-11 2019-03-20 Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359726A JP3800170B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 符号化伝送装置及び符号化伝送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004193989A true JP2004193989A (ja) 2004-07-08
JP2004193989A5 JP2004193989A5 (ja) 2005-04-07
JP3800170B2 JP3800170B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=32500950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359726A Expired - Fee Related JP3800170B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 符号化伝送装置及び符号化伝送方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7940810B2 (ja)
EP (1) EP1571769B1 (ja)
JP (1) JP3800170B2 (ja)
KR (1) KR101013421B1 (ja)
DE (1) DE60325270D1 (ja)
WO (1) WO2004054148A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258724A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Corp カメラ、映像送信装置、映像受信装置及び映像通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822952B2 (ja) * 2006-06-26 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200886A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Fujitsu Ltd 符号化停止信号発生方式
JP3194317B2 (ja) * 1993-06-10 2001-07-30 日本電信電話株式会社 画像信号用可変レート符号化装置
US5566208A (en) * 1994-03-17 1996-10-15 Philips Electronics North America Corp. Encoder buffer having an effective size which varies automatically with the channel bit-rate
KR0150367B1 (ko) * 1995-12-19 1998-11-02 양승택 완결 결합형 에이티엠 스위칭 장치
JPH1141608A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置および画像符号化方法および画像符号化装置
EP0841820A3 (en) 1996-11-08 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal
JPH11205152A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp データ符号化装置、データ多重化装置及びデータ符号化多重化装置
JPH11205265A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp データ多重化装置
US6094089A (en) 1998-03-06 2000-07-25 Hewlett-Packard Company Current limiting receiver with impedance/load matching for a powered down receiver chip
JPH11308612A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Canon Inc 復号方法、復号装置、情報処理システム、及び記憶媒体
JPH11308373A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp 情報通信装置
FI106758B (fi) * 1999-04-16 2001-03-30 Nokia Networks Oy Segmentointimekanismi lohkoenkooderia varten
JP3916029B2 (ja) * 1999-07-30 2007-05-16 パイオニア株式会社 情報記録装置
US7911960B1 (en) * 1999-08-13 2011-03-22 International Business Machines Corporation Delayed-start method for minimizing internal switch congestion
JP2001148159A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp オーディオ処理装置および方法、ならびにオーディオ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6594241B1 (en) * 1999-12-08 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-type switching control
JP3699910B2 (ja) 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
JP2002315004A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Ntt Docomo Inc 画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置、並びに画像処理システム
US20020150123A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-17 Cyber Operations, Llc System and method for network delivery of low bit rate multimedia content
JP2003179889A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp デジタル放送信号多重送出装置及びデジタル放送信号多重送出方法
US7190669B2 (en) * 2002-07-09 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System, method and computer readable medium for flow control of data traffic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258724A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Corp カメラ、映像送信装置、映像受信装置及び映像通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10812789B2 (en) 2020-10-20
US20190222831A1 (en) 2019-07-18
US8699527B2 (en) 2014-04-15
DE60325270D1 (de) 2009-01-22
EP1571769A1 (en) 2005-09-07
WO2004054148A1 (ja) 2004-06-24
JP3800170B2 (ja) 2006-07-26
US7940810B2 (en) 2011-05-10
EP1571769A4 (en) 2006-02-08
US9843798B2 (en) 2017-12-12
US20170332081A1 (en) 2017-11-16
KR20050085391A (ko) 2005-08-29
EP1571769B1 (en) 2008-12-10
US20110185255A1 (en) 2011-07-28
US20140169482A1 (en) 2014-06-19
US20060023753A1 (en) 2006-02-02
KR101013421B1 (ko) 2011-02-14
US10264251B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005176352A (ja) 移動通信端末機の動画像ストリーミングサービスのための無線動画像ストリーミングファイル、サービス方法及びシステム
JP2003318977A (ja) データ配信システム、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3734946B2 (ja) データ送出装置、データ受信装置及びデータ伝送装置
US10812789B2 (en) Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
US20040184540A1 (en) Data processing system, data processing apparatus and data processing method
JP2939933B2 (ja) 時系列情報の通信システム
JP3191854B2 (ja) 情報蓄積出力装置
US7269839B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JPH06343158A (ja) データ多重化装置、データ多重化方法及びデータ記録 媒体
KR20060016809A (ko) 미디어 신호의 수신장치, 송신장치 및 송수신 시스템
JP3191856B2 (ja) 情報蓄積出力装置
JPH1141608A (ja) 画像伝送装置および画像符号化方法および画像符号化装置
JP2006352784A (ja) 伝送方法、受信装置及びコンピュータプログラム
JPH0823526A (ja) テレビ電話
JP3807193B2 (ja) 多重化方法及び多重化装置
JP2003259292A (ja) マルチメディア通信装置とその信号処理モジュール
JP2008131106A (ja) 通信会議システム
JP2004023548A (ja) ストリーミングサービスの配信レート変更方法及びストリーム配信サーバ並びにストリーム配信プログラム及びその情報記録媒体
JP2000350199A (ja) 映像符号化装置
JP2005277457A (ja) デジタル放送信号送出装置及びデジタル放送信号送出装置の制御方法
JP2004363820A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化システム
JPH0865646A (ja) 動画像音声伝送装置
JPH11187395A (ja) 可変転送レート圧縮情報復号装置
JPH08223218A (ja) マルチメディア通信端末装置
JP2001136520A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3800170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees