JP2004188916A - 原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置 - Google Patents

原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004188916A
JP2004188916A JP2002362649A JP2002362649A JP2004188916A JP 2004188916 A JP2004188916 A JP 2004188916A JP 2002362649 A JP2002362649 A JP 2002362649A JP 2002362649 A JP2002362649 A JP 2002362649A JP 2004188916 A JP2004188916 A JP 2004188916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
cutting blade
raw
raw wood
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002824B2 (ja
Inventor
Shinichi Morikawa
慎一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanden Plant Corp
Original Assignee
Kanden Kogyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanden Kogyo Inc filed Critical Kanden Kogyo Inc
Priority to JP2002362649A priority Critical patent/JP4002824B2/ja
Publication of JP2004188916A publication Critical patent/JP2004188916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002824B2 publication Critical patent/JP4002824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)

Abstract

【課題】原木から素丸太への加工を容易に行え、加工に掛かるコストを低減することを目的とする。
【解決手段】原木を円形カット刃に押し込み加工し、円筒状に剥離した原木の外側を軸線カット刃により、分割して剥がすようにした原木の丸太加工方法とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置に関し、特に、森林事業における原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の原木の処理は、曲がり、節などの少ない良い原木は丸太加工場へ搬入し、素丸太に加工している。曲がり、極端な節があるもの、長さ方向で直径差の大きいものは廃棄もしくはチップ処理となり、その選別は加工場において人力で実施している。
【0003】
丸太に加工する場合でも、大型機械で3段階の切削加工を行って、直径100〜120mmの丸太に加工しており、加工費などを差し引いて生産者に原木の代金として支払われる金額は僅かで、一方、丸太加工業者の利益も僅かである。
【0004】
生産者がチップ材として処理する場合、生産者は加工場へ原木を売却する。この場合、原木の加工場への運搬費用は生産者負担となるので、生産者の利益は数千円となるケースが多く、殆どの場合、採算性は0円の評価である。
【0005】
以上のようにして原木の処理は殆どメリットがない。
【0006】
【特許文献】
特開2000−317917号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
原木から素丸太への加工を容易に行え、加工に掛かるコストを低減することが求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、原木から素丸太への加工を容易に行え、加工に掛かるコストを低減するようにすべく、原木を円形カット刃に押し込み加工し、円筒状に剥離した原木の外側を軸線カット刃により、分割して剥がすようにした原木の丸太加工方法とした。
【0009】
また、本発明は、原木から素丸太への加工を容易に行え、加工に掛かるコストを低減するようにすべく、原木を円形に押し込み加工する円形カット刃と、円筒状に剥離した原木の外側を軸線方向に分割する軸線カット刃と、原木を軸線方向に押し込む加圧手段とよりなる原木の丸太加工装置とした。
【0010】
さらに、本発明は、原木から素丸太への加工を容易に行え、加工に掛かるコストを低減するようにすべく、具体的には、円形カット刃と軸線カット刃とを一体に形成した原木の丸太加工装置とした。
【0011】
本発明を添付する図面に示す具体的な一実施例に基づいて、以下詳細に説明する。
【0012】
図1は原木の丸太加工装置の正面図、図2は図1の平面図、図3は図1の右側面図である。ここでは、原木として間伐材を使用した例について述べる。
【0013】
本原木の丸太加工装置は、台車1上に架台2を設け、架台2に間伐材支持装置3を水平状に設置する。間伐材支持装置3の図1の左端側に間伐材押さえ4、カッター5を順に配置する。間伐材支持装置3の右端に間伐材を押し込む油圧のプッシャシリンダ6を折り畳んで格納可能に設ける。間伐材支持装置3左端にも間伐材受け7を折り畳んで格納可能に設ける。間伐材支持装置3の側方には間伐材8を斜状に供給する間伐材ガイド9を折り畳んで格納可能に設ける。
【0014】
図4は本原木の丸太加工装置の要部正面図、図5は図4の平面図である。
【0015】
間伐材支持装置3は、断面V溝でコイルスプリングで付勢された下ガイド板10と上ガイド板11とを開閉自在に設け、間伐材8の芯出しが容易にできるようにしてある。また、下ガイド板11および上ガイド板12の左右端部は間伐材8の通過を容易にするため外向きに屈曲してある。
【0016】
カッター5と間伐材支持装置3との間には、間伐材8の芯を出すための芯出し装置12を設ける。この芯出し装置12は、円周を4等配した位置に配置した4枚の案内板13の基端をピン結合させコイルスプリングにより内方に向けて付勢する。
【0017】
図6はカッター5の正面図、図7は図6の側面図である。
【0018】
カッター5は六角形枠体16内の中心に円筒17があり、円筒17の端部に円形カット刃14を構成し、円形カット刃14に間伐材8を押し込み円筒状に剥離した間伐材の外側を軸線方向に分割するため、円筒17から六角形型枠16に向けて放射状に軸線カット刃15を設ける。
【0019】
このカッター5は丸太加工する直径に応じ種々の直径のものに取替え得るようにする。
【0020】
次に、本原木の丸太加工装置の作動について説明する。
【0021】
まず、間伐材8を下ガイド板10と上ガイド板11との間にセットする。続いて、プッシャシリンダ6を駆動すると、間伐材8は押し込まれて図において左方へ移動し芯出し装置12を経て、カッター5に至る。すると、間伐材8は円形カット刃14に押し込まれて円筒状に剥離した間伐材の外周は軸線カット刃15により軸線方向に6分割する。
【0022】
上記の実施例においては、カッターの軸線カット刃が6個の例について述べたが、本発明はこれに限定されず適宜個数に設定できるものである。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、原木を円形カット刃に押し込み加工し、円筒状に剥離した原木の外側を軸線カット刃により、分割して剥がすようにした原木の丸太加工方法であるので、原木・間伐材から素丸太への加工を容易に行え、生産地で原木・間伐材を付加価値のある素丸太に加工できる。生産地で製造することにより運搬コストの削減ができ、素丸太のコスト低減ができ、素丸太の供給不足の解消ができ、丸太加工時に発生する切削屑を生産地で処理が可能となる。また、分割材を燃料などに再利用することもできる。
【0024】
また、本発明は、原木を円形に押し込み加工する円形カット刃と、円筒状に剥離した原木の外側を軸線方向に分割する軸線カット刃と、原木を軸線方向に押し込む加圧手段とよりなる原木の丸太加工装置であるので、原木・間伐材から素丸太への加工を容易に行え、生産地で原木・間伐材を付加価値のある素丸太に加工できる。生産地で製造することにより運搬コストの削減ができ、素丸太のコスト低減ができ、素丸太の供給不足の解消ができ、丸太加工時に発生する切削屑を生産地で処理が可能となる。また、分割材を燃料などに再利用することもできる。
【0025】
さらに、本発明は、具体的には、円形カット刃と軸線カット刃とを一体に形成した原木の丸太加工装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原木の丸太加工装置の具体的一実施例の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】本発明の原木の丸太加工装置の要部の正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】本発明に掛かるカッターの正面図である。
【図7】図6の側面図である。
【符号の説明】
8…間伐材(原木の例)
14…円形カット刃
15…軸線カット刃
6…プッシャシリンダ(加圧手段の例)

Claims (3)

  1. 原木を円形カット刃に押し込み加工し、円筒状に剥離した原木の外側を軸線カット刃により、分割して剥がすようにした原木の丸太加工方法。
  2. 原木を円形に押し込み加工する円形カット刃と、円筒状に剥離した原木の外側を軸線方向に分割する軸線カット刃と、原木を軸線方向に押し込む加圧手段とよりなる原木の丸太加工装置。
  3. 円形カット刃と軸線カット刃とを一体に形成した請求項2記載の原木の丸太加工装置。
JP2002362649A 2002-12-13 2002-12-13 原木の丸太加工装置 Expired - Fee Related JP4002824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362649A JP4002824B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 原木の丸太加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362649A JP4002824B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 原木の丸太加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004188916A true JP2004188916A (ja) 2004-07-08
JP4002824B2 JP4002824B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32761041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362649A Expired - Fee Related JP4002824B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 原木の丸太加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144903A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kanden Engineering:Kk 原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置
CN110181627A (zh) * 2019-06-21 2019-08-30 佛山铮奇智能装备有限公司 一种破竹机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144903A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kanden Engineering:Kk 原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置
CN110181627A (zh) * 2019-06-21 2019-08-30 佛山铮奇智能装备有限公司 一种破竹机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002824B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107336303B (zh) 一种竹材加工方法及装置
ITMO20100232A1 (it) Macchina per la preparazione di pezzi da un frutto di forma ogivale o sferica, quale ad esempio un melone o un cocomero.
CN110571170B (zh) 一种led封装企业的mes系统快流过账方法及装置
JP2004188916A (ja) 原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置
US20140246006A1 (en) Gemstone processing
WO2022001008A1 (zh) 太阳能硅片的切割方法、设备及存储介质
DE602006003940D1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Lösen des Papiers von inneren Hülsen von Beschneideabfall einer Papierrolle
BRPI0518351A2 (pt) processo que permite a realizaÇço de uma intervenÇço de manutenÇço em uma mÁquina de corte e mÁquina de corte destinada À fabricaÇço de fios cortados de uso tÉcnico
ATE308235T1 (de) Vorrichtung zur behandlung von futter und eine solche vorrichtung zur behandlung von futter verwendende mähmaschine
CN205521733U (zh) 薄板分片机
JP2004051394A (ja) ガラス板の切断方法及び切断装置
JP4450370B2 (ja) 原木の丸太加工装置
CN208117980U (zh) 一种oca光学胶的模切设备
JP4807495B2 (ja) 原木の丸太加工方法と原木の丸太加工装置
TW200709881A (en) Laser cutting apparatus and method
CN206048399U (zh) 一种卧式边皮分片机进料机构
CN204503848U (zh) 细铜管矫直工具
JP2004130694A (ja) 板材製造方法
CN213971531U (zh) 一种V-Cut刀架装置
JPS59120403A (ja) 旋削加工される原木の心出し方法
JP3105126B2 (ja) 製材により挽き出される不定形板状の切断材の形状計測・木取り方法及び装置
CN217120484U (zh) 一种禽畜尸体破碎铰刀
TWI672260B (zh) 分條機系統及其使用方法
KR20070121276A (ko) 철조망의 가시부 형성용 펀칭장치
JP2011110724A (ja) 箸材の製造方法、箸材及び箸製品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees