JP2004192967A - Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 - Google Patents

Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004192967A
JP2004192967A JP2002359925A JP2002359925A JP2004192967A JP 2004192967 A JP2004192967 A JP 2004192967A JP 2002359925 A JP2002359925 A JP 2002359925A JP 2002359925 A JP2002359925 A JP 2002359925A JP 2004192967 A JP2004192967 A JP 2004192967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fpc
connector
projection
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002359925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099047B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamane
浩 山根
Taiichiro Miyao
泰一郎 宮尾
Shinji Uchida
真司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2002359925A priority Critical patent/JP4099047B2/ja
Priority to CNB2003101184095A priority patent/CN100345344C/zh
Priority to KR1020030089240A priority patent/KR101029639B1/ko
Priority to TW092135033A priority patent/TWI233246B/zh
Publication of JP2004192967A publication Critical patent/JP2004192967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099047B2 publication Critical patent/JP4099047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0295Mechanical mounting details of display modules

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】実装面積が少なく、FPCがFPC用コネクタから容易に抜けることが無く、しかも、接触子への位置合わせが容易なFPC用コネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】FPC用コネクタ100は端末差込口10を有する。FPC1・2はそれぞれ平面端末11・12を有する。平面端末11と平面端末12とが同一平面上に一対の状態で端末差込口10に並列配置されてFPC12とFPC12とがFPC用コネクタ100に接続されている。平面端末11・12はそれぞれ方形突起15・16が形成されている。平面端末11・12を端末差込口10からソケットハウジング3に挿入し、カバーハウジング4を閉じると、抜け防止突起40が方形突起15・16に当接してFPC1・2はそれぞれFPC用コネクタ100から容易に抜けない。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、FPC(Flexible Printed Circuit)用のコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器、例えば、携帯電話やディジタルカメラ等はダウンサイジングが加速している。こうした電子機器に実装される電子部品やプリント基板間を接続するには、平型柔軟ケーブルであるFPCが使用され、FPC用コネクタにも実装密度を上げるべく、実装高さを低くすること(低背化)を含めて超小型化が求められている。
【0003】
低背化を図りつつ、カバーの開きや撓みを防止してFPCに対する確実な導通を得るFPC用コネクタが開示されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
前述のFPC用コネクタにおいては、カバーの回動支軸は、ハウジングに固定される金属製の補強板の案内支持部に、回動自在でかつ、前後にスライド自在に支持される。閉じられた状態のカバーを回動支軸と共に、後方へスライドすると、カバーの係合部が補強板のロック部に深く係合し、カバーの閉じ姿勢が確実にロックされる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−252067号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
電子機器内のプリント基板と電子部品をFPCで接続する場合に、一方のプリント基板に一対のFPCで接続する場合がある。この場合、従来は、各々のFPCに対して、プリント基板にFPC用コネクタを二つプリント基板に実装していた。しかし、これでは、FPC用コネクタでプリント基板の実装面積が奪われてしまう。
【0007】
また、前記一対のFPCの導線数(心線数)が少ない場合は(例えば、2心×2心)、従来のFPC用コネクタは個々の導線を個々の接触子が挟着していたので、個々の接触子の保持力は限界があり心線数が少ないと、FPCの抜け防止に対して合計の摩擦力が不足してしまい、FPCのコネクタからの抜けを防止する確実な機構が求められていた。
【0008】
さらには、FPCの導線数(心線数)が少ない場合は、FPCの端末への挿入幅が狭く、FPC用コネクタの接触子への位置合わせが容易ではないという問題もある。
【0009】
本発明は、上述した課題を解決すべく、実装面積が少なく、FPCがFPC用コネクタから容易に抜けることが無く、しかも、接触子への位置合わせが容易なFPC用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明者は、上記目的を満たすため、鋭意研究を重ね新たなFPC用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機を発明した。
【0011】
より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
【0012】
(1) 電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCを用いたFPC用コネクタであって、一対となったFPCが接続されることを特徴とするFPC用コネクタ。
【0013】
(2) 端末差込口を有し、電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCを用いたFPC用コネクタであって、第1のFPCは第1の平面端末を有し、第2のFPCは第2の平面端末を有し、前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とが同一平面上に一対の状態で前記端末差込口に並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとがFPC用コネクタに接続されていることを特徴とする(1)記載のFPC用コネクタ。
【0014】
(2)記載の発明によれば、「(1)記載のFPC用コネクタにおいて、端末差込口を有し、電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCを用いたFPC用コネクタであって、第1のFPCは第1の平面端末を有し、第2のFPCは第2の平面端末を有し、前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とが同一平面上に一対の状態で前記端末差込口に並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとがFPC用コネクタに接続されている」ので、二つのFPC用コネクタを並列配置した場合と比べて、一つのFPC用コネクタには中央の仕切りが不要となり、FPC用コネクタの実装面積を小さくできる。
【0015】
(3) 前記端末差込口が形成されている絶縁性のソケットハウジングと、前記端末差込口に臨むように前記ソケットハウジングに配列されている複数のC形ばね状接触子と、前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と第1の平面端末または第2の平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備えるFPC用コネクタであって、前記第1の平面端末は、第1の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第1の方形突起が形成されており、前記第2の平面端末は、第2の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第2の方形突起が形成されており、前記第1の露出導体と前記第2の露出導体とが各々裏面の状態の場合に、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように当該第1の方形突起と当該第2の方形突起とが各々の前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とに形成されており、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとが前記端末差込口に挿入されたときに前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とに当接して挿入方向に対して位置決めさせる中央部突起が前記端末差込口の下面に形成されており、前記カバーハウジングを閉じると前記第1の方形突起と前記第2の方形突起との抜け防止方向に当接する抜け防止突起が前記カバーハウジングの内壁に設けられていることを特徴とする(1)または(2)いずれか記載のFPC用コネクタ。
【0016】
(3)記載の発明によれば、「(1)または(2)いずれか記載のFPC用コネクタにおいて、前記端末差込口が形成されている絶縁性のソケットハウジングと、前記端末差込口に臨むように前記ソケットハウジングに配列されている複数のC形ばね状接触子と、前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と第1の平面端末または第2の平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングとを備えるFPC用コネクタであって、前記第1の平面端末は、第1の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第1の方形突起が形成されており、前記第2の平面端末は、第2の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第2の方形突起が形成されており、前記第1の露出導体と前記第2の露出導体とが各々裏面の状態の場合に、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように当該第1の方形突起と当該第2の方形突起とが各々の前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とに形成されており、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとが前記端末差込口に挿入されたときに前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とに当接して挿入方向に対して位置決めさせる中央部突起が前記端末差込口の下面に形成されており、前記カバーハウジングを閉じると前記第1の方形突起と前記第2の方形突起との抜け防止方向に当接する抜け防止突起が前記カバーハウジングの内壁に設けられている」ので、第1のFPCまたは第2のFPCを端末差込口に挿入するときは、第1の方形突起または第2の方形突起が中央部突起に当接して挿入方向に対して位置決めさせる。
【0017】
カバーハウジングを閉じた状態では、抜け防止突起は端末差込口に形成される切り欠き部に埋設すると共に、抜け防止突起は第1の方形突起または第2の方形突起の後ろ側に位置し、第1の方形突起または第2の方形突起が抜け防止突起に当接することにより、第1のFPCまたは第2のFPCにソケットハウジングから抜ける力が働いても、容易に抜けることはない。
【0018】
(4) 前記端末差込口の下面は両翼に対向するように立設壁が形成されており、第1の立設壁と前記中央部突起における第1の側壁との第1の間隔は第1の平面端末の幅より僅かに大きく設定されていて第1の端末差込口を形成し、第2の立設壁と前記中央部突起における第2の側壁との第2の間隔は第2の平面端末の幅より僅かに大きく設定されていて第2の端末差込口を形成し、第1の平面端末は第1の端末差込口に挿入され、第2の平面端末は第2の端末差込口に挿入されることを特徴とする(1)から(3)いずれか記載のFPC用コネクタ。
【0019】
(4)記載の発明によれば、「(1)から(3)いずれか記載のFPC用コネクタにおいて、前記端末差込口の下面は両翼に対向するように立設壁が形成されており、第1の立設壁と前記中央部突起における第1の側壁との第1の間隔は第1の平面端末の幅より僅かに大きく設定されていて第1の端末差込口を形成し、第2の立設壁と前記中央部突起における第2の側壁との第2の間隔は第2の平面端末の幅より僅かに大きく設定されていて第2の端末差込口を形成し、第1の平面端末は第1の端末差込口に挿入され、第2の平面端末は第2の端末差込口に挿入される」ので、第1の平面端末を第1の端末差込口に挿入したときは、第1の立設壁と前記中央部突起における第1の側壁が第1の平面端末の幅方向の辺を案内するので挿入が容易となる。
【0020】
第2の平面端末を第2の端末差込口に挿入したときは、第2の立設壁と前記中央部突起における第2の側壁が第2の平面端末の幅方向の辺を案内するので挿入が容易となる。
【0021】
(5) 前記カバーハウジングの回転中心からの終端部において相反するように張り出して形成されている弾性突起と、前記端末差込口の両翼に形成されている一対の軸受金具とを備え、前記カバーハウジングを閉じた状態では、前記一対の軸受金具における前面部に前記弾性突起が弾性接触して前記カバーハウジングを前記ソケットハウジングにロックすることを特徴とする(1)から(4)いずれか記載のFPC用コネクタ。
【0022】
(5)記載の発明によれば、「(1)から(4)いずれか記載のFPC用コネクタにおいて、前記カバーハウジングの回転中心からの終端部において相反するように形成されている弾性突起と、前記端末差込口の両翼に形成されている一対の軸受金具とを備え、前記カバーハウジングを閉じた状態では、前記一対の軸受金具における前面部に前記弾性突起が弾性接触して前記カバーハウジングを前記ソケットハウジングにロックする」ので、一対の軸受金具がカバーハウジングを回転支持すると共に、カバーハウジングが容易に開かないように前記弾性突起がばね圧を一対の軸受金具に付勢しているので、しっかりロックされる。
【0023】
(6) (1)から(5)いずれか記載のFPC用コネクタが液晶モジュールに実装されており、当該液晶モジュールが搭載されていることを特徴とする携帯電話機。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0025】
図1は、本発明によるFPCと当該FPC用コネクタの構成図である。図1は平面図であり、図1において、第1のFPC1は第1の平面端末11を有し、第2のFPC2は第2の平面端末12を有している。
【0026】
平面端末11及び12は裏面に各々銅箔からなる露出導体13及び14を形成している。図1におけるFPC1及び2はそれぞれ4本の導線数(心線数)となっている。また、第1の平面端末11の右辺には第1の方形突起15が形成されており、第2の平面端末12の左辺には第2の方形突起16が形成されている。
【0027】
第1の露出導体13と第2の露出導体14とが各々裏面の状態の場合に、方形突起15と方形突起16とが対向するように方形突起15と方形突起16とが各々の平面端末11と平面端末12とに形成されている。
【0028】
この実施の形態において、FPC用コネクタ100は、絶縁性のソケットハウジング3と絶縁性のカバーハウジング4と複数のC形ばね状接触子5で構成されている。
【0029】
ソケットハウジング3は、平面端末11及び12が挿入される端末差込口10が形成されている。また、複数のC形ばね状接触子5は、端末差込口10に臨むようにソケットハウジング3に配列されている。
【0030】
カバーハウジング4は、端末差込口10を開閉するようにソケットハウジング3に回転結合されている。端末差込口10を閉じた状態では、カバーハウジング4は、複数のC形ばね状接触子5を加圧し、複数のC形ばね状接触子5と挿入される平面端末11及び12を接続させる。
【0031】
図1の実施の形態においては、FPC1及び2の心線数に対応して、複数のC形ばね状接触子5は4極ずつが並列配置されている。図1の状態から、第1のFPC1は、第1の端末差込口1Aに挿入される。同様に、図1の状態から、第2のFPC2は、第2の端末差込口1Bに挿入される。なお、図1はカバーハウジング4が開いた状態である。
【0032】
また、端末差込口10の下面には中央部突起30が形成されている。さらに、端末差込口10の下面は両翼に対向するように立設壁61及び62が形成されている。さらに、端末差込口10の下面前部には、カバーハウジング4における抜け防止突起40が埋設される切り欠き部33が形成されている。
【0033】
第1の立設壁61と中央部突起30における第1の側壁31との第1の間隔は、平面端末11の幅より僅かに大きく設定されており、第1の端末差込口1Aを形成している。
【0034】
また、第2の立設壁62と中央部突起30における第2の側壁32との第2の間隔は、平面端末12の幅より僅かに大きく設定されており、第2の端末差込口1Bを形成している。
【0035】
引き続き、本発明によるFPC用コネクタの構成を図2により説明する。図2は一対になった2心線のFPCに対応するFPC用コネクタ200の構成図であり、FPC用コネクタ200は2極のC形ばね状接触子5を一対有している。
【0036】
図2(a)はFPC用コネクタ200の背面図、図2(b)は平面図、図2(c)は正面図、図2(d)は図2(c)の右側面図である。
【0037】
図2において、カバーハウジング4の回転中心からの終端部では相反するように張り出して弾性突起41及び42が形成されている。
【0038】
そして、一対の軸受金具71及び72は、端末差込口10の両翼に形成されている。軸受金具71の立設片71Aはカバーハウジング4の回転軸8Aを軸止し、軸受金具72の立設片72Aはカバーハウジング4の回転軸8Bを軸止する。軸受金具71の平面片71Bと、軸受金具72の平面片72Bとは、それぞれ、このソケットハウジング3が実装される後述するプリント基板9上に例えば、ハンダ付け等で固定される。
【0039】
一方、カバーハウジング4を閉じた状態では、立設片71A及び72Aにおけるそれぞれの前面部が弾性突起41及び42に弾性接触して、カバーハウジング4をソケットハウジング3にロックする。カバーハウジング4を弾性突起41及び42の押し付け力に抗して引き上げることにより、カバーハウジング4を開くことができる。
【0040】
次に、カバーハウジング4の動作を図3の状態変化図により説明する。図3は図2(b)のX−X矢視断面図であり、図3(a)はカバーハウジング4が開いた状態図、図3(b)はカバーハウジング4が閉じる途中の状態図、図3(c)はカバーハウジング4が閉じた状態図である。
【0041】
図3(a)においては、C形ばね状接触子5の上腕5Aの先端部が、カバーハウジング4に形成されたリブ4Aに下向きの力が付勢しているので、カバーハウジング4は立直状態(開いた状態)を維持している。
【0042】
図3(a)の状態からカバーハウジング4を反時計方向に回転すると、図3(b)の状態に移行する。
【0043】
図3(c)は、カバーハウジング4が完全に閉じられた状態である。図3(c)の状態においては、C形ばね状接触子5の下腕5Bの先端部が露出導体14に圧接する。一方、平面端末12をリブ4Aで押さえているので、適正圧力でC形ばね状接触子5とFPC1及び2の導体線は接続する。
【0044】
なお、図3において、符号8と符号8Cはカバーハウジング4の補強軸であり、補強軸8の両終端部は図2における回転軸8A及び8Bとなっている。また、図3において、C形ばね状接触子5の接続端5Cは、プリント基板9の座パターンにハンダ付けで固定される。
【0045】
ソケットハウジング3は、C形ばね状接触子5がプリント基板9に固定されるのである。また、プリント基板9は例えば、電子機器に搭載される液晶モジュールの構成部品である。
【0046】
次に、本発明の作用を図4により説明する。図4はFPC1及び2がソケットハウジング3に挿入された状態図である。
【0047】
図4において、第1のFPC1における方形突起15と、第2のFPC2における方形突起16とが対向するように端末差込口10に挿入させる。
【0048】
図4において、第1のFPC1の平面端末11は、中央部突起30における第1の側壁31と立設壁61に案内されて、端末差込口10に挿入される。同様に、第2のFPC2の平面端末12は、中央部突起30における第2の側壁32と立設壁62に案内されて、端末差込口10に挿入される。
【0049】
平面端末11及び12はそれぞれ一定の距離を進むと、FPC1及び2にそれぞれ形成された方形突起15及び16が中央部突起30に当接して、進行を停止する。すなわち、方形突起15及び16が挿入方向の停止位置決めの機能を有している。この場合、FPC1とFPC2を同時に挿入することも可能であり、個別に挿入することも可能としている。
【0050】
次に、カバーハウジング4を閉じると、図3に示されるように、C形ばね状接触子5が平面端末11及び12を挟圧する。また、カバーハウジング4を閉じると、図4に示されるようにカバーハウジング4における抜け防止突起40が切り欠き部33に埋設される。
【0051】
図4において、FPC1及び2がFPC用コネクタ100及び200から離れようとする力Pが作用すると、方形突起15及び16のそれぞれの後端が抜け防止突起40に当接して、FPC1及び2がFPC用コネクタ100及び200から離れようとすることを防止する。
【0052】
次に、前述のような抜け防止機能を付加した理由を説明する。図3(c)に示されるように、C形ばね状接触子5は平面端末11及び12における各々銅箔からなる露出導体13及び14を当圧している。C形ばね状接触子5が露出導体13及び14を圧す力は電気的接続には充分であるが、露出導体13及び14を破壊しない程度の弱い力である。
【0053】
C形ばね状接触子5の極数(FPCの導線数)が少ない場合は、FPC1及び2のそれぞれにFPC用コネクタ100及び200から抜ける力が働くと、C形ばね状接触子5の摩擦力ではこれに抗していけないのである。
【0054】
以上の理由から、FPC1及び2に方形突起15及び16を形成し、カバーハウジング4に抜け防止突起40を設けたのである。このような抜け防止機能を必要とするFPCの導線数(心線数)は「5」まで好ましくは「6」までとする。
【0055】
また、以上説明した対となるFPC1及び2は導線数が「2×2」または「4×4」などの同数の場合で説明したが、適用されるFPCあるいはこれに適用するFPC用コネクタは例えば「2×4」、「3×2」、「2×4」等のように異なる線数をもつFPCが対となってもよい。さらには、本発明による技術的思想によればコネクタはFPCに限定されることなくFFC(Flexible Flat Cable)に適用することも可能とする。
【0056】
また、実施例におけるFPC用コネクタの実寸は横幅が8〜9.5mm、奥裄が4.77mm、高さ0.9mm程度の超小型コネクタである。本発明は2つのコネクタを一つにまとめたので横幅を特に小さくすることができた。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、「端末差込口を有し、電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCを用いたFPC用コネクタであって、第1のFPCは第1の平面端末を有し、第2のFPCは第2の平面端末を有し、前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とが同一平面上に一対の状態で前記端末差込口に並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとがFPC用コネクタに接続されている」ので、二つのFPC用コネクタを並列配置した場合と比べて、一つのFPC用コネクタには中央の仕切りが不要となり、FPC用コネクタの実装面積を小さくできる。
【0058】
また、本発明によれば、「前述のFPC用コネクタにおいて、前記端末差込口が形成されている絶縁性のソケットハウジングと、前記端末差込口に臨むように前記ソケットハウジングに配列されている複数のC形ばね状接触子と、前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と第1の平面端末または第2の平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備えるFPC用コネクタであって、前記第1の平面端末は、第1の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第1の方形突起が形成されており、前記第2の平面端末は、第2の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第2の方形突起が形成されており、前記第1の露出導体と前記第2の露出導体とが各々裏面の状態の場合に、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように当該第1の方形突起と当該第2の方形突起とが各々の前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とに形成されており、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとが前記端末差込口に挿入されたときに前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とに当接して挿入方向に対して位置決めさせる中央部突起が前記端末差込口の下面に形成されており、前記カバーハウジングを閉じると前記第1の方形突起と前記第2の方形突起との抜け防止方向に当接する抜け防止突起が前記カバーハウジングの内壁に設けられている」ので、第1のFPCまたは第2のFPCを端末差込口に挿入するときは、第1の方形突起または第2の方形突起が中央部突起に当接して挿入方向に対して位置決めさせる。
【0059】
カバーハウジングを閉じた状態では、抜け防止突起は端末差込口に形成される切り欠き部に埋設すると共に、抜け防止突起は第1の方形突起または第2の方形突起の後ろ側に位置し、第1の方形突起または第2の方形突起が抜け防止突起に当接することにより、第1のFPCまたは第2のFPCにソケットハウジングから抜ける力が働いても、容易に抜けることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるFPCと当該FPC用コネクタの構成図である。
【図2】本発明におけるFPC用コネクタの構成図である。
【図3】本発明におけるカバーハウジングの状態変化図である。
【図4】本発明におけるFPCがソケットハウジングに挿入された状態図である。
【符号の説明】
1 FPC
1A 端末差込口
1B 端末差込口
2 FPC
3 ソケットハウジング
4 カバーハウジング
4A リブ
5 C形ばね状接触子
5A 上腕
5B 下腕
5C 接続端
8 補強軸
8A 回転軸
8B 回転軸
8C 補強軸
9 プリント基板
10 端末差込口
11 平面端末
12 平面端末
13 露出導体
14 露出導体
15 方形突起
16 方形突起
30 中央部突起
31 側壁
32 側壁
33 切り欠き部部
40 抜け防止突起
41 弾性突起
42 弾性突起
61 立設壁
62 立設壁
71 軸受金具
71A 立設片
71B 平面片
72 軸受金具
72A 立設片
72B 平面片
100 FPC用コネクタ
200 FPC用コネクタ

Claims (6)

  1. 電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCを用いたFPC用コネクタであって、
    一対となったFPCが接続されることを特徴とするFPC用コネクタ。
  2. 端末差込口を有し、電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCを用いたFPC用コネクタであって、
    第1のFPCは第1の平面端末を有し、
    第2のFPCは第2の平面端末を有し、
    前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とが同一平面上に一対の状態で前記端末差込口に並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとがFPC用コネクタに接続されていることを特徴とする請求項1記載のFPC用コネクタ。
  3. 前記端末差込口が形成されている絶縁性のソケットハウジングと、
    前記端末差込口に臨むように前記ソケットハウジングに配列されている複数のC形ばね状接触子と、
    前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と第1の平面端末または第2の平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備えるFPC用コネクタであって、
    前記第1の平面端末は、第1の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第1の方形突起が形成されており、
    前記第2の平面端末は、第2の露出導体を有しておりかつ前記端末差込口方向に抗するように第2の方形突起が形成されており、
    前記第1の露出導体と前記第2の露出導体とが各々裏面の状態の場合に、前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように当該第1の方形突起と当該第2の方形突起とが各々の前記第1の平面端末と前記第2の平面端末とに形成されており、
    前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とが対向するように並列配置されて前記第1のFPCと前記第2のFPCとが前記端末差込口に挿入されたときに前記第1の方形突起と前記第2の方形突起とに当接して挿入方向に対して位置決めさせる中央部突起が前記端末差込口の下面に形成されており、
    前記カバーハウジングを閉じると前記第1の方形突起と前記第2の方形突起との抜け防止方向に当接する抜け防止突起が前記カバーハウジングの内壁に設けられていることを特徴とする請求項1または2いずれか記載のFPC用コネクタ。
  4. 前記端末差込口の下面は両翼に対向するように立設壁が形成されており、
    第1の立設壁と前記中央部突起における第1の側壁との第1の間隔は第1の平面端末の幅より僅かに大きく設定されていて第1の端末差込口を形成し、
    第2の立設壁と前記中央部突起における第2の側壁との第2の間隔は第2の平面端末の幅より僅かに大きく設定されていて第2の端末差込口を形成し、
    第1の平面端末は第1の端末差込口に挿入され、第2の平面端末は第2の端末差込口に挿入されることを特徴とする請求項1から3いずれか記載のFPC用コネクタ。
  5. 前記カバーハウジングの回転中心からの終端部において相反するように張り出して形成されている弾性突起と、
    前記端末差込口の両翼に形成されている一対の軸受金具とを備え、
    前記カバーハウジングを閉じた状態では、前記一対の軸受金具における前面部に前記弾性突起が弾性接触して前記カバーハウジングを前記ソケットハウジングにロックすることを特徴とする請求項1から4いずれか記載のFPC用コネクタ。
  6. 請求項1から5いずれか記載のFPC用コネクタが液晶モジュールに実装されており、当該液晶モジュールが搭載されていることを特徴とする携帯電話機。
JP2002359925A 2002-12-11 2002-12-11 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 Expired - Fee Related JP4099047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359925A JP4099047B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
CNB2003101184095A CN100345344C (zh) 2002-12-11 2003-12-09 连接器及使用该连接器的便携电话机
KR1020030089240A KR101029639B1 (ko) 2002-12-11 2003-12-10 커넥터 및 이를 이용한 휴대 전화기
TW092135033A TWI233246B (en) 2002-12-11 2003-12-11 Adapter and mobile phone using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359925A JP4099047B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192967A true JP2004192967A (ja) 2004-07-08
JP4099047B2 JP4099047B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32759179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359925A Expired - Fee Related JP4099047B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4099047B2 (ja)
KR (1) KR101029639B1 (ja)
CN (1) CN100345344C (ja)
TW (1) TWI233246B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ
JP2013197129A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd プリント基板の接続構造とその接続用のfpc及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101860858B1 (ko) 2011-03-02 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 Fpcb 조립체 및 그것을 채용한 평판 표시 장치
KR102394036B1 (ko) 2017-06-09 2022-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248672B2 (ja) * 1999-04-30 2009-04-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2001217522A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 電気基板接続装置およびこれを有する機器
CN1129205C (zh) * 2000-03-16 2003-11-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP3472532B2 (ja) * 2000-07-28 2003-12-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2002203619A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Fujikura Ltd コネクタ
CN2519442Y (zh) * 2001-12-03 2002-10-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ
US7083455B1 (en) 2005-01-17 2006-08-01 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. FPC connector
JP2013197129A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd プリント基板の接続構造とその接続用のfpc及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040051521A (ko) 2004-06-18
JP4099047B2 (ja) 2008-06-11
CN1507122A (zh) 2004-06-23
KR101029639B1 (ko) 2011-04-15
TWI233246B (en) 2005-05-21
TW200414629A (en) 2004-08-01
CN100345344C (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044773B2 (en) Connector
US7063559B2 (en) Flexible printed circuit electrical connector
CN101145648B (zh) 连接器
US7001208B2 (en) Electrical connector for flexible printed circuit
US7021969B2 (en) Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted
JP2004221067A (ja) コネクタ
JP2004178958A (ja) コネクタ
JP2004206987A (ja) コネクタ
TWI233239B (en) Connector and mobile phone using the same
US6699066B2 (en) Electrical connector assembly
JP4099047B2 (ja) Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
JPH07335342A (ja) フレキシブル導体用コネクタ
JP3964124B2 (ja) Fpc用コネクタ
JP4270418B2 (ja) フレキシブル印刷配線基板用コネクタ
JP2006134728A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP4044822B2 (ja) コネクタ
JP2005123075A (ja) 電気コネクタ
TWM450848U (zh) 連接器組合及其所應用之電路模組
JP2006324109A (ja) 平形の接続部材の接続構造およびこれを用いた基板対基板の接続構造
JP2004213918A (ja) Fpc用コネクタ
JP5187741B2 (ja) フレキシブルケーブル用コネクタ及びその接続方法
JP2004014407A (ja) 中継コネクタ
JP2006261140A (ja) コネクタ
JP3279917B2 (ja) 電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees