JP2004186532A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186532A
JP2004186532A JP2002353396A JP2002353396A JP2004186532A JP 2004186532 A JP2004186532 A JP 2004186532A JP 2002353396 A JP2002353396 A JP 2002353396A JP 2002353396 A JP2002353396 A JP 2002353396A JP 2004186532 A JP2004186532 A JP 2004186532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
discharge
electrode
plasma
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002353396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087234B2 (ja
Inventor
Hideo Takei
日出夫 竹井
Satoshi Ikeda
智 池田
Yoshiyuki Ukishima
禎之 浮島
Susumu Sakio
進 崎尾
Akira Ishibashi
暁 石橋
Hitoshi Ikeda
均 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2002353396A priority Critical patent/JP4087234B2/ja
Publication of JP2004186532A publication Critical patent/JP2004186532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087234B2 publication Critical patent/JP4087234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理速度が大きく、均一性の高いプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】第一、第二の放電電極71、72〜72によって形成される放電空間にプラズマ用の第一のガスを放出する第一の導入口61〜61を設け、放電空間と処理対象物8との間の位置に、反応性を有する第二のガスを放出する第二の導入口62〜62を設ける。処理対象物8の表面に、放電空間からプラズマが照射され、第二の導入口62〜62から第二のガスが吹き付けられると、処理対象物8の表面又は表面近傍で化学反応が進行し、酸化、窒化、エッチング又は成膜等のプラズマ処理を高速に行うことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマ処理装置に関し、特に、真空槽内にプラズマ生成用ガスと反応性ガスとを導入し、処理対象物を処理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6の符号100は従来技術のプラズマ処理装置であり、ここでは、平行平板型プラズマCVD装置を例にとって説明する。
【0003】
このプラズマ処理装置100は、真空槽110と、真空槽110内に配置された第一、第二の放電電極101、102を有している。
【0004】
第一の放電電極101は真空槽110の天井側に配置されており、第二の放電電極102は、第一の放電電極101の直下の位置に配置されている。
【0005】
第一の放電電極101は、マッチングボックス14を介して高周波電源105に接続されており、第二の放電電極102と真空槽110とは、接地電位に接続されている。
【0006】
また、第一の放電電極101はガスソース106に接続され、真空槽110は真空排気系107に接続されており、真空槽110内を所定圧力まで真空排気し、第二の放電電極102上に処理対象物103を配置した状態で、ガスソース106から原料ガスとプラズマガスを導入し、第一の放電電極101に高周波電圧を印加すると、第一の放電電極101と第二の放電電極102の間にプラズマが形成され、活性化された原料ガスによって処理対象物103表面に薄膜が形成される。
【0007】
例えば、処理対象物としてガラス基板等の基板を用い、原料ガスとしてシランガスを導入した場合には、20〜30Å/秒の堆積速度で、基板表面にa−Si:H薄膜を形成することができる。
【0008】
ところが、上記のような構成のプラズマ処理装置100で堆積速度を大きくするため、高周波電力量を増加させると、プラズマ中に発生した原料ガス同士の気相反応が優勢となり、膜構造が不均一になる。
【0009】
また、プラズマ中で生成されるイオンが成長中の薄膜に入射するときの入射エネルギーは、高周波電力量を大きくすると大きくなるため、膜中に欠陥が生じやすくなる。
【0010】
上記のような理由により、堆積速度向上のため、高周波電力量を増加させることはできない。
【0011】
一方、シランに代わり、ジシランやトリシランを原料ガスに用いて堆積速度を向上させようとする試みもあるが、これらのガスは危険性が高いため取り扱いが面倒であり、また、高価且つ純度の点でも問題がある。従って、量産装置への使用には不適当である。
【0012】
また、上記のような平行平板型のプラスマ処理装置110は、エッチングにも用いられるが、高周波電力量を大きくしてエッチング速度を向上させようとしたときにも、エッチングの不均一が生じる等の問題がある。
【0013】
なお、本発明装置と同じ第一、第二の放電電極を用いた装置は、特開2000−31121号公報に記載がある。
【特許文献1】特開2000−31121号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の技術の課題を解決するために創作されたもので、その目的は、処理速度が大きく、均一性の高いプラズマ処理装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、真空槽と、前記真空槽内で互いに対向して配置され、放電空間を形成する第一、第二の放電電極と、前記放電空間内に第一のガスを導入する第一の導入口と、前記放電空間内で生成された前記第一のガスのプラズマを、前記真空槽内で処理対象物が配置された位置に向けて放出する放出口とを有するプラズマ処理装置であって、前記真空槽内には、前記放電空間とは異なる位置であって、前記放電空間と前記処理対象物が配置される位置の間の位置に、第二のガスを導入する第二の導入口が配置されたプラズマ処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記第二の放電電極は、第一の放電電極によって取り囲まれ、前記第一、第二の導入口は、前記第一の放電電極に設けられた請求項1記載のプラズマ処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記処理対象物が配置される位置と前記放出口との間の位置には、前記第一のガスのプラズマが通行可能な網状の安定化電極が設けられた請求項1又は請求項2のいずれか1項記載のプラズマ処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記第二の導入口は、前記安定化電極と前記処理対象物が配置される位置との間の位置に配置された請求項3記載のプラズマ処理装置である。
【0016】
本発明は上記のように構成されており、第一のガスに希ガス等の反応性の低いガスを用い、第二のガスに、酸素や窒素等の反応性ガスの他、シランなどの薄膜原料ガスを用い、第一のガスのプラズマを生成し、第二のガスを、第一のガスのプラズマによって活性化させ、処理対象物表面を酸化処理、窒化処理、エッチング処理、又は薄膜形成等のプラズマ処理を行うことが出来る。
【0017】
第二のガスは放電空間内に導入されるのではなく、処理対象物に向けて放出されるから、処理対象物の表面又は表面近傍で化学反応が進行し、効率の良いプラズマ処理を行うことが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下で、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1を参照し、符号3は、本発明の第一例のプラズマプラズマ処理装置であり、真空槽51を有している。
【0019】
真空槽51は、容器31と、高周波電極73を有している。
容器31は、容器31の底面を下方に向けて水平に配置されており、その開口には、板状の第一の放電電極71が取り付けられている。
【0020】
図3は、第一の放電電極71を、容器31の底面側から見た平面図である。この図3に示すように、第一の放電電極71には貫通孔77が複数個形成されており、各貫通孔77には、棒状の第二の放電電極72が鉛直に挿入されている。図1では符号77〜77の四個の貫通孔と、それら各貫通孔77〜77に挿入された四個の第二の放電電極72〜72が示されている。
【0021】
図5は、一個の第二の放電電極72の付近を拡大した図面である。
複数の第二の放電電極72〜72の下端部は、貫通孔77〜77の下端部よりもそれぞれ上方に位置しており、即ち、各第二の放電電極72〜72の下端部は貫通孔77〜77の内部に位置している。
【0022】
各第二の放電電極72〜72の上部は、第一の放電電極71よりも上方に突き出されており、その上端部分は、貫通孔77〜77よりも大径のフランジ状に成形されている。符号78〜78はそのフランジ部分を示している。フランジ部分78〜78は、絶縁物によって電気的に絶縁された状態で第一の放電電極71の上部表面に取り付けられている。
【0023】
容器31の外部には、第一、第二の高周波電源14、15が配置されており、各第二の放電電極72〜72はマッチングボックス12を介して第一の高周波電源14に接続されている。
【0024】
高周波電極73は板状であり、容器31の底壁に絶縁物を介して取り付けられている。その絶縁物により、高周波電極73は、容器31とは絶縁されると共に、マッチングボックス13を介して第二の高周波電源15に接続されている。
【0025】
容器31と第一の放電電極71とは電気的に接続されており、容器31と第一の放電電極71を所望の電位(ここでは接地電位)に置いた状態で、第一、第二の高周波電源14、15を起動すると、第一の放電電極71と高周波電極73に、それぞれ独立して高周波電圧を印加できるように構成されている。
【0026】
容器31と第一の放電電極71の間や、高周波電極73と容器31の間等は、オーリングや絶縁物によって気密にされており、容器31と第一、第二の放電電極71、72と、高周波電極73とで囲まれた真空槽51の内部空間は、外部雰囲気から遮断されている。従って、容器31に接続された真空排気系35を起動すると真空槽51の内部は真空雰囲気にできる。
【0027】
符号8は、板状の基板であり、本プラズマ処理装置3によって処理を行う処理対象物である。容器31内部の真空雰囲気を維持しながら、この処理対象物8を高周波電極73の第一の放電電極71と相対する表面に載置し、クランプ64によって処理対象物8の表面を押さえ、裏面を高周波電極73の表面に密着させる。
【0028】
各貫通孔77〜77の内周面には、一又は二以上の第一の導入口61〜61がそれぞれ設けられており、また、第一の放電電極71の高周波電極73と相対する表面には、複数個(ここでは三個)の第二の導入口62〜62が設けられている。図3の符号62も第二の導入口を示しており、ここでは少なくとも各貫通孔77の間の位置に、一又は二個以上が配置されている。
【0029】
第一の導入口61〜61と、第二の導入口62〜62とは、異なるガスボンベに接続されており、異なるガスを導入できるように構成されている。
【0030】
真空槽51の内部が所定圧力の真空雰囲気になった後、第一の放電電極71と第二の放電電極72〜72の間に第一の導入口61〜61から第一のガスを導入し、第一、第二の放電電極71、72〜72の間に高周波電圧を印加すると、各貫通孔77〜77の内部であって、第一、第二の放電電極71、72〜72が相対向する部分の空間が放電空間となり、その部分に放電が生じる。
【0031】
第一の放電電極71には、磁石17が埋設されている。この磁石17は、放電空間を取り囲むように配置されており、放電の際に第一又は第二の放電電極71、72〜72から放出された電子の軌道が磁石17によって曲げられ、第一のガスの分子に衝突し、放電空間内で第一のガスのプラズマが生成される。第一のガスはプラズマ生成用であり、反応性を有さないことが望ましいから、アルゴンガス等の希ガスが適当である。
【0032】
各貫通孔77〜77の内周面は処理対象物8に対して垂直になっており、各貫通孔77〜77の下端部の開口は、処理対象物8に対して面する位置(ここでは処理対象物8の鉛直上方の位置)に存している。
【0033】
放電空間内のプラズマから第一のガスのイオンやラジカルが生成され、各貫通孔77〜77の開口が放出口となり、第一のガスのイオンやラジカルが容器31の内部空間向けて放出される。
【0034】
このとき、第二のガス導入口62から、薄膜の原料ガスである第二のガスが導入されており、第二のガスが、第一のガスのイオンやラジカルによって化学反応(第二のガスの分解反応や重合反応等)を起こし、処理対象物8の表面に薄膜が形成される。第二のガスは、第二の導入口62〜62から導入され、処理対象物8に吹き付けられているので、化学反応は処理対象物8の表面及び表面近傍で効率よく進行する。
【0035】
第二の放電電極72と高周波電極73の内部には、冷却媒体の循環路18、19が設けられており、成膜処理の際に、第二の放電電極72や高周波電極73が高温にならないようにされている。
【0036】
また、高周波電極73の内部には冷却ガスの放出路10が設けられており、高周波電極73と処理対象物8の間に冷却ガスを供給し、処理対象物8を一定温度に維持するように構成されている。
【0037】
なお、上記第二の導入口62〜62は、第一の放電電極71に設けられていたが、他の部分に設けることができる。
【0038】
また、第一及び第二の放電電極71、72〜72と高周波電極73との間の位置には、網状の安定化電極を設けることが出来る。
【0039】
図2の符号4は、その安定化電極5を有する本発明の第二例のプラズマ処理装置を示しており、上記図1のプラズマ処理装置3と同じ部材には同じ符号を付して説明を省略する。
【0040】
この安定化電極5は、第一及び第二の放電電極71、72〜72と高周波電極73との間であって、第一及び第二の放電電極71、72〜72の近傍位置に置されておいる。
【0041】
安定化電極5は、第一の放電電極71に電気的に接続されており、それにより、第二の放電電極72〜72に印加される高周波電圧が干渉しないようになっている。
【0042】
符号63〜63は、このプラズマ処理装置4の第二の導入口を示しており、各第二の導入口63〜63は安定化電極5と高周波電極73の間に位置し、安定化電極5に影響されずに、第二のガスを処理対象物8に向けて放出できるように構成されている。
【0043】
放電空間内で生成された第一のガスのプラズマは、安定化電極5の網目部分を通って処理対象物8表面に到達すると、図1のプラズマ処理装置3の場合と同様に、表面及びその近傍で、第二のガスの化学反応が進行する。
【0044】
上記各実施例のプラズマ処理装置3、4では、複数の第二の放電電極72に投入する電力は同量であったが、処理対象物8の中心付近の上に位置するものと、外周付近の上に位置するものとの間で異ならせ、処理対象物8の処理の面内分布を均一にすることができる。例えば、成膜処理やエッチング処理の場合、中心付近の電力は少なくすると、面内分布が均一になる。
【0045】
また、上記各実施例のプラズマ処理装置3、4では、処理対象物を配置する高周波電極73を鉛直下方、第一、第二の放電電極71、72を鉛直上方に配置したが、それを逆転させ、高周波電極73を鉛直上方、第一、第二の放電電極71、72を鉛直下方に配置してもよい。この場合、処理対象物8が落下しないようにする必要がある。
【0046】
また、図3では、複数の貫通孔77及びそれに挿通された第二の放電電極72は行列状に配置されていたが、図4に示すように千鳥状に配置してもよい。
【0047】
【実施例】
第二例のプラズマ処理装置4において、第一のガスとしてアルゴンガス、第二のガスとしてSiHガスを用い、1300mm×1150mm×0.7mmのガラス基板の表面に、アモルファスシリコン膜を形成した。第二のガスは、安定化電極5と処理対象物8の間に導入した。第一、第二のガスの導入量は50sccmである。
【0048】
第一の放電電極71は接地させ、各第二の放電電極72に0.5W/cmの電力密度で80MHz〜150MHzの高周波電圧を印加した。高周波電極73は接地電位に接続した。
【0049】
成膜中の圧力は1mTorr、処理対象物8の温度は100℃に維持した。
【0050】
1分間の放電により、3800Åの水素化アモルファスシリコン膜が得られた。面内の膜厚分布は±3%であった。
【0051】
【実施例】
第一例のプラズマ処理装置3において、第一のガスとしてアルゴンガス、第二のガスとしてHIガス(ヨウ化水素ガス)を用い、1300mm×1150mm×0.7mmのガラス基板の表面に形成されたITO(インジウム錫酸化物)膜をエッチングした。第一、第二のガスの導入量は50sccmである。
【0052】
第一の放電電極71は接地させ、各第二の放電電極72に0.8W/cmの電力密度で80MHz〜150MHzの高周波電圧を印加した。高周波電極73にも0.8W/cmの電力密度で13.56MHz高周波電圧を印加した。
【0053】
エッチング中の圧力は15mTorr、処理対象物8の温度は80℃に維持した。その結果、4500Å/分のエッチング速度が得られた。面内のエッチング量の分布は±5%であった。
【0054】
【実施例】
第一のガスとしてアルゴンガスを用い、第二のガスとして酸素ガスを用い、シリコン基板表面を酸化し、SiO薄膜を形成した。第一のガスの導入量は50sccm、第二のガスの導入量は100sccmである。成膜中の圧力は1×10−4Paであり、基板温度は400℃にした。400ÅのSiO薄膜が形成された。
【0055】
【実施例】
第一例のプラズマ処理装置3において、第一のガスとしてアルゴンガス、第二のガスとして酸素ガスを用い、アルミニウム基板表面を酸化し、AlO薄膜を形成した。第一のガスの導入量は50sccm、第二のガスの導入量は100sccmである。成膜中の圧力は1×10−4Pa、基板温度は200℃にした。250ÅのAlO薄膜が形成された。
【0056】
【実施例】
第一例のプラズマ処理装置3において、第一のガスとしてアルゴンガス、第二のガスとして窒素ガスを用い、シリコン基板表面を窒化し、SiN薄膜を形成した。第一のガスの導入量は50sccm、第二のガスの導入量は100sccmである。成膜中の圧力は1×10−4Pa、基板温度は500℃にした。200ÅのSiN薄膜が形成された。
【0057】
【発明の効果】
処理対象物が大面積になっても、放電空間を増設することで均一なプラズマ処理を行うことができる。
そのプラズマ処理は、反応性を有する第二のガスを処理対象物の表面に向けて吹き付けるから、基板表面又はその表面近傍で反応が進行し、プラズマ処理を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一例のプラズマプラズマ処理装置を説明するための図
【図2】本発明の第二例のプラズマプラズマ処理装置を説明するための図
【図3】第二の放電電極の配置例(1)
【図4】第二の放電電極の配置例(2)
【図5】第二の放電電極とその付近の拡大図
【図6】従来技術のプラズマプラズマ処理装置を説明するための図
【符号の説明】
3、4……プラズマ処理装置
5……安定化電極
51……真空槽
61(61〜61)……第一の導入口
62(62〜62)、63〜63……第二の導入口
71……第一の放電電極
72(72〜72)……第二の放電電極
73……高周波電極

Claims (4)

  1. 真空槽と、
    前記真空槽内で互いに対向して配置され、放電空間を形成する第一、第二の放電電極と、
    前記放電空間内に第一のガスを導入する第一の導入口と、
    前記放電空間内で生成された前記第一のガスのプラズマを、前記真空槽内で処理対象物が配置された位置に向けて放出する放出口とを有するプラズマ処理装置であって、
    前記真空槽内には、前記放電空間とは異なる位置であって、前記放電空間と前記処理対象物が配置される位置の間の位置に、第二のガスを導入する第二の導入口が配置されたプラズマ処理装置。
  2. 前記第二の放電電極は、第一の放電電極によって取り囲まれ、前記第一、第二の導入口は、前記第一の放電電極に設けられた請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記処理対象物が配置される位置と前記放出口との間の位置には、前記第一のガスのプラズマが通行可能な網状の安定化電極が設けられた請求項1又は請求項2のいずれか1項記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第二の導入口は、前記安定化電極と前記処理対象物が配置される位置との間の位置に配置された請求項3記載のプラズマ処理装置。
JP2002353396A 2002-12-05 2002-12-05 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Expired - Lifetime JP4087234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353396A JP4087234B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353396A JP4087234B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186532A true JP2004186532A (ja) 2004-07-02
JP4087234B2 JP4087234B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=32754694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353396A Expired - Lifetime JP4087234B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087234B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138295A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tokyo Electron Ltd シングルチャンバ内で異なる堆積プロセスを実行する方法およびシステム
JP2008192732A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置
JP2009177049A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ulvac Japan Ltd 真空装置
JP2013520836A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 ラム リサーチ コーポレーション イオン発生と処理ガスの解離の独立制御を有するプラズマエッチングのためのシステム、方法、および装置
JP2015094533A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱日立パワーシステムズ株式会社 集光部洗浄機構を持つトラフ型太陽光集熱器
US9155181B2 (en) 2010-08-06 2015-10-06 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US9177762B2 (en) 2011-11-16 2015-11-03 Lam Research Corporation System, method and apparatus of a wedge-shaped parallel plate plasma reactor for substrate processing
US9449793B2 (en) 2010-08-06 2016-09-20 Lam Research Corporation Systems, methods and apparatus for choked flow element extraction
US9911578B2 (en) 2009-12-03 2018-03-06 Lam Research Corporation Small plasma chamber systems and methods
US9967965B2 (en) 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US10283325B2 (en) 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138295A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tokyo Electron Ltd シングルチャンバ内で異なる堆積プロセスを実行する方法およびシステム
JP2008192732A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置
JP2009177049A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ulvac Japan Ltd 真空装置
US9911578B2 (en) 2009-12-03 2018-03-06 Lam Research Corporation Small plasma chamber systems and methods
KR101765360B1 (ko) * 2010-02-26 2017-08-07 램 리써치 코포레이션 프로세스 가스의 이온 생성 및 해리의 독립적인 제어를 갖는 플라즈마 에칭을 위한 시스템, 방법 및 장치
US9190289B2 (en) 2010-02-26 2015-11-17 Lam Research Corporation System, method and apparatus for plasma etch having independent control of ion generation and dissociation of process gas
US9735020B2 (en) 2010-02-26 2017-08-15 Lam Research Corporation System, method and apparatus for plasma etch having independent control of ion generation and dissociation of process gas
JP2013520836A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 ラム リサーチ コーポレーション イオン発生と処理ガスの解離の独立制御を有するプラズマエッチングのためのシステム、方法、および装置
US9155181B2 (en) 2010-08-06 2015-10-06 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US9449793B2 (en) 2010-08-06 2016-09-20 Lam Research Corporation Systems, methods and apparatus for choked flow element extraction
US9967965B2 (en) 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US9177762B2 (en) 2011-11-16 2015-11-03 Lam Research Corporation System, method and apparatus of a wedge-shaped parallel plate plasma reactor for substrate processing
US10283325B2 (en) 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
JP2015094533A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱日立パワーシステムズ株式会社 集光部洗浄機構を持つトラフ型太陽光集熱器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087234B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304250A (en) Plasma system comprising hollow mesh plate electrode
JP4418027B2 (ja) 真空処理装置
JP4329403B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100936694B1 (ko) 플라즈마 발생부를 구비하는 원자층 증착 장치
US7927455B2 (en) Plasma processing apparatus
US6758224B2 (en) Method of cleaning CVD device
CN102362337A (zh) 等离子体处理装置及使用其的非晶硅薄膜的制造方法
JP4087234B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI621732B (zh) 密封膜之形成方法及密封膜製造裝置
JP2749630B2 (ja) プラズマ表面処理法
JP2970654B1 (ja) 薄膜形成装置
JP4087233B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001189308A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2002198356A (ja) プラズマ処理装置
JP2000054145A (ja) 表面処理装置
JPH0776781A (ja) プラズマ気相成長装置
JP5307383B2 (ja) 真空処理装置
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH09223672A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2003273094A (ja) Cvd装置及びcvd装置における成膜後の後処理工程を行う方法
JP3259453B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JP4087674B2 (ja) 半導体製造装置
JPH0494121A (ja) ドライエツチング方法
JP4554712B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term