JP2004188992A - インクジェット記録装置におけるインク導入方法 - Google Patents

インクジェット記録装置におけるインク導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004188992A
JP2004188992A JP2004101816A JP2004101816A JP2004188992A JP 2004188992 A JP2004188992 A JP 2004188992A JP 2004101816 A JP2004101816 A JP 2004101816A JP 2004101816 A JP2004101816 A JP 2004101816A JP 2004188992 A JP2004188992 A JP 2004188992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
cartridge
carriage
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741135B2 (ja
Inventor
Hirotake Nakamura
宙健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004101816A priority Critical patent/JP3741135B2/ja
Publication of JP2004188992A publication Critical patent/JP2004188992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741135B2 publication Critical patent/JP3741135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 インクカートリッジを装着して吸引動作を行う際に、記録ヘッド内における気泡の発生を抑制することができるインクジェット記録装置におけるインク導入方法を提供すること。
【解決手段】 パージボタンが操作され(S1:Yes)、キャリッジが待機位置にいるときに(S2:Yes)、キャリッジをカートリッジ交換位置に移動させる(S4)。次に、カートリッジを取り外して、再度パージボタンが操作された場合には(S1:Yes)、ノズル面を吸引キャップに対向する位置に移動させる(S5)。このパージ位置にて、吸引ポンプを稼働させて吸引動作(空パージ)を行なう。これにより、記録ヘッド内に充填されていたインクが、噴射側から除去された後、キャリッジをカートリッジ交換位置に移動させる。新しいカートリッジを装着した後、再びパージ位置で吸引動作を行なう。
【選択図】 図6

Description

本発明は、インクジェット記録装置におけるインク導入方法に関する。
一般に、紙等の記録媒体にインクを噴射して印字等の記録を行うインクジェット記録装置として、例えばインクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタでは、インクを収容するインクカートリッジ(以下単にカートリッジと記す)を、記録ヘッドを搭載するキャリッジに対して交換可能に設け、交換したカートリッジからインクを記録ヘッドに供給している。
そして、図9(a)に示す様に、前記記録ヘッドP1は、インクの噴射経路である複数のチャンネルを有するアクチュエータP2と、各チャンネルに連通するマニホールドP3とを備えており、カートリッジP4は、その記録ヘッドP1に対して、インク供給路P5を介してインクを供給する。尚、通常は、インクからゴミ等を除去するために、カートリッジP4側及び記録ヘッドP1側には、各々第1フィルタP6、第2フィルタP7が設けられている。
また、記録ヘッドP1においては、良好なインク噴射機能を回復したり維持するために、記録ヘッドP1のノズル面に吸引キャップを接触させ、吸引ポンプにより大きな負圧力を作用させて、記録ヘッドP1のインクを吸引することが知られている。
ところで、使用者が新しいインクジェットプリンタに最初にカートリッジP4を装着する場合や、カートリッジP4を交換する場合には、下記の問題が発生することがあり、その改善が望まれていた。
例えばカートリッジP4を交換する場合、交換前は、図9(a)に示す様に、両フィルタP6,P7間のインク供給路P5にはインクが充填されているが、図9(b)に示す様に、カートリッジP4を取り外すと、インク供給路P5内のインクも除去される。そのため、図9(c)に示す様に、新しいカートリッジP4を装着した場合には、インク供給路P5には空気が入った状態となる。よって、その後、図9(d)に示す様に、インクの吸引動作を行って、カートリッジP4から記録ヘッドP1側にインクを供給しようとすると、記録ヘッドP1内のインクの流路にて大きな気泡が発生することがある。この様に、記録ヘッドP4内のインクに気泡が含まれると、噴射不良が生じ正常な記録ができなくなってしまう。
同様なことは、最初にカートリッジP4を装着する場合にもいえる。つまり、出荷時や保存時には、記録ヘッドP4内には、(染料又は顔料のみを除いたインクと同様な特性を有する)保存液が充填されているが、これは、記録ヘッドP4内が乾燥していると、インクを新しく導入した際に著しく気泡が発生するため、それを防ぐもので、図9(b)に示す状態と同じである。従って、最初にカートリッジP4を装着すると、図9(c)に示す様に、インク供給路P5に空気が入った状態となって、上述した交換時と同様に、インクを吸引して導入する際に記録ヘッドP1内に大きな気泡が発生してしまう。
この気泡の発生の現象は、特にフィルタP6,P7があると顕著であるが、フィルタP6,P7がない場合でも、同様な問題が発生する。
本発明の課題は、インクカートリッジを装着して吸引動作を行う際に、記録ヘッド内における気泡の発生を抑制することができるインクジェット記録装置におけるインク導入方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、装置ケーシング内で記録媒体に沿って移動するキャリッジと、該キャリッジに搭載され、ノズル面に開口する噴射孔から前記記録媒体にインクを噴射して記録を行なう記録ヘッドと、前記キャリッジに対して搭載され、前記記録ヘッドにインクを供給するカートリッジと、前記記録ヘッドのインク流入側に設けられ前記カートリッジが取り外し可能に接続される接続部材と、前記記録ヘッドの噴射側より該記録ヘッド内の充填液を吸引する吸引手段と、前記記録ヘッドのノズル面を覆う保存キャップと、前記カートリッジを前記キャリッジに対して着脱する開口部及び前記吸引手段と前記保存キャップとを覆うカバー部を有する前記装置ケーシングとを備えるインクジェット記録装置において、前記記録ヘッドのノズル面を前記保存キャップで覆った位置にある前記キャリッジを、前記装置ケーシングの開口部に対応する位置に移動させ、前記接続部材に装着されている部材を取り外す第1の工程と、その第1の工程の後、前記キャリッジを前記吸引手段と対向する位置に移動させて、前記吸引手段による前記記録ヘッドの吸引動作を行い、その後前記キャリッジを再び前記装置ケーシングの開口部に対応する位置に移動させ、前記インクカートリッジを前記記録ヘッドの接続部材に接続する第2の工程と、その第2の工程の後、前記キャリッジを前記吸引手段と対向するパージ位置に移動させて、前記吸引手段による前記記録ヘッドの吸引動作を行い、前記第2工程で接続された前記インクカートリッジのインクを前記記録ヘッドに導入する第3の工程とからなるインク導入方法にある。
上記導入方法において、好ましくは、前記キャリッジが、前記装置ケーシングの開口部に対応する位置と、前記カバー部に覆われ前記吸引手段と対向する位置と、前記カバー部に覆われ前記記録ヘッドのノズル面を保存キャップで覆う位置とに移動する。
また、好ましくは前記第3の工程は、前記吸引手段による前記吸引動作を実行した後に、前記キャリッジを前記記録ヘッドのノズル面を保存キャップで覆う位置に移動させる。
さらに、前記第1の工程において前記記録ヘッド内には保存液が充填されており、前記第2の工程において前記保存液を吸引して除去する。
また、前記第1、第2及び第3の工程は、それぞれボタン操作によって開始する。
本発明では、カートリッジの装着前に、予め記録ヘッド内に充填されている充填液(例えば保存液やインク)を吸引して除去する。この吸引動作によって、記録ヘッド内は空(即ち空気が満たされた状態)となり、カートリッジを装着するときには、記録ヘッド及びインク供給路内はともに、空気が満たされた状態となる。よって、その後、吸引動作を行うと、インクはカートリッジから(空気が満たされた)インク供給路を介して記録ヘッドにスムーズに導入される。従って、この方法によれば、従来の様に記録ヘッドに充填液が充填されたままの場合と比べて、記録ヘッド内にて気泡の発生が少なくなるので、噴射不良が防止されて正常な記録等の記録を行うことが可能になる。
また、出荷時や保存時に、記録ヘッドには保存液が充填されている場合、新たにカートリッジを装着する前に、記録ヘッド内に充填されている保存液を吸引除去するので、新たにカートリッジを装着する際には、記録ヘッドの内部は空となるが濡れた状態にあり、その後にインクを吸引する場合でも、記録ヘッド内にて気泡が発生し難くなり、良好な記録が可能になる。
以下、本発明のインクジェット記録装置におけるインク導入方法の実施の形態を、図面に沿って説明する。
a)まず、インクジェットプリンタの構成について説明する。図1は、インクジェットプリンタ1の蓋体2が開放された状態を示す斜視図である。
図1に示す様に、インクジェットプリンタ1は、装置ケーシング3の上部開口部4が蓋体2にてヒンジ6、6を介して開閉可能に閉塞され、後部の給紙カセット(図示せず)から給紙される記録用紙P(図2参照)が、下部の排出部7から排出される様になっている。
そして、上記上部開口部4の一部が、後述する様にインクカートリッジ(以下単にカートリッジと記す)交換用の開口となっており、図の二点鎖線で示すキャリッジ8の位置がカートリッジ交換位置である。また、装置ケーシング3の右側部分には、後述する様に、維持・回復機構RM(図2参照)が配設され、該維持・回復機構RMに対応する部分が、カバー部材9にて着脱可能に被覆されている。尚、図の実線で示すキャリッジ8の位置がキャリッジ8の待機位置である。
次に、インクジェットプリンタ1の内部構成について、図2に基づいて説明する。図2に示す様に、キャリッジ8は、その前部及び後部において、平行なガイドロッド11及びガイド部材12に、各々スライド可能に支持されるとともに、ベルト13に固着されており、それらはキャリッジ機構CMとして構成されている。そして、駆動側プーリ14がキャリッジ駆動モータであるCRモータ16により駆動され、ベルト13の走行により、キャリッジ8が往復移動される様になっている。
前記キャリッジ8には、印字等の記録を行うための記録ヘッド18を有する記録ヘッドユニット17が取り付けられている。この記録ヘッドユニット17は、4色のインク(シアンc、マゼンタm、イエローy、ブラックb)を記録媒体である記録用紙P上に、インク液滴を吐出して記録動作を行うインクジェット式であり、その記録側に設けられた記録ヘッド18には、図3に示す様に、各色のインクを各々噴射するために、4つの噴射ノズル21y,21m,21c,21b(21と総称する)を備えている。また、記録ヘッドユニット17の後部(図3の左側)には、各噴射ノズル21に、各色のインクを供給する4つのカートリッジ22y,22m,22c,22b(22と総称する)が着脱可能に搭載されている。尚、各噴射ノズル21のノズル面23には、多数の(例えば64個の)噴射孔24が開口している。
図2に戻り、前記記録ヘッド18と対向する位置には、記録用紙Pを搬送する搬送機構LFが配設され、搬送機構LFは、LFモータ30(図5参照)の駆動により回転するプラテンローラ25の回転によって、記録用紙Pを搬送する構成とされている。
また、前記搬送機構LFの側方には、記録ヘッド18のインク噴射動作の維持・回復を行う維持・回復機構RMが設けられている。この維持・回復機構RMは、記録ヘッド18の使用中に、インクが乾燥したり、その内部に気泡が発生したり、噴射ノズル21のノズル面23にインク液滴が付着したりする等の原因で発生する噴射不良を解消するための吸引手段26と、インクジェットプリンタ1の不使用時にノズル面23を覆ってインクの乾燥を防止する保存キャップ27と、ノズル面23を拭うワイパ部材28とを備える。
前記吸引手段26は、記録ヘッド18のノズル面23に対し、密着・離隔可能な吸引キャップ33と、該吸引キャップ33が記録ヘッド18に密着しているときに、吸引キャップ33を介してインクを吸引する吸引ポンプ34とを備える。そして、この吸引手段26は、カム部材36及びカム駆動モータ35(図5参照)により、吸引キャップ33及びワイパ部材28を記録ヘッド18に向けて進退駆動するとともに、吸引ポンプ34を駆動し吸引キャップ33を介して吸引動作を行なう。
また、前記吸引手段26は、後に詳述する様に、最初のカートリッジ22の装着時に、記録ヘッド18内の保存液を吸引除去したり、カートリッジ22の交換時に、カートリッジ22内のインクを記録ヘッド18内に導入する機能を有する。
前記保存キャップ27は、キャリッジ8が保存キャップ27と対向する位置に移動する際に、キャリッジ8が基板31のレバー部32に係合することによって、図示しないカム部材等の働きにより、記録ヘッド18に向けて回動してノズル面23を覆って密着する。尚、記録終了時は、この状態すなわち待機状態で保持される。
そして、前記キャリッジ8は、記録ヘッド18が搬送機構LF上の記録用紙Pと対向し記録動作が行われる記録エリアと、維持・回復機構RMの吸引手段26や保存キャップ27が配設され維持・回復動作が行われる回復エリアとにわたって移動可能に構成されている。
b)ここで、記録ヘッドユニット17及びカートリッジ22の接続部分の構成について、図4に基づいて説明する。図4に示す様に、記録ヘッド18に設けられた各色の噴射ノズル21は、圧電素子である材料を削って形成されたアクチュエータであり、アクチュエータの内部に多数の(例えば64本の)チャンネル41と呼ばれるインクの通路が形成されている。従って、所望のチャンネル41に対応した箇所に電圧を印加することにより、各チャンネル41を介して前記噴射孔24からインクを噴射することができる。
前記チャンネル41の全ては、インク流入側(図4の右側)にてマニホールド42に連通しており、このマニホールド42のインク流入側には、ゴミ等を除去するための第2フィルタ43が設けられている。また、第2フィルタ43の外側の縁部には、カートリッジ22の接続に用いられるゴム製の接続部材44が設けられている。尚、ここでは、噴射ノズル21及びマニホールド42が、記録ヘッド18を構成する基本構造となる。
一方、カートリッジ22のインク流出側(図4の左側)には、前記第2フィルタ44と同様な第1フィルタ46を備えたゴム製のアダプタ47が設けられている。よって、カートリッジ22が記録ヘッドユニット17のインク流入側に装着されると、前記接続部材44とアダプタ47が嵌合して、接続部材44の中央の連通孔44a及びアダプタ47の中央の連通孔47aが連通して一体となり、インク供給路48が形成される。つまり、このインク供給路48は、第1及び第2フィルタ43,46によって軸方向の両側を挟まれ、接続部材44及びアダプタ47によってその周方向の側面が形成された空間となる。
従って、記録ヘッドユニット17にカートリッジ22を装着した場合には、インクは、カートリッジ22から、第2フィルタ46、インク供給路48、第1フィルタ43、マニホールド42、チャンネル41を介して供給されて、ノズル面23より噴射される。
c)次に、インクジェットプリンタ1の電気的構成について、図5に基づいて説明する。図5に示す様に、インクジェットプリンタ1の制御装置(ECU)50は、周知のCPU50a、ROM50b、RAM50c、入出力部50dを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。
前記入出力部50dには、吸引手段26による吸引動作を指示するパージボタン51等のスイッチ類、カートリッジ22の装着状態の有無を検出するキャリッジ8上に設けられたカートリッジ検出器52、吸引ポンプ34が原点位置にあることを検知するパージHPセンサ53、記録用紙Pの先端を検知するPEセンサ54、キャリッジ8の位置を検知するCR位置センサ56等が接続されている。
また、噴射動作を行うアクチュエータである噴射ノズル21、キャリッジ8を移動させるCRモータ16、搬送機構LFを駆動するLFモータ30、吸引手段26を駆動するためのカム部材を駆動するカム駆動モータ35、現在の操作状態等を表示するインジケータ類57等が接続されている。
d)次に、インクジェットプリンタ1の動作について説明する。
i)まず、カートリッジ22を交換する場合の制御処理について、図6のフローチャートに基づいて説明する。図6に示す様に、インクジェットプリンタ1の電源が入っている状態で、パージボタン51が操作された場合に(S1:Yes)、CR位置センサ56からの信号に基づいてキャリッジ8が待機位置(ホームポジション)にいると判断されたときには(S2:Yes)、カートリッジ22の交換の指令であると判断して、CRモータ16を駆動して、まず、キャリッジ8をカートリッジ22の交換位置に移動させる(S4)。そして、この交換位置にて、使用者によりカートリッジ22が取り外される。
次に、再度パージボタン51が操作された場合に(S1:Yes)、キャリッジ8がホームポジションにないと判断されたときには(S2:No)、カートリッジ検出器52からの信号に基づいてカートリッジ22が装着されているかどうかを判定する(S4)。
そして、カートリッジ22が装着されていないときには(S4:No)、当該カートリッジ22に対応する噴射ノズル21のノズル面23を吸引キャップ33に対向する位置(パージ位置)に移動させる(S5)。このパージ位置にて、カム駆動モータ35を駆動することにより、ノズル面23を覆う様にして吸引キャップ33を密着させ、吸引ポンプ34を1サイクル分稼働させて、1回の吸引動作(空パージ)を行なう。これにより、噴射ノズル21及びマニホールド42に充填されていたインクが、噴射側から除去される。
その後、キャリッジ8を再度交換位置に移動させるので(S3)、この位置にて、使用者により新しいカートリッジ22が装着される。次に、3回目にパージボタン51が操作された場合に(S1:Yes)、キャリッジ8がホームポジションにないと判断され(S2:No)、更にカートリッジ22が装着されていると判断されたときには(S4:Yes)、キャリッジ8を上述したパージ位置に移動させる(S7)。
このパージ位置にて、カム駆動モータ35を駆動することにより、吸引ポンプ34を複数サイクル(例えば3サイクル分)稼働させて、3回の吸引動作(イニシャルパージ)を行なう(S8)。これにより、カートリッジ22から噴射ノズル21及びマニホールド42内にインクが供給される。
その後、キャリッジ8をホームポジションに移動させて、一旦本処理を終了する(S9)。ここで、上述した処理の際の手順やインクの状態等を、図7及び図8の説明図に基づいて説明する。
図7に示す様に、パージボタン51が操作されると、キャリッジ(CR)8は、カートリッジリ22の交換位置に移動するが、この時、図8(a)に示す様に、カートリッジ22は、記録ヘッドユニット17に装着されたままであるので、インク供給路48、マニホールド42、及び噴射ノズル21のチャンネル41内には、インク(図8では交差した斜線で示す部分)が充填されたままである。
そして、カートリッジ8の交換位置にて、カートリッジ22が取り外されると、図8(b)に示す様に、インク供給路48の(同図の右側の)大部分が無くなって開放状態となるので、残りのインク供給路48内からはインクが除去される。そのため、第2フィルタ43から噴射側の空間、即ちマニホールド42及び噴射ノズル21のチャンネル41内にのみ、インクが充填された状態となる。
次に、再度パージボタン51が操作されると、キャリッジ8はパージ位置に移動して、その位置にて空パージが実行される。この空パージが実行されると、図8(c)に示す様に、マニホールド42及び噴射ノズル21のチャンネル41内に充填されていたインクが、噴射側から吸引除去される。その後再びキャリッジ8はカートリッジ22の交換位置に移動する。
そして、カートリッジ22の交換位置にて、新しいカートリッジ22が装着されると、図8(d)に示す様に、再度完全なインク供給路48が形成されるが、この段階では、インクは第1フィルタ46の手前まで存在するだけあり、インク供給路48内には導入されていない。
次に、三度目のパージボタン51が操作されると、キャリッジ8はパージ位置に移動して、その位置にてイニシャルパージが実行される。このイニシャルパージが実行されると、図8(e)に示す様に、インクは、カートリッジ22内から、第1フィルタ46、インク供給路48、第2フィルタ43、マニホールド42を介して、噴射ノズル21のチャンネル41内に充填される。
その後、キャリッジ8はホームポジション(HP)移動し、カートリッジ33の交換が完了する。この様に、カートリッジ22を交換する際に、使用済みのカートリッジ22を取り外した後に、空パージをおこなって、マニホールド42や噴射ノズル21のチャンネル41内のインクを除去している。そのため、後に新しいカートリッジ22を装着した際にイニシャルパージを実行すると、インクは、従来の様に、空のインク供給路48を介してインクが充填されたマニホール42に向かってインクを導入するのでなく、全てのインクが除去されて空となった流路に対してインクを導入することになるので、気泡の発生を抑制できるという顕著な効果を奏する。特に、第2フィルタ43の様なフィルタを流路に配置する場合には、フィルタにて気泡が多く発生し易いが、予め空パージを実行することにより、気泡の発生を好適に抑制することができる。そのため、噴射不良を防止して、良好な記録を行なうことができる。
ii)次に、最初にカートリッジ22を装着する場合の動作について説明する。この場合も、キャリッジ8は当初、保存キャップ27で記録ヘッド18が覆われた待機位置で(ホームポジション)にあるので、図6に示す様に、インクジェットプリンタ1の電源が入っている状態で、パージボタン51が操作された場合に(S1:Yes)、キャリッジ8をカートリッジ交換位置に移動させる。
この位置で、使用者によって、接続部材44に出荷時に装着されているカバー部材(図示せず)が取り外される。そして、再びパージボタン51が操作された場合に(S1:Yes、S2:No、S4:No)、キャリッジ8をパージ位置に移動させる(S6)。
このパージ位置にて、上述した空パージを行なう。これにより、噴射ノズル21及びマニホールド42に充填されていた保存液が、噴射側から除去される。その後、キャリッジ8をカートリッジ22の交換位置に移動させるので(S3)、この位置にて、使用者により新しいカートリッジ22が装着される。
次に、再度パージボタン51が操作された場合に(S1:Yes)、カートリッジ22が装着されていると判断されたときには(S4:Yes)、キャリッジ8を再度パージ位置に移動させる(S7)。このパージ位置にて、上述したイニシャルパージを行なう(S8)。これにより、カートリッジ22から噴射ノズル21及びマニホールド42内にインクが供給される。
その後、キャリッジ8をホームポジションに移動させて、一旦本処理を終了する(S9)。この様に、最初にカートリッジ22を装着した場合には、予め空パージを行なって、マニホールド42や噴射ノズル21から保存液を抜いておくので、その後に、マニホールド42や噴射ノズル21内にインクを導入する際には、上述したカートリッジ22の交換の際と同様に、インクの流路内における気泡の発生を防止できる。
つまり、保存液がマニホールド42や噴射ノズル21に充填されている状態とは、保存液をインクに置き換えれば、前記図8(b)に示す状態と同じであるので、その後の、空パージ及びイニシャルパージにより、前記図8(c)〜(e)にて示すのと同様に、気泡を発生させることなく、好適に記録ヘッド18側にインクを導入することができる。
尚、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の態様で実施できることは勿論である。
(1)例えば、前記実施形態では、インクジェットプリンタについて説明したが、それ以外のファックス等の各種の記録装置に適用することができる。
(2)最初のカートリッジの装着であるか否かは、ECU50内に記憶されたデータに基づいて判断してもよい。
(3)空パージにおいて、1回の吸引動作は、記録ヘッド内の充填液を除去するだけの量を吸引するものであれば、吸引ポンプにおいて複数回のピストン等の移動を組み合わせたものであってもよい。
(4)本インクジェット記録装置は、データ作成部(いわゆるホストコンピュータ)とそれに接続された記録部(いわゆるプリンタ)とで構成し、そのデータ作成部のCPUを含む制御手段において、本発明の制御の全部または一部を実行することもできる。この場合、データ作成部をそのように作動させるプログラムは、コンピュータで読取可能な磁気等の記録媒体で提供することができる。
インクジェットプリンタのカバーを外した状態を示す斜視図である。 インクジェットプリンタの内部構造を示す説明図である。 記録ヘッドユニットを示す斜視図である。 記録ヘッドユニットの内部構造を示す説明図である。 インクジェットプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 インクカートリッジ交換処理を示すフローチャートである。 インクカートリッジの交換の手順を示す説明図である。 インクカートリッジの交換の際のインクの状態等を示す説明図である。 従来技術を示す説明図である。
符号の説明
1…インクジェットプリンタ
8…キャリッジ(CR)
17…記録ヘッドユニット
18…記録ヘッド
21…噴射ノズル
22…インクカートリッジ
26…吸引手段
34…吸引ポンプ
42…マニホールド
43…第2フィルタ
46…第1フィルタ
48…インク供給路
CM…キャリッジ機構
LF…搬送機構
RM…維持・回復機構

Claims (5)

  1. 装置ケーシング内で記録媒体に沿って移動するキャリッジと、該キャリッジに搭載され、ノズル面に開口する噴射孔から前記記録媒体にインクを噴射して記録を行なう記録ヘッドと、前記キャリッジに対して搭載され、前記記録ヘッドにインクを供給するカートリッジと、前記記録ヘッドのインク流入側に設けられ前記カートリッジが取り外し可能に接続される接続部材と、前記記録ヘッドの噴射側より該記録ヘッド内の充填液を吸引する吸引手段と、前記記録ヘッドのノズル面を覆う保存キャップと、前記カートリッジを前記キャリッジに対して着脱する開口部及び前記吸引手段と前記保存キャップとを覆うカバー部を有する前記装置ケーシングとを備えるインクジェット記録装置において、
    前記記録ヘッドのノズル面を前記保存キャップで覆った位置にある前記キャリッジを、前記装置ケーシングの開口部に対応する位置に移動させ、前記接続部材に装着されている部材を取り外す第1の工程と、
    その第1の工程の後、前記キャリッジを前記吸引手段と対向する位置に移動させて、前記吸引手段による前記記録ヘッドの吸引動作を行い、その後前記キャリッジを再び前記装置ケーシングの開口部に対応する位置に移動させ、前記インクカートリッジを前記記録ヘッドの接続部材に接続する第2の工程と、
    その第2の工程の後、前記キャリッジを前記吸引手段と対向するパージ位置に移動させて、前記吸引手段による前記記録ヘッドの吸引動作を行い、前記第2工程で接続された前記インクカートリッジのインクを前記記録ヘッドに導入する第3の工程と
    からなるインク導入方法。
  2. 前記キャリッジが、前記装置ケーシングの開口部に対応する位置と、前記カバー部に覆われ前記吸引手段と対向する位置と、前記カバー部に覆われ前記記録ヘッドのノズル面を保存キャップで覆う位置とに移動することを特徴とする前記請求項1に記載のインク導入方法。
  3. 前記第3の工程は、前記吸引手段による前記吸引動作を実行した後に、前記キャリッジを前記記録ヘッドのノズル面を保存キャップで覆う位置に移動させることを特徴とする前記請求項1または2に記載のインク導入方法。
  4. 前記第1の工程において前記記録ヘッド内には保存液が充填されており、前記第2の工程において前記保存液を吸引して除去することを特徴とする前記請求項1から3のいずれかに記載のインク導入方法。
  5. 前記第1、第2及び第3の工程は、それぞれボタン操作によって開始することを特徴とする前記請求項1から4のいずれかに記載のインク導入方法。
JP2004101816A 2004-03-31 2004-03-31 インクジェット記録装置におけるインク導入方法 Expired - Lifetime JP3741135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101816A JP3741135B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 インクジェット記録装置におけるインク導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101816A JP3741135B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 インクジェット記録装置におけるインク導入方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8102397A Division JPH10272785A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 インクジェット記録装置及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004188992A true JP2004188992A (ja) 2004-07-08
JP3741135B2 JP3741135B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=32768364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101816A Expired - Lifetime JP3741135B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 インクジェット記録装置におけるインク導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384254B2 (ja) 2019-08-08 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384254B2 (ja) 2019-08-08 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741135B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827418B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP6008102B2 (ja) 液体噴射装置
JP2000153620A (ja) インクジェット式記録装置
JP3829425B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3726414B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5999233B2 (ja) 液体供給装置および液体噴射装置
JPH1120199A (ja) インクジェット記録装置
JP3966356B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007230006A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の液体切替方法、液体噴射装置における噴射ヘッドの洗浄方法
JP2001171146A (ja) インクジェット方式画像形成装置及び廃インクチューブ清掃方法
JP3741135B2 (ja) インクジェット記録装置におけるインク導入方法
JP3287399B2 (ja) インクジェット式記録装置
US10981378B2 (en) Image-forming apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions, and method for discharging deposits on a filter of an image-forming apparatus
JPH10272785A (ja) インクジェット記録装置及びその使用方法
JP2010023237A (ja) インクカートリッジ及びインクジェット方式画像形成装置
JP2001239679A (ja) インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドのインク吐出能力回復処理方法
JP3823445B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクカートリッジ交換方法
JP7384254B2 (ja) 液体吐出装置
JP5487715B2 (ja) 印刷装置、およびインク流路洗浄制御方法。
JP5880156B2 (ja) 液体カートリッジ及び液滴噴射装置
JP3728860B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001058421A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるクリーニング制御方法ならびに同装置におけるインクカートリッジの交換制御方法
JP3241183B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10272786A (ja) インクジェット記録装置の記録ヘッドユニット及びその形成方法
JP7238256B2 (ja) 液体噴射装置及びそのメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term