JP2004189518A - 炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189518A
JP2004189518A JP2002357544A JP2002357544A JP2004189518A JP 2004189518 A JP2004189518 A JP 2004189518A JP 2002357544 A JP2002357544 A JP 2002357544A JP 2002357544 A JP2002357544 A JP 2002357544A JP 2004189518 A JP2004189518 A JP 2004189518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
concentration
slurry
highly concentrated
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002357544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328521B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamashita
一夫 山下
Kazuhisa Shimono
和久 下野
Toru Kawazu
徹 河津
Koji Sekine
幸司 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002357544A priority Critical patent/JP4328521B2/ja
Publication of JP2004189518A publication Critical patent/JP2004189518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328521B2 publication Critical patent/JP4328521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】高濃度でありながら粘度が低く、粒度分布がシャープで分散性、流動性に優れた炭酸カルシウムスラリーを提供する。
【解決手段】消石灰乳に炭酸ガスを吸収させることにより得た石灰乳を、固形分濃度30%以上に濃縮後、100℃以上の温度で加熱・脱水し高濃度ケーキとし、この高濃度ケーキを造粒後、水及び低粘化剤を添加し所望濃度のスラリー化する。これにより濃度70〜90%で、しかも低粘度、低流動性スラリーが得られる。この高濃度スラリーを用いることにより印刷適性に優れた塗工紙を製造することができる。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、製紙用塗工顔料等に用いられる炭酸カルシウムスラリーの製造方法、この炭酸カルシウムスラリーを用いた塗工用組成物及び塗工紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭酸カルシウムは、製紙用塗工顔料等の顔料として広く利用されており、通常スラリーの状態で製紙工程に提供される。このような炭酸カルシウムスラリーは、塗工工程における乾燥時間、コストを低減するために高濃度であることが要求される。しかし一般にスラリー濃度が高くなるほど粘度が上昇し、分散性、流動性が低下し、塗工の作業性が低下する。
【0003】
低粘度且つ高濃度の製紙塗工用炭酸カルシウムスラリーを製造する技術として、従来、1)石灰乳を濃縮・脱水後、乾燥し、分級し、水と分散剤を添加し再度スラリー化する方法、2)石灰乳を濃縮・脱水後、分散剤等を添加してスラリー濃度を上げる方法がある。これらは例えば、特許文献1、特許文献2等に記載されている。
【特許文献1】特開平10−316419号公報
【特許文献2】特開2002−3219号公報
【0004】
しかし乾燥工程を経る方法では、乾燥に時間とコストがかかり、また再度分散する際に長時間を必要とするという問題があった。また乾燥を経ることなく高濃度化する方法では、スラリー濃度が高くなるにつれ粘度が高くなるため、分散剤を添加して攪拌機で分散させる際に攪拌機にかかる負荷が多大となるほか、固定分濃度70%程度の濃度しか達成することができなかった。
【0005】
一方、塗工用顔料として使用される炭酸カルシウムは、良好な印刷適性を得るために、白色度、不透明度、透気度、吸油度が高いことが要求される。このような特性を得るため、炭酸カルシウムを粉砕処理する技術も例えば特許文献3、特許文献4等に種々提案されている。
【特許文献3】特開2000−239017号公報
【特許文献4】特開2000−110096号公報
しかし、この場合にも、粉砕が進行するに従い分散液粘度が増加し、高濃度化が困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、高濃度でありながら粘度が低く、粒度分布がシャープで分散性、流動性に優れた炭酸カルシウムスラリーを提供することを目的とする。また本発明は、印刷適性に優れた塗工紙を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者は、石灰乳の脱水条件について鋭意研究した結果、脱水時の温度と滞留時間を制御することにより、その後の分散工程において分散性が極めて向上し、高いスラリー濃度を達成できること、また得られる炭酸カルシウムの粒度分布がシャープで塗工用顔料として優れた印刷特性を有することを見出し本発明に至ったものである。
【0008】
即ち、本発明の炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法は、消石灰乳に炭酸ガスを吸収させることにより得た石灰乳を、固形分濃度30%以上に濃縮後、100℃以上の温度で加熱・脱水し高濃度ケーキとし、前記高濃度ケーキに水及び低粘化剤を添加しスラリー化することを特徴とする。この加熱・脱水工程において高濃度ケーキを造粒することが好ましい。
【0009】
以下、本発明の製造方法を具体的に説明する。尚、本明細書において「%」は特に断らない限り、「重量%」を意味する。
【0010】
本発明の製造方法において、石灰乳は、通常の軽質炭酸カルシウムの製造方法と同様に調製することができる。具体的には、石灰石を焼成して得た生石灰を水と消和して消石灰乳とし、この消石灰乳に炭酸ガス或いは、石灰石焼成炉の排ガスなどの炭酸ガス含有ガスを吹き込み反応させて軽質炭酸カルシウムを製造する。よく知られるように軽質炭酸カルシウムの粒径、形状は、合成条件によって異なる。本発明の製造方法に用いる炭酸カルシウムの形状は、特に限定されないが、製紙塗工用顔料として使用する場合、紡錘状、立方状、柱状などのものが好適である。
こうして得られた軽質炭酸カルシウムスラリー(石灰乳)をフィルタープレス、ベルトプレスなどの公知の方法で濃縮・脱水する。この状態で固形分濃度30%〜70%程度に脱水される。
【0011】
次いで、加熱脱水を行いながら造粒する。造粒後の粒状物の粒径は、水分量によって異なるが、1〜50mm程度が好適である。このように造粒することにより、分散時の溶解性が増大し、分散性を大幅に向上することができる。加熱温度は、100〜300℃、好ましくは120〜200℃の範囲とする。加熱脱水工程は、伝導伝熱型乾燥機、流動型乾燥機、攪拌型乾燥機などを用いて行なうことができ、特に、加熱温度及び加熱時間のコントロールが容易な伝導伝熱型乾燥機が好適である。
【0012】
図1に、典型的な伝導伝熱型乾燥機の構造を示す。図示するように、原料入口11と製品出口12を備えたケーシング10内に、中空楔形加熱体群5を有する回転軸4をケーシング10の長手方向に設置したもので、中空楔形加熱体群5内を加熱蒸気等の熱媒が循環するとともに回転軸4を中心として中空楔形加熱体群5が回転する。原料入口11から連続的に供給された炭酸カルシウムケーキは、回転する中空楔形加熱体群5の間を充満しながら通過し、加熱体との有効な接触を繰り返し順次出口12に到達する。この際、加熱体5の軸数、回転数、段数、熱媒の温度などを調製することにより、処理温度及び滞留時間をコントロールすることができる。乾燥機における滞留時間は、炭酸カルシウムの水分がある程度保たれるようにするために、0.5〜3時間、好適には1〜2時間が好適である。このような加熱脱水により、炭酸カルシウムは固形物濃度70〜90%の粒状物となる。
【0013】
次にこうして得た粒状物に、水及び分散剤を添加しスラリー化する。分散剤は、ポリアクリル酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、リン酸塩、無水マレイン酸共重合体、クエン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム等の公知のものを使用することができる。分散剤の添加量は、分散剤の種類にもよるが、炭酸カルシウムの全量に対し0.5〜5.0%の範囲が好ましい。
【0014】
このようにして得られる本発明の炭酸カルシウムスラリーは、固形分濃度70%以上であって、低粘度で流動性に優れている。具体的には、スラリー高速せん断粘度が、4400rpm粘度100Pas以下である。本発明の炭酸カルシウムスラリーは、さらに必要に応じ、アトライタやコーレスミキサ等のピンタイプのミキサを用いた分散処理やサンドミル等による分散処理などを施しても良い。本発明の炭酸カルシウムスラリーは、プラスチックの充填剤、顔料などの炭酸カルシウムの一般的な用途に用いることができるが、分散工程特に塗工紙の塗工顔料として好適である。
【0015】
本発明の炭酸カルシウムスラリーを塗工顔料として用いる場合には、必要に応じてカオリン、クレー、タルク、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、サチンホワイト、亜硫酸カルシウム、酸化亜鉛等の他の顔料を加え、さらに接着剤や他の添加剤を混合して塗料を調整し、これを中質紙、上質紙等の原紙上に塗布する。接着剤としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体または共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス、或いはこれらの各種重合体ラテックスをカルボキシル基等の官能基含有単量体で変性したアルカリ部分溶解性或いはアルカリ非溶解性の重合体ラテックスが使用される。
【0016】
さらに上記のような合成接着剤のほかに、例えば陽性化澱粉、酸化澱粉、酸素変性澱粉、熱化学変性澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、冷水可溶澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等のセルロース類、ポリビニルアルコール、オレフィン−無水マレイン酸樹脂などの水溶性合成接着剤等を適宜選択して併用できる。必要に応じて、顔料スラリーや塗料中には消泡剤、耐水化剤、流動性変性剤、着色剤、蛍光増白剤等の各種添加剤が添加される。
【0017】
塗工は、塗布量に応じて、エアーナイフ、ブレード、ゲートロール、ロッド、バー、キャスト、グラビア、カーテン等の公知の塗工機(コーター)で行うことができる。塗布量は片面当たり乾燥重量で通常数〜数10g/m程度である。
上記塗工用塗料は、炭酸カルシウムスラリーとして高濃度で低粘度のものを用いているので、塗工工程での乾燥コストが低減できる。また塗工性に優れ、塗工表面の平滑性に優れた塗工紙を得ることができる。特に、印刷平滑性、印刷光沢、印刷着肉性、面感等の印刷適性に優れ、印刷用紙として品質の優れた塗工紙が得られる。
【0018】
尚、乾燥後の塗工紙は、さらに平滑性や光沢性を向上する目的で、スーパーカレンダ、グロスカレンダ、ソフトコンパクトカレンダなどのカレンダに通紙して加圧仕上げが施される。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0020】
<炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造>
実施例1
消石灰乳に炭酸ガスを吹き込み反応させることにより得た軽質炭酸カルシウムスラリー(紡錘形炭酸カルシウム、固形分濃度9%)をフィルタープレスで固形分濃度が約67%となるまで脱水した後、伝導伝熱型乾燥機(パドルドライヤーNPD:奈良機械製作所)を用い、温度約100℃、滞留時間2時間で水分量が30%となるように調整し、高濃度ケーキ(粒径約20〜30mmの造粒物)を得た。この高濃度ケーキに低粘化剤(ポリアクリル酸ナトリウム)1%を添加・混合し、固形分濃度約70%の炭酸カルシウム高濃度スラリーを得た。
【0021】
実施例2、3
加熱・脱水工程における目標水分量を25%或いは20%とし、それ以外は実施例1と同様にして高濃度ケーキ(粒径約10〜15mmの造粒物、粒径約5〜10mmの造粒物)をそれぞれ得た。これらの高濃度ケーキに実施例1と同様に低粘化剤を添加・混合し、固形分濃度約75%及び80%の炭酸カルシウム高濃度スラリーを得た。
【0022】
比較例1、2
実施例1と同じ軽質炭酸カルシウムスラリーを用い、これを実施例1と同様にフィルタープレスで脱水し、固形分濃度約65%及び70%の炭酸カルシウム高濃度スラリーを得た。
【0023】
比較例3
実施例1と同じ軽質炭酸カルシウムスラリーを実施例1と同様にフィルタープレスで脱水後、乾燥して軽質炭酸カルシウム粉末を得た。この軽質炭酸カルシウム粉末と水を混合し固形分濃度約70%の炭酸カルシウム高濃度スラリーを得た。
【0024】
実施例1〜3及び比較例1〜3で得た炭酸カルシウム高濃度スラリーの固形分濃度、pH及び下記の特性を測定した結果を表1に示す。
B型粘度:ブルックフィールド粘度計を用いて25℃、60rpmで測定した。
高速せん断粘度:ハーキュレス粘度測定器(モデルHR−801C:熊谷理機工業社)を使用し、4400rpmで測定した。
分散性:目視により観察した。
粘度安定性:24時間経過後の粘度(B型粘度)上昇変化を観察し、粘度が300cP以下を◎、300〜500cPを○、500〜1000cPを△、1000cP以上を×とした。
【0025】
【表1】
Figure 2004189518
【0026】
表1の結果からもわかるように、フィルタープレスだけを用いて脱水した場合や粉末化したものから高濃度スラリーを製造した場合には、粒度分布が大きく、また固形分濃度が70%を超えると粘度が大幅に上昇し、分散性や粘度安定性も低下した。特に粉末を用いたものでは分散性、粘度安定性ともに悪かった。これに対し、加熱脱水工程を経た実施例1〜3の高濃度スラリーは、濃度が高くなっても粘度の上昇が抑制され、80%を超えても良好な分散性を示した。また実施例1〜3では、いずれも粒度分布が小さい高濃度スラリーが得られた。
【0027】
<製紙塗工液の調整及び塗工紙の製造>
実施例4
実施例1〜3及び比較例1〜3で得た炭酸カルシウム高濃度スラリーの各々に、固形分濃度約55%となるように、ラテックス(日本合成ゴム0692)12部、デンプン(燐酸エステル澱粉:日本食品加工#4600)3部、潤滑剤(ステアリン酸カルシウム、ノプコートC−104:サンノプコ)1.5部を加え、製紙用塗工液を調製した。各塗工液のpH、粘度(B型粘度:25℃、60rpm、高速せん断粘度:8800rpm)を表2に示す。
【0028】
上記のように調製した塗工液を、上質紙(坪量81g/m)の片面に手塗ロットバーで塗布量が約15.5m/gとなるように塗工し、100℃で3分間、熱風乾燥した後、スーパーカレンダ処理(線圧100kg/cm、温度55℃、処理速度8m/分、ニップ回数3回)を行い、塗工紙を製造した。
【0029】
これら塗工紙の物性を下記方法で測定した。結果を表2に示す。
白色度:ISO3688に準拠して測定。
不透明度:JIS P8136に準拠して測定。
白紙光沢度:JIS P8142に準拠して測定。
印刷光沢度:市販のオフセットインクを用い、JIS P8142に準拠して測定。
インクセット:印刷後1分のインクの転写をハンター白色度計により測定。
【0030】
【表2】
Figure 2004189518
【0031】
表2の結果からもわかるように、実施例1〜3の高濃度スラリーを用いることにより、光沢度が高くインクセット性の良好な塗工紙が得られた。
【0032】
実施例5
実施例1〜3及び比較例1〜3で得た炭酸カルシウム高濃度スラリーと、2種のカオリン(1級カオリン、HG−90:Huber社、2級カオリン、HS:Huber社)を、1級カオリン40%、2級カオリン25%、炭酸カルシウム35%となるように配合した。まず2種のカオリンに、アクリル系分散剤(アロンT−40:東亜合成)0.1%添加してコーレスミキサーで周速25m/分、分散濃度73%で30分の分散条件で分散させた後、さらに炭酸カルシウム高濃度スラリーを加え、コーレスミキサーで30分間混合した。
【0033】
カオリンと炭酸カルシウムとの混合スラリーを用い、実施例4と同じラテックス、デンプン及び潤滑剤を添加し、固形分濃度約64%となるように製紙用塗工液を調製した。またこれら塗工液を実施例4と同様に上質紙の片面に塗布・乾燥し、スーパーカレンダー処理を施し、塗工紙を製造した。
塗工液及び塗工紙の物性を表3に示す。
【0034】
【表3】
Figure 2004189518
表3の結果から明らかなように、実施例1〜3の高濃度スラリーを用いることにより、光沢度が高くインクセット性の良好な塗工紙が得られた。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、低粘度で分散性に優れた炭酸カルシウム高濃度スラリーを得ることができる。この炭酸カルシウム高濃度スラリーを用いることにより、印刷適性に優れた塗工紙を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭酸カルシウムスラリーの製造方法に用いる加熱脱水装置の構造を示す図。

Claims (5)

  1. 消石灰乳に炭酸ガスを吸収させることにより得た石灰乳を、固形分濃度30%以上に濃縮後、100℃以上の温度で加熱・脱水し高濃度ケーキとし、前記高濃度ケーキに水及び低粘化剤を添加しスラリー化することを特徴とする炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法。
  2. 前記加熱・脱水工程は、加熱温度100〜300℃、滞留時間0.5〜3時間の条件で行なうことを特徴とする請求項1記載の炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法。
  3. 前記加熱・脱水工程は、造粒工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項記載の製造方法により製造した炭酸カルシウム高濃度スラリーを含む製紙塗工用組成物。
  5. 原紙上に、請求項4記載の塗工用組成物からなる塗工層を設けてなる塗工紙。
JP2002357544A 2002-12-10 2002-12-10 炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法 Expired - Fee Related JP4328521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357544A JP4328521B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357544A JP4328521B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189518A true JP2004189518A (ja) 2004-07-08
JP4328521B2 JP4328521B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32757516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357544A Expired - Fee Related JP4328521B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328521B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744742B1 (ko) 2006-12-27 2007-08-01 한국수자원공사 고품질 수돗물 생산을 위한 소석회 포화수 연속제조 및주입장치
US7468101B2 (en) 2006-08-17 2008-12-23 Specialty Minerals (Michigan) Inc. UV varnish gloss performance using novel pigment and process for making same
JP2012116937A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc ポリアミド系複合材料の製造方法
JP2013528240A (ja) * 2010-05-28 2013-07-08 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 無機物質の高固体懸濁液の製造方法
JP2013533336A (ja) * 2010-06-07 2013-08-22 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液中の添加剤としての2−アミノエタノールの使用
CN107176619A (zh) * 2017-07-11 2017-09-19 宣城新威华化工科技有限公司 加工纳米碳酸钙用的陈化设备
CN110482586A (zh) * 2019-08-28 2019-11-22 广西合山市华纳新材料科技有限公司 一种无碳复写纸用轻质碳酸钙的制备方法
JP2021514415A (ja) * 2018-02-21 2021-06-10 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 紙および板紙用途に好適な二峰性沈殿炭酸カルシウムスラリー、それを作製するための方法、およびその使用
CN115975398A (zh) * 2022-12-07 2023-04-18 崇左南方水泥有限公司 一种透气薄膜专用纳米碳酸钙的制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468101B2 (en) 2006-08-17 2008-12-23 Specialty Minerals (Michigan) Inc. UV varnish gloss performance using novel pigment and process for making same
KR100744742B1 (ko) 2006-12-27 2007-08-01 한국수자원공사 고품질 수돗물 생산을 위한 소석회 포화수 연속제조 및주입장치
JP2013528240A (ja) * 2010-05-28 2013-07-08 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 無機物質の高固体懸濁液の製造方法
JP2013533336A (ja) * 2010-06-07 2013-08-22 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液中の添加剤としての2−アミノエタノールの使用
JP2012116937A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc ポリアミド系複合材料の製造方法
CN107176619A (zh) * 2017-07-11 2017-09-19 宣城新威华化工科技有限公司 加工纳米碳酸钙用的陈化设备
JP2021514415A (ja) * 2018-02-21 2021-06-10 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 紙および板紙用途に好適な二峰性沈殿炭酸カルシウムスラリー、それを作製するための方法、およびその使用
JP7309737B2 (ja) 2018-02-21 2023-07-18 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 紙および板紙用途に好適な二峰性沈殿炭酸カルシウムスラリー、それを作製するための方法、およびその使用
CN110482586A (zh) * 2019-08-28 2019-11-22 广西合山市华纳新材料科技有限公司 一种无碳复写纸用轻质碳酸钙的制备方法
CN110482586B (zh) * 2019-08-28 2021-11-05 广西合山市华纳新材料科技有限公司 一种无碳复写纸用轻质碳酸钙的制备方法
CN115975398A (zh) * 2022-12-07 2023-04-18 崇左南方水泥有限公司 一种透气薄膜专用纳米碳酸钙的制备方法
CN115975398B (zh) * 2022-12-07 2024-04-16 崇左南方水泥有限公司 一种透气薄膜专用纳米碳酸钙的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328521B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111720B2 (ja) 高度板状クレーならびに紙塗被およびてん料配合におけるその使用、その製造方法、ならびに向上した明度を有する紙製品
CA2480825C (en) Composition for surface treatment of paper
JP3995745B2 (ja) 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリーの製造方法
JPH09202617A (ja) 紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用
JP4087431B2 (ja) シリカ被覆再生粒子の製造方法、シリカ被覆再生粒子、これを使用した内添紙及び塗工紙
JP2907331B2 (ja) 塗工顔料
JP5810830B2 (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JP4328521B2 (ja) 炭酸カルシウム高濃度スラリーの製造方法
JP2010530930A (ja) 塗工分散液の調製
JP6421175B2 (ja) デキストリン由来の塗工剤の製造方法
JP2013060692A (ja) 填料用軽質炭酸カルシウムおよびその内填紙
MXPA97001675A (en) Coating coating
CA2274784C (en) Process for preparing calcium carbonate
JP5787088B2 (ja) 塗工白板紙
JP2012224535A (ja) 塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー及びそれを用いた塗被紙
GB2028832A (en) Aqueous coating color compositions
JP3227420B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH10316419A (ja) 高濃度軽質炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP5810888B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2887205B2 (ja) 印刷用塗被紙
CN110039890A (zh) 印刷色泽更亮丽的印刷装置
CN111742104A (zh) 适用于纸张和板材应用的双众数沉淀碳酸钙浆料、其制备方法及其用途
JP2697527B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2013067923A (ja) キャスト塗被紙
JP5036750B2 (ja) 塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees